JP4504435B2 - 平面光回路部品及びその作製方法 - Google Patents

平面光回路部品及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4504435B2
JP4504435B2 JP2008035218A JP2008035218A JP4504435B2 JP 4504435 B2 JP4504435 B2 JP 4504435B2 JP 2008035218 A JP2008035218 A JP 2008035218A JP 2008035218 A JP2008035218 A JP 2008035218A JP 4504435 B2 JP4504435 B2 JP 4504435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
optical waveguide
adhesive
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008035218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134662A (ja
Inventor
元速 石井
毅 北川
真司 美野
育生 小川
俊和 橋本
芳行 土居
貴 山田
雅弘 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008035218A priority Critical patent/JP4504435B2/ja
Publication of JP2008134662A publication Critical patent/JP2008134662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504435B2 publication Critical patent/JP4504435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、平面光回路部品及びその作製方法に関し、より詳細には、光通信などの分野に適用され、光導波回路基板や基板付光部品を保持基板に接着固定してなる平面光回路部品及びその作製方法に関する。
平面基板上に高い屈折率を有するコアと、このコアを取り囲む低い屈折率を有するクラッドとからなる光導波路、または基板上に固定された受光素子・発光素子などの基板付光部品は、光ファイバと接続させたり、あるいは光部品間で結合させたりすることによって、実用的で高機能な光デバイスを実現することが可能である。このような実用的で高機能な光デバイスとして、低損失かつ機械的強度に優れ、高い信頼性を有する光デバイスを作製するためには、光部品を安定的に把持する固定構造が必要となる。
従来、光導波路の固定方法として、光導波路を保持基板(ホルダー)に接着固定する方法が用いられている。
図9は、従来の光導波路の固定方法を説明するための図で、図中符号401は光導波回路基板、414は接着剤、450は桶状の下部ホルダー、450aはスペーサ部、451は上部ホルダーを示している。
この従来の光導波路の固定方法は、所定の機能を有する光回路部と光入出力導波路部とを備えた光導波回路基板401を、下部ホルダー450及び上部ホルダー451に固定するに際し、光回路部を下部ホルダー450及び上部ホルダー451に対して非接触状態に置くとともに、光入出力導波路部の一部を接着剤414により下部ホルダー450及び上部ホルダー451に固定している。このような従来の光導波路の固定方法では、光回路部に応力を掛けること無く光導波回路基板401を固定できるため、低損失で高い機械強度を有する光回路部品を実現することが可能である(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−67041号公報
しかしながら、上述した従来の光導波路の固定方法では、光導波回路基板と保持基板とを固定する固定剤(接着剤)の厚さが不均一であり、光導波回路基板が傾いたり、あるいは光導波回路基板と保持基板との間に固定剤がほとんど介在しない部分が存在し、温度サイクルなどの信頼性試験において、両者が剥離するなどの問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光導波回路基板や、受光素子又は発光素子などを備えた基板付光部品を、接着剤を介して保持基板に固定することによって、光導波回路基板や基板付光部品を精度良く保持基板に固定して高い信頼性を有する平面光回路部品及びその作製方法を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、平面基板上に、高い屈折率を有するコアと、該コアを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッドとを備えた光導波回路基板と、該光導波回路基板を固定する保持基板とから構成される平面光回路部品において、前記光導波回路基板は、前記平面基板と前記コア及び前記クラッドとの熱膨張係数の差によって反りを有し、前記保持基板は、前記光導波回路基板との接触面となる基準面と、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面とを備え、前記基準面は、前記保持基板上の三角形の頂点となる3箇所に配置され、前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記光導波回路基板との間隙に設けられた接着剤により、前記光導波回路基板と前記保持基板とが接着固定され、前記光導波回路基板の前記コアに対向した位置に配置される受光素子又は発光素子と、該受光素子又は発光素子を保持する固定基板とを有する基板付光部品を、前記保持基板上に設け、前記基板付光部品を搭載する部分の前記保持基板が、前記基板付光部品との接触面となる基準面と、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面とを備え、前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記基板付光部品との間隙に設けられた接着剤により、前記基板付光部品と前記保持基板とが接着固定されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記保持基板の深い段差面に設けられた台座上に、熱伝導材料が設けられていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記保持基板の側壁に、前記基準面及び前記接着面を設けたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記前記基準面に対して深さの深い段差面を構成する凹部を、前記接着剤の逃げ溝としたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、平面基板上に、高い屈折率を有するコアと、該コアを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッドとを備えた光導波回路基板と、該光導波回路基板を固定する保持基板とから構成される平面光回路部品の作製方法において、前記光導波回路基板は、前記平面基板と前記コア及び前記クラッドとの熱膨張係数の差によって反りを有し、前記保持基板上の三角形の頂点となる3箇所に、前記光導波回路基板との接触面となる基準面を形成するとともに、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面を有する段差部を形成し、前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記光導波回路基板との間隙に接着剤を充填して、前記光導波回路基板と前記保持基板とを接着固定し、前記該光導波回路基板の前記コアに対向した位置に配置される受光素子又は発光素子と、該受光素子又は発光素子を保持する固定基板とを有する基板付光部品を、前記保持基板上に形成し、前記基板付光部品を搭載する前記保持基板に、前記基板付光部品との接触面となる基準面を形成するとともに、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面を形成し、前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記基板付光部品との間隙に接着剤を充填して、前記基板付光部品と前記保持基板を接着固定することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記保持基板の深い段差面に台座を形成し、該台座上に熱伝導材料を設けることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記保持基板の側壁に、前記基準面及び前記接着面を形成することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の発明において、前記基準面に対して深さの深い段差面を構成する凹部を、前記接着剤の逃げ溝とすることを特徴とする。
このような構成により、光導波回路基板や基板付光部品を保持基板に設けられた複数の深さの異なる段差面である接着面の内、最上面を基準面として接するように固定することによって、光導波回路基板や基板付光部品を精度良く固定することが可能となる。さらに、基準面と接着面との段差が接着剤の厚さとして確保されるので、接着剤の硬化時の収縮率と硬化後の硬性を考慮して所望の段差に設定することによって、高い信頼性を有する平面光回路部品を提供することができる。
以上説明したように本発明によれば、保持基板は、光導波回路基板との接触面を有する基準面と、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面とを備え、基準部に対して深さの浅い段差面と光導波回路基板との間隙に設けられ接着剤により、光導波回路基板と保持基板とを接着固定したので、保持基板が深さの異なる段差によって区切られて複数の基準面、接着面および逃げ溝を有することによって、光導波回路基板を精度良く保持し、かつ高い信頼性を有するという効果がある。
また、光導波回路基板のコアに対向した位置に配置される受光素子又は発光素子と、受光素子又は発光素子を保持する固定基板とを有する基板付光部品を、光導波回路基板と同様な固定手段で保持基板に設けたので、光導波回路基板のコアの光軸と、基板付光部品の受光素子の中心を20μm以下の精度で合わせることが可能となった。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
図1乃至図3は、本発明に係る平面光回路部品の実施例1を説明するための構成図で、図1は各要素部品の固定前の構成図、図2は各要素部品の固定後の構成図、図3がその断面図である。図中符号101は光導波回路基板、102はコア、103はクラッド、104は平面基板、114は接着剤、120は保持基板、121は基準面、122は接着面、123は接着剤の逃げ溝を示している。
本発明の平面光回路部品は、石英系の光導波回路基板101と保持基板120とから構成されていて、光導波回路基板101は、平面基板104上に、高い屈折率を有するコア102と、このコア102の周りを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッド103とを備えている。
また、保持基板120は、複数の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面122を有するとともに、両端部に、接着面122より一段高く、光導波回路基板101との接触面となる基準面121が設けられている。
光導波回路基板101は、保持基板120の基準面121となる最上面に密着するようにして固定されている。この固定方法は、まず、保持基板120の基準面121から見て比較的浅い位置にある段差面である接着面122に適量の接着剤114を塗布しておき、次に、光導波回路基板101と基準面121が密着するように位置決めし、接着剤を硬化させることによって、光導波回路基板101と保持基板120とを固定している。
本実施例1では、粘性が高い弾性接着剤などを充填した場合であっても、光導波回路基板101を保持基板120に密着する際の抑える位置、抑える圧力によって、接着剤層の厚みが変化することなく、光導波回路基板101を安定に固定するため、深い段差面を構成する凹部分を余分な接着剤が逃げる逃げ溝123としている。
また、光導波回路基板101を保持基板120の基準面121に接するように抑え込むことによって、塗布された接着剤114は、光導波回路基板101と保持基板120との接着面122との間に所望の接着層を形成する。ここで、基準面121の面積(幅)を比較的小さくすることによって、基準面121上に残る接着剤114をできるだけ少なくし、光導波回路基板101を安定的に保持基板120上に固定することができる。
本実施例1では、基準面121の幅d1を1mmとしたが、10mm以下であれば、本実施例1と同様の効果があることを確認している。また、接着剤114の逃げ溝123を複数形成することによって、接着層をセグメント化できるため、小さな抑え圧力で光導波回路基板101を保持基板120の基準面121に密着することが可能となり、かつ接着剤114の硬化時の接着層の変化が小さいため、光導波回路基板101を所望の高さに固定することが可能である。
光導波回路基板101を保持基板120に固定する接着層の厚みは、薄すぎると十分な接着力が得られず、また厚すぎると硬化時の収縮幅が大きくなり、光導波回路基板101に応力を与えることになるため、適切な接着層厚に制御する必要がある。ここで、接着剤114の収縮率を考慮して、接着層を制御することによって、接着剤114が収縮した際に、光導波回路基板101と保持基板120を密着させる効果がある。
本実施例1では、収縮率が数%の接着剤を使用したため、基準面121と接着面122の段差d2は、図3に示すように、0.03mmに設定した。また、逃げ溝123の段差d3は、0.5mmとした。一般的に、接着剤の収縮率は数%程度であるため、基準面121と接着面122の段差を0.1mm以下に設定することが望ましい。
本実施例1において、保持基板120は、アルミニウム板を機械加工によって切削して作製し、弾性接着剤で固定することによって、光導波回路基板101を保持基板120に対して0.01mm以下の高さ精度で固定できることが確認できた。さらに、温度サイクル(−40℃〜75℃で、100サイクル)試験後も剥離などの劣化は無いことを確認した。
本実施例1では、保持基板120の材料として、アルミニウムを用いたが、他の金属またはプラスチック,セラミックなどの非金属であっても同様の効果を奏する。また、段差を有する面を形成する手段として、機械加工を用いたが、成形加工によっても精度良く作製することが可能である。
[実施例2]
図4及び図5は、本発明に係る平面光回路部品の実施例2を説明するための構成図で、図4は各要素部品の固定前の構成図、図5は各要素部品の固定後の平面光回路部品を温調装置に取付けた図である。図中符号201は光導波回路基板、202はコア、203はクラッド、204は平面基板(シリコン基板)、205はスラブ導波路、206はアレイ導波路、213は熱伝導性剤、214は接着剤、220は保持基板、221は基準面、222は接着面、223は接着剤の逃げ溝、224は台座、231は放熱板、232はペルチェ素子を示している。
本実施例2の平面光回路部品は、光導波回路基板201と保持基板220とから構成されていて、光導波回路基板201は、平面基板204上に、高い屈折率を有する石英系ガラスから成るコア202と、このコア202の周りを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッド203とを備えている。
一般的にこのような複合材料から成る光導波回路基板201は、シリコン基板204と光導波路を形成するガラスとの熱膨張係数の差によって、僅かな曲率の反りを有する。光導波回路基板201の反りは基板全体で一定の曲率を有しておらず、場所によって曲率が異なっている。そのため、大きな1つの面あるいは4点で光導波回路基板201を支持した場合、ガタついて、安定的に固定することが困難である。そこで、本実施例2の保持基板220は、基準面221として3つの突起状の基準面を設け、光導波回路基板201を安定的に支持できるように構成されている。
光導波回路基板201には、機能回路として、2つのスラブ導波路205とその間をつなぐ複数のアレイ導波路206とから成るアレイ導波路格子が形成されている。このアレイ導波路格子は、このアレイ導波路205を伝搬する光の光路差を高精度に制御することによって、入射した光を波長毎に分波したり、あるいは合波したりすることが可能な機能回路である。従って、アレイ導波路格子は、環境温度の変化によって分波波長特性が変化しないようにペルチェ素子232などを用いて温調する必要がある。
また、光導波回路基板201を保持基板220に固定する際に応力が掛からないように固定する必要がある。従って、光導波回路基板201を保持基板220上に固定する際に、アレイ導波路206の直下に台座224を設け、つまり、深い段差面に台座224を設け、その台座224に熱伝導性剤213を塗布することによって、保持基板220と光導波回路基板201の熱的な接続を実現した。
台座224の高さは、保持基板220の基準面221および光導波回路基板201の反り量を考慮して、光導波回路基板201と台座224の間隙が0.1mmとなるように作製した。また、この台座224は、塗布した熱伝導性剤213の量が多い場合に、余分な熱伝導性剤213が逃げ溝223に流れるように、逃げ溝223で囲むように一段高くしている。この逃げ溝223は、接着剤または熱伝導性剤で完全に充填されないため、光導波回路基板201全面を接着剤または熱伝導性剤で固定したものと比べると基板への応力を小さくする効果がある。
光導波回路基板201と保持基板220は、台座224および接着面222にそれぞれ熱伝導性剤および接着剤を塗布した後、光導波回路基板201と保持基板220に設けられた3つの突起状の基準面とが密着するように固定した。本実施例2の平面光回路部品の有効性を確認するため、放熱板231上に固定されたペルチェ素子232上に作製した保持基板220の裏面が接するように固定して、環境温度に対する分波波長特性を評価した。
その結果、環境温度20〜60度において、ペルチェ素子232を駆動することによって、光導波回路基板201の温度変化は、0.1度以下に保持できることを確認した。また、光導波回路基板201を保持基板220へ接着固定した際の特性劣化も無いことを確認している。なお、本実施例2で用いた突起状の基準面のサイズは、幅1mm,長さ2mm,高さ0.03mmとした。
[実施例3]
図6乃至図8は、本発明に係る平面光回路部品の実施例3を説明するための構造図で、図6は各要素部品の固定前の構造図、図7は各要素部品の固定後の上面図、図8は各要素部品の固定後の側面図である。
図中符号301は光導波回路基板、302はコア、303はクラッド、304は平面基板、314は接着剤、320は保持基板、321は第1の基準面、322は第1の接着面、323は第1の接着剤の逃げ溝、324は第2の基準面、325は第2の接着面、326は第2の接着剤の逃げ溝、330は基板付光部品、331は受光素子、332は受光素子の固定基板、341は第3の基準面、342は第3の接着面、343は第3の接着剤の逃げ溝、344は第4の基準面、345は第4の接着面、346は第4の接着剤の逃げ溝、347は第5の基準面、348は第5の接着面、349は第5の接着剤の逃げ溝を示している。
本実施例3に係る平面光回路部品は、石英系の光導波回路基板301と、固定基板332に固定された受光素子331から成る基板付光部品330と、保持基板320とから構成されている。光導波回路基板301は、平面基板304上に、高い屈折率を有するコア302と、このコア302の周りを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッド303とを備えている。
保持基板320は、光導波回路基板301または基板付光部品330の底面および側面と接する部分に複数の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面を有している。第1と第2の基準面321,324および第3と第4の基準面341,344は、光導波回路基板301のコア302の光軸が、基板付光部品330の受光素子331の中心に一致するように、それぞれのy,z方向の相対高さを高精度に制御して作製した。
光導波回路基板301のx方向の位置は、第2の基準面324を形成する段差の側面を基準にし、基板付光部品330は、第5の基準面347を用いて支持している。光導波回路基板301および基板付光部品330と保持基板320は、それぞれの接着面322,324,342,344,348に塗布した接着剤314を介して固定している。余分に塗布された接着剤314は、逃げ溝323,326,343,346に流れ込むことによって、光導波回路基板301および基板付光部品330を所望の位置で固定することが可能となった。
本実施例3の平面光回路部品によって、光導波回路基板301のコア302の光軸と、基板付光部品330の受光素子331の中心を20μm以下の精度で合わせることが可能となった。また、各基準面と接着面との段差を0.03mmとして接着層の厚さを制御した。作製した平面光回路部品は、温度サイクル試験においても特性劣化が無いことを確認した。
本発明に係る平面光回路部品の実施例1を説明するための構成図である。 各要素部品の固定後の構成図である。 各要素部品の固定後の断面図である。 本発明に係る平面光回路部品の実施例2を説明するための構成図である。 各要素部品の固定後の平面光回路部品を温調装置に取付けた図である。 本発明に係る平面光回路部品の実施例3を説明するための構造図である。 各要素部品の固定後の上面図である。 各要素部品の固定後の側面図である。 従来の光導波路の固定方法を説明するための図である。
符号の説明
101,201,301 光導波回路基板
102,202,302 コア
103,203,303 クラッド
104,204,304 平面基板
114,214,314 接着剤
120,220,320 保持基板
121,221 基準面
122,222 接着面
123,223 接着剤の逃げ溝
205 スラブ導波路
206 アレイ導波路
213 熱伝導性剤
224 台座
231 放熱板
232 ペルチェ素子
321 第1の基準面
322 第1の接着面
323 第1の接着剤の逃げ溝
324 第2の基準面
325 第2の接着面
326 第2の接着剤の逃げ溝
330 基板付光部品
331 受光素子
332 受光素子の固定基板
341 第3の基準面
342 第3の接着面
343 第3の接着剤の逃げ溝
344 第4の基準面
345 第4の接着面
346 第4の接着剤の逃げ溝
347 第5の基準面
348 第5の接着面
349 第5の接着剤の逃げ溝
401 光導波回路基板
414 接着剤
450 桶状の下部ホルダー
450a スペーサ部
451 上部ホルダー

Claims (8)

  1. 平面基板上に、高い屈折率を有するコアと、該コアを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッドとを備えた光導波回路基板と、該光導波回路基板を固定する保持基板とから構成される平面光回路部品において、
    前記光導波回路基板は、前記平面基板と前記コア及び前記クラッドとの熱膨張係数の差によって反りを有し、
    前記保持基板は、前記光導波回路基板との接触面となる基準面と、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面とを備え、
    前記基準面は、前記保持基板上の三角形の頂点となる3箇所に配置され、
    前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記光導波回路基板との間隙に設けられた接着剤により、前記光導波回路基板と前記保持基板とが接着固定され
    前記光導波回路基板の前記コアに対向した位置に配置される受光素子又は発光素子と、該受光素子又は発光素子を保持する固定基板とを有する基板付光部品を、前記保持基板上に設け、
    前記基板付光部品を搭載する部分の前記保持基板が、
    前記基板付光部品との接触面となる基準面と、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面とを備え、
    前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記基板付光部品との間隙に設けられた接着剤により、前記基板付光部品と前記保持基板とが接着固定されていることを特徴とする平面光回路部品。
  2. 前記保持基板の深い段差面に設けられた台座上に、熱伝導材料が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の平面光回路部品。
  3. 前記保持基板の側壁に、前記基準面及び前記接着面を設けたことを特徴とする請求項1に記載の平面光回路部品。
  4. 前記前記基準面に対して深さの深い段差面を構成する凹部を、前記接着剤の逃げ溝としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の平面光回路部品。
  5. 平面基板上に、高い屈折率を有するコアと、該コアを囲むように形成された低い屈折率を有するクラッドとを備えた光導波回路基板と、該光導波回路基板を固定する保持基板とから構成される平面光回路部品の作製方法において、
    前記光導波回路基板は、前記平面基板と前記コア及び前記クラッドとの熱膨張係数の差によって反りを有し、
    前記保持基板上の三角形の頂点となる3箇所に、前記光導波回路基板との接触面となる基準面を形成するとともに、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面を有する段差部を形成し、
    前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記光導波回路基板との間隙に接着剤を充填して、前記光導波回路基板と前記保持基板とを接着固定し、
    前記該光導波回路基板の前記コアに対向した位置に配置される受光素子又は発光素子と、該受光素子又は発光素子を保持する固定基板とを有する基板付光部品を、前記保持基板上に形成し、
    前記基板付光部品を搭載する前記保持基板に、前記基板付光部品との接触面となる基準面を形成するとともに、少なくとも2段以上の深さの異なる段差によって区切られた複数の段差面である接着面を形成し、
    前記基準面に対して深さの浅い段差面と前記基板付光部品との間隙に接着剤を充填して、前記基板付光部品と前記保持基板を接着固定することを特徴とする平面光回路部品の作製方法。
  6. 前記保持基板の深い段差面に台座を形成し、該台座上に熱伝導材料を設けることを特徴とする請求項5に記載の平面光回路部品の作製方法。
  7. 前記保持基板の側壁に、前記基準面及び前記接着面を形成することを特徴とする請求項5に記載の平面光回路部品の作製方法。
  8. 前記基準面に対して深さの深い段差面を構成する凹部を、前記接着剤の逃げ溝とすることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の平面光回路部品の作製方法。
JP2008035218A 2008-02-15 2008-02-15 平面光回路部品及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4504435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035218A JP4504435B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 平面光回路部品及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035218A JP4504435B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 平面光回路部品及びその作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155796A Division JP4156442B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 平面光回路部品及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134662A JP2008134662A (ja) 2008-06-12
JP4504435B2 true JP4504435B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39559503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035218A Expired - Fee Related JP4504435B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 平面光回路部品及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576255A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 日本电信电话株式会社 集成型光模块

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383348B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-08 京セラ株式会社 電気配線基板および光モジュール
JP5662386B2 (ja) * 2012-07-26 2015-01-28 日本電信電話株式会社 集積型光モジュール
JP5918648B2 (ja) * 2012-07-26 2016-05-18 日本電信電話株式会社 集積型光モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196844A (ja) * 1991-11-07 1993-08-06 Nec Corp 光結合回路
JPH1130735A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイブリッド光回路
JP2000121870A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Sharp Corp 光送受信モジュールおよびその製造方法
JP2000249853A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2000347083A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Ngk Insulators Ltd 光学部品の接着構造およびその製造方法
JP2003057458A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Ntt Electornics Corp 平面型光導波回路部品用ヒーターユニット及び平面型光導波回路実装体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196844A (ja) * 1991-11-07 1993-08-06 Nec Corp 光結合回路
JPH1130735A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイブリッド光回路
JP2000121870A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Sharp Corp 光送受信モジュールおよびその製造方法
JP2000249853A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2000347083A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Ngk Insulators Ltd 光学部品の接着構造およびその製造方法
JP2003057458A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Ntt Electornics Corp 平面型光導波回路部品用ヒーターユニット及び平面型光導波回路実装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576255A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 日本电信电话株式会社 集成型光模块
CN103576255B (zh) * 2012-07-26 2017-04-12 日本电信电话株式会社 集成型光模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134662A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912330B2 (en) Packaging method of temperature insensitive arrayed waveguide grating
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
US8021058B1 (en) Fabrication of optical devices and assemblies
JP5922042B2 (ja) 光モジュール
WO2018225820A1 (ja) 光導波路チップの接続構造
US20120002918A1 (en) Wavelength multiplexer/demultiplexer and method of manufacturing the same
CN215067594U (zh) 光波导元件
EP3534195A1 (en) Optical fibre array with high reliability
JP4504435B2 (ja) 平面光回路部品及びその作製方法
JP4156442B2 (ja) 平面光回路部品及びその作製方法
JP2018194802A (ja) 光モジュールおよびその作製方法
JP2006251046A (ja) 光導波路基板、光表面実装導波路素子およびそれらの製造方法
JPWO2002079831A1 (ja) 光ファイバーアレイ及びその製造方法
JP2004037776A (ja) 光導波路及び光導波路装置
JP5039523B2 (ja) 光導波回路チップ
JP7372578B2 (ja) 光モジュール
JP2017194513A (ja) 光学デバイス、光変調器、及び光学デバイスの製造方法
JP7244788B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP2000162467A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造
JP2001272570A (ja) 光ファイバアレイ
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール
KR100493440B1 (ko) 고밀도 광섬유 어레이 블록 및 제작방법
JP4018852B2 (ja) 光導波路基板
JP4562185B2 (ja) 光導波路基板及びその製造方法
JP2006349861A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees