JP4494079B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4494079B2
JP4494079B2 JP2004132505A JP2004132505A JP4494079B2 JP 4494079 B2 JP4494079 B2 JP 4494079B2 JP 2004132505 A JP2004132505 A JP 2004132505A JP 2004132505 A JP2004132505 A JP 2004132505A JP 4494079 B2 JP4494079 B2 JP 4494079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
container
cap
lid
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313925A (ja
Inventor
茂 早川
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004132505A priority Critical patent/JP4494079B2/ja
Publication of JP2005313925A publication Critical patent/JP2005313925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494079B2 publication Critical patent/JP4494079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、ワンタッチでの開閉を可能とするヒンジキャップに関し、該キャップのシール性をより一層高めて液漏れを確実に防止しようとするものである。
食用油や醤油等を入れるボトル型の容器には、一般に片手操作でもって簡単に容器の開閉ができるようにヒンジキャップが装着されているのが普通である。
この種のキャップは液垂れを防止する観点からキャップ本体にはインナーリング(注出筒)が、また、蓋体には該インナーリングと当接して液漏れを回避するシールリングが設けられている(例えば特許文献1参照)が、該インナーリングとシールリングとの当接度合いは同じラインで製造されている場合であっても寸法にばらつきが生じることがあり、シール性が安定せず成形の際の品質管理が難しいのが現状であった。
特開2004−10165号公報
本発明の課題は、上述のような従来の問題を解消できる新規なヒンジキャップを提案するところにある。
本発明は、容器内の内容物を通過させる開口を有し該容器の口部に固定保持されるキャップ本体と、このキャップ本体にヒンジを介して揺動可能に支持されキャップ本体と合わさって容器の口部を密閉する蓋体とを備え、
前記キャップ本体に、開口を取り囲むインナーリングを設け、
前記蓋体の裏面に、該インナーリングの先端に当接して容器を液密状態に維持するシールリングを一体に設けるとともに、該蓋体と該シールリングとの境界に該インナーリングと当接する向きに該シールリングを変位させて弾性支持する薄肉部を設けたことを特徴とするヒンジキャップである。
上記の構成になるヒンジキャップの前記薄肉部は、シールリングの周りを取り囲む全周のうち少なくとも一部分に設けられたものが望ましい。
蓋体に薄肉部を設けてこの薄肉部の変位によってシールリングを弾性支持することで、シールリングとインナーリングの接触圧力が安定化され高いシールが可能となる。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は合成樹脂からなる本発明にしたがうヒンジキャップの実施の形態を示したものである。
図において1は容器内の内容物を通過させる注出口を有し容器の口部に固定保持されるキャップ本体、2はキャップ本体1にヒンジhを介して揺動可能に支持されキャップ本体1と合わさって容器の口部を密閉する蓋体、3はキャップ本体1の開口を取り囲むインナーリングである。このインナーリング3は内容物を注出する際に液垂れを防止するためその先端にリップ3aを有する。
また、4は蓋体2の裏面に一体的に設けられたシールリングである。このシールリング4は蓋体2を薄肉化した薄肉部2aを介して弾性支持されており、蓋体2を閉じたとき、その先端がインナーリング3の先端に当接して容器を液密状態に維持する。
シールリング4は、蓋体2の薄肉部2aにより弾性支持された状態にあり、該シールリング4あるいはインナーリング3の寸法に多少のばらつきがあっても蓋体2を閉じたとき両者は安定した圧力でもって当接する(とくにシールリング4がインナーリング3に強く突き当たっても薄肉部2aの弾性変形により圧力が軽減される)ことから確実なシールが可能となり、開栓状態(プルリングを介して障壁を引きちぎって注出開口を形成した状態)にある容器が転倒しても液漏れが起きることはない。また、このような安定した圧力による当接は、蓋体2をキャップ本体1に係止するアンダーカットのような係止部5に対して変形を伴うような余計な力を及ぼすことがないので蓋体2がキャップ本体1から簡単に外れることもない。
薄肉部2aはシールリング4の全周でもよいし図2に示すように一部分に設けてもよく薄肉部2aの形成領域についてはとくに限定されない。
また、該薄肉部2aは蓋体2の裏面に設ける場合について示したが表面に設けてもよい。
インナーリングとシールリングが安定した圧力でもって当接しその相互間で確実にシールできるヒンジキャップが提供できる。
本発明にしたがうヒンジキャップの実施の形態を示した図である。 本発明にしたがうヒンジキャップの他の例を示した図である。
符号の説明
1 キャップ本体
2 蓋体
2a 薄肉部
3 インナーリング
3a リップ
4 シールリング
5 係止部

Claims (2)

  1. 容器内の内容物を通過させる開口を有し該容器の口部に固定保持されるキャップ本体と、このキャップ本体にヒンジを介して揺動可能に支持されキャップ本体と合わさって容器の口部を密閉する蓋体とを備え、
    前記キャップ本体に、開口を取り囲むインナーリングを設け、
    前記蓋体の裏面に、該インナーリングの先端に当接して容器を液密状態に維持するシールリングを一体に設けるとともに、該蓋体と該シールリングとの境界に該インナーリングと当接する向きに該シールリングを変位させて弾性支持する薄肉部を設けたことを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 前記薄肉部は、シールリングの周りを取り囲む全周のうち少なくとも一部分に設けられたものである、請求項1記載のヒンジキャップ。
JP2004132505A 2004-04-28 2004-04-28 ヒンジキャップ Expired - Fee Related JP4494079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132505A JP4494079B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132505A JP4494079B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313925A JP2005313925A (ja) 2005-11-10
JP4494079B2 true JP4494079B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35441759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132505A Expired - Fee Related JP4494079B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320035B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-09 三笠産業株式会社 キャップ
JP7126358B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-26 株式会社吉野工業所 塗布容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231537A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mikasa Sangyo Kk スナップ装着式キャップ
JP2004010165A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製の液はね防止ヒンジキャップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231537A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mikasa Sangyo Kk スナップ装着式キャップ
JP2004010165A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製の液はね防止ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313925A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101360657A (zh) 罐的封闭装置
JP6859778B2 (ja) キャップの封止構造
JP2007176577A (ja) 注出キャップ
JP4494079B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2024015083A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2010149895A (ja) ポンプ用の容器体
JP4947268B2 (ja) 容器蓋及び蓋付き密封容器
JP2007238100A (ja) ガス含有飲料の容器及びその充填方法
JP4657739B2 (ja) 位置決め容器
JP2012071882A (ja) 注出容器
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP7236923B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5489436B2 (ja) キャップ
JP5047695B2 (ja) 注出キャップ
JP4823740B2 (ja) 注出栓
JP2016069019A (ja) 移行中栓付きヒンジキャップ
JP4705793B2 (ja) 中栓
JP7445973B2 (ja)
JP7134117B2 (ja) キャップ
JP5851181B2 (ja) 弁体付きチューブ容器
JP4489493B2 (ja) 注出キャップ
JP7229073B2 (ja) キャップ
JP2024034743A (ja) キャップ
JPH078248U (ja) ヒンジキャップ
JP4698218B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees