JP7244788B2 - 光ファイバ接続構造 - Google Patents

光ファイバ接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7244788B2
JP7244788B2 JP2021561082A JP2021561082A JP7244788B2 JP 7244788 B2 JP7244788 B2 JP 7244788B2 JP 2021561082 A JP2021561082 A JP 2021561082A JP 2021561082 A JP2021561082 A JP 2021561082A JP 7244788 B2 JP7244788 B2 JP 7244788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
optical
connection structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106163A1 (ja
Inventor
雄一郎 伊熊
悠介 那須
貴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021106163A1 publication Critical patent/JPWO2021106163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244788B2 publication Critical patent/JP7244788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1223Basic optical elements, e.g. light-guiding paths high refractive index type, i.e. high-contrast waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、複数本の光ファイバのコア端面を所定のコアピッチで整列配置する光ファイバアレイに関する。
光通信装置の装置あたりの通信容量を増大させるため、より小型・高機能な光モジュールの研究開発が盛んに進められている。そのための有望な技術として、シリコンフォトニクス(Silicon photonics:SiP)技術がある。
SiP技術はコア材料としてシリコン(Si)、クラッド材料として石英ガラス(SiO)を用いた光回路の技術である。以降、光回路の光導波路について言うときはSi導波路、光回路チップ全体をいうときはSiP回路と称することとする。Si導波路はコア-クラッド間の比屈折率差が大きいため、導波路の断面積、最小曲げ半径を他材料による光回路より格段に小さくでき、高密度集積した光回路が可能となる。
SiP回路を実際にモジュール化して使用可能にするためには、複数本の入出力用の光ファイバを光ファイバアレイとして纏めて、SiP回路の光導波路端面に接続固定する必要がある。図1に、SiP回路と従来の光ファイバアレイを接続した光ファイバ接続構造の模式図を示す。
図1でファイバアレイ101は、基板表面に所定のコア間隔で断面がV字型のV溝103が複数平行に形成されたV溝基板102の上に、複数の光ファイバ104をV溝で整列させ、押さえ板105で上から押さえて接着剤106などで固定することで作製される。
SiP回路107は、ファイバアレイ101と光結合して接続される光回路であり、各光ファイバ104と対応して光信号を送受するための入出力導波路として、Si導波路108を回路基板表面近傍に複数有する。
SiP回路107は、通信波長帯の光の透過率が高い光学接着剤などでファイバアレイ101と接着され、各々のSi導波路108のコア端面が、ファイバアレイ101の各々の光ファイバ104のコア端面に位置を合わせて配置されて、光結合されている。
SiP回路107とファイバアレイ101の接続部における光軸位置合わせに要求される精度は、接続部における光のモードフィールド径(MFD:光ビームの断面における光電力分布の広がりを表す指標)に依存する。MFDが小さいほど、同じ光軸位置ずれに対する接続損失の劣化が大きくなるため、要求精度は厳しくなる。
図2は、Si導波路108と光ファイバ104のコア間光軸ずれ量に対する接続損失変動の一例を示したグラフである。図2の横軸が光軸ずれ量(μm)であり、縦軸が光軸ずれ量に対応した接続損失変動(dB)である。図2から、接続損失変動を0.1dB以内に抑えるためには、位置ずれ量を0.28μm以下にしなければならないことが分かる。
特開2001-228345号公報
しかし、本発明者は、たとえ光ファイバコアとSi導波路との間の位置合わせを高精度に行えたとしても、次に述べる問題点があることを見出した。
図3(a)、(b)は、この問題点を説明する従来のファイバアレイにおける、ファイバアレイ101とSiP回路107との接続部をSiP回路107側から光軸方向に見た断面図である。
図3では簡単のため光ファイバ104の1本のみを描いており、手前側にSiP回路107の基板断面を、奥にファイバアレイ101の端面を、透視図として重ねて描いている。図3で、ファイバアレイ101の抑え板105とV溝基板102および光ファイバ104を接着する接着剤106は、光ファイバ104の下側のV溝103との間の空間まで充填していることに注意されたい。
二点鎖線301は、SiP回路107の基板断面においてSi導波路108のコアがある深さの位置を示しており、これは図3(a)の位置ずれがない状態で、光ファイバ104のコアの位置を通過している。図3に図示のないSi導波路108のコアは、図3(a)の位置ずれがない状態では光ファイバ104のコアの位置と一致している。
SiP回路107においては、Si導波路108はSiP回路107の回路基板表面から多くとも10μm以内、一般的には4μm程度と、SiP回路107の回路基板表面に非常に近い位置にあるため、回路表面はファイバ断面の上端に届くことはない。
したがって、ファイバアレイ101とSiP回路107が光学接着剤302により接着されるとき、光学接着剤302が行きわたる領域は、図3の一点鎖線で示された領域302の内部になる。光学接着剤302がはみ出して形成されるフィレット部を考慮しても、SiP回路107はほぼV溝基板102に対して固定され、押さえ板105には固定されないと考えてよい。
ここで図3(b)に、接続部の温度が変化した場合の、ファイバアレイ101内の接着剤106の熱膨張の影響について説明する。SiP回路107はV溝基板102に対して光学接着剤302により接着されており、両者の相対位置関係は変化しない。このため、V溝基板102のV溝103と光ファイバ104の間に閉じ込められた部分の接着剤106が膨張することによって、光ファイバ104がV溝基板102から浮きあがり、光ファイバ104のコアとSi導波路108のコアとの間で位置ずれが引き起こされる。これによって、接続損失が増加するという問題が生じる。
図3(b)において例えば、V溝103の開き角度が60度、光ファイバ104の外径が125μmであるとすると、光ファイバ下端からV溝下端までの距離はちょうど光ファイバの半径と等しく、62.5μmとなる。接着剤106としてエポキシ系接着剤を用いるとし、その線膨張率を8×10-5 [K-1]と仮定すると、一般的な動作温度範囲である-5~85℃、すなわち90℃の温度変化に対しては0.45μmのコア位置変動となり、これは図2より0.26dBと、無視できない接続損失変動を引き起こす。
引用特許文献1には、石英系ガラスを主成分とする光回路である石英PLC(Planar Lightwave Circuit)の上に、研磨補強用としての板張りガラスを接着する構造が示されている。これは今日、石英PLCに対しては一般的に用いられている構造であり、この構造は研磨時の補強に役立つのみならず、押さえ板を含めたファイバアレイ全面と光回路とが接着されるため、光軸ずれの抑制にも寄与していると考えられる。
しかしながら、SiP回路107の場合は、回路サイズが数ミリ角と石英PLCに比べて小さく、ファイバアレイ101との接続部だけに、このような補強用ガラス板を接着することが困難である。また、SiP回路107は変調器等の回路素子を駆動するための電極が表面にて露出している必要があるため、チップ表面を補強用ガラス板で覆ってしまうこともできない。このような事情から、この構造はSiP回路107に対しては適用困難である。
すなわち、SiP回路107は、接続損失が位置ずれに敏感であることに加え、V溝基板102だけが接着固定されるという特有の事情があるために、V溝内の接着剤の熱膨張により接続損失が増大悪化するという問題が発生するのである。
本発明はこの課題を鑑みてなされたものであり、SiP回路に光結合する光ファイバアレイにおいて、温度が変動した際の導波路と光ファイバコアとの位置ずれを抑制し、接続損失の温度依存性を低減できる光ファイバアレイを提供すること目的とする。
本発明の実施形態の一例は、このような目的を達成するために、以下のような構成を備えることを特徴とする。
(構成1)
光ファイバ整列用のV溝が形成されているV溝基板と、V溝基板に積層接着された押さえ板と、V溝基板のV溝内に接着固定されている光ファイバを含む光ファイバアレイと、V溝基板と光学接着剤により接着されているSiP回路であって、押さえ板には接着されていないSiP回路とにより構成されている光ファイバ接続構造であって、
光ファイバアレイの光ファイバ下端からV溝の底までの間の距離dが20μm未満である
ことを特徴とする光ファイバ接続構造
(構成2)
構成1に記載の光ファイバ接続構造であって、
V溝の開き角度の半角θが、光ファイバの半径をr[μm]として、
θ>Sin-1(r/(r+20))
を満たす
ことを特徴とする光ファイバ接続構造
(構成3)
構成1に記載の光ファイバ接続構造であって、
V溝断面の底形状が、略円弧状であり、その曲率半径r2[μm]が、光ファイバの半径をr1[μm]、V溝の開き角度の半角をθとして、
r1-20sinθ/(1-sinθ)<r2≦r1
を満たすことを特徴とする光ファイバ接続構造
(構成4)
構成1に記載の光ファイバ接続構造であって、
V溝断面の底形状が、基板に水平な直線状であって、その長さwが、光ファイバの半径をr[μm]、V溝の開き角度の半角をθとして、
w>2tanθ{r(1/sinθ-1)-20}
を満たすことを特徴とする光ファイバ接続構造
以上記載した本発明の光ファイバアレイによれば、SiP回路に光結合する光ファイバアレイにおいて、温度が変動した際の導波路と光ファイバコアとの位置ずれを抑制し、接続損失の温度依存性を低減できる光ファイバアレイを提供することが可能となる。
従来のファイバアレイとSiP回路の光ファイバ接続構造の模式図である。 コア間光軸ずれ量に対する接続損失変動を示すグラフである。 従来のファイバアレイとSiP回路の接続部の断面図(a),(b)である。 実施形態1のファイバアレイとSiP回路との接続部の断面図である。 実施形態2のファイバアレイとSiP回路との接続部の断面図である。 実施形態3のファイバアレイとSiP回路との接続部の断面図である。 実施形態3におけるプレス形成によるV溝作製工程を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、光ファイバとV溝の間の接着剤の膨張によってSi導波路と光ファイバとの光軸位置ずれが引き起こされるのであるから、当該部位の接着剤の厚みを減じることが必要となる。
以下の実施形態1~3では、図4から6に示すように、光ファイバ下端からV溝の底までの間の距離をdとし、等価的なV溝の開き角の半角をθとする。図4から6において、V溝の断面形状以外は基本的に同様な構造である。
考慮すべき動作温度範囲を-5℃から85℃までであるとする。また、光ファイバアレイを組み立てる際に用いられる接着剤の線膨張係数は、大きくても10-4[K-1]程度であるので、dは20μm未満になるようにするのが望ましい。
このようにすれば、接着剤の膨張分、すなわちファイバが押し上げられる変位は高々0.18μm未満に抑えられ、図2から接続損変動分は0.04dB未満となり、SiP回路に光を入力および出力する2回分の接続を考慮しても、接続損変動分は0.08dB未満と十分に低く抑えられる。
(実施形態1)
図4は、本発明の実施形態1のファイバアレイ401と、SiP回路107との接続部の接続断面図である。図4の実施形態1では、V溝403の開き角θが通常のV溝より広くなっており、それにより距離dが従来例より狭くなっている。
図4に示すようにV溝403の開き角の半角をθ、ファイバの半径をr[μm]とすると、V溝底部の曲率半径を無視すれば、簡単な幾何計算から、次の式が成り立つ。
d=r(1/sinθ-1)
d<20μmの条件から、
θ>Sin-1(r/(r+20)) ・・・式(1)
となる。これがV溝403の開き角の条件を与える。
r=62.5μmのファイバの場合は、θ>49.25°、すなわち開き角は98.5°より大きいことが必要となる。
このようにすれば、光ファイバ104の下側のV溝403との間にある接着剤106の部分の距離dを20μm未満にでき、SiP回路に対して接続損の温度変動が十分に小さいファイバアレイを実現できる。
(実施形態2)
図5は、本発明の実施形態2のファイバアレイ501と、SiP回路107との接続部の接続断面図である。
図5の実施形態2では、V溝503の断面形状の先端(底)を略円弧状に丸めて、先端の曲率半径を大きくすることにより、光ファイバ下端とV溝503の底との間の距離dが狭くなっている。これはV溝を形成するときに、先端曲率半径の大きな刃形状を持つブレードで研削することで製造可能である。
同様にV溝503の開き角の半分をθとし、光ファイバの半径がr[μm]、V溝先端の曲率半径がr[μm]であるとき、dは次の式で表される。
d=(r-r)(1/sinθ-1) ・・・式(2)
0μm<d<20μmから、rの条件として
-20sinθ/(1-sinθ)<r≦r ・・・式(3)
を得る。
=62.5μm、θ=30°の場合であれば、42.5μm<r≦62.5μmが導かれる。この条件を満たすV溝形状であれば、SiP回路に対して接続損の温度変動が十分に小さいファイバアレイを実現できる。
特にV溝先端の曲率半径を光ファイバ104の半径と等しく(r=r)すれば、膨張により光ファイバ104を浮き上がらせる接着剤106の厚みdを最小とすることができる。
(実施形態3)
図6は、本発明の実施形態3のファイバアレイ601とSiP回路107との接続部の断面図である。
図6の実施形態3では、V溝603の底は平面(平底)であり、その幅をwとする。すなわち、実施形態3ではV溝断面の底形状が、基板に水平な直線状であって、その長さ(幅)をwとする。V溝603の開き角の半分をθとし、光ファイバの半径がr[μm]とする。
このとき、次の式が成り立つ。
d=r(1/sinθ-1)-w/2tanθ ・・・式(4)

d<20μmから、wの条件として
w>2tanθ{r(1/sinθ-1)-20} ・・・式(5)
を得る。
r=62.5μm、θ=30°の場合であれば、w>49.1μmと求まる。
この条件を満たすV溝断面形状であれば、SiP回路に対して接続損の温度変動が十分に小さいファイバアレイを実現できる。
(実施形態3のV溝作製工程)
実施形態3のV溝603の形状は、直接基板をブレードで研削してV溝を形成するのではなく、プレス形成によってV溝基板を作製する際に適する。
すなわち、図7の実施形態3のV溝作製工程に示すように、まずV溝の断面形状に対応する断面形状の凸部701を有する金型700を準備する。金型700の凸部701の形状がV溝703の形状に一致することになるため、V溝底面に相当する凸部701の上面の幅wを、前述のw>49.1μmを満たすように凸部701の高さhを調整しておく。これは、金型表面を研磨することによって簡便かつ精度よく調整することができる。
そしてこの金型700を用いて、モールド成型を行う。あらかじめ金型に離型膜を施しておき、ガラスプリフォーム702を加熱した状態で金型700で圧力を加えて、モールド成型する。成型後、加圧力を弱めながら冷却し、V溝703の形成された完成したV溝基板を型から取り出す。
以上のように、本発明の光ファイバアレイによれば、SiP回路において、温度が変動した際の導波路と光ファイバコアとの位置ずれを抑制し、接続損失の温度依存性を低減することができる光ファイバアレイを提供することが可能となった。



































Claims (4)

  1. 光ファイバ整列用のV溝が形成されているV溝基板と、前記V溝基板に積層接着された押さえ板と、前記V溝基板の前記V溝内に接着固定されている光ファイバを含む光ファイバアレイと、前記V溝基板と光学接着剤により接着されているSiP回路であって、前記押さえ板には接着されていないSiP回路とにより構成されている光ファイバ接続構造であって、
    前記光ファイバアレイの前記光ファイバ下端から前記V溝の底までの間の距離dが20μm未満である
    ことを特徴とする光ファイバ接続構造
  2. 請求項1に記載の光ファイバ接続構造であって、
    前記V溝の開き角度の半角θが、前記光ファイバの半径をr[μm]として、
    θ>Sin-1(r/(r+20))
    を満たす
    ことを特徴とする光ファイバ接続構造
  3. 請求項1に記載の光ファイバ接続構造であって、
    V溝断面の底形状が、略円弧状であり、その曲率半径r2[μm]が、前記光ファイバの半径をr1[μm]、前記V溝の開き角度の半角をθとして、
    1-20sinθ/(1-sinθ)<r2≦r1
    を満たすことを特徴とする光ファイバ接続構造
  4. 請求項1に記載の光ファイバ接続構造であって、
    V溝断面の底形状が、基板に水平な直線状であって、その長さwが、前記光ファイバの半径をr[μm]、前記V溝の開き角度の半角をθとして、
    w>2tanθ{r(1/sinθ-1)-20}
    を満たすことを特徴とする光ファイバ接続構造
JP2021561082A 2019-11-28 2019-11-28 光ファイバ接続構造 Active JP7244788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/046637 WO2021106163A1 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 光ファイバアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106163A1 JPWO2021106163A1 (ja) 2021-06-03
JP7244788B2 true JP7244788B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=76129239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561082A Active JP7244788B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 光ファイバ接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220413223A1 (ja)
JP (1) JP7244788B2 (ja)
WO (1) WO2021106163A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337245A (ja) 2002-03-15 2003-11-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバアレイ用基板及びその製造方法
JP2004245853A (ja) 2002-12-20 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ及び受光素子モジュール
US20180267255A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Corning Research & Development Corporation Glass-based ferrules and optical interconnection devices and methods of forming same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279438B2 (ja) * 1993-07-14 2002-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバと光導波路の結合構造
JP3205227B2 (ja) * 1995-08-16 2001-09-04 アルプス電気株式会社 光導波素子及びその製造方法
JPH11305058A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Yazaki Corp 光ファイバアレイ
WO2003085431A1 (fr) * 2002-03-15 2003-10-16 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Substrat pour reseau de fibres optiques et son procede de production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337245A (ja) 2002-03-15 2003-11-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバアレイ用基板及びその製造方法
JP2004245853A (ja) 2002-12-20 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ及び受光素子モジュール
US20180267255A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Corning Research & Development Corporation Glass-based ferrules and optical interconnection devices and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220413223A1 (en) 2022-12-29
WO2021106163A1 (ja) 2021-06-03
JPWO2021106163A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135513B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP4896231B2 (ja) 光回路およびそれを用いた光信号処理装置
US9575257B2 (en) Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device
JP2021162634A (ja) 光導波路素子
US11333828B2 (en) Optical connection component
JP7372578B2 (ja) 光モジュール
JP2002048949A (ja) 光導波路接続構造及び光素子実装構造並びに光ファイバー実装構造
JP7244788B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP5039523B2 (ja) 光導波回路チップ
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール
US20220390670A1 (en) Optical Module
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
WO2020116146A1 (ja) 光接続構造
JP3402007B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
WO2021005694A1 (ja) 光ファイバアレイ及びその接続方法
JP5498175B2 (ja) 光結合装置
JP4303096B2 (ja) 平面光回路部品
WO2022038763A1 (ja) 光モジュール
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
JPH11183750A (ja) 光デバイス用光導波路モジュールおよび光デバイスの製造方法
JP2006017914A (ja) 複合光ファイバおよび複合光ファイバアレイ
JP2007178602A (ja) 光部品及びその製造方法
WO2019189680A1 (ja) 光ファイバアレイ
JP3446953B2 (ja) 光ファイバアレイ部品とその製造方法および光ファイバアレイ部品を用いた光ファイバと光導波路との接続方法および光ファイバアレイ部品を用いた光モジュール
JP2020079862A (ja) 光コネクタ部、光接続構造体、及び、光接続構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150