JP4494217B2 - 支持システム及びサスペンションシステム - Google Patents

支持システム及びサスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4494217B2
JP4494217B2 JP2004563217A JP2004563217A JP4494217B2 JP 4494217 B2 JP4494217 B2 JP 4494217B2 JP 2004563217 A JP2004563217 A JP 2004563217A JP 2004563217 A JP2004563217 A JP 2004563217A JP 4494217 B2 JP4494217 B2 JP 4494217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
camber
wheel
support system
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004563217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512247A (ja
Inventor
ミッシェル ディール
アレン ヴァクスレール
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32480348&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4494217(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2006512247A publication Critical patent/JP2006512247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494217B2 publication Critical patent/JP4494217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/01Resilient suspensions for a single wheel the wheel being mounted for sliding movement, e.g. in or on a vertical guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/143Independent suspensions with lateral arms with lateral arms crossing each other, i.e. X formation as seen along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/414Cardan joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は車両の路面接触システムに関し、より詳しくは、サスペンション要素に対するホイールキャンバの自由度を許容するサスペンションシステムおよびホイール支持システムに関する。用語「路面接触システム」とは、能動的なすなわち車両のボディと該車両が走行する路面との関係に影響を与える全ての要素および機能を含むものである。従って、路面接触システムの部品として、特に次の要素すなわち、タイヤ、ホイールベアリング、ホイール支持体、制動コンポーネンツ、サスペンション要素(アーム、ウィッシュボーン、ストラット等)、スプリング、ダンパ、ジョイント、防振コンポーネンツ、アンチロールシステム、アンチロックシステム、アンチスキッドシステム、ステアリング(操舵)システムおよび安定性制御システムがある。
国際特許公開WO01/72572号明細書(特許文献1)には、サスペンション要素に対するホイールキャンバ自由度を許容するホイール支持システムが開示されている。この自由度は、例えば、車両の走行パラメータの関数として、ジャッキにより能動的に制御されるか、接触領域内でホイールに加えられる力により受動的に制御される。
欧州特許出願EP1232852号明細書(特許文献2)もこのようなシステムに関するものであり、ホイールのキャンバ運動を案内するのに、ホイール支持体とサスペンション要素との間に関節連結された本質的に垂直な軸線の回りで枢動する要素を用いることを提案している。
欧州特許出願EP02/013797.2号明細書(特許文献3)もこのようなシステムに関するもので、サスペンション要素に対するホイール支持体のキャンバ運動を案内するのに湾曲スライドを用いることを提案している。
これらのシステムの設計において遭遇する1つの困難性は、路面接触システム、より詳しくはタイヤ、ホイール支持体およびサスペンションを介して、路面からボディ(またはこの逆方向)に大きい力を伝達しなければならないという事実から生じる。これらの力により大きい機械的応力が発生され、これらの全ての結果が、その後のホイールの操舵精度およびシステムの信頼性に影響を与える。車両のボディから見て、路面から伝達される力は、一般に次のように表現されている。すなわち、横方向力(水平かつホイール平面に対して垂直な力)、長手方向力(水平かつホイール平面に対して平行な力)、垂直力、「スピン」トルクとして知られているトルク(ホイールの軸線の回りのトルク)、「オーバーターニング」トルクとして知られているトルク(長手方向軸線の回りのトルク)、および「セルフアライメント」トルクとして知られているトルク(垂直軸線の回りのトルク)である。路面から伝達されるこれらの力以外に、ホイールはまた、ホイールに加わる慣性力、特にカーブで作用する遠心力に起因する力をボディに伝達する。
上記特許文献に開示された支持システムおよびサスペンションシステムでは、従来のサスペンションシステムと比較して特別な自由度が付加され、ボディに対するホイールのキャンバ運動を許容する。この特別な移動度(モビリティ)は幾つかの異なる方法により得られるが、これらの全ての方法は、一般に、コンポーネンツおよびジョイントまたはピボットの数の増大を伴い、それにより、システムの剛性(rigidity)および/または頑丈さが全体として低下する傾向にある。また、一般に利用できるスペースは制限されるため、種々の要素の断面を増大させることによりこの剛性不足を補償することは困難である。実際に、このような可変キャンバサスペンションは、占有スペース(「パッケージング」という用語も使用される)に関連して確立される妥協を妨げないことが好ましい。
国際特許公開WO01/72572号明細書 欧州特許出願EP1232852号明細書 欧州特許出願EP02/013797.2号明細書 欧州特許出願EP1247663号明細書
従って、このようなシステムの1つの問題は、特に、長手方向力、セルフアライメントトルクおよびスピントルクに対するシステムの剛性を完全なものとすることにある。
特に欧州特許出願EP1232852号明細書(特許文献2)に開示されたシステムに生じる他の問題は、或るタイプの力が、キャンバ、特にホイール平面の操舵に与える好ましくない影響である。
本発明の目的は、上記欠点の少なくとも幾つかを解決することにある。
上記目的は、車両のホイールをサスペンション要素に連結するように設計された支持システムであって、サスペンション要素に対する一定のキャンバ自由度をホイール支持体に付与するキャンバ手段を有する支持システムにおいて、少なくとも3つの本質的に長手方向の軸線に従って作動するトリプルヒンジを有し、該トリプルヒンジは、一方ではホイール支持体に連結されかつ他方ではサスペンション要素に連結されている構成の支持システムにより達成される。
本発明はまた、本発明による支持システムを備えたサスペンションおよび車両に関する。
本発明は、添付図面に関連して述べる以下の詳細な説明からより良く理解されるであろう。
種々の図面において、同一または同類の要素は、同じ参照番号で示されている。これらの要素の説明は系統的に反復されるものではない。
図1は、本発明によるサスペンションシステムを示す(部分)図である。本発明をより良く示すため、ホイール自体は示されていない。ブレーキディスク22は、種々のコンポーネンツの位置が見られるようにしている。中間支持体4は、既知の図示しない態様で他のサスペンション要素に連結されるように設計されている。本発明によれば、中間支持体4には、実質的に独立した2つの機能を確保できる手段により、ホイール支持体3が連結されている。これらの機能のうちの第一機能は、「トリプルヒンジ」5により遂行される(平面的)連結である。トリプルヒンジ5は、3つの軸線すなわち、内側フランジ53を中間支持体4に連結する内側軸線23と、外側フランジ52をホイール支持体3に連結する外側軸線25と、内側フランジ53および外側フランジ52を相互連結する中心軸線24とに沿って関節連結される。これらの軸線は本質的に長手方向、すなわち水平かつホイール平面に対して平行である。この連結により、ホイール支持体3は、中間支持体4に対してキャンバ平面内で移動することができる一方、垂直軸線および水平軸線の回りの相対回転は効果的に防止される。第二機能は、サスペンション要素に対するホイール支持体の移動をキャンバ平面内に制御することである。この例では、この第二機能は、これもホイール支持体3と中間支持体4との間に配置された湾曲スライド6により確保される。長手方向力、セルフアライメントトルクおよびスピントルクは、大部分がトリプルヒンジ5により受止められるので、スライド6により伝達される応力は、例えば欧州特許出願EP02/013797.2号明細書(特許文献3)に開示されたシステムにおけるものより小さい。これにより、同時に、前記スライドをより簡単かつ軽量な設計にできると同時に、特に、セルフアライメントトルクおよびスピントルクに対するシステムの剛性を全体的に向上させることができる。中間支持体4に対するホイールのキャンバ運動は、スライド6のジオメトリにより定められる位置の軸線回りで起こる。スライドは、欧州特許出願EP02/013797.2号明細書(特許文献3)に開示されているように、異なる形状のスライドを使用できる。もちろん、スライドにより定められる回転軸線は、トリプルヒンジ5の軸線の方向と適合しなければならない。例えば、この適合は、トリプルヒンジの軸線およびスライドにより定められる軸線の全てが互いに平行であるときに確保される。
図2は、本発明の好ましい一実施形態の一部を示す。この実施形態は、図1のトリプルヒンジ5について説明した第一連結機能を遂行し、更に、キャンバを案内する第二機能をも遂行するトリプルヒンジ51であるが、第二機能は、図1のスライド(6)により別個に受持たれる機能である。この実施形態では、トリプルヒンジ51は、その中心軸線24が頂部に位置するように配置されている(これに対し、図1の装置では、中心軸線24は底部に位置している)。キャンバ平面内での案内機能はレバー54、55により行われ、該レバー54、55は、それぞれ、トリプルヒンジ51のフランジ53、52に取付けられている。ロッド56、57が設けられており、該ロッド56、57は、レバー54、55の上端部を、一方ではホイール支持体に、他方では中間支持体に連結する(図2には、ホイール支持体および中間支持体のいずれも示されていない)。かくして、図2に示す装置の上端部は、キャンバ運動案内機能に関する限り、図1のシステムのスライド6に代わるものである。トリプルヒンジ51およびそのレバー54、55は、ホイール支持体とサスペンション要素との間に介在される1対のはさみのように動作する。
図3は、図2のシステムの運動学的原理を、例えばダブルウィッシュボーンサスペンションが設けられた車両に適用したところを概略的に示すものである。前述のように、レバー54、55により延長されたトリプルヒンジ51は、ホイール支持体3を、ロッド56、57を介して中間支持体4に連結する。図面から、トリプルヒンジ51やレバー54、55を含む組立体は、1対のはさみのような態様で作動することにより、中間支持体4に対するホイール支持体3およびホイール2の運動学を決定することは明白である。中間支持体4は、本質的に垂直なサスペンション運動ができるように、既知の態様で他のサスペンション要素(アーム、ウィッシュボーン、スプリング)に連結されている。
キャンバ平面内での中間支持体4に対するホイール2の瞬間回転中心(CIR r/s)の位置は、次のようにして決定される。すなわち、最初に、トリプルヒンジ51の方向に一致する線Aと、外側ロッド56の方向に一致する線Bとの交点Gを決定する。次に、トリプルヒンジ51の内側フランジ53の方向に一致する線Cと、内側ロッド57の方向に一致する線Dとの交点Hを決定する。次に、線Cと線Dとの交点(すなわち点H)とホイール支持体3上への外側フランジ52のピボット(外側軸線25)とを結ぶ線Eと、線A、Bの交点(すなわち点G)と中間支持体4上への内側フランジ53のピボット(内側軸線23)とを結ぶ線Fとを作図すれば、中間支持体4に対するホイール2のキャンバ運動の瞬間回転中心(CIR r/s)は、両線E、Fの交点となる。瞬間回転中心の位置が、システムの多くのコンポーネントの幾何学的な特徴の組み合わせによるものであることが理解できる。この特定例において、図示の垂直ホイール位置では、瞬間回転中心は路面レベルより下に位置し、このことは、横方向力により制御される受動的作動が可能であることを意味する。また、ホイールの平均位置では、瞬間回転中心はホイール平面内に本質的に配置され、これが本発明の好ましい実施形態である。瞬間回転中心の位置の効果についての詳細は、国際特許公開WO01/72572号明細書(特許文献1)を参照されたい。
ホイールの平均位置とは、サスペンションシステムが車両の定格荷重を支持しておりかつホイールのキャンバ角が直線上を転がる場合に一致している場合をいう。一般に、このキャンバ角は非常に小さいため、ゼロキャンバ(すなわち完全に垂直なホイール)に等しいと考えられる。
図4は、特に図2に示したシステムを組込んだ本発明のサスペンションシステムの一実施形態を示すものである。この例では、サスペンションシステムは、既知のマクファーソンサスペンションに基いている。フォースストラット41は、そのアッパーアタッチメント(図示せず)、ロワウィッシュボーン71およびステアリングロッド72により、車両のボディに対して案内される。この例では、フォースストラット41の下端部は、これまでの図面における中間支持体4の役割を果たすものである。本発明によれば、長手方向力、セルフアライメントトルクおよびスピントルクは、トリプルヒンジ51により受持たれる。レバー54、55により伝達される応力は小さい。なぜならば、これらのレバー54、55は、キャンバトルクおよび僅かな部分の横方向力に関係するに過ぎないからである。ここに説明する構造と、国際特許公開WO01/72572号明細書(特許文献1)の図2に示す構造とを比較すれば、スチフネス(stiffness)に関する本発明の寄与を理解することは容易である。また、以下の説明から理解されようが、本発明のシステムは、大きい設計自由度およびキャンバ平面内の運動の運動学的制限の調節が可能である。
キャンバ運動の範囲を制限するのに、キャンバ衝合体58、59を使用できる。この好ましい例では、内側レバー54とフォースストラット41との間にキャンバ衝合体58が配置され、かつ内側レバー54とホイール支持体3との間にキャンバ衝合体59が配置される。キャンバ衝合体の運動制限機能以外に、キャンバ衝合体は、システムの受動的動作に有効な態様で影響を与えることができる。実際に、キャンバ衝合体の形状および寸法には、キャンバの撓みに関連して変化するスチフネスおよびダンピングを導入できる。これらのキャンバ衝合体は、ゴムのようなエラストマー材料で作るのが好ましい。
ロッド56、57には、例えば図3で説明した運動学的制限の調整を可能にすべく、ロッドの長さを変える手段を設けることができる。
本発明による支持装置の受動的挙動に影響を与える付加手段を設けるため、例えばキャンバダンパ70(該ダンパの軸端のみが図示されている)を、ストラット41とホイール支持体との間に配置できる。或いは、ジャッキ(例えば油圧、空気圧または電気により駆動されるジャッキ)のような能動的要素により、キャンバの能動的制御を行うことができる。
図5は、図4のシステムを異なる方向から見たものである。この図面では、明瞭化のために、ホイール、ロワウィッシュボーン、ストラットの上部、トラックロッドおよびキャンバダンパは省略されている。従って、特に、トリプルヒンジ51の軸線23、24、25、キャンバ衝合体58、59、およびダンパまたはキャンバアクチュエータを受入れるように設計された(ホイール支持体上の)ブラケット7、および(フォースストラット上の)ブラケット8を容易に見ることができる。
図6および図7は、特に、車両の駆動アクスル好ましくはリアアクスルのサスペンションとして設計された、本発明による支持システムの他の実施形態を示すものである。この実施形態と、図2、図4および図5の実施形態との主な相違点は、特別な構成により伝動装置(それ自体はこれらの図面に示されていない)を通すことができることである。中間支持体4(図6参照。図7には示されていない)およびホイール支持体3(図7参照)には中空部が設けられている。これと同じ目的で、レバー54、55はオフセットされている(図7参照)。この例では、中間支持体4は、1対のウィッシュボーンおよびトラック−ロッド(ボールジョイント73を介して連結されている)により、車両ボディに連結されるように設計されている。
図8は、本発明による支持システムの他の実施形態を示すものである。その主な特徴は、支持システムが、いかなる中間支持体または内側ロッドをも使用することなく(図6中の参照番号4、57を参照)、サスペンションアームおよび/またはウィッシュボーンに直接連結されていることである。かくして、長所は、部品およびリンクを少数にできることである。ロワアーム74およびアッパーアーム75またはウィッシュボーンの相対垂直移動度を使用して、本発明の支持システムの内側フランジ53への下方取付け位置と、外側フランジ52から延びているレバー54へのアッパーアームとの間の距離変化を補償できるため、この簡単化は可能である。アッパーウィッシュボーン75を内側ロッド(図3の参照番号57参照)と置換したものと考えれば、キャンバ運動の瞬間回転中心の位置は図3で説明した方法で定められる。ロワウィッシュボーン74に当接するように、サスペンションスプリング(図示せず)を設けるのが好ましい。
図9および図10は、図8の支持システムと同様な支持システムの一実施形態を示すものである。運動学的原理は同じであり、1対のはさみ60、61が、サスペンション要素74、75、76に対するホイール支持体3のキャンバ運動を案内する。アッパー要素(ウィッシュボーン75およびロッド76)が、内側ロッド(図3に参照番号57で示す)を置換したものであると考えれば、キャンバ運動の瞬間回転中心の位置は、図3と同様にして定められる。
しかしながら、この実施形態では、スピン力すなわちセルフアライメント力がはさみの下部(すなわちトリプルヒンジ)のみによって受持たれるものではない。なぜならば、この実施形態では、トリプルヒンジは、その1つの横方向軸線(図7の内側軸線23)の代わりの点連結を有するからである。かくして、大部分の力は、外側フレーム60(これははさみの一方の枝部を構成する)により、ホイール支持体3の下部から直接的にアッパーアームおよび/またはウィッシュボーン75、76に伝達される。内側フレーム61(これははさみの他方の枝部を構成する)は、ロワアームすなわちウィッシュボーン(ここではロワウィッシュボーン74)を、前と同様に、ロッド56を介してホイール支持体3の上部に連結する。アーム76は、ステアリングアクスルの場合にはステアリングロッドとなり、多アーム非ステアリングアクスルの場合にはトラック−ロッドとなる。非ステアリングアクスルでは、台形フレームを、ウィッシュボーン75およびロッド76の組立体に置換することもできる。装置の中央に伝動装置のシャフトを通すこともできる。
この実施形態の長所は、操舵力(セルフアライメントトルクからの操舵力)が、図8の例における2つの軸線または図1〜図7の例における3つの軸線により伝達されるのではなく、単一軸線(外側軸線25)により伝達されることにある。
図11は、図1の実施形態との比較が容易な他の実施形態を示すものである。この実施形態では、キャンバ運動の案内機能は、図1の実施形態におけるように湾曲スライドにより遂行されるのではなく、ロッド79によるトリプルヒンジ5の運動にリンクして運動する第二ヒンジ77、78により遂行される。種々の要素の寸法および位置が、キャンバの運動学、より詳しくは瞬間回転中心の(可変)位置を決定することは明白である。負荷ロッドは、特に、ホイール支持体3の垂直力を中間支持体4に向かわせることを確保する。
図12は、本発明による支持システムの他の実施形態を示す。この例では、図1に示したようなトリプルヒンジ5(但し、反転されている)が、キャンバ運動を案内する他の特殊手段と組合されている。実際に、キャンバ運動は、本質的に垂直な第二トリプルヒンジにより案内される。この第二ヒンジの3つの軸線(K、L、M)は、協働して瞬間回転中心(CIR r/s)を形成する。本質的に垂直な軸線の回りの中間要素の回転によるこのキャンバ案内原理は、欧州特許出願EP1247663号明細書(特許文献4)に開示された原理から得ることができる。
中間支持体4は、既知の態様で、ロワウィッシュボーン74およびアッパーウィッシュボーン75およびトラックロッドすなわちステアリングロッド76を介して車両(図示せず)に連結される。第一垂直フランジ81が、本質的に垂直な軸線Kに沿って、中間支持体4に対して関節連結されている。第二垂直フランジ82が、これも本質的に垂直な軸線Mに沿って第一垂直フランジ81に対して関節連結されている。ホイール支持体3は、これも本質的に垂直な軸線Lに沿って第二垂直フランジ82に対して関節連結されている。ホイール支持体3は、この軸線P上にホイールを支持するように設計されている。3つの軸線K、L、Mは、組合されて、キャンバ運動の瞬間回転中心(CIR r/s)を形成するのが好ましい。この実施形態の長所は、キャンバ運動中に位置が変化しない瞬間回転中心を形成できることである。
本願で使用する用語「トリプルヒンジ」は、少なくとも3つの本質的に平行な回転軸線と、少なくとも2つのフランジとを有し、該フランジが、2つのコンポーネンツ(ホイール支持体および垂直サスペンション)を連結できかつこれらの2つのコンポーネンツの間で本質的に平面的な相対運動(すなわち並進)を可能にする機械的構成を意味する。キャンバ平面内での案内がトリプルヒンジにより行われない実施形態(図1、図11および図12参照)では、システムの作動を顕著に変更することなく、3より多い軸線をもつトリプルヒンジを使用できる。これは、占有スペースの観点からも有利である。これに対し、案内がはさみの原理(すなわち、図2〜図10に示すようなトリプルヒンジ)により行われる場合には、最小数3を超える付加軸線が運動学的定義に影響を与えることは明らかである。
また、トリプルヒンジの連結機能を可能にするには、トリプルヒンジの軸線は、互いに本質的に平行(ほぼ平行)でかつ長手方向に配置されなくてはならないことも理解されよう。キャンバの案内に使用される手段によっては、この平行度は重要でないこともあるし、より正確でなくてはならないこともある。軸線が正確に平行でない場合には、キャンバ運動が操舵運動またはスピニング運動と組合されることがあり、この組合せが重要なこともある。
本発明による支持システムの一実施形態を示す斜視図である。 本発明によるシステムのトリプルヒンジの一実施形態を示す斜視図である。 本発明による車両を示す概略平面図である。 本発明によるサスペンションシステムの一実施形態を示す斜視図である。 図4の実施形態の一部を示す斜視図である。 本発明によるシステムの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明によるシステムの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明による支持システムの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明によるシステムの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明によるシステムの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明による支持システムの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明による支持システムの他の実施形態を示す斜視図である。

Claims (9)

  1. 車両のホイール(2)をサスペンション要素(4、41、74、75、76)に連結するように設計され、上記サスペンション要素に対するキャンバ自由度をホイール支持体(3)に付与するキャンバ手段を有する支持システム(3、5)であって、少なくとも3つのほぼ車両長さ方向の軸線をもつトリプルヒンジを有し、該トリプルヒンジは、一方では上記ホイール支持体(3)に連結されかつ他方では上記サスペンション要素に連結されることを特徴とする支持システム。
  2. 上記トリプルヒンジ(5)は3つの軸線に従って作動することを特徴とする請求項1記載の支持システム。
  3. 上記3つの軸線は平行であることを特徴とする請求項2記載の支持システム。
  4. 上記トリプルヒンジ(51)は2つのフランジ(52、53)と、該2つのフランジのそれぞれに取付けられた2つのレバー(54、55)とを有し、キャンバ運動はレバーの運動により制御されることを特徴とする請求項2または請求項3記載の支持システム。
  5. 上記ホイール支持体(3)と中間支持体(4、41)との間で作用するキャンバダンパ(70)を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の支持システム。
  6. キャンバ運動案内手段(6、65、55、56、57、77、78、79、81、82)を更に有し、該手段は、上記サスペンション要素に対する上記ホイール支持体(3)の運動が、路面より下に位置する平均位置回りの瞬間回転中心(CIR r/s)をもつように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の支持システム。
  7. 上記キャンバ運動案内手段(6、54、55、56、57、77、78、79、81、82)は、上記ホイールがその中心位置にあるときに、瞬間回転中心(CIR r/s)が上記ホイール平面内に位置するように構成されていることを特徴とする請求項6記載の支持システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の支持システムを有することを特徴とするサスペンションシステム。
  9. 請求項4記載の支持システムを有し、少なくとも1つのアッパーアーム(75)および1つのロワアーム(74)を更に有し、ロワアームは、トリプルヒンジの内側フランジ(53)に直接連結され、アッパーアームは、トリプルヒンジの外側フランジ(52)に取付けられたレバーに直接連結されることを特徴とする請求項8記載のサスペンションシステム。
JP2004563217A 2002-12-27 2003-12-29 支持システム及びサスペンションシステム Expired - Fee Related JP4494217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0216947A FR2849406A1 (fr) 2002-12-27 2002-12-27 Dispositif de support d'une roue a triple charniere, dispositif de suspension et vehicule comprenant ledit, dispositif de support
PCT/EP2003/014937 WO2004058521A1 (fr) 2002-12-27 2003-12-29 Dispositif de support de roue a triple charnière, dispositif de suspension et véhicule comprenant ledit dispositif de support

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512247A JP2006512247A (ja) 2006-04-13
JP4494217B2 true JP4494217B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32480348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563217A Expired - Fee Related JP4494217B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-29 支持システム及びサスペンションシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7222863B2 (ja)
EP (1) EP1578626B1 (ja)
JP (1) JP4494217B2 (ja)
KR (1) KR101074276B1 (ja)
CN (1) CN100448704C (ja)
AU (1) AU2003294013A1 (ja)
FR (1) FR2849406A1 (ja)
WO (1) WO2004058521A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8690177B2 (en) * 2012-08-16 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Front wheel suspension for a motor vehicle
GB2388827B (en) * 2002-05-23 2004-05-26 Edwin Robinson A suspension system for vehicles
FR2872452B1 (fr) * 2004-07-02 2006-09-22 Michelin Soc Tech Dispositif de suspension pour vehicule automobile
FR2880302B1 (fr) 2004-12-31 2007-03-02 Michelin Soc Tech Dispositif de suspension pour vehicule
FR2884795B1 (fr) * 2005-04-26 2007-08-10 Michelin Soc Tech Dispositif de suspension a carrossage variable
JP4844026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-21 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置
US7770677B2 (en) 2005-08-31 2010-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-wheel suspension
FR2891197B1 (fr) * 2005-09-28 2007-12-07 Michelin Soc Tech Dispositif de suspension pour vehicule
DE102006006513A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
FR2898299B1 (fr) * 2006-03-09 2008-05-30 Michelin Soc Tech Vehicule a dispositif de suspension a variation de carrossage
US8882116B2 (en) * 2006-10-23 2014-11-11 University Of North Carolina At Charlotte Passive vehicle suspension system providing optimal camber gain
DE102006059778B3 (de) 2006-12-15 2008-07-10 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
DE102006061975B4 (de) * 2006-12-21 2008-11-20 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
US7850180B2 (en) 2007-10-24 2010-12-14 Joseph Wilcox Hub assembly for a tilting vehicle suspension
DE102008048569A1 (de) * 2008-09-23 2010-03-25 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US20110095502A1 (en) * 2009-02-27 2011-04-28 Winthrop Dada Suspension and steering system
US8141891B2 (en) * 2009-07-31 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Friction control apparatus for vehicle suspension
GB201304819D0 (en) * 2013-03-15 2013-05-01 Mclaren Automotive Ltd Suspension system
DE102017106810A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Emm! Solutions Gmbh Radaufhängung
DE102017208554A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung für ein zumindest geringfügig aktiv lenkbares Hinterrad eines zweispurigen Fahrzeugs, Achse mit einer Radaufhängung und Fahrzeug mit einer Radaufhängung
DE102018205788B4 (de) * 2018-04-17 2020-02-13 Audi Ag Radaufhängung für einen Kraftwagen, Halteanordnung sowie Kraftwagen
WO2020261284A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Ree Automotive Ltd. Device and method for double-arm suspension and in-wheel steering
EP4084974A4 (en) 2019-12-30 2024-01-17 Ree Automotive Ltd TRANSVERSE WHEEL SUSPENSION SYSTEM
KR20220068549A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 현대자동차주식회사 독립 현가 시스템
US20220305857A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Mf Ip Holding, Llc Suspension system for a vehicle and method of adjusting rear control arm geometry for same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR937309A (fr) * 1946-12-11 1948-08-13 Système de suspension pour roues indépendantes assurant une voie constante aux véhicules automobiles
NL129378C (ja) * 1959-12-21
DE3312026A1 (de) 1983-04-02 1984-10-04 Resicoat Gmbh Beschichtungspulver, 7410 Reutlingen Verfahren zum abrunden von kunststoffkoerpern
FR2580092B1 (ja) 1985-04-05 1988-08-12 Vallourec
JPH06183234A (ja) * 1992-06-29 1994-07-05 Fujio Inoue 車輌用サスペンション
KR0131301B1 (ko) * 1992-12-28 1998-04-21 전성원 자동차의 조향륜 현가장치
KR0139520B1 (ko) * 1992-12-28 1998-07-01 전성원 자동차의 현가장치
WO1995015865A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Hyundai Motor Company Suspension system for vehicle
US5700025A (en) * 1995-05-22 1997-12-23 Hyundai Motor Company Vehicle suspension system for a steerable wheel
JP3832841B2 (ja) * 1997-04-10 2006-10-11 本田技研工業株式会社 車両用懸架装置
FR2763300A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-20 Conception & Dev Michelin Sa Vehicule comportant une suspension a variation de carrossage actif
CA2344360A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Zero Roll Suspension Corporation A zero roll suspension system
US20010035623A1 (en) * 1998-09-18 2001-11-01 Zero Roll Suspension, Llc Zero roll suspension system
US20030077757A1 (en) * 2000-01-11 2003-04-24 Andrews William H. Method of treating aging-related disorders
WO2001072572A2 (fr) 2000-03-27 2001-10-04 Societe De Technologie Michelin Dispositif de support d'une roue et dispositif de suspension comprenant ledit dispositif de support
FR2806693A1 (fr) * 2000-03-27 2001-09-28 Michelin & Cie Dispositif de support d'une roue de vehicule
EP1363795B8 (fr) * 2001-01-23 2008-01-23 Société de Technologie Michelin Dispositif de suspension d'une roue de vehicule
ATE340691T1 (de) 2001-02-20 2006-10-15 Michelin Soc Tech Formwerkzeug und verfahren zum formen einer reifenlauffläche
EP1275534A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-15 Société de Technologie Michelin Suspension à carrossage variable pour véhicule automobile
US7098366B2 (en) 2001-12-06 2006-08-29 Basf Aktiengesellschaft Supported metal oxides as catalysts for aldol condensations

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003294013A1 (en) 2004-07-22
KR101074276B1 (ko) 2011-10-17
CN100448704C (zh) 2009-01-07
CN1732097A (zh) 2006-02-08
EP1578626A1 (fr) 2005-09-28
KR20050085860A (ko) 2005-08-29
WO2004058521A1 (fr) 2004-07-15
EP1578626B1 (fr) 2013-03-13
US7222863B2 (en) 2007-05-29
FR2849406A1 (fr) 2004-07-02
JP2006512247A (ja) 2006-04-13
US20050236797A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494217B2 (ja) 支持システム及びサスペンションシステム
JP4754560B2 (ja) 自動車用の支持システム及びサスペンションシステム
JP4456794B2 (ja) キャンバ角変化を許容するサスペンション装置
JP4460831B2 (ja) 車両ホイールのサスペンションシステム
JP3672344B2 (ja) 車輪懸架装置
RU2517274C2 (ru) Независимая подвеска транспортного средства
US20030011157A1 (en) Suspension system with a slider enabling camber
US7793946B2 (en) Vehicle suspension device
US20080111336A1 (en) Suspended Axle For a Vehicle
JP2008504166A5 (ja) 自動車用の支持システム及びサスペンションシステム
KR20120021095A (ko) 자동차의 액티브 롤 제어장치
WO2018096513A1 (en) Suspension and steering system for a vehicle
JP4528615B2 (ja) 車両ホイールのサスペンションシステム
EP2620301B1 (en) Integral link front suspension
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
EP1457360A1 (en) Front suspension of motor vehicle and manufacturing method therefor
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP2006509676A (ja) ホイール支持装置、サスペンションシステムおよびホイール支持装置を備えた車両
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
AU6067399A (en) Vehicle undercarriage
CN114633594B (zh) 用于车辆的悬架系统和车辆
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2023076148A (ja) サスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0710886Y2 (ja) 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees