JP2000257911A - 除湿空調装置およびその制御方法 - Google Patents

除湿空調装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2000257911A
JP2000257911A JP11056277A JP5627799A JP2000257911A JP 2000257911 A JP2000257911 A JP 2000257911A JP 11056277 A JP11056277 A JP 11056277A JP 5627799 A JP5627799 A JP 5627799A JP 2000257911 A JP2000257911 A JP 2000257911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidifying
heat exchange
heat
warm air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056277A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsusaburo Suzuki
松三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP11056277A priority Critical patent/JP2000257911A/ja
Publication of JP2000257911A publication Critical patent/JP2000257911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギ効率をより一層向上させることがで
きる除湿空調装置およびその制御方法を提供すること。 【解決手段】 空調対象空間4内に供給する空気中に含
まれる水分を吸着する乾燥剤を装填して形成された除湿
手段47と、除湿手段47により乾燥させた空気を熱交
換により冷却する熱交換手段48とを備えた除湿空調装
置10において、除湿手段47に装填された乾燥剤を乾
燥再生させるにあたって、例えばダンパ65,66,6
7等からなる切換手段68を設け、例えば太陽熱吸収用
の集熱パネル等の暖気生成手段20により得られた暖気
と、熱交換手段48を冷却再生させるのに使用した後の
空気とを、切り換えて除湿手段47に送るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調対象空間内に
供給する空気中に含まれる水分を吸着する乾燥剤を装填
して形成された除湿手段と、この除湿手段により乾燥さ
せた空気を熱交換により冷却する熱交換手段とを備えた
除湿空調装置およびその制御方法に係り、例えば、工
場、倉庫、事務所ビル、スーパーマーケット、学校、病
院、レストラン等の建物の空調に利用でき、特に、工場
等の大容積の空調対象空間を有する建物の空調に好適に
利用できる。
【0002】
【背景技術】従来より、各種建物の空調、特に、工場等
の大容積の空調対象空間を有する建物の空調を行う際に
は、空調対象空間内に供給する空気中に含まれる水分を
乾燥剤(除湿剤)に吸着させてこの空気を乾燥させた
後、この乾燥した空気を冷却して空調対象空間内に送
る、いわゆる除湿空調(デシカント空調)が行われてい
る。
【0003】図6には、このような除湿空調を行う装置
として、本願出願人により既に提案されている除湿空調
装置80の全体構成が示されている(特願平11−37
52号参照)。
【0004】図6において、除湿空調装置80は、外部
から取り入れた空気を処理して図中右側の空調対象空間
95内に供給する給気部81と、空調対象空間95から
取り入れた空気を処理して外部へ排出する排気部82
と、後述する除湿ロータ87に充填された乾燥剤を乾燥
させて再生させる再生部83とを備えて構成されてい
る。
【0005】これらの給気部81、排気部82、再生部
83には、各部に空気の流れを形成するための給気ファ
ン84、排気ファン85、再生ファン86がそれぞれ設
けられている。そして、給気部81では、図中左側から
右側に流れる空気流(矢印L1〜L4)が給気ファン8
4により形成され、排気部82および再生部83では、
これと対向流をなすように図中右側から左側に流れる空
気流(矢印M1〜M3および矢印N1〜N4)が排気フ
ァン85および再生ファン86により形成されている。
なお、排気部82の流れと再生部83の流れとは、方向
は同じであるが別個の流れである。
【0006】また、除湿空調装置80は、給気部81お
よび再生部83に跨って配置される除湿手段である除湿
ロータ(デシカントロータ)87と、給気部81および
排気部82に跨って配置される熱交換手段である熱交換
ロータ(顕熱ロータ)88とを備えている。なお、除湿
ロータ87は、空気中に含まれる水分を吸着する乾燥剤
を充填して形成され、熱交換ロータ88は、熱伝導媒体
を充填して形成されている。
【0007】さらに、除湿空調装置80は、給気部81
における熱交換ロータ88の下流位置に設けられた温水
コイル89と、再生部83における除湿ロータ87の上
流位置に設けられた温水コイル90と、これらに温水を
切換供給するための温水ボイラ91およびボイラ用ポン
プ92と、給気部81における温水コイル89の下流位
置に設けられた加湿器93と、排気部82における熱交
換ロータ88の上流位置に設けられた蒸発式冷却器94
とを備えている。
【0008】そして、建物96の外壁面97の外側に
は、この外壁面97に沿って多数の貫通孔を有する太陽
熱吸収用の集熱パネル98が設けられている。この集熱
パネル98と外壁面97との間には、外気を導入して集
めるための集気用空間99が形成されている。
【0009】このような除湿空調装置80においては、
以下のようにして夏季における空調対象空間95内の除
湿または冷房を行う。
【0010】先ず、給気ファン84を回して外部から給
気部81に空気を取り入れ(矢印L1,L2)、これを
除湿ロータ87を通過させることによりその空気中に含
まれる水分を乾燥剤に吸着させて乾燥させ(矢印L
3)、さらにこの乾燥した空気を熱交換ロータ88を通
過させることにより冷却し(矢印L4)、空調対象空間
95内にこのようにして除湿冷房処理された空気を供給
する。
【0011】一方、このような給気部81における処理
と並行して、排気ファン85を回して空調対象空間95
から排気部82に空気を取り入れ、これを蒸発式冷却器
94を通過させることにより冷却した後、熱交換ロータ
88を通過させて熱交換ロータ88を冷却する(矢印M
1)。この際、熱交換ロータ88を介して給気部81側
と熱交換が行われる。そして、熱交換ロータ88を通過
して熱交換により温度上昇した空気を外部へ排出する
(矢印M2,M3)。
【0012】また、以上のような給気部81および排気
部82における処理と並行して、再生ファン86を回し
て集気用空間99を負圧にし、集熱パネル98の外側の
外気を多数の貫通孔を通して集気用空間99内に吸い込
ませることにより、外気と集熱パネル98との間で熱交
換を行わせ、乾燥剤再生用の暖気を得る。そして、この
集気用空間99内の暖気を再生部83に導入し(矢印N
1)、さらに、天候等の事情により必要に応じて、温水
ボイラ91から温水コイル90に温水を供給することに
より暖気を加熱し、こうして得られた加熱された高温空
気により、除湿ロータ87の乾燥剤に吸着された水分を
蒸発除去させる。これにより除湿ロータ87に充填され
た乾燥剤は、再生されて再び給気部81で除湿処理に使
用される。その後、除湿ロータ87を通過した後の高温
高湿空気を外部に排出する(矢印N2,N3,N4)。
【0013】このような除湿空調装置80によれば、集
熱パネル98との熱交換で得られた暖気により、除湿ロ
ータ87の乾燥剤を乾燥させて再生させるので、乾燥剤
再生用の熱源として太陽熱を利用できるため、エネルギ
効率の向上を図ることができ、かつ、環境上好ましい除
湿空調を実現することができるという効果がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た図6の除湿空調装置80では、空調対象空間95から
排気部82に取り入れた空気は、熱交換ロータ88を冷
却させるのに使用した後、そのまま外部へ排出されるよ
うになっている(矢印M2,M3)。
【0015】このため、集熱パネル98からの暖気と、
熱交換ロータ88を冷却させるのに使用した後の空気と
が混合するようなことはなく、集熱パネル98との熱交
換で得られた暖気の持つエネルギを、そのまま除湿ロー
タ87に供給して乾燥剤の再生を行うことができるとい
う点では、エネルギ効率のよい優れた構成であるといえ
るものの、次のような不都合が生じることもあり得る。
【0016】すなわち、集熱パネル98との熱交換で得
られる暖気は、太陽熱を利用して生成されるものである
ため、天候や時間帯等の装置外部の状況に左右され易
く、常に一定のエネルギを持つ暖気を除湿ロータ87に
供給することはできない。従って、天候が悪く日射量が
少ない時や日没後等には、集熱パネル98から送られて
くる暖気の温度が十分に上がらないため、それを補うた
めに、温水ボイラ91を熱源とした温水コイル90によ
る加熱が必要となることがあった。このため、このよう
な天候が悪く日射量が少ない時や日没後等においても装
置のエネルギ効率を向上させ、常時安定してエネルギ効
率のよい除湿空調を行うことができる装置の開発が望ま
れているところである。
【0017】また、図6の除湿空調装置80では、除湿
ロータ87に充填された乾燥剤を乾燥させて再生させる
にあたって、集熱パネル98との熱交換で得られた暖気
を用いることとしているが、仮に、集熱パネル98とは
別の暖気生成手段により得られた暖気を用いて乾燥剤の
再生を行う場合であっても、その暖気生成手段が集熱パ
ネル98と同様に不安定な熱源であれば、図6の除湿空
調装置80と同様な問題が生じることになる。
【0018】本発明の目的は、エネルギ効率をより一層
向上させることができる除湿空調装置およびその制御方
法を提供するところにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、空調対象空間
内に供給する空気中に含まれる水分を吸着する乾燥剤を
装填して形成された除湿手段と、この除湿手段により乾
燥させた空気を熱交換により冷却する熱交換手段とを備
えた除湿空調装置において、水分を吸着した状態の乾燥
剤を乾燥させて再生させるための暖気を生成する暖気生
成手段と、この暖気生成手段により得られた暖気と熱交
換手段を冷却させるのに使用した後の空気とを切り換え
て除湿手段に送る切換手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0020】ここで、空調対象空間には、通常の建物内
の部屋や通路、ホール、工場内、倉庫内等の他、地下鉄
の駅の構内、地下街、トンネル内、船舶の船室内等が含
まれる。
【0021】また、暖気生成手段としては、太陽熱吸収
用の集熱パネルを用いたものが代表的なものであるが、
その他に、例えば、特別に設けられた温室や箱等を用い
てまたは太陽電池電源を用いて空気加熱を行うことによ
り暖気を生成するもの、つまり太陽熱や光を利用して空
気を暖めるものであってもよく、あるいは、例えばゴミ
焼却施設等の他の設備や装置等の廃熱や放熱を利用して
暖気を生成するものであってもよい。さらに、地熱流体
の持つ熱エネルギを利用して暖気を生成するものであっ
てもよく、特に温泉地等であれば特殊な設備を用いるこ
となく、地熱エネルギを利用することができる。なお、
暖気生成手段が一定のエネルギを持つ暖気を安定して生
成できるものである場合には、そもそも切換の必要性が
あまり生じないことから、特に、暖気生成手段が熱源と
して不安定なものである場合に、本発明の作用効果がよ
り一層発揮されることとなる。但し、暖気生成手段が熱
源として安定なものである場合でも、本発明のような切
換機能を設けておくことで、制御の多様化を図ることが
でき、状況に応じた制御が可能となる。
【0022】そして、除湿手段には、乾燥剤が略隙間な
く充填されていることが好ましいが、これに限定される
ものではなく、ある程度間隔を置いて装填されていても
よい。また、除湿手段の構造としては、給気部側(除湿
処理を行う側)と再生部側(乾燥剤を再生させる側)と
に跨って配置される円盤状の除湿ロータの形を採ること
が、装填された乾燥剤につきこれら各部の間を容易に往
復させることができる構造であるという点で好ましい
が、これに限定されるものではなく、要するに除湿処理
と再生処理とを交互に行うことができる構造であればよ
い。
【0023】さらに、「熱交換手段を冷却させるのに使
用した後の空気」とは、熱交換手段を冷却して再生させ
るのに使用した後の空気のことであり、この空気は、前
述した図6の除湿空調装置80の場合と同様に空調対象
空間から取り入れた空気としてもよく、あるいは外気を
取り入れるようにしてもよい。
【0024】このような本発明においては、暖気生成手
段により、水分を吸着した状態の乾燥剤を乾燥再生させ
るための暖気を生成する一方、切換手段により、この暖
気生成手段により得られた暖気と、熱交換手段を冷却さ
せるのに使用した後の空気とを適宜切り換えて除湿手段
に送る。
【0025】このため、除湿手段に装填された乾燥剤を
乾燥再生させるにあたり、空調対象空間内の状況、ある
いは天候や時間帯等の装置外部の状況等の各種状況に応
じて、切換手段を切換操作することにより、暖気生成手
段により得られた暖気と、熱交換手段を冷却させるのに
使用した後の空気とを、選択的に除湿手段に送ることが
できるようになり、エネルギ効率の向上が図られる。
【0026】すなわち、暖気生成手段が、例えば太陽熱
吸収用の集熱パネルのような天候や時間帯等に左右され
る不安定な熱源によるものである場合、あるいは急速除
湿を行う際における乾燥剤の再生に必要な熱量を確保で
きないものである場合等には、暖気生成手段により得ら
れた暖気ではなく、熱交換手段を冷却させるのに使用し
た後の空気の方を、除湿手段に供給することが適切な場
合がある。従って、このような場合には、熱交換手段を
冷却させるのに使用した後の空気を用いて乾燥剤の再生
を行うことで、温水ボイラおよび温水コイルによる供給
熱量を低減若しくは不必要なものとすることができ、エ
ネルギ効率の向上を図ることが可能となり、これらによ
り前記目的が達成される。
【0027】また、前述した除湿空調装置のより具体的
な構成として、暖気生成手段から除湿手段に暖気を送る
ための暖気供給路と、熱交換手段を冷却させるのに使用
した後の空気を外部に排出する排気路と、この排気路の
途中位置と暖気供給路の途中位置とを連通する連通路と
を備え、切換手段が、暖気供給路の途中であって連通路
との連結位置の上流側に設けられた第一開閉手段と、連
通路の途中に設けられた第二開閉手段と、排気路の途中
であって連通路との連結位置の下流側に設けられた第三
開閉手段とを含み構成されているものを挙げることがで
きる。
【0028】ここで、第一、第二、第三開閉手段は、電
動式、油圧式等いずれの駆動方式によるものであっても
よく、また、このような駆動手段を用いない手動式のも
のであってもよい。しかし、制御操作の容易化という観
点から、いずれかの駆動手段を用い、かつ、遠隔操作可
能なものとしておくことが好ましい。
【0029】このような連通路を備えた構成とした場合
には、熱交換手段を冷却させるのに使用した後の空気を
外部へ排出することなく、この連通路を通すことにより
除湿手段に導いて乾燥剤の再生に用いることができるよ
うになる。
【0030】さらに、以上に述べた本発明の除湿空調装
置においては、前述したように暖気生成手段として各種
のものを用いることができるが、低廉でかつ簡易な構成
で実現でき、しかもCO2の発生の抑制による環境への
配慮や省エネルギ効果の向上等を図ることができるとい
う点で、特に、暖気生成手段は、建物の外周面の外側に
この外周面に沿って設けられた太陽熱吸収用の集熱パネ
ルであることが好ましい。
【0031】ここで、建物の外周面とは、外壁面のみな
らず、屋根面も含むものである。また、建物には、工場
建屋、倉庫、事務所ビル、一般住宅等の他、船舶の船体
等の各種構造物が含まれる。
【0032】このような集熱パネルを備えた構成とした
場合には、そもそも集熱パネルが太陽熱を利用するもの
であり、天候等に左右され易く、熱源としては不安定な
ものであることから、本発明の作用効果が顕著に発揮さ
れる。例えば、天候が悪く日射量が少ない時や日没後等
においては、集熱パネルにより得られる暖気の温度より
も、熱交換手段を冷却させるのに使用した後の空気の温
度の方が高くなる場合も生じるため、このような場合に
は、熱交換手段を冷却させるのに使用した後の空気の方
を、除湿手段に供給し、乾燥剤の再生に使用することが
可能となる。これにより温水ボイラおよび温水コイルに
よる供給熱量を低減若しくは不必要なものとすることが
でき、エネルギ効率の向上を図ることが可能となる。
【0033】また、以上に述べた除湿空調装置を制御す
る方法として、次のような本発明の除湿空調装置の制御
方法を挙げることができる。すなわち、本発明は、以上
に述べた除湿空調装置を制御する除湿空調装置の制御方
法であって、空調対象空間内の急速除湿を行う際には、
熱交換手段を冷却させるのに使用した後の空気が除湿手
段に送られる状態に切換手段を切り換え、空調対象空間
内の定常状態での除湿を行う際には、暖気生成手段によ
り得られた暖気が除湿手段に送られる状態に切換手段を
切り換えることを特徴とするものである。
【0034】このような切換手段の切換制御を行うよう
にした場合には、暖気生成手段が、急速除湿を行う際に
おける乾燥剤の再生に必要な熱量を確保できないもので
ある場合であっても、切換手段により、熱交換手段を冷
却させるのに使用した後の空気の供給に切り換えること
で、急速除湿への対応が可能となる。特に、暖気生成手
段が、例えば太陽熱吸収用の集熱パネルや天然資源を利
用したもの等のような天候や時間帯等に左右される不安
定な熱源によるものである場合には、必要時に供給熱量
のピークを持ってくることが困難であったり、積極的な
負荷調整を行いにくい等の理由により、急速除湿に適さ
ないことが多いため、このような制御方法を採ることが
有効である。
【0035】さらに、本発明は、前述した連通路を備え
た構成の除湿空調装置を制御する除湿空調装置の制御方
法であって、熱交換手段を冷却させるのに使用した後の
空気を除湿手段に送る際には、第二開閉手段を開けると
ともに第一および第三開閉手段を閉じ、暖気生成手段に
より得られた暖気を除湿手段に送る際には、第二開閉手
段を閉じるとともに第一および第三開閉手段を開けるこ
とを特徴とするものである。
【0036】このような連通路を備えた構成の除湿空調
装置の制御方法においては、第二開閉手段を開けるとと
もに第一および第三開閉手段を閉じることにより、連通
路が通気可能な状態になるとともに、暖気供給路の途中
であって連通路との連結位置の上流側、および排気路の
途中であって連通路との連結位置の下流側がともに通気
不能な状態になる。この結果、熱交換手段を冷却させる
のに使用した後の空気が除湿手段に送られるようにな
る。
【0037】一方、第二開閉手段を閉じるとともに第一
および第三開閉手段を開けることにより、連通路が通気
不能な状態になるとともに、暖気供給路の途中であって
連通路との連結位置の上流側、および排気路の途中であ
って連通路との連結位置の下流側がともに通気可能な状
態になる。この結果、暖気生成手段により得られた暖気
が除湿手段に送られるようになるとともに、熱交換手段
を冷却させるのに使用した後の空気は、従来と同様に、
そのまま外部に排出されることになる。
【0038】従って、第一、第二、および第三開閉手段
の開閉操作により、暖気生成手段により得られた暖気
と、熱交換手段を冷却させるのに使用した後の空気と
を、自在に選択切換して除湿手段に送ることが可能とな
り、エネルギ効率のよい最適な制御を行うことが可能と
なる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本実施形態の除湿空調
装置(デシカント空調装置)10を設置した建物1の斜
視図が示され、図2には、その垂直断面図が示されてい
る。また、図3には、除湿空調装置10のシステム概念
図が示されている。
【0040】図1および図2において、建物1は、工場
建屋であり、その内部には、除湿空調装置10により空
調される空調対象空間4が形成されている。また、建物
1の外側には、除湿空調装置10の本体11が設置さ
れ、建物1の外壁面2および屋根面3の一部には、これ
らを外側から覆うようにしてこれらに沿って配置された
暖気生成手段である太陽熱吸収用の集熱パネル20が設
けられている。
【0041】集熱パネル20は、建物1の外壁面2およ
び屋根面3に対して所定間隔を置いて配置され、外壁面
2と集熱パネル20との間、および屋根面3と集熱パネ
ル20との間には、外気を導入して集めるための集気用
空間21,22がそれぞれ形成されている。
【0042】外壁面2と屋根面3との交差部分には、集
気用空間21,22で集められた外気を溜めるためのチ
ャンバ23が設けられている。そして、集気用空間21
内の空気の流れが、鉛直上向きの方向であり、集気用空
間22内の空気の流れが、屋根面3の勾配に沿って下向
きの方向であるのに対し、チャンバ23内の空気の流れ
は、これらに対して直角をなす方向、つまり水平方向で
ある。
【0043】また、チャンバ23と本体11内とは、暖
気供給路であるダクト24で連通され、集気用空間2
1,22で集められた外気は、チャンバ23およびこの
ダクト24を介して本体11内の所定箇所に供給される
ようになっている。
【0044】図4には、外壁面2に沿って配置された集
熱パネル20の拡大斜視図が示されている。なお、屋根
面3側の集熱パネル20も同様な構成である。図4にお
いて、集熱パネル20は、波形断面形状を有するアルミ
製のパネルであり、この集熱パネル20には、例えば直
径1.5mm程度の多数の貫通孔25が設けられてい
る。そして、本体11内に設けられた後述する再生ファ
ン46(図3参照)を作動させることにより、集気用空
間21内は負圧とされ、これにより集熱パネル20の外
側の外気は、多数の貫通孔25を通過して集気用空間2
1内に吸い込まれる。この際、吸い込まれる外気は、太
陽熱で暖められた集熱パネル20の熱を奪い、外気と集
熱パネル20との間で効率の良い熱交換が行われるよう
になっている。
【0045】また、外壁面2からの空調対象空間4内の
熱損失も、集気用空間21内で回収され、集熱パネル2
0との熱交換で得た熱とともに、チャンバ23およびダ
クト24を介して本体11内の所定箇所に供給されるよ
うになっている。
【0046】図2において、空調対象空間4内の天井付
近には、この空調対象空間4内に空調処理された空気を
送り込むための給気用ダクト30と、空調対象空間4内
の空気を外部に排出するための排気用ダクト31とが配
設され、これらのダクト30,31は、建物1の外部ま
で延びて本体11に接続されている。従って、これらの
ダクト30,31により空調対象空間4内と本体11内
とが連通されている。
【0047】給気用ダクト30の上部には、吹出口32
が適宜な間隔で設けられ、これらの吹出口32からは、
空調処理された空気が一定の速度で空調対象空間4内に
吹き出されるようになっている。
【0048】図3において、除湿空調装置10の本体1
1は、外部から取り入れた空気を処理して図中右側の空
調対象空間4内に供給する給気部41と、空調対象空間
4から取り入れた空気を処理して外部へ排出する排気部
42と、後述する除湿ロータ47に充填された乾燥剤を
乾燥させて再生させる再生部43とを備えて構成されて
いる。
【0049】これらの給気部41、排気部42、再生部
43には、各部に空気の流れを形成するための給気ファ
ン44、排気ファン45、再生ファン46がそれぞれ設
けられている。そして、給気部41では、図中左側から
右側に流れる空気流(矢印L1〜L4)が給気ファン4
4により形成され、排気部42および再生部43では、
これと対向流をなすように図中右側から左側に流れる空
気流(矢印M1〜M3および矢印N1〜N4)が排気フ
ァン45および再生ファン46により形成されている。
なお、排気部42の流れと再生部43の流れとは、方向
は同じであるが別個の流れである。
【0050】また、本体11は、給気部41および再生
部43に跨って配置された除湿手段である円盤状の除湿
ロータ(デシカントロータ)47と、給気部41および
排気部42に跨って配置された熱交換手段である円盤状
の熱交換ロータ(顕熱ロータ)48とを備えている。除
湿ロータ47は、空気中に含まれる水分を吸着する乾燥
剤(デシカント)を充填して形成され、熱交換ロータ4
8は、熱伝導媒体を充填して形成されている。
【0051】従って、給気部41のうち除湿ロータ47
が配置された部分は、除湿ロータ47に充填された乾燥
剤により空気中に含まれる水分を吸着して除湿を行う吸
着処理部41Aとなっており、給気部41のうち熱交換
ロータ48が配置された部分は、吸着処理部41Aで処
理して乾燥させた空気を熱交換ロータ48の熱伝導媒体
との熱交換により冷却する給気冷却処理部41Bとなっ
ている。
【0052】さらに、本体11は、給気部41における
熱交換ロータ48の下流位置に設けられた温水コイル4
9と、再生部43における除湿ロータ47の上流位置に
設けられた温水コイル50と、これらに温水を切換供給
するための温水ボイラ51およびボイラ用ポンプ52と
を備えている。
【0053】そして、温水ボイラ51による温水供給の
切り換えは、除湿または冷房時には、再生部43側の温
水コイル50のみへの供給となり、一方、暖房時には、
給気部41側の温水コイル49または再生部43側の温
水コイル50のいずれか一方への供給となるようになっ
ている。但し、除湿や冷房時においても暖房時において
も、必ず温水ボイラ51を作動させ、これらの温水コイ
ル49,50に温水を供給しなければならないわけでは
なく、必要に応じて補助的にこれらを用いるようにして
もよい。すなわち、除湿または冷房時には、後述するよ
うに集熱パネル20との熱交換により暖められた外気の
みで除湿ロータ47に充填された乾燥剤を乾燥させて再
生させることができる場合には、温水コイル50への温
水供給は、行う必要はない。一方、暖房時にも、集熱パ
ネル20との熱交換により暖められた外気のみで必要な
暖房効果を上げることができる場合には、温水コイル4
9または温水コイル50に温水供給を行う必要はない。
【0054】なお、給気部41側の温水コイル49は、
後述するように設置を省略してもよく、そうすることで
装置構成の簡易化や製造コストの低減を図ることができ
る。
【0055】また、温水ボイラ51およびボイラ用ポン
プ52は、各温水コイル49,50への切換供給のみな
らず同時供給も可能な構成としておいてもよく、このよ
うな構成としておけば、空調対象空間4内に通常の暖房
時よりも高い熱エネルギを供給しなければならない特殊
な事情がある場合、例えば、工場内で特殊な作業を行う
場合や異常気象による寒波が到来した場合等には、温水
コイル49,50の双方を同時に使用することができ
る。従って、このような構成とした場合には、双方に温
水を供給する特殊使用の場合と、双方に供給するのでは
なく、いずれか一方のみに供給する通常の暖房時の場合
とで、加熱の程度を段階的に調整することが可能とな
る。さらには、互いに異なる性能の温水コイル49,5
0を設けておき、それらを選択使用してより細かな段階
的調整を行うようにしてもよい。
【0056】また、再生部43のうち温水コイル50が
配置された部分の上流位置には、再生用暖気導入口61
が形成され、ここには暖気供給路であるダクト24が接
続されている。従って、集熱パネル20との熱交換によ
り暖められた外気は、集気用空間21,22、チャンバ
23、およびダクト24をこの順に通って送られてきて
再生用暖気導入口61から再生部43内に導入されるの
で、この部分は、再生用暖気導入部43Aとなってい
る。そして、再生部43のうち除湿ロータ47が配置さ
れた部分は、再生用暖気導入部43Aに導入された暖
気、または必要に応じて温水コイル50でさらに暖めら
れた暖気により除湿ロータ47に充填された乾燥剤を乾
燥させて再生させる乾燥剤再生処理部43Bとなってい
る。
【0057】なお、チャンバ23、ダクト24、再生用
暖気導入口61、およびこれらを通る暖気を引っ張る再
生ファン46により、集熱パネル20との熱交換により
暖められた外気を乾燥剤再生処理部43Bまで送る再生
用暖気供給手段26が構成されている。
【0058】また、本体11は、給気部41における温
水コイル49の下流位置に設けられた加湿器53と、排
気部42における熱交換ロータ48の上流位置に設けら
れた蒸発式冷却器54とを備えている。
【0059】そして、排気部42のうち蒸発式冷却器5
4が配置された部分は、空調対象空間4から排気用ダク
ト31を介して取り入れた空気を冷却する排気冷却処理
部42Aとなっており、排気部42のうち熱交換ロータ
48が配置された部分は、排気冷却処理部42Aで冷却
された空気により熱交換ロータ48の熱伝導媒体を冷却
する熱交換手段冷却処理部42Bとなっており、排気部
42のうち排気ファン45が配置された部分は、熱交換
手段冷却処理部42Bで熱交換ロータ48の熱伝導媒体
を冷却させるのに使用した後の空気を排気口62から外
部へ排出する排出処理部42Cとなっている。
【0060】また、排気口62には、この排気口62か
ら排出される空気を、排気に適した外部の所定箇所まで
導く排気路であるダクト63が接続されている。このダ
クト63の途中位置と、暖気供給路であるダクト24の
途中位置との間には、これらのダクト24,63を連通
する連通路64が設けられている。
【0061】ダクト24には、連通路64との連結位置
の上流側(図3中の上側)の位置に、第一開閉手段であ
るダンパ65が設けられ、連通路64の途中には、第二
開閉手段であるダンパ66が設けられ、ダクト63に
は、連通路64との連結位置の下流側(図3中の上側)
の位置に、第三開閉手段であるダンパ67が設けられて
いる。各ダンパ65,66,67は、遠隔操作可能な電
動式のものである。そして、これらのダンパ65,6
6,67により、ダクト24を通して送られてくる集熱
パネル20との熱交換で得られた暖気と、排気口62か
ら排出される熱交換ロータ48の熱伝導媒体を冷却させ
るのに使用した後の空気とを、切り換えて乾燥剤再生処
理部43Bに送る切換手段68が構成されている。な
お、各ダンパ65,66,67には、流量調整機能を持
たせるようにしてもよい。
【0062】さらに、本体11は、給気部41の入口部
分、すなわち給気用外気取入口55の近傍に設けられた
開閉用のダンパ56と、再生部43の出口部分、すなわ
ち再生用暖気排出口57の近傍に設けられた開閉用のダ
ンパ58と、給気部41と再生部43とを連通するダク
ト59に設けられた開閉用のダンパ60とを備えてい
る。なお、各ダンパ56,58,60には、流量調整機
能を持たせるようにしてもよい。
【0063】このような本実施形態においては、以下の
ようにして除湿空調装置10により空調対象空間4の空
調を行う。
【0064】除湿または冷房を行う場合には、給気ファ
ン44、排気ファン45、再生ファン46、除湿ロータ
47、熱交換ロータ48、蒸発式冷却器54を運転する
とともに、ダンパ56およびダンパ58を開き、かつ、
ダンパ60を閉じておく。また、定常状態での除湿また
は冷房を行う際には、ダンパ66を閉じ、かつ、ダンパ
65およびダンパ67を開くように切換手段68を操作
し、一方、急速除湿を行う際には、ダンパ66を開き、
かつ、ダンパ65およびダンパ67を閉じるように切換
手段68を操作する。
【0065】すなわち、図3において、定常状態での除
湿または冷房を行う際には、先ず、給気ファン44を回
して給気用外気取入口55から給気部41内に外部の空
気を取り入れる(矢印L1)。この際、取り入れられた
空気は、ダンパ60が閉じられているため、矢印L2の
方向に進む。
【0066】次に、吸着処理部41Aにおいて、外部か
ら取り入れた空気を除湿ロータ47を通過させることに
よりその空気中に含まれる水分を乾燥剤に吸着させて乾
燥させる(矢印L3)。
【0067】続いて、給気冷却処理部41Bにおいて、
吸着処理部41Aで乾燥させた空気を熱交換ロータ48
を通過させることにより冷却する(矢印L4)。なお、
温水コイル49および加湿器53は、暖房時に必要に応
じて用いるものであるため、非作動状態としておく。そ
の後、給気用ダクト30を介して吹出口32から空調対
象空間4内に、以上のようにして除湿冷房処理された空
気を供給する。
【0068】一方、このような給気部41における処理
と並行して、排気ファン45を回して空調対象空間4か
ら排気用ダクト31を介して排気部42に空気を取り入
れ、、排気冷却処理部42Aにおいて、この取り入れた
空気を蒸発式冷却器54を通過させることにより冷却す
る。
【0069】続いて、熱交換手段冷却処理部42Bにお
いて、蒸発式冷却器54で冷却した空気を熱交換ロータ
48を通過させることにより熱交換ロータ48の熱伝導
媒体を冷却する(矢印M1)。この際、給気部41側で
は、熱交換ロータ48を通過する直前の矢印L4の位置
の空気は、高温乾燥空気であり、一方、排気部42側で
は、熱交換ロータ48を通過する直前の矢印M1の位置
の空気は、冷却空気であるから、これらの空気の間で熱
交換ロータ48を介して熱交換が行われ、給気部41側
では、通過後の空気の温度は下がるが、逆に、排気部4
2側では、上がることになる。
【0070】その後、排出処理部42Cにおいて、熱交
換手段冷却処理部42Bで熱交換ロータ48の熱伝導媒
体を冷却させるのに使用した後の温度上昇空気を排気口
62からダクト63を通して外部へ排出する(矢印M
2,M3)。この際、排気口62から排出される空気
が、ダクト63を通して外部に流れるのは、ダンパ66
が閉じ、かつ、ダンパ67が開いているからである。
【0071】また、以上のような給気部41および排気
部42における処理と並行して、再生ファン46を回し
て集気用空間21,22を負圧にし、集熱パネル20の
外側の外気を多数の貫通孔25を通して集気用空間2
1,22内に吸い込ませることにより、外気と集熱パネ
ル20との間で熱交換を行わせ、乾燥剤再生用の暖気を
得る。そして、この集気用空間21,22内の暖気をチ
ャンバ23、ダクト24、再生用暖気導入口61を介し
て再生部43の再生用暖気導入部43Aに導入する。こ
の際、集熱パネル20との熱交換で得られた暖気が、ダ
クト24を通して再生用暖気導入口61から再生用暖気
導入部43Aに流れるのは、ダンパ66が閉じ、かつ、
ダンパ65が開いているからである。
【0072】続いて、必要に応じ、温水ボイラ51から
再生用の温水コイル50に温水を供給し、温水コイル5
0により再生用暖気導入部43Aに導入された暖気をさ
らに加熱する(矢印N1)。必要に応じとは、例えば、
晴天の日等において集熱パネル20との熱交換で得られ
る暖気の熱だけで十分な場合には、温水ボイラ51およ
び温水コイル50は、非作動状態あるいは低温作動状態
としてもよく、逆に、雨天の日等において集熱パネル2
0との熱交換で得られる暖気の熱だけでは不十分な場合
には、これらを作動状態とする意味である。
【0073】それから、乾燥剤再生処理部43Bにおい
て、再生用暖気導入部43Aに導入された暖気または温
水コイル50でさらに加熱された高温空気により、除湿
ロータ47の乾燥剤に吸着された水分を蒸発除去させ
る。これにより除湿ロータ47に充填された乾燥剤は、
再生されて再び給気部41の吸着処理部41Aで除湿処
理に使用される。
【0074】その後、除湿ロータ47を通過した後の高
温高湿空気を再生用暖気排出口57から外部に排出する
(矢印N2,N3,N4)。以上が定常状態での除湿ま
たは冷房を行う場合の処理の流れである。
【0075】一方、急速除湿を行う際には、熱交換手段
冷却処理部42Bで熱交換ロータ48の熱伝導媒体を冷
却させるのに使用した後の空気を、排出処理部42Cの
排気口62からダクト63を通して外部へ排出する(矢
印M3)のではなく、連通路64を通して再生用暖気導
入口61から再生用暖気導入部43Aに導入する(矢印
K1,K2)。この際、排気口62から排出される空気
が、連通路64を通して再生用暖気導入口61から再生
用暖気導入部43Aに流れるのは、ダンパ66が開き、
かつ、ダンパ65およびダンパ67が閉じているからで
ある。
【0076】従って、急速除湿を行う際には、除湿ロー
タ47に充填された乾燥剤の乾燥再生は、集熱パネル2
0との熱交換で得られた暖気ではなく、熱交換ロータ4
8の熱伝導媒体を冷却させるのに使用した後の空気によ
り行われることになる。また、急速除湿を行う際には、
乾燥剤の乾燥再生に多くの熱量が必要とされるため、温
水コイル50での加熱も併せて行うのが通常である。
【0077】なお、前述した如く、定常状態での除湿ま
たは冷房を行う際には、除湿ロータ47に充填された乾
燥剤の乾燥再生は、集熱パネル20との熱交換で得られ
た暖気により行われることとされているが、雨天時や日
没後等、十分な熱量を有する暖気が集熱パネル20によ
って得られないようなときには、定常状態での除湿また
は冷房を行う際であっても、切換手段68を操作して経
路を切り換え、熱交換ロータ48の熱伝導媒体を冷却さ
せるのに使用した後の空気により乾燥剤の乾燥再生を行
うようにしてもよい。集熱パネル20は、太陽熱を利用
した暖気生成手段であり、熱源としては不安定なもので
あるため、雨天時や日没後等には、集熱パネル20との
熱交換で得られた暖気の温度よりも、熱交換ロータ48
の熱伝導媒体を冷却させるのに使用した後の空気の温度
の方が高くなることがあり得るからである。
【0078】これに対し、暖房を行う場合には、給気フ
ァン44および再生ファン46を運転するとともに、ダ
ンパ56およびダンパ58を閉じ、かつ、ダンパ60を
開いておく。また、ダンパ66を閉じ、かつ、ダンパ6
5およびダンパ67を開くように切換手段68を操作す
る。図5には、除湿空調装置10のシステム概念図上に
おける暖房時の空気の流れが示されている。
【0079】すなわち、図5において、先ず、給気ファ
ン44および再生ファン46を回して集熱パネル20と
の熱交換で得られた集気用空間21,22内の暖気を、
チャンバ23、ダクト24、再生用暖気導入口61を介
して再生部43の再生用暖気導入部43Aに導入する。
この際、集熱パネル20との熱交換で得られた暖気が、
ダクト24を通して再生用暖気導入口61から再生用暖
気導入部43Aに流れるのは、ダンパ66が閉じ、か
つ、ダンパ65が開いているからである。
【0080】次に、この導入した空気をダクト59を通
して給気部41に送る(矢印T1,T2,T3)。この
際、除湿ロータ47は、除湿または冷房時におけるよう
な除湿処理を行うわけではないので作動させない。従っ
て、除湿または冷房時とは異なり、集熱パネル20との
熱交換で得られた暖気は、除湿ロータ47に充填された
乾燥剤の再生に用いられるのではない。
【0081】続いて、給気部41に送られた暖気を熱交
換ロータ48の位置まで送る(矢印T4,T5,T
6)。ここで、必要に応じ、排気ファン45を回して空
調対象空間4内から排気用ダクト31を介して室内の暖
気を排気部42に導入し、これを排気口62からダクト
63を通して外部へ排出する流れを形成しておく(矢印
S1,S2,S3)。これにより空調対象空間4の換気
を行うことができる。この際、蒸発式冷却器54は、作
動させない。
【0082】そして、このような排気部42の流れを形
成した状態で、熱交換ロータ48を作動させると、熱交
換ロータ48を介して排気部42側と給気部41側とで
熱交換が行われ、空調対象空間4から排出される暖気の
熱を回収することができる。但し、熱交換ロータ48
は、熱交換をする必要のない場合には、作動させなくて
もよい。
【0083】また、ここまでの過程において、必要に応
じ、温水コイル49または温水コイル50のいずれか一
方により暖気をさらに加熱する。そして、前述したよう
に特殊な事情がある場合には、温水コイル49,50の
双方により加熱を行うようにしてもよい。なお、これら
の温水コイル49,50による加熱も必ずしも行わなけ
ればならないものではなく、必要ない場合には、温水ボ
イラ51は作動させなくてよい。
【0084】ここで、温水コイル49で加熱を行う場合
には、熱交換ロータ48で熱回収を行った後の空気を加
熱することになるため、温水ボイラ51の消費エネルギ
を低く抑えることができる。つまり、ある一定量の熱エ
ネルギを空調対象空間4に供給するにあたって、他方の
温水コイル50で加熱を行った後に熱交換ロータ48で
熱回収を行う場合に比べ、低い温度の空気が熱交換ロー
タ48を通過するようになることから、熱交換ロータ4
8による熱回収の効率を上げることができるので、その
分だけ温水コイル49による加熱量を抑えることができ
る。なお、ダクト59のダンパ60が故障する等の特別
な事情がある場合には、ダンパ56を開き、従来と同様
に給気用外気取入口55から外気を導入し、温水コイル
49で加熱して暖房用空気を空調対象空間4に送るよう
にしてもよい。
【0085】一方、温水コイル50で加熱を行う場合に
は、除湿や冷房時のみならず暖房時にも温水コイル50
を使用することになるので、温水コイル50を乾燥剤再
生用および暖房用として兼用することができる。このた
め、温水コイル49の設置を省略することも可能とな
り、装置構成の簡易化や製造コストの低減を図ることが
可能となる。
【0086】その後、必要に応じて加湿器53により加
湿を行った後、給気用ダクト30を介して吹出口32か
ら空調対象空間4内に、以上のようにして暖房または加
湿処理された空気を供給する。以上が暖房を行う場合の
処理の流れである。
【0087】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、除湿空調装置10は、切換手
段68を備えているので、除湿ロータ47に充填された
乾燥剤を乾燥再生させるにあたって、集熱パネル20と
の熱交換で得られた暖気と、熱交換ロータ48の熱伝導
媒体を冷却させるのに使用した後の空気とを、適宜切り
換えて乾燥剤再生処理部43Bに供給することができ
る。このため、空調対象空間4内の状況、あるいは天候
や時間帯等の装置外部の状況等の各種の状況に応じて、
切換手段68を切換操作することにより、適切な方を選
択して乾燥剤の乾燥再生を行うことができる。
【0088】従って、急速除湿を行う場合、あるいは定
常状態の除湿や冷房を行う場合であっても、雨天時や日
没後等のように十分な熱量を有する暖気を集熱パネル2
0によって得ることができない場合等には、集熱パネル
20との熱交換で得られた暖気ではなく、熱交換ロータ
48の熱伝導媒体を冷却させるのに使用した後の空気を
用いて乾燥剤の乾燥再生を行うことができ、熱交換ロー
タ48での熱回収を有効利用することができる。このた
め、温水ボイラ51および温水コイル50による供給熱
量を低減若しくは不必要なものとすることができ、エネ
ルギ効率の向上を図ることができる。
【0089】また、切換手段68は、三つのダンパ6
5,66,67を備えてなる簡易な構成で実現されてい
るので、設備コストの大幅な増加を招来するというよう
な不都合を生じることはない。そして、各ダンパ65,
66,67は、いずれも遠隔操作可能な電動式のもので
あるため、制御操作も容易に行うことができる。
【0090】さらに、連通路64およびダンパ66は、
既設のダクト24,63の間に設ければよく、ダンパ6
5およびダンパ67も、既設のダクト24,63に設け
ればよいことから、除湿空調装置10の実現にあたって
は、装置全体を新設する必要はなく、この点でも、設備
コストの低減を図ることができる。
【0091】また、除湿空調装置10は、前述した図6
の除湿空調装置80の各機能を全て備え、維持している
ので、除湿空調装置80と同様に、次のような各効果を
得ることができる。
【0092】すなわち、集熱パネル20、およびダクト
24等からなる再生用暖気供給手段26を備えているの
で、温水ボイラのみを熱源として乾燥剤を再生させるの
ではなく、集熱パネル20との熱交換により得られた暖
気により、除湿ロータ47の乾燥剤を乾燥させて再生さ
せることができる。
【0093】このため、乾燥した空気を冷却することに
よるエネルギ効率の向上や過度の低温冷房の回避、フロ
ンや代替フロンの使用回避、カビやバクテリアの繁殖抑
制等の効果が得られることに加え、太陽熱を利用してい
るので、エネルギ効率のより一層の向上を図ることがで
き、省エネルギ効果をより一層上げることができる。
【0094】また、太陽熱を利用しているので、CO2
の発生を抑制できることから、地球温暖化防止に役立
ち、環境上も好ましく、さらには時代の要請に沿った装
置を実現できる。
【0095】そして、在来のエアコンのように室内空気
を循環させるのではなく、給気用外気取入口55から給
気部41に大量の外気を取り入れて空調処理を行うの
で、極めて健康的で快適な室内空気環境を保つことがで
きる。このため、除湿空調装置10は、工場に限らず、
スーパーマーケット、病院、老人ホーム、学校、ホテル
等の空調設備として好適に採用することができる。な
お、除湿空調装置10は、お茶や煙草、穀物の乾燥用に
使用してもよい。
【0096】また、集熱パネル20には、多数の貫通孔
25が形成されているので(図4参照)、外気がこれら
の貫通孔25を通過する際に熱交換を行わせることがで
きるため、極めて効率よく熱を吸収することができる。
【0097】さらに、外壁面2や屋根面3からの空調対
象空間4内の熱損失も、集気用空間21,22内で回収
できるので、この点でもエネルギ効率をより一層向上す
ることができる。
【0098】そして、集熱パネル20と外壁面2や屋根
面3との間に、空気層である集気用空間21,22が形
成されているので、夏季には、輻射熱を遮断して断熱効
果を高めることができる。
【0099】さらに、暖房時には、除湿ロータ47を非
作動状態とし、集熱パネル20との熱交換で得られた暖
気を、除湿ロータ47に充填された乾燥剤の再生に用い
るのではなく、空調対象空間4内に供給するので(図5
参照)、除湿や冷房時のみならず暖房時においても、集
熱パネル20との熱交換で得られた暖気を利用すること
ができ、春夏秋冬いずれの季節でもエネルギ効率のよい
運転を行うことができる。そして、太陽熱を利用した暖
房であるため、除湿や冷房時のみならず暖房時において
も、前述したようなCO2の発生の抑制による環境への
配慮や省エネルギ効果の向上等を図ることができる。
【0100】そして、ダクト59およびダンパ60が設
けられているので、再生用暖気導入口61を介して再生
部43の再生用暖気導入部43Aに導入された暖気を、
給気部41に送って暖房用空気とすることができる(図
5参照)。従って、暖房用空気の供給経路の途中に温水
コイル50が置かれることになるので、除湿や冷房時の
みならず暖房時においても、温水コイル50を使用する
ことができ、温水コイル50を乾燥剤再生用および暖房
用として兼用することができる。このため、他方の温水
コイル49の設置を省略することもでき、装置構成の簡
易化や製造コストの低減を図ることも可能である。
【0101】また、給気用ダクト30の上部には、吹出
口32が適宜な間隔で設けられているので(図2参
照)、これらの吹出口32から空調処理された空気を一
定の速度で空調対象空間4内に吹き出させることができ
る。このため、空気の対流が効率よく行われ、空調対象
空間4内の温度を均一化させることができる。そして、
この空調対象空間4内の温度の均一化により、余分な暖
房若しくは冷房を最小限に抑えることができるため、高
い省エネルギ効果を得ることができる。
【0102】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変
形等は本発明に含まれるものである。
【0103】すなわち、前記実施形態では、切換手段6
8は、三つのダンパ65,66,67を備えて構成され
ていたが、本発明の切換手段は、このような構成に限定
されるものではなく、例えば、三つ以外の個数のダンパ
を用いて切換手段を構成してもよく、あるいは、連通路
64およびこれに設けられたダンパ66は、本体11の
筐体外部に設けられていたが、これらに相当するものを
本体11の筐体内部に設けるようにしてもよく、要する
に、集熱パネル20との熱交換で得られた暖気と、熱交
換ロータ48の熱伝導媒体を冷却させるのに使用した後
の空気とを、適宜切り換えて乾燥剤再生処理部43Bに
供給することができればよい。
【0104】また、前記実施形態では、外壁面2および
屋根面3の一部に集熱パネル20が設置されていたが、
外壁面2または屋根面3のいずれか一方でもよく、ま
た、屋根面3の一部に限らず全部に設けられていてもよ
く、要するに、建物1の外周面、好ましくは南向きの面
に設けられていればよい。
【0105】さらに、集熱パネル20の外側表面に太陽
電池を取り付けておき、除湿ロータ47や熱交換ロータ
48の回転駆動、各ダンパ65,66,67の開閉駆
動、あるいは温水ボイラ51の熱源等、除湿空調装置1
0の各部のエネルギ源またはその補助として利用しても
よい。
【0106】また、前記実施形態では、空調対象空間4
内の空気を排気部42に取り入れるようになっていたが
(図3参照)、空調対象空間4内の空気は自然排気と
し、排気部42には、外気を導入してこの外気を使用す
ることにより熱交換ロータ48の冷却再生を行うように
してもよい。
【0107】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、除
湿手段に装填された乾燥剤を乾燥させて再生させるにあ
たって、切換手段を設け、暖気生成手段により得られた
暖気と、熱交換手段を冷却させるのに使用した後の空気
とを、切り換えて除湿手段に送るようにしたので、状況
に応じた制御を行うことができるため、エネルギ効率を
より一層向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の除湿空調装置を設置した
建物の斜視図。
【図2】前記実施形態の除湿空調装置を設置した建物の
垂直断面図。
【図3】前記実施形態の除湿空調装置のシステム概念
図。
【図4】前記実施形態の集熱パネルの拡大斜視図。
【図5】前記実施形態の暖房時における空気の流れを示
した除湿空調装置のシステム概念図。
【図6】改良前の除湿空調装置を示す構成図。
【符号の説明】
1 建物 2 外周面である外壁面 3 外周面である屋根面 4 空調対象空間 10 除湿空調装置 20 暖気生成手段である集熱パネル 24 暖気供給路であるダクト 47 除湿手段である除湿ロータ 48 熱交換手段である熱交換ロータ 63 排気路であるダクト 64 連通路 65 第一開閉手段であるダンパ 66 第二開閉手段であるダンパ 67 第三開閉手段であるダンパ 68 切換手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調対象空間内に供給する空気中に含ま
    れる水分を吸着する乾燥剤を装填して形成された除湿手
    段と、この除湿手段により乾燥させた空気を熱交換によ
    り冷却する熱交換手段とを備えた除湿空調装置におい
    て、前記水分を吸着した状態の乾燥剤を乾燥させて再生
    させるための暖気を生成する暖気生成手段と、この暖気
    生成手段により得られた暖気と前記熱交換手段を冷却さ
    せるのに使用した後の空気とを切り換えて前記除湿手段
    に送る切換手段とを備えたことを特徴とする除湿空調装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の除湿空調装置におい
    て、前記暖気生成手段から前記除湿手段に暖気を送るた
    めの暖気供給路と、前記熱交換手段を冷却させるのに使
    用した後の空気を外部に排出する排気路と、この排気路
    の途中位置と前記暖気供給路の途中位置とを連通する連
    通路とを備え、前記切換手段は、前記暖気供給路の途中
    であって前記連通路との連結位置の上流側に設けられた
    第一開閉手段と、前記連通路の途中に設けられた第二開
    閉手段と、前記排気路の途中であって前記連通路との連
    結位置の下流側に設けられた第三開閉手段とを含み構成
    されていることを特徴とする除湿空調装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の除湿空調装置
    において、前記暖気生成手段は、建物の外周面の外側に
    この外周面に沿って設けられた太陽熱吸収用の集熱パネ
    ルであることを特徴とする除湿空調装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の除湿空
    調装置を制御する除湿空調装置の制御方法であって、前
    記空調対象空間内の急速除湿を行う際には、前記熱交換
    手段を冷却させるのに使用した後の空気が前記除湿手段
    に送られる状態に前記切換手段を切り換え、前記空調対
    象空間内の定常状態での除湿を行う際には、前記暖気生
    成手段により得られた暖気が前記除湿手段に送られる状
    態に前記切換手段を切り換えることを特徴とする除湿空
    調装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の除湿空調装置を制御す
    る除湿空調装置の制御方法であって、前記熱交換手段を
    冷却させるのに使用した後の空気を前記除湿手段に送る
    際には、前記第二開閉手段を開けるとともに前記第一お
    よび第三開閉手段を閉じ、前記暖気生成手段により得ら
    れた暖気を前記除湿手段に送る際には、前記第二開閉手
    段を閉じるとともに前記第一および第三開閉手段を開け
    ることを特徴とする除湿空調装置の制御方法。
JP11056277A 1999-03-03 1999-03-03 除湿空調装置およびその制御方法 Pending JP2000257911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056277A JP2000257911A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 除湿空調装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056277A JP2000257911A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 除湿空調装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000257911A true JP2000257911A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13022605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056277A Pending JP2000257911A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 除湿空調装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000257911A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130737A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Earth Clean Tohoku:Kk 省力エネルギー空調装置
JP2002138901A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム
JP2002322947A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム
JP2003262360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Asahi Kogyosha Co Ltd ソーラーウォールユニットを用いた冷暖房システム
CN103591658A (zh) * 2012-12-17 2014-02-19 江苏大学 热湿独立控制的太阳能建筑采暖空调系统及其控制方法
JP6262313B1 (ja) * 2016-10-31 2018-01-17 新菱冷熱工業株式会社 大空間用空調システム
JP2018528385A (ja) * 2015-07-15 2018-09-27 エナジー トランジションズ リミテッドEnergy Transitions Limited 蒸散型太陽光収集器、及び、蒸散型太陽光収集器を製造する方法
CN112639364A (zh) * 2018-07-31 2021-04-09 阿卜杜拉国王科技大学 液体干燥剂冷却系统和方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130737A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Earth Clean Tohoku:Kk 省力エネルギー空調装置
JP2002138901A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム
JP2002322947A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム
JP2003262360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Asahi Kogyosha Co Ltd ソーラーウォールユニットを用いた冷暖房システム
CN103591658A (zh) * 2012-12-17 2014-02-19 江苏大学 热湿独立控制的太阳能建筑采暖空调系统及其控制方法
JP2018528385A (ja) * 2015-07-15 2018-09-27 エナジー トランジションズ リミテッドEnergy Transitions Limited 蒸散型太陽光収集器、及び、蒸散型太陽光収集器を製造する方法
JP6262313B1 (ja) * 2016-10-31 2018-01-17 新菱冷熱工業株式会社 大空間用空調システム
JP2018071912A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 新菱冷熱工業株式会社 大空間用空調システム
CN112639364A (zh) * 2018-07-31 2021-04-09 阿卜杜拉国王科技大学 液体干燥剂冷却系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101746154B1 (ko) 공기조화 시스템
KR101594422B1 (ko) 태양열 제습 냉방 시스템
KR100795101B1 (ko) 제습 장치와 그를 구비하는 공기 조화 장치 및 시스템
KR20070054230A (ko) 환기 장치 및 건물
JP2006105423A (ja) 換気装置及び建物
KR20070054229A (ko) 환기 장치 및 건물
KR20200092221A (ko) 공조 시스템
KR101436613B1 (ko) 냉방과 환기 및 가습이 가능한 지역 냉방용 제습 냉방시스템
KR20190030843A (ko) 태양광열 시스템의 제습환기 시스템 및 그 제어방법
KR101363941B1 (ko) 공동주택 지역냉방을 위한 환기겸용 스탠드형 제습냉방 시스템
WO2006035826A1 (ja) 換気装置、空調システム、換気システム及び建物
JP2000257911A (ja) 除湿空調装置およびその制御方法
JP4230038B2 (ja) 除湿空調装置
JP2007139333A (ja) 換気装置及び建物
JP4524348B1 (ja) 省エネルギー換気システム
KR20070054227A (ko) 환기 장치 및 건물
JP4341848B2 (ja) 空気集熱式ソーラー除湿涼房システム
JP7036491B2 (ja) 調湿装置
JP2007139336A (ja) 換気装置及び建物
KR101361099B1 (ko) 공동주택 지역냉방을 위한 환기겸용 제습냉방 시스템
JP2017172886A (ja) 空調システム
JP2006145092A (ja) 空調システム及び建物
KR950001472B1 (ko) 건물의 냉난방 및 환기시스템
JP4348526B2 (ja) 除湿空調装置
JP2007139338A (ja) 換気装置及び建物