JP4495102B2 - インクジェット印刷方法 - Google Patents
インクジェット印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495102B2 JP4495102B2 JP2006077458A JP2006077458A JP4495102B2 JP 4495102 B2 JP4495102 B2 JP 4495102B2 JP 2006077458 A JP2006077458 A JP 2006077458A JP 2006077458 A JP2006077458 A JP 2006077458A JP 4495102 B2 JP4495102 B2 JP 4495102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- water
- polymer particles
- meth
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
インクジェット記録方法に関しては、例えば、特許文献1には、無色の微粒子を含有する液体を被記録材に付着させる液体付着過程と、その液体付着部分に、顔料、水、樹脂微粒子、水溶性溶剤を含む記録液を吐出させる記録液吐出過程とを有し、該液体付着過程では、被記録材の表面粗さ(Ra)が特定範囲に調製され、かつ、表面張力が25〜50mN/mである該記録液による被記録材表面への動的接触角が30°/sec以上に設定されるインクジェット記録方法が開示されている。
インクセットに関しては、例えば、特許文献3には、ブラック用、イエロー用、マゼンタ用及びシアン用インクを有するインクセットであって、少なくとも1種のインクが、水不溶性の色材をその1〜20重量%の有機高分子類で被覆してなるカプセル化色材を含む水性インクであるインクセットが開示されている。
また、特許文献4には、色材を含む記録液と、該色材と反応性を有する成分を含む処理液とから構成されたインクセットであって、処理液と記録液をインクジェットヘッドから吐出して被記録媒体に重ねることによって形成される記録部の断面が、該記録液を構成する成分で形成される層と、該処理液を構成する成分で形成される層とに別れて形成され、それらの層の厚さが0.01〜10μmであるインクセットが開示されている。
しかし、上記特許文献に開示されたインクジェット記録方法やインク、インクセットでは、光沢性の優れた印字物を得ることができなかった。
すなわち、本発明は、次の(1)及び(2)を提供する。
(1)塗工インク及び水系インクを用いて、記録媒体に下記工程1及び2を順次施す、インクジェット印刷方法。
工程1:記録媒体の全部又は一部に、ポリマー粒子を含む塗工インクを、インクジェット記録方式により、該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理する工程
工程2:工程1で得られた記録媒体の塗工処理した部分に、着色剤を含有する水系インクを、インクジェット記録方式により重ねて印刷する工程
(2)ポリマー粒子を含む塗工インクと、着色剤を含有する水系インクとから構成されるインクセットであって、インクジェット記録方式により、記録媒体上に該塗工インクを該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理し、その塗工処理部分に該水系インクを重ねて印刷する、インクセット。
工程1:記録媒体の全部又は一部に、アニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子を含む塗工インクを、インクジェット記録方式により、該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理する工程
工程2:工程1で得られた記録媒体の塗工処理した部分に、着色剤を含有する水系インクを、インクジェット記録方式により重ねて印刷する工程
以下に、本発明の印刷方法で用いる各成分について説明する。
本発明に用いられる塗工インクは、(1)アニオン性コロイダルシリカ、(2)アルミナ(酸化アルミニウム)、及び(3)ポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上を含有する水系インクである。
(1)アニオン性コロイダルシリカ
アニオン性コロイダルシリカは、シリカ粒子の表面にシラノール基、水酸基と、カルボキシル基やスルホン基等のアニオン性基が存在する無水ケイ酸の超微粒子を、水性液体中に安定に分散したものである。
アニオン性コロイダルシリカを含有する塗工インクは、コロイドを安定化するために、水酸化ナトリウム、カリウム、アンモニア等を含有させ、25℃でpH8〜11程度のアルカリ性にすることが好ましい。なお、カチオン性コロイダルシリカは、pHを2〜4に調整することにより、コロイダルシリカをカチオン性に帯電させたり、シリカ粒子の表面のシラノール基に、アミノ基やアンモニウム基等のカチオン性基を導入したものである。本発明では、記録媒体の光沢性向上の観点から、アニオン性コロイダルシリカを用いる。
アニオン性コロイダルシリカとしては、高分子量の無水珪酸の超微粒子を水中に分散させたものが好ましい。市販品としては、日産化学工業株式会社製のスノーテックス S、スノーテックス N、スノーテックス C、スノーテックス XL、スノーテックス XS、スノーテックス ZL、スノーテックス 20、スノーテックス 30、スノーテックス 40、スノーテックス MP2040、触媒化成工業株式会社製のCataloid SI−350、Cataloid SI−50、Cataloid SI−30、Cataloid S−20L、Cataloid S−20H、CataloidS−30L、Cataloid S−45P、Cataloid SI−40、Cataloid SI−80P等が挙げられる。
アルミナは、アルミナゾルとして、アルミナ粒子を溶媒中に均一に分散させたものが好ましい。アルミナ粒子の表面電荷は、通常、正に帯電しているので、塩酸、酢酸、硝酸-等のアニオンを安定剤として添加することができる。アルミナを含有する塗工インクのpHは、アルミナの解膠状態の安定性や均一分散性を向上させるため、25℃でpH2〜6程度の酸性にすることが好ましい。
アルミナとしては、アルミナの超微粒子を水中に分散させたコロイダルアルミナが好ましく、市販品としては、日産化学工業株式会社製のアルミナゾル 100、アルミナゾル 200、アルミナゾル 520等が挙げられる。
ポリマー粒子としては、連続相を水系とする媒体中に、界面活性剤の存在下又は不存在下で、ポリマーエマルジョンとなって分散可能であるポリマー粒子が好ましい。特に、(i)塩生成基含有モノマー由来の構成単位を含む自己乳化ポリマー粒子、及び(ii)エチレン性不飽和モノマーを乳化重合してなるポリマー粒子が好ましい。これらのポリマー粒子は、単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
ここで、自己乳化ポリマー粒子とは、界面活性剤の不存在下、ポリマー自身の官能基(特に塩基性基又はその塩)によって、水中で乳化状態である水不溶性ポリマーの粒子をいう。
ポリマー粒子を構成するポリマーの具体例としては、(メタ)アクリル系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマー、スチレン−ブタジエン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、スチレン−(メタ)アクリル系ポリマー、ブタジエン系ポリマー、スチレン系ポリマー等が挙げられる。
カチオン性モノマーとしては、アミノ基又は四級アンモニウム塩を含有する不飽和モノマーが好ましく、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、又はこれらの塩酸、硫酸、酢酸、燐酸等の無機酸、有機酸の塩類;又はメチルハライド(クロライド、ブロマイド等)、エチルハライド(クロライド、ブロマイド等)、ベンジルハライド(クロライド、ブロマイド等)、ジアルキル(メチル、エチル等)硫酸、ジアルキル(メチル、エチル等)炭酸、エピクロロヒドリン等の四級化剤との反応によって得られる四級アンモニウム塩を含有するビニルモノマー等が挙げられる。
なお、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミンは、ポリマー粒子製造後に、塩酸、硫酸、酢酸、燐酸等の無機酸、有機酸の塩類で処理することによってカチオン性ポリマー粒子にすることもできる。
カチオン性ポリマー中、カチオン性モノマー由来の構成単位の含有量は、光沢性の向上及びポリマー粒子の分散安定性等の観点から、好ましくは1〜70重量%、より好ましくは2〜50重量%、より好ましくは3〜30重量%、特に好ましくは5〜20重量%である
本発明に用いられるポリマー粒子は、造膜性を向上して記録媒体の光沢性を向上させる観点から、そのガラス転移温度(Tg)はある程度高い方が好ましいが、記録媒体に塗工量5g/m2以上で塗工することを考慮すると、いずれであってもよい。ガラス転移温度は、構成モノマーの組成比率を変えることにより調整することができる。なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量計により測定することができる。
ポリマー粒子は、光沢性向上の観点から、上記のガラス転移温度の異なるものを組み合わせて用いてもよい。さらに好ましい。また、ガラス転移温度の異なるコアとシェルを有する2重構造のものを用いてもよい。
ポリマー粒子を構成するポリマーの構成単位と、後述する着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子を構成するポリマーの構成単位とは、同一でも異なっていてもよい。
アニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子の平均粒径は、保存安定性及び記録媒体の光沢性向上の観点から、1000nm以下が好ましく、700nm以下がより好ましく、500nm以下が更に好ましく、400nm以下が特に好ましく、その下限は、10nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましく、40nm以上が最も好ましい。それらの観点から、前記平均粒径は、10〜1000nmが好ましく、30〜700nmがより好ましく、30〜500nmが更に好ましく、40〜400nmが特に好ましい。
塗工インクのpH(25℃)は、(1)アニオン性コロイダルシリカを用いる場合は、好ましくはpH8〜11、(2)アルミナを用いる場合は、好ましくはpH2〜6、(3)ポリマー粒子を用いる場合は、ポリマー粒子のイオン性により異なるが、pH8〜11又はpH2〜6である。
塗工インクの粘度(20℃)は、良好な吐出性を維持するために、2〜12mPa・sが好ましく、2.5〜10mPa・sが更に好ましい。
塗工インクには、通常水系インクに用いられる湿潤剤、分散剤、消泡剤、防黴剤、キレート剤、しわ防止剤等の添加剤を含有させることができる。
着色剤としては特に制限はなく、顔料、疎水性染料、水溶性染料(酸性染料、反応染料、直接染料等)等を用いることができるが、耐水性、分散安定性及び耐擦過性の観点から、顔料及び疎水性染料が好ましい。
顔料及び疎水性染料は、水系インクに使用する場合には、界面活性剤、ポリマーを用いて、インク中で安定な微粒子にする必要がある。特に、耐滲み性、耐水性等の観点から、水不溶性ポリマーの粒子中に顔料及び/又は疎水性染料を含有させることが好ましい。
顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられる。これらの中では、特に黒色水系インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アンソラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、及びC.I.ピグメント・グリーンからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。
体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
疎水性染料としては、油溶性染料、分散染料等が挙げられ、これらの中では油溶性染料が好ましい。
油溶性染料としては、例えば、C.I.ソルベント・ブラック、C.I.ソルベント・イエロー、C.I.ソルベント・レッド、C.I.ソルベント・バイオレット、C.I.ソルベント・ブルー、C.I.ソルベント・グリーン、C.I.ソルベント・オレンジ等の各品番製品が挙げられ、オリエント化学株式会社、BASF社等から市販されている。
分散染料としては、例えば、C.I.ディスパーズ・イエロー、C.I.ディスパーズ・オレンジ、C.I.ディスパーズ・レッド、C.I.ディスパーズ・バイオレット、C.I.ディスパーズ・ブルー、C.I.ディスパーズ・グリーンからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。これらの中では、イエローとしてC.I.ソルベント・イエロー29及び30、シアンとしてC.I.ソルベント・ブルー70、マゼンタとしてC.I.ソルベント・レッド18及び49、ブラックとしてC.I.ソルベント・ブラック3及び7、及びニグロシン系の黒色染料が好ましい。
上記の着色剤は、単独で又は2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。
本発明に用いられる着色剤を含有する水系インクは、下記(1)〜(3)の分散体を含有することが好ましい。
(1)着色剤を界面活性剤、顔料誘導体又は水溶性ポリマーで水中に分散させた分散体
(2)親水性基が直接又は他の原子団を介して顔料に結合している自己分散型顔料の水分散体
(3)着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体
前記分散体(1)に用いられる界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤がいずれも挙げられ、顔料誘導体としては、イオン性官能基又はイオン性官能基の塩を有する、アゾ誘導体、ジアゾ誘導体、フタロシアニン誘導体、キナクリドン誘導体、イソインドリノン誘導体、ジオキサジン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、チオインジゴ誘導体、アントラキノン誘導体、キノフタロン誘導体等が挙げられる。
前記水溶性ポリマーは、25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10gを越えるもの、好ましくは20g以上、更に好ましくは30g以上であるポリマーである。上記溶解量は、水溶性ポリマーがカルボキシ基、アンモニウム基等の塩生成基を有する場合は、その種類に応じて、水溶性ポリマーの塩生成基を酢酸又は水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量をいう。
前記水溶性ポリマーは、分散性の観点から、その重量平均分子量が2,000〜50,000であることが好ましい。なお、水溶性ポリマーの重量平均分子量は、溶媒として60ミリモル/Lのリン酸及び50ミリモル/Lのリチウムブロマイドを溶解したジメチルホルムアミドを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定することができる。
ここで、他の原子団としては、炭素原子数1〜24、好ましくは炭素原子数1〜12のアルキレン基、置換基を有してもよいフェニレン基又は置換基を有してもよいナフチレン基等が挙げられる。
アニオン性親水基としては、顔料粒子を水系媒体に安定に分散しうる程度に十分に親水性が高いものであれば、任意のものを用いることができる。その具体例としては、カルボキシ基(−COOM1)、スルホン酸基(-SO3M1)、リン酸基(−PO3M1 2)、−SO2NH2、−SO2NHCOR20又はそれらの解離したイオン形(−COO-、-SO3 -、−PO3 2-、−PO3 - M1)等が挙げられる。上記化学式中、M1は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムである。R20は、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基である。
これらのアニオン性親水基の中では、特にカルボキシ基(−COOM1)、スルホン酸基(-SO3M1)が好ましい。
カチオン性親水基としては、アンモニウム基、アミノ基等が挙げられる。
上記の水系インクの中でも、本発明に用いられる水系インクとしては、優れた吐出信頼性、印刷物の光沢性を向上させる観点から、(3)着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を用いることが好ましい。
塗工インクは、アニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子を含むものを用いるが、光沢性を向上する観点から、工程2で用いる水系インクとして、着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を用いることが好ましい。
水不溶性ポリマー粒子を構成する水不溶性ポリマーとしては、水不溶性ビニルポリマー、水不溶性エステル系ポリマー、水不溶性ウレタン系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、水分散体の安定性の観点から、水不溶性ビニルポリマーが好ましい。
ここで水不溶性ポリマーとは、105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10g以下、好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下であるポリマーをいう。上記溶解量は、水不溶性ポリマーが塩生成基を有する場合は、その種類に応じて、水不溶性ポリマーの塩生成基を酢酸又は水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量である。
このような水不溶性グラフトポリマーとしては、塩生成基含有モノマー(a)(以下「(a)成分」ということがある)、マクロマー(b)(以下「(b)成分」ということがある)、及び疎水性モノマー(c)(以下「(c)成分」ということがある)を含むモノマー混合物(以下「モノマー混合物」ということがある)を共重合してなる水不溶性ビニルポリマーが好ましい。
(a)成分は、得られる分散体の分散安定性を高める等の観点から用いられるものであり、カチオン性モノマー、アニオン性モノマー等が挙げられる。具体的には、特開平9−286939号公報第5頁第7欄24行〜同頁第8欄29行に記載されているもの等を用いることができる。塩生成基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基、アンモニウム基等が挙げられる。
カチオン性モノマーの代表例としては、不飽和アミン含有モノマー、不飽和アンモニウム塩含有モノマー等が挙げられ、これらの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(N’,N’−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミドが好ましい。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
不飽和スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコネート等が挙げられる。
不飽和リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中では、分散安定性、吐出信頼性等の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸又はメタクリル酸がより好ましい。
(b)成分は、水不溶性ポリマー微粒子の分散安定性を高めると共に印字濃度等の観点から用いられ、数平均分子量が500〜100,000、好ましくは1,000〜10,000で、片末端に不飽和基等の重合性官能基を有するモノマーであるマクロマーが挙げられる。
なお、(b)成分の数平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用い、溶媒として50ミリモル/Lの酢酸を含有するテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定することができる。
(b)成分のマクロマーとしては、具体的には、下記(b−1)スチレン系マクロマー、(b−2)アルキル(メタ)アクリレート系マクロマー、(b−3)芳香環含有(メタ)アクリレート系マクロマー、(b−4)シリコーン系マクロマー等が挙げられる。
スチレン系マクロマーとは、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー(b−1 モノマーという)を有するマクロマーを意味する。スチレン系モノマーの中ではスチレンが好ましい。
スチレン系マクロマーは、例えば、片末端に重合性官能基を有するスチレン単独重合体、及び片末端に重合性官能基を有する、スチレンと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。片末端に存在する重合性官能基は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましく、これらを共重合させることで、スチレン系マクロマー由来の構成単位を有する水不溶性グラフトポリマーを得ることができる。他のモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、後記のアルキル(メタ)アクリレート(b−2 モノマー)、及びスチレン以外の芳香環含有(メタ)アクリレート(b−3 モノマー)等が挙げられる。
側鎖中、又はスチレン系マクロマー中、スチレン系モノマー由来の構成単位の含有量は、耐マーカー性の観点から、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
商業的に入手しうるスチレン系マクロマーとしては、例えば、東亜合成株式会社の商品名、AS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレート系マクロマーとは、ヒドロキシ基を有していてもよい、炭素数1〜22、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基を有する、アルキル(メタ)アクリレート(b−2 モノマー)を有するマクロマーを意味する。
b−2 モノマーとしては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
b−2 モノマー由来の構成単位を含む側鎖は、片末端に重合性官能基を有するアルキル(メタ)アクリレート系マクロマーを共重合することにより得られ、例えば、メチルメタクリレート系マクロマー、ブチルアクリレート系マクロマー、イソブチルメタクリレート系マクロマー、ラウリルメタクリレート系マクロマー等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレート系マクロマーは、片末端に重合性官能基を有するアルキル(メタ)アクリレートの単独重合体、及び片末端に重合性官能基を有する、アルキル(メタ)アクリレートと他のモノマーとの共重合体が挙げられ、重合性官能基は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましい。他のモノマーとしては、前記のスチレン系モノマー(b−1 モノマー)、後記のスチレン以外の芳香環含有(メタ)アクリレート(b−3 モノマー)等が挙げられる。
側鎖中、又はアルキル(メタ)アクリレート系マクロマー中、(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位の含有量は、最も多く、耐マーカー性の観点から、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
芳香環含有(メタ)アクリレート系マクロマーとは、芳香環含有(メタ)アクリレート(b−3 モノマー)を有するマクロマーを意味する。芳香環含有(メタ)アクリレートとしては、下記式(1)で表されるモノマーが好ましい。
CH2=CR1COOR2 (1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は、置換基を有していてもよい、炭素数7〜22のアリールアルキル基又は炭素数6〜22のアリール基を示す。)
具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、フタルイミドメチル(メタ)アクリレート、p−ニトロフェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−アクリロイロキシエチルフタレート等が挙げられる。これらの中では、特にベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
芳香環含有(メタ)アクリレート系マクロマーは、片末端に重合性官能基を有する芳香環含有(メタ)アクリレートの単独重合体、及び片末端に重合性官能基を有する、芳香環含有(メタ)アクリレートと他のモノマーとの共重合体が挙げられ、重合性官能基は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましい。他のモノマーとしては、前記のスチレン系モノマー(b−1 モノマー)、(メタ)アクリル酸エステル(b−2 モノマー)等が挙げられる。
側鎖中、又は芳香環含有(メタ)アクリレート系マクロマー中、芳香環含有(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有量は最も多い。
本発明で用いられる水不溶性グラフトポリマーは、オルガノポリシロキサン鎖を側鎖として有していてもよい。この側鎖は、例えば、好ましくは下記式(2)で表される、片末端に重合性官能基を有するシリコーン系マクロマーを共重合することにより得ることができる。
CH2=C(CH3)−COOC3H6−〔Si(CH3)2−O〕t−Si(CH3)3 (2)
(式中、tは8〜40の数を示す)
本発明に用いられるポリマーが、水不溶性グラフトポリマーである場合、[主鎖/側鎖]の重量比は、耐マーカー性及び保存安定性を向上させる観点から、1/1〜20/1であることが好ましく、3/2〜15/1が更に好ましく、2/1〜10/1が特に好ましい。なお、重合性官能基は側鎖に含有されるものとしてその重量比を計算する。
上記の中では、片末端に重合性官能基を有するスチレン系マクロマーがカーボンブラックとの親和性が高く、保存安定性を向上させる観点から好ましい。
(c)成分は、印字濃度等の向上の観点から用いられ、アルキル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリルアミド、芳香環含有モノマー等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)セチル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート、(イソ)ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜30のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。これらの中では、炭素数8〜30、好ましくは炭素数12〜22の長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートが、分散安定性の観点から好ましく、特に(イソ)ラウリル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート、(イソ)ベヘニル(メタ)アクリレートが好ましい。
芳香環含有モノマーとしては、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー(c−1)、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアリールエステル、エチルビニルベンゼン、4−ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレン、ビニルナフタレン、クロロスチレン等の炭素数6〜22の芳香族基含有ビニルモノマー(c−2)が好ましく挙げられる。これらの中でも、光沢性の観点から、(メタ)アクリル酸のアリールエステルが好ましく、ベンジル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
なお、本明細書にいう「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの基が存在している場合とそうでない場合の双方を含むことを意味し、これらの基が存在していない場合には、ノルマルであることを示す。また、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの双方の場合を含むことを示す。
(c)成分としては、印字濃度向上等の観点から、炭素数8〜30の長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレート及び/又は芳香環含有モノマーが好ましい。
上記(a)〜(c)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(d)成分は、分散安定性を高めるものである。(d)成分としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ。)(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール(n=1〜15)・プロピレングリコール(n=1〜15))(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレートが好ましい。
CH2=C(R3)COO(R4O)pR5 (3)
(式中、R3は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、R4はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R5はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、pは平均付加モル数を示し、1〜60、好ましくは1〜30の数である。)
(e)成分は、水性インクの吐出信頼性を高め、連続印字してもヨレの発生を抑制する等の優れた効果を発現するものである。
式(3)において、R4又はR5が有してもよいヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子又は硫黄原子が挙げられる。
R4又はR5で示される基の代表例としては、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数3〜30のヘテロ環基、炭素数1〜30のアルキレン基等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。これらの基は2種以上を組合わせたものであってもよい。置換基としては、芳香族基、ヘテロ環基、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基等が挙げられる。
R5としては、フェニル基、炭素数1〜30、好ましくは分岐鎖を有していても良い炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、芳香族環を有する炭素数7〜30のアルキル基又はヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキル基が好ましく挙げられる。R5のより好ましい例としては、メチル基、エチル基、(イソ)プロピル基、(イソ)ブチル基、(イソ)ペンチル基、(イソ)ヘキシル基等の炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
商業的に入手しうる(d)、(e)成分の具体例としては、新中村化学工業株式会社の多官能性アクリレートモノマー(NKエステル)M−40G、同90G、同230G、EH―4E、日本油脂株式会社のブレンマーシリーズ、PE−90、同200、同350,PME−100、同200、同400、同1000、PP−500、同800、同1000、AP−150、同400、同550、同800、50PEP−300、50POEP−800B等が挙げられる。
上記(d)成分及び(e)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(a)成分の含有量は、得られる分散体の分散安定性等の観点から、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜40重量%、より好ましくは3〜30重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。
(b)成分の含有量は、得られる分散体の分散安定性、印字濃度等の観点から、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜40重量%、特に好ましくは5〜35重量%である。
(c)成分の含有量は、印字濃度の観点から、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜60重量%である。
(a)成分の含有量と、(b)成分と(c)成分の合計含有量との重量比((a)/[(b)+(c)])は、得られる水系インクの長期保存安定性、吐出信頼性等の観点から、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.02〜0.7、更に好ましくは0.05〜0.5である。
(e)成分の含有量は、吐出信頼性、分散安定性等の観点から、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜30重量%、さらに好ましくは5〜30重量%である。
(a)成分と(d)成分との合計含有量は、水中での安定性、耐水性等の観点から、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは7〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
また、(a)成分と(e)成分の合計含有量は、水中での分散安定性、吐出信頼性等の観点から、好ましくは5〜75重量%、より好ましくは7〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
(a)成分と(d)成分と(e)成分との合計含有量は、水中での分散安定性及び吐出信頼性の観点から、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは7〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
本発明の水不溶性ポリマー粒子を構成する水不溶性ポリマーは、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により、前記モノマー混合物を共重合させることによって製造されるが、これらの重合法の中では、溶液重合法の場合に、特に高画像濃度や高耐ブリード性等の本発明の効果が好適に得られる。
溶液重合法で用いる溶媒としては、水不溶性ポリマーと親和性の高い極性有機溶媒が好ましく、水に対する溶解度が20℃において、50重量%以下のものが好ましく、5重量%以上のものが好ましい。極性有機溶媒としては、例えば、ブトキシエタノール等の脂肪族アルコール;トルエン、キシレン等の芳香族類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中では、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、ブトキシエタノール、又はこれらの1種以上と水との混合溶媒が好ましい。
重合開始剤の量は、モノマー混合物1モルあたり、好ましくは0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜2モルである。
重合の際には、さらに、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール等のメルカプタン類、チウラムジスルフィド類等の公知の重合連鎖移動剤を添加することができる。
モノマー混合物の重合条件は、使用する重合開始剤、モノマー、溶媒の種類等によって異なるが、通常、重合温度は30〜100℃、好ましくは50〜80℃であり、重合時間は1〜20時間である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離することができる。また、得られたポリマーは、再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
なお、ポリマーの重量平均分子量は、前述の水溶性ポリマーに記載の測定方法により行う。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価(KOHmg/g)×ポリマーの重量(g)/(56×1000)]}×100
塩生成基がカチオン性基である場合、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーのアミン価(HCLmg/g)×ポリマーの重量(g)/(36.5×1000)]}×100
酸価やアミン価は、ポリマーの構成単位から算出することができるが、適当な溶剤(例えばメチルエチルケトン)にポリマーを溶解して滴定する方法を用いて求めることもできる。
着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子は、次の工程(a)及び(b)により、水分散体として得ることが好ましい。
工程(a):水不溶性ポリマー、有機溶媒、着色剤、水及び必要により中和剤を含有する混合物を、分散処理する工程
工程(b):前記有機溶媒を除去する工程
前記工程(a)では、まず、前記水不溶性ポリマーを有機溶媒に溶解させ、次に着色剤、水、及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を、前記有機溶媒に加えて混合し、水中油型の分散体を得ることが好ましい。混合物中、着色剤は、5〜50重量%が好ましく、有機溶媒は、10〜70重量%が好ましく、水不溶性ポリマーは、2〜40重量%が好ましく、水は、10〜70重量%が好ましい。水不溶性ポリマーが塩生成基を有する場合、中和剤を用いることが好ましいが、中和度には、特に限定がない。通常、最終的に得られる水分散体の液性が中性、例えば、pHが4.5〜10であることが好ましい。前記水不溶性ビニルポリマーの望まれる中和度により、pHを決めることもできる。
アルコール系溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、第3級ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。これらの溶媒の中では、イソプロパノール、アセトン及びメチルエチルケトンが好ましく、特に、メチルエチルケトンが好ましい。これらの溶媒は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
中和剤としては、水不溶性ポリマー中の塩生成基の種類に応じて、酸又は塩基を使用することができる。中和剤としては、前記のものを用いることができる。
着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の平均粒径は、分散安定性、吐出性の観点から、好ましくは50〜200nm、更に好ましくは70〜170nm、特に好ましくは70〜150nmである。
着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子のD90(散乱強度の頻度分布における、小粒子側から計算した累積90%の値)は、粗大粒子を減らして分散体の保存安定性を高める観点及び記録媒体の光沢性向上の観点から、800nm以下が好ましく、500nm以下が更に好ましく、300nm以下が特に好ましく、その下限は、100nm以上が好ましく、120nm以上が更に好ましい。それらの観点から、前記D90は、100〜800nmが好ましく、100〜500nmが更に好ましく、120〜300nmが特に好ましい。
なお、着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の平均粒径及びD90は、ポリマー粒子の平均粒径と同じ測定方法により求めることができる。
水系インク中における着色剤の含有量は、分散安定性、印字濃度等を高める点から1〜20重量%が好ましく、3〜10重量%が更に好ましい。
着色剤が水不溶性ポリマーに含有されてなる場合、水不溶性ポリマーと着色剤の量比は、印字濃度を高める等の観点から、〔着色剤/水不溶性ポリマー〕の重量比が、好ましくは50/50〜90/10、より好ましくは50/50〜80/20、更に好ましくは55/45〜78/22である。
水系インク中、水の含有量は、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは40〜80重量%である。
本発明で用いる記録媒体は、インクジェット記録方式に適用できるものであれば特に制限はなく、紙、プラスチック、及びそれらの複合物等が挙げられる。
記録媒体は、空隙型インク受容層やアルミナ系インク受容層を有する、通常、光沢紙、写真用紙と言われるものであってもよいが、本発明によれば、普通紙にも、光沢性の優れた写真印刷物や、印字物を得ることができるため、本発明の効果を発揮させるにはインク受容層を有しない、通常、普通紙又はコピー紙と言われるものが好適である。
ここでインク受容層とは、アルミナ、シリカ等の多孔質無機粒子と水溶性樹脂(バインダー)から構成された空隙型インク受容層を意味し、かかるインク受容層を有する記録媒体は、例えば、「インクジェットプリンターの応用と材料」(株式会社シーエムシー2002年発行)のp174〜p181に記載されている。
本発明で好適に使用し得る記録媒体の具体例としては、例えば、ゼロックス社製の商品名、ゼロックス4024、キヤノン株式会社製のPB用紙、株式会社リコー製のPPC用紙マイペーパー等の市販の普通紙が挙げられる。
本発明は、塗工インク及び水系インクを用いて、記録媒体に下記工程1及び2を順次施す、インクジェット印刷方法である。
工程1:記録媒体の全部又は一部に、アニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子を含む塗工インクを、インクジェット記録方式により、該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理する工程
工程2:工程1で得られた記録媒体の塗工処理した部分に、着色剤を含有する水系インクを、インクジェット記録方式により重ねて印刷する工程
工程1では、前記の塗工インクを、インクジェット記録方式により、記録媒体上に塗工処理する。記録媒体へのアニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子の合計の塗工量は、印字物の光沢性の観点から、5g/m2以上であり、7g/m2以上が好ましく、10g/m2以上が更に好ましい。その上限は、記録媒体のしわ防止の観点から、40g/m2以下が好ましく、30g/m2以下が更に好ましく、25g/m2以下が特に好ましい。前記観点から、塗工量は5〜40g/m2が好ましく、7〜30g/m2が更に好ましく、10〜25g/m2が特に好ましい。なお、塗工量は、記録媒体の単位面積当たりに塗工されるアニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子の合計重量を指す。
塗工する領域は、記録媒体の全部、即ち全面であってもよく、一部であってもよく、工程2で得られる印刷画面の光沢性の要求に応じて、決めることができる。例えば、工程2で写真画像を印刷する場合、その部分だけを予め工程1で塗工しておくことができる。
工程2では、工程1で得られた、記録媒体の塗工処理した部分に、着色剤を含有する水系インクをインクジェット記録方式により重ねて印刷する。この場合、記録媒体に塗工インクを塗工した後、引き続き連続的に、着色剤を含有する水系インクをその塗工処理した部分に印刷してもよく、塗工インクを記録媒体に塗工した後、一定時間後に、着色剤を含有する水系インクをその塗工処理した部分に印刷してもよい。
工程2で得られる記録媒体の印刷部分の60°光沢度(25℃)は、4.5〜50が好ましく、6〜30が更に好ましい。水系インクが、着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を含むものである場合、工程2で得られる印刷部分の60°光沢度(25℃)が、工程1で得られる塗工された記録媒体の60°光沢度(25℃)より大きい傾向になり、好ましい。
本発明においてインクジェット記録方式は制限されないが、特にピエゾ方式のインクジェットプリンタに好適である。
本発明のインクセットは、アニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、及びポリマー粒子からなる群から選ばれる1種以上の粒子を含む塗工インクと、着色剤を含有する水系インクとから構成されるインクセットであって、インクジェット記録方式により、記録媒体上に該塗工インクを該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理し、その塗工処理部分に該水系インクを重ねて印刷する、インクセットである。
インクセットは、水系インクとして、2種以上の異なる色、好ましくは有彩色のインクを備えている。ここで、「異なる色」とは、日本電色工業株式会社の分光式色差計SE−2000等を用いて、印刷物をD65/2の光の波長で反射光を測定し、L*a*b*表色系で表示したとき、a*(赤−緑方向の色度)とb*(黄−青方向の色度)が同一でない色をいう。例えば、シアン、イエロー、マゼンタ、ライトシアン、ダークイエロー、及びライトマゼンタからなる群から選ばれる2種以上の有彩色等が挙げられる。
本発明のインクセットは、これらの有彩色から選ばれる2色以上の水系インクの組み合わせを含むことが好ましく、3色インクセット、4色インクセット、5色インクセット、6色インクセット、7色インクセット以上のいずれであってもよい。
より好ましくは、減法混色の3原色であるマゼンタインク、イエローインク及びシアンインクから選ばれる2色以上の異なる色の水系インクを備えたインクセットであり、これら3色のインクを備えたインクセットが特に好ましい。本発明のインクセットは、更に、自己分散型カーボンブラック等のブラックインクを備えていてもよい。
製造例1(自己乳化ポリマー粒子の水分散体の製造)
反応容器内に、メチルエチルケトン20部、重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.25部、及び(a)メタクリル酸/(b)スチレンマクロマー(商品名:AS−6S:東亜合成株式会社製)/(c)ベンジルメタクリレート/(e)NKエステルEH―4E(新中村化学工業株式会社製のオクトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、エチレンオキサイドの平均付加モル数:4)=15/30/50/5(有効分重量比)のモノマー混合物250部の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行い、混合溶液を得た。
一方、滴下ロートに、上記モノマー混合物の残りの90%を仕込み、前記重合連鎖移動剤2.25部、メチルエチルケトン40部及びラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))2.5部を入れて混合し、十分に窒素ガス置換を行い、混合溶液を得た。
窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら65℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を3時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から65℃で2時間経過後、前記ラジカル重合開始剤3部をメチルエチルケトン30部に溶解した溶液を加え、更に65℃で3時間、70℃で2時間熟成させ、ポリマー溶液を得た。次に、このポリマー溶液に、メチルエチルケトンを適量添加し、攪拌することにより、固形分含有量(有効分含有量)が50%のポリマー溶液を得た。得られたポリマーの重量平均分子量は、約2万であった。
このポリマー溶液30部に、メチルエチルケトン40部とアセトン30部を加えて攪拌して均一化した後、滴下ロートに入れ、中和を行うため、予め5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液3.7部、25%アンモニア水1.1部及びイオン交換水217.5部を入れて混合した反応容器内に、30分間かけて滴下した。更に、30分間攪拌し、乳化組成物を得た。得られた乳化組成物を、減圧下、60℃で有機溶媒、アンモニアと一部の水を除去し、更に、平均孔径5μmのフィルター(日本ポール株式会社製)でろ過し、粗大粒子を除去し、固形分含有量(有効分含有量)が20%のポリマー粒子を含む水分散体を得た。得られたポリマー粒子の平均粒径は105nm、D90は189nmであった。
平均粒径、D90の測定は、大塚電子株式会社のレーザー粒子解析システムELS−8000(キュムラント解析)を用いて、前記の測定条件により行った。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー25部を、メチルエチルケトン71部に溶かし、その中に中和剤(5N−水酸化ナトリウム水溶液)を酸価に対して65%(7部)、イオン交換水211部を攪拌しながら同時に加えて塩生成基を中和し、更にマゼンタ顔料〔C.I.ピグメント・バイオレット19、クラリアント社製、商品名:Hostaperm Red E5B02〕75部を加え、充分に攪拌した後、さらにマイクロフルイダイザー(マイクロフルイディクス社製)を用いて、180MPa、15パスで高圧分散処理し、着色剤を内包する水不溶性ビニルポリマー粒子を得た。
得られたペーストをイオン交換水で希釈(約10%)し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、固形分含有量(有効分含有量)が20%の顔料含有粒子の水分散体を得た。
上記で得られた顔料含有粒子の水分散体25部、グリセリン10部、2−{2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ}エタノール5部、ヘキサンジオール2部、アセチレングリコールEO付加物(平均付加モル数:10)(川研ファインケミカル株式会社製、商品名:アセチレノールE100)0.5部及びイオン交換水57.5部を混合し、得られた混合液を1.2μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕で濾過し、水系マゼンタインクを得た。
シアンインクについては、シアン顔料〔C.I.ピグメント・ブルー15:4、大日精化株式会社製、商品名:クロモファイン・ブルー4965〕を使用し、イエローインクについては、イエロー顔料〔C.I.ピグメント・イエロー74、山陽色素株式会社製、商品名:ファーストイエロー7414〕を使用して、同様の方法で水系シアンインク及び水系イエローインクを得た。
得られた顔料含有粒子の平均粒径は、マゼンタ:99nm、シアン:81nm、イエロー:111nmであり、D90はマゼンタ:157nm、シアン:130nm、イエロー:218nmであった。
アニオン性コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、商品名:MP2040、固形分(純分)40%、平均粒径221nm)70部、製造例1で得られた自己乳化ポリマー粒子の水分散体5部、2−{2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ}エタノール5部、ヘキサンジオール2部、前記アセチレングリコールEO付加物0.5部及びイオン交換水17.5部を混合し、得られた混合液を前記メンブランフィルターで濾過し、水系塗工インク1を得た。塗工インクの粘度は、3.0mPa・sであった。
調製例2(塗工インク2の調製)
コロイダルアルミナ(日産化学工業株式会社製、商品名:アルミナゾル520、固形分20%、平均粒径96nm)75部、カチオン性ポリマーエマルション(日信化学工業株式会社製、商品名:ビニブラン2650、平均粒径173nm、アクリル系、Tg−34℃、固形分40%)2.5部、2−{2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ}エタノール5部、ヘキサンジオール2部、前記アセチレングリコールEO付加物0.5部及びイオン交換水20部を混合し、得られた混合液を前記メンブランフィルターで濾過し、水系塗工インク2を得た。塗工インクの粘度は、4.8mPa・sであった。
カチオン性ポリマーエマルション(日信化学工業株式会社製、商品名:ビニブラン2650、平均粒径173nm、アクリル系、Tg−34℃、固形分40%)30部、2−{2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ}エタノール5部、ヘキサンジオール2部、前記アセチレングリコールEO付加物0.5部及びイオン交換水62.5部を混合し、得られた混合液を前記メンブランフィルターで濾過し、水系塗工インク3を得た。塗工インクの粘度は、7.0mPa・sであった。
調製例4(塗工インク4の調製)
カチオン性コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、商品名:スノーテックスOL、固形分20重量%)60部、ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、商品名:PVA−105)1部、2−{2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ}エタノール5部、ヘキサンジオール2部、前記アセチレングリコールEO付加物0.5部及びイオン交換水31.5部を混合し、得られた混合液を前記メンブランフィルターで濾過し、水系塗工インク4を得た。塗工インクの粘度は、4.2mPa・sであった。
市販のセイコーエプソン株式会社のインクジェットプリンタ(品番:EM−930C、ピエゾ方式)のブラックインクを、表1に示すように、上記塗工インク1〜4に置き換えて、記録媒体に塗工処理及び印刷を行った。比較例1は塗工インクを用いなかった。
記録媒体として、ゼロックス社製、普通紙「ゼロックス4024」を用意し、これに記録媒体を普通紙フォトモード(双方向印刷オフ)でベタ印刷することによって、塗工を行った。繰り返し塗工を行うことによって、塗工量を変化させた。なお、アニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、ポリマー粒子の合計塗工量(g/m2)(1塗工回数当たりの合計塗工量)は、塗工インクを同印刷条件でOHPシート(セイコーエプソン株式会社製、商品名:MJOHPS1N)に印刷した後、水を蒸発(20℃、12時間)させた残存量(塗工後に水を蒸発させたOHPシートの重量−塗工前のOHPシートの重量)から、下記式により求めた。
合計塗工量(g/m2)= 残存量(g)×(塗工インク中のアニオン性コロイダルシリカ、アルミナ、ポリマー粒子の合計の含有率(重量%))×〔1/[100−塗工インク中の水の含有率(重量%)]〕×[1/塗工したOHPシートの面積(m2)]
印刷は、同プリンターにより、製造例2で得られた水系インクを用い、記録媒体をフォトモードで、塗工処理した部分に重ねてベタ印刷を行った。
上記により得られた普通紙の塗工処理した部分又はベタ印刷後の印刷部分の面を、光沢度計HANDY GLOSSMETER PG−1M(日本電色工業株式会社製)を用いて、60°光沢度(25℃)を測定した。印刷後の光沢度は、カラーインク単色ベタ印刷部の光沢度の平均値とした。
Claims (12)
- 塗工インク及び水系インクを用いて、記録媒体に下記工程1及び2を順次施す、インクジェット印刷方法。
工程1:記録媒体の全部又は一部に、ポリマー粒子を含む塗工インクを、インクジェット記録方式により、該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理する工程
工程2:工程1で得られた記録媒体の塗工処理した部分に、着色剤を含有する水系インクを、インクジェット記録方式により重ねて印刷する工程 - 塗工インクがさらにアニオン性コロイダルシリカ及び/又はアルミナの粒子を含む、請求項1に記載のインクジェット印刷方法。
- ポリマー粒子がカチオン性ポリマー粒子である、請求項1又は2に記載のインクジェット印刷方法。
- ポリマー粒子がカチオン性ポリマー粒子であり、塗工インクがさらにアルミナ粒子を含む、請求項3に記載のインクジェット印刷方法。
- ポリマー粒子が自己乳化ポリマー粒子である、請求項1に記載のインクジェット印刷方法。
- ポリマー粒子が自己乳化ポリマー粒子であり、塗工インクがさらにアニオン性コロイダルシリカを含む、請求項5に記載のインクジェット印刷方法。
- 塗工インク中における、ポリマー粒子の固形分含有量が、5〜70重量%である、請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット印刷方法。
- 塗工インク中における、ポリマー粒子の平均粒径が、10〜1000nmである、請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット印刷方法。
- 水系インクが、着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を含むものである、請求項1〜8のいずれかに記載のインクジェット印刷方法。
- 工程1で得られた記録媒体の塗工処理した部分の60°光沢度(25℃)が4.5〜30であり、工程2で得られる記録媒体の印刷部分の60°光沢度(25℃)が4.5〜50である、請求項1〜9のいずれかに記載のインクジェット印刷方法。
- 記録媒体がインク受容層を有しない普通紙である、請求項1〜10のいずれかに記載のインクジェット印刷方法。
- ポリマー粒子を含む塗工インクと、着色剤を含有する水系インクとから構成されるインクセットであって、インクジェット記録方式により、記録媒体上に該塗工インクを該粒子の塗工量が5g/m2以上になるように塗工処理し、その塗工処理部分に該水系インクを重ねて印刷する、インクセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077458A JP4495102B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | インクジェット印刷方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077458A JP4495102B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | インクジェット印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253357A JP2007253357A (ja) | 2007-10-04 |
JP4495102B2 true JP4495102B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=38628083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077458A Expired - Fee Related JP4495102B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | インクジェット印刷方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495102B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4949297B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物 |
JP5342252B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-11-13 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット用白色インク |
JP2010261028A (ja) | 2009-04-08 | 2010-11-18 | Ricoh Co Ltd | 顔料分散液、インクジェット用インク、インクカートリッジ、画像形成装置、記録方法、及び画像形成物 |
JP5404178B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法 |
JP5760348B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP5990378B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-09-14 | 花王株式会社 | インクジェット記録用インクセット |
CN102922890B (zh) * | 2012-10-16 | 2015-02-25 | 上海大学 | 纳米金属材料沉积制备图案化器件的快速成型方法 |
JP6251517B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-12-20 | 花王株式会社 | インクジェット記録媒体 |
JP6500267B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-17 | 花王株式会社 | インクジェット記録媒体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3372681B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2003-02-04 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP2004338361A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | インクセットとそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、カートリッジ及び記録物 |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006077458A patent/JP4495102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253357A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095971B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4495102B2 (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP5606818B2 (ja) | インク組成物、インクセットおよび画像形成方法 | |
CN109195808B (zh) | 喷墨记录方法 | |
JP4648226B2 (ja) | インクジェット記録用塗工インク | |
CN101278016A (zh) | 喷墨记录用水性油墨 | |
JP2007253360A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP4914087B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP2008156524A (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4495127B2 (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP5112040B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP4614933B2 (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP2008093858A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP4845506B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4729422B2 (ja) | インクジェット印刷方法 | |
WO2007020867A1 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP3790542B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2008093883A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP5279255B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP2008222905A (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2006283005A (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4705842B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2007283623A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP4705777B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2007046014A (ja) | インクジェット記録用シアン顔料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4495102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |