JP4491787B2 - 耐硫酸性セメント組成物およびセメント硬化体 - Google Patents
耐硫酸性セメント組成物およびセメント硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4491787B2 JP4491787B2 JP2005033643A JP2005033643A JP4491787B2 JP 4491787 B2 JP4491787 B2 JP 4491787B2 JP 2005033643 A JP2005033643 A JP 2005033643A JP 2005033643 A JP2005033643 A JP 2005033643A JP 4491787 B2 JP4491787 B2 JP 4491787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- sulfuric acid
- weight
- prototype
- fine powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 216
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 121
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 35
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 69
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 57
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 55
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 47
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 44
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 44
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 28
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 27
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 25
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 claims description 23
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 17
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 15
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 28
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 26
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 9
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 9
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 8
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical group [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007589 penetration resistance test Methods 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100042407 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SFB2 gene Proteins 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N dicalcium;oxocalcium;silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca]=O.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ether compound Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003823 mortar mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
特許文献1では、コンクリートポンプにより主管から圧送されたベースコンクリート(フレッシュコンクリート)と、別の管から圧送された急結剤とを、吹付け用ノズルの直前で合流させて混合し、急結性吹付けコンクリートとして地山面に吹付ける。
したがって、硫酸酸性岩盤に高炉セメントを使用すれば、岩盤中の硫酸と反応して硫酸カルシウム(CaSO4)を生成させる水酸化カルシウムの量が、普通ポルトランドセメントに比べて減少する。さらに、高炉スラグ微粉末をポルトランドセメントに添加することにより、水酸化カルシウムを多く発生させるエーライト量を抑えることができる。したがって、コンクリート硬化体中の水酸化カルシウム量を減少させる高炉セメントは、耐硫酸性を有したセメントと言える。
(a)酸に溶解しないポリマーなどの有機物をコンクリート表面に被覆したり、コンクリートに混合して使用する(特許文献2)。
(b)セメント水和物中で酸に溶解し易いポルトランダイト〔Ca(OH)2〕の生成量を減らすため、アルミナセメントを使用する(特許文献2)。
(c)ポルトランダイトの生成量を減らすため、フライアッシュ、シリカフューム、高炉スラグ微粉末などの混合材をポルトランドセメントに添加する。このうち、高炉セメントが多用さている(特許文献3)。
また、シリカフューム、高炉スラグ微粉末などの混合材についても、耐硫酸性を高めるために多量に使用すれば、コンクリート硬化体の初期強度の発現性が低下する。その結果、岩盤などから継続的に硫酸が流出する施工現場では、コンクリートの打設後、数日で型枠を外すと、脱型の直後にコンクリート硬化体が硫酸に浸食され易かった。
この発明は、高い耐硫酸性が得られ、しかも吹付け用の材料として使用した際の吹付け性能を高めることができ、これにより吹付けコンクリートなどの吹付け用の材料として好適な耐硫酸性セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体を提供するものである。
モルタルの凝結の始発時間が10分間未満では、吹付けコンクリートのこわばり(固化)が早く、吹付け面からのはね返りが多くなり、吹付け性能は低下する。また、100分間を超えると、そのはね返りは少なくなるものの、吹付け面から吹付けコンクリートがダレ落ちる可能性が高まる。好ましい始発時間は、15〜30分間である。この範囲であれば、吹付けコンクリートの急結性を十分に発揮することができるというさらに好適な効果が得られる。
練混ぜ用の水は、上水道水または水道法第4条(水質基準)に適合するものとする。砂は、JIS R 5201に規定する標準砂を使用する。モルタルの配合は、水セメント比を50%、細骨材セメント質量比(細骨材セメント比)3.0とする。ただし、この発明では水セメント比は56%である。
試験における急結剤の添加量は、各メーカーの推奨量とする。ただし、この発明では、急結剤の添加量を5〜10重量%としている。
この凝結時間測定方法における始発時間とは、セメントと水とが最初に接した後、モルタルの貫入抵抗が3.5N/mm2に達するまでに要する経過時間である。また、終結時間とは、セメントと水とが最初に接した後、モルタルの貫入抵抗が28.0N/mm2に達するまでに要する経過時間をいう。
貫入抵抗試験装置としては、油圧またはスプリングを介して、貫入針に貫入力を与える機構を有し、かつ貫入に要する力を圧力計またはスプリングによって最大1000Nまで、精度10Nで測定可能な装置とする。
突き棒としては、断面円形の鋼棒で、直径16mm、長さ約610mmを有し、一端を半球形に丸めたものを採用する。
容器内を満たすために十分な量のモルタルを容器に入れ、振動機または突き棒により締め固める。突き棒により締め固める場合には、試料の上表面6cm2につき、1回の割合で全表面を均等に突く。振動機により締め固める場合には、表面がほぼ平面に仕上がるまで振動機を作動させる。
容器の側面を突き棒により軽くたたき、振動機または突き棒により発生した空隙を無くすと同時に、試料の表面を水平にならす。
振動や衝撃を与えずに所定の温度で、試料を貯蔵する。この間、モルタル中の水分が蒸発しないように湿布を掛けておき、ブリーディングの水を除く時と貫入試験を行う時だけ、覆いを除くようにする。
すなわち、30分毎に、また貫入試験の直後に容器を傾け(12度程度の傾斜)、ピペットによりブリーディングの水を捨てる。
プロクター針をモルタル中に10秒間で25mmの深さまで貫入させ、そのときの所要の力とモルタル練混ぜ後の経過時間を記録する。使用する針は、モルタルの硬化状態に応じて適当な寸法のものを選ぶ。
特に、ポルトランドセメント中における2CaO・SiO2の含有量を40〜60重量%としたので、ポルトランダイトの生成量が少なくなる。これにより、耐硫酸性セメント組成物の耐硫酸性の度合いをさらに高めることができる。
ポルトランドセメント中における2CaO・SiO2の含有量が40重量%未満では、硫酸性環境下におかれた硬化体の質量減少が大きい。また、市販されているポルトランドセメント中の2CaO・SiO2の含有量の上限値は60重量%である。
ポルトランドセメントの配合量が30重量部未満では、高炉スラグ微粉末の量を増加させても硫酸酸性環境下におかれた硬化体の質量減少が大きい。また、65重量部を超えると、高炉スラグ微粉末の量を減少させることになり、硬化体の質量減少が大きくなる。
ポルトランドセメントの比表面積は、ブレーン値で2500〜5000cm2/gである。2500cm2/g未満では、初期材齢での強度発現性の不良が生じる。また、5000cm2/gを超えると、製造コストが高騰する。ポルトランドセメントの好ましい比表面積は、3000〜4500cm2/gである。この範囲であれば、セメント工場で通常に製造されているセメントを利用可能で、水との混練物の流動性が良く、施工性と耐久性とに優れるというさらに好適な効果が得られる。
シリカフュームのBET比表面積は、14〜27m2/gである。14m2/g未満では水和反応が遅く、強度発現性が低下する。また、27m2/gを超えると、一般にSiCや炭素などの超微粒子の混入が多くなり、強度発現性と流動性とが低下し易い。シリカフュームの好ましいBET比表面積は、20〜25m2/gである。この範囲であれば強度発現性と流動性とに優れるというさらに良好な効果が得られる。
高炉スラグ微粉末の比表面積はブレーン値で3000〜10000cm2/gである。3000cm2/g未満では水和反応性が低下し、強度発現性も悪化する。また、10000cm2/gを超えると流動性が低下する。高炉スラグ微粉末の好ましい比表面積は、4000〜8000cm2/gである。この範囲であれば強度発現性と流動性に優れるというさらに良好な効果が得られる。
石膏の配合量が5重量部を超えると、強度の発現性が低下し、硫酸酸性環境下におかれた硬化体の質量減少も大きくなる。石膏の配合量は好ましくは2〜5重量部である。この範囲であれば強度発現性と耐硫酸性とに優れるセメントペースト、モルタル、コンクリートが得られるというさらに好適な効果が得られる。
石灰石微粉末の比表面積は、ブレーン値で4500〜9000cm2/gである。4500cm2/g未満では、始発時間を長くする作用が低下し、添加量が増える。また、9000cm2/gを超えると、製造コストが高騰する。石灰石微粉末の好ましい比表面積は、5000〜8000cm2/gである。この範囲であれば、始発時間の調整が容易で、製造コストを抑えることができるというさらに好適な効果が得られる。
プレミックスとは、現場ではなく、各種のセメント材料(ポルトランドセメント、シリカフューム、高炉スラグ微粉末、石膏、石灰石微粉末)を、予めセメント工場内で混合してセメントを作製することをいう。
セメントペースト、モルタル、コンクリートの硬化方法としては、例えば常温、大気圧下での養生、蒸気養生やオートクレーブ養生などを採用することができる。養生後の硬化体であるセメントペースト、モルタル、コンクリートは、通常の構造物および二次製品などに採用されている。
耐硫酸性セメント組成物としては、請求項1に記載されたもの、請求項2に記載されたものの何れでもよい。
また、ポルトランドセメントのビーライトの含有量を40〜60重量%としたことで、ポルトランダイトの生成を抑制し、高い耐硫酸性を有した硬化体を得ることができる。さらに、石灰石微粉末とセメント中のカルシウムアルミネートとの水和反応により、カルシウムカルボアルミネートの水和物が生成し、耐硫酸性セメント組成物の耐硫酸性をさらに高めることできる。
(1) 使用材料
この発明に使用される材料を、次の表1に示す。
表1において、試作品A(SFB1(比較例))は、シリカフュームセメント(SFC;三菱マテリアル社製)と、高炉スラグ微粉末(MM;三菱マテリアル社製、4280cm2/g)とを50:50で混合したセメント(4670cm2/g)である。試作品B(SFB2(比較例))は、前記シリカフュームセメントと、前記高炉スラグ微粉末とを70:30で混合したセメント(4480cm2/g)である。吹付け材A(吹付け性能が優れたセメント(比較例))は、普通ポルトランドセメント(N(比較例);三菱マテリアル社製、3330cm2/g)と、シリカフューム(SF;市販品)と、石灰石微粉末(F(フィラー);三菱マテリアル社製、7970cm2/g)とを、所定の割合で混合した三菱マテリアル社製の吹付け材用のセメント(4960cm2/g)である。高炉セメント(BB(比較例))は、三菱マテリアル社製(4050cm2/g)である。急結剤は電気化学工業社製のデンカナトミックTYPE−5である。
また、細骨材には、福岡県西ノ浦産海砂:藍島産海砂=2:1の混合品(粗粒率2.39)を採用した。
粗骨材には、福岡県三吉産砕石(最大寸法13mm、粗粒率6.14)を採用した。水は上水道水である。
耐硫酸性の試験項目および方法は、JIS原案「コンクリートの溶液浸漬による耐薬品性試験方法(案)」を基に行った。試験用コア供試体(φ10cm×長さ20cm)は、JSCE−F561−1999に従って作製した。養生条件としては、標準水中養生(20℃)と、硫酸溶液(pH1、20℃)とした。吹付け工事では施工直後から硫酸溶液に晒されると想定されること、および、コア供試体の切り取りに必要な強度の発現時期およびコアの切り取り作業時間を考慮し、最速の材齢8日から硫酸溶液に浸漬した。
コンクリートの配合を、表2に示す。これは、一般的な吹付けコンクリートの配合である。ただし、吹付け性能が優れたセメントは、プレミックスされている石灰石微粉末を細骨材に置換して使用した。
コンクリートの練混ぜには、容量200リットルのパン型強制練りミキサを使用し、1バッチの練混ぜ量を100リットルとした。具体的には、まずセメントと細骨材と粗骨材とをパン型強制練りミキサに投入して15秒間空練りし、その後、水および混和剤をさらに加えて120秒間本練りした。
コンクリートの吹付け設備には、図1に示す旭硝子セラミックス社製の湿式吹付けAGRF工法用吹付けユニット(吐出量:1.0〜1.6m3/hr(4〜5kgf/cm2))を採用した。これを用い、耐硫酸性吹付け材をよう壁に吹付けた。
d)コア供試体の作製方法
吹付けコンクリートの圧縮強度試験用供試体の作り方(JSCE−F・561−1999)に従った。
吹付けコンクリートのコア供試体を、浸漬用容器であるコンテナ中の硫酸溶液(pH1)に浸漬し、耐硫酸性試験を行った。なお、硫酸溶液への浸漬は、材齢8日から硫酸溶液に浸漬した。
硫酸溶液に浸漬後52週の試作品A,試作品Bの質量減少率は、図2のグラフに示すように16.3%(試作品A)、20%(試作品B)であった。これらの数値は、BBの24.7%、Nの約42%、吹付け材Aの約30%とに比べて小さかった。
g)共鳴振動数の測定結果
硫酸溶液に浸漬後52週の試作品A、試作品Bの共鳴振動数は、図3のグラフに示すように、浸漬前とほとんど変わらなかった。これにより、供試体の表面は劣化が認められるもののコンクリートの内部は健全であると考えられた。
図4のグラフに、硫酸溶液に浸漬した各コア供試体の圧縮強度を示す。これから、硫酸溶液に52週浸漬した試作品Aおよび試作品Bの供試体の強度は27N/mm2程度と、BBに比べて若干低かった。なお、吹付け材A、Nの供試体については、局部的に著しく浸食が進行した部分が存在し、これを原因として、強度が他の供試体に比べて著しく低くなったものと考えられた。
耐硫酸性吹付け材の吹付け性能の評価は、図1のコンクリートの吹付け設備を用い、耐硫酸性吹付け材をよう壁に吹付けたときのはね返り率、引き抜き強度および圧縮強度により行った。
コンクリートのはね返り率の算出は、よう壁から50cmだけ離れた位置から垂直にコンクリートを吹付け、よう壁の1m×1mの範囲に厚さ15cmになった時の、はね返ったコンクリートの質量の(はね返ったコンクリート+よう壁に付着したコンクリート)質量に対する百分率として行った。
吹付けコンクリートの性状を、表3に示す。
コンクリートの吹付け試験の結果、試作品Aと試作品Bのはね返り率は約38%で、吹付け材Aの約28%に比べてはね返りが多く、Nの約31%およびBBの約33%に比べてやや多く、吹付け性能が劣る結果となった。この耐硫酸性吹付け材のはね返り率が吹付け材Aに比べて高くなった原因として、凝結の始発時間が吹付け材Aよりも短く、吹付け時にこわばりが発生し、コンクリートのはね返りが多くなったためと考えられた。その要因調査の結果を次項に示す。
c)引き抜き強度および圧縮強度
試作品A、試作品Bともに吹付けコンクリートの材齢3時間引き抜き強度は、比較のセメント(N,BB)に比べて優れていた(表3)。試作品A、試作品Bの材齢1日圧縮強度は、他のセメントに比べて低かったが、材齢28日では同程度(35N/mm2)であった。
急結剤などが凝結の始発時間に与える影響を、コンクリートの凝結時間との相関が推定されたモルタルにより調査した。
(1) 急結剤を添加したモルタルの凝結試験方法
a)使用材料
使用するセメントおよび急結剤を、表1に示す。骨材には、JIS R 5201に規定された標準砂を使用した。
b)モルタルの配合
モルタルの配合は、JSCE−D102の吹付けコンクリート用急結剤品質規格に定められた試験に準じ、水セメント比を56%、細骨材セメント比3.0とし、急結剤の添加量を5〜10重量%とした。
c)凝結時間の測定方法
凝結時間の測定は、JSCE−D 102に規定されている貫入抵抗によるモルタルの凝結時間測定方法に従った。
急結剤を添加した凝結試験(始発時間)の結果を、図5のグラフおよび図6のグラフに示す。
a)吹付け材A、試作品A、試作品B、NおよびBBの始発時間は、いずれも急結剤を5〜13重量%で一定の値を示し、添加量が少なくなれば(例えば3重量%)長くなる傾向が見られた。なお、終結時間は急結剤の添加量が増えるほど短くなった。
b)試作品A、試作品B、NおよびBBの始発時間は、急結剤の添加量5〜13重量%において、約5分であった。これに対して、はね返り率が小さくて好適な吹付け材用である吹付け材Aの始発時間は20分と長かった。この点から、始発時間を20分に近づければ、はね返り率が改善される(小さくなる)ことを知見した。そして、試作品A、試作品Bの始発時間を吹付け材Aの約20分と同等にするため、石灰石微粉末の添加の影響を調べた。
a)石灰石微粉末が耐硫酸性セメントの始発時間に与える影響
石灰石微粉末を添加した耐硫酸性セメントである試作品A、試作品Bにおける凝結試験の結果を図7のグラフに示す(急結剤は7重量%)。これにより、試作品A、試作品Bに石灰石微粉末を添加すると、凝結時間は長くなることがわった。試作品Aの始発時間を吹付け材Aの20分と同等にするには、石灰石微粉末を2重量%程度、試作品Bには石灰石微粉末を6重量%程度添加することが有効であることが明らかになった。
試作品Aに石灰石微粉末を2重量%添加したモルタルである試作品A−F2(SFB1−F2(本発明)、4730cm2/g)、試作品Aに石灰石微粉末を3重量%添加したモルタルである試作品A−F3(SFB1−F3(本発明)、4770cm2/g)、および、試作品Bに石灰石微粉末を6重量%添加したモルタルである試作品B−F6(SFB2−F6(本発明)、4680cm2/g)、試作品Bに石灰石微粉末を8重量%添加したモルタルである試作品B−F8(SFB2−F8(本発明)、4740cm2/g)の凝結時間に及ぼす急結剤の添加量の影響を調査した。その結果を図8のグラフおよび図9のグラフに示す。
耐硫酸性セメントに石灰石微粉末を添加したモルタル供試体の耐硫酸性試験を行った。試料は、試作品A−F2、試作品A−F3、試作品B−F6、試作品B−F8である。
セメントの耐硫酸性の確認のため、急結剤を添加したモルタル供試体の耐硫酸性試験を行った。モルタル供試体は、吹付け性能試験時と同量の7重量%の急結剤を添加すると、モルタルが瞬結して供試体が成形できない。そのため、モルタル供試体が成形可能な3重量%を添加した。
本試験で使用したセメントを表4に示す。なお、急結剤には、表1のものを採用した。骨材としては、JIS R 5201に規定された標準砂を使用した。
モルタルの練混ぜには、モルタルミキサを使用し、1バッチの練混ぜ量を約3リットルとした。練混ぜは、空練り30秒、本練り1分で行った。
硫酸溶液(pH1)に浸漬後、24週における各供試体の目視観察の結果を報告する。試作品A、試作品B、試作品A−F2、試作品A−F3、試作品B−F6および試作品B−F8の供試体の表面には、灰白色の生成物が一体的に付着し、BBには白色の生成物が一体的に付着していた。生成物の除去後の供試体を観察すると、石灰石微粉末の添加品は、石灰石微粉末の無添加品と変わらなかった。
図10のグラフに、モルタル供試体(急結剤3%を添加)の質量残存率の経時変化を示す。硫酸溶液への浸漬後24週における試作品A−F2および試作品A−F3の質量減少は、石灰石微粉末の添加の有無にかかわらずなかった。一方、試作品B(単味)の7.0%に対して、試作品B−F6が7.8%、試作品B−F8が8.3%と、石灰石微粉末の添加の有無で変わらなかった。
硫酸溶液に浸漬したモルタル供試体の圧縮強度を図11のグラフに示す。石灰石微粉末を添加した試作品A−F2、試作品A−F3、試作品B−F6、試作品B−F8の浸漬後24週における圧縮強度は、石灰石微粉末の無添加品およびBBと、ほとんど変わらなかった。
(1) 使用材料
この発明に使用される材料は、セメントとして表1中の試作品A、試作品Bを使用した。また、混和剤としては、レオビルドSP8SV、(株式会社エヌエムビー製、主成分はポリカルボン酸エーテル系配合物)を使用した。細骨材には2種類(細骨材S1,細骨材S2)を採用した。細骨材S1は、福岡県西ノ浦産海砂:藍島産海砂=2:1、表乾密度2.58g/cm3、吸水率1.05%、粗粒率2.32のものである。また、細骨材S2は、福岡県船尾産石灰石砕砂、表乾密度2.62g/cm3、吸水率1.02%、粗粒率2.42のものである。粗骨材にも2種類(粗骨材G1,粗骨材G2)を採用した。粗骨材G1としては、福岡県三吉産砕石:2013、表乾密度2.73g/cm3、吸水率0.88%、粗粒率7.02のものを使用した。また、粗骨材G2としては、福岡県三吉産砕石:1305、表乾密度2.74g/cm3、吸水率0.77%、粗粒率6.23のものを使用した。ただし、細骨材S1と細骨材S2とは容積比1:1で使用した。また、粗骨材G1,G2も容積比1:1で使用した。
配合条件は、W/Cが35.1%、スランプが8〜10cm、空気量が1〜3%である。単位量は、水(W)が158kg/cm3、セメント(C)が450kg/cm3、混和剤はレオビルドSP8SVを適量加える。
スランプ試験は、JIS A 1101に従って行った。環境温度は20℃、測定時期は、標準養生を行った場合で材齢7日、材齢28日とした。また、蒸気養生の場合には、材齢1日、材齢7日とした。蒸気養生の条件は、最高温度60℃(前置き3時間、昇温2時間、保持5時間、降温5時間)である。
コンクリートの練混ぜは、容量60リットルの二軸強制練りミキサを使用し、1バッチの練混ぜ量は30リットルとする。練混ぜは、20℃・80%R.H.の恒温恒湿室で、以下に示す方法により行った。
まず、セメントと骨材を二軸強制練りミキサに投入し、30秒間空練りする。次に、二軸強制練りミキサに水と混和剤とをさらに投入し、120秒間混練する。こうして、コンクリートを練り上げた。
試作品Aの場合には、標準養生後の材齢7日の強度が10N/mm2、標準養生後の材齢28日の強度が35N/mm2である。また、蒸気養生後の材齢7日の強度が38N/mm2、蒸気養生後の材齢28日の強度が44N/mm2である。
試作品Bの場合には、標準養生後の材齢7日の強度が8N/mm2、標準養生後の材齢28日の強度が34N/mm2である。また、蒸気養生後の材齢7日の強度が35N/mm2、蒸気養生後の材齢28日の強度が42N/mm2である。
試作品A−F2の場合には、標準養生後の材齢7日の強度が15N/mm2、標準養生後の材齢28日の強度が47N/mm2である。また、蒸気養生後の材齢1日の強度が43N/mm2、蒸気養生後の材齢7日の強度が48N/mm2である。
試作品B−F6の場合には、標準養生後の材齢7日の強度が13N/mm2、標準養生後の材齢28日の強度が58N/mm2である。また、蒸気養生後の材齢1日の強度が50N/mm2、蒸気養生後の材齢7日の強度が56N/mm2である。
(5) スランプ試験の結果
試作品Aおよび試作品Bのスランプは、何れも約8cmであった。
Claims (3)
- 硫酸酸性岩盤への吹き付けに用いるセメント組成物であって、
2CaO・SiO 2 の含有量が40〜60重量%であるポルトランドセメント30〜65重量部と、
シリカフューム2〜10重量部と、
ブレーン値3000〜10000cm 2 /gの高炉スラグ微粉末30〜65重量部と、
石膏0〜5重量部と、
ブレーン値4500〜9000cm 2 /gの石灰石微粉末0.5〜11重量部とからなり、
JSCE−D102の吹付けコンクリート用急結剤品質規格に定められた試験に準じ、
前記セメント組成物に急結剤を5〜10重量%添加して、
水セメント比を56%、細骨材セメント比3.0としたモルタルの凝結の始発時間が10〜100分間であり、
前記セメント組成物、粗骨材、細骨材、水、混和剤を練混ぜて作製したコンクリート供試体を、7日経過時からpH0.5〜pH1.5の硫酸溶液に52週間浸漬した後の質量減少率が20%以下であることを特徴とする耐硫酸性セメント組成物。 - 前記ポルトランドセメントと、前記シリカフュームと、前記高炉スラグ微粉末と、前記石膏と、前記石灰石微粉末とがプレミックスされた請求項1に記載の耐硫酸性セメント組成物。
- 請求項1または請求項2に記載された耐硫酸性セメント組成物を含むセメント硬化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033643A JP4491787B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | 耐硫酸性セメント組成物およびセメント硬化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033643A JP4491787B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | 耐硫酸性セメント組成物およびセメント硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219333A JP2006219333A (ja) | 2006-08-24 |
JP4491787B2 true JP4491787B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36981885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005033643A Active JP4491787B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | 耐硫酸性セメント組成物およびセメント硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4491787B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009227549A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメント添加材及びセメント組成物 |
JP5681676B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2015-03-11 | 大成建設株式会社 | セメント組成物、セメント系マトリックス、繊維補強セメント系混合物及びセメント混和材 |
WO2014030610A1 (ja) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | 大成建設株式会社 | セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物 |
JP2019210170A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 大成建設株式会社 | 吹付け材料 |
CN110154632A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-08-23 | 褚培基 | 一种便于带动喷头高空作业时的移动装置 |
JP2022010955A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 亜州夫 米倉 | 酸性土壌中への地下構造物の施工方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375254A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-29 | Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物 |
JPH05147984A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-15 | Mitsubishi Materials Corp | 高強度セメントの製造方法 |
JPH1179818A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法 |
JP2000128616A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-05-09 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物の製造方法 |
JP2000290057A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | 劣化および汚れを低減するコンクリート組成物 |
JP2000290088A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート表面の酸による劣化及び塵埃付着防止方法 |
JP2002128559A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-05-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート |
JP2004331459A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Japan Sewage Works Agency | 耐硫酸性セメント組成物および耐硫酸性セメント硬化物 |
-
2005
- 2005-02-09 JP JP2005033643A patent/JP4491787B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375254A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-29 | Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物 |
JPH05147984A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-15 | Mitsubishi Materials Corp | 高強度セメントの製造方法 |
JPH1179818A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法 |
JP2000128616A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-05-09 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物の製造方法 |
JP2000290057A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | 劣化および汚れを低減するコンクリート組成物 |
JP2000290088A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート表面の酸による劣化及び塵埃付着防止方法 |
JP2002128559A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-05-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート |
JP2004331459A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Japan Sewage Works Agency | 耐硫酸性セメント組成物および耐硫酸性セメント硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006219333A (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491787B2 (ja) | 耐硫酸性セメント組成物およびセメント硬化体 | |
KR100917117B1 (ko) | 철근이음매용 충전재 및 이를 이용한 철근이음매충전시공방법 | |
JP2015124136A (ja) | 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体 | |
JP2010155734A (ja) | 耐酸性セメント組成物 | |
JP2010254556A (ja) | ひび割れ自己修復コンクリート材料及び当該コンクリート材料を使用した、コンクリートのひび割れ自己修復方法 | |
JP2013177279A (ja) | 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法 | |
JP2001130942A (ja) | コンクリート組成物 | |
JP4976819B2 (ja) | グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法 | |
JP2007246293A (ja) | 低収縮型軽量コンクリート | |
JP2017194417A (ja) | 高強度コンクリート用骨材の評価方法 | |
JP2020164396A (ja) | 耐酸性ロックボルト定着材 | |
JP6764702B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2020011871A (ja) | 耐久性を有するコンクリート | |
JP2006062946A (ja) | 高強度モルタル、高強度コンクリート、高強度モルタル硬化体の製造方法、構造物の耐久性の改善方法及び高強度モルタル用のプレミックス材料 | |
Okoya | Investigation into the Cementitious Properties of a Mixture of Rice Husks Ash with Building Lime | |
JP2012030981A (ja) | コンクリートの乾燥収縮低減方法及びコンクリートの製造方法 | |
KR101750831B1 (ko) | 저점성 저발열 결합재 및 이를 이용한 저점성 저발열 고강도 콘크리트 조성물 | |
JP2011132106A (ja) | 水硬性組成物及び硬化体 | |
KR100987788B1 (ko) | 펌프압송성 증대를 위한 하이볼륨 플라이애시 콘크리트 조성물 및 그 콘크리트 생산방법 | |
JP4689072B2 (ja) | セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法 | |
JP4145378B2 (ja) | 湿式吹付工法 | |
ES2587443B2 (es) | Procedimiento de obtención de mortero seco de cemento y cemento y cal para la construcción, realizado con residuos de pizarra | |
JP2015193517A (ja) | 低温環境用セメント組成物 | |
JP2005324985A (ja) | 耐硫酸性セメント組成物およびその硬化体 | |
Boucheneb et al. | Experimental characterization of the mechanical properties of concrete based on glass-powder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4491787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |