JP4501864B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501864B2
JP4501864B2 JP2006030956A JP2006030956A JP4501864B2 JP 4501864 B2 JP4501864 B2 JP 4501864B2 JP 2006030956 A JP2006030956 A JP 2006030956A JP 2006030956 A JP2006030956 A JP 2006030956A JP 4501864 B2 JP4501864 B2 JP 4501864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
unit
destination
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006030956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214764A (ja
Inventor
真史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006030956A priority Critical patent/JP4501864B2/ja
Priority to US11/670,346 priority patent/US20070185974A1/en
Publication of JP2007214764A publication Critical patent/JP2007214764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501864B2 publication Critical patent/JP4501864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信端末装置に関し、特に、予め登録された宛先の中から宛先を選択し、データを添付して送信可能な通信端末装置に関する。
近年、ファクシミリ装置や複合機などの通信端末装置もネットワークに接続されるようになり、ネットワークを介してパーソナルコンピュータなどの情報機器とのデータ転送が可能となってきている。たとえば、パーソナルコンピュータで作成した文書ファイルを共有フォルダに格納し、通信端末装置から、その文書ファイルをネットワークを介して取得し、宛先に送信することもできるようになった。また、ファクシミリ装置のスキャナ機能を使用して、原稿を読み取った画像データを、ネットワークを介して共有フォルダに転送することもできるようになった。
この種の技術として、特許文献1記載のものがある。同文献に記載されたファイル管理装置は、ファクシミリ装置の短縮キーに対応付けてフォルダ名を登録し、短縮キー操作に応じて、スキャナにより読み取った画像データを対応するフォルダ名とともにパーソナルコンピュータに送信し、パーソナルコンピュータでは受信したフォルダ名のフォルダに画像データを格納する。これにより、転送されたファイルを予め指定されたフォルダ内に格納することができるので、後でファイルの検索を容易にすることができる。
特開平11−150622号公報
ところで、共有フォルダなどに予め記憶されているデータをファクシミリ装置などから送信しようとする場合、ファクシミリ装置から閲覧可能なフォルダを探して特定し、その中から送信データを指定する必要がある。したがって、体系的なフォルダ構成が形成されていない場合や、深い階層構造のフォルダ内にファイルが格納されている場合には、特に手間がかかり、使い勝手が悪い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、登録された宛先に送信するデータを指定する際の労力を軽減し、操作性のよい通信端末装置を提供することにある。
本発明によれば、送信データを送信するときの送信宛先となる宛先情報を登録する宛先情報登録部と、
前記宛先情報登録部に登録された前記宛先情報をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録するフォルダ登録部と、
前記宛先情報登録部に登録された前記宛先情報の中から、送信データの送信宛先とする前記宛先情報の指定を受け付ける宛先受付部と、
前記宛先受付部が受け付けた前記宛先情報に対応するフォルダを特定するフォルダ特定部と、
前記フォルダ特定部で特定したフォルダのデータ情報を取得するデータ情報取得部と、
前記データ情報取得部で取得した前記データ情報を提示する提示部と、
前記提示部に提示された前記データ情報を用いて、送信データの指定を受け付ける送信データ受付部と、
前記送信データ受付部が受け付けた送信データを前記送信宛先に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする通信端末装置が提供される。
送信データは、通信端末装置から参照可能な記憶装置に記憶することができる。記憶装置は、自装置内またはネットワークを介して接続された外部記憶装置とすることができる。外部記憶装置に記憶されている場合、たとえば、SMBプロトコルなどを使用して、フォルダおよびデータの参照を行うことができる。宛先情報とは、宛先名、ファクシミリ番号、およびメールアドレスなどを含むことができる。
フォルダ登録部は、たとえば、宛先情報に含まれる情報の一部を用いてフォルダの名称として登録することができる。フォルダ名称は必ずしも記憶しておく必要はなく、たとえば、宛先情報(宛名の先頭5文字など)をフォルダ名として使用することなどを予め指定して登録することができる。登録された指定に従って宛先情報に関連付けられたフォルダと認識することができる。あるいは、宛先情報に関連付けられたフォルダのフォルダ名称、フォルダのパス、またはリンク先情報などを各宛先情報に関連付けて登録することができる。フォルダ名称は、任意の名称を付すこともできるし、宛先情報の宛先名やファクシミリ番号およびメールアドレスなどの一部を含む名称や、それらの組み合わせを使用することもできる。
この発明によれば、宛先情報に関連付けてフォルダを登録し、送信時に宛先を指定するだけでデータ格納先のフォルダが参照可能となるので、送信ファイルを指定するときフォルダを探す手間が省け、操作性が向上する。
上記通信端末装置において、前記宛先情報登録部は、前記宛先情報に付加情報を含むことができ、前記フォルダ登録部は、前記宛先情報の前記付加情報をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録し、前記フォルダ特定部は、前記宛先受付部が受け付けた前記宛先情報の前記付加情報を前記宛先情報登録部から取得し、前記付加情報をキーとしてフォルダを特定することができる。付加情報は、任意のキーワードやパス情報を含むことができる。
上記通信端末装置において、前記フォルダ登録部は、前記宛先情報登録部に前記宛先情報を新規に登録する場合、自装置内のデータ記憶部またはネットワークを介して参照可能な外部記憶装置内のデータ記憶部に新規フォルダを前記宛先情報に関連付けて自動的に作成し、新規に登録された前記宛先情報に関連付けて前記新規フォルダを登録することができる。
上記通信端末装置において、前記フォルダ登録部は、前記新規フォルダを自動的に作成する場合、前記宛先情報に基づいてフォルダ名を生成し、前記新規フォルダに付与することができる。この構成によれば、宛先情報の登録時に宛先情報をフォルダ名の一部として付与できるので、ユーザが送信データを格納する際も分かりやすく使い勝手がよい。
上記通信端末装置において、前記フォルダ登録部は、前記新規に登録された前記宛先情報をキーとして特定可能なフォルダが前記データ記憶部に存在するか否かを判断し、前記特定可能なフォルダが存在する場合は、前記新規フォルダの作成を行わずに、前記宛先情報に関連付けて既存の前記特定可能なフォルダを登録することができる。
上記通信端末装置において、前記宛先情報登録部は、複数の前記宛先情報をグループとして登録可能であり、前記フォルダ登録部は、前記グループをキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録可能とすることができる。この構成によれば、頻繁に同報送信するような複数の宛先をグループで予め登録し、グループに関連付けてフォルダを登録することができる。
上記通信端末装置において、前記宛先受付部が送信宛先として複数の宛先情報を受け付けた場合、前記データ情報取得部は、複数の前記宛先情報に対応するフォルダが複数あるとき、その複数のフォルダの前記データ情報を取得し、前記提示部は、前記データ情報取得部で取得した複数の前記データ情報をそれぞれ提示することができる。
ここで、提示部の提示方法は特に限定されない。たとえば、提示部は、同報指定された複数の送信宛先に関連付けられている複数のフォルダが存在する旨をユーザに通知し、いずれのフォルダからブラウズするかユーザに選択させることができる。あるいは、同報指定された順に、関連付けられたフォルダのデータ情報を提示することができる。あるいは、複数の送信宛先の所定の順序で、たとえば、指定された順、宛先名順、登録キー番号順、宛先番号順、キーワード順、パス名順などで、関連付けられたフォルダのデータ情報を提示することができる。
上記通信端末装置において、前記送信部が前記送信データを送信した後に、該送信済みの送信データを前記フォルダから削除する削除部をさらに含むことができる。あるいは、上記通信端末装置において、前記送信部が前記送信データを送信した後に、該送信済みの送信データを前記フォルダから他のフォルダに移動する移動部をさらに含むことができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、登録された宛先に送信するデータを指定する際の労力を軽減し、操作性のよい通信端末装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信端末装置のネットワーク構成を示すブロック図である。本実施形態の通信端末装置は、たとえば、MFP(Multi Functional Peripheral)1である。他の例として、通信端末装置は、ネットワークファクシミリ装置、インターネットファックスなどである。MFP1は、共有記憶装置7(共有1)を備える。本実施形態の通信端末装置は、操作パネル(不図示)に設けられたワンタッチダイヤルキー(不図示)や短縮ダイヤル番号を指定するテンキー(不図示)を備える。ユーザがこれらのキーを操作して宛先を指定すると、指定された宛先に対応するフォルダが自動的に開く。また、複数の宛先をグループ登録することもでき、グループを宛先として指定すると、指定されたグループに対応するフォルダが自動的に開くこととなる。ユーザは共有記憶装置7の宛先に対応するフォルダ内に格納されているファイルの中から添付するファイルを選択して、ワンタッチダイヤルキーや短縮ダイヤル番号、またはグループで指定された宛先に通信端末装置にてファクシミリ送信やメール送信させることができる。
MFP1は、ネットワーク5を介してパーソナルコンピュータ(PC3a、PC3b、以後、特に区別が必要ない場合は「PC3」と省略する)、および共有記憶装置7(共有2)に接続される。PC3aは共有記憶装置7(共有3)と備える。MFP1およびPC3の共有記憶装置7(共有1、共有2、共有3)は、ネットワーク5を介して互いに閲覧可能である。本実施形態において、たとえば、SMBプロトコルなどを使用して、各装置間では、共有記憶装置7内のフォルダの参照を行うことができる。
MFP1は、さらに、PSTN9を介して他のMFP11およびファクシミリ装置(FAX)13に接続される。MFP1は、他のMFP11およびFAX13にG3またはG4ファクシミリ送信が可能である。また、MFP1は、ネットワーク15を介してメールサーバ17にMFP18やPC19宛、また図示されない他の通信端末にメール送信が可能である。
図2は、本実施形態の通信端末装置の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の通信端末装置100は、送信データを送信するときの送信宛先となる宛先情報を登録する宛先情報登録部(送信宛先情報登録部102)と、宛先情報登録部(送信宛先情報登録部102)に登録された宛先情報をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録するフォルダ登録部(フォルダ登録作成部108)と、宛先情報登録部(送信宛先情報登録部102)に登録された宛先情報の中から、送信データの送信宛先とする宛先情報の指定を受け付ける宛先受付部(送信宛先受付部116)と、宛先受付部(送信宛先受付部116)が受け付けた宛先情報に対応するフォルダを特定するフォルダ特定部118と、フォルダ特定部118で特定したフォルダのデータ情報を取得するデータ情報取得部(提示部120)と、データ情報取得部(提示部120)で取得したデータ情報を提示する提示部120と、提示部120に提示されたデータ情報を用いて、送信データの指定を受け付ける送信データ受付部(添付指定部122)と、送信データ受付部(添付指定部122)が受け付けた送信データを送信宛先に送信する送信部(送信部128、インタフェース部130、ファクシミリ通信部132)と、を備える。
なお、図2において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、たとえば、ファクシミリ装置の構成であるスキャナ部、画像処理部、記録部などは図示されていない。
また、通信端末装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
本実施形態において、上述の通信端末装置100の動作を制御する制御プログラムは、送信データを送信するときの送信宛先となる宛先情報を登録する宛先情報登録部(送信宛先情報登録部102)を備えたコンピュータを、宛先情報登録部(送信宛先情報登録部102)に登録された宛先情報をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録する手段(フォルダ登録作成部108)、宛先情報登録部(送信宛先情報登録部102)に登録された宛先情報の中から、送信データの送信宛先とする宛先情報の指定を受け付ける手段(送信宛先受付部116)、宛先を受け付ける手段(送信宛先受付部116)が受け付けた宛先情報に対応するフォルダを特定する手段(フォルダ特定部118)、フォルダを特定する手段(フォルダ特定部118)で特定したフォルダのデータ情報を取得する手段(提示部120)、データ情報を取得する手段(提示部120)で取得したデータ情報を提示する手段(提示部120)、提示する手段(提示部120)に提示されたデータ情報を用いて、送信データの指定を受け付ける手段(添付指定部122)、送信データを受け付ける手段(添付指定部122)が受け付けた送信データを送信宛先に送信する手段(送信部128、インタフェース部130、ファクシミリ通信部132)、として機能させるものである。
なお、通信端末装置100は、上記制御プログラムを記憶するとともに、プログラム実行時の作業領域を含む記憶部(不図示)と、制御プログラムを実行する実行部(不図示)とを備える。
図2に示すように、本実施形態の通信端末装置100は、送信宛先情報登録部102と、登録受付部104と、宛先登録部106と、フォルダ登録作成部108と、共有記憶装置110と、インタフェース部(I/F)114と、送信宛先受付部116と、フォルダ特定部118と、提示部120と、添付指定部122と、添付ファイル記憶部124と、送信指示受付部126と、送信部128と、インタフェース部(I/F)130と、ファクシミリ通信部132と、を備える。
送信宛先情報登録部102は、図3に示すワンタッチダイヤル宛先情報140と、図示されない短縮ダイヤル宛先情報と、を含むことができる。本実施形態において、通信端末装置100は、所定数のワンタッチダイヤルキーおよび所定数の短縮ダイヤル番号に対してそれぞれ任意の宛先を登録することができる。ワンタッチダイヤルキーを押下することにより登録された宛先にファクシミリ送信やメール送信を行うことができる。短縮ダイヤルについても、登録された番号を指定することにより登録された宛先にファクシミリ送信やメール送信を行うことができる。
図3(a)に示すようにワンタッチダイヤル宛先情報140には、たとえばワンタッチダイヤルキー番号142毎に、宛先名143、ファックス番号または電子メールアドレス(FAX/E−mail)などの宛先番号144が登録される。短縮ダイヤル宛先情報もワンタッチダイヤル宛先情報140と同様な構造を有し、短縮ダイヤル宛先情報には、短縮ダイヤル番号毎に、宛先名と宛先番号が登録される。以下、ワンタッチダイヤル宛先情報140についてのみ説明するが、短縮ダイヤル番号についても同様である。
図2に戻り、登録受付部104は、ワンタッチダイヤルキーに宛先を登録する際の情報の入力を受け付ける。ユーザが通信端末装置100の操作パネル(不図示)または、通信端末装置100にネットワーク5を介して接続されたPC3などからブラウザ機能を使用して、ワンタッチダイヤルキーへの宛先の登録をすることが可能である。第一の例では、登録受付部104は、ワンタッチダイヤルキー毎に、宛先名と宛先番号を受け付ける。
宛先登録部106は、登録受付部104が受け付けた登録に必要な情報、ここでは宛先名と宛先番号を送信宛先情報登録部102のワンタッチダイヤル宛先情報140に登録する。フォルダ登録作成部108は、ワンタッチダイヤルキーに登録された宛先をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録するものである。第一の例では、フォルダ登録作成部108は、送信宛先情報登録部102のワンタッチダイヤル宛先情報140に登録された宛先毎に、宛先名143をフォルダ名として有するフォルダを関連付ける。なお、フォルダ名は宛先名143の少なくとも一部、たとえば、先頭6文字などとすることもできる。また、同じ名称が重なった場合、シリアル番号を自動的に付すこともできる。
フォルダは、所定のデータ記憶部、ここでは、共有記憶装置110の所定のディレクトリ内に含まれるものとする。所定のデータ記憶部は、共有記憶装置110以外でもよく、ネットワーク5上の共有記憶装置7やPC3の共有記憶装置7であってもよい。たとえば、ワンタッチダイヤルキー「01」に登録されている宛先名143「AAA(株)」の宛先は、フォルダ名「AAA(株)」を有する図1のMFP1のルオーとディレクトリ直下の「AAA(株)」フォルダ112aに関連付けられる。
フォルダ登録作成部108は、所定のデータ記憶部の所定のディレクトリ内に宛先の宛先名143をフォルダ名として有するフォルダが存在するか否かを判定する。フォルダが存在しないとき、宛先名143の少なくとも一部をフォルダ名としたフォルダを自動的に作成する。なお、フォルダのフォルダ名は、宛先名143以外にも、キー番号142や宛先番号144の少なくとも一部とすることもできる。あるいは、宛先名143、キー番号142、宛先番号144の組み合わせでもよい。また、上述したように、同じ名称が重なった場合、シリアル番号を自動的に付すこともできる。
さらに、第二の例では、登録受付部104において、ワンタッチダイヤルキー毎に、宛先名と宛先番号に加えて、付加情報を受け付けることができる。宛先登録部106は、受け付けた付加情報を送信宛先情報登録部102のワンタッチダイヤル宛先情報140に登録する。図3(b)は、ワンタッチダイヤル宛先情報140に付加情報として、任意のキーワード146を登録した例を示している。キー番号142毎に、宛先名143および宛先番号144に加え、キーワード146が登録されている。また、図3(c)は、ワンタッチダイヤル宛先情報140に付加情報として、パス情報148を登録した例を示している。
図3(b)の例では、登録受付部104は、ワンタッチダイヤルキーに登録された宛先毎にキーワードを受け付け、宛先登録部106がワンタッチダイヤル宛先情報140のキーワード146に登録する。フォルダ登録作成部108は、ワンタッチダイヤル宛先情報140に登録された宛先毎に、キーワード146をフォルダ名として有するフォルダを関連付ける。フォルダは、所定のデータ記憶部の所定のディレクトリ内に含まれるものとする。フォルダ登録作成部108は、キーワード146をフォルダ名として有するフォルダが存在するか否かを判定する。フォルダが存在しないとき、キーワード146をフォルダ名としたフォルダを自動的に作成する。
図3(c)の例では、ワンタッチダイヤル宛先情報140は、宛先毎にパス情報148が対応付けて記憶されている。これにより、宛先毎にパス情報148で示されるフォルダを関連付けることができる。パス情報148の登録方法の一例としては、登録受付部104が、ワンタッチダイヤルキーに登録された宛先毎にパス情報の入力を受け付け、宛先登録部106がワンタッチダイヤル宛先情報140のパス情報148に登録する。フォルダ登録作成部108は、パス情報148で指定されるフォルダが存在するか否かを判定する。フォルダが存在しないとき、パス情報148で指定されたフォルダを自動的に作成する。パス情報148は、装置名、フォルダ名、URLなどのリンク先情報などを含むことができる。あるいは、他の例としては、登録受付部104がブラウザを起動し、ユーザにデータ記憶部を参照させ、装置およびフォルダの指定またはフォルダの新規作成指示を受け付ける。指定または作成されたフォルダのパス情報を宛先登録部106はワンタッチダイヤル宛先情報140のパス情報148に登録することができる。
また、本実施形態において、ワンタッチダイヤル宛先情報140に登録された宛先をグループ登録し、グループ毎にフォルダを関連付けることもできる。登録受付部104は、ワンタッチダイヤル宛先情報140に登録された宛先毎に、グループ番号を受け付ける。グループ番号は、所定数、ここでは32、のグループの中から複数選択して登録することができる。また、グループ番号を「0」と指定することにより、グループ番号1〜32のすべてのグループに一括して登録することもできる。宛先登録部106は、登録受付部104が受け付けたグループ登録情報を送信宛先情報登録部102のグループ登録情報150(図4)に登録する。
図4に示すように、グループ登録情報150は、ワンタッチダイヤルキー(b01〜b05)および短縮ダイヤル番号(「S001」や「S002」)毎に登録されているグループ番号を記憶する。図4では、短縮ダイヤル番号S001は、グループ番号3および10に登録されている。また、短縮ダイヤル番号S002は、グループ番号0に登録され、すなわちグループ番号1〜32すべてのグループに登録されている。また、ワンタッチダイヤルキーb03は、グループ番号5に登録されている。なお、他の実施形態において、ワンタッチダイヤルキーなどをグループ登録するのではなく、グループ番号毎に任意の複数の宛先を登録する構成とすることもできる。
フォルダ登録作成部108は、グループをキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録することができる。該フォルダのフォルダ名にグループ番号を使用して、所定のデータ記憶部の所定のディレクトリ内に含むことができる。フォルダ登録作成部108は、所定のデータ記憶部の所定のディレクトリ内にグループ番号をフォルダ名として有するフォルダが存在するか否かを判定する。フォルダが存在しないとき、グループ番号をフォルダ名としたフォルダを自動的に作成する。
さらに、登録受付部104は、グループ毎に、フォルダ名として使用するキーワードや、フォルダのパス情報を受け付けることができる。宛先登録部106は、登録受付部104が受け付けたキーワードやパス情報を送信宛先情報登録部102のグループフォルダ情報160(図5)に登録する。図5の例では、グループフォルダ情報160は、グループ番号162毎に、付加情報として、任意のグループ名164およびパス情報166を登録した例を示している。グループ番号162が「1」のグループは、グループ名164が「顧客」、パス情報166が「¥¥MFP1¥顧客」が登録されている。なお、グループ名164およびパス情報166は、いずれか一方とすることもできる。
フォルダ登録作成部108は、グループフォルダ情報160に登録された宛先毎に、パス情報166で示されるフォルダを関連付ける。フォルダ登録作成部108は、パス情報166で指定されるフォルダが存在するか否かを判定する。フォルダが存在しないとき、パス情報166で指定されたフォルダを自動的に作成する。パス情報166は、装置名、フォルダ名、URLなどのリンク先情報などを含むことができる。あるいは、グループフォルダ情報160にグループが新規に登録されたとき、登録受付部104がブラウザを起動し、ユーザにデータ記憶部を参照させ、装置およびフォルダの指定またはフォルダの新規作成指示を受け付ける。指定または作成されたフォルダのパス情報を宛先登録部106はグループフォルダ情報160のパス情報166に登録することができる。
あるいは、他の実施形態において、フォルダ登録作成部108は、グループフォルダ情報160に登録されたグループ番号162毎に、グループ名164をフォルダ名として有するフォルダを関連付けることができる。フォルダは、所定のデータ記憶部の所定のディレクトリ内に含まれるものとする。フォルダ登録作成部108は、キーワード146をフォルダ名として有するフォルダが存在するか否かを判定する。フォルダが存在しないとき、キーワード146をフォルダ名としたフォルダを自動的に作成する。たとえば、グループ番号1に登録されているグループ名164は「顧客」であり、フォルダ登録作成部108は、図1のMFP1のルートディレクトリ直下の「顧客」フォルダ112bをグループ番号1に関連付ける。
なお、送信宛先情報登録部102に登録されている情報は、必要に応じて登録受付部104によって更新を受け付け可能とすることができる。
共有記憶装置110は、たとえば、フォルダ112aおよびフォルダ112bなど複数のフォルダをルートディレクトリの直下に有する。フォルダ112aは「AAA(株)」というフォルダ名を有し、フォルダ112bは「顧客」というフォルダ名を有する。共有記憶装置110は、ネットワーク5上の他のPC3などから転送されたデータや、スキャナ(不図示)で読み取った原稿の画像データやインターネットなどを介してウェブサーバから取得したデータなどを格納することができる。インタフェース部114は、ネットワーク5に接続し、PC3や共有記憶装置7との通信を行う。
送信宛先受付部116は、ワンタッチダイヤルキー操作や短縮ダイヤル番号の入力操作、あるいはグループ指定による送信宛先の指定を受け付ける。以下、ワンタッチダイヤルキー操作による送信宛先の指定を受け付けた場合について、説明する。フォルダ特定部118は、送信宛先情報登録部102にアクセスし、送信宛先受付部116で受け付けた宛先(ワンタッチダイヤルキー)に関連付けられているフォルダの情報、たとえば、図3(b)のワンタッチダイヤル宛先情報140のキーワード146を取得し、フォルダ情報として提示部120に通知する。または、フォルダ特定部118は、送信宛先受付部116で受け付けたワンタッチダイヤルキーに対応する宛先の宛先名143を図3(a)のワンタッチダイヤル宛先情報140から取得し、宛先名143が付されたフォルダ名を有するフォルダ特定し、フォルダ情報として提示部120に通知してもよい。
あるいは、フォルダ特定部118は、送信宛先受付部116で受け付けたワンタッチダイヤルキーに対応する宛先のパス情報148を図3(c)のワンタッチダイヤル宛先情報140から取得し、フォルダ情報として提示部120に通知することもできる。
また、図3のワンタッチダイヤル宛先情報140は、キー番号142と、宛先名143と、宛先番号144と、キーワード146と、パス情報148と、をすべて含む構造とすることもできる。各項目は必ずしも登録する必要はなく、宛先毎に登録されている情報に従ってフォルダを特定することもできる。すなわち、フォルダ特定部118は、送信宛先受付部116が受け付けた送信宛先にキーワード146が登録されている場合は、キーワード146をフォルダ情報として提示部120に通知する。一方、キーワード146が未登録でパス情報148が登録されている場合は、パス情報148をフォルダ情報として提示部120に通知する。
提示部120は、フォルダ特定部118からフォルダ情報を受け取り、共有記憶装置110またはインタフェース部114を介してネットワーク5上のPC3や共有記憶装置7にアクセスし、フォルダ情報に基づき該当するフォルダを検索する。見つかったフォルダを開き、操作パネル上の表示部(不図示)などに表示する。提示部120は、フォルダ内に格納されているデータの情報、たとえば、ファイル名、フォルダ名の一覧などを表示する。なお、本実施形態において、提示部120は、操作パネル上の表示部にフォルダ内のデータ情報を表示する構成としたが、これに限定されない。通信端末装置100に接続された他の表示器などに表示させることもできる。この場合、たとえば、SMBプロトコルなどを使用する。
添付指定部122は、提示部120に提示されたフォルダ内の情報をユーザが参照し、選択されたファイルを添付ファイルとして指定する。あるいは、他の実施形態において、フォルダ内のファイルを添付ファイルとして自動的に指定することもできる。
添付ファイル記憶部124は、添付指定部122で指定されたファイルを一時的に記憶する。送信指示受付部126は、スタートボタン(不図示)の操作など送信開始指示を受け付ける。送信部128は、送信指示受付部126が受け付けた送信開始指示に呼応して添付ファイル記憶部124に格納された添付ファイルを添付して、インタフェース部130を介して、送信宛先受付部116が受け付けた宛先の電子メールアドレス宛に送信処理を行う。または、送信部128は、ファクシミリ通信部132を介して送信宛先受付部116が受け付けた宛先のファックス番号宛に送信処理を行う。送信部128は送信に必要な本文や送付状の作成編集機能を含むことができる。ファクシミリ通信部132は、モデムおよびNCU(Network Control Unit)を含み、送信部128からの指示に従ってG3またはG4ファクシミリ通信を行う。
このように構成された本実施形態の通信端末装置100の動作について、以下に説明する。はじめに本実施形態の通信端末装置100における宛先登録時の動作について説明する。図6は、本実施形態の通信端末装置100の宛先登録時の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2乃至図6を用いて説明する。
まず、登録受付部104がワンタッチダイヤルキーや短縮ダイヤル番号への宛先の登録を受け付ける(S11)。たとえば、ユーザは登録受付画面(不図示)において、ワンタッチダイヤルキーを選択し、登録する宛先情報、たとえば、宛先名、ファックス番号または電子メールアドレスなどの宛先番号などを入力する。これらの情報を登録受付部104が受け付ける。また、登録受付部104は、ワンタッチダイヤルキーに登録された宛先情報に関連付けるフォルダのフォルダ名として使用されるキーワードやフォルダのパス情報を受け付けることもできる。
そして、宛先登録部106が、登録受付部104が受け付けた情報を送信宛先情報登録部102のワンタッチダイヤル宛先情報140(図3(a))の宛先名143および宛先番号144に登録する。さらに、宛先登録部106は、ワンタッチダイヤルキーに登録された宛先情報に関連付けるフォルダのフォルダ名として使用されるキーワードまたはパス情報を図3(b)のワンタッチダイヤル宛先情報140のキーワード146または図3(c)のワンタッチダイヤル宛先情報140のパス情報148に登録する。また、登録受付部104がグループ登録を受け付けた場合は、図4のグループ登録情報150に登録する。
フォルダ登録作成部108は、ステップS15で登録された宛先情報に関連付けられたフォルダがあるか否かを確認する(S17)。たとえば、ワンタッチダイヤル宛先情報140の宛先名143を含むフォルダ名を有するフォルダが存在するか否かを確認することができる。あるいは、図3(b)のワンタッチダイヤル宛先情報140のキーワード146を含むフォルダ名を有するフォルダが所定のデータ記憶部の所定のディレクトリに存在するか否かを確認することができる。あるいは、図3(c)のワンタッチダイヤル宛先情報140のパス情報148が示すフォルダが存在するか否かを確認することができる。フォルダが既に存在する場合(S17のYES)、処理を終了する。
フォルダが存在しない場合(S17のNO)、フォルダを作成するデータ記憶部(たとえば、共有記憶装置110や共有記憶装置7)にログインが必要か否かを判断する(S19)。ログインが不要な場合は(S19のNO)、ステップS25に進む。ログインが必要な場合(S19のYES)、ユーザ名およびパスワードを受け付け、ログイン処理を行う(S21)。認証された場合(S23のYES)、フォルダ登録作成部108がステップS15で登録されたワンタッチダイヤル宛先情報140の宛先名143やキーワード146を含むフォルダ名のフォルダをデータ記憶部に作成する。またはワンタッチダイヤル宛先情報140のパス情報148に従って、データ記憶部にフォルダを作成する(S25)。
また、複数の宛先をグループ登録する場合について、以下に説明する。ステップS11において、登録受付部104がグループ番号に登録する宛先を受け付け、図4のグループ登録情報150に宛先毎に登録されたグループ番号が記憶される。さらに、登録受付部104は、グループ情報登録画面(不図示)をユーザに提示し、グループ番号毎に指定されるキーワードまたはパス情報の入力を促す。
登録受付部104がキーワードまたはパス情報を受け付けると、フォルダ登録作成部108が図5のグループフォルダ情報160にグループ名164またはパス情報166を登録する(S15)。フォルダ登録作成部108は、グループフォルダ情報160に登録されたグループ名164またはグループ番号162を含むフォルダ名を有するフォルダが所定のデータ記憶部の所定のディレクトリに存在するか否かを確認する(S17)。あるいは、フォルダ登録作成部108は、グループフォルダ情報160に登録されたパス情報166が示すフォルダが存在するか否かを確認する。以下、上記宛先毎のフォルダ作成と同様な手順(S19〜S25)でフォルダの作成を行う。
このようにして、ワンタッチダイヤルキーや短縮ダイヤルキーに登録された宛先をキーとしてフォルダを特定可能に登録することができる。さらに登録グループをキーとしてフォルダを特定可能に登録することができる。
次に、本実施形態の通信端末装置100におけるデータ送信時の動作について、説明する。図7は、本実施形態の通信端末装置100のデータ送信時の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2乃至図5および図7を用いて説明する。
まず、ユーザは予め送信するファイルを共有記憶装置7内の所定のフォルダ内に格納しておく。たとえば、ユーザは通信端末装置100(MFP1)のルートディレクトリ直下の「AAA(株)」というフォルダに送信するファイルを保存したものとする。
そして、通信端末装置100において、ユーザがワンタッチダイヤルキーの押下、短縮ダイヤル番号の入力、またはグループ送信のグループ番号入力などの操作を行って送信宛先を指定する。送信宛先受付部116がこの送信宛先指定操作を受け付ける(S31)。なお、同報送信については、後述する。
グループ送信の場合(S33のYES)、フォルダ特定部118は、グループフォルダ情報160(図5)を参照し、指定されたグループに対応するグループ名164またはパス情報166を取得する(S35)。そして、フォルダ特定部118は、取得したグループ名164を含むフォルダ名またはパス情報166を提示部120に通知する。そして、フォルダ特定部118は、送信宛先情報登録部102のグループ登録情報150(図4)を参照し、ステップS31で受け付けたグループ番号が登録されているワンタッチダイヤルキーおよび短縮ダイヤルキーをすべて取得する(S37)。そして、フォルダ特定部118は、図3(a)のワンタッチダイヤル宛先情報140および短縮ダイヤル宛先情報を参照し、取得したワンタッチダイヤルキーおよび短縮ダイヤルキーに登録されている宛先番号をワンタッチダイヤル宛先情報140および短縮ダイヤル宛先情報から取得する。このようにして取得された宛先番号が送信宛先となる。なお、ステップS37の処理は、送信宛先受付部116が行うこともできる。
一方、グループ送信でない場合(S33のNO)、フォルダ特定部118は、送信宛先情報登録部102の短縮ダイヤル宛先情報またはワンタッチダイヤル宛先情報140を参照し、ステップS31で受け付けた短縮ダイヤル番号またはワンタッチダイヤルキーに登録されている宛先名、宛先番号、キーワード、またはパス情報を取得する(S39)。ここで取得された宛先番号が送信宛先となる。なお、宛先番号は、送信宛先受付部116が取得する構成とすることもできる。
そして、フォルダ特定部118は、取得した宛先名、宛先番号やキーワードを含むフォルダ名、あるいはパス情報を提示部120に通知する。提示部120は、フォルダ特定部118から通知されたフォルダ名またはパス情報に従って、フォルダを開き表示部に表示する(S41)。ユーザが表示部に表示されたフォルダ内の情報をブラウズすることができる。
ここまでの動作について、ユーザがワンタッチダイヤルキー「01」を押下して、「AAA(株)」を宛先として指定した場合の例として以下に説明する。送信宛先受付部116は、ワンタッチダイヤルキー「01」の押下を受け付ける(S31)。グループ送信ではないので(S33のNO)、フォルダ特定部118は、送信宛先情報登録部102のワンタッチダイヤル宛先情報140にアクセスし、ワンタッチダイヤルキー「01」の宛先名143「AAA(株)」、宛先番号144「03−xxxx−1000」、キーワード146「AAA」、またはパス情報148「¥¥MFP1¥AAA」を取得する(S39)。
フォルダ特定部118は、宛先名143「AAA(株)」またはキーワード146「AAA」を含むフォルダ名や、パス情報148「¥¥MFP1¥AAA」を提示部120に通知する。そして、提示部120は通知されたフォルダ名を有するフォルダまたはパス情報が示すフォルダをデータ記憶部内で探す。ここでは、宛先名143「AAA(株)」を含むフォルダを自装置内で探してオープンし、該フォルダ内のファイル情報を表示部に表示する(S41)。このようにして、ワンタッチダイヤルキー「01」で指定された宛先「AAA(株)」に対応付けられたフォルダ「¥¥MPF1¥AAA(株)」が特定されてオープンされ、ユーザはフォルダ内のファイル情報を閲覧することができる。すなわち、ユーザはワンタッチダイヤルキーを押下して宛先を指定しただけで、自分でフォルダを探す手間をかけずに、自動的に開かれたフォルダ内のファイル情報を閲覧することができる。
ユーザはブラウズしたフォルダ内のファイルの中から添付したいファイルを選択する。添付指定部122がこの選択されたファイルを受け付ける(S43)。なお、ここで、添付指定部122は、ステップS41で特定されたフォルダ内のファイルをすべて添付するファイルとして自動的に受け付けるように予め設定することもできる。なお、その場合、送信後のファイルはフォルダ内から自動的に削除されるのが好ましい。あるいは、送信済みファイルを格納するために作成された所定のフォルダに移動されるのが好ましい。
そして、受け付けたファイルは、添付ファイル記憶部124に一時的に格納される。そして、添付ファイルがすべて選択されて確定したか否かを判定する(S45)。確定した場合(S45のYES)、送信指示受付部126が送信指示を受け付け(S47)、送信部128に通知する。送信部128は、添付ファイル記憶部124に格納された添付ファイルをステップS37またはステップS39でフォルダ特定部118が取得した宛先番号を宛先として送信する(S49)。ここでは、ワンタッチダイヤルキー「01」に登録されているAAA(株)のファックス番号「03−xxxx−1000」宛に、ファクシミリ通信部132が送信処理を行う。なお、ステップS45で確定していない場合(S45のNO)、ステップS43に戻り、さらなる添付ファイルの指定を受け付けることができる。
次に、グループ送信が指定された場合の例について以下に説明する。このとき、ユーザはグループ番号「1」に登録された宛先に送信するファイルを、共有記憶装置110の顧客フォルダ112b(パスは、¥¥MFP1¥顧客)に格納したものとする。
図7のステップS31で、ユーザがグループ送信でグループ番号「1」を指定すると、送信宛先受付部116がグループ番号「1」を受け付ける(S31)。そして、グループ送信なので(S33のYES)、フォルダ特定部118は、グループフォルダ情報160(図5)にアクセスし、グループ番号「1」のパス情報166「¥¥MFP1¥顧客」を取得し、提示部120に通知する(S35)。そして、フォルダ特定部118は、グループ登録情報150(図4)を参照し、グループ番号「1」が登録されている短縮ダイヤルキーおよびワンタッチダイヤルキーをすべて取得する(S37)。ここでは、ワンタッチダイヤルキー「01」および「02」がグループ番号「1」に登録されている。
さらに、フォルダ特定部118は、ワンタッチダイヤル宛先情報140(図3)にアクセスし、ワンタッチダイヤルキー「01」および「02」の宛先番号144「03−xxxx−1000」および「045−xxx−9876」を取得し、送信宛先とする(S37)。提示部120は、ステップS35で通知されたパス情報148が示すフォルダを探し、オープンして、該フォルダ内のファイル情報を表示部に表示する(S41)。このようにして、グループ番号「01」で指定された宛先に送信すべきファイルが格納されているフォルダ「¥¥MFP1¥顧客」内のファイル情報をユーザが閲覧することができる。ユーザはオープンされたフォルダ内で送信するファイルを選択することができる。
そして、添付指定部122がすべての添付ファイルの指定を受け付けた後(S43およびS45のYES)、送信指示受付部126が送信開始指示を受け付ける(S47)。そして、送信部128がステップS37で取得した2つの宛先番号144宛にファクシミリ通信部132を介してステップS43で指定された添付ファイルを添付して送信処理を行う(S49)。
次に、同報送信について、以下に説明する。ステップS31で、送信宛先として複数の宛先が指定された場合、送信宛先受付部116が受け付けた各グループ、各ワンタッチダイヤルキー、および各短縮ダイヤル番号について、それぞれ宛先情報および付加情報を取得する(S35〜S37)。そして、フォルダ特定部118は、各宛先情報および付加情報に従って、フォルダを特定し、提示部120に通知する。提示部120は、該当フォルダをオープンする(S41)。
複数のフォルダが特定された場合、提示部120は、同報指定された複数の送信宛先に関連付けられている複数のフォルダが存在する旨をユーザに通知し、いずれのフォルダからブラウズするかユーザに選択させることができる。あるいは、提示部120は、全てのフォルダを同時に開いて提示してもよいし、一つずつ順に開いて提示することもできる。順序は、指定された順、宛先名順、登録キー番号順、宛先番号順、キーワード順、パス名順など予め指定された所定の順とすることができる。同時に開く場合も、少しずつウィンドウをずらしたり、並べて表示することにより、ユーザに複数のフォルダが存在することを認識させることもできる。
また、グループと宛先が同報送信指定され、指定されたグループに指定された宛先が含まれる場合、グループに関連付けられたフォルダを優先的に提示させることもできる。
以上説明したように、本発明の実施の形態の通信端末装置100によれば、宛先情報に関連付けてフォルダを登録することができるので、そのフォルダ内に送信データを格納しておけば、送信時に宛先を指定するだけでデータ格納先のフォルダが参照可能となる。したがって、送信ファイルを指定するときフォルダを探す手間が省け、操作性が向上する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、上記実施形態において、送信部128によって送信済みのファイルを、ファイルが格納されていたフォルダから自動的に削除する削除部をさらに備えることもできる。あるいは、送信部128によって送信済みのファイルを、所定の送信済みフォルダに移動することもできる。この構成によれば、送信済みのデータをフォルダから自動的に削除することができるので、フォルダ内に送信済みのファイルが多数蓄積されてしまうのを防ぐことができる。
また、他の実施形態において、グループ登録された宛先をワンタッチダイヤルキーまたは短縮ダイヤル番号で送信宛先として指定した場合、指定された宛先が属するグループに関連付けられているフォルダを参照可能とすることもできる。
たとえば、送信宛先受付部116がワンタッチダイヤルキー「04」を受け付けたとき、フォルダ特定部118は、送信宛先情報登録部102のワンタッチダイヤル宛先情報140にアクセスし、ワンタッチダイヤルキー「04」の宛先名143「BBB(有)」、宛先番号144「045−xxx−9876」を取得し、提示部120に宛先名143「BBB(有)」を通知する。さらに、フォルダ特定部118は、グループ登録情報150を参照し、ワンタッチダイヤルキー「04」に登録されているグループ番号「2」および「4」を取得する。そして、グループ番号「2」および「4」に関連付けられているフォルダのパス情報「¥¥共有2¥本店」および「¥¥PC3¥営業」を提示部120に通知する。提示部120は、宛先名143「BBB(有)」を含むフォルダ名を有するフォルダと、通知されたパス情報が示すフォルダをそれぞれ開き、ファイル情報をユーザに提示する。
このように宛先がグループ登録されている場合に、送信宛先として指定された宛先が登録されているグループに対応付けられたフォルダも参照できるようになっていると、以前にグループ送信したファイルを、グループ内の一部の宛先にのみ再送するような場合に便利である。
本発明の実施の形態に係る通信端末装置のネットワーク構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信端末装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2の通信端末装置の送信宛先情報登録部のワンタッチダイヤル宛先情報の構造の例を示す図である。 図2の通信端末装置の送信宛先情報登録部のグループ登録情報の構造の一例を示す図である。 図2の通信端末装置の送信宛先情報登録部のグループフォルダ情報の構造の一例を示す図である。 図2の通信端末装置の宛先登録時の動作の一例を示すフローチャートである。 図2の通信端末装置のデータ送信時の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 MFP
3 PC
5 ネットワーク
7 共有記憶装置
9 PSTN
11 MFP
13 FAX
15 ネットワーク
17 メールサーバ
18 MFP
19 PC
100 通信端末装置
102 送信宛先情報登録部
104 登録受付部
106 宛先登録部
108 フォルダ登録作成部
110 共有記憶装置
114 インタフェース部
116 送信宛先受付部
118 フォルダ特定部
120 提示部
122 添付指定部
124 添付ファイル記憶部
126 送信指示受付部
128 送信部
130 インタフェース部
132 ファクシミリ通信部
140 ワンタッチダイヤル宛先情報
142 キー番号
143 宛先名
144 宛先番号
146 キーワード
148 パス情報
150 グループ登録情報
160 グループフォルダ情報
162 グループ番号
164 グループ名
166 パス情報

Claims (9)

  1. 送信データを送信するときの送信宛先となる宛先情報を登録する宛先情報登録部と、
    前記宛先情報登録部に登録された前記宛先情報をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録するフォルダ登録部と、
    前記宛先情報登録部に登録された前記宛先情報の中から、送信データの送信宛先とする前記宛先情報の指定を受け付ける宛先受付部と、
    前記宛先受付部が受け付けた前記宛先情報に対応するフォルダを特定するフォルダ特定部と、
    前記フォルダ特定部で特定したフォルダのデータ情報を取得するデータ情報取得部と、
    前記データ情報取得部で取得した前記データ情報を提示する提示部と、
    前記提示部に提示された前記データ情報を用いて、送信データの指定を受け付ける送信データ受付部と、
    前記送信データ受付部が受け付けた送信データを前記送信宛先に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする通信端末装置。
  2. 請求項1に記載の通信端末装置において、
    前記宛先情報登録部は、前記宛先情報に付加情報を含み、
    前記フォルダ登録部は、前記宛先情報の前記付加情報をキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録し、
    前記フォルダ特定部は、前記宛先受付部が受け付けた前記宛先情報の前記付加情報を前記宛先情報登録部から取得し、前記付加情報をキーとしてフォルダを特定することを特徴とする通信端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の通信端末装置において、
    前記フォルダ登録部は、前記宛先情報登録部に前記宛先情報を新規に登録する場合、自装置内のデータ記憶部またはネットワークを介して参照可能な外部記憶装置内のデータ記憶部に新規フォルダを前記宛先情報に関連付けて自動的に作成し、新規に登録された前記宛先情報に関連付けて前記新規フォルダを登録することを特徴とする通信端末装置。
  4. 請求項3に記載の通信端末装置において、
    前記フォルダ登録部は、前記新規フォルダを自動的に作成する場合、前記宛先情報に基づいてフォルダ名を生成し、前記新規フォルダに付与することを特徴とする通信端末装置。
  5. 請求項3または4に記載の通信端末装置において、
    前記フォルダ登録部は、前記新規に登録された前記宛先情報をキーとして特定可能なフォルダが前記データ記憶部に存在するか否かを判断し、前記特定可能なフォルダが存在する場合は、前記新規フォルダの作成を行わずに、前記宛先情報に関連付けて既存の前記特定可能なフォルダを登録することを特徴とする通信端末装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の通信端末装置において、
    前記宛先情報登録部は、複数の前記宛先情報をグループとして登録可能であり、
    前記フォルダ登録部は、前記グループをキーとして特定可能にフォルダを関連付けて登録可能であることを特徴とする通信端末装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の通信端末装置において、
    前記宛先受付部が送信宛先として複数の宛先情報を受け付けた場合、前記データ情報取得部は、複数の前記宛先情報に対応するフォルダが複数あるとき、その複数のフォルダの前記データ情報を取得し、前記提示部は、前記データ情報取得部で取得した複数の前記データ情報をそれぞれ提示することを特徴とする通信端末装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の通信端末装置において、
    前記送信部が前記送信データを送信した後に、該送信済みの送信データを前記フォルダから削除する削除部をさらに含むことを特徴とする通信端末装置。
  9. 請求項1乃至7いずれかに記載の通信端末装置において、
    前記送信部が前記送信データを送信した後に、該送信済みの送信データを前記フォルダから他のフォルダに移動する移動部をさらに含むことを特徴とする通信端末装置。
JP2006030956A 2006-02-08 2006-02-08 通信端末装置 Active JP4501864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030956A JP4501864B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 通信端末装置
US11/670,346 US20070185974A1 (en) 2006-02-08 2007-02-01 Communication Terminal Device and Communication Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030956A JP4501864B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214764A JP2007214764A (ja) 2007-08-23
JP4501864B2 true JP4501864B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38335293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030956A Active JP4501864B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070185974A1 (ja)
JP (1) JP4501864B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039479B2 (ja) * 2007-08-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 データ通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5145520B2 (ja) * 2008-02-05 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
US8204220B2 (en) * 2008-09-18 2012-06-19 Sony Corporation Simulcrypt key sharing with hashed keys
JP4764471B2 (ja) * 2008-11-12 2011-09-07 株式会社沖データ 画像読取システム、及び画像読取方法
JP5247540B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP5538789B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5743469B2 (ja) 2010-09-22 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6066572B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
US10192063B2 (en) * 2015-04-17 2019-01-29 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions with comments
US10713966B2 (en) 2015-12-31 2020-07-14 Dropbox, Inc. Assignments for classrooms
JP2022055215A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 シャープ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044361A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Murata Mach Ltd ネットワ−クスキャナ
JP2004200898A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418324B1 (en) * 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US6288726B1 (en) * 1997-06-27 2001-09-11 Microsoft Corporation Method for rendering glyphs using a layout services library
US7099027B1 (en) * 1999-11-12 2006-08-29 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for distributing print jobs
US6778972B2 (en) * 2000-08-10 2004-08-17 Gustavo S. Leonardos′ System and method for providing integrated management of electronic information
US7532343B2 (en) * 2002-12-24 2009-05-12 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and document administration system
JP3757968B2 (ja) * 2003-09-18 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 スキャナ装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ処理装置
JP4576132B2 (ja) * 2004-02-25 2010-11-04 株式会社リコー 認証方法及び認証装置
US8705076B2 (en) * 2004-04-02 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Printing system and method thereof
WO2006063118A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Pure Networks, Inc. Network management
JP3960340B2 (ja) * 2005-03-31 2007-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取方法およびシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044361A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Murata Mach Ltd ネットワ−クスキャナ
JP2004200898A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007214764A (ja) 2007-08-23
US20070185974A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501864B2 (ja) 通信端末装置
JP3411843B2 (ja) 複合機
US7839522B2 (en) User identification based image processing system
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
JP2013131920A (ja) 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP3770268B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
US8149440B2 (en) Information processing method and system
US20070133543A1 (en) Communication Terminal Device
JP2007306383A (ja) 画像読取装置
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
US8891119B2 (en) Multifunction peripheral and program used therein
JP4259498B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリシステム
US7836013B2 (en) Data transmission apparatus incorporating key that specifies recipient and system therefor
JP4265398B2 (ja) 情報処理システム
US8468468B2 (en) Data transmission system, device, and method
JP2010250552A (ja) 中継サーバ装置
JP2008123251A (ja) 文書管理装置
JP2007013239A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP5083093B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、及びファイル管理システム
JP4631643B2 (ja) 通信装置
JP3819887B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007180959A (ja) 周辺装置、検索結果記憶方法、コンピュータプログラム
JP3888540B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003298822A (ja) デジタル複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250