JP3300782B2 - 内燃機関コジェネシステム - Google Patents

内燃機関コジェネシステム

Info

Publication number
JP3300782B2
JP3300782B2 JP2000333463A JP2000333463A JP3300782B2 JP 3300782 B2 JP3300782 B2 JP 3300782B2 JP 2000333463 A JP2000333463 A JP 2000333463A JP 2000333463 A JP2000333463 A JP 2000333463A JP 3300782 B2 JP3300782 B2 JP 3300782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
gas turbine
internal combustion
casing
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000333463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138901A (ja
Inventor
資紹 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2000333463A priority Critical patent/JP3300782B2/ja
Priority to KR10-2001-0054141A priority patent/KR100457719B1/ko
Priority to TW090122453A priority patent/TW536578B/zh
Priority to US09/962,221 priority patent/US20020040575A1/en
Publication of JP2002138901A publication Critical patent/JP2002138901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300782B2 publication Critical patent/JP3300782B2/ja
Priority to US10/686,711 priority patent/US20040237540A1/en
Priority to KR1020040061326A priority patent/KR20040077828A/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/1064Gas fired reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば小型のガ
スタービンやレシプロエンジン等の内燃機関と発電機と
を組み合わせて発電し、さらに内燃機関の廃熱を用いる
ようにした内燃機関コジェネシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関コジェネシステムはガスタービ
ンエンジンを用いて発電するものであって、さらにガス
タービンエンジンの廃熱を利用することによって高い熱
効率を得るものである。つまりガスタービンでは200
℃以上の高温の排ガスを排出するため、この排ガスをボ
イラーの熱源として利用することによって温水を得るよ
うにしている。
【0003】従って燃料の持つ燃焼エネルギーを100
%とした場合に、発電によって得られる電気エネルギー
は大体25%〜35%程度であるが、排ガスの熱を温水
の供給などに利用することによってトータルのエネルギ
ー効率が70%程度になるというものである。
【0004】つまり発電機の発生する電力のみを利用す
る場合と比較して、温水を供給することによって各段の
熱効率を得ることができるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし熱効率をさらに
向上させるのは困難であり、またガスタービンエンジン
の廃熱の利用が温水供給であると、夏場は利用価値が低
く場合によっては温水を廃棄しているため、現実的には
電気エネルギーしか利用できず、結局熱効率が25%〜
35%程度になるという問題がある。
【0006】本発明は特に熱効率の優れ、またエネルギ
ーの利用効果の高い内燃機関コジェネシステムを提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本件発明は以上のような
課題を解決するため、ガスタービンエンジンに連結され
た発電機とを囲むケーシング内部にガスタービンエンジ
の冷却空気を流すようにした発電部を備え、乾燥空気
をつくる湿気吸着剤の水分を熱風脱着するようにした除
湿部を備えるとともに、ケーシング内部を通過して温度
の上昇した冷却空気とガスタービンエンジン排ガス
を混合して除湿部の脱着用熱風とした。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明は
内燃機関に連結された発電機とを有し、さらに内燃機関
を囲むケーシングを有し、ケーシング内部に内燃機関の
冷却空気を流すようにした発電部を備え、湿気吸着剤に
よって空気を乾燥させるとともに湿気吸着剤の水分を熱
風脱着するようにした除湿部を備えるとともに、ケーシ
ング内部を通過して温度の上昇した冷却空気と内燃機関
の排気ガスとを混合して除湿部の脱着用熱風としたもの
であり、内燃機関の排気ガスのみでなく内燃機関の発生
する熱を全て回収エネルギーとして利用するという作用
を有する。
【0009】
【実施例】以下本発明の内燃機関コジェネシステムの実
施例1について図に沿って詳細に説明する。
【0010】1は発電部であり、発電部1全体を囲むケ
ーシング2、発電機3、ガスタービン4、冷却ブロア5
などより構成されている。ここで発電機3はガスタービ
ン4と連結され、ガスタービン4の回転によって発電を
行う。
【0011】ガスタービン4は圧縮機C、タービンT、
熱交換器Rより構成され、圧縮機Cによって圧縮された
空気が熱交換器Rによって熱せられ、タービンTに入
る。タービンTの入口で燃料が高圧・高温の空気と混合
されて燃焼し、タービンTに駆動力を与える。
【0012】タービンTを出た高温の排ガスは、熱交換
器Rで圧縮機Cを出た空気に熱を与え、排ガス排気口6
より排出される。この時の排ガスの温度は約280℃で
ある。
【0013】またケーシング2内には冷却ブロア5によ
って外気が取り入れられ、ガスタービン4や発電機3等
は外気によって冷却される。ガスタービン4や発電機3
を冷却した空気は外気温度に対して約30℃温度が上昇
し、冷却空気排出口7より排出される。
【0014】排ガスの温度は約280℃と高温であるた
め排ガス排気口6の温度も200℃以上に上昇する。そ
こで安全のために排ガス排気口6の廻りを冷却空気排出
口7によって囲んでいる。つまり排ガス排気口6と冷却
空気排出口7は同軸状に形成されている。
【0015】8はミキシングチャンバーであり、排ガス
排気口6からの排気ガスと冷却空気排出口7からの空気
を混合するものである。このミキシングチャンバー8の
出口は除湿部9の再生ゾーン10に接続されている。
【0016】除湿部9は例えば特許出願公告平成1年第
25614号公報に開示されたものであり、除湿部9に
はシリカゲルなどの湿気吸着剤が担持されたハニカム状
(蜂の巣状)除湿ロータ11が設けられている。除湿部
9は吸着ゾーン12及び再生ゾーン10に分割されてい
る。また除湿ローター11はモーター(図示せず)によ
って回転駆動される。
【0017】13、14はそれぞれブロアであり、ブロ
ア13は除湿部9の再生ゾーン10の空気を吸い出すよ
う、吸い込み側が再生ゾーン10に連結されている。ブ
ロア14は例えば室内の空気を吸い込み、除湿部9の吸
着ゾーン12へ送るものである。
【0018】本発明の実施例1は以上のような構成より
なり、以下その動作について説明する。先ずガスタービ
ン4に燃料を送りガスタービン4を起動する。これによ
って発電機3は発電を開始する。発電機3は燃料が燃焼
し発生したエネルギーの約28%の電力を発生する。
【0019】タービンTを出た高温の空気は熱交換器R
で圧縮機Cを出た空気と熱交換して約280℃まで温度
が下がり、排ガス排気口6から発電部1外に出る。この
排ガス排気口6から外に出る排ガスは、燃料が燃焼し発
生したエネルギーの約57%のエネルギーを有してい
る。
【0020】また冷却ブロア5によって外気がケーシン
グ2内に送られ、ガスタービン4や発電機3が冷却され
る。つまり外気はガスタービン4や発電機3の熱を奪
い、温度が30℃程度上昇して冷却空気排出口7から排
出される。この時に冷却空気排出口7から排出される空
気は燃料が燃焼し発生したエネルギーの約10%のエネ
ルギーを有している。
【0021】排ガス排気口6から外に出る排ガスと冷却
空気排出口7から排出される空気とはミキシングチャン
バー8内で混合されて、約140℃程度の空気となり、
ブロア13によって除湿部9の再生ゾーン10に入る。
【0022】この約140℃の空気によって除湿ロータ
ー11は吸着した湿気を脱着され、除湿ローター11の
脱着された部分は吸着ゾーン12に移動して室内などの
空気を除湿する。
【0023】つまり、発電に寄与しなかったエネルギー
のうち排ガスの有するエネルギー57%及び冷却空気の
有するエネルギー10%が除湿ローター11の脱着に用
いられ、これによってそのエネルギーがガスタービンコ
ジェネシステムを設置した病院や事業所などの室内の除
湿に用いられることになる。
【0024】日本の夏の気象条件は高温・多湿であり、
冷房時には冷凍機の消費エネルギーの約60%は潜熱負
荷で消費される。つまり、冷房時に冷房装置のエバポレ
ーターに室内空気中の水分が結露することによって室内
空気は除湿されるが、水が結露する時に潜熱負荷が発生
する。
【0025】従って、室内空気が除湿部9によって除湿
されていると、冷房装置の負荷は顕熱負荷のみとなり、
冷房装置の消費エネルギーが半分以下になる。つまり発
電に寄与しなかったエネルギー72%の内、67%が除
湿に用いられ冷房装置の負荷を減少させる。特に、夏場
に利用価値のなかった余熱を有効に利用できるため、実
質的な省エネルギー効果が高い。
【0026】天然ガスやプロパンガスを用いたガスター
ビンは排ガス中に含まれる炭化水素や一酸化炭素等の有
害物質が少なく、問題無く排ガスを直接除湿ローター1
1の脱着に用いることができる。しかし、格別に室内の
空気に清浄性が求められる場合には以下説明の実施例2
を用いることができる。
【0027】図2は実施例2のフロー図であり、図1の
実施例1のものと発電部1、ケーシング2、発電機3、
ガスタービン4、冷却ブロア5、排ガス排気口6、冷却
空気排出口7、ミキシングチャンバー8、除湿部9、再
生ゾーン10、除湿ロータ11、吸着ゾーン12、ブロ
ア13,14については共通であり、冗長性を避けるた
め重複した説明を省略する。
【0028】この実施例2のものは、排ガス排気口6か
ら出た排ガスと大気との熱交換を行う熱交換器15を設
けている。そして熱交換器15を通過した高温になった
空気をミキシングチャンバー8に導くようにしている。
【0029】ここで熱交換器15としては、互いに独立
し熱伝導のある2つの空気通路が互いに直交する直交形
熱交換器や2つの空気通路が互いに平行な対向流形熱交
換器が適する。一般にこのような熱交換器の熱交換効率
は60〜70%あり、排ガスの有するエネルギー57%
の60〜70%及び冷却空気の有するエネルギー10%
を除湿に用いることができる。
【0030】以上の実施例1及び2では、除湿部9を出
た空気をそのまま室内に戻すようにしていた。空気が除
湿ローター11を通過する際、空気中の湿気が除湿ロー
ター11に吸着され吸着熱を発するため、これらの実施
例の場合除湿部9から供給される乾燥空気の温度が高
い。
【0031】そこで除湿部9から供給される乾燥空気を
冷却して室内に供給する実施例3について以下説明す
る。図3は本発明の実施例3の要部のみを表したもので
ある。つまり実施例3のものは、図1の実施例1のもの
と発電部1、ケーシング2、発電機3、ガスタービン
4、冷却ブロア5、排ガス排気口6、冷却空気排出口
7、ミキシングチャンバー8、除湿部9、再生ゾーン1
0、除湿ロータ11、吸着ゾーン12、ブロア13,1
4については共通であり、図2の実施例2のものとはさ
らに熱交換器15について共通であり、発電部1、ケー
シング2、発電機3、ガスタービン4、冷却ブロア5、
排ガス排気口6、冷却空気排出口7、熱交換器15につ
いては図示を省略し、冗長性を避けるため重複した説明
を省略する。
【0032】図3の実施例3のものは図1、図2の実施
例1,2と比較して、実施例1,2のものはブロア14
の吸い込み側が室内に連通しているのに対し、ブロア1
4の吸い込み側を大気に開放している。
【0033】図3において16は直交形熱交換器であ
り、その一方の通路には室内からの空気を通し、他方の
通路には除湿部9の吸着ゾーン12からの空気を通す。
また一方の通路の出口は大気に開放し、他方の通路の出
口は室内と連通する。17は水スプレーであり、直交形
熱交換器16の一方の通路に入る室内からの空気に水を
噴霧するものである。
【0034】室内からの直交形熱交換器16の一方の通
路に入る空気は水スプレー17によって水を噴霧され、
水の気化熱によって温度が低下する。すでに説明のとお
り、除湿部9の吸着ゾーン12からの乾燥空気は温度が
上昇しているが、直交形熱交換器16を通過するときに
温度の低下した室内からの空気と熱交換をして冷却さ
れ、低温乾燥空気となって室内に供給される。
【0035】この実施例3のものは、室内の空気は直交
形熱交換器16の一方の通路から大気に放出され、大気
がブロア14、吸着ゾーン12、直交形熱交換器16の
他方の通路を通って室内に供給される。つまり常時新鮮
空気が供給される。
【0036】以上の実施例1〜3では内燃機関としてガ
スタービンを用いる例を示したが、天然ガスやプロパン
ガスなどを燃料とするレシプロエンジンを用いても全く
同様の効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明の内燃機関コジェネシステムは上
記の如く構成したので、内燃機関の放出する廃熱の内、
排ガスの持つ廃熱だけでなく内燃機関を冷却した冷却空
気の廃熱までも利用することができ、極めて高い熱効率
を期待することができるものである。
【0038】さらに本発明の内燃機関コジェネシステム
は、内燃機関の廃熱の利用先として、吸着式の除湿部の
吸着剤脱着熱としているため、特に夏場のように廃熱が
豊富に取れる時期に冷房装置の負荷を軽減することがで
きる。これは夏場に電力消費が集中し、そのために大き
な電力供給インフラを必要とする我が国において、イン
フラを小さくすることができ、社会に対する貢献度が大
きなものである。
【0039】また、本発明のもの除湿部によって供給さ
れる乾燥空気を冷却して供給することができため、冷房
装置としての機能を期待することができ、エネルギー源
として電気エネルギーはブロアに消費されるものだけで
あり、殆ど内燃機関の廃熱だけで室内を快適な空気条件
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例1
を示すフロー図である。
【図2】本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例2
を示すフロー図である。
【図3】本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例3
を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 発電部 2 ケーシング 3 発電機 4 ガスタービン 5 冷却ブロア 6 排ガス排気口 7 冷却空気排出口 8 ミキシングチャンバー 9 除湿部 10 再生ゾーン 11 除湿ロータ 12 吸着ゾーン 13、14 ブロア 15 熱交換器 16 直交形熱交換器 17 水スプレー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガスタービンエンジンと前記ガスタービン
    エンジンに連結された発電機とを有し、さらに前記ガス
    タービンエンジンと前記発電機を囲むケーシングを有
    し、前記ケーシング内部に前記ガスタービンエンジンの
    冷却空気を流すようにした発電部を備え、湿気吸着剤に
    よって空気を乾燥させるとともに前記湿気吸着剤の水分
    を熱風脱着するようにした除湿部を備えるとともに、前
    記ケーシング内部を通過して温度の上昇した冷却空気と
    前記ガスタービンエンジンの排ガスとを混合して前記除
    湿部の脱着用熱風としたことを特徴とする内燃機関コジ
    ェネシステム。
  2. 【請求項2】ガスタービンエンジンと前記ガスタービン
    エンジンに連結された発電機とを有し、さらに前記ガス
    タービンエンジンと前記発電機を囲むケーシングを有
    し、前記ケーシング内部に前記ガスタービンエンジン
    冷却空気を流すようにした発電部を備え、湿気吸着剤に
    よって空気を乾燥させるとともに前記湿気吸着剤の水分
    を熱風脱着するようにした除湿部を備えるとともに、前
    ガスタービンエンジンの排ガスと熱交換して高温にな
    った空気と前記ケーシング内部を通過して温度の上昇し
    た冷却空気とを混合して前記除湿部の脱着用熱風とした
    ことを特徴とする内燃機関コジェネシステム。
  3. 【請求項3】除湿部は湿気吸着剤を担持したハニカムロ
    ーターを有するものである請求項1あるいは請求項2記
    載の内燃機関コジェネシステム。
  4. 【請求項4】除湿部から供給される乾燥空気を冷却して
    室内へ供給するようにした請求項1あるいは請求項2記
    載の内燃機関コジェネシステム。
JP2000333463A 2000-09-04 2000-10-31 内燃機関コジェネシステム Expired - Fee Related JP3300782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333463A JP3300782B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 内燃機関コジェネシステム
KR10-2001-0054141A KR100457719B1 (ko) 2000-09-04 2001-09-04 열병합발전시스템 및 제습공조장치
TW090122453A TW536578B (en) 2000-09-26 2001-09-11 Co-generation system and dehumidification air-conditioner
US09/962,221 US20020040575A1 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Co-generation system and a dehumidification air -conditioner
US10/686,711 US20040237540A1 (en) 2000-09-26 2003-10-17 Co-generation system and a dehumidification air-conditioner
KR1020040061326A KR20040077828A (ko) 2000-09-04 2004-08-04 열병합발전시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333463A JP3300782B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 内燃機関コジェネシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138901A JP2002138901A (ja) 2002-05-17
JP3300782B2 true JP3300782B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18809544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333463A Expired - Fee Related JP3300782B2 (ja) 2000-09-04 2000-10-31 内燃機関コジェネシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300782B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150562U (ja) * 1976-05-10 1977-11-15
JPS61101228A (ja) * 1984-10-01 1986-05-20 Seibu Giken:Kk 湿気交換用素子の製造法
JPH0586857A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Kubota Corp リバース式空冷エンジンの温風案内装置
JPH09170433A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Suzuki Motor Corp 汎用エンジンの排気冷却装置
JP2000257911A (ja) * 1999-03-03 2000-09-22 Bunka Shutter Co Ltd 除湿空調装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138901A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030074913A1 (en) Air conditioner
US20020040575A1 (en) Co-generation system and a dehumidification air -conditioner
JP4122346B2 (ja) 除湿空調装置
JP2002147794A (ja) 除湿空調装置
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
JP4749559B2 (ja) 除湿空調装置
JP3300782B2 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JP3300780B1 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JP4414110B2 (ja) 除湿空調装置
US6758048B1 (en) Microturbine-driven integrated air-conditioning system
JP3327543B1 (ja) ガスタービン・コジェネ空調装置
JP2002061894A (ja) 除湿空調装置
JP2011094904A (ja) デシカント式換気扇
JP4698901B2 (ja) 除湿空調装置
JP4500461B2 (ja) 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置
JP4436900B2 (ja) デシカント空調装置
KR100457719B1 (ko) 열병합발전시스템 및 제습공조장치
JP2002333161A (ja) 除湿空調システム
JP3336539B2 (ja) 除湿機およびそれを用いた除湿空調装置
JP2002022253A (ja) デシカント空調システム
JP2002130738A (ja) 空気調和装置
JP2003166731A (ja) 除湿空調装置
JP2002097969A (ja) ガスタービン・コ・ジェネシステム
JP3291521B1 (ja) ガスタービン・コジェネ空調装置
JP2002310452A (ja) 原動機発電装置とデシカント空調機とを備える熱電併給システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees