JP7351708B2 - エネルギーマネージメントシステム - Google Patents

エネルギーマネージメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7351708B2
JP7351708B2 JP2019191413A JP2019191413A JP7351708B2 JP 7351708 B2 JP7351708 B2 JP 7351708B2 JP 2019191413 A JP2019191413 A JP 2019191413A JP 2019191413 A JP2019191413 A JP 2019191413A JP 7351708 B2 JP7351708 B2 JP 7351708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
energy
supply means
fuel cell
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068532A (ja
Inventor
慶 中牟田
英司 水谷
圭介 菊地
信行 折橋
富夫 山中
敦士 中島
真一 八束
雅幸 鈴木
宗志 峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019191413A priority Critical patent/JP7351708B2/ja
Priority to CN202011102649.6A priority patent/CN112687914B/zh
Priority to US17/073,280 priority patent/US11387472B2/en
Publication of JP2021068532A publication Critical patent/JP2021068532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351708B2 publication Critical patent/JP7351708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0681Reactant purification by the use of electrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、エネルギーマネージメントシステムに関する。
空港などの施設において、二酸化炭素などの温室効果ガスを削減するために、燃料電池を用いてエネルギーを供給するシステムの導入が検討されている。特許文献1には、炭化水素系燃料を改質する改質器と、改質ガスを用いて発電を行うSOFCシステムの運転方法であって、SOFCによる発電時に、炭化水素を、改質器を経ずにSOFCに供給する工程を有するものが開示されている。
特開2009-224114号公報
燃料電池に供給する水素は、水電解(水の電気分解)や天然ガスに含まれるメタンの改質によって製造される。水電解で水素を生成するためには電気エネルギーが必要であるが、この電気エネルギーは、太陽光発電などの再生可能エネルギーを使った発電装置で供給することが検討されている。再生可能エネルギーを使った発電装置は、発電タイミングに変動があるので、水電解により水素を生成するタイミングをコントロールすることはできない。このため、再生可能エネルギーを使った発電装置により水電解を行い燃料電池に水素を供給するシステムでは、生成した水素をいったん水素貯蔵タンクに貯留し、必要なときに水素貯蔵タンクから燃料電池に対して水素を供給するようにしている。
天然ガスに含まれるメタンを改質して燃料電池に水素を供給するシステムでは、改質工程で多量の熱が生じる。改質工程で生じた熱は、暖房や給湯などの熱エネルギーとして用いることが可能である。施設において使用するエネルギーは、熱エネルギーと、電気エネルギーなどの熱エネルギー以外のエネルギーに分けられる。仮に、施設において、再生可能エネルギーを使った発電装置により水電解を行い燃料電池に水素を供給するシステムのみ設置されているとする(第1のケース)。第1のケースでは、施設で使用する熱エネルギーは、全て、燃料電池が発電した電気エネルギーを変換することによって賄わなくてはならない。これに対し、仮に、施設において、天然ガスに含まれるメタンを改質して燃料電池に水素を供給するシステムのみ設置されているとする(第2のケース)。第2のケースでは、施設で使用する熱エネルギーに、改質工程で放出された熱を用いることができる。しかしながら、施設において熱エネルギーの需要が少ないときには、改質工程で放出された熱は利用されずに排出されることになる。つまり、第1のケース、第2のケースのいずれにおいても、施設におけるエネルギー効率に改善の余地があった。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、燃料電池を用いたエネルギー供給設備を有する施設において、エネルギー効率を向上させることができるエネルギーマネージメントシステムを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様に係るエネルギーマネージメントシステムは、施設で使用されるエネルギーを供給する燃料電池と、再生可能エネルギーを使った発電装置により水電解を行って前記燃料電池に水素を供給する第1水素供給手段と、パイプラインを経由して供給された天然ガスの改質を行なって前記燃料電池に水素を供給する第2水素供給手段と、前記燃料電池に対して供給する水素における、前記第1水素供給手段から供給する水素と前記第2水素供給手段から供給する水素との比率を決定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記施設で使用されるエネルギーにおける熱エネルギーと前記熱エネルギー以外のエネルギーとの割合に応じて、上記比率を決定する。
第2水素供給手段では、水素を生成する過程で多くの熱が放出される。これに対し、第1水素供給手段では、第2水素供給手段に対し、水素を生成する過程で放出される熱が少ない。一方、水素を生成する過程で放出される熱について考慮しなければ、第1水素供給手段から燃料電池に水素を供給して発電する方が、第2水素供給手段から燃料電池に水素を供給して発電するのに対して、エネルギー効率が良い。そこで、施設で使用されるエネルギーにおける熱エネルギーと熱エネルギー以外のエネルギーとの割合に応じて、上記比率を決定する。つまり、施設において使用するエネルギーのうち、熱エネルギーの占める割合が相対的に高い場合には、熱エネルギーの占める割合が相対的に低い場合に対して、燃料電池に供給する水素における、第2水素供給手段から供給する水素の占める割合を高くする。これにより、燃料電池を用いたエネルギー供給設備を有する施設において、エネルギー効率を向上させることができる。
さらに、前記制御部は、熱エネルギーとしてしての需要が多い場合には、前記燃料電池に対して供給する水素における、前記第2水素供給手段から供給する水素の比率を高くする。これにより、第2水素供給手段において天然ガスの改質の際に放出される多くの熱を再利用することが可能になる。
さらに、気象及び災害に関する情報を取得する取得部をさらに備え、前記制御部は、前記取得部により取得された、気象及び災害に関する情報に基づいて天然ガスの供給が停止するか否か判断し、天然ガスの供給が停止すると判断した場合には前記燃料電池に対して前記第1水素供給手段のみから水素が供給されるようにするようにしてもよい。これにより、災害などにより天然ガスの供給が停止した場合にも対応することができる。
本発明によれば、燃料電池を用いたエネルギー供給設備を有する施設において、エネルギー効率を向上させることができる。
実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステムの燃料電池の概略構成を示す模式図である。 実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係るエネルギーマネージメントシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るエネルギーマネージメントシステムの処理の流れを示すフローチャートである。 参考形態に係るエネルギーマネージメントシステムの構成を示すブロック図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
[実施の形態1]
まず、実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステムの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、エネルギーマネージメントシステム1は、第1水素供給手段2と、第2水素供給手段3と、燃料電池4と、制御部5と、を備えている。
燃料電池4は、施設で使用されるエネルギーを供給する。燃料電池4は、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)である。図2は、燃料電池4の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、燃料電池4は、例えば固体ポリマーイオン交換膜などの電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって両側から挟み込んで形成された燃料電池セル40を複数枚積層して構成される。
燃料電池4には、燃料空気入口4a、燃料空気出口4b、冷却ガス入口4cと、冷却ガス出口4d、燃料水素入口4e及び燃料水素出口4fが設けられている。燃料空気入口4a、燃料空気出口4bには、それぞれ、燃料空気の供給配管、排気配管が接続される。燃料水素入口4e、燃料水素出口4fには、それぞれ、燃料水素の供給配管、排気配管が接続される。冷却ガス入口4c、冷却ガス出口4dには、それぞれ、冷却ガスの供給配管、排気配管が接続される。燃料電池4の冷却に用いる冷却ガスには、例えば空気を用いる。
燃料電池4は、アノード電極に水素を含有するアノードガスを供給し、カソード電極に酸素を含む空気を供給すると、触媒反応によりアノード電極で発生した水素イオンが電解質膜を通過してカソード電極へと移動し、カソード電極で水素イオンと酸素とが化学反応を起こすことで発電する。燃料電池4において、水素は、第1水素供給手段2または第2水素供給手段3を介して取り入れられ、酸素は大気中から取り入れられる。
再び図1を参照し、第1水素供給手段2は、再生可能エネルギーを使った発電装置により水電解を行って燃料電池に水素を供給する。ここで、再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことである。再生可能エネルギーを使った発電装置は、例えば太陽光発電装置、風力発電装置、地熱発電装置、水力発電装置、バイオマス発電装置などである。再生可能エネルギーを使った発電装置は、施設内に設置することが前提となるので、施設が空港である場合には、再生可能エネルギーを使った発電装置として太陽光発電装置が適していると考えられる。第1水素供給手段には、水電解を行って水素を生成する水素生成装置2aと、水素生成装置2aで生成された水素を貯蔵する水素貯蔵タンク2bを含む。
第2水素供給手段3は、天然ガス供給会社10よりパイプライン11を経由して供給された天然ガス(都市ガス)の改質を行なって燃料電池に水素を供給する。第2水素供給手段3は、天然ガスに含まれるメタンの水蒸気改質により水素を製造する水素改質器3aを含む。
制御部5は、燃料電池4に対して供給する水素における、第1水素供給手段2から供給する水素と第2水素供給手段3から供給する水素との比率を決定する。制御部5は、施設で使用されるエネルギーにおける、熱エネルギーと熱エネルギー以外のエネルギーとの割合に応じて、上記比率を決定する。
上述したように、第2水素供給手段3の水素改質器3aではメタンの水蒸気改質により水素を製造する。メタンの水蒸気改質による水素製造方法は、天然ガスに含まれているメタン(CH)を水素改質器3aで水(HO)と化学反応させて水素(H)を製造するもので、現在、工業的な水素製造方法として最も広く用いられている。この化学反応において炭化水素の転化率を向上させるためには、当該化学反応を比較的高温(例えば800℃程度)の雰囲気で行なう必要がある。このため、第2水素供給手段3では、水素を生成する過程で多くの熱が放出される。これに対し、第1水素供給手段2では、第2水素供給手段3に対し、水素を生成する過程で放出される熱が少ない。
水素を生成する過程で放出される熱について考慮しなければ、第1水素供給手段2から燃料電池4に水素を供給して発電する方が、第2水素供給手段3から燃料電池4に水素を供給して発電するのに対して、エネルギー効率が良い。
第2水素供給手段3において水素を生成する過程で放出される熱は、暖房や給湯などの施設で使用される熱エネルギーとして活用することができる。よって、熱エネルギーとしてしての需要が多い場合には、燃料電池に対して供給する水素における、第2水素供給手段3から供給する水素の比率を高くする。すなわち、施設において使用するエネルギーのうち、熱エネルギーの占める割合が相対的に高い場合には、熱エネルギーの占める割合が相対的に低い場合に対して、燃料電池4に供給する水素における、第2水素供給手段3から供給する水素の占める割合を高くする。このように、制御部5は、施設で使用されるエネルギーにおける熱エネルギーと熱エネルギー以外のエネルギーとの割合に応じて、上記比率を決定する。これにより、燃料電池を用いたエネルギー供給設備を有する施設において、エネルギー効率を向上させることができる。
次に、エネルギーマネージメントシステム1の処理の流れについて以下で説明する。なお、以下の説明においては図1も適宜参照する。
図3は、エネルギーマネージメントシステム1の処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、まず、制御部5が、予め用意された、施設における電力使用計画に基づいて、施設で使用されるエネルギーにおける熱エネルギーと熱エネルギー以外のエネルギーとの割合を導出する(ステップS101)。続いて、制御部5が、上記割合に応じて、燃料電池に対して供給する水素における、第1水素供給手段から供給する水素と第2水素供給手段から供給する水素との比率を決定する(ステップS102)。
以上により、実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステム1では、燃料電池4により供給されるエネルギーが、熱エネルギーとして使われる場合は発熱量の多い第2水素供給手段を選択し、電気エネルギーなどの熱エネルギー以外のエネルギーとして使われる場合には発熱量の少ない第1水素供給手段を選択する。これにより、燃料電池を用いたエネルギー供給設備を有する施設において、エネルギー効率を向上させることができる。
[実施の形態2]
まず、実施の形態に係るエネルギーマネージメントシステムの構成について説明する。図4は、実施の形態2に係るエネルギーマネージメントシステム101の構成を示すブロック図である。図4に示すように、エネルギーマネージメントシステム101は、第1水素供給手段2と、第2水素供給手段3と、燃料電池4と、制御部105と、取得部6と、を備えている。すなわち、エネルギーマネージメントシステム101の構成は、取得部6をさらに備えている点と、制御部5(図1参照)が制御部105に置き換わっている点と、がエネルギーマネージメントシステム1の構成と異なる。それら以外のエネルギーマネージメントシステム101の構成は、図1を参照して説明した実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステム1の構成と同じである。
取得部6は、気象及び災害に関する情報を取得する。制御部105は、取得部6により取得された、気象及び災害に関する情報に基づいて、2つの運転モード(平常時モード、災害時モード)の切替えを行う。すなわち、制御部105は、平常時モードで運転している際に、気象及び災害に関する情報に基づいて天然ガス供給会社10からの天然ガスの供給が停止するか否かを判断し、供給が停止すると判断した場合、災害時モードに切替える。一方、制御部5は、災害時モードで運転している際に、気象及び災害に関する情報に基づいて、天然ガス供給会社10からの天然ガスの供給が停止しない(供給が再開される)と判断した場合、平常時モードに切替える。
運転モードが平常時モードである場合、制御部105は、実施の形態1に係る制御部5と同様に、燃料電池4に対して供給する水素における、第1水素供給手段2から供給する水素と第2水素供給手段3から供給する水素との比率を決定する。すなわち、制御部105は、施設で使用されるエネルギーにおける、熱エネルギーと熱エネルギー以外のエネルギーとの割合に応じて、上記比率を決定する。一方、運転モードが災害時モードである場合、制御部105は、燃料電池4に対して、第1水素供給手段2のみから水素が供給されるようにする。
次に、エネルギーマネージメントシステム101の処理の流れについて以下で説明する。なお、以下の説明においては図4も適宜参照する。
図5は、エネルギーマネージメントシステム101の処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、まず、取得部6が、気象及び災害に関する情報を取得する(ステップS201)。続いて、制御部105が、天然ガス供給会社10からの天然ガスの供給が停止するか否か判断する(ステップS202)。
ステップS202において、天然ガスの供給が停止しないと判断された場合、制御部105が、施設における電力使用計画に基づいて、施設で使用されるエネルギーにおける熱エネルギーと熱エネルギー以外のエネルギーとの割合を導出する(ステップS203)。そして、ステップS203に続いて、制御部105が、上記割合に応じて、燃料電池に対して供給する水素における、第1水素供給手段から供給する水素と第2水素供給手段から供給する水素との比率を決定し(ステップS204)、処理をステップS201に戻す。
ステップS202において、天然ガスの供給が停止すると判断された場合、制御部105が、燃料電池4に対して、第1水素供給手段2のみから水素が供給されるようにし(ステップS205)、処理をステップS201に戻す。


以上のようにすることで、災害などにより天然ガスの供給が停止した場合にも対応することができる。
[参考形態]
再生可能エネルギーを使った発電装置が太陽光発電装置である場合、以下に説明する参考形態も考えられる。
図6は、参考形態に係るエネルギーマネージメントシステム201の構成を示すブロック図である。図6に示すように、エネルギーマネージメントシステム201は、第1水素供給手段2と、第2水素供給手段3と、燃料電池4と、制御部205と、取得部106と、を備えている。すなわち、エネルギーマネージメントシステム201の構成は、取得部106をさらに備えている点と、制御部5(図1参照)が制御部205に置き換わっている点と、が実施の形態1に係るエネルギーマネージメントシステム1の構成と異なる。取得部106は、太陽光発電装置の発電量に関する情報を取得する。制御部205は、昼間の晴天時など、太陽光発電装置の発電量が十分に多い時間帯には第1水素供給手段を選択し、夜間や曇天時などの発電量が少ない時間帯には第2水素供給手段を選択する。このようにすることで、太陽光発電装置の発電状況を考慮して水素供給手段を選択することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 エネルギーマネージメントシステム
2 第1水素供給手段
3 第2水素供給手段
4 燃料電池
5、105、205 制御部
6、106 取得部
10 天然ガス供給会社
11 パイプライン

Claims (3)

  1. 施設で使用されるエネルギーを供給する燃料電池と、
    再生可能エネルギーを使った発電装置により水電解を行って前記燃料電池に水素を供給する第1水素供給手段と、
    パイプラインを経由して供給された天然ガスの改質を行なって前記燃料電池に水素を供給する第2水素供給手段と、
    前記燃料電池に対して供給する水素における、前記第1水素供給手段から供給する水素と前記第2水素供給手段から供給する水素との比率を決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記施設で使用されるエネルギーにおける熱エネルギーと前記熱エネルギー以外のエネルギーとの割合に応じて、上記比率を決定する、エネルギーマネージメントシステム。
  2. 前記制御部は、熱エネルギーとしてしての需要が多い場合には、前記燃料電池に対して供給する水素における、前記第2水素供給手段から供給する水素の比率を高くする、請求項1に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  3. 気象及び災害に関する情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記取得部により取得された、気象及び災害に関する情報に基づいて天然ガスの供給が停止するか否か判断し、天然ガスの供給が停止すると判断した場合には前記燃料電池に対して前記第1水素供給手段のみから水素が供給されるようにする、請求項1または2に記載のエネルギーマネージメントシステム。
JP2019191413A 2019-10-18 2019-10-18 エネルギーマネージメントシステム Active JP7351708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191413A JP7351708B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 エネルギーマネージメントシステム
CN202011102649.6A CN112687914B (zh) 2019-10-18 2020-10-15 能量管理系统
US17/073,280 US11387472B2 (en) 2019-10-18 2020-10-16 Energy management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191413A JP7351708B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 エネルギーマネージメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068532A JP2021068532A (ja) 2021-04-30
JP7351708B2 true JP7351708B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=75445907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191413A Active JP7351708B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 エネルギーマネージメントシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387472B2 (ja)
JP (1) JP7351708B2 (ja)
CN (1) CN112687914B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220344691A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Standard Hydrogen Corporation Systems for converting and storing energy
EP4326924A1 (de) * 2021-06-08 2024-02-28 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Prozess für eine effiziente speicherung und bereitstellung von energie
US11820247B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Bloom Energy Corporation Multi-input multi-output renewable energy systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275279A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Seiko Co Ltd 家畜舎用電源システム
JP2013182675A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 太陽光利用システム
JP2015167132A (ja) 2015-03-31 2015-09-24 株式会社エクォス・リサーチ 太陽光利用システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115537A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2003123810A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2004120903A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 電力供給装置
CN101119927A (zh) * 2005-02-16 2008-02-06 松下电器产业株式会社 氢生成装置及其运行方法和燃料电池系统
JP2008217999A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Oil Corp 高温型燃料電池システムの運転方法
JP5463006B2 (ja) 2008-03-14 2014-04-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JPWO2010041471A1 (ja) * 2008-10-09 2012-03-08 パナソニック株式会社 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP2015201351A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日本電信電話株式会社 電源装置およびその発電方法
WO2018163416A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社 東芝 水素エネルギー利用システム及びその運転方法
JP2019179762A (ja) * 2019-06-07 2019-10-17 エイディシーテクノロジー株式会社 電力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275279A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Seiko Co Ltd 家畜舎用電源システム
JP2013182675A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 太陽光利用システム
JP2015167132A (ja) 2015-03-31 2015-09-24 株式会社エクォス・リサーチ 太陽光利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210119231A1 (en) 2021-04-22
CN112687914B (zh) 2023-11-24
US11387472B2 (en) 2022-07-12
JP2021068532A (ja) 2021-04-30
CN112687914A (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3028495C (en) Process for starting mode or stand-by mode operation of a power-to-gas unit comprising a plurality of high-temperature electrolysis (soec) or co-electrolysis reactors
EP1665441B1 (en) Combined energy storage and fuel generation with reversible fuel cells
JP7351708B2 (ja) エネルギーマネージメントシステム
KR101142472B1 (ko) 탄화수소발생장치를 포함하는 용융탄산염연료전지시스템
JP2009077457A (ja) 分散型電源の運転システムおよびその運転方法
Popel’ et al. Fuel cell based power-generating installations: State of the art and future prospects
JP2019090084A (ja) 低炭素エネルギーシステム及び低炭素エネルギーネットワークシステム
JP2020058168A (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
Abdin et al. A review of renewable hydrogen hybrid energy systems towards a sustainable energy value chain
KR20190066857A (ko) 태양광-수소 기반의 소형 전력 발생 장치 및 그 방법
Andrijanovitš et al. New method for stabilization of wind power generation using energy storage technology.
Gupta et al. Solid oxide fuel cell: A review
CN115679346A (zh) 固体氧化物电解池系统及其温度自适应调节方法
KR102387117B1 (ko) 열 및 신재생에너지를 이용한 발전 시스템
Faizan et al. An overview of fuel cell based distribution generation integration
KR102258808B1 (ko) 발전시스템
KR20200123884A (ko) 선박평형수 처리시스템을 이용한 고체산화물 연료전지 시스템
JP7373054B2 (ja) 製造システム
EP4159894B1 (en) Steam electrolyser system for the production of hydrogen and corresponding method
US11688870B2 (en) Fuel cell energy circulative utilization system
US20240072339A1 (en) Renewable energy integration with natural-gas based combined hydrogen and electricity production (chep) system and method
Rasooly Solid Oxide Fuel Cells
JP6621354B2 (ja) 発電システム
Sarsah et al. Assessing the techno-economic feasibility of hybrid solar-hydrogen systems: A review of recent studies
Paidar et al. 8 Water electrolysis as an environmentally friendly source of hydrogen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151