JP3319466B1 - 除湿空調装置 - Google Patents

除湿空調装置

Info

Publication number
JP3319466B1
JP3319466B1 JP2001232774A JP2001232774A JP3319466B1 JP 3319466 B1 JP3319466 B1 JP 3319466B1 JP 2001232774 A JP2001232774 A JP 2001232774A JP 2001232774 A JP2001232774 A JP 2001232774A JP 3319466 B1 JP3319466 B1 JP 3319466B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
sensible heat
exchange element
passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001232774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003042485A (ja
Inventor
偉力 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2001232774A priority Critical patent/JP3319466B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319466B1 publication Critical patent/JP3319466B1/ja
Publication of JP2003042485A publication Critical patent/JP2003042485A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】供給空気の温度が低く快適性の高い空気を供給
する除湿空調装置を提供しようとするものである。 【解決手段】ヒーター10によって加熱された空気で脱
着される除湿ローター2と2つの流路の間で熱交換を行
う直交形顕熱交換素子4を備え、除湿ローター2によっ
て乾燥した空気を直交形顕熱交換素子4の一方の通路5
を通して室内に供給するようにするとともに、室内から
の空気を直交形顕熱交換素子4の他方の通路9を通し、
直交形顕熱交換素子4の他方の通路9に噴霧ノズル8,
12で水を噴霧するようにするとともに、直交形顕熱交
換素子4の一方の通路5入口に近い部分に噴霧する噴霧
ノズル12水の量を多く、一方の通路5出口に近い部分
に噴霧する噴霧ノズル8の水の量を少なくしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は除湿ローターを用い
て乾燥空気を作り、それを冷却して室内に供給するよう
にした除湿空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】除湿空調装置はフロンを使用しない点
や、駆動エネルギー源として熱を使うためガスの燃焼熱
や排熱あるいは太陽熱など多種のエネルギーを用いるこ
とができ、よって二酸化炭素の排出を減少することがで
き、夏場の電力ピークを抑制することができるなど、多
くの特徴を有している。
【0003】従来の除湿空調装置について図5に沿って
説明する。1はブロアであり、大気OAを除湿ローター
2の吸着ゾーン3へ送る。これによって空気は温度が上
昇するとともに乾燥空気となる。ここで除湿ローター2
は、ハニカム(蜂の巣)状に形成された紙にシリカゲル
やゼオライトなどの吸湿剤を担持したものであり、モー
ター(図示せず)によってベルト等(図示せず)を介し
て回転駆動されるものである。
【0004】除湿ローター2の吸着ゾーン3を出た空気
は、直交形顕熱交換素子4の一方の通路5を通過し、こ
れによって乾燥空気の温度が下がる。ここで直交形顕熱
交換素子4は、図4に示すように波状に形成されたアル
ミ箔や合成樹脂フィルムと平面状のアルミ箔や合成樹脂
フィルムを交互にかつ波の方向が交互になるように積層
して構成されたものであり、互いに直交する2つの通路
を有し、それぞれの通路の間で顕熱交換が行われる。ま
たその2つの通路を通過する気体がそれぞれ混合するこ
とはない。
【0005】直交形顕熱交換素子4の一方の通路5を出
た乾燥空気は加湿冷却器6に入る。加湿冷却器6は、こ
こを通過する空気に水を噴霧し、水の気化熱によって冷
却するものである。
【0006】室内の空気RAはブロア7によって吸引さ
れ、先ず加湿冷却器8に入る。室内の空気は一般的には
相対湿度100%ではないため、加湿冷却器8によって
水が気化され冷却される。
【0007】加湿冷却器8によって冷却された空気は
交形顕熱交換素子4の他方の通路9を通過し、直交形顕
熱交換素子4の一方の通路5の温度を下げるとともに温
度が上昇してヒーター10に入る。ここでヒーター10
は、天然ガスやプロパンガスなどの可燃性ガスを燃焼す
るガスバーナーや温水の通されるラジエターである。あ
るいはヒーター10は加熱手段であれば、他の燃焼機器
からの高温排気ガス、または高温排気ガスと空気との混
合ガスのような手段であってもよい。
【0008】ヒーター10によって加熱された空気は、
除湿ローター2の脱着ゾーン11を通り、除湿ローター
2の吸湿剤に吸着された湿分を脱着し、ブロア7によっ
て排気EAとして大気へ放出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のような除湿空調
装置は、乾燥空気の冷却手段として、直交形顕熱交換素
子4の他方の通路9に噴霧ノズル8によって水を噴霧
し、この水が直交形顕熱交換素子4の他方の通路9内で
気化することによって一方の通路5内を通過する空気の
温度を下げるようにしていた。
【0010】このため供給される空気の温度は下がるの
であるが、次の理由によって十分に温度の低下が見られ
ない。つまり日本の夏の外気条件は温度32℃、相対湿
度60%程度もあり、この空気を吸着剤によって乾燥さ
せると吸着剤の吸着熱によって温度が60℃を超えるレ
ベルまで上昇する。
【0011】この高温の乾燥空気を直交形顕熱交換素子
4で冷却するのであるが、直交形顕熱交換素子4内部の
最も温度の高い部分が60℃、最も温度の低い部分が2
4℃というように内部の温度分布が大きくなっていた。
このため直交形顕熱交換素子4の顕熱交換効率が低下
し、乾燥空気の温度が十分に低下しないという問題があ
った。
【0012】本発明は上記の問題点を解消するものであ
り、乾燥空気の温度が低く快適性の高い空気を供給する
ことのできる除湿空調装置を提供しようとするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本件発明は以上のような
課題を解決するため、加熱手段によって加熱された空気
によって脱着される除湿ローターと2つの流路の間で熱
交換を行う直交形顕熱交換素子を備え、除湿ローターに
よって乾燥した空気を直交形顕熱交換素子の一方の通路
を通して室内に供給するようにするとともに、室内から
の空気を直交形顕熱交換素子の他方の通路を通し、直交
形顕熱交換素子の他方の通路に水を噴霧するようにする
とともに、直交形顕熱交換素子の一方の通路入口に近い
部分に噴霧する水の量を多く、一方の通路出口に近い部
分に噴霧する水の量を少なくしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、加熱手段によって加熱された空気によって脱着され
る除湿ローターと2つの流路の間で熱交換を行う直交形
顕熱交換素子を備え、除湿ローターによって乾燥した空
気を直交形顕熱交換素子の一方の通路を通して室内に供
給するようにするとともに、室内からの空気を直交形顕
熱交換素子の他方の通路を通すようにするとともに直交
形顕熱交換素子の他方の通路の少なくとも一部に水を噴
霧するようにし、直交形顕熱交換素子の一方の通路入口
に近い部分に噴霧する水の量を多く、一方の通路出口に
近い部分に噴霧する水の量を少なくしたものであり、直
交形顕熱交換素子の最も温度の高い部分に多くの水が噴
霧され、温度の低い部分には水の噴霧量が少なく、直交
形顕熱交換素子による乾燥空気の冷却効果が高くなると
いう作用を有する。
【0015】
【実施例】以下本発明の除湿空調装置の実施例1につい
て図1に沿って詳細に説明する。ここで、ブロア1、除
湿ローター2、吸着ゾーン3、直交形顕熱交換素子4、
一方の通路5、ブロア7、噴霧ノズル8、他方の通路
9、ヒーター10、脱着ゾーン11については従来の除
湿空調装置を示す図4に示したものと同一のものであ
り、冗長性を避けるため重複した説明を省略する。
【0016】図1において、12は第2噴霧ノズルであ
り、噴霧ノズル8より多くの水の噴霧能力を持ってお
り、噴霧ノズル8の位置に対して直交形顕熱交換素子4
の一方の通路5入口に近い位置に設置されている。つま
り直交形顕熱交換素子4の一方の通路5入口は温度の高
い乾燥空気が入るため最も温度がたかく、これに近い部
分に多くの水を噴霧する。
【0017】13は排気通路であり、直交形顕熱交換素
子4の他方の通路9を通過した多湿空気が通過するもの
である。そして排気通路13の途中には、ここを通る空
気の量を調節あるいは排気通路13を開閉するバルブ1
4が設けられている。
【0018】本発明の除湿空調装置の実施例1のものは
以上のように構成され、以下その動作について説明す
る。
【0019】ブロア1,7を起動し、次にガスバーナー
などのヒーター10を点火し、水噴霧ノズル8に水を送
る。すると外気OAはブロア1に吸引されてブロア1に
入り、ブロア1に押し出されて除湿ローター2の吸着ゾ
ーン3に入る。ここで、外気の湿気が除湿ローター2に
吸着され、乾燥空気となるとともに吸着熱によって温度
が60℃程度まで上昇する。
【0020】温度の上がった乾燥空気は直交形顕熱交換
素子4の一方の通路5に入る。乾燥空気はその顕熱を
交形顕熱交換素子4に与え、温度が下がる。つまり直交
形顕熱交換素子4の一方の通路5を出た乾燥空気は噴霧
ノズル8及び第2噴霧ノズル12によって噴霧された水
が他方の通路9内で気化する気化熱によって温度が下が
り、快適な供給空気SAとなって室内に供給される。
【0021】一方、室内の空気RAは、ブロア7の吸引
によって直交形顕熱交換素子4の他方の通路9に入り、
噴霧ノズル8と第2噴霧ノズル12とによって水が噴霧
される。ここで第2噴霧ノズル12は噴霧ノズル8より
も多くの水の噴霧能力を有しており、また第2噴霧ノズ
ル12は噴霧ノズル8よりも直交形顕熱交換素子4の一
方の通路5に近い。つまり一方の通路5には温度が60
℃程度の高温の乾燥空気が流れ、この最も温度が高くな
る部分に第2噴霧ノズル12より多量の水が噴霧され
る。そしてそれより温度の低い部分には噴霧ノズル8よ
り少ない水が噴霧されるため、水の無駄を抑えることが
できる。
【0022】この噴霧された水は直交形顕熱交換素子
の一方の通路5を通過する空気によって気化され、気化
熱を奪い排気通路13に入る。そして直交形顕直交形顕
熱交換素子4の一方の通路5と他方の通路9との間は顕
熱交換のみが行われ、両気体の混合はないため、当然一
方の通路5内の空気と他方の通路9内の空気とが混合す
ることもない。従って、直交形顕熱交換素子4の一方の
通路5を通過する空気は加湿されることなく冷却され
る。
【0023】ヒーター10によって温度が上昇した高温
空気は除湿ローター2の脱着ゾーン11を通過し、除湿
ローター2の持つ湿分を脱着する。除湿ローター2の脱
着ゾーン11を出た高温多湿空気はブロア7を通過して
排気EAとなって大気に放出される。また排気通路13
を通過した空気も、ブロア7によって除湿ローター2の
脱着ゾーン11を出た高温多湿空気とともに排気EAと
なって大気に放出される。
【0024】そしてバルブ14を調節することによっ
て、排気通路13内に流れる空気の量を調節することが
でき、この調節と水噴霧ノズル8や第2噴霧ノズル12
からの噴霧量によって供給空気SAの温度を制御するこ
とができる。
【0025】図2は本発明の実施例2を示す断面図であ
る。図2の実施例2のものは図1に示された実施例1の
ものと比較して、水を噴霧する手段は噴霧ノズル8のみ
であり、噴霧ノズル8は直交形顕熱交換素子4の一方の
通路5入口に近くかつ一方の通路5出口に遠く配置され
ている。このため、噴霧ノズル8によって噴霧される水
は直交形顕熱交換素子4の一方の通路5入口に近い部分
に多く供給される。反対に直交形顕熱交換素子4の一方
の通路5出口に近い部分は水の噴霧量が少ない。
【0026】よってこの実施例2のものも上記の実施例
1のものと同様の作用を呈する。またこの実施例2のも
のは直交形顕熱交換素子4が小型の場合に適した例であ
り、噴霧ノズル8の数が少ないためコストを低く抑える
ことができる。
【0027】さらに図3に示されるものは、本発明の実
施例3を示す断面図である。図3の実施例3のものは図
2に示された実施例2のものと比較して、噴霧ノズル8
の位置は直交形顕熱交換素子4の一方の通路5入口と出
口との中間にあるが、噴霧パターンが不均一である。つ
まり図3の噴霧ノズル8から出た破線の密度は水噴霧の
密度を示し、直交形顕熱交換素子4の一方の通路5入口
に近い部分には高密度で水が噴霧され、直交形顕熱交換
素子4の一方の通路5出口に近い部分には低密度で水が
噴霧される。よってこの実施例3のものも上記の実施例
2のものと同様の作用を呈する。
【0028】以上の各実施例では、除湿ローター2の脱
着用高温空気を作るためにヒーターを用いる例を示した
が、マイクロガスタービン発電機の排ガスを直接除湿ロ
ーター2の脱着ゾーン11へ通してもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明の除湿空調装置は高温になった乾
燥空気を直交形顕熱交換素子内部で水が気化する気化熱
によって冷却しているため、フロンなどの環境破壊の虞
のある物質を使う必要がない。また直交形顕熱交換素子
の最も温度が高くなる部分に多くの水を供給し、温度の
低い部分には供給する水の量を少なくすることによって
冷却効果を高めつつ水の使用量を抑えることができる。
【0030】また直交形顕熱交換素子内部で気化する量
より少し多い水量を噴霧できるため、直交形顕熱交換素
子に過剰な噴霧をすることがなくなり、このために過剰
な水が直交形顕熱交換素子の流路を塞ぐことがなく、直
交形顕熱交換素子の流体抵抗が水の噴霧によって増大す
ることがない。
【0031】さらに直交形顕熱交換素子の温度が高い部
分に多くの水を噴霧する手段として、噴霧量の互いに異
なる噴霧ノズルを複数設けることによって実現している
ため、直交形顕熱交換素子を通過する空気の温度に合わ
せて噴霧ノズルを選択することができ、最も噴霧量の適
した噴霧ノズルを直交形顕熱交換素子の場所に応じて選
択できる。
【0032】しかも直交形顕熱交換素子が小型であった
場合には、単一の噴霧ノズルであってもその設置場所を
設定することによって直交形顕熱交換素子の温度が最も
高くなる部分に多くの水を噴霧するようにすることがで
きる。
【0033】あるいは不均一な噴霧パターンを有する噴
霧ノズルを用いることによって、単一のノズルで直交形
顕熱交換素子の温度が最も高くなる部分に多くの水を噴
霧するようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除湿空調装置の実施例1を示す断面図
である。
【図2】本発明の除湿空調装置の実施例2を示す断面図
である。
【図3】本発明の除湿空調装置の実施例3を示す断面図
である。
【図4】本発明の除湿空調装置に用いられる直交形顕直
交形顕熱交換素子の斜視図である。
【図5】従来の除湿空調装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ブロア 2 除湿ローター 3 吸着ゾーン 4 直交形顕直交形顕熱交換素子 5 一方の通路 7 ブロア 8 噴霧ノズル 9 他方の通路 10 ヒーター 11 脱着ゾーン 12 第2噴霧ノズル 13 排気通路 14 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 3/14 F28D 5/00 F25F 7/08 101 B01D 53/26 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱手段によって加熱された空気によって
    脱着される除湿ローターと2つの流路の間で熱交換を行
    直交形顕熱交換素子を備え、前記除湿ローターによっ
    て乾燥した空気を前記直交形顕熱交換素子の一方の通路
    を通して室内に供給するようにするとともに、室内から
    の空気を前記直交形顕熱交換素子の他方の通路を通すよ
    うにするとともに前記直交形顕熱交換素子の他方の通路
    の少なくとも一部に水を噴霧するようにし、前記直交形
    顕熱交換素子の一方の通路入口に近い部分に噴霧する水
    の量を多く、一方の通路出口に近い部分に噴霧する水の
    量を少なくしたことを特徴とする除湿空調装置。
  2. 【請求項2】水を噴霧する手段として複数の噴霧ノズル
    を設け、直交形顕熱交換素子の一方の通路入口に近い部
    分に位置する噴霧ノズルの噴霧量を多く、一方の通路出
    口に近い部分に位置する噴霧ノズルの噴霧量を少なくし
    た請求項1記載の除湿空調装置。
  3. 【請求項3】水を噴霧する手段として噴霧ノズルを設
    け、前記噴霧ノズルを直交形顕熱交換素子の一方の通路
    入口に近くかつ一方の通路出口に遠く配置した請求項1
    記載の除湿空調装置。
  4. 【請求項4】水を噴霧する手段として噴霧パターンが不
    均一な噴霧ノズルを設け、直交形顕熱交換素子の一方の
    通路入口に近い部分に多く噴霧しかつ一方の通路出口に
    近い部分に少なく噴霧するように前記噴霧ノズルを配置
    した請求項1記載の除湿空調装置。
JP2001232774A 2001-07-31 2001-07-31 除湿空調装置 Expired - Fee Related JP3319466B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232774A JP3319466B1 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 除湿空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232774A JP3319466B1 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 除湿空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3319466B1 true JP3319466B1 (ja) 2002-09-03
JP2003042485A JP2003042485A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19064640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232774A Expired - Fee Related JP3319466B1 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319466B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964807B2 (ja) * 1992-11-20 1999-10-18 日立プラント建設株式会社 空調システム
JP3540107B2 (ja) * 1995-11-07 2004-07-07 株式会社西部技研 流体の冷却および気体の除湿冷却の方法および装置
JPH10176842A (ja) * 1996-12-03 1998-06-30 Seibu Giken:Kk 空気調和装置
JP3411958B2 (ja) * 1997-11-01 2003-06-03 株式会社西部技研 空気調和装置
JP2001263764A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Daikin Ind Ltd 調湿システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003042485A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
JP4607356B2 (ja) 除湿空調装置
JP2006317076A (ja) 除湿空調装置
JP2003139350A (ja) 除湿空調装置
JP3635295B2 (ja) 空気調和装置
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
JP4749559B2 (ja) 除湿空調装置
JP3319466B1 (ja) 除湿空調装置
JP2003166730A (ja) 除湿空調装置
JPH0814600A (ja) デシカント型空調機
JP2004093017A (ja) 除湿空調装置
JP4414110B2 (ja) 除湿空調装置
JP2002333161A (ja) 除湿空調システム
JP2004353908A (ja) 除湿空調装置
JP3336539B2 (ja) 除湿機およびそれを用いた除湿空調装置
JPH11132681A (ja) 空気調和装置
EP1191204B1 (en) A co-generation system and a dehumidification air-conditioner
JP4436900B2 (ja) デシカント空調装置
JP3327543B1 (ja) ガスタービン・コジェネ空調装置
JP2000283497A (ja) 吸着除湿式空調装置
JP2004177010A (ja) 除湿空調装置
JP4500461B2 (ja) 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置
JP4339149B2 (ja) 除湿空調装置
JP2003166731A (ja) 除湿空調装置
KR100457719B1 (ko) 열병합발전시스템 및 제습공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees