JP4488582B2 - 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置 - Google Patents

連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4488582B2
JP4488582B2 JP2000112462A JP2000112462A JP4488582B2 JP 4488582 B2 JP4488582 B2 JP 4488582B2 JP 2000112462 A JP2000112462 A JP 2000112462A JP 2000112462 A JP2000112462 A JP 2000112462A JP 4488582 B2 JP4488582 B2 JP 4488582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
cylindrical reactor
hydrosilylation reaction
continuous
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000112462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001294666A5 (ja
JP2001294666A (ja
Inventor
俊夫 奥山
直弥 松井
隆夫 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2000112462A priority Critical patent/JP4488582B2/ja
Priority to US09/780,074 priority patent/US6410772B2/en
Priority to DE60104758T priority patent/DE60104758T2/de
Priority to EP01303237A priority patent/EP1146064B1/en
Priority to CNB011165278A priority patent/CN1185237C/zh
Priority to KR1020010019456A priority patent/KR100698795B1/ko
Publication of JP2001294666A publication Critical patent/JP2001294666A/ja
Publication of JP2001294666A5 publication Critical patent/JP2001294666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488582B2 publication Critical patent/JP4488582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、内部に攪拌手段兼栓流 性維持手段を有する筒状反応装置中で連続的にヒドロシリル化反応する方法変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
白金系触媒存在下で珪素原子結合水素原子(以下、SiHという)を1分子中に少なくとも1個有する液状有機珪素化合物と脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個を有する液状有機化合物をヒドロシリル化反応させる場合、通常、相溶性のある溶媒(例えば、エチルアルコール、イソプロピアルアルコール等のアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒)中で回分式、即ち、バッチ式で行われている。この反応に際しては、従来通常はSiHに対する脂肪族不飽和結合のモル比を1以上とし、残存SiHからみた推算される反応率(1―残存SiH量/反応前SiH量)が0.9999以上とする必要があり、しばしば反応時間が長くなりすぎる傾向があった。
さらに、この反応はSiH1モルあたり約40kcal/モルの発熱反応であることが知られており、有機基の熱劣化を防止し、あるいは、プロセスの安全性を確保するため、反応温度を制御する必要がある。ところが、回分式の生産方式では、反応熱除去のために有機溶媒で希釈すると、火災、爆発の危険があるうえに、反応終了後に有機溶媒を除く操作が必要であり、非効率である。SiH含有液状有機珪素化合物と脂肪族不飽和結合含有液状有機化合物のいずれかを、他方と白金系触媒の混合物中に滴下することにより反応熱による温度上昇を制御することも可能であるが、反応時間が長くなりすぎるという問題がある。最近タンク型反応装置内でヒドロシリル化反応を行い、粗生成物をプラグフロー型反応装置内に導入して反応を完結させる方法が提案されているが、基本的には回分式の生産方式であるので、上記した問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らは上記問題点を解消するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。本発明の目的は、タンク型反応装置を使用することなく、有機溶剤で希釈することなく、迅速かつ効率的にヒドロシリル化反応する方法変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法およびそのための連続的ヒドロシリル化反応装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物と、(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物を、(C)白金系触媒の存在下でヒドロシリル化反応させる方法において、該ヒドロシリル化反応を、内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で行うことを特徴とする、連続的ヒドロシリル化反応方法内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で(A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物と(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物を(C)白金系触媒の存在下で連続的にヒドロシリル化反応させることを特徴とする、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法;および上記連続的ヒドロシリル化反応のための、内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有し筒状であることを特徴とする、連続的ヒドロシリル化反応装置を要旨とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で連続的にヒドロシリル化反応を行うことを特徴とするが、図1に該筒状反応装置の形状の代表例を示す。
一般に攪拌機の形状としては、板羽根状のものあるいはピン状のものが良く知られている。これらの形状は攪拌性能という点においては高速回転により短時間での混合を可能とするが、筒状反応装置で採用した場合栓流性を大きく損なうことが実験的に確認されている。これは、ヒドロシリル化反応の反応時間分布が大きいことを示しており、反応完結時間に満たない成分が反応装置から流出してくることを意味する。
ところが、本発明では内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で連続的にヒドロシリル化反応行うので、せん断による攪拌付与と同時に栓流性を高度に維持できる。したがって、ヒドロシリル化反応の反応時間分布が狭くなり、反応完結時間に若干の余裕を持たせた平均滞留時間条件をとれば、反応率が99.99%以上で目的とする反応生成物を得ることが可能となる。
【0006】
該筒状反応装置が円筒状である場合に使用される円盤の形状は真円が望ましいが、通液流れを確保するために、少なくとも円盤1枚あたり1個以上の通液孔を持たせたり、あるいは円周縁に1個以上の切り欠きを持たせてもよい。該反応装置を横置きとする場合、切欠き部を持たせると装置内の気泡をすみやかに押し出すことが可能となる。図2、図3に該円盤の代表的な形状を示す。円盤のこれら細工により栓流性が失われていくことが危惧されるが、実質的にそれぞれの円板面積が筒状反応装置の断面積の10%以上、好ましくは50%以上あれば栓流性を確保することができる。また、該円盤は枚数が多いほど栓流性を確保することができるが、2枚以上であればよい。該反応装置は縦置き、横置き、斜め置きが例示される。設置場所のレイアウト等を考慮して、置き方を適宜選択すればよい。
また、冷媒を通液可能なジャケットを該筒状反応装置外側に取り付けると、ヒドロシリル化反応熱を効率的に除去することが可能となる。ヒドロシリル化反応の発熱量はSiH1モルあたり約40kcal/モルであることが知られており、有機基の熱劣化を防止し、あるいはプロセスの安全性を確保するため、ジャケットにより除熱して反応温度を制御することが好ましい。
【0007】
該筒状反応装置単独でヒドロシリル化反応が可能であるが、該筒状反応装置の川上側にプレミキサーを接続して、(A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物と(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物を予めプレミキサー、たとえばダイナミックミキサーで十分混合してから、あるいは、(A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物と(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物と(C)白金系触媒を予めプレミキサー、たとえばダイナミックミキサーで十分混合してから、該筒状反応装置に導入してヒドロシリル化反応すると、反応能力は飛躍的に向上する。ここで使用されるダイナミックミキサーは上記2成分あるいは3成分を短時間で十分に混合できるものであればいずれのタイプであってもよい。ここで、(A)成分と(B)成分とが相溶性がある場合は該筒状反応装置は除熱による冷却器として大きく作用する。また、(A)成分と(B)成分が相溶性でない場合は、該筒状反応装置は分散作用の確保および除熱による冷却器として作用する。該円盤の回転数を下げていくと、ヒドロシリル化反応と同時に(A)成分と(B)成分の未反応分の分離速度が速くなり、結果的に99.99%以上の反応率に満たない、外観の白濁した生成物が流出してしまう。したがって、該円盤の回転数は筒状反応装置の内径にもよるが10〜2000rpmの範囲内であればよく、100〜500rpmの範囲が望ましい。また、筒状反応装置の川下にスタチック反応装置を接続してもよい。筒状反応装置への(A)成分と(B)成分の仕込み速度を上げるに従って、筒状反応装置を長くする必要があるが、その川下にスタチック反応装置を接続すると、筒状反応装置を長くする必要がなくなる。スタチック反応装置内の温度を制御するため、熱媒を通液可能なジャケットをスタチック反応装置の外側に取り付けることが好ましい。
【0008】
(A)成分がオルガノハイドロジエンポリシロキサンような親油性物質であり、(B)成分がアルケニル基を片末端に有するポリオキシアルキレンのような親水性物質である場合、すなわち、(A)成分と(B)成分に相溶性がなく、反応組成物と未反応の(B)成分とが相溶性が小さい場合、該筒状反応装置中での反応は最も効果的な反応方法となる。したがって、該円盤の回転により各成分がよく混合され、栓流性が確保されるので反応効率がよく、反応装置の小型設計が可能となる。
【0009】
ヒドロシリル化反応に供する(A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物は、SiHを1分子中に少なくとも1個有し、反応時の温度で液状の化合物であれば特には限定されない。単分子化合物、オリゴマー、ポリマーのいずれでもよい。オリゴマーは、分子中にSiHを有するオリゴシロキサン、分子中にSiHを有するオルガノオリゴシロキサン、分子中にSiHを有する有機オリゴマー、分子中にSiHを有する有機珪素オリゴマーのいずれであってもよい。ポリマーは分子中にSiHを有するポリシロキサン、分子中にSiHを有するオルガノポリシロキサン、分子中にSiHを有する有機ポリマー、分子中にSiHを有する有機珪素ポリマーのいずれであってもよい。SiHは1分子中に少なくとも1個あればよく、分子中のすべての珪素原子がSiHの形をとっていてもよく、一部の珪素原子がSiHの形をとっていてもよい。また、同一珪素原子に水素原子が2個結合していてもよい。分子中にSiHを有する単分子化合物としては、トリメチルシラン、ジメチルフェニルシラン、ジメチルエトキシシランのようなオルガノハイドロジェンシランが例示される。分子中にSiHを有するオリゴシロキサンとしては、ハイドロジェンシルスキオキサンオリゴマーが例示され、分子中にSiHを有するオルガノオリゴシロキサンとしては、ペンタメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルトリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン3量体、テトラメチルシクロテトラシロキサン、CH3Si[O(CH32SiH]3、HSi(CH3)2OSi(OCH3)3、Si[OSi(CH3)2H]4が例示される。分子中にSiHを有するオリゴポリシロキサンとしては、ハイドロジェンポリシルスキオキサンが例示され、分子中にSiHを有するオルガノポリシロキサンとしては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、H(CH32SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなるメチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端ジメチルフェニルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンが例示される。
【0010】
ヒドロシリル化反応に供する(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物は、脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有し、反応時の温度で液状の有機化合物であれば特には限定されない。単分子化合物、オリゴマー、ポリマーのいずれでもよく、オリゴオマーは分子中に脂肪族不飽和結合を有するオルガノオリゴシロキサン、分子中に脂肪族不飽和結合を有する有機オリゴマー、分子中に脂肪族不飽和結を有する有機珪素オリゴマーのいずれであってもよい。ポリマーは分子中に脂肪族不飽和結合を有するオルガノポリシロキサン、分子中に脂肪族不飽和結合を有する有機ポリマー、分子中に脂肪族不飽和結合を有する有機珪素ポリマーのいずれであってもよい。これらポリマーは直鎖状、分岐鎖状、環状、網状のいずれでもよい。脂肪族不飽和結合は分子鎖の末端、途中、両方のいずれにあってもよい。
【0011】
脂肪族不飽和結合としてはエチレン結合とアセチレン結合が例示される。分子中に脂肪族不飽和結合を有する単分子化合物ないし有機オリゴマーとしては、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1,6-ヘキサジエン、1,8-オクタジエン、シクロヘキセン、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが例示される。分子中に脂肪族不飽和結合を有する有機ポリマーとしては、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、片末端アリル基封鎖ポリオキシエチレン、片末端アリル基封鎖ポリオキシプロピレン、片末端アリル基封鎖オキシエチレンオキシプロピレン共重合体、両末端アリル基封鎖ポリオキシエチレン、両末端アリル基封鎖ポリオキシプロピレン、不飽和ポリエステル、ビニル基含有アルキッド樹脂が例示される。分子中に脂肪族不飽和結合を有するオルガノオリゴシロキサンとしては、1,3-ジビニルテトラメルジシロキサン、1,3-ジビニルヘキサメチルトリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルオリゴシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンが例示される。分子中に脂肪族不飽和結合を有するオルガノポリシロキサンとしては、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体、片末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖、他末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、CH2=CH(CH32SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなるメチルビニルポリシロキサンレジン、CH2=CH(CH3)SiO2/2単位と(CH3)SiO3/2単位とからなるメチルビニルポリシロキサンレジンが例示される。
【0012】
(A)成分と(B)成分の仕込み比率は、SiHと脂肪族不飽和基のモル比が1近辺が普通であるが、反応生成物中にSiHを残存させたい場合は1より大きくし、SiHを残存させたくない場合は1より小さくするとよい。(A)成分中のSiHが1個である場合は(B)成分中の脂肪族不飽和基数の上限は限定されない。(A)成分中のSiHが2個である場合は(B)成分中の脂肪族不飽和基数は2個どまりが好ましい。脂肪族不飽和基数が3個以上であると架橋して筒状反応装置内でゲル化しかねないからである。(A)成分中のSiHが3個以上である場合は(B)成分中の脂肪族不飽和基数は1個が好ましい。脂肪族不飽和基数が2個以上であると架橋して筒状反応装置内でゲル化しかねないからである。
【0013】
ヒドロシリル化反応に供する(C)白金系触媒としては、微粒子状白金担持シリカ粉、微粒子状白金担持炭素粉、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸・1,3-ジビニルテトラメルジシロキサン錯体、白金オレフィン錯体、白金ジケトン錯体、白金アルキルアセトアセテート錯体が例示される。(C)成分は、その触媒活性と予定している反応時間等を考慮して使用量を決めればよいが、通常反応液中の白金金属重量として0.1〜1000ppmである。
【0014】
該筒状反応装置中で(A)成分中のSiHと(B)成分中の脂肪族不飽和基が(C)成分の触媒作用でヒドロシリル化反応して変成された液状有機珪素化合物が該筒状反応装置から排出されてくる。変成された液状有機珪素化合物は、原料である(A)成分と(B)成分の種類によって単分子化合物、オリゴマー、ポリマーのいずれかとなる。
【0015】
【実施例】
次に本発明を実施例により説明する。実施例中、部とあるのは重量部を意味し、%とあるのは重量%を意味し、粘度は25℃における値である。Meはメチル基を意味する。
【0016】
【実施例1】
平均式:Me3SiO(Me2SiO)7(MeHSiO)3SiMe3で表わされる両末端トリメチル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体をフィードポンプ12を経て昇温用熱交換器15に送り込んで昇温し、式:HO(CH2CH2O)12CH2CH=CH2で表わされるポリオキシエチレンをフィードポンプ13を経て昇温用熱交換器16に送り込んで昇温し、それぞれをダイナミックミキサー17に送り込んで充分混合した後、円筒状反応装置1の先端部にある原料供給口5から円筒状反応装置1内に連続的に供給した(第4図参照)。ここで該共重合体とポリエーテルの重量比は3:7であり、合計フィード量は表1に示すとおりとした。同時に、白金系触媒として塩化白金酸・1,3-ジビニルテトラメルジシロキサン錯体(反応液中の白金金属濃度として20ppmとなるような量)をフィードポンプ14を経て原料供給口5から円筒状反応装置1内に連続的に供給してヒドロシリル化反応を開始させた。原料供給口5内側の温度は表1に示すとおりとした。円筒状反応装置1は内径50mm、長さ1000mmであり、厚み1mm、直径48mmの円盤33枚を有する長さ1000mmの回転軸4を有しており、回転軸4は100rpmまたは300rpmで回転している。円筒状反応装置1はシリンダー部がジャケットにより覆われており、熱媒により120℃に温度調整されている。表1に示す滞留時間後に吐出口6から連続的に流出した液体を受器19で受けた。この液体を赤外分光光度計と格磁気共鳴分析計により分析したところ、試験番号1から試験番号5はSiHは皆無に近く、
平均式:
【化1】
Figure 0004488582
で表わされるポリオキシエチレン変性メチルポリシロキサンであることがわかった。反応条件と反応生成物の外観を表1に示した。
【0017】
【表1】
Figure 0004488582
表1から、フィード量が最大約30kg/hで、滞留時間が最小約4分でヒドロシリル化反応が完結することが確認された。
【0018】
【実施例2】
実施例1において、円筒状反応装置1の川下にスタティック反応装置20(内径25mm、長さ3m、容積1.5リッターであり、エレメント60個を内蔵し、ジャケット内の熱媒により120℃に温度調整されている)を接続し(図5参照)、実施例1と同一原料を同一比率で連続的に仕込み反応させた。表2に反応条件と生成物の外観を示した。
【0019】
【表2】
Figure 0004488582
表2より、円筒状反応装置1の川下にスタティック反応装置20を接続すると、フィード量が最大50kg/hで、滞留時間が最小4分でヒドロシリル化反応が完結することが確認された。
【0020】
【実施例3】
平均式:Me3SiO(Me2SiO)7(MeHSiO)3SiMe3で表わされる両末端トリメチル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体をフィードポンプ12を経て昇温用熱交換器15に送り込んで昇温し、式:CH3(CH25CH=CH2で表わされる1―オクテンをフィードポンプ13を経て昇温用熱交換器16に送り込んで昇温し、それぞれをダイナミックミキサー17に送り込んで充分混合した後、円筒状反応装置1の先端部にある原料供給口5から円筒状反応装置1内に連続的に供給した(図4参照)。ここで該共重合体と1―オクテンの重量比は7:3であり、合計フィード量は表3に示すとおりとした。同時に、白金系触媒として塩化白金酸・1,3-ジビニルテトラメルジシロキサン錯体(反応液中の白金金属濃度として20ppmとなるような量)をフィードポンプ14を経て原料供給口5から円筒状反応装置1内に連続的に供給してヒドロシリル化反応を開始させた。原料供給口5内側の温度は表3に示すとおりとした。円筒状反応装置1は内径50mm、長さ1000mmであり、厚み1mm、直径48mmの円盤33枚を有する長さ1000mmの回転軸4を有しており、回転軸4は100rpmまたは300rpmで回転している。円筒状反応装置1はシリンダー部がジャケットにより覆われており、熱媒により120℃に温度調整されている。表1に示す滞留時間後に吐出口6から連続的に流出した液体を受器19で受けた。この液体を赤外分光光度計と格磁気共鳴分析計により分析したところ、SiHが皆無に近く、
平均式:
【化2】
Figure 0004488582
で表わされる、アルキル変性ポリシロキサンであることがわかった。反応条件と反応生成物の外観を表3に示した。
【0021】
【表3】
Figure 0004488582
【0022】
【比較例1】
攪拌機、温度計、還流冷却管を備えた1リットルの4口フラスコに、
平均式:Me3SiO(Me2SiO)7(MeHSiO)3SiMe3で表わされる両末端トリメチル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体150g、式:HO(CH2CH2O)12CH2CH=CH2で表わされるポリオキシエチレン350g、イソプロピルアルコール150g、白金系触媒として塩化白金酸・1,3-ジビニルテトラメルジシロキサン錯体を白金濃度として20ppmとなる量投入した。約85℃で還流してヒドロシリル化反応させた。一定時間毎に反応液を採取して分析し、30分後にSiHが皆無に近くなったことを確認した。そこで攪拌を中止して加熱減圧下でイソプロピルアルコールを除去して、微黄色透明液体495gを得た。反応温度をイソプロピルアルコールの沸点以上に上げることができないので反応完結に30分間を要し、イソプロピルアルコールの除去作業を必要とした。
【0023】
【比較例2】
次に、イソプロピルアルコールを投入せずに、その他の原料は比較例1と同一量で反応させた。急激に昇温させると反応の制御が難しいので、1時間かけて80℃に昇温し、加熱を止めて15分間放置したところ、反応熱のため120℃に昇温した。反応液を分析してSiHが皆無に近くなったことを確認した。反応完結に75分間も必要であった。
【0024】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、タンク型反応装置を使用することなく、希釈用の有機溶剤を使用することなく、迅速かつ効率的にヒドロシリル化反応を連続的に行うことができ、変成された有機珪素化合物を連続的に製造することができる。本発明の連続的ヒドロシリル化反応装置は、上記方法の実施に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した円筒状反応装置1の概略図である。
【図2】円筒状反応装置1内の円盤3の側面図である。
【図3】円筒状反応装置1内の円盤3の側面図である。
【図4】実施例1と実施例3で使用した円筒状反応装置1と周辺機器のフローチャート図である。
【図5】実施例2で使用した円筒状反応装置1と周辺機器のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 円筒状反応装置
2 シリンダー部
3 円盤
4 回転軸
5 原料供給口
6 吐出口
7 ジャケット
8 モータ
9 通液孔
10 切欠き通液部
11 回転軸孔
12、13、14 フィードポンプ
15、16 昇温用熱交換器
17 プレミキサー
18 モータ
19 受器
20 スタティック反応装置

Claims (12)

  1. (A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物(C)白金系触媒の存在下でヒドロシリル化反応を、内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で連続的に行う方法であって、該円筒状反応装置は川上側に原料供給口を有し川下側に吐出口を有し、該円筒状反応装置の外側には冷媒を通液したジャケットが取付けられており、該攪拌手段兼栓流性維持手段は軸心を該円筒状反応装置軸心と同軸に有する回転軸であり、該回転軸は回転軸軸心に対して鉛直方向に取付けられた円盤複数を有し、各円盤は少なくとも1個の通液孔及び/または切欠き部を有しており、各円盤の断面積は該円筒状反応装置の断面積の10%以上であり、前記円盤付き回転軸の回転数は10〜2000rpmであることを特徴とする、連続的ヒドロシリル化反応方法。
  2. 各円盤の断面積は該円筒状反応装置の断面積の50%以上であることを特徴とする、請求項記載の連続的ヒドロシリル化反応方法。
  3. 筒状反応装置の川下にスタチック反応装置を接続してヒドロシリル化反応を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の連続的ヒドロシリル化反応方法。
  4. (A)成分と(B)成分と(C)成分を予めプレミキサーで混合してから該筒状反応装置に導入してヒドロシリル化反応を行うことを特徴とする、請求項1、請求項2または請求項記載の連続的ヒドロシリル化反応方法。
  5. プレミキサーがダイナミックミキサーであることを特徴とする、請求項記載の連続的ヒドロシリル化反応方法。
  6. (A)成分がオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、(B)成分が片末端にアルケニル基を有するポリオキシアルキレンまたはアルケンであることを特徴とする、請求項1、請求項2、請求項または請求項記載の連続的ヒドロシリル化反応方法。
  7. 内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で(A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物と(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物を(C)白金系触媒の存在下で連続的にヒドロシリル化反応させることによる変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法であって、該円筒状反応装置は川上側に原料供給口を有し川下側に吐出口を有し、該円筒状反応装置の外側には冷媒を通液したジャケットが取付けられており、該攪拌手段兼栓流性維持手段は軸心を該円筒状反応装置軸心と同軸に有する回転軸であり、該回転軸は回転軸軸心に対して鉛直方向に取付けられた円盤複数を有し、各円盤は少なくとも1個の通液孔及び/または切欠き部を有しており、各円盤の断面積は該円筒状反応装置の断面積の10%以上であり、前記円盤付き回転軸の回転数は10〜2000rpmであることを特徴とする、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法。
  8. (A)珪素原子結合水素原子を1分子中に少なくとも1個有する液状珪素化合物(B)脂肪族不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有する液状有機化合物(C)白金系触媒の存在下で連続的にヒドロシリル化反応させるための、内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する円筒状反応装置であって、該円筒状反応装置は川上側に原料供給口を有し川下側に吐出口を有し、該円筒状反応装置の外側には冷媒を通液可能なジャケットが取付けられており、該攪拌手段兼栓流性維持手段は軸心を該円筒状反応装置軸心と同軸に有する回転軸であり、該回転軸は回転軸軸心に対して鉛直方向に取付けられた円盤複数を有し、各円盤は少なくとも1個の通液孔及び/または切欠き部を有しており、各円盤の断面積は該円筒状反応装置の断面積の10%以上であり、前記円盤付き回転軸の回転数は10〜2000rpmであることを特徴とする、連続的ヒドロシリル化反応装置。
  9. 各円盤の断面積は該円筒状反応装置の断面積の50%以上であることを特徴とする、請求項8記載の連続的ヒドロシリル化反応装置。
  10. 筒状反応装置の川下にスタチック反応装置を接続していることを特徴とする、請求項記載の連続的ヒドロシリル化反応装置。
  11. 該円筒状反応装置の川上側にプレミキサーを接続していることを特徴とする、請求項8記載の連続的ヒドロシリル化反応装置。
  12. プレミキサーがダイナミックミキサーであることを特徴とする、請求項11記載の連続的ヒドロシリル化反応装置。
JP2000112462A 2000-04-13 2000-04-13 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置 Expired - Lifetime JP4488582B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112462A JP4488582B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置
US09/780,074 US6410772B2 (en) 2000-04-13 2001-02-09 Continuous hydrosilylation method for production of a modified liquid organosilicon compound
EP01303237A EP1146064B1 (en) 2000-04-13 2001-04-05 Continuous hydrosilylation method for production of modified liquid organosilicon compound
DE60104758T DE60104758T2 (de) 2000-04-13 2001-04-05 Kontinuierliches Hydrosilylierungsverfahren zur Herstellung einer modifizierten flüssigen Organosiliconverbindung
CNB011165278A CN1185237C (zh) 2000-04-13 2001-04-11 制备改性的液态有机硅化合物的连续氢化硅烷化方法
KR1020010019456A KR100698795B1 (ko) 2000-04-13 2001-04-12 개질된 액상 유기규소 화합물을 제조하기 위한 연속 하이드로실릴화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112462A JP4488582B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001294666A JP2001294666A (ja) 2001-10-23
JP2001294666A5 JP2001294666A5 (ja) 2007-05-31
JP4488582B2 true JP4488582B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18624627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112462A Expired - Lifetime JP4488582B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6410772B2 (ja)
EP (1) EP1146064B1 (ja)
JP (1) JP4488582B2 (ja)
KR (1) KR100698795B1 (ja)
CN (1) CN1185237C (ja)
DE (1) DE60104758T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593436B2 (en) * 2000-11-29 2003-07-15 Crompton Corporation Continuous manufacture of silicone copolymers via static mixing plug flow reactors
JP3530938B2 (ja) * 2001-03-27 2004-05-24 独立行政法人産業技術総合研究所 シルセスキオキサン系ポリマーを含む耐熱性樹脂組成物、該組成物を用いて形成された被膜、及びその被膜の作成方法
JP3786185B2 (ja) * 2001-06-22 2006-06-14 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
GB0118858D0 (en) * 2001-08-02 2001-09-26 Dow Corning Hydrosilylation process
US6770708B2 (en) * 2002-08-27 2004-08-03 Dow Corning Corporation Silicone elastomers compositions
US6897280B2 (en) * 2002-09-23 2005-05-24 General Electric Company Continuous manufacture of silicone copolymers via multi-stage blade-mixed plug flow tubular reactor
JP2006307014A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kaneka Corp 反応性ケイ素基含有ポリエーテルの製造方法
DE102005029169A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-28 Wacker Chemie Ag Kontinuierliche polymeranaloge Umsetzung von reaktiven Silanmonomeren mit funktionalisierten Polymeren
WO2007127004A1 (en) 2006-03-31 2007-11-08 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone polyethers
US8034891B2 (en) 2006-05-19 2011-10-11 Dow Corning Toray Company, Ltd. Polyether-modified organopolysiloxane, diorganopolysiloxane-polyether block copolymer, their production methods, and cosmetic preparation
US20080033136A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-07 Rinard Chauncey J Selective hydrosilylation conditions
US7259220B1 (en) * 2006-07-13 2007-08-21 General Electric Company Selective hydrosilylation method
DE102007023762A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Anlage und Verfahren zur kontinuierlichen industriellen Herstellung von 3-Glycidyloxypropylalkoxysilanen
DE102006038476B4 (de) * 2006-08-17 2010-05-20 Itn Nanovation Ag Kontinuierlich arbeitender Autoklav
US7906581B2 (en) * 2007-09-05 2011-03-15 Xerox Corporation Method, apparatus and system for preparing adhesive-promoter-treated hot melt adhesives in continuous mode
US9018332B2 (en) 2008-01-15 2015-04-28 Dow Corning Toray Company, Ltd. Polyorganosiloxane containing methacryloxy group or acryloxy group and method for producing the same
EP2324039B1 (en) * 2008-07-01 2013-05-29 Momentive Performance Materials Inc. Hydrosilylation process for gaseous unsaturated hydrocarbons
JP5430142B2 (ja) 2008-12-22 2014-02-26 東レ・ダウコーニング株式会社 乳化物の製造方法
JP5583906B2 (ja) 2008-12-22 2014-09-03 東レ・ダウコーニング株式会社 部分炭化水素基封鎖(ポリ)グリセロール変性ポリシロキサン、その製造方法、及び、当該ポリシロキサンを含む化粧料
EP2360205A1 (de) 2010-02-19 2011-08-24 BYK-Chemie GmbH Verfahren zur kontinuierlichen Hydrosilylierung
GB2507487A (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Ashe Morris Ltd Rotating flow reactor
GB2507488A (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Ashe Morris Ltd Rotating flow reactor with extended flow path
KR101965152B1 (ko) * 2014-03-25 2019-04-03 다우 실리콘즈 코포레이션 공급 혼합물로부터 휘발성 실록산을 분리하는 방법
JP6538726B2 (ja) * 2014-06-11 2019-07-03 ダウ シリコーンズ コーポレーション 気体及び液体を反応させる膜接触器を使用して有機ケイ素生成物を生成する方法
KR102443609B1 (ko) * 2014-08-12 2022-09-15 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 하이드로실릴화 반응 촉매
CN107129563A (zh) * 2017-03-29 2017-09-05 张燕妮 一种长链烷基改性硅油的连续管式制备方法
JP7180315B2 (ja) * 2018-07-02 2022-11-30 信越化学工業株式会社 カルビノール変性オルガノシロキサンの製造方法
CN110898785A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 湖北新海鸿化工有限公司 一种201甲基硅油的连续生产工艺及装置
CN113801328B (zh) * 2021-09-13 2022-10-11 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种利用活性炭纤维固载贵金属催化剂进行硅氢加成反应的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611927A (en) * 1979-06-18 1981-02-05 Gen Electric Continuous manufacture of siloxane polymer
JPH055063A (ja) * 1991-04-22 1993-01-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 複合成形用液状シリコーンゴム組成物
JPH11322939A (ja) * 1998-04-01 1999-11-26 Witco Corp シリコ―ンコポリマ―の連続式製造
JPH11322943A (ja) * 1998-04-16 1999-11-26 Wacker Chemie Gmbh 官能基を有するポリマ―と反応性化合物とのポリマ―類似反応のための連続的方法
JP2000103856A (ja) * 1998-08-26 2000-04-11 Dow Corning Corp シリコ―ンポリマ―の連続製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705563C2 (de) * 1977-02-10 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Polydiorganosiloxanen
DE2851456C2 (de) * 1978-11-28 1982-09-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
DE3138236A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-07 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München "verfahren zur herstellung von tetrafluorethyloxyalkylsilanen"
DE3519411A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Kontinuierliches verfahren zur aenderung des molekulargewichts von organosiliciumverbindungen
US4898961A (en) * 1989-07-17 1990-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparing alkenylsilanes
US6015920A (en) * 1998-09-11 2000-01-18 Ck Witco Corporation Hydrosilation reaction process with recycle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611927A (en) * 1979-06-18 1981-02-05 Gen Electric Continuous manufacture of siloxane polymer
JPH055063A (ja) * 1991-04-22 1993-01-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 複合成形用液状シリコーンゴム組成物
JPH11322939A (ja) * 1998-04-01 1999-11-26 Witco Corp シリコ―ンコポリマ―の連続式製造
JPH11322943A (ja) * 1998-04-16 1999-11-26 Wacker Chemie Gmbh 官能基を有するポリマ―と反応性化合物とのポリマ―類似反応のための連続的方法
JP2000103856A (ja) * 1998-08-26 2000-04-11 Dow Corning Corp シリコ―ンポリマ―の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1185237C (zh) 2005-01-19
CN1318545A (zh) 2001-10-24
KR20010098531A (ko) 2001-11-08
EP1146064B1 (en) 2004-08-11
JP2001294666A (ja) 2001-10-23
DE60104758D1 (de) 2004-09-16
DE60104758T2 (de) 2005-08-25
US20010043893A1 (en) 2001-11-22
EP1146064A2 (en) 2001-10-17
EP1146064A3 (en) 2003-06-04
US6410772B2 (en) 2002-06-25
KR100698795B1 (ko) 2007-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488582B2 (ja) 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置
CN109081923B (zh) 制备SiC-键合的聚醚硅氧烷的方法
CN109081922A (zh) 制备SiC-键合的聚醚硅氧烷的方法
KR100554331B1 (ko) 실리콘 공중합체의 연속식 제조 방법
EP1546240B1 (en) Continuous manufacture of silicone copolymers via multi-stage blade-mixed plug flow tubular reactor
CN1656152A (zh) 有机氢硅化合物
JP3389797B2 (ja) 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法
EP1352010A2 (en) Continuous manufacture of silicone copolymers via static mixing plug flow reactors
CN102015844A (zh) 含硅颗粒、其制法、油组合物、陶瓷材料、及其制法
CA1108171A (en) Process for the continuous preparation of polydiorganosiloxanes
JP7174724B2 (ja) 触媒、ならびにヒドロシリル化および脱水素シリル化を伴う関連方法
JP4279170B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP5712230B2 (ja) 連続ヒドロシリル化のための方法
JP4499411B2 (ja) シランまたはシロキサンの調製方法
US20230347328A1 (en) Catalyst, redox-switchable catalyst system, and related methods involving hydrosilylation
JP2010174081A (ja) 末端ヒドロカルビルオキシ基含有ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2001002786A (ja) シリコーンゴムサスペンジョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term