JP4503141B2 - 電動式移動棚装置 - Google Patents

電動式移動棚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4503141B2
JP4503141B2 JP2000168675A JP2000168675A JP4503141B2 JP 4503141 B2 JP4503141 B2 JP 4503141B2 JP 2000168675 A JP2000168675 A JP 2000168675A JP 2000168675 A JP2000168675 A JP 2000168675A JP 4503141 B2 JP4503141 B2 JP 4503141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
emergency
shelf
power
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000168675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001340148A (ja
Inventor
信一郎 富田
弘志 駒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000168675A priority Critical patent/JP4503141B2/ja
Publication of JP2001340148A publication Critical patent/JP2001340148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503141B2 publication Critical patent/JP4503141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定棚に隣接して床面に敷設されたレール上に、固定棚棚と収束接近して配設された複数個の移動棚を、各移動棚毎に設けたモータにより走行移動させて棚間に通路を形成出来るようにした電動式移動棚装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の移動棚装置にあっては、各移動棚に駆動モータが設けられており、通常時においては駆動モータを駆動して棚を移動させることにより、任意の箇所に通路を容易に形成出来るようになっているが、例えば停電等の非常事態が発生して前記駆動モータに電力を供給出来なくなった場合、棚を移動することが非常に困難になるという問題を有していた。
【0003】
そこで、例えば特公昭62−46163号公報に記載された装置等のように、上記した非常時においても移動棚を手動運転にて移動出来るようにしたもの等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各棚を手動で移動させる場合は手間がかかるという問題を有していた。
【0005】
本発明は、上記のような問題点を解決するため、停電等の非常時においても、棚を容易に移動出来るようにした電動式移動棚装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明の電動式移動棚装置は、固定棚に隣接して床面に敷設されたレール上に、固定棚と収束接近して配設した複数個の移動棚を、各移動棚に設けた駆動モータにより走行移動させて棚間に通路を形成出来るようにした電動式移動棚装置において、前記棚間に配設される電源ケーブルを介して各移動棚の駆動モータに電力が供給され、前記電源ケーブルを、通常時において外部の商用電源に接続し、停電等の非常時においてバッテリに接続する電源切替手段が設けられ、通常時は通常操作回路により駆動モータが駆動制御され、非常時には前記通常操作回路を無効にし、非常操作回路により駆動モータが駆動制御され、前記バッテリは前記商用電源に充電回路を介して接続され、前記充電回路及びバッテリが前記固定棚に設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、例えば停電等の非常時においても、駆動モータを駆動させることが出来るため、移動棚を容易に移動させることが出来るばかりか、通常時において、バッテリには充電回路を介して商用電源から電力が充電されるため、非常時においてバッテリから確実に電力を受給することが出来る。また非常時において通常操作回路を無効にすることで省電気でバッテリを駆動でき、かつ各移動棚の重量を軽減できる。
【0009】
本発明の電動式移動棚装置は、前記バッテリと前記電源切替手段との間に、インバータを設けたことが好ましい。
このようにすることで、通常時において供給される交流電源に対応して設けられた交流モータを非常時においても使用することが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明していくと、まず図1には本発明の第1実施例としての電動式移動棚装置1が示されており、2は床面上に固設された固定棚、3は、固定棚2に隣接するように床面上に敷設されたレール4上に走行車輪5(図3参照)を介して移動自在に配設された移動棚をそれぞれ示している。
【0011】
固定棚2及び各移動棚3の側面を構成する側板3aの一端側の所定高さ位置には、通常時において移動棚3を移動させる場合に使用する通常操作ボタン7等が設けられているとともに、その下方には、停電等の非常時において移動棚3(図2参照)を移動させる場合に使用する非常操作スイッチ8(図2参照)がそれぞれ設けられている。この非常操作スイッチ8は、通常時において露呈しないように、その前方に開閉自在に設けられたカバー体9により覆われている。
【0012】
固定棚2及び各移動棚3間には、両端が互いに隣り合う棚の上端部にそれぞれ連結され、移動棚3、3間に通路が形成された状態において伸長され、移動棚3同士が隣接した場合に屈曲するパンタグラフ10が設けられており、このパンタグラフ10内には後述する電源ケーブルや信号ケーブル等が配設されている。
【0013】
次に本実施例における電動式移動棚装置1の構成を図3に示されるブロック図を用いて説明すると、各移動棚3には、レール4上を転動する走行車輪5を回転駆動させる駆動モータ6が内設されているとともに、この駆動モータ6に電気を供給可能なバッテリ11が内設されている。
【0014】
各バッテリ11は、外部の商用電源(AC100V)に接続されるとともに、パンタグラフ10を介して各移動棚3間に配設される電源ケーブル13に、充電回路12(インバータを含む)を介して接続されており、通常時、すなわち電源ケーブル13に電気が供給されている場合において充電回路12を介して常時蓄電されるようになっている。
【0015】
駆動モータ6の駆動制御を行うモータ駆動回路14には、前記通常操作ボタン7からの操作信号に基づいて、通路を形成するための各種制御を行うCPU等が搭載された通常操作回路15が接続されているとともに、前記非常操作スイッチ8からの操作信号に基づいて駆動モータ6を駆動する非常操作回路16がそれぞれ接続されている。
【0016】
通常操作回路15は、前記外部の商用電源にインバータを介して接続され、パンタグラフ10を介して各移動棚3間に配設される電源ケーブル22より電源(DC24V)を受給することで作動し、通常操作ボタン7の操作を可能とするようになっている。また、通常操作ボタン7及び通常制御回路15は固定棚2にも設けられているとともに、これら各通常制御回路15は、パンタグラフ10を介して各棚間に配設される信号ケーブル(図示略)に接続されており、各通常用制御回路15間で信号の授受を行えるようになっている。
【0017】
なお、電源ケーブル13よりバッテリ11を介して供給される電気は、通常操作回路15には供給されない構成となっている。
【0018】
各移動棚3に設けられた非常操作スイッチ8には、電源ケーブル22に接続されるとともに、該電源ケーブル22内に電気が供給されているか否かを検出可能な停電検出回路17が接続されており、この停電検出回路17は、電流が遮断された場合においてのみバッテリ11により付勢されて、非常操作スイッチ8による駆動モータ6の駆動操作を可能とする。なお、非常操作スイッチ8は、図2に示されるように、駆動モータ6の停止、もしくは正転駆動、逆転駆動のいずれかを選択出来るように構成されている。
【0019】
このように構成された本実施例における電動式移動棚装置1の作用を図3〜図5に基づいて説明する。
【0020】
まず、図3に示されるように、通常時においては、固定棚2に設けられた電源スイッチ18がONとされた場合、電源ケーブル22に接続された各通常操作回路15に電気が供給されて、通常操作ボタン7の操作が有効になる。
【0021】
そして使用者により所定の移動棚3の通常操作ボタン7が押圧されると、通常操作回路15内のCPUは、操作がなされた移動棚3と、これに隣接している移動棚3(図中右側にある移動棚3)との間に通路を形成するために、他の各移動棚3の配列状況等を確認した後、自身の移動棚3の駆動モータ6を正転駆動もしくは逆転駆動するかを判定するとともに、自身の移動棚3を移動させるために他の移動棚3を移動させなければならないような場合には、他の移動棚3のCPUに移動命令信号を出力して、他の所定の移動棚3を所定の位置まで移動させる。
【0022】
この際、図4に示されるように、駆動モータ6は、電源ケーブル13からバッテリ11を介して電気を受給して駆動するため、バッテリ11の電気が消費されることになるが、消費された電気は電源ケーブル13から充電回路12を介して常時充電されることになる。
【0023】
次に、例えば停電等の非常事態が発生した場合にあっては、図5に示されるように、通常操作回路15への電気の供給が遮断されることになるため、通常操作ボタン7による駆動モータ6の駆動操作等の各種制御が無効となるが、電源ケーブル22内への電気の供給が途絶えたことが停電検出回路17により検出されて、非常操作スイッチ8による駆動モータ6の駆動操作が有効となる。この場合、駆動モータ6にはバッテリ11より電気が供給されて駆動モータ6が駆動されることになる。
【0024】
よって使用者は、前述したカバー体9を開放し、非常操作スイッチ8を操作して駆動モータ6を正転駆動もしくは逆転駆動させることにより、所定の移動棚3を所望の方向に容易に移動させることが可能となる。
【0025】
なお、通路を形成したい箇所の移動棚3を移動させるために他の移動棚3を移動させなければならない場合は、移動可能な移動棚3を、非常操作スイッチ8を介して順々に移動させればよい。
【0026】
このように、停電等の非常事態が発生した場合にあっても、バッテリ11により駆動モータ6を駆動することが出来るため、所望の箇所に通路を形成するために移動棚3を容易に移動することが出来る。
【0027】
また、非常時のみにバッテリ11により駆動モータ6が駆動されるような構成とされ、バッテリ11が長期間にわたって不使用状態となると、放電作用により電気が無駄に消耗されてしまうが、本実施例のように、通常時において、駆動モータ6はバッテリ11より電気を受給して駆動するように、かつ、駆動により消費された電気が常にバッテリ11に充電されて充電と放電とを繰り返すような構成とされていることで、非常時において電気を供給出来なくなるといった恐れがない。
【0028】
さらに、非常時において駆動モータ6の駆動操作を行う場合、通常時において各種の複雑な制御を行うCPU等が搭載された通常操作回路15が有効とされることなく、駆動モータ6を駆動させるために最低限必要な回路構成とされた非常操作回路16を介して駆動制御を行えるようにしたことにより、非常時において出来るだけ省電気でバッテリ11を駆動出来るようになるため、長時間にわたってバッテリ11の電気を使用することが出来る。
【0029】
また、非常操作回路16は、電源ケーブル22(13)への電気の供給が遮断された時にのみ有効となるため、通常時において非常スイッチ8が操作されてバッテリが消耗したり、誤動作により発生し得る事故を防止出来る。
【0030】
図6〜図8には、本発明の第2実施例としての電動式移動棚装置の構成を示すブロック図が示されている。
【0031】
本実施例の電動式移動棚装置1’において、前記第1実施例の電動式移動棚装置1の構成と大きく異なる点は、各移動棚3のモータ駆動回路14が、電源ケーブル13に直接接続されている点と、電源ケーブル13が、電源スイッチ18の上流側に設けられた電源切替部19を介して、商用電源か、もしくは該商用電源に充電回路12を介して接続するように固定棚2に設けられたバッテリ11のいずれかに択一的に接続されるように構成されている点であり、その他前述の第1実施例と同様の構成箇所に関しては、第1実施例と同様の符号を付すことで、ここでの詳細な説明は省力する。
【0032】
電源切替部19は、商用電源から電気が供給されているか否かを検出する停電検出回路17と、電源ケーブル13を商用電源側もしくはバッテリ11側のいずれかに択一的に切替可能なスイッチ回路20と、を有している。スイッチ回路20は、通常時、すなわち、停電検出回路17により商用電源からの電気の供給が検出されている場合は商用電源側に付勢されており、停電等の非常時の発生に伴い、すなわち、停電検出回路17により商用電源からの電気の供給が検出されなくなるとバッテリ11側に自動的に付勢されて、電源を切り替えるように構成されている。
【0033】
なお、バッテリ11の下流側にはインバータ21が設けられており、バッテリ11からも交流電気が供給されるようになっている。
【0034】
よって、図7に示されるように、通常時において、駆動モータ6には商用電源からの交流電気が供給されるとともに、図8に示されるように、停電等の非常事態の発生に伴いバッテリ11から電気が供給されることになるため、非常時においても移動棚3を容易に移動することが出来る。
【0035】
本実施例のように、固定棚2のみに1つの充電回路12及びバッテリ11を設け、停電時等においてこのバッテリ11より電源ケーブル13を介して各移動棚3の駆動モータ6に電気が供給されるようにしても、前述と同様の作用、効果が得られるばかりか、各移動棚3の重量を軽減出来るとともに、停電時において、所定量の電気が蓄電されたバッテリ11から、移動の必要な移動棚3の駆動モータ6に電気を優先して供給出来るため、限られた電気を効率よく使うことが出来る。
【0036】
また、電源切替部19を設けるとともに、バッテリ11の下流側にインバータ21を設けることで、各棚間に配設する電源ケーブル13を交流電源用の電源ケーブル1本のみで、通常時、及び非常時においても電気を各移動棚に供給することが出来る。さらに、通常時に供給される交流電源に対応する交流用の駆動モータを非常時においても使用できることになる。
【0037】
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて説明してきたが、本発明は上記実施の態様に限定されるものではなく、種々の実施形態を取り得る。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0039】
(a)請求項1の発明によれば、例えば停電等の非常時においても、駆動モータをバッテリにより駆動させることが出来るため、移動棚を容易に移動させることが出来るばかりか、通常時において、バッテリには充電回路を介して商用電源から電力が充電されるため、非常時においてバッテリから確実に電力を受給することが出来る。また非常時において通常操作回路を無効にすることで省電気でバッテリを駆動でき、かつ各移動棚の重量を軽減できる。
【0042】
)請求項の発明によれば、通常時において供給される交流電源に対応して設けられた交流モータを非常時においても使用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての電動式移動棚装置を示す斜視図である。
【図2】通常用操作ボタン及び非常用操作ボタンを示す拡大図である。
【図3】図1の移動棚の構成を示すブロック図である。
【図4】通常時における駆動モータへの電力の供給状態を示すブロック図である。
【図5】停電時における駆動モータへの電力の供給状態を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2実施例としての電動式移動棚装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の電動式移動棚装置の通常時における駆動モータへの電力の供給状態を示すブロック図である。
【図8】図6の電動式移動棚装置の停電時における駆動モータへの電力の供給状態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 電動式移動棚装置
2 固定棚
3 移動棚
3a 側板
4 レール
5 走行車輪
6 駆動モータ
7 通常操作ボタン
8 非常操作スイッチ
9 カバー体
9 開閉カバー
10 パンタグラフ
11 バッテリ
12 充電回路
13 電源ケーブル
14 モータ駆動回路
15 通常操作回路
16 非常操作回路
17 停電検出回路
18 電源スイッチ
19 電源切替部(電源切替手段)
20 スイッチ回路
21 インバータ
22 電源ケーブル

Claims (2)

  1. 固定棚に隣接して床面に敷設されたレール上に、固定棚と収束接近して配設した複数個の移動棚を、各移動棚に設けた駆動モータにより走行移動させて棚間に通路を形成出来るようにした電動式移動棚装置において、前記棚間に配設される電源ケーブルを介して各移動棚の駆動モータに電力が供給され、前記電源ケーブルを、通常時において外部の商用電源に接続し、停電等の非常時においてバッテリに接続する電源切替手段が設けられ、通常時は通常操作回路により駆動モータが駆動制御され、非常時には前記通常操作回路を無効にし、非常操作回路により駆動モータが駆動制御され、前記バッテリは前記商用電源に充電回路を介して接続され、前記充電回路及びバッテリが前記固定棚に設けられていることを特徴とする電動式移動棚装置。
  2. 前記バッテリと前記電源切替手段との間に、インバータを設けた請求項に記載の電動式移動棚装置。
JP2000168675A 2000-06-06 2000-06-06 電動式移動棚装置 Expired - Fee Related JP4503141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168675A JP4503141B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 電動式移動棚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168675A JP4503141B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 電動式移動棚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340148A JP2001340148A (ja) 2001-12-11
JP4503141B2 true JP4503141B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18671647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168675A Expired - Fee Related JP4503141B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 電動式移動棚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503141B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0201507L (sv) * 2002-05-17 2003-03-25 Swede Space Design Ab Motoriserat kompaktlager
ES2390719B1 (es) * 2010-07-14 2013-09-30 Enrique FONTANALS BONET Sistema de control y alimentacion motriz de estanterias moviles
JP2014100212A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Bunshodo Corp 電動式移動棚装置における補助電源装置
JP7040752B2 (ja) * 2016-11-29 2022-03-23 ケーエスエー株式会社 移動棚と移動棚装置
KR101955716B1 (ko) * 2017-11-22 2019-03-26 (주)동성나이키 수동 및 충전식 모빌랙

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680215A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nippon Filing Co Ltd 移動棚システムの駆動装置
JPH09118406A (ja) * 1995-02-28 1997-05-06 Kongo Kk 電動式移動棚装置
JPH09131229A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Kongo Kk 移動物置棚
JPH10265012A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Okamura Corp 電動式移動棚装置
JPH11225835A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Purosasu:Kk 移動式サーバーラック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680215A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nippon Filing Co Ltd 移動棚システムの駆動装置
JPH09118406A (ja) * 1995-02-28 1997-05-06 Kongo Kk 電動式移動棚装置
JPH09131229A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Kongo Kk 移動物置棚
JPH10265012A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Okamura Corp 電動式移動棚装置
JPH11225835A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Purosasu:Kk 移動式サーバーラック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001340148A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001046157A (ja) 電動式移動棚装置
WO2008105434A1 (ja) 架線レス交通システム及びその充電方法
JP4503141B2 (ja) 電動式移動棚装置
JP4503140B2 (ja) 電動式移動棚装置
CA2469462A1 (en) Braking apparatus for a patient support
JP2004016481A (ja) 電動式移動棚装置における制御装置
JP3585393B2 (ja) 乗客コンベアの改造方法
JP4325028B2 (ja) 電動ベッドの電力供給システム
JPH07139276A (ja) 電動シャッターの開閉方法
JP3862533B2 (ja) 電動式移動棚
JP3606801B2 (ja) 移動棚のブレーキ装置
JP2001341978A (ja) 昇降装置
JP2001247273A (ja) エレベータ停電時運転装置
KR101443875B1 (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 엘리베이터 전원 공급 시스템
JP2912894B1 (ja) 昇降キャビネット
JP2504468B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JP2002284463A (ja) エレベータ制御装置
JP2001346637A (ja) 移動棚装置
KR101988104B1 (ko) 전동 휠체어 충전장치
JPH022791B2 (ja)
JP2001177903A (ja) 電気車制御装置
JPH0625148Y2 (ja) 電動式移動棚装置
JPH08151852A (ja) 電動間仕切装置
CN114400758A (zh) 一种电动车应急电源
JP3397664B2 (ja) 電動式移動棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees