JP2015176675A - 分散型電源システムおよびその運転方法 - Google Patents

分散型電源システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176675A
JP2015176675A JP2014050543A JP2014050543A JP2015176675A JP 2015176675 A JP2015176675 A JP 2015176675A JP 2014050543 A JP2014050543 A JP 2014050543A JP 2014050543 A JP2014050543 A JP 2014050543A JP 2015176675 A JP2015176675 A JP 2015176675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water vapor
fuel cell
power
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014050543A
Other languages
English (en)
Inventor
真悟 峯田
Shingo Mineta
真悟 峯田
琴絵 水木
Kotoe Mizuki
琴絵 水木
敏 杉田
Satoshi Sugita
敏 杉田
忠利 馬場崎
Tadatoshi Babasaki
忠利 馬場崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014050543A priority Critical patent/JP2015176675A/ja
Publication of JP2015176675A publication Critical patent/JP2015176675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】高効率で安定した発電を可能とするための分散型電源システムを提供する。
【解決手段】分散型電源システムにおいて、燃料電池102からの熱を用いて水蒸気を発生する水蒸気発生装置108と、太陽光発電装置104や風力発電装置106からの電力を用いて、水蒸気発生装置により発発生された水蒸気から水素を発生する水蒸気電解装置110と、水蒸気電解装置により生成された水素を貯蔵する水素貯蔵装置112とを設け、燃料電池が発電する際に水素貯蔵装置に貯蔵された水素を供給するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散型電源システムおよびその運転方法に関する。
従来、地球環境問題に対する意識の高まりと、東日本大震災での経験を踏まえた電力供給方式の見直しによって、太陽光や風力に代表される再生可能エネルギーや、燃料電池などの小型で高効率な発電システムを、従来の大規模発電所に代わって市中に分散的に配置し電力供給を行うという試みが進められている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−345649公報(要約参照) 特開2007−211268号公報(第0015段落参照)
太陽光発電や風力発電などは、化石燃料を必要としないため、CO削減など地球環境を考える上では理想的な発電機と言える。しかしながら、安定した発電が難しく、気象など様々な環境条件によって出力が大きく変動するという問題を有している。
そこで、太陽光発電や風力発電を利用する際には、系統電力と合わせるか、蓄電池を用いるなどして、電力を安定させる方法がとられる(例えば、特許文献1参照)。ただし、系統電力と合わせて安定化させる場合には、系統に与える影響が懸念され、太陽光や風力の出力規模が大きいほどその影響は大きくなる。また、蓄電池を用いる場合も、出力の大きさに合わせて十分な容量の蓄電池を設置する必要があるため、蓄電池のコスト分、電源システムが高コスト化するという問題があった。
一方、燃料電池は、燃料となる水素、都市ガスやLPGなどの燃料ガスを供給し続ける限りにおいて、安定した電力供給が可能である。エンジンやタービン発電機よりも発電効率が高いために、従来の化石燃料を使用した発電機に比べてCO削減効果は高い。しかしながら、純粋な水素を燃料として用いずに、都市ガスやLPGの改質ガスで発電する場合はCO発生を伴うため、CO発生量の低減はクリアするべき課題と言える。
また、燃料電池は発電に伴って熱も発生する(例えば、特許文献2参照)。そのため、熱需要のある場合には高い発電効率が得られる反面、熱需要のないところでは効率が上がりにくいため、得られるメリットが小さいという欠点を有している。
このように、太陽光発電や風力発電、燃料電池がそれぞれ有する問題のために、これらを用いた電源システムは、総合的な効率が低く、また安定した電力を低コストに得ることが難しいものになってしまうという課題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高効率で安定した発電を可能とするための分散型電源システムおよびその運転方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の第一の態様は、分散型電源システムである。分散型電源システムは、燃料電池と、自然エネルギーを利用する発電装置(104,106)と、燃料電池からの熱または水蒸気と発電装置からの電力とを用いて水素を発生する水素発生手段と、生成された前記水素を貯蔵する水素貯蔵装置(112)とを備え、燃料電池が、貯蔵された水素を燃料として用いて発電するように構成されている。
一実施形態では、水素生成手段は、燃料電池からの熱を用いて水蒸気を発生する水蒸気発生装置と、発電装置からの電力を用いて水蒸気発生手段からの水蒸気を電解して水素を発生する水蒸気電解装置とを備え、あるいは、水素生成手段は、発電装置からの電力を用いて燃料電池からの水蒸気を電解して水素を発生する水蒸気電解装置を備える。
一実施形態では、発電装置は、太陽光発電装置、風力発電装置、地熱発電装置および潮力発電装置のうちの少なくとも1つとすることができる。また、燃料電池は固体酸化物形の燃料電池を用いて構成し、水蒸気電解装置は固体電解質(固体酸化物形電解セル)を用いるもので構成することができる。
本発明の第二の態様は、上記分散型電源システムの運用方法である。該運用方法は、水素発生手段が燃料電池からの熱または水蒸気と自然エネルギーを利用する発電装置からの電力とを用いて水素を発生することと、水素貯蔵装置が水素を貯蔵することと、燃料電池が貯蔵された水素を用いて発電することを含む。水素を用いて発電することは、水素発生手段により水素が発生されるときに用いられる燃料電池からの熱または水蒸気を発生することを含む。
一実施形態では、運用方法は、水蒸気発生装置が、燃料電池からの熱を用いて水蒸気を発生することと、水蒸気電解装置が、発電装置からの電力を用いて水蒸気発生装置からの水蒸気を電解して前記水素を発生することとを備え、あるいは、水蒸気電解装置が、発電装置からの電力を用いて燃料電池からの水蒸気を電解して前記水素を発生することを備える。
以上説明したように、本発明によれば、自然エネルギー(太陽光、風力、地熱、潮力等)を利用する発電装置から発生する変動した電力は、水素に変換されて貯蔵されたのち、燃料電池によって発電され、安定な電力として負荷に供給されるため、系統と合わせて安定化させることや、蓄電池を用いて安定化させる、といった必要がなくなる。
また、水素として電力を貯蔵するため、蓄電池を用いて電力を貯蔵するシステムよりも安価に構成することが可能であり、太陽光や風力発電装置の出力が大きいほどコストメリットが大きくなる。
また、水蒸気電解装置で生成された水素を利用する際は、燃料電池の燃料と混合して発電に用いるため、燃料電池の出力や水素貯蔵装置内の水素量によるが、燃料の使用量を抑えることも可能であって、燃料として都市ガスやLPGを用いる燃料電池の場合はCO削減に繋がる。
また、水蒸気の発生に燃料電池の熱を利用するため、燃料電池の熱を有効に利用しているため、高い電解効率で水素を生成することが可能となる。
これらによって、本発明では高効率で安定した電力を提供できる。
本発明の一実施形態にかかる分散型電源システムを示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる分散型電源システムを示す構成図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、同一の機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかる高効率で安定した発電を可能とするための分散型電源システム100を示す構成図である。分散型電源システム100は、少なくとも1つの燃料電池102と、太陽光発電装置104および風力発電装置106の少なくとも1つと、水蒸気発生装置108と、水蒸気電解装置110と、水素貯蔵装置112とを備える。
燃料電池102は、燃料として都市ガスやLPガスなどを改質して最終的に水素としたものや、水素そのものを用いる多様な種類の燃料電池を活用できる。燃料電池102は、上記燃料および水素貯蔵装置112に貯蔵された水素の少なくとも一方を用いて発電するように構成されている。なお、本発明は燃料電池の種類や仕様を特に制限するものではないが、燃料極と空気極との間の電解質層が固体酸化物から成る固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は高温の廃熱を得やすいためより高いシステム効率を実現できる点で好ましいと言える。
太陽光発電装置104および/または風力発電装置106はそれぞれ、自然エネルギー(太陽光、風力)を利用する発電装置の一例であり、これらに限定されるものではない。太陽光発電装置104および風力発電装置106の代替として、地熱を利用する地熱発電装置や、潮力を利用する潮力発電装置を用いてもよい。
水蒸気発生装置108は、燃料電池102で発電の際に生じた熱を用いて、水蒸気を生成する。
水蒸気電解装置110は、太陽光発電装置104および/または風力発電装置106により発電された電力を使用して、水蒸気発生装置108により発生された蒸気を電解して水素へ変換する。水蒸気電解装置110は、高分子電解質膜を用いるものや、固体酸化物形電解セルを用いるものなど、種々の電解装置が利用できる。特に、固体酸化物形電解セルを用いるものでできるだけ高温で電解できるように構成すると高いシステム効率を実現できる。
従って、燃料電池102と水蒸気電解装置110は、固体酸化物形燃料電池と固体酸化物形電解セル質を用いる水蒸気電解装置とを組み合わせて、固体酸化物形燃料電池の高温の廃熱を利用して、固体酸化物形電解セルを用いる水蒸気電解装置で電解するように構成したシステムが最も効率的である。
水蒸気発生装置108と水蒸気電解装置110とは、燃料電池102からの発電の際に生じた熱と、自然エネルギーを利用する発電装置からの電力とを用いて、水素を発生する水素発生手段を構成する。
水素貯蔵装置112は、水蒸気電解装置110が水蒸気電解により生成した水素を、貯蔵する。水素貯蔵装置112に貯蔵された水素は、都市ガスやLPガスなどの燃料と同様に、燃料電池102へ供給される。
次に分散電源システム100の運転方法について説明する。分散電源システム100の運転方法は以下の工程を含むが、工程の順序は以下に説明する順序に限定されるものではない。
分散電源システム100の運転方法は、水素発生手段(水蒸気発生手段108および水蒸気電解装置110)が、燃料電池(102)からの熱または水蒸気と発電装置(太陽光発電装置106や風力発電装置106などの自然エネルギーを利用する発電装置の少なくとも1つ)からの電力とを用いて水素を発生する工程を含む。水素を発生する工程は、水蒸気発生装置108が、燃料装置からの熱を用いて水蒸気を発生する工程と、水蒸気電解装置110が、発電装置からの電力を用いて水蒸気発生装置からの水蒸気を電解して水素を発生する工程とを含む。
また、分散電源システム100の運転方法は、水素貯蔵装置112が、水素発生手段により発生された水素を貯蔵する工程と、燃料電池102が、貯蔵された前記水素を用いて発電する工程とを含む。燃料電池102が、発電する工程は、水蒸気発生装置108が水蒸気を発生するときに用いる熱を発生することを含む。
図2は、図1の分散型電源システム100の変形例である、分散型電源システム200の構成を示す図である。
燃料電池102の発電反応は、水素と酸素から水を生成する反応であるので、発電後の燃料電池の排ガスは多量の水蒸気を含んでいる。従って、図2に示すように、水蒸気発生装置108で燃料電池102の廃熱を用いて水蒸気を生成する代わりに、発電後の高濃度に水蒸気を含む燃料電池の排ガスを直接水蒸気電解装置110に導入してもよい。分散型電源システム200の構成において、水蒸気電解装置110は、燃料電池102からの水蒸気と、自然エネルギーを利用する発電装置からの電力とを用いて、水素を発生する水素発生手段を構成する。
更に、より熱効率を高めるために、燃料電池102と水蒸気電解装置110を熱的に連結して一体化して構成することもできる。
ここで、分散電源システム200の運転方法について説明する。分散電源システム200の運転方法は、上述した分散電源システム100の運用方法と略同様の工程を含むが、水素発生手段が水素を発生する工程は、水蒸気発生装置108により発生される水蒸気の変わりに、燃料電池102からの水蒸気を、水蒸気電解装置110が発電装置からの電力を用いて電解して水素を発生する工程を含む。
生成された水素を水素貯蔵装置112に貯蔵する工程は、上述した分散電源システム100の運用方法と同様である。燃料電池102が発電する工程は、水蒸気電解装置110により水素を発生させるときに用いられる水蒸気を発生することを含む。
100,200 分散型電源システム
102 燃料電池
104 太陽光発電装置
106 風力発電装置
108 水蒸気発生装置
110 水蒸気電解装置
112 水素貯蔵装置

Claims (8)

  1. 分散型電源システムであって、
    燃料電池と、
    自然エネルギーを利用する発電装置と、
    前記燃料電池からの熱または水蒸気と前記発電装置からの電力とを用いて水素を発生する水素発生手段と、
    生成された前記水素を貯蔵する水素貯蔵装置と
    を備え、
    前記燃料電池は、貯蔵された前記水素を燃料として用いて発電することを特徴とする分散型電源システム。
  2. 前記水素生成手段は、
    前記燃料電池からの熱を用いて水蒸気を発生する水蒸気発生装置と、
    前記発電装置からの電力を用いて前記水蒸気発生手段からの水蒸気を電解して前記水素を発生する水蒸気電解装置と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の分散型電源システム。
  3. 前記水素生成手段は、
    前記発電装置からの電力を用いて前記燃料電池からの水蒸気を電解して前記水素を発生する水蒸気電解装置と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の分散型電源システム。
  4. 前記発電装置は、太陽光発電装置、風力発電装置、地熱発電装置および潮力発電装置のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の分散型電源システム。
  5. 前記燃料電池が固体酸化物形であり、前記水蒸気電解装置が固体酸化物形電解セルを用いるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の分散型電源システム。
  6. 燃料電池と、自然エネルギーを利用する発電装置と、水素発生手段と、水素貯蔵装置とを備え分散型電源システムの運用方法であって、
    前記水素発生手段が、前記燃料電池からの熱または水蒸気と前記発電装置からの電力とを用いて水素を発生することと、
    前記水素貯蔵装置が、前記水素を貯蔵することと、
    前記燃料電池が、貯蔵された前記水素を用いて発電することであり、前記水素発生手段により前記水素が発生されるときに用いられる前記燃料電池からの熱または水蒸気を発生することを含む、ことと
    を備えることを特徴とする運用方法。
  7. 前記水素生成手段は、水蒸気発生装置と、水蒸気電解装置とを備え、前記運用方法は、
    前記水蒸気発生装置が、前記燃料電池からの熱を用いて水蒸気を発生することと、
    前記水蒸気電解装置が、前記発電装置からの電力を用いて前記水蒸気発生装置からの水蒸気を電解して前記水素を発生することと
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の運用方法。
  8. 前記水素生成手段は、水蒸気電解装置を備え、前記運用方法は、
    前記水蒸気電解装置が、前記発電装置からの電力を用いて前記燃料電池からの水蒸気を電解して前記水素を発生することと
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の運用方法。
JP2014050543A 2014-03-13 2014-03-13 分散型電源システムおよびその運転方法 Pending JP2015176675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050543A JP2015176675A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 分散型電源システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050543A JP2015176675A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 分散型電源システムおよびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176675A true JP2015176675A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54255718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050543A Pending JP2015176675A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 分散型電源システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015176675A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673264A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 深圳市独尊科技开发有限公司 一种水能装置及实现方法
CN106684915A (zh) * 2017-01-12 2017-05-17 国家电网公司 一种风氢耦合发电系统的优化方法及装置
JP2017204429A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電システムおよびそれを用いた無停電電源システム
JP2021150084A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2021150085A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2021150083A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
WO2021248898A1 (zh) * 2020-06-08 2021-12-16 阳光电源股份有限公司 一种可再生能源制氢和储氢系统及其控制方法
KR20230039820A (ko) * 2021-09-13 2023-03-22 대우조선해양 주식회사 선박용 재생에너지 및 sofc의 상보 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673264A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 深圳市独尊科技开发有限公司 一种水能装置及实现方法
JP2017204429A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電システムおよびそれを用いた無停電電源システム
CN106684915A (zh) * 2017-01-12 2017-05-17 国家电网公司 一种风氢耦合发电系统的优化方法及装置
JP2021150084A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2021150085A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2021150083A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP7315506B2 (ja) 2020-03-17 2023-07-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP7315507B2 (ja) 2020-03-17 2023-07-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP7350680B2 (ja) 2020-03-17 2023-09-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
WO2021248898A1 (zh) * 2020-06-08 2021-12-16 阳光电源股份有限公司 一种可再生能源制氢和储氢系统及其控制方法
KR20230039820A (ko) * 2021-09-13 2023-03-22 대우조선해양 주식회사 선박용 재생에너지 및 sofc의 상보 시스템
KR102600608B1 (ko) * 2021-09-13 2023-11-10 한화오션 주식회사 선박용 재생에너지 및 sofc의 상보 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kovač et al. Solar hydrogen production via alkaline water electrolysis
Mohammadi et al. A comprehensive review on coupling different types of electrolyzer to renewable energy sources
JP2015176675A (ja) 分散型電源システムおよびその運転方法
Lajnef et al. Modeling, control, and simulation of a solar hydrogen/fuel cell hybrid energy system for grid‐connected applications
Yilmaz et al. Thermodynamic evaluation of geothermal energy powered hydrogen production by PEM water electrolysis
AlZahrani et al. Design and analysis of a solar tower based integrated system using high temperature electrolyzer for hydrogen production
Boudries et al. PV system design for powering an industrial unit for hydrogen production
Zhang et al. Configuration design and performance optimum analysis of a solar-driven high temperature steam electrolysis system for hydrogen production
Mathiesen et al. Technology data for high temperature solid oxide electrolyser cells, alkali and PEM electrolysers
Yang et al. Performance evaluation and optimum analysis of a photovoltaic-driven electrolyzer system for hydrogen production
US20140298810A1 (en) Power Generation System and Method
Smolinka Water electrolysis: status and potential for development
Hossain et al. Solar PV-Hydrogen Fuel cell system for electrification of a remote village in Bangladesh
JP7351708B2 (ja) エネルギーマネージメントシステム
Pirom et al. Experimental study of hybrid photovoltaic-PEM electrolyzer-PEM fuel cell system
Mirbagheri et al. Exploring the performance of an innovative integrated solar tower power plant with hydrogen generation and storage
JP4500105B2 (ja) 地熱発電・水素製造システム
Long et al. Performance analysis of a solar-powered solid state heat engine for electricity generation
Maeda et al. The development of the totalized hydrogen energy utilization system for commercial buildings
KR20200123884A (ko) 선박평형수 처리시스템을 이용한 고체산화물 연료전지 시스템
CN102368621A (zh) 光伏并网发电装置
KR102589167B1 (ko) 고온형 수전해-연료전지 시스템 및 그 운전방법
Remaci et al. Renewable Electricity conversion and storage: Focus on Power to Gas process, EMR modelling and simulation
KR101597287B1 (ko) 고체산화물셀 시스템 및 그 제어 방법
Pashaei et al. Hydrogen production with water electrolysis method to use in fuel cell for electricity generation