JP5662386B2 - 集積型光モジュール - Google Patents

集積型光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5662386B2
JP5662386B2 JP2012166085A JP2012166085A JP5662386B2 JP 5662386 B2 JP5662386 B2 JP 5662386B2 JP 2012166085 A JP2012166085 A JP 2012166085A JP 2012166085 A JP2012166085 A JP 2012166085A JP 5662386 B2 JP5662386 B2 JP 5662386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
adhesive
plc chip
optical module
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026104A (ja
Inventor
笠原 亮一
亮一 笠原
荒武 淳
淳 荒武
小川 育生
育生 小川
那須 悠介
悠介 那須
鈴木 雄一
雄一 鈴木
相馬 俊一
俊一 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2012166085A priority Critical patent/JP5662386B2/ja
Priority to US14/416,208 priority patent/US9116291B2/en
Priority to CN201310320898.6A priority patent/CN103576236B/zh
Priority to CN201320452797.XU priority patent/CN203385891U/zh
Priority to EP13822675.8A priority patent/EP2878981B1/en
Priority to PCT/JP2013/004566 priority patent/WO2014017107A1/ja
Publication of JP2014026104A publication Critical patent/JP2014026104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662386B2 publication Critical patent/JP5662386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は集積型光モジュールに関し、発光素子または受光素子とともに集積されて光送受信機を構成する平面型光波回路を搭載した集積型光モジュールに関する。
光通信技術の進展に伴い、光部品の開発が益々重要となっている。とりわけ、光送受信器は、伝送速度や応答速度の高速化が検討され、通信容量の拡大が進んでいる。一般的な送受信器の構成は、光半導体を用いて作製される発光素子または受光素子と、出力用または入力用の光ファイバとから構成され、それらがレンズを介して光結合されている。例えば、光受信器の場合、入力側の光ファイバから出射された光は、レンズにより受光素子に結像され、直接検波(強度検波)される。
光伝送システムにおける変復調処理技術に目を転ずると、位相変調方式を用いた信号伝送が広く実用化されている。位相シフトキーイング(PSK)方式は、光の位相を変調することで信号を伝送する方法であり、変調の多値化などにより、従来に比べ、飛躍的な伝送容量の拡大が可能となる。
このようなPSK信号を受信するには、光の位相を検波する必要がある。受光素子は、信号光の強度を検波することはできるが、光の位相を検波することができない。従って、光の位相を光強度に変換する手段が必要となる。そこで、光の干渉を用いることにより、位相差を検波する方法等がある。信号光と他の光(参照光)とを干渉させ、その干渉光の光強度を受光素子で検波することにより、光の位相情報を得ることが可能となる。参照光として、別途用意した光源を用いるコヒーレント検波、信号光自体を一部分岐して参照光とし、両者を干渉させる差動検波がある。このように、従来の強度変調方式のみを用いた光受信機に比べ、近年のPSK方式の光受信機には、光の干渉により位相情報を強度情報に変換する、光干渉回路が必要となっている。
このような光干渉回路は、平面型光波回路(PLC:Planar Light Circuit)を用いて実現できる。PLCは、量産性、低コスト性および高信頼性の面から優れた特徴をもち、様々な光干渉回路が実現可能である。実際に、PSK方式の光受信機に用いられる光干渉回路として、光遅延干渉回路、90度ハイブリッド回路等が実現され、実用化されている。このようなPLCは、標準的なフォトグラフィー法、エッチング技術およびFHD(Flame Hydrolysis Deposition)等のガラス堆積技術によって作製されている。
具体的な製造プロセスを概観すれば、最初に、Si等の基板上に、石英ガラス等を主原料とするアンダークラッド層と、クラッド層より高い屈折率を持つコア層とを堆積させる。その後、コア層に様々な導波路パターンを形成し、最後にオーバークラッド層によってコア層から形成された導波路を埋め込む。このようなプロセスにより、導波路型の光機能回路を有するPLCチップが作製される。信号光は、上述のようなプロセスを経て作製された導波路内に閉じ込められ、PLCチップ内部を伝搬する。
図1に、従来のPLCと光受信器との光接続方法を示す。PSK方式の光受信機におけるPLCと光受信器との光接続方法に目を転ずると、これらの基本的な接続方法は、図1に示すような、単純なファイバ接続である。入出力端に光ファイバ3a,3bが接続された平面型光波回路(PLC)1と、入力光ファイバ3bを持つ光受信器2とを、光ファイバで繋ぐことにより光結合を行う。光結合に使用する光ファイバの本数は、PLCから出力される出力光の数により決まり、複数本になる場合もある。しかしながら、このような光ファイバ接続を用いた光受信機の構成では、サイズが大きくなるという問題があった。そこで、PLCの出力と光受信器の入力とを、レンズを用いて直接的に光結合し、全体を1つのパッケージに集積することにより、小型な構成が可能となる。このような、PLCと光受信器とが直接的に光結合された形態の光受信機を、集積型光モジュールと呼ぶ。
集積型光モジュールを実現するためには、PLCチップの固定方法が特に重要となる。平面型光波回路から出力される光を空間中に伝搬させ、レンズ等により受光素子に光結合する場合、光の出射端、レンズ、受光素子の位置関係が変化すると、全ての光を受光素子により受光できなくなり、損失となる。特に、光受信機を納めるパッケージの温度、環境温度、それぞれの素子温度等が変化した場合、熱膨張の影響によりこれらの位置が変動するため、このような問題が顕著になる。このため、低損失な光結合を実現するためには、環境温度等が変化した場合でも、それぞれの位置関係が、少なくとも相対的に、変動しないことが必要となる。
特に、PLCチップは、光受信機の中で占める面積が、受光素子に比べて1桁から2桁程度大きく、熱膨張による形状の変化が大きい。また、平面型光波回路を構成する基板と堆積された薄膜ガラスとは、大きな熱膨張係数差を持つため、温度変化によって大きなそりが発生する。このため、受光素子に対するPLCチップからの出射光の位置変位および出射角度変化が非常に問題となる。これらの2つの変化により平面型光波回路からの出射光の位置や角度が変化し、光軸ズレが発生する。光軸ズレは受光素子への光結合を劣化させ、損失を発生する。集積型光モジュールの実現には、このような光軸ズレを解消、もしくは、無害化することが重要である。
図2に、従来の集積型光モジュールの内部構造を示す。上述したような、温度変化による光軸ズレが発生しないように、PLCチップの底面のほぼ全面を、しっかりと固定する方法が知られている。図2に示した集積型光モジュールでは、光機能回路として光干渉回路が形成されたPLCチップ13と、レンズ14と、受光素子15とは、それぞれ固定用マウント12a,12b,12cを支持部材として、ベース基板11に固定されている。光ファイバ16とPLCチップ13とは、光ファィバ固定部品17を介して接続されている。集積型光モジュールでは、光ファイバ16から入力された光は、PLCチップ13において干渉したのち、レンズ14により受光素子15に結合する。
固定用マウント12aとPLCチップ13とは、接着剤18または半田により固定される。PLCチップ13の底面のほぼ全面を、しっかりと固定用マウントに固定することにより、温度による膨張やそり変化を抑えている。また、レンズ14、受光素子15も固定用マウントに固定することにより、温度変化による光軸ズレが発生しないようにしている。
しかしながら、図2に示す構成では、温度変化による光軸ズレは大きく抑制できるが、一方で、温度変化によるPLCチップの特性変化が顕著になる。上述のように、平面型光波回路13は、大きな熱膨張係数差を持つSi基板13aと石英ガラス層13bとから構成されているため、温度変化によるそり変化や、熱膨張が大きい。図2に示すような構成では、PLCチップ13の底面が全面固定されているため、熱膨張やそり変化が抑制される。
一方で、この場合、大きな熱応力がSi基板13aと石英ガラス層13bとの間に発生する。応力は、光弾性効果を通じて、石英ガラス層13b内部に屈折率変化を引き起こす。PLCチップ13内に構成された光干渉回路は、干渉特性を制御するために、導波路の長さと屈折率が正確に調整されている。応力を介して発生する屈折率変化は、等価回路長の変化をもたらし、干渉計の特性を変化させるため、光干渉回路の特性を劣化させる。
これに対して、熱応力の発生を抑制することにより光学特性の変化を抑制するために、接着剤18として、弾性接着剤、ペーストなどの柔らかい接着剤、または固定用ペーストを用いたとすると(例えば、特許文献1参照)、前述の光軸ズレの影響が顕著となり、損失が発生する。
特開2009−175364号公報
以上の問題を解決するために、PLCチップ等の光部品を集積した集積型光モジュールとして、図3に示す構成を採用することが提案されている。この構成では、固定用マウント32aの一部を隆起させて形成した台座上に接着剤38を塗布してPLCチップ33を接着固定している。図3のその他の構成は、図2と同様に構成されている。すなわち、光ファイバ36が光ファイバ固定部品37を用いてPLCチップ33に接続され、PLCチップ33、レンズ34、受光素子35等の光部品が、ベース基板31に対して、固定用マウント32a、32b、32cを介して搭載されている。この構成により、温度変化によりPLCチップに歪や反りが発生しても、光機能回路の部分は応力の影響が最小限で済み、光機能回路の特性劣化を抑制することができる。
この集積型光モジュールではPLCチップ33とマウント40の台座部分42とを接続するために塗布した接着剤38の塗布量が多すぎると、図4(a)に示すように、接着剤38が台座部分42の周囲に溢れた状態で硬化する。溢れた接着剤38はその接着力によって台座の周囲に集中して存在しやすく、マウントに広がらずに溢れた接着面の周囲に溜まってしまう。図4(b)はマウントの上面図である。図4(b)に示すように、断面が四角形の台座42がマウントの一部に設けられているので、台座の4辺に溢れた接着剤が溜まる。台座42とPLCチップ33との接着面が非常に小さいため、接着剤の量を正確に制御するためにはμl単位の制御をする必要がある。また一般に、金属は湿度変化に対して体積変化は大きくないが、樹脂は湿度変化に対する体積変化が大きく、湿度が変化したときに、樹脂で構成される接着剤38は膨潤するが、金属で構成されるマウント40の台座42は体積変化しない。したがって、接着面の周囲に溢れた接着剤が溜まったまま湿度変化すると、溢れた接着剤38が膨潤して、PLCチップ33を上方に押し上げる力Fを生じ、PLCチップの変位変動・剥離の原因となっていた。
以上に鑑み、本発明の課題は、湿度変化する際に、PLCチップの変位変動の発生を回避し、剥離がないようにした集積型光モジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、PLCチップと、接着面に塗布された接着剤により前記PLCチップの下面の一部と接着固定された台座と、前記台座を支持する支持部とを備え、前記支持部の上面を撥水材料でマスキングした撥水処理部を設けたことを特徴とする集積型光モジュールである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の集積型光モジュールにおいて、前記撥水処理部は、前記台座の周囲にのみ設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の集積型光モジュールにおいて、前記撥水処理部は、前記台座の周囲に100μm以上の幅で設けられていることを特徴とする。
従来の平面光波回路と光受信機との光接続方法を示す図である。 従来の集積型光モジュールの一例の内部構造を示す図である。 従来の集積型光モジュールの他の例の内部構造を示す図である。 従来の集積型光モジュールにおけるPLCチップの変位変動・剥離について説明する図である。 第1の実施形態の光集積型光モジュールの一例の内部構造を示す図である。 マウントの一部に撥水処理部を設けた例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図5は、第1の実施形態の集積型光モジュールの要部を示す図である。図5(a)は、第1の実施形態の集積型光モジュールの要部の概略構成を示す側断面図であり、図5(b)は、第1の実施形態の集積型光モジュールに用いられるマウントの上面図である。集積型光モジュールは、PLCチップ、レンズ、受光素子または発光素子等の光部品を、マウントを介してベース基板上に搭載し、これらをパッケージで封止して構成される。光干渉回路が形成されたPLCチップ33は図5に示すように、光ファイバ36とファイバ固定部品37を介して接続され、接着剤38aによってマウント40に接着固定されている。
PLCチップ33は、Si基板33a上に、コア、クラッドからなる導波路型の光機能回路が形成された石英ガラス層33bが積層されて構成されている。接着剤38は、例えば、熱硬化型エポキシ系の接着剤、湿度硬化型の接着剤、酸素硬化型の接着剤のいずれでもよい。
マウント40は、Kovar等の金属で構成することができ、ベース基板上に搭載するための平板状の支持部41と、平板状の支持部41の上面の一部に隆起して形成された台座42と、支持部41の上面に設けられた撥水処理部43とを備えている。マウント40の台座42の上面である接着面には、接着剤38が塗布され、PLCチップ33がその下面の一部において接着固定されている。本発明の集積型光モジュールでは、マウント40の支持部41の上面に撥水処理部を設けて、PLCチップ33とマウント40との接着面から溢れた接着剤38がマウント40の支持部41の上面に広がらず、PLCチップ33とマウント40の支持部41とに亘って存在する接着剤38がほとんどないようにしている。マウント40は金属で構成されている一方、接着剤は樹脂で構成されており、湿度が高くなった場合に接着剤のみが膨潤することとなる。この台座42の周囲に撥水処理部43を設けたことにより、接着面から溢れた接着剤38がマウント40の支持部41の上面には広がらず、接着剤38が膨潤してPLCチップ33を押し上げる圧力を及ぼさないので、PLCチップ33が変位変動・剥離するということがない。これは、マウント40の支持部41の上面に広がる接着剤38がほとんどなく、接着剤38の空間との界面が多く存在するため接着剤38が膨潤しても接着剤38が膨らんで広がる余地があり、圧力が開放されるからである。
撥水処理部は図6に示すように、支持部41上面全体でなく、一部にのみ設けてもよい。図6は撥水処理部の配置以外は図5と同じである。例えば、台座42の周囲の所定幅のみに撥水処理部43を設ける。例えば、撥水処理部は100ミクロン以上の幅に設けてもよい。
撥水処理部43を形成するために用いられる樹脂材料は、接着剤38に対して撥水力を有する樹脂が用いられ、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ワックスなどを用いることができる。撥水処理部43は、台座をマスクしてマウント上面に撥水処理剤を塗布することによって設けられる。
なお、台座42の断面形状は、図5に示すように、断面が四角形であることに限定されず、円形等の任意の断面形状に構成することができるが、図5のように断面が四角形であると、接着面積を大きく取ることができるのでPLCチップ33との接着が安定する。
この実施形態によれば、マウント40の平板部41に設けられた撥水処理部43により、マウント40の平板部41に接着剤が広がらないため、接着剤38が膨潤してPLCチップ33を押し上げる圧力を及ぼさないので、PLCチップ33が変位変動・剥離するということがない。
以上の実施形態では、マウントを構成する支持部と台座とを一体で構成した場合を例に挙げて説明しているが、支持部の上面に台座を接着剤で接着してもよい。
33 PLCチップ
33a Si基板
33b 石英ガラス層
36 光ファイバ
37 ファイバ固定部品
38 接着剤
40 マウント
41 支持部
42 台座
43 撥水処理部

Claims (3)

  1. PLCチップと、
    接着面に塗布された接着剤により前記PLCチップの下面の一部と接着固定された台座と、
    前記台座を支持する支持部とを備え、
    前記支持部の上面を撥水材料でマスキングした撥水処理部を設けたことを特徴とする集積型光モジュール。
  2. 前記撥水処理部は、前記台座の周囲の所定幅にのみ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の集積型光モジュール。
  3. 前記撥水処理部は、前記台座の周囲に100μm以上の幅で設けられていることを特徴とする請求項2に記載の集積型光モジュール。
JP2012166085A 2012-07-26 2012-07-26 集積型光モジュール Active JP5662386B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166085A JP5662386B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 集積型光モジュール
US14/416,208 US9116291B2 (en) 2012-07-26 2013-07-26 Integrated optical module
CN201310320898.6A CN103576236B (zh) 2012-07-26 2013-07-26 集成型光模块
CN201320452797.XU CN203385891U (zh) 2012-07-26 2013-07-26 集成型光模块
EP13822675.8A EP2878981B1 (en) 2012-07-26 2013-07-26 Integrated optical module
PCT/JP2013/004566 WO2014017107A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-26 集積型光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166085A JP5662386B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 集積型光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026104A JP2014026104A (ja) 2014-02-06
JP5662386B2 true JP5662386B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=49874366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166085A Active JP5662386B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 集積型光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9116291B2 (ja)
EP (1) EP2878981B1 (ja)
JP (1) JP5662386B2 (ja)
CN (2) CN203385891U (ja)
WO (1) WO2014017107A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662386B2 (ja) * 2012-07-26 2015-01-28 日本電信電話株式会社 集積型光モジュール
JP2017032629A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6528643B2 (ja) * 2015-10-27 2019-06-12 三菱電機株式会社 波長多重光通信モジュール
JP6500750B2 (ja) 2015-11-05 2019-04-17 住友電気工業株式会社 半導体光素子、半導体組立体
WO2017100560A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Kaiam Corp. Optical transceiver with combined transmitter and receiver assembly
JP7421840B2 (ja) * 2019-02-08 2024-01-25 古河電気工業株式会社 光モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255196A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Kyocera Corp 光モジュール及びその組立方法
JP4255920B2 (ja) * 2005-03-03 2009-04-22 日本電信電話株式会社 平面光波回路モジュール
JP4853645B2 (ja) 2006-12-27 2012-01-11 日本電気硝子株式会社 光デバイス及びその光軸調整方法
FR2919426B1 (fr) * 2007-07-23 2009-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede d'enrobage de deux elements hybrides entre eux au moyen d'un materiau de brasure
JP2009175364A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP4504435B2 (ja) * 2008-02-15 2010-07-14 日本電信電話株式会社 平面光回路部品及びその作製方法
JP2011248048A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kyocera Corp 光ファイバピグテールおよびそれを用いた光モジュール
WO2012070381A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日本電気株式会社 実装構造及び実装方法
JP5662386B2 (ja) * 2012-07-26 2015-01-28 日本電信電話株式会社 集積型光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576236B (zh) 2018-02-23
CN203385891U (zh) 2014-01-08
WO2014017107A1 (ja) 2014-01-30
US20150177457A1 (en) 2015-06-25
EP2878981A4 (en) 2016-04-06
JP2014026104A (ja) 2014-02-06
EP2878981A1 (en) 2015-06-03
US9116291B2 (en) 2015-08-25
CN103576236A (zh) 2014-02-12
EP2878981B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459417B2 (en) Planar lightwave circuit
JP5662386B2 (ja) 集積型光モジュール
JP5922042B2 (ja) 光モジュール
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US8588559B2 (en) Optical coupler module having optical waveguide structure
CN101846777B (zh) 光器件
JP5681566B2 (ja) 光導波路構造を有する信号伝送モジュール
JP5785139B2 (ja) 集積型光モジュール
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
JP2001166165A (ja) 接着シート付き導波路フィルム及びその実装方法
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JP5918648B2 (ja) 集積型光モジュール
JP2018010030A (ja) 光モジュール
KR101416638B1 (ko) 평면 광도파로의 광신호 모니터링 장치
JP2020181024A (ja) 光伝送モジュール
JP2012226100A (ja) 光回路
JP2018180027A (ja) 光モジュール、及びこれを用いた電子機器
JP6660820B2 (ja) 光デバイス
JP2017167260A (ja) 光デバイス、回路モジュール、及び光接続部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250