JP4503871B2 - セラミック基板の製造方法 - Google Patents

セラミック基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503871B2
JP4503871B2 JP2001087507A JP2001087507A JP4503871B2 JP 4503871 B2 JP4503871 B2 JP 4503871B2 JP 2001087507 A JP2001087507 A JP 2001087507A JP 2001087507 A JP2001087507 A JP 2001087507A JP 4503871 B2 JP4503871 B2 JP 4503871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metallized
substrate
layer
unfired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001087507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289747A (ja
Inventor
亨 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001087507A priority Critical patent/JP4503871B2/ja
Publication of JP2002289747A publication Critical patent/JP2002289747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503871B2 publication Critical patent/JP4503871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品を搭載するためのセラミック基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、集積回路チップや水晶振動子、表面弾性波フィルタなどの電子部品を搭載するためのセラミック基板が知られている。このようなセラミック基板では、電子部品で生じた熱により、電子部品の電気特性が劣化や、電子部品自体が破壊したり電子部品の信頼性が低下しやすい。そこで、セラミック基板のうち、電子部品を搭載する部分の直下に、電子部品からの熱を伝導し外部への放熱を促進するためのビア、即ち、サーマルビアを設けていた。そして、このサーマルビアの一端を他の基板等に接続していた。これにより、電子部品で生じた熱は、サーマルビアを通じて他の基板等に伝達し、そこで放熱されるので、電子部品の熱的破壊や信頼性低下を抑制することができる。
このようなサーマルビアを設けた様々なセラミック基板は、例えば、特開2000−286381や、特開平11−274696、特開平11−284299、特開平9−307238、特開平9−153679、実開平3−96075、特開昭61−58297に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、セラミック基板にサーマルビアを設けただけでは、電子部品の発熱を十分に放熱することができない場合もある。特に近年、電子部品の小型化、高密度化、高速信号処理に対応した高機能化が進むにつれ、電子部品で生じた熱をいかに効率よく放熱させるかが問題になっている。
また、図10に示すように、サーマルビア109を設けたセラミック基板101は、サーマルビア109の一端(図中下方)を他の基板等(図示しない)に接続するため、図中に破線で示す電子部品111を搭載する側の面を基板主面102とすると、この逆の基板裏面103側を他の基板等に接続しなければならないという制限があった。特に、図10に示すように、電子部品111を搭載するためのキャビティ105を有するセラミック基板101において、キャビティ105内に電子部品111を搭載する他、基板主面102上にもコンデンサなど他の電子部品113を搭載する場合には、基板主面102に他の電子部品113を搭載する接続端子107等が必要となるため、基板主面102の面積をあまり小さくできない。従って、セラミック基板101を小型化できないという問題があった。
このような理由から、サーマルビア109を設ける以外の方法でも放熱性を向上させることが望まれてきた。
【0004】
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであって、電子部品搭載用のセラミック基板において放熱性に優れたセラミック基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
その解決手段は、電子部品を搭載するため基板主面に開口する凹所と、上記凹所の底面に形成され上記電子部品と接続される底面メタライズ層と、上記凹所の内壁面の少なくとも一部を構成し、一方の端部が上記底面メタライズ層に接触し、他方の端部が上記基板主面まで延びる伝熱体であって、上記電子部品を搭載したときに、電子部品で生じ上記底面メタライズ層に伝達した熱を、上記一方の端部から他方の端部まで導く伝熱体と、を備えるセラミック基板の製造方法であって、複数のセラミックグリーンシートのうち、上記凹所の周囲を構成するセラミック層に対応したセラミックグリーンシートに、上記セラミック層と上記伝熱体との境界面に対応した内周面を有する第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、上記第1貫通孔内を未焼成メタライズペーストで満たし、未焼成メタライズ体を形成する未焼成メタライズ体形成工程と、上記凹所に対応した第2貫通孔を形成すると共に、上記未焼成メタライズ体を上記第2貫通孔の内周面に露出させる第2貫通孔形成工程と、上記複数のセラミックグリーンシートのうち、上記凹所の底部を構成するセラミック層に対応したセラミックグリーンシートに、上記底面メタライズ層に対応した未焼成底面メタライズ層を形成する未焼成底面メタライズ層形成工程と、上記複数のセラミックグリーンシート同士を積層し、上記セラミック基板に対応した積層体を形成する積層体形成工程と、上記積層体を焼成する焼成工程と、を備えるセラミック基板の製造方法である。
【0024】
凹所の内壁面に伝熱体を有するセラミック基板の製造方法として、伝熱体と、セラミック基板のうち伝熱体以外の部分とを別々に製造し、後にこれらを接合してセラミック基板を完成させる方法が考えられる。しかし、このような製造方法では工数が多くかかり、その結果、セラミック基板が高価になる。
これに対し、本発明では、上記のように、第1貫通孔形成工程、未焼成メタライズ体形成工程、第2貫通孔形成工程、未焼成底面メタライズ層形成工程、積層体形成工程、焼成工程を行うことによって、同時焼成により伝熱体とセラミック基板のうち伝熱体以外の部分とを一緒に製造する。このため、伝熱体を有するセラミック基板を容易かつ安価に製造することができる。
【0025】
なお、凹所の周囲を構成するセラミック層に対応したセラミックグリーンシート(以下、本明細書中では単にシートとも言う。)が複数の場合には、それぞれのシートについて、第1貫通孔形成工程、未焼成メタライズ体形成工程、第2貫通孔形成工程を行う。そして、積層体形成工程で、凹所の底部を構成するセラミック層に対応したシート等と共にシート同士を積層して積層体を形成すればよい。
あるいは、第1貫通孔形成工程前に、凹所の周囲を構成するセラミック層に対応したシート同士を積層し、この積層されたシートについて、第1貫通孔形成工程、未焼成メタライズ体形成工程、第2貫通孔形成工程を行っても良い。この場合、積層工程では、この一部積層されたシートと他のシートとを積層し、セラミック基板に対応した積層体を形成する。
【0026】
さらに、上記のセラミック基板の製造方法であって、前記未焼成メタライズ体形成工程は、前記第1貫通孔内に前記未焼成メタライズペーストを充填する充填工程と、上記第1貫通孔内の未焼成メタライズペースト上に未焼成メタライズペーストを上塗りする印刷工程と、を備えるセラミック基板の製造方法とすると良い。
【0027】
第1貫通孔に未焼成メタライズペーストを単に充填しただけでは、第1貫通孔に充填された未焼成メタライズペーストの表面と基板主面とが平坦にならず、第1貫通孔に凹みが生じることがある。
これに対し、本発明では、第1貫通孔に未焼成メタライズペーストを充填した上で(充填工程)、さらに、その上から未焼成メタライズペーストを上塗り印刷する(印刷工程)。このため、第1貫通孔内を確実に未焼成メタライズペーストで満たすことができ、第1貫通孔に充填された未焼成メタライズペースト表面に凹みが生じるのを防止することができる。これにより、積層体を形成したときに(積層体形成工程)、未焼成メタライズ体と未焼成底面メタライズ層との間に隙間が生じるのを確実に防止することができる。従って、焼成後のセラミック基板において、伝熱体と底面メタライズ層との間に隙間が生じることも確実に防止することができ、両者間の接触及び熱伝導を確実なものとすることができる。また、複数のセラミックグリーンシートを積層して未焼成メタライズ体(伝熱体)を形成する場合には、未焼成メタライズ体内部(伝熱体内部)に隙間が生じることも確実に防止することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(実施形態)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態のセラミック基板1について、図1に縦断面図を示し、図2に図1のDD’断面図(横断面図)を、図3に図1のEE’断面図(横断面図)を示す。このセラミック基板1は、基板主面2とこの反対面である基板裏面3とこれらの面を結ぶ4つの基板側面4とを有する略直方体形状である。その大きさは、5.5mm×5.5mm×0.8mmである。セラミック基板1は、6層のセラミック層が積層されている。即ち、基板裏面3をなす第1セラミック層5、その上に積層された第2セラミック層6、第3セラミック層7、第4セラミック層8、第5セラミック層9、及び、基板主面2をなす第6セラミック層10からなる。これら第1〜第6セラミック層5〜10は、ホウ珪酸鉛ガラス系材料のガラスセラミックからなる。セラミック基板1の内部には、Agからなる配線やビア導体(図示しない)が形成されている。
【0029】
セラミック基板1には、電子部品として図中に破線で示すGaAs系のICチップ41を搭載するために、基板主面2に開口するキャビティ(凹所)11が設けられている。このキャビティ11は、第5セラミック層9と第6セラミック層10とを階段状の側面とし、第4セラミック層8が底部を構成するように形成されている。
キャビティ11の底面13には、ICチップ41をこのセラミック基板1に搭載したときに、ICチップ41と接続されるダイアタッチ層(底面メタライズ層)15が形成されている。このダイアタッチ層15は、Agからなる。
また、キャビティ11内に一部が露出した第5セラミック層9の表面には、ICチップ41をワイヤボンディングで接続するための接続用メタライズ層(図示しない)が形成されている。
【0030】
なお、搭載するICチップ41は、端子45を有する電子部品主面(フェイス面)42とこの反対面である電子部品裏面43とを有する。そして、電子部品主面42を基板主面2側(図中上方)に向けて、電子部品裏面43がダイアタッチ層15に接続される。従って、電子部品裏面43の全面がダイアタッチ層15に接続される。
【0031】
また、基板裏面3側の一方の端部17D,18D,19Dがダイアタッチ層15に接触し、基板主面2側の他方の端部17U,18U,19Uが基板主面2まで延びる3つの伝熱体(第1伝熱体17、第2伝熱体18及び第3伝熱体19)が、それぞれキャビティ11の内壁面を構成している。なお、第1伝熱体17の両端部17D,17Uは、図面の都合上、図示しない。
第1伝熱体17のうち、第5セラミック層9に対応した位置に形成された部分は、平面視1.6mm×0.3mm、高さ0.2mmの略直方体形状をなし(図3参照)、第6セラミック層10に対応した位置に形成された部分は、平面視1.6mm×0.3mm、高さ0.2mmの略直方体形状をなす(図2参照)。
【0032】
また、第2伝熱体18のうち、第5セラミック層9に対応した位置に形成された部分は、平面視0.7mm×0.4mm、高さ0.2mmの略直方体形状をなし(図3参照)、第6セラミック層10に対応した位置に形成された部分は、平面視0.3mm×0.4mm、高さ0.2mmの略直方体形状をなす(図2参照)。
また、第3伝熱体19のうち、第5セラミック層9に対応した位置に形成された部分は、平面視0.7mm×0.3mm、高さ0.2mmの略直方体形状をなし(図3参照)、第6セラミック層10に対応した位置に形成された部分は、平面視0.7mm×0.3mm、高さ0.2mmの略直方体形状をなす(図2参照)。
これら第1,第2,第3伝熱体17,18,19は、ICチップ41を搭載したときに、ICチップ41で生じダイアタッチ層15に伝達した熱を、基板裏面3側の端部17D,18D,19Dから基板主面2側の端部17U,18U,19Uまでそれぞれ導くものである。これらは、いずれもAgからなる。従って、熱伝導性に優れている。
【0033】
セラミック基板1のうち、キャビティ11の底面13と基板裏面3との間には、これらの間を貫通する直径0.2mm、高さ0.4mmのサーマルビア21が多数形成されている。これらのサーマルビア21は、ダイアタッチ層15にそれぞれ接触している。従って、ICチップ41を搭載したときに、ICチップ41で生じダイアタッチ層41に伝達した熱を、基板裏面3側の端部まで効率よく導くことができる。
さらに、基板裏面3には、これらのサーマルビア21と接触する裏面側メタライズ層23が形成されている。従って、サーマルビア21を伝導してきた熱は、この裏面側メタライズ層23から外部へ放熱することができる。
【0034】
セラミック基板1の基板主面2には、上記第1,第2,第3伝熱体17,18,9の基板主面2側の端部17U,18U,19Uと接続する主面側メタライズ層25がそれぞれ形成されている。
また、基板主面2の周縁部と基板側面4には、このセラミック基板1を他の基板に接続するために、基板主面2の周縁部からその周縁を越えて基板側面3まで拡がる基板接続用メタライズ層27が形成されている。
また、基板裏面3には、このセラミック基板1に図中に破線で示すチップコンデンサ(他の電子部品)47を複数搭載するために、接続パッド29が多数形成されている。
【0035】
このようなセラミック基板1は、ダイアタッチ層15と接触し基板主面2まで延びる第1,第2,第3伝熱体17,18,19が設けられているので、これらにより、ICチップ41で生じた熱を効率よく基板主面2側まで導くことができる。そして、第1,第2,第3伝熱体17,18,19の基板主面2側の端部17U,18U,19Uは他の基板に接続されるので、他の基板に熱を伝達し、そこから外部へ効率よく放熱することができる。また、第1,第2,第3伝熱体17,18,19はキャビティ11の内壁面に形成されているので、これらをキャビティ11の周囲のセラミック基板内部に形成する場合に比べ、ICチップ41を搭載したときに、ICチップ41から第1,第2,第3伝熱体17,18,19までの距離が短くなる。このため、ICチップ41で生じた熱を早く効率よく第1,第2,第3伝熱体17,18,19に伝達することができ、放熱性に優れる。
また、本実施形態では、第1,第2,第3伝熱体17,18,19が、キャビティ11内に独立して存在するのではなく、キャビティ11の内壁面を構成している。従って、ICチップ41をキャビティ11内に搭載するときやワイヤボンディングの際などに第1,第2,第3伝熱体17,18,19が邪魔にならない。
【0036】
さらに、本実施形態では、ダイアタッチ層15に、ICチップ41の電子部品裏面43の全面が接触している。このため、ICチップ41で生じた熱は、電子部品裏面43のほぼ全面からダイアタッチ層15に伝達され、さらに、ダイアタッチ層15に接触する第1,第2,第3伝熱体17,18,19に伝達される。従って、ICチップ41で生じた熱をより効率よく外部へ放熱することができる。
また、第1,第2,第3伝熱体17,18,19はAgからなるので、熱伝導率が高く、放熱性が良い。
【0037】
特に、セラミック基板1は、ガラスセラミックからなるので、キャビティ11の内壁面に第1,第2,第3伝熱体17,18,19を設けることにより、ICチップ41で生じた熱を効率よく外部へ放熱することができる。
また、ダイアタッチ層15を介してICチップ41と接続されるサーマルビア21が、キャビティ11の底面13と基板裏面3との間に形成され、基板裏面3まで延びている。このため、ICチップ41で生じた熱を、第1,第2,第3伝熱体17,18,19だけでなく、このサーマルビア21によっても、外部へ放熱することができる。従って、より放熱性に優れている。
【0038】
また、キャビティ11が開口した基板主面2よりも面積の広い基板裏面3に接続端子29が形成され、この接続端子29にチップコンデンサ47が搭載される。このため、チップコンデンサ47を基板主面2に搭載する場合に比して、セラミック基板1を小型化することが可能である。具体的には、チップコンデンサの搭載領域を確保するため、従来のセラミック基板(図10参照)が平面視7mm×7mmとしていたのに対し、本実施形態では、前述のように、平面視5.5mm×5.5mmまで小型化することができた。
【0039】
次に、このセラミック基板1に、ICチップ41とチップコンデンサ47とを搭載し、これを接続基板51に接続した複合基板61について、図4を参照しつつ説明する。
この複合基板61のうち、上記セラミック基板1には、そのキャビティ11にICチップ41がワイヤボンディングにより搭載されている。そして、ICチップ41は、モールド樹脂49により樹脂封止されている。また、セラミック基板1の基板裏面3には、複数のチップコンデンサ47が搭載されている。
一方、接続基板51は、接続基板主面52を有する。この接続基板主面52には、接続基板51内に設けられた放熱用ヒートシンク(受熱体)55の一部が露出している。
セラミック基板1は、その基板主面2を接続基板51に向けて、接続基板51に搭載されている。詳細には、セラミック基板1のうち基板接続用メタライズ層27がハンダ57によって接続基板51の接続基板主面52に形成された配線層59に接合されると共に、第1,第2,第3伝熱体17,18,19の端部17U,18U,19Uと接続する各主面側メタライズ層25が接続基板51の放熱用ヒートシンク55に接続されている。
【0040】
このような複合基板61では、ICチップ41で発生した熱は、セラミック基板1のダイアタッチ層15と第1,第2,第3伝熱体17,18,19と主面側メタライズ層25を介して、接続基板51の放熱用ヒートシンク55に伝達される。これにより、基板主面2側の端部17U,18U,19Uから熱が奪われる。このため、この複合基板61は、ICチップ41で生じた熱を、効率よく放熱し、ICチップ41の電気的特性の劣化、熱的破壊や信頼性の低下を防止することができる。
【0041】
次いで、上記セラミック基板1の製造方法について図面を参照しつつ説明する。
まず、第1〜第6セラミック層5〜10にぞれぞれ対応する第1〜第6セラミックグリーンシート(第1〜第6シート)65〜70を用意する。このうち第5,第6シート69,70は、キャビティ11の周囲を構成する第5,第6セラミック層9,10に対応したシートであり、第1〜第4シート65〜68は、キャビティ11の底面13と基板裏面3との間を構成する第1〜第4セラミック層5〜8に対応したシートである。これら第1〜第6シート65〜70は、いずれもホウ珪酸鉛ガラス粉末及びアルミナ粉末からなる。第1〜第4シート65〜68の厚さは約120μmであり、第5,第6シート69,70の厚さは約250μmである。
【0042】
次に、第1貫通孔形成工程において、図5に示すように、第5シート69に3つの第5シート用第1貫通孔71を穿孔する。同様に、第6シート70に3つの第6シート用第1貫通孔73を穿孔する。3つの第5シート用第1貫通孔71は、それぞれ第1,第2,第3伝熱体17,18,19と第5セラミック層9との境界面に対応した内周面を有する孔である。また、3つの第6シート用第1貫通孔73も、それぞれ第1,第2,第3伝熱体17,18,19と第6セラミック層10との境界面に対応した内周面を有する孔である。
また、この第1貫通孔形成工程において、各シートに、ビア導体用の貫通孔やサーマルビア用の貫通孔なども形成しておく。
【0043】
次に、未焼成メタライズ体形成工程において、図6に示すように、第5シート69の第5シート用第1貫通孔71内をそれぞれ未焼成メタライズペーストで満たし、3つの第5シート用未焼成メタライズ体75を形成する。また同様に、第6シート70の第6シート用第1貫通孔73内をそれぞれ未焼成メタライズペーストで満たし、3つの第6シート用未焼成メタライズ体77を形成する。
【0044】
この工程では、まず、充填工程において、第5シート用第1貫通孔71と同径同配列のマスク孔を穿孔した金属マスク(図示しない)を第5シート69に被せ、スキージを用いて、第5シート用第1貫通孔71に未焼成メタライズペーストを印刷充填する。そしてその後、第5シート用第1貫通孔71内の未焼成メタライズペースト上に、さらに、未焼成メタライズペーストを上塗り印刷する。同様に、第6シート70の第6シート用第1貫通孔73を未焼成メタライズペーストを印刷充填する。そしてその後、第6シート用第1貫通孔73内の未焼成メタライズペースト上に、さらに、未焼成メタライズペーストを上塗り印刷する。なお、印刷充填の際は、第5,第6シート用第1貫通孔71,73の開口の長辺方向(図中左右方向)にスキージを移動させて印刷充填するのが好ましい。この方向で印刷したときに、第5,第6シート用第1貫通孔71,73内に充填された未焼成メタライズペーストの形状が最も安定化するからである。
このようにして第5,第6シート用未焼成メタライズ体75,77を形成すれば、第5,第6シート用第1貫通孔71,73に充填された未焼成メタライズペースト表面に凹みが生じるのを防止することができる。
【0045】
次に、未焼成メタライズ層形成工程において、第1〜第6シート65〜70に、配線層等に対応した未焼成メタライズ層(図示しない)をそれぞれ印刷形成する。また、これと共にビア導体やサーマルビア導体に対応した貫通孔に未焼成メタライズペーストを印刷充填する。
なお、キャビティ11の底部を構成する第4セラミック層8に対応した第4シート68には、図7に示すように、ダイアタッチ層15に対応した未焼成ダイアタッチ層(未焼成底面メタライズ層)87も形成する。
【0046】
次に、第2貫通孔形成工程において、図8に示すように、第5シート69を穿孔し、キャビティ11に対応した第5シート用第2貫通孔79を形成すると共に、第5シート用未焼成メタライズ体75の一部を除去して、第1,第2,第3伝熱体17,18,19にそれぞれ対応した形状とし、第5シート用第2貫通孔79の内周面に露出させる。同様に、第6シート70を穿孔し、キャビティ11に対応した第6シート用第2貫通孔83を形成すると共に、第5シート用未焼成メタライズ体77の一部を除去して、第1,第2,第3伝熱体17,18,19にそれぞれ対応した形状とし、第6シート用第2貫通孔83の内周面に露出させる。
【0047】
次に、積層体形成工程において、図9に示すように、第1〜第6シート65〜70同士を積層し、セラミック基板1に対応した積層体91を形成する。
その際、前述の未焼成メタライズ体形成工程で、第5,第6シート用第1貫通孔71,73に充填された未焼成メタライズペースト表面に凹みが生じるのを防止しているので、第5シート用未焼成メタライズ体75と未焼成ダイアタッチ層87との間に隙間が生じるのを確実に防止することができる。また、未焼成の伝熱体の内部、即ち、第5シート用未焼成メタライズ体75と第6シート用未焼成メタライズ体77との間に、隙間が生じることも確実に防止することができる。
【0048】
次に、焼成工程において、積層体91を焼成し、図1〜図3に示すセラミック基板1を形成する。この焼成により、第1〜第6シート65〜70から第1〜第6セラミック層5〜10がそれぞれ形成される。また、第5,第6シート用未焼成メタライズ体75,77からなる3つの未焼成の伝熱体から第1,第2,第3伝熱体17,18,19がそれぞれ形成される。また、未焼成ダイアタッチ層87からダイアタッチ層15が、各未焼成メタライズ層から各メタライズ層が形成される。さらに、ビア導体やサーマルビア21も形成される。
その際、前述の未焼成メタライズ体形成工程で、第5,第6シート用第1貫通孔71,73に充填された未焼成メタライズペースト表面に凹みが生じるのを防止しているので、第1,第2,第3伝熱体17,18,19とダイアタッチ層15との間に隙間が生じるのを確実に防止することができる。また、第1,第2,第3伝熱体17,18,19の内部に隙間が生じることも確実に防止することができる。
【0049】
このように、本実施形態では、第1貫通孔形成工程、未焼成メタライズ体形成工程、第2貫通孔形成工程、未焼成メタライズ層形成工程、積層体形成工程、焼成工程、を行うことにより、セラミック基板1のうち第1,第2,第3伝熱体17,18,19以外の部分と、第1,第2,第3伝熱体17,18,19とを同時焼成により一緒に製造している。このため、第1,第2,第3伝熱体17,18,19を有するセラミック基板1を容易かつ安価に製造することができる。
【0050】
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、全体が6層のセラミック層5〜10からなり、キャビティ11の壁面が2層のセラミック層9,10により形成されたセラミック基板1について説明したが、セラミック層の層数はこれに限るものではなく、適宜変更することができる。例えば、全体が2層のセラミック層からなり、キャビティの壁面が1層のセラミック層で形成されたものに本発明を適用することもできる。
【0051】
また、伝熱体の個数や形状は、上記実施形態に示したものに限らず、適宜変更することができる。例えば、キャビティ11の内壁面全面に伝熱体を形成することも可能である。また、伝熱体の形状を円柱形状や楕円柱形状など他の形状とすることもできる。
また、伝熱体は、キャビティ11の内壁面を構成することなく、柱状などキャビティ11内に独立して設けることもできる。このようにしてもICチップ41から生じた熱を効率よく放熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係るセラミック基板の縦断面図である。
【図2】 実施形態に係るセラミック基板の第6セラミック層の横断面図である。
【図3】 実施形態に係るセラミック基板の第5セラミック層の横断面図である。
【図4】 実施形態に係る複合基板の縦断面図である。
【図5】 実施形態に係るセラミック基板の製造方法に関し、第1貫通孔形成工程後の第5,第6シートの様子を示す説明図である。
【図6】 実施形態に係るセラミック基板の製造方法に関し、未焼成メタライズ体形成工程後の第5,第6シートの様子を示す説明図である。
【図7】 実施形態に係るセラミック基板の製造方法に関し、未焼成メタライズ層形成工程(未焼成底面メタライズ層形成工程)後の第4シートの様子を示す説明図である。
【図8】 実施形態に係るセラミック基板の製造方法に関し、第2貫通孔形成工程後の第5,第6シートの様子を示す説明図である。
【図9】 実施形態に係るセラミック基板の製造方法に関し、積層体形成工程後の積層体の様子を示す説明図である。
【図10】 従来技術に係るセラミック基板の縦断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板
2 基板主面
3 基板裏面
11 キャビティ(空所)
15 ダイアタッチ層(底面メタライズ層)
17 第1伝熱体
18 第2伝熱体
19 第3伝熱体
21 サーマルビア
29 接続端子
41 ICチップ(電子部品)
42 電子部品主面
43 電子部品裏面
45 (ICチップの)端子
47 チップコンデンサ(他の電子部品)
51 接続基板
52 接続基板主面
55 放熱用ヒートシンク(受熱体)
61 複合基板

Claims (2)

  1. 電子部品を搭載するため基板主面に開口する凹所と、
    上記凹所の底面に形成され上記電子部品と接続される底面メタライズ層と、
    上記凹所の内壁面の少なくとも一部を構成し、一方の端部が上記底面メタライズ層に接触し、他方の端部が上記基板主面まで延びる伝熱体であって、上記電子部品を搭載したときに、電子部品で生じ上記底面メタライズ層に伝達した熱を、上記一方の端部から他方の端部まで導く伝熱体と、
    を備えるセラミック基板の製造方法であって、
    複数のセラミックグリーンシートのうち、上記凹所の周囲を構成するセラミック層に対応したセラミックグリーンシートに、上記セラミック層と上記伝熱体との境界面に対応した内周面を有する第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、
    上記第1貫通孔内を未焼成メタライズペーストで満たし、未焼成メタライズ体を形成する未焼成メタライズ体形成工程と、
    上記凹所に対応した第2貫通孔を形成すると共に、上記未焼成メタライズ体を上記第2貫通孔の内周面に露出させる第2貫通孔形成工程と、
    上記複数のセラミックグリーンシートのうち、上記凹所の底部を構成するセラミック層に対応したセラミックグリーンシートに、上記底面メタライズ層に対応した未焼成底面メタライズ層を形成する未焼成底面メタライズ層形成工程と、
    上記複数のセラミックグリーンシート同士を積層し、上記セラミック基板に対応した積層体を形成する積層体形成工程と、
    上記積層体を焼成する焼成工程と、
    を備えるセラミック基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載のセラミック基板の製造方法であって、
    前記未焼成メタライズ体形成工程は、
    前記第1貫通孔内に前記未焼成メタライズペーストを充填する充填工程と、
    上記第1貫通孔内の未焼成メタライズペースト上に未焼成メタライズペーストを上塗りする印刷工程と、
    を備える
    セラミック基板の製造方法。
JP2001087507A 2001-03-26 2001-03-26 セラミック基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4503871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087507A JP4503871B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 セラミック基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087507A JP4503871B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 セラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289747A JP2002289747A (ja) 2002-10-04
JP4503871B2 true JP4503871B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18942746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087507A Expired - Fee Related JP4503871B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 セラミック基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503871B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329803A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電子回路モジュールおよびその製造方法
JP2004228410A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Corp 配線基板
KR100849455B1 (ko) 2005-04-19 2008-07-30 티디케이가부시기가이샤 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법
CN102412365B (zh) * 2010-09-25 2015-07-29 禾正实业股份有限公司 Led的散热模块结构
US8803183B2 (en) 2010-10-13 2014-08-12 Ho Cheng Industrial Co., Ltd. LED heat-conducting substrate and its thermal module
JP2014153587A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 回路装置、電子装置及び画像処理装置
DE102013203932A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Continental Automotive Gmbh Elektronische, optoelektronische oder elektrische Anordnung
CN104955265A (zh) * 2015-05-26 2015-09-30 苏州旭创科技有限公司 Pcb基板及具有其的光模块
CN106231780A (zh) * 2016-07-28 2016-12-14 广东欧珀移动通信有限公司 Pcb板及具有其的移动终端
JP7134763B2 (ja) * 2018-07-23 2022-09-12 キヤノン株式会社 モジュール及びその製造方法
JP6633151B2 (ja) * 2018-08-10 2020-01-22 太陽誘電株式会社 回路モジュール
CN110972387B (zh) * 2018-09-28 2022-10-21 健鼎(无锡)电子有限公司 印刷电路板及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112375A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JPH09307238A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Kyocera Corp 多層回路基板
JP2000124578A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JP2000183488A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112375A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JPH09307238A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Kyocera Corp 多層回路基板
JP2000124578A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JP2000183488A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289747A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100081B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JPH06291216A (ja) 基板及びセラミックパッケージ
JP2001308548A (ja) 多層印刷回路基板及びその製造方法並びに多層印刷回路基板を利用したbga半導体パッケージ
JP4503871B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP6140834B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6194104B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
US20180061751A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
CN108962846B (zh) 一种厚膜混合集成电路的封装结构及其制作方法
JP2003309213A (ja) 配線基板
JPH10335823A (ja) 積層セラミック回路基板及びその製造方法
JP2003142628A (ja) 配線基板
JP3758947B2 (ja) セラミックパッケージ
JP2004056115A (ja) 多層配線基板
CN114695145A (zh) 板级系统级封装方法及封装结构
JP2018049988A (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JPH10242335A (ja) 半導体装置
JPH08169776A (ja) セラミックス多層基板
JP2000068149A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP2006049812A (ja) 半導体デバイス用パッケージおよびその製造方法
JPH09237855A (ja) セラミックス多層配線基板
JP2018181995A (ja) 配線基板
JP2004055985A (ja) セラミックパッケージ及び電子装置
JP3878842B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4733061B2 (ja) 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法
JP6258768B2 (ja) 配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees