JP4500105B2 - 地熱発電・水素製造システム - Google Patents

地熱発電・水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP4500105B2
JP4500105B2 JP2004154769A JP2004154769A JP4500105B2 JP 4500105 B2 JP4500105 B2 JP 4500105B2 JP 2004154769 A JP2004154769 A JP 2004154769A JP 2004154769 A JP2004154769 A JP 2004154769A JP 4500105 B2 JP4500105 B2 JP 4500105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
geothermal
power generation
cooling
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004154769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005337060A (ja
Inventor
勉 木内
大生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2004154769A priority Critical patent/JP4500105B2/ja
Publication of JP2005337060A publication Critical patent/JP2005337060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500105B2 publication Critical patent/JP4500105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は地熱発電により水素を製造するシステムに関する。
周知のように、燃料電池は水素と酸素を燃料としてそれらの化学反応により電気エネルギーを得る新エネルギー源であり、自動車(燃料電池車)用の電源やコジェネレーションシステムに利用して極めて有効と考えられている。その燃料電池の燃料としての酸素は空気中の酸素をそのまま利用できるが、水素は天然ガス等の化石燃料から製造するか、あるいは水を水素と酸素とに電気分解することで製造することが主流となると考えられており、たとえば特許文献1には発電プラントと水電解プラントとを組み合わせて水素を製造するシステムの提案がなされている。
特開2003−328172号公報
特許文献1に示されるものはシステム全体が複雑かつ大がかりに過ぎるばかりでなく、発電プラントとしては地熱や温泉水、太陽熱等の自然エネルギーを利用することも想定してはいるが基本的には火力発電を想定していることから、炭酸ガス(温室効果ガス)の発生の要因となって好ましくなく、また電気分解するべき水としては単なる淡水あるいは海水を凍結して得た淡水を利用していることから必ずしも充分な電気分解効率が得られるものではない。
いずれにしても、現時点では燃料電池用の水素を工業的規模で効率的に製造し得る有効適切な手法は確立しておらず、燃料電池の実用化と普及を図るためには総合エネルギー効率に優れかつ環境適合性に優れた水素製造システムの開発が不可欠であり急務とされている。
上記事情に鑑み、本発明の地熱発電・水素製造システムは、地熱生産井からの地熱流体を蒸気と熱水に分離し、分離した蒸気によってタービンを駆動するとともにその冷却水として海水、河川水、湖沼水等の天然水を使用して発電を行い、それにより得た電力によって、タービン冷却後の昇温天然水を原水として電気分解して水素を製造するようにしたことを特徴とするものである。本発明では、特にタービン冷却後の昇温天然水に地熱流体から分離した熱水を混合してさらに昇温し、その混合水を原水として電気分解を行うことが好ましい。
本発明は、地熱発電システムと水を電気分解することによる水素製造システムとを有機的に組み合わせて、地熱発電システムで得た電力で電気分解を行うことにより、地熱という自然エネルギーのみで水素を製造するものであり、したがって化石燃料の燃焼による発電システムによる場合のように環境負荷増大の要因となることはない。特に、本発明における地熱発電システムでは地熱蒸気によりタービンを駆動するとともにその復水用の冷却水として無尽蔵の海水や河川水あるいは湖沼水等の天然水を使用することにより、通常のタービン発電システムにおいて必要となる大規模な冷却塔設備を不要とできてシステム全体の簡略化と設備費・運転費の削減を実現できる。しかも、その冷却に利用して昇温した天然水を原水として電気分解して水素を製造することにより、常温の淡水を単に電気分解する場合に比べて電気分解効率が大幅に向上して優れた水素製造効率が得られ、以上のことから水素製造単価を充分に削減することができる。
さらに、本発明によれば、必要に応じてタービン冷却後の昇温天然水に地熱流体から分離した熱水を混合してさらに昇温し、その混合水を原水として電気分解を行うことにより、タービン冷却と電気分解の双方をいずれも最も効率的に行い得るようにそれぞれの水温設定を独立に行うことが可能であり、それにより一層の効率向上を実現することができる。
図1に本発明の地熱発電・水素製造システムの実施形態を示す。本実施形態のシステムは、地熱エネルギーの賦存地域である島嶼部や沿岸部に設けられるもので、地熱エネルギーによる地熱発電システムと、それにより得た電力で電気分解を行って水素を製造する水素製造システムとを有機的に組み合わせたものである。
すなわち、本実施形態のシステムは、地熱生産井1から得た地熱流体(蒸気および熱水)をセパレータ2(図示例では2段)において蒸気と熱水とに分離し、分離した蒸気をタービン3に送って減速機4を介して発電機5を駆動することにより発電を行う。タービン3からの排気蒸気は復水器6により冷却して復水するが、その冷却水としては天然水である海水を揚水ポンプ7により汲み上げて使用する。復水器6からは不凝縮性ガスをガス抽出真空ポンプ8により取り出すとともに、タービン3からの排気蒸気を冷却して水温が上昇した昇温海水(復水した排気蒸気を含む)を復水器6から封水ピット9に導いてそこに貯留する。
そして、封水ピット9からの昇温海水に、セパレータ2によって分離された熱水の一部を適宜混合してさらに昇温し、その混合水を電気分解の原水として電気分解水槽10(図示例では3槽を並設している)に送り、ここで上記の発電機5により得られた電力によって電気分解を行い、得られた水素をガスホルダー11からボンベ12に充填し、余剰水は放流する。なお、熱水の残部は還元井から地中に還元するか、可能であれば適宜利用すれば良い。また、地熱生産井1からの余剰の地熱流体はサイレンサー13を介して適宜放出すれば良い。
本実施形態のシステムによれば、地熱発電システムにより得た電力のみで電気分解を行って水素を製造することから、化石燃料の燃焼による従来の火力発電システムによる場合のように炭酸ガスの発生による環境負荷を増大させる要因は全くない。そして、地熱エネルギーはたとえば太陽エネルギーや風力エネルギー等の他の自然エネルギーに比べて遙かに高密度であるし安定に得ることができるものであり、特に火山国である我が国では地熱エネルギーによる潜在的な発電能力は120万kWにも及ぶといわれており、本実施形態のシステムによりそのような地熱エネルギーを充分に有効利用することが可能となり、極めて合理的であり有効である。
また、本実施形態では地熱発電システムにおける冷却水として無尽蔵の海水を利用するので、通常のタービン発電システムにおいては不可欠である大規模な冷却塔設備は不要であり、システム全体の簡略化と設備費・運転費の削減を充分に図ることができる。
しかも、タービン冷却に利用した冷却後の昇温海水に熱水を混合してさらに昇温し、それを電気分解の原水とすることから、常温の淡水を単に電気分解する場合に比べて電気分解効率が大幅に向上して優れた水素製造効率が得られ、水素製造単価を充分に削減することが可能である。この場合、タービン3による発電効率を高めるためには海水による冷却温度が充分に低い(たとえば25℃以下)ことが好ましく、逆に、電気分解水槽10での電気分解効率を高めるためにはそこでの原水の水温が充分に高い(たとえば60℃程度)ことが好ましいので、それら双方の条件を満足するように、海水によるタービン冷却温度や、昇温海水に対する熱水の混合量を最適に設定すれば良い。
以上で本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例に過ぎず、本発明は上記実施形態に限定されることなく適宜の変形、応用が可能である。
たとえば、上記実施形態では、タービン冷却後の昇温海水に熱水を混合してさらに昇温させ、それを電気分解の原水とすることによって、タービン冷却と電気分解の双方を効率的に行い得るような最適な設定が可能であるという効果が得られるのであるが、必ずしもそうすることはなく、熱水が充分に得られないような場合には冷却後の昇温海水のみをそのまま原水として電気分解することでも良い。この場合、海水による冷却と、その後の昇温海水のみを原水とする電気分解の双方が最も効率的に行われるためには、タービン冷却後の昇温海水の水温(電気分解の原水としての水温)を50〜60℃程度に設定することが好ましく、そのような水温を維持するように冷却水量を調節すると良い。
また、上記実施形態では製造した水素をボンベ12に充填するものとしたが、水素吸蔵合金に吸着させてそれに貯蔵することでも良い。勿論、電気分解による副産物として酸素も得られるので、必要であればそれを回収して利用することも可能である。地熱発電システムにより得られる電力は所内電力としても使用すれば良いし、さらに余剰電力が発生する場合には適宜利用すれば良い。
なお、上記実施形態ではタービン冷却および電気分解の原水として海水を採用したが、海水に代えて河川水や湖沼水の他の天然水も同様に採用可能である。いずれにしても、本発明においてはそれら天然水を単独でもしくはそれら天然水と地熱熱水との混合水を原水として電気分解することから、それらの水質によっては製造した水素に不純物が混入することも想定されるので、必要に応じて適宜の精製工程を最終段に付加して不純物を除去すれば良い。
本発明の実施形態である地熱発電・水素製造システムの構成を示す系統図である。
符号の説明
1 地熱生産井
2 セパレータ
3 タービン
4 減速機
5 発電機
6 復水器
7 揚水ポンプ
8 ガス抽出真空ポンプ
9 封水ピット
10 電気分解水槽
11 ガスホルダー
12 ボンベ
13 サイレンサー

Claims (2)

  1. 地熱生産井からの地熱流体を蒸気と熱水に分離し、分離した蒸気によってタービンを駆動するとともにその冷却水として海水、河川水、湖沼水等の天然水を使用して発電を行い、それにより得た電力によって、タービン冷却後の昇温天然水を原水として電気分解して水素を製造することを特徴とする地熱発電・水素製造システム。
  2. タービン冷却後の昇温天然水に地熱流体から分離した熱水を混合してさらに昇温し、その混合水を原水として電気分解を行うことを特徴とする請求項1記載の地熱発電・水素製造システム。
JP2004154769A 2004-05-25 2004-05-25 地熱発電・水素製造システム Expired - Fee Related JP4500105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154769A JP4500105B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 地熱発電・水素製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154769A JP4500105B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 地熱発電・水素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337060A JP2005337060A (ja) 2005-12-08
JP4500105B2 true JP4500105B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35490911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154769A Expired - Fee Related JP4500105B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 地熱発電・水素製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500105B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006007773B4 (de) * 2006-02-20 2010-02-11 Walter Dr. Kothe Anordnung zum Spalten von Wasser
WO2010011504A2 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 University Of Southern California Producing methanol and its products exclusively from geothermal sources and their energy
JP5413023B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-12 富士電機株式会社 地熱発電装置および地熱発電方法
JP5970664B2 (ja) * 2011-10-14 2016-08-17 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 原子力発電所及び火力発電所の海水冷却水の利用方法
JP2013241865A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Miyuki Tokida 地熱発電装置
JP5917591B2 (ja) * 2014-04-17 2016-05-18 三菱日立パワーシステムズ株式会社 水素ガス発生システム
JP6587460B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-09 関西電力株式会社 水素製造設備及び水素製造方法
JP6603607B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-06 東京瓦斯株式会社 メタノール合成システム
CN112391641B (zh) * 2019-08-02 2022-03-29 中国石油天然气股份有限公司 一种电解水制氢装置及方法
CA3207327A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Warren Ross Strange A geothermal hydrogen production system
NO20211382A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-19 Affin As System and method for production of green hydrogen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272308A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Toshiba Corp 有機媒体適用動力回収プラント
JPH0790646A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Hisaka Works Ltd 電気設備機器の腐食防止装置
JPH11257204A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Okuaizu Chinetsu Kk 地熱熱水の地中への還元方法
JP2000058097A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Masakatsu Takahashi クリーンエネルギー循環システム
JP2002147867A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2003328172A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Toshiba Corp 水素利用システム
JP2005197102A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Tatsuno Corp 供給装置および供給システム
JP2005330515A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自然エネルギー利用水電解システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272308A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Toshiba Corp 有機媒体適用動力回収プラント
JPH0790646A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Hisaka Works Ltd 電気設備機器の腐食防止装置
JPH11257204A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Okuaizu Chinetsu Kk 地熱熱水の地中への還元方法
JP2000058097A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Masakatsu Takahashi クリーンエネルギー循環システム
JP2002147867A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2003328172A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Toshiba Corp 水素利用システム
JP2005197102A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Tatsuno Corp 供給装置および供給システム
JP2005330515A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自然エネルギー利用水電解システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005337060A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohammadi et al. A comprehensive review on coupling different types of electrolyzer to renewable energy sources
JP5229772B2 (ja) 発電設備
US20140306645A1 (en) Renewal energy power generation system
JP2014148934A (ja) 火力発電システム
JP4500105B2 (ja) 地熱発電・水素製造システム
JP2005145218A (ja) 洋上水素製造設備及び水素製造輸送システム
CN112601881B (zh) 氢气储能
RU2013153197A (ru) Топливный элемент и гибридная система газопоршневого/дизельного двигателя
KR101568067B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
Hasan et al. An ocean thermal energy conversion based system for district cooling, ammonia and power production
JP2015176675A (ja) 分散型電源システムおよびその運転方法
CA2933996A1 (en) Clean energy production method and apparatus
CN101018027A (zh) 太阳能“水氢+氧”动力循环能量储存和转换装置
JP2008287941A (ja) 発電設備
US20060029893A1 (en) Process and system of power generation
CN111532413A (zh) 一种余热回收耦合太阳能水氢循环的船舶动力系统
CN103912452A (zh) 一种电、热、水联产方法及系统
JP2021138563A (ja) 水素製造システム及び水素製造方法
AU2022204009B2 (en) Hybrid power plant with CO2 capture
JP2009215608A (ja) 水素製造プラント
CN114123521A (zh) 一种针对可再生能源的电解氢与压缩二氧化碳联合储能系统
CN114032563A (zh) 一种基于波浪能供电的海上固体氧化物电解池共电解系统
JPH0492374A (ja) エネルギーシステム
ES2742623A1 (es) Planta de producción de energía de alta eficiencia con energías renovables y almacenamiento mediante tecnología del hidrógeno
CN110937573B (zh) 氢气混合余气重整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees