JPH09150592A - カードおよびカード作成装置 - Google Patents

カードおよびカード作成装置

Info

Publication number
JPH09150592A
JPH09150592A JP7312254A JP31225495A JPH09150592A JP H09150592 A JPH09150592 A JP H09150592A JP 7312254 A JP7312254 A JP 7312254A JP 31225495 A JP31225495 A JP 31225495A JP H09150592 A JPH09150592 A JP H09150592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
protective film
transfer
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7312254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426067B2 (ja
Inventor
Hajime Isono
一 磯野
Kenji Ueno
賢治 上野
Takehito Kobayashi
健仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP31225495A priority Critical patent/JP3426067B2/ja
Priority to US08/758,964 priority patent/US6030474A/en
Publication of JPH09150592A publication Critical patent/JPH09150592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426067B2 publication Critical patent/JP3426067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードに昇華染料の転写、拡散により形成し
た転写画像の再拡散等により画像が不鮮明となるのを防
止しつつ、その表面に特定のパターンを形成した保護膜
を形成して改竄防止を図る。 【解決手段】 カードCの表面の一部に、昇華染料によ
る転写画像部11を設け、この転写画像部11の表面部
に、該転写画像部より広い範囲に、昇華染料の再拡散等
による画像劣化を防止する透過性の保護膜12を被覆
し、さらに、この透過性の保護膜12の表面部に、この
透過性の保護膜12より広い範囲に、ホログラム等の特
定のパターンを有する保護膜13を積層してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IDカード、クレ
ジットカード等のカードの一部に顔写真等の画像を昇華
染料による熱転写画像で形成するとともに、ホログラム
等の特定のパターンを形成した保護膜を略全面に被覆し
てなるカードおよびこのカードを作成するカード作成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種カード等を作成するについて
は、プラスチックカード等の素材となるベースカードの
一部に、セキュリティ向上、個人照合等のために、顔写
真等の個別情報を熱転写方式で印刷することが、例えば
実開平4−81745号に見られるように知られてい
る。
【0003】上記熱転写画像の形成は、カラー画像転写
のために面順次で昇華染料によるイエロー転写部、マゼ
ンタ転写部、シアン転写部を形成した転写フィルムを使
用し、この転写フィルムを介してサーマルヘッドをカー
ドに圧接し、転写フィルムを送りつつサーマルヘッドに
画像信号を供給して所定の画像を転写形成するものであ
る。また、上記昇華染料による転写画像は耐摩擦性が低
いことから、この転写画像の表面に溶融樹脂によるオー
バーコートを形成するようにしている(例えば特開平1
−122485号参照)。
【0004】さらに、免許証や特殊なIDカード等で
は、偽造防止を目的に特殊なパターンを有するホログラ
ムをカード面に転写形成することが行われている(例え
ば特開平4−338593号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記のよう
なカードにおいて、昇華染料による転写画像部の改竄防
止性をさらに高めるために、この転写画像部の表面にホ
ログラム等の特定のパターンを形成した保護膜を転写し
ようとすると、その接着層の影響等によって転写画像部
の昇華染料が再拡散して滲みが発生し画像が不鮮明とな
るなどの画像劣化が発生する問題を有している。
【0006】また、上記のような昇華染料による転写画
像部の形成およびホログラム等の特定のパターンを有す
る保護膜の形成を効率よく行うカード作成装置が要求さ
れている。
【0007】そこで、本発明は上記事情に鑑み、転写画
像に画像劣化が発生することなくその表面側にホログラ
ム等の特定のパターンを有する保護膜を形成したカード
およびこのカードを作成するカード作成装置を提供せん
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のカードは、カードの表面の一部に、熱転写方式によ
り昇華染料の転写、拡散で画像が形成された転写画像部
を設け、この転写画像部の表面部に、前記転写画像部よ
り広い範囲に、昇華染料の再拡散等による画像劣化を防
止する透過性の保護膜を被覆し、さらに、前記透過性の
保護膜の表面部に、前記透過性の保護膜より広い範囲
に、特定のパターンを形成した保護膜を積層したことを
特徴とするものである。
【0009】また、前記転写画像部および透過性の保護
膜は、サーマルヘッドを有するプリンタユニットで転写
形成し、前記保護膜はヒートローラによって転写形成す
るのが望ましい。また、前記特定のパターンを形成した
保護膜は、ホログラムを有する保護膜で構成するのが好
適である。
【0010】一方、本発明のカード作成装置は、カード
の表面の一部に、昇華染料による転写層を有する画像転
写フィルムを使用し、熱転写方式により画像を転写して
転写画像部を設けるとともに、前記画像転写フィルムに
設けた昇華染料の再拡散等による画像劣化を防止する透
過性の保護膜を、前記転写画像部の表面部に前記転写画
像部より広い範囲に転写被覆するサーマルヘッドを備え
たプリンタユニットと、さらに、前記透過性の保護膜の
表面部に、前記透過性の保護膜より広い範囲に、特定の
パターンを形成した保護膜を保護膜転写フィルムから転
写積層するヒートローラを備えたヒートローラユニット
を有することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の効果】上記のような本発明のカードによれば、
カード表面の一部に形成した昇華染料による転写画像部
の表面には、これより広い範囲に透過性の保護膜を形成
したことで、この上にホログラム等の特定のパターンを
有する保護膜を形成しても昇華染料の再拡散等による画
像劣化が防止でき鮮明な転写画像が長期間維持できる。
また、ホログラム等の特定のパターンを形成した保護膜
を表面に形成していることで、偽造防止等の機能が得ら
れるとともに、前記透過性の保護膜とによって転写画像
の耐光性、耐摩耗性を確保することができる。また、形
成範囲を順次大きくしていることで、表面が平滑で大き
な段部の形成がなく耐剥離性が良好であるとともに、外
観性に優れる。
【0012】一方、本発明のカード作成装置によれば、
転写画像部および透過性の保護膜をサーマルヘッドによ
って転写形成するプリンタユニットと、特定のパターン
を形成した保護膜をヒートローラによって転写形成する
ヒートローラユニットとを有することで、転写画像部、
透過性の保護膜、特定のパターンを形成した保護膜の形
成が、効率よく所定範囲にかつ鮮明に行える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に沿って説明する。図1は本例のカードの平面図、図2
はその断面拡大図である。
【0014】カードCは、プラスチックカード等のベー
スカード10の表面(昇華染料の移行を受容する受像
面)の一部には、熱転写方式により昇華染料による顔写
真等の転写画像部11(カラー画像)が形成される。こ
の転写画像部11は、後述の画像転写フィルムFに形成
されたイエロー、マゼンタ、シアンおよび必要に応じて
ブラックの各色がサーマルヘッド70によって順に熱転
写されて印刷形成されてなる。また、他の部分には氏名
等の熱溶融性転写インクによる単色印画部11a(例え
ば黒色文字)が同様にサーマルヘッド70によって画像
転写フィルムFから熱転写印刷されてなる。
【0015】また、昇華染料による上記転写画像部11
の表面には、該転写画像部11より広い範囲に、昇華染
料の再拡散等による画像劣化を防止する透過性の保護膜
(以下第1の保護膜)12を、同様に上記画像転写フィ
ルムFからサーマルヘッド70によって被覆してなる。
【0016】上記第1の保護膜12の表面部に、この第
1の保護膜12より広い範囲(カード全面)に、ホログ
ラム等の特定のパターンに形成された保護膜(以下第2
の保護膜)13を積層している。この第2の保護膜13
は、例えば特定のパターンにエンボス形成されたホログ
ラムを備えた薄膜を、後述のヒートローラ80によって
熱転写して被覆してなる。
【0017】さらに上記カードCの表面または裏面もし
くは両面にはデータ記録部14(磁気ストライプ)が形
成され、各種情報が書き込まれる。このデータ記録部と
してはICカードの場合には、ICチップ端子で構成さ
れている。
【0018】なお、前記第1の保護膜12は、前記転写
画像部11より広い範囲に形成するものであるが、カー
ドCのほぼ全面に形成するようにしてもよく、その際に
第2の保護膜13はこれよりさらに広い範囲に被覆形成
するものである。換言すれば、第1の保護膜12はカー
ドCの全面より若干狭い範囲に形成し、それより広い全
面に第2の保護膜13を被覆する。しかし画像劣化防止
作用が必要な範囲は、昇華染料によって形成した転写画
像部11であり、少なくともこの転写画像部11より若
干広い範囲に形成すれば、作成時間の短縮等の面からは
好ましい。
【0019】次に、上記カードCを作成するカード作成
装置の実施の形態を示す。図3は一例のカード作成装置
の一部の正面構成図、図4は他部の正面構成図で、図3
の左側に図4が続くものである。
【0020】本例のカード作成装置は、装置本体1の一
方側(右側)の上部にカード供給部2が、これと対向す
る他方側の上部にカード排出部3が設けられ、カード供
給部2とカード排出部3との間に転送手段5とプリンタ
ユニット6とヒートローラユニット7が設置されてい
る。上記プリンタユニット6の下方にはエンコーダユニ
ット8が設置されている。さらに、前記カード供給部2
の下方にはエラーカードを排出するリジェクト部4が、
前記カード排出部3の外部には正常に作成されたカード
を収納するスタッカ31が設けられている。
【0021】前記プリンタユニット6は、カードCに顔
写真等のカラー画像11を転写印刷するとともに黒色印
字11aを行い、さらに第1の保護膜12を形成するも
のであり、これに続いてヒートローラユニット7は、カ
ードCの全面にホログラムを有する第2の保護膜13を
被覆するものである。また、エンコーダユニット8は、
カードCのデータ記録部14に情報を磁気的に記録す
る。
【0022】次に上記各部の構造をより具体的に説明す
る。まず、カード供給部2は、処理前のカードCを積層
体の形で貯留する未処理カードスタッカ15と、該スタ
ッカ15の下部から1枚ずつカードCを送り出すカード
供給ローラ16とを有する。
【0023】前記転送手段5は、上方のプリンタユニッ
ト6に対応する位置の第1反転ユニット5Aと、下方の
エンコーダユニット8に対応する位置の第2反転ユニッ
ト5Bとの2つの反転ユニットを備えている。上記第1
反転ユニット5Aと第2反転ユニット5Bとは基本構造
は同一である。
【0024】第1および第2反転ユニット5A,5B
は、回転駆動される搬送ローラ17と、これに圧接する
ウェイトローラ18とによってカードCを挟持して搬送
するものであり、この搬送ローラ17とウェイトローラ
18は両側にそれぞれ1対ずつ配設されている。
【0025】両側に2本平行に配設された搬送ローラ1
7は、前後端部がそれぞれ回転枠20に支承されてい
る。また、ウェイトローラ18を回転自在に支承した加
圧バネ21が回転枠20に保持され、該ウェイトローラ
18が搬送ローラ17に押圧される。
【0026】前記回転枠20は、その中心部分に前記搬
送ローラ17と平行に前後方向に延びる反転軸22によ
って装置本体1に回転自在に支持されている。これによ
り、上記反転軸22を中心として回転枠20が回転し、
両側の搬送ローラ17とウェイトローラ18の対がとも
に回転して、上下方向に並んだり左右が逆転した位置に
転向可能である。
【0027】上記反転軸22には、図示しない反転駆動
モータが駆動機構を介して連係され、第1および第2反
転ユニット5A,5Bの両回転枠20が同一方向に同期
して回転駆動される。また、前記搬送ローラ17には、
図示しない搬送駆動モータが駆動機構を介して連係さ
れ、第1および第2反転ユニット5A,5Bの各搬送ロ
ーラ17が同一方向に同期して回転駆動される。これら
の駆動モータの制御は、カード位置を検出するセンサお
よび回転枠20の回転位置を検出するセンサが設置され
て行われる。
【0028】第1反転ユニット5Aは、カード供給部2
から供給されたカードCを受け、そのままプリンタユニ
ット6に搬送するか、保持した状態で90゜回転して同
様に90゜回転している第2反転ユニット5Bに転送す
るか、逆方向に90゜回転して第2反転ユニット5Bか
ら送り出されたカードCを受け取る。また、第2反転ユ
ニット5Bは90゜回転して第1反転ユニット5Aとカ
ードCの受け渡しが可能であるとともに、水平状態でエ
ンコーダユニット8にカードCを搬入出したり、エラー
カードをリジェクト部4に排出するものである。さら
に、第1反転ユニット5A(必要に応じて第2反転ユニ
ット5B)は、180゜回転してカードCの表裏を反転
して搬送可能である。
【0029】前記プリンタユニット6の入口部分には、
カードCの表面を清浄化するために、上方のクリーニン
グローラ45と下方の搬送ローラ46とによるクリーニ
ング機構が設置されている。このクリーニングローラ4
5は表面に粘着性が付与された粘着ローラで構成され、
その粘着力によってカード表面に付着している塵埃等の
異物を除去する。その駆動は、後述の搬送ユニットのプ
ラテン駆動力が搬送ローラ46に伝達され、クリーニン
グローラ45はその粘着力で搬送ローラ46の回転に追
従して回転し、カードCの搬送手段を兼ねている。クリ
ーニングローラ45および搬送ローラ46は引出し可能
に設けられ、引出し状態で水またはアルコール等による
洗浄で付着した塵埃を除去するか、新しいものとの交換
を行う。
【0030】さらに、前記クリーニングローラ45より
第1反転ユニット5A側には、除電ブラシ49が設置さ
れている。この除電ブラシ49は、先端が搬送されるカ
ード表面に接触可能で、カードCに帯電している静電気
を除去すると同時に付着している大きな塵埃を除去し、
クリーニングローラ45への付着を低減する。
【0031】前記プリンタユニット6は、カードCの搬
送路を構成する要素として、前記クリーニングローラ4
5に続いて、カードCの搬送方向に順次、第1キャプス
タンローラ61、プラテンローラ63、第2キャプスタ
ンローラ62、およびヒートローラユニット7に臨む送
出ローラ66が配設され、これらによって搬送ユニット
が構成される。
【0032】上記第1キャプスタンローラ61、第2キ
ャプスタンローラ62および送出ローラ66の上方に
は、第1ピンチローラ64、第2ピンチローラ65およ
び第3ピンチローラ67が回転自在に支持されている。
【0033】一方、前記プラテンローラ63は、図示し
ないプラテンモータの駆動力が伝達されて印刷時に高精
度にカードCを搬送する。またこのプラテンローラ63
を介して第1および第2キャプスタンローラ61,6
2、送出ローラ66、前記クリーニングローラ45の駆
動が行われる。
【0034】前記プラテンローラ63の上方にはサーマ
ルヘッド70を内装したサーマルヘッドユニット90が
接離移動可能に設けられている。このサーマルヘッドユ
ニット90はホルダー91の先端部にプラテンローラ6
3に圧接可能なサーマルヘッド70(ラインヘッド)を
有し、該サーマルヘッド70とプラテンローラ63との
間に画像転写フィルムFが介装される。
【0035】サーマルヘッドユニット90は、ホルダー
91が図示しないガイドに沿って上下動自在に配設され
るとともにスプリングによって上方に付勢され、上端部
が昇降アーム92の先端に当接して停止する。昇降アー
ム92は軸92aによって揺動自在に支持され、ねじり
バネ93によって先端部が下方に付勢されている。ま
た、その中間ホロア部92bが昇降用カム94のカム面
に当接するものであり、昇降用カム94の回転に応じて
昇降アーム92が上下揺動しそれに応じてサーマルヘッ
ド70が昇降移動するように構成されている。なお、上
記サーマルヘッド70に隣接して冷却用の空冷ファン9
5が設置されている。
【0036】前記画像転写フィルムFは、繰出し部と巻
取り部をサーマルヘッド挿入部分を挟んで両側に有する
カセット97の繰出し軸97aに巻かれて収容され、先
端は反対側の巻取り軸97bに巻かれ、巻取り軸97b
側の巻取りローラ98の駆動によってフィルム送りが行
われる。
【0037】この画像転写フィルムFは、例えば図7に
示すように、ベースフィルムにカラー印刷と黒字印刷と
透過性の保護膜の形成が可能なように、カードCの大き
さに相当する転写層が面順次に形成されている。つま
り、3色の熱昇華性インクで構成されたカラー印刷用の
イエロー転写部51a、マゼンタ転写部51b、シアン
転写部51cと、熱溶融性インクで構成された黒色転写
部52と、透過性の保護膜形成用のオーバーコート転写
部53とが、順次繰り返して形成されている。なお、上
記カラー印刷用の転写層が4色の昇華性インクで構成さ
れた場合には、上記シアン転写部51cと黒色転写部5
2との間に、昇華性インクによるブラック転写部が配設
されている。
【0038】上記プリンタユニット6による印刷は、ま
ず、送られてきたカードCに画像転写フィルムFを介し
てサーマルヘッド70を当て、プラテンモータの駆動に
よってプラテンローラ63および両キャプスタンローラ
61,62を回転させてカードCを高精度に搬送しつ
つ、パソコンからの画像信号に応じて所定のパターンで
サーマルヘッド70の加熱制御を行い、カードCの往復
移動と画像転写フィルムFの送りと、サーマルヘッド7
0の上下動とを連係して作動制御する。
【0039】ヒートローラユニット7は、カードCの搬
送路を構成する要素として、前記送出ローラ66に続い
て、カードCの搬送方向に順次、第3キャプスタンロー
ラ71、プラテンローラ73、第4キャプスタンローラ
72、およびカード排出部3に臨む排出ローラ76が配
設され、これらによって搬送ユニットが構成される。
【0040】上記第3キャプスタンローラ71、第4キ
ャプスタンローラ72および排出ローラ76の上方に
は、それぞれピンチローラ74,75,77が回転自在
に支持されている。
【0041】一方、前記プラテンローラ73は耐熱性材
料で構成され、前記プリンタユニット6と同様に図示し
ないプラテンモータの駆動力が伝達されて転写時にカー
ドCを搬送する。またこのプラテンローラ73を介して
第3および第4キャプスタンローラ71,72、排出ロ
ーラ76の駆動が行われる。
【0042】前記プラテンローラ73の上方には、ヒー
タを内蔵して所定の転写温度に加熱されているヒートロ
ーラ80が接離移動可能に設けられているとともに、該
ヒートローラ80とプラテンローラ73との間に、ホロ
グラムを有する第2の保護膜13を形成するための保護
膜転写フィルムHが介装される。この保護膜転写フィル
ムHは、繰出し部と巻取り部を両側に有するカセット1
01の繰出し軸101aに巻かれて収容され、先端は反
対側の巻取り軸101bに巻かれ、巻取り軸側の巻取り
ローラ102の駆動によってフィルム送りが行われる。
【0043】この保護膜転写フィルムHは、例えば図8
に示すように、ベースフィルム54に対して剥離層55
を介して転写した際の表面となる表面層56が設けら
れ、この表面層56にはホログラムとなる凹凸形状が設
けられたエンボス部57が形成されている。さらに、そ
の下層に金属蒸着膜等による薄い反射層58が、最下層
に感熱接着剤層59が積層されて構成されている。
【0044】上記ヒートローラユニット7による第2の
保護膜13の被覆は、まず、送られてきたカードCに保
護膜転写フィルムHを介してヒートローラ80を当て、
プラテンモータの駆動によってプラテンローラ73およ
び両キャプスタンローラ71,72を回転させてカード
Cを搬送しつつ、カードCの移動と保護膜転写フィルム
Hの送りと、ヒートローラ80の上下動とを連係して作
動制御する。
【0045】次に、エンコーダユニット8としての磁気
エンコーダユニットの例について説明する。エンコーダ
ユニット8は、例えば3対の搬送ローラ99を内装して
図の右から左方向に、逆に左から右方向にカードCを搬
送可能であり、この搬送経路に沿ってカードCの磁気ス
トライプに接して情報を磁気記録あるいは記録された情
報を読み取る図示しない磁気ヘッドを備えている。ま
た、その制御回路には書き込んだ情報と読み取った情報
とを照合し、所定の情報が書き込まれているか否かの正
誤判定を行う記録正誤識別手段を備えている。この識別
手段によって書込みエラーが生じた場合には、エンコー
ダユニット8から第2反転ユニット5Bに送出されたカ
ードCは、この第2反転ユニット5Bの右方向への搬送
によってリジェクト部4に排出される。
【0046】上記エンコーダユニット8によるエンコー
ダ書込み処理は、エンコーダユニット8にカードCが搬
入されると、パソコンから送出されたデータに基づき、
これを変換したエンコードデータを磁気ヘッドによって
カードCのデータ記録部14(磁気ストライプ)に書き
込む。次に上記データ記録部14に書き込まれたデータ
を読取り、読み込んだデータと書き込んだデータとを比
較照合し、両データが一致しているときには正常判定に
よりそのままエンコーダ書込みを終了して、カードCを
第2反転ユニット5Bに搬送し、次の工程に移行する。
一方、上記照合が不一致で書込み不良が生じている場合
には、再度エンコードデータの書込みを行う。この書込
みを所定回数(例えば3回)繰り返しても照合が不一致
の場合には、エラーカードとしてエンコーダ異常の終了
処理を行う。
【0047】なお、前記データ記録部14がIC記録部
で構成されたICカードの場合には、前記エンコーダユ
ニットはこのIC記録部に情報を電気的に記録するよう
に構成されている。
【0048】以上のように構成された本例のカード作成
装置の作用を説明する。本例においては、プリンタユニ
ット6およびエンコーダユニット8ともに右側に搬入部
が設定され、カード供給部2に続いて転送手段5が設置
されるとともに、エンコーダユニット8の左側にはカー
ド排出部3が設置されていないことで、このカード作成
装置を使用してカードCに印刷を行うとともに、エンコ
ーダユニット8で情報記録を行うについて、前記転送手
段5によってスイッチバック方式のカード搬送を行うも
のであり、このカードCの搬送経路の例を次に示す。
【0049】−搬送例1− この搬送経路は図5に示し、本例はカードCに情報記録
を行った後に、その片面に印刷を施すものである。
【0050】まずカード供給部2からのカードCは転送
手段5の第1反転ユニット5Aに送られ、搬送駆動モー
タの駆動によって搬送してこの第1反転ユニット5Aの
センターで停止する。この後、第1反転ユニット5Aを
90゜回転させた状態で、カードCを搬送して第2反転
ユニット5Bに渡す。搬送されたカードCは第2反転ユ
ニット5Bのセンタで停止した後、この第2反転ユニッ
ト5Bを逆方向に90゜回転させて元の状態に戻してか
ら、カードCを搬送してエンコーダユニット8に送り込
む。
【0051】そして、このエンコーダユニット8で情報
書込みを行い、書込みが終わったカードCを逆方向に搬
送して、第2反転ユニット5BがカードCを受け取る。
次に第2反転ユニット5Bを90゜回転させた状態で第
1反転ユニット5AにカードCを渡してセンタに停止し
た後、90゜回転させて元の位置に回転してから、第1
反転ユニット5Aからプリンタユニット6にカードCを
送り込む。このプリンタユニット6でカードCの片面に
印刷および第1の保護膜の転写を行う。印刷後のカード
Cはヒートローラユニット7に搬送して第2の保護膜を
転写した後、カード排出部3からスタッカ31に排出さ
れる。
【0052】−搬送例2− この搬送経路は図6に示し、本例はカードCの片面に先
に印刷してから情報記録を行うものである。
【0053】まずカード供給部2からのカードCは転送
手段5の第1反転ユニット5Aに送られ、この第1反転
ユニット5Aからプリンタユニット6にカードCを送り
込む。このプリンタユニット6でカードCの片面に印刷
および第1の保護膜の転写を行う。印刷後のカードCは
さらにヒートローラユニット7に搬送して第2の保護膜
の転写を行う。この第2の保護膜を被覆したカードは、
逆方向に搬送してヒートローラユニット7からプリンタ
ユニット6を介して第1反転ユニット5Aに戻し、これ
を90゜回転させて第2反転ユニット5Bに渡し、第2
反転ユニット5Bをもとの状態に戻してからエンコーダ
ユニット8に送り込む。そして、このエンコーダユニッ
ト8で情報書込みを行い、書込みが終わったカードCを
第2反転ユニット5Bに戻し、次に第2反転ユニット5
Bを90゜回転させて第1反転ユニット5AにカードC
を渡して、プリンタユニット6およびヒートローラユニ
ット7を介してスタッカ31に排出する。
【0054】なお、カードCの両面に印刷を行うように
してもよく、また、その両面に情報記録を行うようにし
てもよい。その際には、第1反転ユニット5Aまたは第
2反転ユニット5Bを180゜回転させて、カードCの
表裏を反転させて搬送するものである。
【0055】さらに、上記例ではカード搬出部3をヒー
トローラユニット7に連続して設けているが、このカー
ド排出部をエンコーダユニット8に連続して設けるよう
にしても良く、この配置に応じて搬送経路を適宜設定す
ればよいものである。
【0056】なお、前記カードCに被覆する第2の保護
膜13は、データ記録部14(磁気ストライプ、IC端
子等)の形成部分の表面については被覆しないようにす
ることが情報の書き込み、読み取りを行う面で好ましい
ときには、この部分への転写を避けるための構成を採用
する。例えば、データ記録部表面に感熱接着剤との接着
性がない素材を塗布するか、サーマルヘッドによってデ
ータ記録部を避けるように部分的に転写することなどに
よって行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態におけるカードの平
面図
【図2】同カードの要部断面拡大図
【図3】本発明の1つの実施の形態におけるカード作成
装置の一部の正面構成図
【図4】同カード作成装置の図3の左部に連続する他部
の正面構成図
【図5】同カード作成装置における第1の搬送例を示す
経路図
【図6】同第2の搬送例を示す経路図
【図7】画像転写フィルムの構成例を示す要部平面図
【図8】保護膜転写フィルムの構成例を示す断面図
【符号の説明】
1 装置本体 2 カード供給部 3 カード排出部 5 転送手段 6 プリンタユニット 7 ヒートローラユニット 8 エンコーダユニット C カード F 画像転写フィルム H 保護膜転写フィルム 5A 第1反転ユニット 5B 第2反転ユニット 10 ベースカード 11 転写画像部 12 透過性の保護膜 13 特定のパターンを形成した保護膜 14 データ記録部 70 サーマルヘッド 80 ヒートローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03H 1/18 B41M 5/26 101Z G06K 19/10 G06K 19/00 R 19/06 D // B41J 2/325 B41J 3/20 117A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードの表面の一部に、熱転写方式によ
    り昇華染料の転写、拡散で画像が形成された転写画像部
    を設け、 この転写画像部の表面部に、前記転写画像部より広い範
    囲に、前記昇華染料の再拡散等による画像劣化を防止す
    る透過性の保護膜を被覆し、 さらに、前記透過性の保護膜の表面部に、該透過性の保
    護膜より広い範囲に、特定のパターンを形成した保護膜
    を積層したことを特徴とするカード。
  2. 【請求項2】 前記転写画像部および透過性の保護膜
    は、サーマルヘッドを有するプリンタユニットで転写形
    成され、 前記特定のパターンを形成した保護膜は、ヒートローラ
    によって転写形成されたことを特徴する請求項1に記載
    のカード。
  3. 【請求項3】 前記特定のパターンを形成した保護膜
    は、ホログラムを有する保護膜であることを特徴する請
    求項1または請求項2のいずれかに記載のカード。
  4. 【請求項4】 カードの表面の一部に、昇華染料による
    転写層を有する画像転写フィルムを使用し、熱転写方式
    により画像を転写して転写画像部を設けるとともに、前
    記画像転写フィルムに設けた昇華染料の再拡散等による
    画像劣化を防止する透過性の保護膜を、前記転写画像部
    の表面部に前記転写画像部より広い範囲に転写被覆する
    サーマルヘッドを備えたプリンタユニットと、 さらに、前記透過性の保護膜の表面部に、前記透過性の
    保護膜より広い範囲に、特定のパターンを形成した保護
    膜を保護膜転写フィルムから転写積層するヒートローラ
    を備えたヒートローラユニットを有することを特徴とす
    るカード作成装置。
  5. 【請求項5】 前記特定のパターンを形成した保護膜
    は、ホログラムを有する保護膜であることを特徴する請
    求項4に記載のカード作成装置。
JP31225495A 1995-11-30 1995-11-30 カードおよびカード作成装置 Expired - Lifetime JP3426067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31225495A JP3426067B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 カードおよびカード作成装置
US08/758,964 US6030474A (en) 1995-11-30 1996-12-02 Information card coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31225495A JP3426067B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 カードおよびカード作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150592A true JPH09150592A (ja) 1997-06-10
JP3426067B2 JP3426067B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18027030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31225495A Expired - Lifetime JP3426067B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 カードおよびカード作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426067B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881128A3 (en) * 1997-05-28 1999-12-01 Trip Industries Holding B.V. Manufacture of signs using sublimable dyes
AU722424B2 (en) * 1996-03-15 2000-08-03 Alps Electric Co., Ltd. Thermal transfer recording method and thermal transfer printer
JP2001171270A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toshiba Corp 個人認証カード作成装置
US6587135B1 (en) 1998-10-16 2003-07-01 Jvc Victor Company Of Japan, Ltd. Card recording apparatus
JP2012025166A (ja) * 2002-05-10 2012-02-09 L-1 Secure Credentialing Inc 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置
JP2019098621A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 キヤノンファインテックニスカ株式会社 記録装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU722424B2 (en) * 1996-03-15 2000-08-03 Alps Electric Co., Ltd. Thermal transfer recording method and thermal transfer printer
EP0881128A3 (en) * 1997-05-28 1999-12-01 Trip Industries Holding B.V. Manufacture of signs using sublimable dyes
US6587135B1 (en) 1998-10-16 2003-07-01 Jvc Victor Company Of Japan, Ltd. Card recording apparatus
US6894710B2 (en) 1998-10-16 2005-05-17 Jvc Victor Company Of Japan, Ltd. Card recording apparatus
US6953154B2 (en) 1998-10-16 2005-10-11 Jvc Victor Company Of Japan, Ltd. Card recording apparatus
JP2001171270A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toshiba Corp 個人認証カード作成装置
JP4495811B2 (ja) * 1999-12-21 2010-07-07 株式会社東芝 個人認証カード作成装置
JP2012025166A (ja) * 2002-05-10 2012-02-09 L-1 Secure Credentialing Inc 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置
JP2019098621A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 キヤノンファインテックニスカ株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426067B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722649B2 (en) Card processing apparatus
US6264296B1 (en) Ink jet identification card printer with lamination station
JP3366791B2 (ja) 情報記録装置
US7717339B2 (en) Printing apparatus and printing method
US6830392B2 (en) Printing apparatus
US6891555B2 (en) Card-making method and system as well as heat treatment mechanism for cards and image-forming apparatus incorporating the same
US8834046B2 (en) Inverted reverse-image transfer printing
WO1999021713A1 (en) Ink jet identification card printer with lamination station
JP3426067B2 (ja) カードおよびカード作成装置
US7170537B2 (en) Card-cleaning assembly for card printing devices
EP0835739A2 (en) System for coating information recording media
JP3722432B2 (ja) 情報記録装置
US6476841B1 (en) Thermal transfer printer
JP2965869B2 (ja) カード印刷装置
JP3605372B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに記録システム
JP4515743B2 (ja) 通帳類印刷装置及び通帳類印刷方法
US20030001941A1 (en) Apparatus and method of printing on embossed cards
JP2002269527A (ja) カード作成方法およびカード作成システム
JP3745293B2 (ja) 記録装置
JPH0531981A (ja) カード発行装置
KR20020081566A (ko) 카드 프린터의 인쇄방법
JP4387837B2 (ja) 印刷装置
JP4359956B2 (ja) 印画ヘッドおよびこれを使用したカードプリンタ
KR20020081567A (ko) 카드 컬러 프린터의 인쇄 방법
JP2005225168A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term