JP4500461B2 - 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置 - Google Patents

除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500461B2
JP4500461B2 JP2001053810A JP2001053810A JP4500461B2 JP 4500461 B2 JP4500461 B2 JP 4500461B2 JP 2001053810 A JP2001053810 A JP 2001053810A JP 2001053810 A JP2001053810 A JP 2001053810A JP 4500461 B2 JP4500461 B2 JP 4500461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
dehumidifying
waste heat
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001053810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002253922A (ja
Inventor
偉力 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2001053810A priority Critical patent/JP4500461B2/ja
Publication of JP2002253922A publication Critical patent/JP2002253922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500461B2 publication Critical patent/JP4500461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばボイラーを有するマイクロガスタービン発電機などの廃熱を利用して動作する除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置に関するものであり、特に廃熱が低温であっても高能率の除湿や空調を行うことのできるものである。
【0002】
【従来の技術】
除湿装置として冷凍機で外気を露点以下まで冷やして外気から湿気を除去する冷凍式のものと、外気の湿気を吸着あるいは吸収することによって外気を除湿し、乾燥空気を作ってこれを冷却し供給する吸収・吸着式のものとがある。冷凍式のものは外気の絶対湿度が高い場合には除湿効率が高いのであるが、駆動エネルギー源として電気やエンジンを必要とし、エネルギー源として質の高いものを必要とする。
【0003】
一方、吸収・吸着式のものは露点が0℃以下の乾燥空気を作ることができ、また駆動エネルギー源として100℃前後の熱でよい為、発電機などの廃熱を有効利用することができる。
【0004】
また除湿空調装置は吸収・吸着式の除湿装置によって外気を除湿し、乾燥空気を作ってこれを冷却し供給するものである。このような除湿空調装置はフロンを使用しない点や、駆動エネルギー源として熱を使うためガスの燃焼熱や排熱あるいは太陽熱など多種のエネルギーを用いることができ、よって二酸化炭素の排出を減少することができ、夏場の電力ピークを抑制することができるなど、多くの特徴を有している。
【0005】
従来の除湿空調装置について図9に沿って説明する。1はブロアであり、大気OAを除湿ローター2の吸着ゾーン3へ送る。これによって空気は温度が上昇するとともに乾燥空気となる。ここで除湿ローター2は、ハニカム(蜂の巣)状に形成された紙にシリカゲルやゼオライトなどの吸湿剤を担持したものであり、モーター(図示せず)によってベルト等(図示せず)を介して回転駆動されるものである。
【0006】
4はヒーターであり、これを通過する空気を100℃程度まで加熱するものである。ヒーター4を通過した空気は加熱されて除湿ローター2の脱着ゾーン5に入る。6はブロアであり、脱着ゾーン5の空気を吸引して外部へ放出するものである。
【0007】
ヒーター4としては電気ヒーターやガス燃焼ヒーターあるいは蒸気などの通る熱交換器が一般に用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような除湿装置は、除湿性能を上げるためには除湿ローター2の脱着を十分に行う必要がある。このためヒーター4の温度は高い方が望ましく、ヒーター4によって加熱される空気の温度が下がると脱着特性は悪くなるのであるが、特に100℃を境にしてそれ以下になると急激に脱着特性が悪化する。
【0009】
このためにヒーター4に用いる熱源として100℃以下の廃熱が使い難いという問題がある。このため例えばコジェネレーション機器として最近注目されているマイクロガスタービン発電機のボイラーを通過した後の排気ガスの余熱などの利用は困難であった。
【0010】
本発明はボイラーやボイラーを有するマイクロガスタービン発電機などの廃熱を利用しても十分な性能を発揮することの可能な除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本件発明は以上のような課題を解決するため、高温と低温の廃熱を発生する装置の廃熱を利用するものであって、除湿ローターの脱着用空気と廃熱発生源からの高温廃熱空気と低温廃熱空気との間で顕熱交換する顕熱交換手段を設け、顕熱交換手段を通過し加熱された低温廃熱空気によって除湿ローターを脱着するようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、高温と低温の廃熱を発生する装置の廃熱を利用するものであって、気体の湿気を吸着して乾燥させる除湿ローターを有し、除湿ローターの脱着用空気と廃熱発生源からの高温廃熱流体と低温廃熱空気との間で顕熱交換する顕熱交換手段を設け、顕熱交換手段を通過し加熱された低温廃熱空気によって除湿ローターを脱着するようにしたものであり、高温と低温の廃熱を発生する装置の廃熱の全てのエネルギーを利用して除湿ローターの脱着を行うという作用を有する。
【0013】
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の除湿装置によって作られた乾燥空気を冷却して室内に供給するようにしたものであり、高温と低温の廃熱を発生する装置の廃熱の全てのエネルギーを利用して空調を行うという作用を有する。
【0014】
【実施例】
以下本発明の除湿装置の実施例1について図に沿って詳細に説明する。図1は除湿装置を示す斜視図である。ここでブロア1、除湿ローター2、吸着ゾーン3、脱着ゾーン5、ブロア6については上記従来例のものと同一である。
【0015】
7は静止型熱交換器の一種である直交形熱交換器であり、日本特許庁の作成したFタームテーマ3L059のBA02によって分類されているようなものである。つまり平シートと波状シートとが交互に積層されるとともに波状シートの波の方向が交互に直交したものである。
【0016】
これらの構成部材は全てエンクロージャー8に収納されている。そしてエンクロージャー8の上半分には外気を取り入れ口9が開口しており、またエンクロージャー8の上半分の反対側には乾燥空気の吐き出し口10が開口している。直交形熱交換器7はエンクロージャー8の下半分の端から所定の距離を有して取り付けられており、ここに形成される空間は低温排気送入口11として機能する。そして高温排気はエンクロージャー8の下半分の側面から直交形熱交換器7の側面に送入される。
【0017】
エンクロージャー8の下半分の端部には除湿ローター2に吸着された湿気を脱着した後の高湿空気の排出口12を有している。
【0018】
図2はマイクロガスタービン発電機13の概略側面図である。マイクロガスタービン発電機13はエンクロージャー14の中にガスタービンエンジン15と、それに連結された発電機16及びガスタービンエンジン15の排気ガスの熱を利用して水を加熱するボイラー17とが設けられている。
【0019】
ボイラー17にはガスタービンエンジン15の排気管18が連結され、またボイラー17からは熱交換後の排気ガスを排出する排気管19がエンクロージャー14の外まで延出している。20はファンであり、外気をエンクロージャー14に送入し、ガスタービンエンジン15や発電機16を冷却するものである。送入された外気はガスタービンエンジン15や発電機13の熱を奪って温度が55℃程度まで上がり、排出口21よりエンクロージャー14の外に送られる。
【0020】
図3は図1のB−B断面図とマイクロガスタービン発電機13の上面図を組み合わせたもので、排出口21からの空気は低温排気送入口11に導入され、排気管19は直交形熱交換器7の側面に連通している。22は直交形熱交換器7の反対側面に設けられた排出口である。
【0021】
本発明の実施例1の除湿装置は以上のように構成され、以下その動作について説明する。先ずガスタービンエンジン15を起動すると、発電機13が発電を開始する。そしてガスタービンエンジン15は270℃程度の高温の排気ガスを出し、この排気ガスが排気管18を通ってボイラー17に入る。
【0022】
ボイラー17で排気ガスの熱は水に移動し、ボイラー17より90℃程度の熱水を熱水使用先へ供給する。ボイラー17を通過した排気ガスは温度が100℃程度まで下がり、排気管19より排出される。
【0023】
またファン20が動作して外気をエンクロージャー14に送る。エンクロージャー14内に送られた外気はガスタービンエンジン15や発電機13を冷却し、55℃程度まで温度が上がって排出口21から排出される。
【0024】
図3に示すようにボイラー17を通過した後の排気ガスは排気管19を通って、直交形熱交換器7に入り排出口22より大気へ放出される。また排出口21より出る55℃程度の空気は低温排気送入口11から直交形熱交換器7を通過して脱着ゾーン5へと入る。
【0025】
排出口21より出た55℃程度の空気は直交形熱交換器7内で排気管19を通過した排気ガスと熱交換し、図4に示すように60℃から90℃まで温度が上昇する。つまり直交形熱交換器7の排気管19接続端は温度が高く、排出口22に向かって次第に温度が低下し、これによって温度分布が発生する。
【0026】
一方ブロア1によって除湿ローター2の吸着ゾーン3に送られた空気は除湿ローター2によって湿気が脱着され、乾燥空気となって吐き出し口10よりエンクロージャー8の外に送り出される。この乾燥空気を室内へ導く。
【0027】
この時除湿ローター2は回転しており、除湿ローター2の外気を吸着した部分は脱着ゾーン5へと移動する。除湿ローター2に吸着された湿気は60℃から90℃までの高温の空気によって脱着され、ブロア6によって外部へ放出される。
【0028】
上記のとおり直交形熱交換器7を出た空気に温度分布が発生し、この分布の最も低温の空気を除湿ローター2の脱着ゾーン5へ入った直後の部分に当て、最も温度が高くなった空気を除湿ローター2の脱着の最終部分に当てるようにする。
【0029】
除湿ローター2の脱着ゾーン5へ入った直後の部分は最も湿気の含有量が多く、低い温度の空気によっても脱着が行われ、除湿ローター2の脱着の最終部分は湿気の含有量が少ないため高い温度の空気によって脱着を行う。これにより低い温度の廃熱を利用しても効率的に除湿ローター2の脱着を行うことができる。
【0030】
次に以上の説明の除湿装置の実施例1を利用し、除湿装置によって作られた乾燥空気を冷却して室内に供給するようにした除湿空調装置の実施例1について図5に沿って説明する。
【0031】
図5に示されるものは図1〜図4に記載のブロア1、除湿ローター2、吸着ゾーン3、脱着ゾーン5、ブロア6、直交形熱交換器7、エンクロージャー8、取り入れ口9、低温排気送入口11、排出口12、排気管19と共通である。
【0032】
23は第2直交形熱交換器で顕熱のみを交換するものであり、吸着ゾーン3を通過して乾燥された空気をその一方の通路に通過させるものである。この一方の通路を通過した空気は供給空気SAとして室内に供給される。また第2直交形熱交換器23の他方の通路には室内からの環気RAを通過させる。
【0033】
24はスプレーであり、第2直交形熱交換器23の他方の通路に入る直前の環気RAに水を噴霧するものである。25は排気通路であり、第2直交形熱交換器23の他方の通路から出た空気をファン6の吸い込み側に導くものである。
【0034】
除湿空調装置の本実施例1は以上のように構成され、以下その動作について説明する。先ずガスタービンエンジン15を起動すると、発電機13が発電を開始する。そしてガスタービンエンジン15は270℃程度の高温の排気ガスを出し、この排気ガスが排気管18を通ってボイラー17に入る。
【0035】
ボイラー17で排気ガスの熱は水に移動し、ボイラー17より90℃程度の熱水を熱水使用先へ供給する。ボイラー17を通過した排気ガスは温度が100℃程度まで下がり、排気管19より排出される。
【0036】
またファン20が動作して外気をエンクロージャー14に送る。エンクロージャー14内に送られた外気はガスタービンエンジン15や発電機13を冷却し、55℃程度まで温度が上がって排出口21から排出される。
【0037】
図5に示すようにボイラー17を通過した後の排気ガスは排気管19を通って、直交形熱交換器7に入る。図5では排出口22が示されていないが、直交形熱交換器7を通過したガスは排出口22より大気へ放出される。また排出口21より出る55℃程度の空気は低温排気送入口11から直交形熱交換器7を通過して脱着ゾーン5へと入る。
【0038】
排出口21より出た55℃程度の空気は直交形熱交換器7内で排気管19を通過した排気ガスと熱交換し、図4に示すように60℃から90℃まで温度が上昇する。つまり直交形熱交換器7の排気管19接続端は温度が高く、排出口22に向かって次第に温度が低下し、これによって温度分布が発生する。
【0039】
一方ブロア1によって除湿ローター2の吸着ゾーン3に送られた31℃相対湿度65%の外気は除湿ローター2によって湿気が脱着され、吸着熱によって温度が上昇して温度56℃相対湿度9.5%の乾燥空気となって第2直交形熱交換器23の一方の通路へ送られる。そして第2直交形熱交換器23の一方の通路で冷却され、25℃相対湿度50%の快適な供給空気SAとなって室内に供給される。
【0040】
室内からの環気RAは27℃相対湿度55%程度になり、スプレー24によって水を噴霧されて21℃相対湿度95%の低温空気になる。そしてこのスプレー24による水の噴霧量は、噴霧によって気化する量以上にする。これによって第2直交形熱交換器23の他方の通路へ送られる空気は相対湿度95%の空気に水の粒子が浮遊した霧状となる。
【0041】
この霧状の空気を第2直交形熱交換器23の他方の通路へ流すと、他方の通路は一方の通路を通過する56℃の高温空気によって加熱されるため、他方の通路内で霧状の空気中に浮遊する水の粒子が気化する。
【0042】
従って、第2直交形熱交換器23の熱交換特性は気体同士の熱交換を行った場合と異なり、他方の通路の出口温度は一方の通路の入口温度より遥かに低くなる。実験では他方の通路の出口の空気は32℃相対湿度83%となった。
【0043】
この多湿空気はファン6の負圧によって排気通路25を通過して排出口12より外部へ排出される。
【0044】
以上の動作中、除湿ローター2は回転しているため除湿ローター2の外気を吸着した部分は脱着ゾーン5へと移動する。除湿ローター2に吸着された湿気は60℃から90℃までの高温の空気によって脱着され、ブロア6によって外部へ放出される。
【0045】
上記のとおり直交形熱交換器7を出た空気に温度分布が発生し、この分布の最も低温の空気を除湿ローター2の脱着ゾーン5へ入った直後の部分に当て、最も温度が高くなった空気を除湿ローター2の脱着の最終部分に当てるようにする。
【0046】
除湿ローター2の脱着ゾーン5へ入った直後の部分は最も湿気の含有量が多く、低い温度の空気によっても脱着が行われ、除湿ローター2の脱着の最終部分は湿気の含有量が少ないため高い温度の空気によって脱着を行う。これにより低い温度の廃熱を利用しても効率的に除湿ローター2の脱着を行うことができ、外気の除湿効果が高いため快適な空気を供給することができる。
【0047】
次に除湿装置の実施例2について説明する。図6は除湿装置を示す斜視図である。ここでブロア1、除湿ローター2、吸着ゾーン3、脱着ゾーン5、ブロア6、直交形熱交換器7、エンクロージャー8、取り入れ口9、低温排気送入口11、排出口12、排気管19については上記除湿装置の実施例1のものと共通である。
【0048】
この除湿装置の実施例2のものは、除湿ローター2の回転方向に対して脱着ゾーン5の下流側で吸着ゾーンの上流側にパージゾーン26が設けられている。そして外気はこのパージゾーン26を通過して低温排気送入口11に入るように構成されている。この除湿装置の実施例2のものは、それ以外の構成については除湿装置の実施例1のものと同一である。
【0049】
以下この除湿装置の実施例2のものの動作について上記除湿装置の実施例1のものとの相違点のみ説明する。外気はファン1によって吸着ゾーン3とパージゾーン26とに送られる。
【0050】
外気はパージゾーン26に送られて除湿ローター2の熱を吸収する。つまり除湿ローター2は吸着ゾーン3で温度が上昇しているため、外気はパージゾーン26の通過によって温度が上昇し、除湿ローター2は反対に温度が低下する。
【0051】
実施例1の説明のとおり、脱着ゾーン5の終端付近で除湿ローター2の温度が90℃まで上昇していると、パージゾーン26を出た空気の温度は70℃まで上昇する。
【0052】
除湿ローター2は吸着ゾーン3に入る前に温度を下げられているため、吸着ゾーン3での吸着作用が効果的に行われる。またパージゾーン26を出た空気の温度が70℃まで上昇しているため、低温排気送入口11内の温度は58℃まで上昇し、吸着ローター2の脱着が効果的に行われる。
【0053】
次に以上の説明の除湿装置の実施例2を利用し、除湿装置によって作られた乾燥空気を冷却して室内に供給するようにした除湿空調装置の実施例2について図8に沿って説明する。
【0054】
この除湿空調装置の実施例2は、上記除湿空調装置の実施例1のものとブロア1、除湿ローター2、吸着ゾーン3、脱着ゾーン5、ブロア6、直交形熱交換器7、エンクロージャー8、取り入れ口9、低温排気送入口11、排出口12、排気管19、第2直交形熱交換器23、スプレー24については共通である。
【0055】
この除湿装置の実施例2のものは、除湿ローター2の回転方向に対して脱着ゾーン5の下流側で吸着ゾーンの上流側にパージゾーン26が設けられている。そして外気はこのパージゾーン26を通過して低温排気送入口11に入るように構成されている。この除湿空調装置の実施例2のものは、それ以外の構成については除湿空調装置の実施例1のものと同一である。以上の相違点については上記の除湿装置の実施例1のものと実施例2のものとの相違点と同一である。
【0056】
つまりパージゾーン26に送られる過程で外気は除湿ローター2の吸着ゾーン3を通過した後の部分を通過する。除湿ローター2は吸着ゾーン3で温度が上昇しているため、外気はパージゾーン26の通過によって温度が上昇し、除湿ローター2は反対に温度が低下する。
【0057】
除湿装置の実施例1の説明のとおり、脱着ゾーン5の終端付近で除湿ローター2の温度が90℃まで上昇していると、パージゾーン26を出た空気の温度は70℃まで上昇する。
【0058】
除湿ローター2は吸着ゾーン3に入る前に温度を下げられているため、吸着ゾーン3での吸着作用が効果的に行われる。またパージゾーン26を出た空気の温度が70℃まで上昇しているため、低温排気送入口11内の温度は58℃まで上昇し、吸着ローター2の脱着が効果的に行われ、よって室内に供給する空気SAの湿度がより低下し、より快適な空気の供給が可能となる。
【0059】
また室内の湿度が下がると環気RAの湿度も下がり、スプレー24による気化後の温度も低下するため、結果として供給空気SAの温度が下がる。
【0060】
【発明の効果】
本発明の除湿空調装置は上記の如く除湿ローターの脱着用空気と廃熱発生源からの高温廃熱空気と低温廃熱空気との間で顕熱交換する顕熱交換手段を設け、顕熱交換手段を通過し加熱された低温廃熱空気によって除湿ローターを脱着するようにしたので、低温廃熱空気の持つエネルギーと高温廃熱空気の持つエネルギーとの両方によって除湿ローターを脱着することができ、廃熱発生源の廃熱の温度が低くても有効に利用することができる。
【0061】
また高温と低温の廃熱を発生する装置の廃熱の全てのエネルギーを利用して空調を行うことができ、従来活用できなかったような廃熱源のエネルギーを利用して空調を行うことができるものであり、二酸化炭素の排出の削減や夏場の電力のピークを削減することができる。
【0062】
さらに本発明の除湿装置及び除湿空調装置は、除湿ローターのパージゾーンを設けることによって、よりエネルギーの無駄を削減し、小さな廃熱源からのエネルギーによって効果的に除湿や冷房を行うことができる。
【0063】
しかも冷媒として水を使用して効果的な冷房を行うことができるため、フッ素ガスを使用する必要がなく、大気のオゾン層の破壊を防止することができる。
【0064】
また、本発明の除湿空調装置は、顕熱交換器として直交形熱交換器を用い、その中を水の粒子が通過する間に気化することを利用して空気の冷却を行っているため、除湿した空気が加湿されることなく冷却され、快適な空気を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除湿空調装置の実施例1を示す斜視図である。
【図2】本発明に用いられるマイクロガスタービン発電機の一例を示す断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】本発明の除湿空調装置の実施例1を示す断面図である。
【図6】本発明の除湿装置の実施例2を示す斜視図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】本発明の除湿空調装置の実施例2を示す断面図である。
【図9】従来の除湿装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 ブロア
2 除湿ローター
3 吸着ゾーン
5 脱着ゾーン
6 ブロア
7 直交形熱交換器
8 エンクロージャー
9 取り入れ口
10 吐き出し口
11 低温排気送入口
12 排出口
13 マイクロガスタービン発電機
14 エンクロージャー
15 ガスタービンエンジン
16 発電機
17 ボイラー
19 排気管
20 ファン
21 排出口
22 排出口
23 第2直交形熱交換器
24 スプレー
25 排気通路
26 パージゾーン

Claims (3)

  1. 高温の廃熱ガスとしてエンジンの排ガスと低温廃熱空気として前記エンジンを冷却した空気を発生する装置の廃熱を利用するものであって、気体の湿気を吸着して乾燥させる除湿ローターを有し、前記除湿ローターの脱着用空気として、前記エンジンの排ガスと前記エンジンを冷却した低温排熱空気との間で顕熱交換する静止型顕熱交換手段を通過し排ガスによって加熱された低温廃熱空気によって前記除湿ローターを脱着するようにしたことを特徴とする除湿装置。
  2. 静止型顕熱交換器は直交型熱交換器であり、前記直交型熱交換器の排ガス管接続端から排ガス出口に向かって温度が下がり、その温度分布によって最も温度が高くなった低温排熱空気を除湿ローターの脱着の最終部分に当て、前記直交型熱交換器の温度分布によって最も温度の低い低温排熱空気を前記除湿ロータの脱着の最初の部分に当たるようにした請求項1記載の除湿装置。
  3. 高温の廃熱ガスとしてエンジンの排ガスと低温廃熱空気として前記エンジンを冷却した空気を発生する装置の廃熱を利用するものであって、気体の湿気を吸着して乾燥させる除湿ローターを有し、前記エンジンの排ガスとエンジンを冷却した低温排熱空気及び前記除湿ローターのパージ空気との間で顕熱交換する静止型顕熱交換手段を設け、前記顕熱交換手段を通過し排ガスによって加熱された低温廃熱空気及びパージ空気の混合空気によって前記除湿ローターを脱着するようにし、前記除湿ローターで乾燥された空気を冷却して室内に供給するようにした除湿空調装置。
JP2001053810A 2001-02-28 2001-02-28 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置 Expired - Fee Related JP4500461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053810A JP4500461B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053810A JP4500461B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253922A JP2002253922A (ja) 2002-09-10
JP4500461B2 true JP4500461B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18914235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053810A Expired - Fee Related JP4500461B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500461B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114560U (ja) * 1990-03-07 1991-11-25
JP2000117042A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Matsushita Seiko Co Ltd 乾式除湿機
JP2000205598A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Bunka Shutter Co Ltd 除湿空調方法およびその装置並びにその装置の使用方法
JP2000237524A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Takasago Thermal Eng Co Ltd 乾式減湿システム
JP2000283497A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 吸着除湿式空調装置
JP2002115868A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Mitsubishi Chemical Engineering Corp デシカント空調システム
JP2002340370A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Osaka Gas Co Ltd 排熱カスケード利用システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134640A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Toshiba Corp Air conditioner
JPS61164623A (ja) * 1985-01-11 1986-07-25 Matsushita Electric Works Ltd 除湿機
JP2681403B2 (ja) * 1989-12-19 1997-11-26 株式会社西部技研 ガス収着方法およびガス収着装置
JP2950444B2 (ja) * 1991-10-26 1999-09-20 株式会社西部技研 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置
JPH05301014A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Osaka Gas Co Ltd 開放型吸着式空調機
JP3411958B2 (ja) * 1997-11-01 2003-06-03 株式会社西部技研 空気調和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114560U (ja) * 1990-03-07 1991-11-25
JP2000117042A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Matsushita Seiko Co Ltd 乾式除湿機
JP2000205598A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Bunka Shutter Co Ltd 除湿空調方法およびその装置並びにその装置の使用方法
JP2000237524A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Takasago Thermal Eng Co Ltd 乾式減湿システム
JP2000283497A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 吸着除湿式空調装置
JP2002115868A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Mitsubishi Chemical Engineering Corp デシカント空調システム
JP2002340370A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Osaka Gas Co Ltd 排熱カスケード利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002253922A (ja) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165254A (en) Gas concentrator
US20020040575A1 (en) Co-generation system and a dehumidification air -conditioner
JP4607356B2 (ja) 除湿空調装置
JP3559421B2 (ja) 加湿装置
JP3635295B2 (ja) 空気調和装置
JP3821031B2 (ja) デシカント空調システム
JP2001179037A (ja) 除加湿方法、除加湿装置、除加湿機及び空気調和機
WO2000053978A1 (fr) Deshumidificateur
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
JP4749559B2 (ja) 除湿空調装置
JP4414110B2 (ja) 除湿空調装置
JP4500461B2 (ja) 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置
JPH11132681A (ja) 空気調和装置
EP1191204B1 (en) A co-generation system and a dehumidification air-conditioner
JP2002333161A (ja) 除湿空調システム
JP3327543B1 (ja) ガスタービン・コジェネ空調装置
KR100457719B1 (ko) 열병합발전시스템 및 제습공조장치
JP3336539B2 (ja) 除湿機およびそれを用いた除湿空調装置
JP4436900B2 (ja) デシカント空調装置
JP2003240270A (ja) 空気調和装置
JP2003166731A (ja) 除湿空調装置
JP3300780B1 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JP3300782B2 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JP4698901B2 (ja) 除湿空調装置
JP3319466B1 (ja) 除湿空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees