JP4495811B2 - 個人認証カード作成装置 - Google Patents

個人認証カード作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495811B2
JP4495811B2 JP36296799A JP36296799A JP4495811B2 JP 4495811 B2 JP4495811 B2 JP 4495811B2 JP 36296799 A JP36296799 A JP 36296799A JP 36296799 A JP36296799 A JP 36296799A JP 4495811 B2 JP4495811 B2 JP 4495811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication card
personal authentication
card
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36296799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001171270A (ja
Inventor
利明 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36296799A priority Critical patent/JP4495811B2/ja
Publication of JP2001171270A publication Critical patent/JP2001171270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495811B2 publication Critical patent/JP4495811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、運転免許証等の個人認証カードを作成する個人認証カード作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、学生証、社員証、運転免許証などの個人認証カード(以下、IDカードとする)を作成する個人認証カード作成装置(以下、IDカード作成装置とする)において、外部装置から供給された顔画像データなどの画像情報、及び氏名やID番号等の文字情報としてのパーソナルデータを印刷(記録)する一連の工程を経て作成されたIDカードは、スタッカ部に複数枚集積されたのち、あるいは作成されるたびに取り出され、外部装置から供給された顔画像データおよびパーソナルデータを基に印刷されたIDカード上の記載情報(印刷された顔画像データおよびパーソナルデータ)に誤りや欠損がないかを確認されたのち発行される。
【0003】
しかし、作成されたIDカードにおいて、例えば氏名やID番号等の文字、顔画像が装置の不具合で、欠損や欠落していたり、氏名とID番号が一致していなかったりする不具合が発生することがある。
【0004】
このようなIDカードの発行を防ぐためにIDカードの作成後に、外部装置において入力され外部装置から供給された顔画像データおよびパーソナルデータと、この顔画像データおよびパーソナルデータを基に印刷されたIDカード上の記載情報とを見比べ、人の目で1枚ずつIDカードの内容を確認する確認作業が必要であり、作業の負担となっている。
【0005】
また、IDカード作成装置内において、外部装置から供給された顔画像データやパーソナルデータあるいは作成したIDカードが消失する場合があり、このような場合、どの顔画像データおよびパーソナルデータに対してIDカードが作成され、どの顔画像データ、パーソナルデータあるいはIDカードが消失したのかをIDカード作成後に、作成したIDカードの一枚一枚を供給された顔画像データおよびパーソナルデータと照らし合わせて確認する確認作業が必要であり、作業の負担となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上述した欠点を除去するもので、外部装置から供給された個人を特定するデータが個人認証カード上に正しく記録されたかを確認する確認作業を省略でき、また、個人認証カード作成装置内で、外部装置から供給された個人を特定するデータや作成した個人認証カードが消失した場合に、どの個人認証カードあるいは外部装置から供給された個人を特定するデータが消失したかを確認する確認作業を省略できる個人認証カード作成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の個人認証カード作成装置は、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを初期状態の個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する判断手段とを具備している
【0008】
この発明の個人認証カード作成装置は、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを初期状態の個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する判断手段と、この判断手段による判断結果を出力する出力手段とを具備している
【0009】
この発明の個人認証カード作成装置は、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを初期状態の個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段により記録された前記個人を特定するデータを個人認証カードから読み取る読取手段と、この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により両者が整合すると判定された際に、前記記録手段による記録が正しくなされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、前記記録手段による記録が正しくなされなかったものと判断する判断手段とを具備している
【0010】
この発明の個人認証カード作成装置は、初期状態の個人認証カードを供給する供給手段と、この供給手段により供給された個人認証カードを搬送する搬送手段と、前記供給手段により前記個人認証カードが供給されると計時動作を開始する計時手段と、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを前記搬送手段により搬送される個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段よりも前記搬送手段の搬送方向の下流側において、前記搬送手段により搬送されてくる個人認証カードを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果と前記計時手段の計時結果とに基づき、前記搬送手段により搬送される個人認証カードが消失したか否かを判断する判断手段とを具備している
【0011】
この発明の個人認証カード作成装置は、初期状態の個人認証カードを供給する供給手段と、この供給手段により供給された個人認証カードを搬送する搬送手段と、前記供給手段により前記個人認証カードが供給されると計時動作を開始する計時手段と、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを前記搬送手段により搬送される個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する第1の判断手段と、前記記録手段よりも前記搬送手段の搬送方向の下流側において、前記搬送手段により搬送されてくる個人認証カードを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果と前記計時手段の計時結果とに基づき、前記搬送手段により搬送される個人認証カードが消失したか否かを判断する第2の判断手段とを具備している
【0012】
この発明の個人認証カード作成装置は、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを記憶する記憶手段と、この記憶手段により記憶された個人を特定するデータを前記個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段により記録された個人を特定するデータを個人認証カードから読み取る読取手段と、この読取手段による読取結果と前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する第1の判断手段と、前記判定手段による判定の際、先に前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータが存在しなかった際に前記外部装置から供給された個人を特定するデータが消失したものと判断する第2の判断手段とを具備している
【0013】
この発明の個人認証カード作成装置は、外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを記憶する記憶手段と、初期状態の個人認証カードを供給する供給手段と、この供給手段により供給された個人認証カードを搬送する搬送手段と、前記供給手段により前記搬送手段へ前記個人認証カードが供給されると計時動作を開始する計時手段と、前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータを前記搬送手段により搬送される個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、この記録手段よりも前記搬送手段の搬送方向の下流側において、前記搬送手段により搬送されてくる個人認証カードを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果と前記計時手段の計時結果とに基づき、前記搬送手段により搬送される個人認証カードが消失したか否かを判断する第1の判断手段と、前記記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、この読取手段による読取結果と前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する第2の判断手段と、前記判定手段による判定の際、先に前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータが存在しなかった際に前記外部装置から供給された個人を特定するデータが消失したものと判断する第3の判断手段とを具備している。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施形態に係る個人認証カード作成装置(以下、IDカード作成装置とする)を説明する。
【0015】
図1は、この発明の実施の形態に係るIDカード作成装置等により構成されるIDカード作成システムの全体を示している。
【0016】
すなわち、IDカード作成システムは、申請者の氏名、個人認証情報としてのID番号等からなるパーソナルデータを入力すると共に、カメラ等により撮影されたIDカード申請者の顔画像データをID番号に基づいて入力する外部装置としてのデータ入力装置1と、このデータ入力装置1から供給された個人を特定するデータとしてのパーソナルデータ及び顔画像データを初期状態の個人認証カード(以下、IDカードとする)上に印刷記録してIDカードを発行するIDカード作成装置2と、このIDカード作成装置2の状態やその他操作者に必要な各種情報を表示するためのCRT表示器からなる出力手段としての情報表示装置3と、これら各装置を接続するLAN(あるいは公衆回線)4などにより構成されている。
【0017】
なお、図1では、IDカード作成装置2と情報表示装置3は、別体の装置としているが、IDカード作成装置2が情報表示装置3を内蔵するものとしても良い。
【0018】
図2は、IDカード作成装置2の内部構成を概略的に示すものである。
【0019】
すなわち、IDカード作成装置2の一端部には、作成処理(後述する印刷処理及びコーティング処理)を施す前の初期状態のIDカードCを複数枚集積しカード作成工程(作成処理の工程)へ供給する供給手段としてのカード供給部5が設けられ、他端部には、作成処理が施されたIDカードCを集積するカード集積部6が設けられている。
【0020】
上記カード供給部5下部にはカード取出ローラ5aが設けられ、このカード取出ローラ5aによりカード供給部5に集積された初期状態のIDカードCが一枚ずつカード供給部5の下部から取り出されるようになっている。
【0021】
カード供給部5とカード集積部6との間には、上記カード取出ローラ5aによりカード供給部5から取り出されたIDカードCをカード集積部6へ搬送する搬送手段としてのカード搬送路7が設けられている。このカード搬送路7には、搬送ローラ8a、…、8hが設けられ、IDカードCが搬送ローラ8a、…、8hにより図1の右から左へ搬送されるようになっている。
【0022】
カード搬送路7上には、その搬送方向に沿って、外部装置としてのデータ入力装置1から供給された顔画像データやパーソナルデータを初期状態のIDカードC上に可視像として印刷記録する記録手段としての、例えば、ドットプリンタ、感熱式プリンタ、放電式プリンタ、写真式プリンタなどからなる印刷部9、この印刷部9によりIDカード上に印刷された顔画像データ及びパーソナルデータ(以下、IDカードC上に印刷された顔画像データ及びパーソナルデータを記載情報とする)を保護するためにIDカードCの表面に保護膜を形成するコーティング処理を行うカード表面処理部10、印刷部9によりIDカード上に印刷された記載情報を読み取る読取手段としての情報読取部11が、この順番で順次設けられている。
【0023】
上記印刷部9の搬送方向の下流側で、かつ上記情報読取部11の搬送方向の上流側には、搬送されるIDカードCの位置を光学的に検出するためのカード位置検出部12が設けられている。このカード位置検出部12の検出結果に基づき、上記情報読取部11によるIDカード上の記載情報の読取がなされるようになっている。
【0024】
上記情報読取部11は、たとえばIDカードC上に光を照射する光源、および、IDカードC上からの反射光を電気信号に変換するCCD型イメージセンサなどから構成されている。
【0025】
図3は、上記のように構成されたIDカード作成装置2の制御系統の概略構成を示すものである。すなわち、IDカード作成装置2には、装置全体の制御を司るCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)21が設けられている。このCPU21には、上記LAN4と接続される通信用のインターフェース22と、このインターフェース22を介して上記データ入力装置1から送信された顔画像データとパーソナルデータ、印刷処理がなされたIDカードCから上記情報読取部11により読み取った記載情報、及び上記CPU21の制御プログラムなどを記憶する記憶手段としてのメモリ23と、上記カード取出ローラ5aを駆動するカード取出用モータ24を駆動制御するドライバ25と、上記搬送ローラ8a、…、8hを駆動する搬送用モータ26を駆動制御するドライバ27と、上記印刷部9と、上記カード表面処理部10と、上記情報読取部11と、上記カード位置検出部12とが接続される。
【0026】
次に、上記のように構成されたIDカード作成装置2によるIDカードの作成処理について図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0027】
まず、CPU21は、データ入力装置1からLAN4を介して送信された顔画像データ及びパーソナルデータを受信した際、受信した顔画像データ及びパーソナルデータをメモリ23に記憶する(ST1)。
【0028】
次いで、CPU21は、カード供給部1に集積された供給用のIDカードC群のうち一枚をカード取出ローラ5aによって取出し(ST2)、このIDカードCの取出し時に、計時手段としての図示しない計時カウンタの計時動作を開始する(ST3)。
【0029】
また、CPU21は、取出されたIDカードCを搬送ローラ8a、…、8hによってカード搬送路7に沿って搬送する(ST4)。
【0030】
これにより、IDカードCが印刷部9に搬送された際、印刷部9はCPU21の制御によりメモリ23から供給される顔画像データ及びパーソナルデータをIDカードCの所定位置にそれぞれ印刷し、次いで、IDカードCがカード表面処理部10に搬送された際、カード表面処理部10は、IDカードCの表面に印刷保護のためのコーティングを行う(ST5)。
【0031】
そして、上記一連の作成工程(印刷処理の工程、コーティング処理の工程)を経たIDカードCは、情報読取部11へと搬送される。この時、COU21は、カード位置検出部12の検出結果と計時カウンタの計時結果とに基づき、搬送中にIDカードCが消失したか否かを判断する。
【0032】
すなわち、カード位置検出部12によってIDカードCが検出されず(ST6)、しかも、CPU21が上記計時カウンタの計時時間があらかじめ設定される所定時間を経過したことを判断した際(ST7)、CPU21は、IDカードCが消失したものと判断し、情報表示装置3を用いて図6(a)に示すように、IDカードCの消失の案内表示とこのIDカードCに対応するパーソナルデータを表示する(ST8)。図6(a)の例では、「IDカードの消失」のメッセージとこのIDカードCに対応するパーソナルデータ「○○××」が表示される。
【0033】
一方、IDカードCがカード位置検出部12を通過することにより、CPU21がカード位置検出部12によるIDカードCの検出を判断した際(ST6)、カード位置検出部12により検出したIDカードCの位置から、IDカードC上の記載情報の位置が情報読取部11の読取エリアに搬送されるタイミングを計算し、このタイミングに基づき情報読取部11を用いて搬送されてくるIDカードCの記載情報の読み取りを開始する(ST9)。
【0034】
CPU21は、IDカードC上に印刷された記載情報の読み取りを完了した際、読み取った記載情報とメモリ23に記憶された顔画像データ及びパーソナルデータとを比較し、正常に印刷されたか、印刷に誤りがあるか、データ入力装置1から供給された顔画像データあるいはパーソナルデータが消失したかを判断する(ST10)。
【0035】
なお、上記ステップ10において、CPU21が、読み取った顔画像データとメモリ23に記憶された顔画像データとを比較する際は、それぞれの顔画像データの画素パターンに基づいて比較する。
【0036】
例えば、メモリ23に記憶された顔画像データの画素パターン(一部のみ図示)が図5(a)に示すものであった際に、読み取った顔画像データの画素パターンが図5(b)に示すものであった場合には、CPU21は、画素パターンが類似しているので正常に印刷されたものと判断し、一方、読み取った顔画像データの画素パターンが図5(c)に示すものであった場合には、CPU21は、画素パターンが類似していないので印刷に誤りがあるものと判断する。
【0037】
上記ステップ10の判断の結果、読み取った記載情報と、メモリ23に記憶された顔画像データ及びパーソナルデータとが整合し(読み取った記載情報と、メモリ23に記憶された顔画像データ及びパーソナルデータとの間で所定の関係が成立し)、CPU21が、IDカード上にデータ入力装置1から供給された顔画像データ及びパーソナルデータが正常に印刷されたものと判断した際、情報表示装置3を用いて、図6(b)に示すように、パーソナルデータと読み取った記載情報(文字情報のみ)を表示する(ST11)。図6(b)の例では、パーソナルデータ「○○××」、読み取った記載情報(文字情報のみ)「○○××」が表示される。
【0038】
上記ステップ10の判断の結果、読み取った記載情報と、メモリ23に記憶された顔画像データあるいはパーソナルデータとが整合せず、CPU21がIDカードC上にメモリ23に記憶された顔画像データあるいはパーソナルデータが欠損、欠落等により印刷に誤りがあるものと判断した際、情報表示装置3を用いて、図6(c)に示すように、印刷に誤りがある旨の案内を表示すると共に、読み取った記載情報(文字情報のみ)及びパーソナルデータを表示する(ST12)。図6(c)の例では、「印刷に誤りあり」のメッセージと、パーソナルデータ「○○××」、対応する読み取った記載情報(文字情報のみ)「○ ××」が表示される。
【0039】
上記ステップ10の判断の結果、メモリ23内に顔画像データあるいはパーソナルデータが存在せず、データが消失したものと判断した際、情報表示装置3を用いて、図6(d)に示すように、データ消失の案内を表示すると共に、対応する読み取った記載情報(文字情報のみ)を表示する(ST13)。図6(d)の例では、「データの消失」のメッセージと、この消失したデータに対応する読み取った記載情報(文字情報のみ)「○○××」が表示される。
【0040】
こうして、読取が完了したIDカードCは、カード集積部11に搬送され、集積されたIDカードC群の上に集積される。
【0041】
上記したように、IDカード作成装置内の印刷部の搬送方向下流側に情報読取部を設け、この情報読取部によりIDカード上に印刷した顔画像データとパーソナルデータを読み取り、外部装置から供給された顔画像データと読み取った顔画像データ、及び外部装置から供給されたパーソナルデータと読み取ったパーソナルデータとを比較し、両者が整合しなかった場合、印刷に誤りがある旨の案内を表示すると共に、読み取ったパーソナルデータ及び外部装置から供給されたパーソナルデータを表示し、両者が整合した場合、読み取ったパーソナルデータ及び外部装置から供給されたパーソナルデータを表示するようにしたものである。
【0042】
これにより、外部装置から供給されたデータに対して、どのデータがIDカードとして作成されたのかを随時装置白身で認識することが可能となりIDカードの印刷に誤りがないか、読み取れない文字の欠損、欠落等がないかの確認が自動的にでき、作業者の負担を軽減できる。
【0043】
また、上記したようにIDカードを取り出してから所定時間内にカード位置検出部によりIDカードの検出がなされなかった際、IDカードが消失したものと判断し、情報表示装置にIDカードの消失の案内とこのIDカードに対応するパーソナルデータとを表示するようにしたものである。さらに、情報読取部によりIDカードに印刷された記載情報を読み取った際、メモリ内に対応するパーソナルデータあるは顔画像データが存在せず、データが消失したものと判断した際、情報表示装置にデータ消失の案内とこのデータに対応する読み取った記載情報を表示するようにしたものである。
【0044】
これにより、装置内で外部装置から供給された顔画像データやパーソナルデータ、あるいはIDカードが消失したか否かを確認できる。さらに、実際に顔画像データやパーソナルデータあるいはIDカードが消失している場合にも、どの顔画像データ、パーソナルデータ、IDカードが消失しているのかを装置側が認識でき、操作者に対し、CRT画面などの表示装置を介して知らせることができ、作業者の負担を軽減できる。
【0045】
なお、IDカード上に記録するデータは、個人を特定するデータのみに限らず、その他、IDカードとして必要なデータ(たとえば、発行会社名やマークなど)をも記録する場合が有り、このような場合にも適用可能である。
【0046】
なお、上記実施の形態では、異常が検出された場合(IDカードが消失した場合、印刷に誤りがあった場合、データ入力装置から供給されたデータが消失した場合)は、操作者(オペレータ)に対し、CRT表示器からなる情報表示装置3を用いた案内表示により知らせるものとしているが、上記情報表示装置3は、液晶表示器からなるものとしてもよく、また、異常が検出された場合、LEDの点灯によって操作者に対して知らせるようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、外部装置から供給された個人を特定するデータが個人認証カード上に正しく記録されたかを確認する確認作業を省略でき、また、個人認証カード作成装置内で、外部装置から供給された個人を特定するデータや作成した個人認証カードが消失した場合に、どの個人認証カードあるいは外部装置から供給された個人を特定するデータが消失したかを確認する確認作業を省略できる個人認証カード作成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のIDカード作成装置により構成されるIDカード作成システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】IDカード作成装置の内部機構を模式的に示す構成図。
【図3】IDカード作成装置の概略構成を示すブロック図。
【図4】IDカードの作成処理を説明するためのフローチャート。
【図5】顔画像データの画素パターンの例を示す図。
【図6】情報表示装置の表示例を示す図。
【符号の説明】
1…データ入力装置(外部装置)
2…IDカード作成装置
3…情報表示装置(出力手段)
5…カード供給部(供給手段)
5a…カード取出ローラ(供給手段)
9…印刷部(記録手段)
11…情報読取部(読取手段)
12…カード位置検出部(検出手段)
21…CPU
23…メモリ(記憶手段)

Claims (7)

  1. 外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを初期状態の個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、
    この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する判断手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
  2. 外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを初期状態の個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、
    この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する判断手段と、
    この判断手段による判断結果を出力する出力手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
  3. 外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを初期状態の個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段により記録された前記個人を特定するデータを個人認証カードから読み取る読取手段と、
    この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により両者が整合すると判定された際に、前記記録手段による記録が正しくなされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、前記記録手段による記録が正しくなされなかったものと判断する判断手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
  4. 初期状態の個人認証カードを供給する供給手段と、
    この供給手段により供給された個人認証カードを搬送する搬送手段と、
    前記供給手段により前記個人認証カードが供給されると計時動作を開始する計時手段と、
    外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを前記搬送手段により搬送される個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段よりも前記搬送手段の搬送方向の下流側において、前記搬送手段により搬送されてくる個人認証カードを検出する検出手段と、
    この検出手段の検出結果と前記計時手段の計時結果とに基づき、前記搬送手段により搬送される個人認証カードが消失したか否かを判断する判断手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
  5. 初期状態の個人認証カードを供給する供給手段と、
    この供給手段により供給された個人認証カードを搬送する搬送手段と、
    前記供給手段により前記個人認証カードが供給されると計時動作を開始する計時手段と、
    外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを前記搬送手段により搬送される個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、
    この読取手段による読取結果と前記外部装置から供給された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する第1の判断手段と、
    前記記録手段よりも前記搬送手段の搬送方向の下流側において、前記搬送手段により搬送されてくる個人認証カードを検出する検出手段と、
    この検出手段の検出結果と前記計時手段の計時結果とに基づき、前記搬送手段により搬送される個人認証カードが消失したか否かを判断する第2の判断手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
  6. 外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段により記憶された個人を特定するデータを前記個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段により記録された個人を特定するデータを個人認証カードから読み取る読取手段と、
    この読取手段による読取結果と前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する第1の判断手段と、
    前記判定手段による判定の際、先に前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータが存在しなかった際に前記外部装置から供給された個人を特定するデータが消失したものと判断する第2の判断手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
  7. 外部装置から供給された少なくとも個人を特定するデータを記憶する記憶手段と、
    初期状態の個人認証カードを供給する供給手段と、
    この供給手段により供給された個人認証カードを搬送する搬送手段と、
    前記供給手段により前記搬送手段へ前記個人認証カードが供給されると計時動作を開始する計時手段と、
    前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータを前記搬送手段により搬送される個人認証カードに可視像として記録する記録手段と、
    この記録手段よりも前記搬送手段の搬送方向の下流側において、前記搬送手段により搬送されてくる個人認証カードを検出する検出手段と、
    この検出手段の検出結果と前記計時手段の計時結果とに基づき、前記搬送手段により搬送される個人認証カードが消失したか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記記録手段により記録された個人を特定するデータを前記個人認証カードから読み取る読取手段と、
    この読取手段による読取結果と前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータとを比較し、両者が整合するか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により両者が整合すると判定された際に、個人認証カードの作成が正常になされたものと判断し、前記判定手段により両者が整合しないと判定された際に、個人認証カードの作成中に異常が発生したものと判断する第2の判断手段と、
    前記判定手段による判定の際、先に前記記憶手段により記憶された個人を特定するデータが存在しなかった際に前記外部装置から供給された個人を特定するデータが消失したものと判断する第3の判断手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証カード作成装置。
JP36296799A 1999-12-21 1999-12-21 個人認証カード作成装置 Expired - Lifetime JP4495811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36296799A JP4495811B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 個人認証カード作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36296799A JP4495811B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 個人認証カード作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171270A JP2001171270A (ja) 2001-06-26
JP4495811B2 true JP4495811B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18478188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36296799A Expired - Lifetime JP4495811B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 個人認証カード作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073364A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 凸版印刷株式会社 搬送ローラーおよびそれを用いたカード供給装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740245B2 (ja) * 2011-08-12 2015-06-24 株式会社東芝 個人認証媒体作成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150592A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nisca Corp カードおよびカード作成装置
JPH111081A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Dainippon Printing Co Ltd カード、カード作成装置およびカード認証装置
JPH11139047A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Toshiba Corp Idカード発行装置およびidカード作成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150592A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nisca Corp カードおよびカード作成装置
JPH111081A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Dainippon Printing Co Ltd カード、カード作成装置およびカード認証装置
JPH11139047A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Toshiba Corp Idカード発行装置およびidカード作成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073364A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 凸版印刷株式会社 搬送ローラーおよびそれを用いたカード供給装置
JP7013785B2 (ja) 2017-10-16 2022-02-01 凸版印刷株式会社 搬送ローラーおよびそれを用いたカード供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001171270A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348960B2 (ja) 証明カード作成装置および証明カード作成方法
US5646388A (en) Systems and methods for recording data
JP4495811B2 (ja) 個人認証カード作成装置
JP2006338573A (ja) プリンタ、精算処理システム及び年齢確認処理方法
JP2007137473A (ja) 固有番号付きシート束の包装印字管理システム
JPH09254501A (ja) プリンタ装置
JP4408360B2 (ja) 自動取引装置及び取引システム
JP2513571B2 (ja) カ―ド処理装置
JP2001039609A (ja) 用紙加工処理装置及び印刷処理システム
JP4675014B2 (ja) 無人契約装置
US5252813A (en) Method and apparatus for automatic transaction having card receipt and/or transaction receipt slip issuing mechanism
JP2017065824A (ja) カード用プリンタ
JP2606189B2 (ja) 通帳印字装置
JPH07271951A (ja) 顔画像撮影装置および自動受付け装置
JP6554311B2 (ja) ラベル加工装置及びラベル加工方法
JP2959167B2 (ja) 絵柄面積率測定システム
JP2002312758A (ja) 情報記録管理システム及び画像管理方法
JP3348961B2 (ja) 証明書作成システムおよび証明書作成方法
JP2000326665A (ja) 書類作成装置及び書類作成方法
JP2002248839A (ja) 帳票処理装置とその保守方法
JP5740245B2 (ja) 個人認証媒体作成装置
JPH10320614A (ja) カード発行装置
JP2003039768A (ja) カード印刷装置
JPH0625946U (ja) カードリーダライタ
JPH1058730A (ja) プリンタと自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4495811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term