JP4503256B2 - エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置 - Google Patents

エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4503256B2
JP4503256B2 JP2003322445A JP2003322445A JP4503256B2 JP 4503256 B2 JP4503256 B2 JP 4503256B2 JP 2003322445 A JP2003322445 A JP 2003322445A JP 2003322445 A JP2003322445 A JP 2003322445A JP 4503256 B2 JP4503256 B2 JP 4503256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
function means
vehicle
interface
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116517A (ja
Inventor
トーマス・シュースター
ヴェルナー・キント
ライナー・メイヤー
トルシュテン・ユーネマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004116517A publication Critical patent/JP2004116517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503256B2 publication Critical patent/JP4503256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、エンジン駆動自動車を始動または停止する方法および装置に関するものである。
最新の自動車エンジン制御システムにおいて、例えば内燃機関の使用における燃料消費の最適化に関する要求がますます高くなっている。このような燃料消費の最適化に対して、ある車両状況において、内燃機関がエンジン制御により停止ないし自動再始動される、いわゆる始動/停止運転が既知である。内燃機関がいつ遮断可能かの決定は、一方でエンジン固有のものではない車両情報、例えば再始動のための電気エネルギーの利用可能性の関数であり、当然、エンジン固有の情報、例えばそのときに触媒加熱が作動しているかどうかの関数でもある。
本発明の課題は、自動車エンジンのタイプとは無関係に且つ実行される始動または停止過程のタイプとも無関係に使用可能なエンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置を提供することである。
本発明によれば、エンジン機能手段と、エンジンとは独立の車両機能手段とを備えたエンジン駆動自動車の始動または停止方法において、始動過程または停止過程に対して、車両機能手段からインタフェースを介して、自動車エンジンの始動または停止のための少なくとも1つの命令が、エンジン機能手段(1)に与えら、且つ、エンジン機能手段からインタフェースを介して、エンジンおよびエンジン機能手段の少なくともいずれかに関する少なくとも1つの状態情報が、車両機能手段に伝送される。
また本発明によれば、エンジン機能手段と、エンジンとは独立の車両機能手段とを備えたエンジン駆動自動車の始動または停止装置において、インタフェースを備えており、始動過程または停止過程に対して、車両機能手段からインタフェースを介して、自動車エンジンの始動または停止のための少なくとも1つの命令がエンジン機能手段に与えられ、且つエンジン機能手段からインタフェースを介して、エンジンおよび/またはエンジン機能手段に関する少なくとも1つの状態情報が車両機能手段に伝送される。
本発明によるエンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置は、従来技術に比較して、始動過程または停止過程に対して、車両機能手段からインタフェースを介して自動車エンジンの始動または停止のための少なくとも1つの命令がエンジン機能手段に与えられ、またエンジン機能手段からインタフェースを介してエンジンおよび/またはエンジン機能手段に関する少なくとも1つの状態情報(メッセージ)が車両機能手段に伝送されるという利点を有している。このようにして、エンジン駆動自動車の始動/停止運転に対してエンジン機能を車両機能から切り離すことができるので、本発明による方法および本発明による装置は、使用される自動車エンジンのタイプとは無関係に且つ実行される始動または停止過程とも無関係に使用可能である。上記のインタフェースを使用することにより、車両機能およびエンジン機能は、始動/停止運転に関して自動車の種々の制御装置に任意に分散させることも可能である。
本発明により、エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置の有利な拡張および改善が可能である。
車両機能手段からの少なくとも1つの命令が、エンジン機能手段からの少なくとも1つの状態メッセージの関数として与えられるとき、それは特に有利である。このようにして、自動車の始動/停止運転における車両機能とエンジン機能との間の所定の協調が可能である。
少なくとも1つの状態情報として、エンジンの始動可能状態または停止可能状態に関する情報が使用されるときもまた、それは特に有利である。このようにして、車両機能は、エンジンの始動または停止のための要求を伝送可能かどうかを検査することが可能となる。
他の利点は、少なくとも1つの状態情報として、エンジン回転速度に関する情報が使用されることにある。このようにして、車両機能手段は、エンジンが自動運転しているので始動のための要求をリセット可能かどうか、ないしエンジンが運転していないので停止のための要求がリセット可能かどうかを検査することができる。
他の利点は、少なくとも1つの状態情報として、エンジンが自動運転していることに関する情報が使用されるときに得られる。このようにして、車両機能は、エンジンを始動させるための要求をリセット可能かどうかを検査することができる。
他の利点は、少なくとも1つの状態情報として、エンジンが自力で始動可能であるかどうかに関する情報が使用されることにある。このようにして、車両機能手段は、インタフェースを介してエンジン機能手段にエンジンの始動命令を伝送することがそもそも意味があるかどうか、または車両機能手段自体がそれに付属のエンジン始動用スタータを作動させなければならないかどうかを検査することができる。
他の利点は、少なくとも1つの命令および少なくとも1つの状態情報が、自動車のエンジンのタイプおよび実行される始動または停止過程のタイプとは無関係に使用されることにある。このようにして、本発明による方法および装置は、特に広範囲に且つフレキシブルに使用することができる。
図1に示されたように、エンジン駆動自動車の始動または停止装置20は、エンジン機能手段1と、エンジン15とは独立の車両機能手段5とを備えている。始動または停止装置20は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにより、ただ1つの制御装置、例えば自動車のエンジン制御装置に組み込まれていても、または自動車の複数の制御装置に分散配置されていてもよい。この場合、図1においては、エンジン機能手段1と車両機能手段5との間の機能的関係のみが示され、且つ以下にこれが説明されているが、ここで、この機能的関係は、当業者に既知のように、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにより位置的に固定されることなく置換されてもよい。したがって、始動または停止装置20は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにより実行可能であり、且つ以下においては機能ユニット(手段)として説明される。エンジン機能は、例えば触媒加熱またはアイドリング制御におけるようなエンジン固有の機能である。エンジンとは独立の、ないしエンジン固有のものではない車両機能は、車両の特性に関する機能、例えば走行動特性制御、走行速度制御、駆動滑り制御、アンチロック・ブレーキ・システム等である。エンジン駆動自動車の始動/停止運転に関して、例えば、エンジン機能手段1は、触媒加熱が作動しているかどうかを検査する。この場合、触媒加熱を遮断させないためにはエンジンは停止されてはならないので、エンジンは停止可能状態にない。始動/停止運転の場合、他方で、車両機能手段5は、例えば自動車搭載電源の電気エネルギーが再始動のために利用可能かどうかを検査する。これが否定の場合、このとき再始動は不可能であるので、エンジンは停止されるべきではない。搭載電源の車両機能は、この場合、「停止可能状態にない」を信号する。
インタフェース10を介して、エンジン機能手段1および車両機能手段5は、データ通信のために相互に結合されている。この場合、インタフェース10も同様に始動または停止装置20の構成部分である。インタフェース10を介して、車両機能手段5は、図1に示されたように、自動車のエンジン15の始動または停止のための少なくとも1つの命令を、エンジン機能手段1に伝送する。逆に、エンジン機能手段1からインタフェース10を介して、エンジン15またはエンジン機能手段1に関する少なくとも1つの状態情報が車両機能手段5に伝送される。インタフェース10、インタフェース10を介して伝送される車両機能手段5の少なくとも1つの命令、およびインタフェース10を介して伝送されるエンジン機能手段1の少なくとも1つの状態情報は、自動車のエンジン15のタイプおよび実行されるエンジン15の始動または停止過程のタイプとは無関係であることが有利である。したがって、インタフェース10およびインタフェース10を介して伝送されるデータは、エンジン15が、例えば吸気管噴射式オットー・サイクル・エンジンとして、直接噴射式オットー・サイクル・エンジンとして、ディーゼル・エンジンとして、電動機として、またはその他の代替駆動設計に基づくエンジンとして形成されているかとは無関係である。さらに、インタフェース10およびインタフェース10を介して伝送される情報もまた、実行される始動または停止過程のタイプとは無関係であり、したがって、例えば始動過程が、電動機、例えば通常の中間軸スタータ、ベルト駆動スタータまたはジェネレータ、クランク軸スタータまたはジェネレータにより実行されるか、または、例えば直接噴射式オットー・サイクル・エンジンの場合に始動過程が直接始動により実行されるかとは無関係である。これにより、始動または停止装置20、したがってインタフェース10、インタフェース10を介して伝送される、車両機能手段5の少なくとも1つの命令、およびエンジン機能手段1の少なくとも1つの状態情報の形のデータが、使用される駆動設計および使用される自動車の停止/始動設計とは無関係であり、したがって、特にフレキシブルに使用可能であるという利点が得られる。この場合、一方のエンジン機能手段1と、他方のエンジンとは独立の車両機能手段5とをインタフェース10により切り離すことは、特に、車両機能手段5およびエンジン機能手段1を実行するための車両制御およびエンジン制御を、自動車の種々の制御装置に分散することをも可能にする。
他の利点は、インタフェース10、およびこのインタフェース10を介して伝送されるデータの使用において、停止/始動運転の実行のために可能な種々のハードウェア構成に対して、始動または停止装置20および本発明による方法のフレキシブルな使用が可能であることにある。この場合、インタフェース10、およびインタフェース10を介してのデータ交換を、この種々のハードウェア構成に適合させる必要はない。インタフェース10、およびインタフェース10を介して交換されるべき命令ないし状態情報は、種々のハードウェア構成とは無関係にむしろ不変のままであってもよい。このことは、車両機能手段5およびエンジン機能手段1を実行するための車両制御およびエンジン制御を、種々の制御装置に分散するときにも特に有利に働く。以下において、種々のハードウェア構成は2つのカテゴリーに分類される。ここで、両方の場合においてスタータ25が設けられ、スタータ25は、例えば電動機により駆動されていても、また例えば通常の中間軸スタータとして、ベルト駆動スタータまたはジェネレータとして、またはクランク軸スタータまたはジェネレータ等として形成されていてもよい。ハードウェア構成の第1のカテゴリーにおいては、スタータ25はエンジン機能手段1から制御され、また当該ハードウェア構成の第2のカテゴリーにおいては、図1に破線で示されているように、スタータ25は、車両機能手段5から制御される。両方のカテゴリーに対して、エンジンを始動させるために、スタータ25はエンジン15と結合されている。さらに、両方のカテゴリーに対して、一方でエンジン15の追加情報を問い合わせ、他方で直接噴射式オットー・サイクル・エンジンの場合にはエンジン15の直接始動を開始させるために、エンジン15は直接エンジン機能手段1からも制御される。
当該ハードウェア構成の第1のカテゴリーにおいては、直接始動によるか、またはスタータ25を用いて、車両機能手段5の協働なしに、エンジン機能手段1のみによって始動過程が制御される。ここで、直接始動の場合、エンジン15は、当業者に既知のように、例えば直接噴射の場合には上記の直接始動により自力で始動することができる。
当該ハードウェア構成の第2のカテゴリーにおいては、スタータ25の電動機が、始動過程のほかに自動車を前進させるための推進トルクを提供することができる。この場合、スタータ25は、推進トルク出力を制御可能にするために、車両機能手段5から操作される。したがって、スタータ25を用いた始動過程に対して、車両機能手段5は、自動車のエンジン5を始動させるために、スタータ25を操作しなければならない。自動車のエンジン15が自力で、例えば直接噴射式内燃機関における直接始動により始動可能な場合、エンジン機能手段1は、それにもかかわらずエンジン機能1手段がスタータ25の補助を必要とし、且つこのとき適切な状態情報を用いてインタフェース10を介して車両機能手段5からスタータ25の補助を要求するかどうかを決定しなければならない。
ここで、次の表により、車両機能手段5とエンジン機能手段1との間の本発明によるインタフェース10を、例により詳細に説明する。
Figure 0004503256
Figure 0004503256
表1に、車両機能手段5がインタフェース10を介してエンジン機能手段1に伝送可能な命令が列記されている。この場合、この例においては、標準(S)として、エンジン始動に対する命令 PTC_bEngStartOrd およびエンジン停止に対する命令 PTC_bEngStoppOrd が設けられているものと仮定する。代替態様として、エンジン始動に対する命令 PTC_bEngStartOrd のみ、またはエンジン停止に対する命令 PTC_bEngStoppOrd のみが設けられていてもよい。追加態様またはオプション(O)として、表1に示すように、省エネ・モードを可能にする命令 PTC_bEngPowSaveOrd が設けられ、省エネ・モードにおいては、最終段(例えば、点火最終段、噴射弁最終段)は、エンジン機能手段1から遮断されるべきである。
表2に、例として、応答の形でエンジン機能手段1からインタフェース10を介して車両機能5に伝送される状態情報が列記されている。ここで、この例においては、標準として、次の状態情報が設けられている。
状態情報 Eng_bStartEna は、エンジン機能手段1ないし始動または停止装置20の対応のエンジン・ソフトウェア(エンジンSW)が始動可能状態にあるかどうか、したがってエンジン15それ自体もまた始動可能状態にあるかどうかを示す。状態情報 Eng_bStopEna は、エンジンSW、したがってエンジン15もまた停止可能状態にあるかどうかを示す。状態情報 Eng_bRun は、エンジン15が自動運転し且つ出力トルクを提供可能かどうか、即ち始動過程が遮断されているかどうかを示す。状態情報 Eng_n は、エンジン15のエンジン回転速度を示す。状態情報 Eng_errN は、エンジン15に対して回転速度エラーが存在するかどうかを示す。この場合、この例においては、上記の状態情報は標準として設けられている。代替態様において、標準として、これらの状態情報の任意の組み合わせが設けられていてもよい。標準として、上記の状態情報の1つのみが設けられていてもよい。
追加態様またはオプションとして、状態情報 Eng_bStartSelf が設けられていてもよく、この状態情報は、エンジンSWがエンジン15を自力で始動可能かどうか、即ち例えば直接噴射式オットー・サイクル・エンジンにおいてエンジン15の直接始動が可能かどうかを示す。
ここで例として、図3に、当該ハードウェア構成の上記第1のカテゴリーにおける始動過程に対して、命令信号 PTC_bEngStartOrd 並びに状態情報 Eng_bStartSelf、Eng_bStartEna、Eng_bStopEna、Eng_bRun、Eng_n および Eng_errN の時間tに対する線図が示されている。エンジン回転速度を示す状態情報 Eng_n を除いて、その他の状態情報およびエンジン15の始動命令 PTC_bEngStartOrd は二進信号として示され、二進信号は論理1にセットされているかまたは論理0にリセットされている。この場合、エンジン15の始動前においては、状態情報 Eng_bStartSelf はセットされ、これに対して、その他の状態情報および命令 PTC_bEngStartOrd はリセットされている。エンジン回転速度に対する状態情報 Eng_n もまた同様に0に等しい。この場合、エンジン機能手段1の状態情報および車両機能手段5の命令は、常にインタフェース10を介して伝送されるように設計することができる。第1の時点t0において、エンジン15およびエンジン機能手段1は始動可能状態にあり、且つ状態情報 Eng_bStartEna はセットされたとする。即ち、上記のように、第1の時点t0以降、情報はインタフェース10を介して車両機能手段5に伝送される。したがって、第1の時点t0以降、車両機能手段5内において、エンジン15およびエンジン機能手段1が始動可能状態にあることが既知である。したがって、第1の時点t0に続く第2の時点t1において、車両機能手段5は、インタフェース10を介してエンジン機能手段1にエンジン15の始動命令を伝送し、即ち第2の時点t1において、命令 PTC_bEngStartOrd がセットされたとする。したがって、第2の時点t1以降、エンジン機能手段1は、命令に基づいて、エンジン15を始動させるためにスタータ25、例えば通常の中間軸スタータを直接操作したとする。第2の時点t1に続く第3の時点t2において、状態情報 Eng_n で示されるエンジン回転速度が所定のアイドル回転速度を超え、しかも少なくとも保持運転限界回転速度を超えたので、エンジン機能手段1はスタータ25を再び遮断し、且つエンジン15は、それに続く第4の時点t3までに、アイドル回転速度に制御されたとする。したがって、エンジン機能手段1は、第4の時点t3において、エンジン回転速度がアイドル回転速度の周りの所定の許容範囲内に存在し、且つエンジン回転速度の変動が所定の変動幅内に存在し、または少なくとも保持運転限界回転速度が超えられていることにより、エンジン15が制御されていることを検出する。図3に示すように、これが第4の時点t3において検出されたとき、この時点において、エンジン機能手段1により、エンジンが自動運転し、且つ状態情報 Eng_bRun がセットされたことが特定される。第4の時点t3において同時に、エンジン15およびエンジン機能手段1がここで停止可能状態にあることを示すために、状態情報 Eng_bStopEna がセットされる。さらに、第4の時点t3において、エンジン15はその間確かに回転していることから、エンジン15およびエンジン機能手段1はこのときもはや始動可能状態にないので、状態情報 Eng_bStartEna はリセットされる。車両機能手段5に、第4の時点t3以降、インタフェース10を介して、特にこのとき自動運転しているエンジン15に関する状態情報 Eng_bStartEna、Eng_bStopEna および Eng_bRun が通知された後に、車両機能手段5は、第4の時点t3に続く第5の時点t4において、エンジン15の始動命令 PTC_bEngStartOrd をリセットし、したがってこの命令を取り下げる。
車両機能手段5は、状態情報 Eng_bStopEna に基づき、第4の時点t3以降、エンジン15およびエンジン機能手段1が停止可能状態にあることに関して通知されているので、車両機能手段5は、それに続いて図3には示されていないエンジン15の始動命令 PTC_bEngStoppOrd をセットし、したがってエンジン機能手段1に対してエンジン15の停止を要求することができる。
状態情報 Eng_bStartSelf は、図3に示されている時間の間は常にセットされているので、エンジン15は、代替態様として、エンジン機能手段1からの直接始動により始動されることも可能であろう。リセットされている状態情報 Eng_errN は、エンジン15のエンジン回転速度測定において回転速度エラーが存在せず且つ状態情報 Eng_n によるエンジン回転速度の指示が存在することを示す。上記の図3の例においておよび以下に示す図4の例においても、説明を簡単にするために、インタフェース10を介しての状態情報および命令の伝送時間は考慮されていない。
以下の図4において、図3に既に示されている状態情報並びに図3に示されている命令 PTC_bEngStartOrd の、当該ハードウェア構成の第2のカテゴリーに対する例が示されている。ここで、最初は同様に、状態情報 Eng_bStartSelf を除く図示のすべての状態情報並びに命令 PTC_bEngStartOrd はリセットされている。第1の時点t′0において、状態情報 Eng_bStartEna が再びセットされ、これによりエンジン15およびエンジン機能手段1が始動可能状態にあることを車両機能手段5に伝送したとする。第1の時点t′0に続く第2の時点t′1において、次に車両機能手段5によりエンジン15の始動命令 PTC_bEngStartOrd がセットされ、且つエンジン機能1は、インタフェース10を介して、エンジン15を始動するように命令されたとする。状態情報 Eng_bStartSelf は第2の時点t′1においてはセットされているので、エンジン機能手段1はエンジン15の直接始動を試みたとする。第2の時点t′1から所定の時間後のそれに続く第3の時点t′2において、エンジン機能手段1が、状態情報 Eng_n で示されるエンジン回転速度は第1の時点t′0以前と同様にほぼ0の値を有することを特定したとする。これにより、第3の時点t′2において、エンジン機能手段1は、試みられたエンジン15の直接始動が失敗したことを検出する。したがって、第3の時点t′2において、状態情報 Eng_bStartSelf はリセットされ、且つ車両機能手段5に、エンジン15はエンジン機能手段1により始動できなかったことが通知される。その後に、車両機能手段5は、それに続く第4の時点t′3において、エンジン5を始動させるために、例えばクランク軸スタータまたはジェネレータとして形成されているスタータ25を作動させる。第4の時点t′3に続く第5の時点t′4において、状態情報 Eng_n で示されているエンジン15のエンジン回転速度がアイドル回転速度に制御されているので、図3の例における第4の時点t3において自動運転しているエンジン15を検出した場合と同様に、状態情報 Eng_bRun および Eng_bStopEna はセットされ、且つ状態情報 Eng_bStartEna はリセットされる。これにより、図3の例と同様に、第5の時点t′4に続く第6の時点t′5において、車両機能手段5からの 命令PTC_bEngStartOrd はリセットされる。このように運転されたエンジンを停止させるためには、それに続いて、車両機能手段5により図4に示されていないエンジン15の停止命令 PTC_bEngStoppOrd がセットされればよい。図4に示す例において、第5の時点t′4においては、このときエンジン15は自動運転しているので、車両機能手段5はスタータ25を再び遮断してもよい。
ここで、例として、本発明による方法を再度図2の流れ図により説明する。この流れ図は、使用されるハードウェア構成とは無関係に使用することができる。この場合、図2の流れ図は、例としてエンジン始動に対して設計されているものである。プログラムがスタートした後、ステップ100において、車両機能手段5により始動希望が検出される。それに続いて、プログラムはステップ105に移行される。ステップ105において、車両機能手段5は、インタフェース10を介して伝送された状態情報 Eng_bStartEna がセットされているかどうか、即ちエンジン15およびエンジン機能手段1が始動可能状態にあるかどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはステップ110に分岐され、否定(n)の場合、ステップ105に戻される。
ステップ110において、車両機能手段5はエンジン15の始動命令 PTC_bEngStartOrd をセットし、始動命令 PTC_bEngStartOrd は、インタフェース10を介してエンジン機能手段1に伝送される。それに続いてプログラムはステップ115に移行される。
ステップ115において、車両機能手段5は、インタフェース10を介してエンジン機能手段1から伝送された状態情報 Eng_bRun がセットされているかどうか、即ちエンジン15が自動運転し且つ出力トルクを提供可能かどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはステップ120に分岐され、否定(n)の場合、ステップ125に分岐される。
ステップ120において、車両機能手段5はエンジン15の始動命令 PTC_bEngStartOrd をリセットするので、車両機能手段5からインタフェース10を介してエンジン機能手段1にいかなるエンジン15の始動命令ももはや伝送されない。それに続いてプログラムは終了される。
ステップ125において、車両機能手段5は、インタフェース10を介してエンジン機能手段1から伝送された状態情報 Eng_bStartSelf がリセットされたかどうか、即ちエンジン15の直接始動が不可能であり、且つエンジン15をエンジン機能手段1により始動させることができないかどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはステップ130に分岐され、否定(n)の場合、ステップ115に戻される。
ステップ130において、車両機能手段5は、エンジン15を始動させるためにスタータ25を作動させ、この場合、スタータ25は、上記のように、例えばクランク軸スタータまたはジェネレータとして形成されていてもよい。それに続いてプログラムはステップ135に移行される。
ステップ135において、車両機能手段5は、インタフェース10を介してエンジン機能手段1から伝送された状態情報 Eng_bRun がセットされたかどうか、即ちエンジンが自動運転し且つ出力トルクを提供可能であるかどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはステップ120に分岐され、否定(n)の場合、ステップ135に戻される。
図2のプログラムは任意の頻度で実行されてもよい。上記のように、これは使用されるハードウェア構成とは無関係であり、ないし使用されるハードウェア構成のカテゴリーとも無関係である。図2のプログラムを実行するために、エンジン機能手段1がエンジンの直接始動を試みるか、またはエンジン機能手段1がエンジン15をスタータにより始動させるかは問題ではない。状態情報 Eng_bStartSelf がリセットされたことを車両機能手段5が検出した場合に対してのみ、エンジン機能手段1は、エンジン15を直接にもまたはスタータ25を介しても自身では始動させることができないことを、車両機能手段5は検出する。この場合、当該ハードウェア構成に対する第2のカテゴリーにより、エンジン15は車両機能手段5からスタータ25を介して始動される。
上記の実施態様に示すように、命令 PTC_bEngStartOrd は、予め状態情報 Eng_bStartEna に基づいて、エンジン15およびエンジン機能手段1が始動可能状態にあることが検出されたときにのみセットされるように設計されていてもよい。
エンジン停止方法は比較的簡単である。車両機能手段5が、インタフェース10を介してエンジン機能手段1から伝送された状態情報 Eng_bStopEna に基づいて、エンジン機能手段1およびエンジン15が停止可能状態にあることを検出したとき、車両機能手段5は、エンジン15を停止させることをインタフェース10を介してエンジン機能手段1に要求するために、命令 PTC_bEngStoppOrd をセットすることができる。それに続いて、エンジン機能手段1は、例えばエンジンを停止させるために燃料を遮断することによりエンジン15を直接操作する。それに続いて、エンジン機能手段1により、エンジン回転速度 Eng_n が0にリセットされているかどうかが検査される。これが肯定(y)のとき、状態情報 Eng_bStopEna がリセットされ、且つエンジン機能手段1およびエンジン15が再び始動可能状態にあることをインタフェース10を介して車両機能手段5に伝送するために、状態情報 Eng_bStartEna が再びセットされる。エンジンの停止後にエンジンの停止状態が検出されたとき、即ち回転速度 Eng_n が0に戻されたとき、エンジン15はもはや運転していないことをインタフェース10を介して車両機能5に伝送するために、状態情報 Eng_bRun を再びリセットすることができる。さらに、エンジンの停止後にエンジン15の停止が検出されたのちに、新たなエンジン始動において再び直接始動の可能性を許容するために、状態情報 Eng_bStartSelf が再びセットされてもよい。
エンジン駆動自動車の本発明による始動または停止装置のブロック回路図である。 エンジン駆動自動車の本発明による始動または停止方法を説明するための流れ図である。 第1のハードウェア構成が前提とされている、始動過程において車両機能手段とエンジン機能手段との間でインタフェースを介して伝送される信号の第1の例としての時間線図である。 第2のハードウェア構成が前提とされている、始動過程におけるこのような信号交換の第2の例としての時間線図である。
符号の説明
1 エンジン機能手段
5 車両機能手段
10 インタフェース
15 エンジン
20 始動または停止装置

Claims (7)

  1. エンジン固有の機能を検出するエンジン機能手段(1)と、エンジンとは独立の車両の機能を検出する車両機能手段(5)とを備えたエンジン駆動自動車の始動または停止方法において
    エンジン機能手段(1)からインタフェース(10)を介して、エンジン(15)の始動可能状態または停止可能状態に関する情報である状態情報が、車両機能手段(5)に伝送されるステップと
    車両機能手段(5)においてエンジン(15)の始動の要求を受け取ったときに、エンジン機能手段(1)から受け取った状態情報が、エンジン(15)が始動可能であることを示している場合に、車両機能手段(5)からインタフェース(10)を介して、エンジン(15)を始動するための命令がエンジン機能手段(1)に通知され、該始動の命令をエンジン機能手段(1)が車両機能検出手段(5)から受け取ったときに、エンジン(15)の始動がエンジン機能手段(1)により実行されるステップと、
    車両機能手段(5)においてエンジン(15)の停止の要求を受け取ったときに、エンジン機能手段(1)から受け取った状態情報が、エンジン(15)が停止可能であることを示している場合に、車両機能手段(5)からインタフェース(10)を介して、エンジン(15)を停止するための命令がエンジン機能手段(1)に通知され、該停止の命令をエンジン機能手段(1)が車両機能検出手段(5)から受け取ったときに、エンジン(15)の停止がエンジン機能手段(1)により実行されるステップと、
    からなることを特徴とするエンジン駆動自動車の始動または停止方法。
  2. 車両機能手段(5)からの命令が、エンジン機能手段(1)からの状態情報に基づいて生成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 状態情報として、エンジン回転速度に関する情報が使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 状態情報として、エンジン(15)がスタータの補助無しで運転を継続しているかどうかに関する情報が使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 状態情報として、エンジン(15)がスタータの補助無しに自力で始動可能であるかどうかに関する情報が使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 命令または状態情報が、自動車のエンジン(15)のタイプおよび実行される始動または停止過程のタイプとは無関係に使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. エンジン固有の機能を検出するエンジン機能手段(1)と、エンジンとは独立の車両の機能を検出する車両機能手段(5)とを備えたエンジン駆動自動車の始動または停止を制御する装置(20)において
    インタフェース(10)を備えており、エンジン機能手段(1)からインタフェース(10)を介して、エンジン(15)の始動可能状態または停止可能状態に関する情報である状態情報が、車両機能手段(5)に伝送され、
    車両機能手段(5)がエンジン(15)の始動の要求を受け取ったときに、エンジン機能手段(1)から受け取った状態情報が、エンジン(15)が始動可能であることを示している場合に、車両機能手段(5)からインタフェース(10)を介して、エンジン(15)を始動するための命令がエンジン機能手段(1)に通知され、該始動の命令をエンジン機能手段(1)が車両機能検出手段(5)から受け取ったときに、エンジン(15)の始動がエンジン機能手段(1)により実行され、
    車両機能手段(5)がエンジン(15)の停止の要求を受け取ったときに、エンジン機能手段(1)から受け取った状態情報が、エンジン(15)が停止可能であることを示している場合に、車両機能手段(5)からインタフェース(10)を介して、エンジン(15)を停止するための命令がエンジン機能手段(1)に通知され、該停止の命令をエンジン機能手段(1)が車両機能検出手段(5)から受け取ったときに、エンジン(15)の停止がエンジン機能手段(1)により実行される
    よう構成されていることを特徴とする装置
JP2003322445A 2002-09-20 2003-09-16 エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置 Expired - Fee Related JP4503256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10243808A DE10243808A1 (de) 2002-09-20 2002-09-20 Verfahren und Vorrichtung zum Starten oder Stoppen eines motorgetriebenen Kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116517A JP2004116517A (ja) 2004-04-15
JP4503256B2 true JP4503256B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=31969331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322445A Expired - Fee Related JP4503256B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-16 エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7219007B2 (ja)
JP (1) JP4503256B2 (ja)
CN (1) CN100333935C (ja)
DE (1) DE10243808A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368902B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及び制御方法
JP4365427B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JP4840464B2 (ja) * 2009-03-10 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用の電源制御装置
JP5319428B2 (ja) * 2009-07-01 2013-10-16 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及びエコラン制御方法
CN101956614B (zh) * 2009-07-20 2014-12-03 光阳工业股份有限公司 车辆怠速熄火控制装置及设定控制方法
DE102010062238A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung, Schnittstelleneinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Systems einer Startvorrichtung
US20130104828A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting device and vehicle incorporating the same
DE102010039800A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des selbständigen Laufens eines Verbrennungsmotors
WO2012139129A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US9121380B2 (en) 2011-04-07 2015-09-01 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5790625B2 (ja) * 2012-11-16 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR3012178B1 (fr) * 2013-10-21 2018-03-16 Psa Automobiles Sa. Dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique de vehicule automobile
DE102015208770A1 (de) 2015-05-12 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343894A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン停止・始動制御装置
JP2000087776A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Aiho Rikuun Kk 車両運転監視装置
JP2002004929A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692330A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Hitachi Ltd Signal processing method for hot wire flow sensor
US5091857A (en) * 1987-07-16 1992-02-25 Nissan Motor Company, Ltd. Driving force control system
JP3645077B2 (ja) * 1997-11-07 2005-05-11 日野自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置および自動始動装置
JP3671692B2 (ja) * 1998-09-10 2005-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン自動停止及び再始動制御装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2000345878A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3832701B2 (ja) * 1999-09-30 2006-10-11 スズキ株式会社 エンジン結合型モータの制御装置
JP4207387B2 (ja) * 2000-12-28 2009-01-14 三菱自動車工業株式会社 自動変速機付き車両のエンジン自動停止・始動装置
JP4080697B2 (ja) * 2001-01-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
JP3701568B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3673201B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343894A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン停止・始動制御装置
JP2000087776A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Aiho Rikuun Kk 車両運転監視装置
JP2002004929A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1483606A (zh) 2004-03-24
DE10243808A1 (de) 2004-04-01
US20050131621A1 (en) 2005-06-16
JP2004116517A (ja) 2004-04-15
US7219007B2 (en) 2007-05-15
CN100333935C (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503256B2 (ja) エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
US7527580B2 (en) Method of shutting down an internal combustion engine
CN100348851C (zh) 控制怠速停止起动系统的方法
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
JP2001289088A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006327217A (ja) 車両制御用プログラム及び車両用電子制御装置
KR20090128839A (ko) 아이들 스톱 앤 고 기능 확인 방법
CN111791878B (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
JP4613873B2 (ja) 車両のエンジン始動システム
WO2010092888A1 (en) Controller of internal combustion engine
JP2009250071A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
WO2016194605A1 (ja) 車両用エンジン始動装置
EP2006519B1 (en) Controller for a vehicle
CN107351684B (zh) 车辆的控制装置
WO2018212178A1 (ja) 制御装置および制御方法
JP5682193B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4003563B2 (ja) 内燃機関の補機駆動装置及び車両
JP4345236B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
WO2022059082A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPH08164775A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2004036551A (ja) 車両のエンジンの始動方法
JP2018020715A (ja) 車両用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees