JP4499411B2 - シランまたはシロキサンの調製方法 - Google Patents

シランまたはシロキサンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499411B2
JP4499411B2 JP2003519078A JP2003519078A JP4499411B2 JP 4499411 B2 JP4499411 B2 JP 4499411B2 JP 2003519078 A JP2003519078 A JP 2003519078A JP 2003519078 A JP2003519078 A JP 2003519078A JP 4499411 B2 JP4499411 B2 JP 4499411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane
silane
group
reaction
reaction zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003519078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537600A5 (ja
JP2004537600A (ja
Inventor
ウェストール、スティーヴン
サージェナー、エイヴリル
バンス、ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2004537600A publication Critical patent/JP2004537600A/ja
Publication of JP2004537600A5 publication Critical patent/JP2004537600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499411B2 publication Critical patent/JP4499411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0876Reactions involving the formation of bonds to a Si atom of a Si-O-Si sequence other than a bond of the Si-O-Si linkage
    • C07F7/0878Si-C bond
    • C07F7/0879Hydrosilylation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1個のSi−H基を含有するシランまたはシロキサン(A)とアリル化合物(B)との間のヒドロシリル化反応により少なくとも1個の有機基を含有するシランまたはシロキサンの調製方法に関する。このような方法は、様々な有機官能性シロキサンの調製で知られている。一般に、ヒドロシリル化反応は、貴金属触媒の存在下、40〜110℃でのバッチ反応として実施される。このような方法の例は、US−A−4533744、US−A−4292434およびUS−A−5153293に記載されている。
アリル型CH2=CH−CH2−不飽和を含有する材料のPtを触媒とするヒドロシリル化反応は、一般に、ヒドロシリル化反応に対して反応性がないその内部異性体CH3−CH=CH−へのアリル型二重結合の望ましくない異性化を伴う。これは、プロセス中の異性化された未反応材料の蓄積を招き、材料の使用効率が悪く、また生成物性能に関する問題も引き起こし得る。さらに、幾つかの生成物、例えばアリル末端ポリ(アルキレンオキシド)のヒドロシリル化生成物における望ましくない異性体の存在は、時間の経過につれて不快な臭気の発生を引き起こすことがわかっている。異性化の程度は、通常、10〜30%の範囲である。
US−A−6191297は、硫黄を含有するリガンドを有する白金触媒の存在下、0〜200℃および800mbar〜6barでアリル化合物、特に塩化アリルのシランへの付加による3−官能化プロピルシランの調製について記載している。US−A−6191297は、反応する塩化アリルの25〜30モル%が通常はプロペンに変換され、反応が圧力下で実施される場合、プロペンはプロピルシランに変換され、これはトリクロロシランの消費を28%増大し得るのに対して、減圧下で実施されるプロセスはより選択的であり、且つよりよい収率がもたらされることを教示する。
望ましくない異性化を抑制するための他の従来の提案は、異性化を受けることが不可能な二重結合でアリル型不飽和を置換すること(しかし、利用可能な原材料の多くがアリル官能性である)、または高価な分離プロセス(例えば、液体クロマトグラフィおよび/または蒸留)を使用して未反応の異性化材料を生成物から除去することに向けられている。
US−6291622−Bは、静的または動的混合要素を有するループ状の加熱および冷却可能な反応系統に反応物を導入し、既定の変換度に到達するまで反応系統中に反応混合物を放置(通常2時間)し、続いて管反応装置へ反応混合物を移送して反応を完了させることによって、C=C結合を含有する物質をヒドロシリル化する連続プロセスについて記載している。
EP−1146064−Aは、反応装置内に攪拌装置およびプラグ流れ維持装置を装備した管状反応装置中で、白金触媒の存在下、Si結合H原子を有する液状有機ケイ素化合物と脂肪族不飽和結合を有する液状有機ケイ素化合物との間で連続的にヒドロシリル化反応させることについて記載している。
本発明は、貴金属触媒の存在下で少なくとも1個のSi−H基を含有するシランまたはシロキサン(A)とアリル化合物(B)との間のヒドロシリル化反応により少なくとも1個の有機基を含有するシランまたはシロキサンを調製する方法において、前記シランまたはシロキサン(A)とアリル化合物(B)とが、115〜200℃の範囲の温度に維持された反応域を通って連続的に供給され、前記反応域中の(A)および(B)の滞留時間は20分未満であり、前記反応域は、発熱性ヒドロシリル化反応からの熱を散逸させる高熱伝導性材料のブロック中に2mm未満の厚さの狭い流路を備えることを特徴とする

本発明者等は、本発明の方法を用いる場合に、生成物流れ中の未反応の異性化アリル化合物(すなわち、CH3−CH=CH−化合物)の濃度が概して、シロキサン中に取り込まれるアリル化合物(B)に由来する有機基の量に基づいて、10モル%未満、通常5モル%未満であることを見出した。ほとんどの反応に関して、異性化化合物の濃度は1%未満であり、多くの反応で、異性化化合物の濃度はかなり低く、例えば0.1モル%未満であり、これは検出不可能である。本発明者等は一般に、より高温の操作に移行するほど、ヒドロシリル化反応の速度と異性化の速度との間の差が増すことを見出した。
熱交換反応装置は、反応を達成するための内部攪拌装置またはかき混ぜ装置を必要とせず、ワンパスで100%(又はそれに近い)の変換を達成することができる。
反応温度は、好ましくは少なくとも120℃、最も好ましくは少なくとも130℃である。最大温度は、反応物および生成物の物理的特性および熱安定性に依存し、130〜200℃の範囲、特に130〜170℃の範囲の温度が好ましい。反応装置中の反応物の滞留時間は、好ましくは5分未満、より好ましくは2分未満、最も好ましくは30秒未満、例えば1〜15秒の滞留時間である。
反応装置自体は一般に、短い滞留時間中にヒドロシリル化反応により発生される熱を除去できる必要がある。このため、好ましい反応装置は、優れた熱伝達特性を有するもの、例えば、熱交換器に類似した設計を有する反応装置である。幾つかのこのような設計は、市販のユニットを含めて存在する。
熱交換反応装置の好ましいタイプは、高熱伝導性材料のブロック中に狭い流路を含む反応域を実際上有する。流路は一般に、10mm未満の厚さ(最小寸法)、好ましくは2mm未満の厚さを有し、例えば、流路は、直径約1mmの管状であり得るか、または幅1〜100mm、好ましくは2〜10mmで約1mmの厚さの平坦な流路であってもよい。流路の長さは例えば20〜800mmであり、交換器内で直留または多流であってもよい。このような熱交換器の内部反応容積は、熱交換器の寸法および製造能力に応じて、10mL程度と小さくてもよく、または1,000Lもしくは更に10,000L程度と大きくてもよい。より高い処理量は、並行して2つ以上のかかる反応装置を組み立てることにより得ることができる一方で、多段反応系は連続して反応装置を操作することによっても達成することができる。滞留時間の短い低容積反応装置の使用は、反応系統中に低質量の反応物のみを保持しながら適正な生産速度を可能とし、本質的に安全な系を与える。狭い流路の使用は、逆混合を殆ど伴わず層流を促進し、プラグ流れを達成するのにEP−1146064に記載されるもののような混合要素を必要とせずに、優れた滞留時間分布を達成することができる。しかし、反応物の混合を促進することを望む場合には、静的または動的混合要素を存在させることができる。この流路は、滞留時間分布を助長することが必要とされる場合には、連続または不連続であるように設計されることもできる。
好ましい例の1つは「ピン・フィン」熱交換器であり、これはプレート熱交換器のタイプであり、薄い金属板の積重ね体(stack)から本質的に構成され、積重ね体中の板の隣接する対は間隔を置いた柱すなわち「ピン」で分離されている。積重ね体を通って流れる流体は、隣接する対の板の間を通り、積重ね体の一方の側から他方の側までの移動において、曲がりくねった路をたどってピンの周りを流れる。ピンは本質的に、ピンが板の間にはさまれ、且つ板に垂直になるように、1対の板にその末端で接合されなくてはならない固体金属の柱である。板は、熱交換器の一次表面を形成し、異なる流れを分離する。ピンは熱交換器フィンとして作用し、すなわちピンは所望の二次表面を作り出す。特に好ましいピン・フィン熱交換器は、WO−A−99/66280に記載されており、この熱交換器では、ピンは、板の厚さよりも薄い厚さを有し、かつ隣接するピン間に延びているリガメント(ligament)によって一体に結合されている。
プレート熱交換反応装置の別の好ましいタイプは、WO−A−98/55812に記載されている。これは、孔があけられた板の接合積重ね体を含む。隣接する板は、隣接する列間に連続リブを有する列で配列されたそれらの貫通孔を有する。隣接する板は、1つの板中の貫通孔の列が隣接する板中の貫通孔の列と重なるように配列される。隣接する板のリブは互いに対応して存在する。この構造は、板全体にわたって延びる別個の流体流路を提供する。
プレート熱交換反応装置の代替的な好ましいタイプはWO−A−00/34728に記載されている。この反応装置は、それぞれが第2系列のスロットと互い違いになる第1系列のスロットを有する板の積重ね組立体を有する。組立てられると、第1系列のスロットは第1の流体のための積重ね体を通った通路の外郭を形成し、第2系列のスロットは第2の流体のための通路の外郭を形成する。この構造は、充填床触媒反応装置として特に有用であると明言されている。
他の熱交換器のタイプ、例えば、かき取り式(ふき取り膜(wiped film)または薄膜としても知られる)熱交換器、強化シェルおよびチューブ式熱交換器または拡散接合熱交換器が、反応装置として使用することができる。本発明の方法で使用することができる代替的反応装置は、回転円盤式反応装置であり、この装置では反応物が回転円盤全体にわたって流れるフィルムとして接触される。
アリル化合物(B)は一般に、CH2=CH−CH2−部分を含有する任意の化合物である。多くの場合、アリル化合物は、ヒドロシリル化反応によりシランまたはシロキサンに導入される官能有機基を含有する。官能有機基は、例えば、ヒドロキシル基、チオール基、エポキシド基、イソシアネート基、アミン基、ハロゲン化物基、エーテル基またはカルボキシル基であり得る。ヒドロキシル基は、例えば、アルコールまたはエーテル−アルコール部分であり得る。アミン基は、第一級アミン基、第二級アミン基または第三級アミン基であり得て、例えば、第二級アミン基および第一級アミン基を含有するポリアミン部分であってもよい。ハロゲン化物基は、塩素基、フッ素基、臭素基またはヨウ素基であり得て、2つ以上のハロゲン原子を有する有機部分を包含する。エーテル基は、例えば、ポリオキシエチレンのようなポリエーテル部分であり得る。カルボキシル基は、例えば、カルボン酸、塩、エステル、アミドまたは無水物基であり得る。あるいは、官能有機基は、貴金属触媒の存在下、ヒドロシリル化反応でアリルよりも容易には反応しない炭素−炭素不飽和を有する基、例えば、メタクリレート基またはアクリレート基であり得る。官能有機基を含有するアリル化合物(B)の例としては、アリルオキシプロパンジオール(すなわち、アリル2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル)、アリルグリシジルエーテル、アリルアルコール、アリルアミン、N−(2−エチルアミノ)アリルアミン、塩化アリル、メタクリル酸アリル、アリルメルカプタン、4−アリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−アリルオキシエタノール、イソシアン酸アリル、4−ペンテノン酸、10−ウンデセン酸もしくはそのエステル(例えば、10−ウンデセン酸エチル)、またはポリエトキシ化アリルアルコールのようなアリル末端ポリエーテルが挙げられる。
あるいは、アリル化合物は、長鎖アルキル基を導入することによりシロキサンの特性を変更させるのに使用される、少なくとも4個、例えば4〜50個、特に6〜20個の炭素原子を有する無置換1−アルケンであり得る。このような1−アルケンの例としては、1−へキセン、1−オクテンおよび1−ヘキサデセンである。
アルコール基COHを含有するアリル官能性出発材料に関して、本発明者等は、第2の望ましくない副反応(SiOCおよびH2を生成するSiHとCOHとの反応)が、このプロセスを高温で連続的に実行することにより有意に低減されることを見出した。これは、例えば、商業的に重要なシリコーンポリエーテルコポリマー(「シロキシ化ポリエーテル」)を生産する場合に重要である。
シロキサン(A)の例は、式R3SiO(R’2SiO)a(R”HSiO)bSiR3 (I)、式HR2SiO(R’2SiO)cSiR2H (II)または式HR2SiO(R’2SiO)a(R”HSiO)bSiR2H (III)を有する化合物で表すことができる。これらの式中、R、R’およびR”は、1〜30個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、aは0〜250であり、bは1〜250であり、cは0〜250である。タイプ(I)、(II)または(III)のいずれか、あるいはこれらのタイプのうちの2つまたはすべてのシロキサンを反応に使用することができる。1分子当たり少なくとも2個のSi−H基を含有するシロキサンが好ましい。このシロキサンは、例えば、10〜80シロキサン単位の重合度を有してもよい。シロキサン(A)は、式(R’2SiO)a'(R”HSiO)b'(式中、R’およびR”は上記に定義する通りであり、a’は0〜7であり、b’は3〜10である)で一般に表されるアルキルハイドロジェンシクロシロキサンまたはアルキルハイドロジェン−ジアルキルシクロシロキサンコポリマーを含むこともできる。これらのタイプの幾つかの代表的な化合物は、(OSiMeH)4、(OSiMeH)3(OSiMeC613)、(OSiMeH)2(OSiMeC6132および(OSiMeH)(OSiMeC6133(式中、Mは−CH3を表す)である。
シラン(A)の例は、式Z3SiH(式中、Zはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜30個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル若しくはハロアルキル基、フェニル基または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)により表すことができる。好ましくは、Z基は、メチル基、クロロ基およびアルコキシ基から選択される。幾つかの代表的なシロキサン(A)は、トリメチルシラン、トリエトキシシラン、メチルジメトキシシランおよびトリクロロシランである。
シランまたはシロキサン(A)とアリル化合物(B)とは、混和性または非混和性であり得る。非混和性反応物の場合、物質移動制限がプロセス速度全体を著しく低減させ得る。これらの物質移動制限を最低限に抑えるためには、例えば、小粒径および高界面積の一方相中に他方相の分散体を作り出すことにより、反応物相間の表面積を最大限にすることが好ましい。これは例えば、反応段階前に任意のタイプの動的または静的混合装置中で反応物(A)と(B)とを混合することにより、または反応装置自体中に組み込まれた混合要素、通常は静的混合要素により達成することができる。所望により、反応装置前に混合機と共にそのような静的混合要素を使用することができる。
反応物は、反応装置において流体形態で存在すべきである。好ましくは、シランまたはシロキサン(A)およびアリル化合物(B)は共に、反応域の温度で流体であり、最も好ましくは液体である。あるいは、反応物のいずれかを、反応域の温度で液体である溶媒中に溶解させることができる。反応物は好ましくは、反応装置に入る前にほぼ所望の反応温度にまで、別個にまたは混合後に一緒に予熱される。
反応物は、1:3〜3:1の範囲内のSiH基:アリル基の比で、好ましくは任意の未反応物からの少なくとも1個の官能有機基を含有するシランまたはシロキサン生成物の分離の必要性を最低限にするために、およそ化学量論的に等量で使用することができる。
触媒も液体形態であり、かつ触媒は液体反応混合物中に均質に分散されることが好ましい。触媒の貴金属は好ましくは白金であるが、ロジウムが代替物である。好ましい白金触媒の1つは、キシレンのような溶媒中のヘキサクロロ白金酸の溶液である。他のものとしては、キシレンのような溶媒中に通常約1重量%の白金を含有する白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体である。別の好ましい白金触媒は、クロロ白金酸と末端脂肪族不飽和を含有する有機ケイ素化合物との反応生成物である。貴金属触媒は、SiH含有シランまたはシロキサン(A)100重量部に対して、好ましくは0.00001〜0.5重量部、最も好ましくは0.00001〜0.002重量部の量で使用される。
触媒は例えば、(A)と(B)とが混合される地点の下流で反応域に注入され得る。あるいは、触媒は、アリル化合物(B)がシランまたはシロキサン(A)と混合される前に、アリル化合物(B)と混合され得る。
反応系が不均質である場合、WO−A−00/34728に記載されるタイプの熱交換反応装置を使用することが好ましい。
少なくとも1個の官能有機基を含有するシランまたはシロキサン生成物は、広範囲の用途を有する。アルコールまたはエーテル−アルコール基を含有するシロキサンは、界面活性剤または泡制御剤として使用することができる。ポリエーテル基を含有するシロキサンは、界面活性剤または泡安定剤として使用することができる。カルボキシル基、アミノ基またはエポキシド基のような親水性基を含有するシロキサンは織物加工に使用することができる。エポキシド基、イソシアネート基、メタクリレート基、ハロゲン化物基、チオール基またはアミノ基のような反応性基を含有するシランは、プラスチック材料用充填剤を処理するカップリング剤として、または化学合成において使用することができる。
本発明を以下の実施例により説明する。
[実施例1]
40モル%の水素化ケイ素含有量(Si原子の40%に関してSi−H)を有する20シロキサン単位の重合度(DP)を有する水素化ケイ素官能性シロキサンとアリルオキシプロパンジオールとを、ロータ・ステータタイプのインライン動的混合機に、総供給速度200g/ml、化学量論的に等量で供給した。この反応物混合物を130℃に加熱して、WO−A−99/66280の図1〜6に示されるタイプの熱交換反応装置に供給した。
反応装置は、直径1mmの流路を含み、内部全容積は29mLであった。1%ヘキサクロロ白金酸の触媒溶液を1mL/分で反応装置に直接注入した。反応装置内の温度を130℃に維持した。触媒注入後の反応装置中の反応物の滞留時間は6秒であった。粘度20Pa・s(20,000cP)の透明なウォーターホワイト流体生成物が12kg/時間で得られた。この生成物は、界面活性剤または泡制御剤として有用な3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)プロピル基で置換されたシロキサンであった。
異性化副生成物(3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)プロペン−2)は生成物中に検出することはできず、異性化の程度は0.1モル%未満であることを示唆した。
比較実験では、アリルオキシプロパンジオールおよび1%ヘキサクロロ白金酸触媒溶液を、イソプロパノール溶媒100Lの入った200Lのバッチ反応装置に入れた。水素化ケイ素官能性シロキサンを4時間かけて反応装置に供給し、総供給はアリル化合物に対して化学量論的に等量であった。冷却しながら温度を80℃に維持した。イソプロパノール溶媒は、発熱性ヒドロシリル化反応を十分に冷却するのに必要であった。4時間後、イソプロパノールをストリッピングにより除去した。最終生成物は、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)プロピル基で置換された淡黄色粘性液体シロキサンであったが、これは30モル%の異性化不飽和モノマー副生成を含有していた。
[実施例2]
ヘプタメチルトリシロキサンと1−オクテン(アリル基含有化合物)とを、実施例1に記載する同じ実験設備、すなわち、インライン動的混合機および熱交換反応装置に化学量論的に等量で供給した。この系は混和性の均質系である。ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体中の0.6%Pt(金属として)の触媒溶液を17ml/分で反応装置に直接注入した。反応装置内の温度を150℃に維持し、用いた滞留時間はおよそ11秒および全流速は160g/分であった。1,1,1,2,3,3,3−ヘプタメチル−2−オクチルトリシロキサン流体生成物への実質的に完全なワンパス変換が行われ、およそ2.5%のオクテンへの異性化が起きた。

Claims (7)

  1. 貴金属触媒の存在下で少なくとも1個のSi−H基を含有するシランまたはシロキサン(A)とアリル化合物(B)との間のヒドロシリル化反応により、少なくとも1個の有機基を含有するシランまたはシロキサンを調製する方法において、
    前記シランまたはシロキサン(A)とアリル化合物(B)とが、115〜200℃の範囲の温度に維持された反応域を通って連続的に供給され、前記反応域中の(A)および(B)の滞留時間は20分未満であり、前記反応域は、発熱性ヒドロシリル化反応からの熱を散逸させる高熱伝導性材料のブロック中に2mm未満の厚さの狭い流路を備えることを特徴とするシランまたはシロキサンの調製方法。
  2. 前記(A)および(B)は、それらが前記反応域に入る前に混合されて、分散体を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応域は、(A)および(B)の混合を促進する静的混合要素を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記反応域は、130〜160℃の範囲の温度に維持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記反応域中の(A)および(B)の滞留時間は、1〜15秒であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記触媒は、(A)と(B)とが混合される地点の下流で前記反応域に注入されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記触媒は、前記アリル化合物(B)が前記シランまたはシロキサン(A)と混合される前に、前記アリル化合物(B)と混合されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2003519078A 2001-08-02 2002-07-18 シランまたはシロキサンの調製方法 Expired - Fee Related JP4499411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0118858.0A GB0118858D0 (en) 2001-08-02 2001-08-02 Hydrosilylation process
PCT/EP2002/008425 WO2003014129A1 (en) 2001-08-02 2002-07-18 Hydrosilylation process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537600A JP2004537600A (ja) 2004-12-16
JP2004537600A5 JP2004537600A5 (ja) 2006-01-05
JP4499411B2 true JP4499411B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=9919676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519078A Expired - Fee Related JP4499411B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-18 シランまたはシロキサンの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7208619B2 (ja)
EP (1) EP1417210B1 (ja)
JP (1) JP4499411B2 (ja)
DE (1) DE60234699D1 (ja)
GB (1) GB0118858D0 (ja)
WO (1) WO2003014129A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058000A1 (de) 2004-12-01 2006-06-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Hydrosilylierung
CN100366661C (zh) * 2006-02-17 2008-02-06 浙江大学 一种带有长链聚醚链段硅烷偶联剂的合成方法
DE102007023760A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Anlage, Reaktor und Verfahren zur kontinuierlichen industriellen Herstellung von 3-Methacryloxypropylalkoxysilanen
DE102007023762A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Anlage und Verfahren zur kontinuierlichen industriellen Herstellung von 3-Glycidyloxypropylalkoxysilanen
EP2360205A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-24 BYK-Chemie GmbH Verfahren zur kontinuierlichen Hydrosilylierung
WO2015087903A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 旭硝子株式会社 ケイ素化合物の製造方法
EP3336129B1 (en) * 2016-12-16 2021-03-17 Henkel AG & Co. KGaA Process for the preparation of hydroxyl-functionalized polysiloxanes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3000768A1 (de) * 1980-01-10 1981-07-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum anlagern von si-gebundenem wasserstoff an aliphatische mehrfachbindung
US4533744A (en) * 1983-08-29 1985-08-06 General Electric Company Hydrosilylation method, catalyst and method for making
US5153293A (en) * 1991-03-18 1992-10-06 Dow Corning Corporation Process for the preparation of organopolysiloxane copolymers
DE69220309T2 (de) * 1991-09-18 1997-10-23 Dow Corning Verfahren zur Steuerung der Hydrosilylierung in Reaktionsgemische
DE19508459A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylsilanen mit sperrigen Alkylresten
JP2844453B2 (ja) * 1996-10-02 1999-01-06 花王株式会社 新規シロキサン誘導体
EP1162426B1 (en) 1997-06-03 2005-04-06 CHART HEAT EXCHANGERS Limited Partnership Heat exchanger and/or fluid mixing means
DE19805083A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Glycidyloxypropyltrialkoxysilanen
US5986022A (en) * 1998-04-01 1999-11-16 Witco Corporation Continuous manufacture of silicone coploymers
DE19816921A1 (de) * 1998-04-16 1999-10-21 Wacker Chemie Gmbh Verfahren für kontinuierliche polymeranaloge Umsetzungen
DE19825793C1 (de) * 1998-06-10 2000-01-05 Degussa Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung funktionalisierten Organosilanen
ATE245792T1 (de) * 1998-06-12 2003-08-15 Chart Heat Exchangers Ltd Wärmetauscher
CA2352792A1 (en) 1998-12-09 2000-06-15 Chart Heat Exchangers Ltd. Heat exchanger
DE19859759C1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Goldschmidt Ag Th Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung kontinuierlicher Hydrosilylierungsreaktionen
JP4488582B2 (ja) * 2000-04-13 2010-06-23 東レ・ダウコーニング株式会社 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置
US6177585B1 (en) * 2000-05-19 2001-01-23 Dow Corning Corporation Bimetallic platinum catalysts for hydrosilations

Also Published As

Publication number Publication date
US20040220420A1 (en) 2004-11-04
EP1417210B1 (en) 2009-12-09
DE60234699D1 (de) 2010-01-21
WO2003014129A1 (en) 2003-02-20
JP2004537600A (ja) 2004-12-16
EP1417210A1 (en) 2004-05-12
US7208619B2 (en) 2007-04-24
GB0118858D0 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157541B2 (en) Process for an addition reaction of organic silicon compounds having SiH groups with compounds having olefinic double bonds
JP3529808B2 (ja) エポキシシリコーンの合成法
CN103958059B (zh) 硅氢加成反应催化剂和可固化组合物及它们的制备和使用方法
CN1283694C (zh) 通过静态混合塞流反应器连续生产硅氧烷共聚物
JP4488582B2 (ja) 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置
KR20160068665A (ko) 폴리에테르 실록산의 제조 방법
KR19990082795A (ko) 실리콘공중합체의연속식제조방법
JP4499342B2 (ja) SiH基を含有する含窒素有機系化合物の製造方法
CN111013522B (zh) 一种烷基聚醚共改性的聚硅氧烷以及其连续化合成的装置和方法
JP4499411B2 (ja) シランまたはシロキサンの調製方法
CN1081444A (zh) 用于环氧硅氧烷单体和聚合物合成的配向性催化剂
WO2013097167A1 (zh) 一种有机硅表面活性剂及其制备方法和应用
JP2678624B2 (ja) アミノ基を有するオルガノシロキサン化合物
JPH02157285A (ja) カチオン型シリコーン界面活性物質
CN1101048A (zh) 有机硅化合物的缩合和/或平衡的方法
JP2002020492A (ja) 直鎖状コポリシロキサンの製造法
JPH0848882A (ja) アルキルポリシロキサン
JP5712230B2 (ja) 連続ヒドロシリル化のための方法
CN1081443A (zh) 合成环氧硅氧烷单体和聚合物的选择性催化剂
JP4263288B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
CN109880106A (zh) 一种超高分子量改性聚硅氧烷、其制备方法及在塑料加工中的应用
US20040198905A1 (en) Method for preparing organically modified organopolysiloxanes
JP5844153B2 (ja) ポリシロキサンの再配分方法
JPH0395227A (ja) アミノ基含有ポリシロキサンの製造方法
JP2010174081A (ja) 末端ヒドロカルビルオキシ基含有ジオルガノポリシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371