JP4496210B2 - 端部引張装置 - Google Patents

端部引張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496210B2
JP4496210B2 JP2006501646A JP2006501646A JP4496210B2 JP 4496210 B2 JP4496210 B2 JP 4496210B2 JP 2006501646 A JP2006501646 A JP 2006501646A JP 2006501646 A JP2006501646 A JP 2006501646A JP 4496210 B2 JP4496210 B2 JP 4496210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft body
restraint system
blocking element
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006501646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516505A (ja
Inventor
クラウス ペーター ジンガー
Original Assignee
オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット filed Critical オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Publication of JP2006516505A publication Critical patent/JP2006516505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496210B2 publication Critical patent/JP4496210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4619Transmission of tensioning power by cable, e.g. using a clutch on reel side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0031Seat belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

本発明は、車両用拘束システムに関し、特に、安全(シート)ベルトの端部が、ベルト端部引張装置の手段により車体に取り付けられ、前記端部引張装置は、前記シートベルトの端部を巻き上げるシートベルトリトラクタ装置と、それに接続されたシートベルトローラのベルトシャフト用引張装置とを有し、前記ベルトシャフトは中空シャフトとして形成され、事故時に、開放されているベルトシャフトをブロックするブロッキング要素を有する車両用拘束システムに関する。
上記の特徴を具備する拘束システムは、特許文献1または特許文献2に開示されている。同文献において、ベルトシャフトは、ベルトシャフトに一体に組み込まれたトーション・バーがベルトを引き抜く方向に急激に引かれる間、引っ張り動作につられて回転し、力を制限するために、再び所定量がベルトバンドに放出される。しかし、特に拘束システムに組み込まれた、あるいはそれと協働するさらなる安全装置においては、引っ張り動作に関して、動作シートベルトをした搭乗者への力のかかり具合を出来るだけ早くし、引張プロセスの後のベルトの緩みがないようにすることが望ましい。
ドイツ特許第4331027A1号明細書 ドイツ特許第19545898C2号明細書 ドイツ特許第29810223U1号明細書 ドイツ特許第3411067A1号明細書
そのため、本発明の目的は、この種の特徴を具備する、およびベルトの引張に関連してベルトを開放することなく、ベルトシャフトを直ちにブロックするような、単純構造の端部引張装置を具備する拘束システムを提供することである。
この目的の解決策は、特許請求の範囲に記載された発明の構造および実施形態により提供される。
本発明は以下に記載の基本的な概念にある。即ち、実際のベルトシャフトのシャフト本体は、シートベルトリトラクタハウジングのハウジング・レグを貫通して延びて、ハウジング・レグの面に開口を有し、中空シャフト本体内に、ブロッキング要素が軸支され、このブロッキング要素は、前記開口を、外側周囲を超えて、少なくとも1個の歯で貫通し、前記シャフト本体内に配置されたスプリング要素により、予め力が加えられ、前記シートベルトリトラクタハウジングのハウジング・レグ上に形成された歯に係合する。前記ブロッキング要素は、前記ベルトシャフトが引張り方向へ回転すると、歯を滑り(ラッチが外れ)、引っ張り動作の完了後起こる前記ベルトシャフトのベルトの引出方向への回転の間、これによりベルトシャフト直ちにブロックする。ブロッキング要素は、それに予め力を加えておくスプリング要素を有し、中空シャフトとして形成されたベルトシャフト内に、予め搭載されているので、単純構造のブロッキング装置を好ましい方法で、ベルトシャフト用に具備できる。
中空シャフトとして形成されたシートベルトリトラクターのベルトシャフトは、特許文献3に開示されている。ベルトシャフトの側面端部には、それぞれ、外歯を具備したカラーが一体構造のブロッキング構造体(外形)として配置される。
さらに、ベルトシャフトのシャフト外形から半径方向外側に軸支されたブロッキング要素は、特許文献4に開示されている。
本発明の一実施形態によれば、前記シャフト本体の開口内のベアリング・ショルダにより支持されるブロッキング要素は、シャフト・ノーズとして形成された、開口の端部領域上のシートベルトリトラクタハウジングの歯と係合する。これにより、開口は、シャフト本体の円周方向に拡張部を有し、ブロッキング要素は、シートベルトリトラクタハウジングの歯を滑ると(over-ratcheting)と、歯が前記開口内に入り込む。
本発明の一実施形態によれば、前記ブロッキング要素は、シャフト・ノーズをポケットを具備しながら(間を開けて)包囲し、シャフト・ノーズは、負荷がかかると、ポケット内に移動し、この移動距離は、ブロッキング要素とシャフト本体との間の距離である。
ブロッキング要素をシャフト本体へ固定するために、ブロッキング要素を回転可能に支持することに加えて、本発明のシャフト・ノーズは、シャフト本体の内側に曲がり込む湾曲領域を有する。ブロッキング動作中にベルトシャフトの支持を改善するために、本発明のシャフト・ノーズの湾曲領域は、負荷により、シャフト本体の内部へ曲がるように形成される。湾曲領域内に曲がり込む際に、ベルトシャフトが半径方向に最小距離だけずれることに関し、シャフト本体の外側周囲上に、シートベルトリトラクタハウジングの歯の係合に合わせたブロッキング外形がシャフト本体に直接形成される。このような構造では、ベルトシャフトをブロッキング要素を介してブロックすることは、シャフト本体上に形成されたブロッキング外形にシートベルトリトラクタハウジングの歯を係合させることにより行われる。
複数のブロッキング外形がシャフト本体の外周に分散形成される。これにより、本発明の実施形態によれば、それぞれのブロッキング外形はシャフト本体の開口として、あるいはシャフト本体内に圧入されるブロッキング・ビーズ(ヒダ)として形成される。
本発明の一実施形態によれば、ブロッキング要素は、シートベルトリトラクタハウジングの歯に係合するシャフト本体の内部に固定される板バネによって予め力が加えられている。これにより、板バネはシャフト本体の内部に配置されているホルダ部分に適宜の方法で固定することができる。これに関しては特に、ホールダ部分はシャフト本体に形成された少なくとも1個の開口に取り付けられる。
板バネを固定する手段によりホルダ部分はラチェット動作の間、ブロッキング要素を軸方向でガイドする機能を実行する。ホルダ部分はU字型をしており、その結果U字型のレグの間にブロッキング要素を収納する。シートベルトリトラクタハウジング内でベルトシャフトを対称的にブロックするために、シャフト本体の中のベルトシャフトを支持するハウジング・レグの面に、それぞれのブロッキング要素をハウジング・レグに対し形成し、それぞれ歯をそこに形成する。
シャフト本体の構造に関しては、シャフト本体は平坦な予め切断した部品として形成され、ローラ形状に形成されるシャフト・ジャケットを含む。これによりシャフト・ジャケットは薄いスチール製のシートを含むことが出来る。
図1を参照すると、端部引張装置10はU字型のシートベルトリトラクタハウジング11を含む。このシートベルトリトラクタハウジング11内にハウジング・レグ12とベルトシャフト13が支持されている。ベルトシャフト13上にベルトバンド14が巻回されている。引張装置15がハウジング・レグ12の一方に取り付けられ、引張チューブを有し、引張チューブにプロペラ(推進)・チャージ16が取り付けられている。引張装置15とベルトシャフト13との取り付けは、引張ケーブル17を介して行われる。この引張ケーブル17は、ベルトシャフト13のシャフト付属物(shaft appendage)18上に巻回され、その端部でベルトシャフト13のケーブル復帰装置(cable restoring device)19に取り付けられている。
図2を参照すると、シャフト本体20は開口21を有する。この開口21は、シートベルトリトラクタハウジング11内に配置されたベルトシャフト13近傍の一方のハウジング・レグ12の面に静止する位置に配置される。シャフト本体20の内部に配置されたブロッキング要素22は、開口21を介して歯23が突出する。さらに、開口24がシャフト本体20の外側周囲に具備される。これの使用方法は以下に説明する。
図3を参照すると、ブロッキング要素22は、シャフト本体の1つの開口24内に配置されたベアリング・ショルダ27でもって支持されている。かくして、ブロッキング要素22は、この軸支点を中心に内側方向に軸支されて、開口21内に入り込む。ブロッキング要素22は、開口21のシャフト・ノーズ25として形成された端部領域を、ポケット26を開けて包囲する。シャフト・ノーズ25は、シャフト本体20の内側に曲がり込む湾曲領域25aを有する。
さらにシャフト本体20の内部に、板バネ30用のホルダ部分28が具備される。この結果、板バネ30はブロッキング要素22の外周と接触する。その結果、板バネ30はブロッキング要素22をシャフト本体20の外側位置に向けて予め力をかける。
図4−6から分かるように、ホルダ部分28はU字型レグ29を具備しU字型をしている。これによりU字型レグ29は、組み立てられた状態では、レグ間にブロッキング要素22を収納し、半径方向に移動する際、それを軸方向でガイドする。ホルダ部分28は、保持用突起部31でシャフト本体20の開口24内に固定される。この点に関し、図6は、シャフト本体20とその中に搭載されたホルダ部分28とをより詳細に示している。
図7を参照すると、図2−6に示されたブロッキング要素22とシートベルトリトラクタハウジング11のハウジング・レグ12内に形成された歯との組み合わせ動作が示されている。シートベルトリトラクタハウジング11のハウジング・レグ12は、ベルトシャフトを支持する軸支開口35を有する。ハウジング・レグ12のエッジは、軸支開口35を包囲する。軸支開口35をブロックするためのハウジング・レグ12の端部は、ハウジング・レグ12の面内に対応する歯32を構成する。この点に関して、図7から分かるように、板バネ30の動作によりブロッキング要素22の歯23は、歯32と係合した状態で保持される。ベルト・シャフトが引張方向(すなわち図7で時計方向)に回転すると、対応して配列された歯32の側面とブロッキング要素22の歯23の側面は、板バネ30に力に抗して、シャフト本体20の開口内にブロッキング要素22を入れる。その結果、ブロッキング要素22の歯23は、ハウジング・レグ12の歯32の上を滑る(ratchet away)。
ベルトバンド14(図1)上の引っ張りによる引っ張りプロセスの完了後、ベルトシャフトの回転方向が逆(反時計方向)になると、ベルトシャフト13あるいはシャフト本体20のブロックは、ブロック要素の歯23と歯32の一定の係合に基づいて起こる。これにより、ブロッキング要素22は、シャフト・ノーズ25の湾曲領域25aにポケット26を有しながら当たり、このシャフト・ノーズ25がシャフト本体20の内部に曲がり込む。かくして、湾曲領域25aを具備したシャフト・ノーズ25の一端は、ポケット26内に移動し、その結果ブロッキング要素22とシャフト本体20との間の自由な動きが確保される。さらに、反時計方向にシャフト本体20を半径方向での支持が行われ、その結果特にシャフト・ノーズ25に対向する周辺領域では、歯32が図7に示すシャフト本体20の開口24と係合し、シャフト本体20をさらに固定するのに役立つ。
図8にこのブロッキング状態を示す。図8の実施形態においては、開口24の代わりに、圧縮されたブロッキング・ビーズあるいはプリーツ(しわ)33がシャフト本体20の周囲のブロッキング形状として形成され、このブロッキング・ビーズ33にハウジング・レグ12の歯32が、押し込んで(positive fit)で係合する。
かくして、シートベルトリトラクタハウジング11上のベルトシャフト13の確実なブロックを、負荷がかかった時に提供できる。
明細書の記載、特許請求の範囲、要約書および図面に開示された事項の特徴点は、個々にあるいはそれらを組み合わせて本発明のさまざまな実施形態をさらに想到することができる。
端部引張装置の斜視図。 ベルトシャフトのシャフト本体の平面図。 ブロッキング装置を含む図2のシャフト本体の断面図。 板バネ用のホルダ部分の側面図。 図4のホルダ部分の断面図。 ホルダ部分を搭載したシャフト本体の断面図。 ベルトシャフトに負荷がかかる前のブロッキング装置をその中に組み込んだシートベルトリトラクタのハウジングレグを表す部分断面図。 ベルトシャフトに負荷がかかった状態の図の7のシートベルト収納装置のハウジングレグを表す部分断面図。
符号の説明
10 端部引張装置
11 シートベルトリトラクタハウジング
12 ハウジング・レグ
13 ベルトシャフト
14 ベルトバンド
15 引張装置
16 プロペラ・チャージ
17 引張ケーブル
18 シャフト付属物
19 ケーブル復帰装置
20 シャフト本体
21 開口
22 ブロッキング要素
23 歯
24 開口
25 シャフト・ノーズ
25a 湾曲領域
26 ポケット
27 ベアリング・ショルダ
28 ホルダ部分
29 U字型レグ
30 板バネ
31 保持用突起部
32 歯
33 ブロッキング・ビーズ
35 軸支開口

Claims (15)

  1. シートベルトを具備する車両用拘束システムにおいて、
    前記シートベルトの端部は、端部引張装置の手段により車体に取り付けられ、
    前記端部引張装置は、前記シートベルトの端部を巻き上げるシートベルトリトラクタ装置と、それに接続されたシートベルトローラのベルトシャフト用引張装置とを有し、
    前記ベルトシャフトは中空シャフトとして形成され、事故時に、開放されているベルトシャフトをブロックするブロッキング要素を有し、
    前記ベルトシャフト(13)のシャフト本体(20)は、シートベルトリトラクタハウジング(11)のハウジング・レグ(12)を貫通して延びて、ハウジング・レグ(12)の面に開口(21)を有し、
    前記中空シャフト本体(20)内に、ブロッキング要素(22)が軸支され、
    前記ブロッキング要素(22)は、前記開口(21)を、外側周囲を超えて、少なくとも1個の歯(23)で貫通し、
    前記ブロッキング要素(22)は、前記シャフト本体(20)内に配置されたスプリング要素により、予め力が加えられ、前記歯(23)は、前記シートベルトリトラクタハウジング(11)のハウジング・レグ(12)上に形成された歯(32)に係合し、
    前記ブロッキング要素(22)は、前記ベルトシャフト(13)の引張り方向への回転に際し、前記歯(32)の上を滑り、
    前記引っ張り動作の完了後、前記ベルトシャフト(13)の引出方向への回転の間、前記ベルトシャフト(13)を直ちにブロックすることを特徴とする自動車用シートベルトの拘束システム。
  2. 前記シャフト本体(20)の開口(24)内のベアリング・ショルダ(27)により支持される前記ブロッキング要素(22)は、シャフト・ノーズ(25)として形成された開口(21)の端部領域上のシートベルトリトラクタハウジング(11)の歯(32)と係合することを特徴とする請求項1記載の拘束システム。
  3. 前記開口(21)は、シャフト本体(20)の円周方向に拡張部を有し、
    前記ブロッキング要素(22)は、シートベルトリトラクタハウジング(11)の歯(32)が滑るとと、歯(23)が前記開口(21)内に突出することを特徴とする請求項2記載の拘束システム。
  4. 前記ブロッキング要素(22)は、シャフト・ノーズ(25)をポケット(26)を具備しながら包囲し、
    前記シャフト・ノーズ(25)は、負荷がかかると、ポケット(26)内に移動し、
    前記移動距離は、ブロッキング要素(22)とシャフト本体(20)との間の距離であることを特徴とする請求項2または3記載の拘束システム。
  5. 前記シャフト・ノーズ(25)は、前記シャフト本体(20)の内側に曲がり込む湾曲領域(25a)を有することを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の拘束システム。
  6. 前記シャフト・ノーズ(25)の湾曲領域(25a)は、負荷がかかると、シャフト本体(20)の内側に曲がり込むよう形成されることを特徴とする請求項5記載の拘束システム。
  7. 前記シャフト本体(20)の外側円周上に、シートベルトリトラクタハウジング(11)の歯(32)と係合するよう配列されたブロッキング形状(24、33)は、前記シャフト本体(20)に直接形成されることを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載の拘束システム。
  8. 複数のブロッキング形状(24、33)が、前記シャフト本体(20)の外周上に配列されることを特徴とする請求項7記載の拘束システム。
  9. 前記ブロッキング形状は、シャフト本体(20)に形成された開口(24)として形成されることを特徴とする請求項7または8記載の拘束システム。
  10. 前記ブロッキング形状は、シャフト本体(20)内に押し込まれるブロッキング・ビーズ(33)を含むことを特徴とする請求項7または8記載の拘束システム。
  11. 前記ブロッキング要素(22)は、シャフト本体(20)の内部に固定された板バネ(30)の手段により予め力が加えられ、
    前記シャフト本体(20)は、シートベルトリトラクタハウジング(11)の歯(32)と係合していることを特徴とする請求項1−10のいずれかに記載の拘束システム。
  12. 前記板バネ(30)は、シャフト本体(20)の内部に配置されたホルダー部分(28)に固定されることを特徴とする請求項11記載の拘束システム。
  13. 前記ホルダー部分(28)は、前記シャフト本体(20)内に形成された少なくとも1個の開口(24)に固定されることを特徴とする請求項12記載の拘束システム。
  14. 前記ホルダー部分(28)は、U字型をしており、
    前記ホルダー部分(28)は、U字型レグ(29)の間にブロッキング要素(22)を挟み、これを軸方向にガイドすることを特徴とする請求項12または13記載の拘束システム。
  15. 前記ベルトシャフト(13)を対称的にブロックするために、前記ブロッキング要素(22)は、シャフト本体(20)のベルトシャフトを支持するシートベルトリトラクタハウジング(11)のハウジング・レグ(12)の面にそれぞれ配列され、
    前記歯(32)は、シートベルトリトラクタハウジング(11)のハウジング・レグ(12)上にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1−14のいずれかに記載の拘束システム。
JP2006501646A 2003-02-06 2004-01-29 端部引張装置 Expired - Lifetime JP4496210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304943A DE10304943B3 (de) 2003-02-06 2003-02-06 Endbeschlagstraffer
PCT/EP2004/000761 WO2004069614A1 (de) 2003-02-06 2004-01-29 Endbeschlagstraffer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516505A JP2006516505A (ja) 2006-07-06
JP4496210B2 true JP4496210B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32730831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501646A Expired - Lifetime JP4496210B2 (ja) 2003-02-06 2004-01-29 端部引張装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7566021B2 (ja)
EP (1) EP1590212B1 (ja)
JP (1) JP4496210B2 (ja)
KR (1) KR101005702B1 (ja)
CN (1) CN100341731C (ja)
AT (1) ATE329802T1 (ja)
DE (2) DE10304943B3 (ja)
ES (1) ES2267039T3 (ja)
WO (1) WO2004069614A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005050426B3 (de) * 2005-10-21 2007-03-29 Autoliv Development Ab Gurtbandgehalterter Schlossstraffer
ES2336369T3 (es) 2005-10-21 2010-04-12 Autoliv Development Ab Sistema de retencion con arrollador de cinturon y dispositivo de tensado.
DE102006018455B4 (de) * 2006-04-19 2008-08-07 Autoliv Development Ab Endbeschlagstraffer mit gehäuseseitiger Blockierung seiner Gurtwelle
EP2084042B1 (de) * 2006-12-02 2012-04-18 Autoliv Development AB Sicherheitsgurtaufroller mit abschaltung seines gurtbandsensitiven und seines fahrzeugsensitiven steuersystems
DE102008025094B4 (de) * 2008-05-26 2010-06-02 Autoliv Development Ab Gurtstraffer mit einem Metallband zur Kraftübertragung
DE102011117053A1 (de) 2011-10-27 2013-05-02 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem
DE102012016115A1 (de) 2012-08-15 2014-02-20 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurtvorrichtung, aufweisend ein zumindest teilweise aufblasbares, mindestens zwei Gurtbandlagen aufweisendes Gurtband
DE102014207297B4 (de) * 2014-04-16 2021-07-15 Autoliv Development Ab Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung
CN105905704A (zh) * 2016-06-16 2016-08-31 苏州华驰机械有限公司 一种爪板底板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294446A (en) * 1965-01-05 1966-12-27 John G Fontaine Controlling means for vehicle seat belts
DE2722744A1 (de) * 1977-05-20 1978-11-23 Eckhard Dr Ing Hildebrandt Aufrollvorrichtung fuer sicherheitsgurte von kraftfahrzeugen
US4346858A (en) * 1980-06-30 1982-08-31 American Safety Equipment Corporation External release for reduced tension mechanism
DE3049564A1 (de) * 1980-12-31 1982-07-29 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Aufrollvorrichtung fuer sicherheitsgurte
SE8103237L (sv) * 1981-05-22 1982-11-23 Igloo Elements Ab Sperranordning till sekerhetsbelten
DE3233969C2 (de) * 1982-09-14 1986-09-11 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Gehäuse für einen Sicherheitsgurtaufroller
DE3411067A1 (de) * 1984-03-26 1985-10-17 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Selbstsperrender gurtaufroller fuer sicherheitsgurte
DE3732878A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Autoflug Gmbh Strammvorrichtung fuer einen sicherheitsgurtaufroller
DE3913631A1 (de) * 1989-04-25 1990-10-31 Autoflug Gmbh Gurtaufroller mit deblockiereinrichtung
US5297752A (en) * 1992-09-28 1994-03-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt retractor with an automatic belt tension reducer
DE4331027C2 (de) * 1993-09-13 1998-07-23 Autoliv Dev Gurtaufroller-Gurtstrammer-Kombination mit Kraftbegrenzer
DE4345457C2 (de) * 1993-09-13 2002-07-04 Autoliv Dev Gurtaufroller-Gurtstrammer-Kombination mit Kraftbegrenzer
DE19522777C2 (de) * 1994-06-30 2000-03-23 Autoliv Dev Warnvorrichtung für ein Sicherheitsgurtsystem
DE29500817U1 (de) * 1995-01-19 1995-03-02 Trw Repa Gmbh Transportsicherung an einem Gurtaufroller
DE19545898C2 (de) * 1995-12-08 1999-07-15 Hs Tech & Design Rückhaltesystem in einem Fahrzeug
DE29810223U1 (de) * 1998-06-08 1998-10-15 Trw Repa Gmbh Gurtspule für einen Gurtaufroller eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems
DE29820223U1 (de) 1998-11-12 1999-02-18 Origon Praesentationssysteme G Präsentationssystem
JP3645445B2 (ja) * 1999-04-09 2005-05-11 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE19927427C2 (de) * 1999-06-16 2002-11-14 Autoliv Dev Gurtaufroller mit schaltbarem Kraftbegrenzer
JP3754283B2 (ja) * 2000-08-15 2006-03-08 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE20208241U1 (de) * 2002-05-27 2002-10-02 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt

Also Published As

Publication number Publication date
US7566021B2 (en) 2009-07-28
JP2006516505A (ja) 2006-07-06
EP1590212A1 (de) 2005-11-02
DE502004000770D1 (de) 2006-07-27
EP1590212B1 (de) 2006-06-14
CN100341731C (zh) 2007-10-10
ES2267039T3 (es) 2007-03-01
DE10304943B3 (de) 2004-08-19
ATE329802T1 (de) 2006-07-15
KR101005702B1 (ko) 2011-01-05
US20060145462A1 (en) 2006-07-06
WO2004069614A1 (de) 2004-08-19
CN1747860A (zh) 2006-03-15
KR20050103220A (ko) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145368B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP3581865B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP4189018B2 (ja) シートベルトリトラクタのロッキング部材結合構造
JP4496210B2 (ja) 端部引張装置
US9884607B2 (en) Seat belt retractor and seat belt device
EP2246223A1 (en) Pretensioner, seat belt retractor having the same, and seat belt apparatus provided therewith
US7571873B2 (en) Webbing retractor
WO2011055763A1 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2016203918A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
KR20180112296A (ko) 자동차용 시트백 폴딩 보조 장치
JP4163608B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5135604B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2006137290A (ja) ウエビング巻取装置
JPH08133011A (ja) ウエビング巻取装置
JP4757619B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP5137005B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
KR20030003488A (ko) 자동차용 시트 벨트의 프리텐션너 구조
JP2006213156A (ja) 保持構造及びウエビング巻取装置
JP2012228905A (ja) シートベルト装置
CN104760566A (zh) 安全带卷绕装置
CN104760567A (zh) 安全带卷绕装置
JPH03253443A (ja) シートベルト装置のプリテンショナー
JP5263626B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5451859B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
CN113561930A (zh) 一种分体结构式安全带卷收器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term