JP2000145147A - 湿式吹付け施工方法 - Google Patents

湿式吹付け施工方法

Info

Publication number
JP2000145147A
JP2000145147A JP10338060A JP33806098A JP2000145147A JP 2000145147 A JP2000145147 A JP 2000145147A JP 10338060 A JP10338060 A JP 10338060A JP 33806098 A JP33806098 A JP 33806098A JP 2000145147 A JP2000145147 A JP 2000145147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
base concrete
amount
wet spraying
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10338060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253925B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakajima
裕 中島
Akinori Sugiyama
彰徳 杉山
Makoto Yokoyama
良 横山
Takashi Ayada
隆史 綾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP33806098A priority Critical patent/JP3253925B2/ja
Publication of JP2000145147A publication Critical patent/JP2000145147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253925B2 publication Critical patent/JP3253925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベ−スコンクリ−トに高いポンプ圧送性を保
持させることにより、吹付けコンクリ−トの吹付け量を
増大し、急結性を保持し、止水性能を改良し、リバウン
ド率を低減し、かつ、品質を安定化することができ、さ
らに、該ベ−スコンクリ−トが高温下・長時間放置され
た場合も、これら特性を発揮することができる湿式吹付
け施工方法を提供すること。 【解決手段】 湿式吹付け施工において、スランプフロ
−が450〜750mm(好ましくは500〜700mm)の高流動性
ベ−スコンクリ−トを用い、これにセメント系急結剤を
添加して吹付けること。該ベ−スコンクリ−トは、(1)
Vロ−トによる流下時間が5〜20秒のものを用いるこ
と、(2)特定量の水硬性粉体・急結剤,粒径15mm以下
の骨材を配合することなど、(3)遅延剤,無水石膏など
が配合されること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル,地下構
造物などの建設工事に適する湿式吹付け施工方法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】トンネル,地下空間等の建設工事では、掘
削後の露出面に生コンクリ−トを吹付けてライニング
し、該露出面の崩落を防止する方法が広く実施されてい
る。その生コンクリ−トを吹付ける施工方法には、乾式
工法と湿式工法が知られているが、該湿式工法は、乾式
工法に比べて粉塵の発生量が少ない、という利点がある
ため、吹付け工法の主流となっている。
【0003】湿式工法で用られる生コンクリ−ト(以下
“ベ−スコンクリ−ト”という)は、輸送パイプを通し
てポンプ圧送し、先端の吹付けノズルから掘削された露
出面に吹付けてライニングする工法である。その場合の
ベ−スコンクリ−トには、吹付け時の付着性を良くする
ために、粘性が比較的高い“スランプ:10〜22cmのも
の”が使用されている。
【0004】該スランプが22cm以上であって、スラン
プフロ−値で流動性を示すような高流動性のコンクリ−
トは、ベ−スコンクリ−トとして使用されていない。そ
の理由は、高い流動性を有するベ−スコンクリ−トを用
いて湿式吹付け施工を行なった場合、急結性の低下、リ
バウンドの増大のほかに、吹き付けられたコンクリ−ト
の一部がダレ落ちることによる付着量の著しい低下など
が予想されることから、非実用的施工法と見做され検討
の対象とされることがなかったことによる。
【0005】なお、湿式工法において、ベ−スコンクリ
−トのみを吹付けることはなく、通常、急結性を付与す
るために、該コンクリ−トをポンプ圧送中、急結剤を添
加し混合したコンクリ−ト(以下“吹付けコンクリ−
ト”という)を吹付けている。
【0006】最近、トンネル・地下道掘削工事が大規模
化し、掘削断面・露出面が増大したことにより、 ・時間当たりの吹付け量の増加、 ・吹付け効率の改良、 などによる工費低減・工期短縮の要望が高まっている。
また、露出面の増大は、強度の著しく低い岩盤の露出頻
度を大きくし崩落する危険率も高くなるため、より高強
度を発現する湿式吹付けコンクリ−トの開発が望まれて
いる。さらに、従来の吹付け施工方法では、露出面のク
ラック、穴などを閉塞し、湧出する地下水を止めること
(以下“止水性能”という)が不十分であったために、こ
の点についての改良も期待されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そのような状況下にお
いて、従来の湿式吹付け施工方法は付着性を重視して、
ある程度粘りのある硬めのベ−スコンクリ−トが使用さ
れている。しかし、その粘りによって、 ・ベ−スコンクリ−トの圧送量が制限され、施工効率が
低くなり、かつ、 ・圧送中のベ−スコンクリ−トと、その途中で添加され
る急結剤(特に、粉体急結剤の場合)との混合が不十分
になり、吹付けコンクリ−トが不均質となる結果、吹き
付けられたコンクリ−トの強度のバラツキが大きくな
る、 などの欠点を有していた。
【0008】本発明は、上記問題点・欠点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、大規模なトンネル工事な
どの湿式吹付け施工方法において、 ・ベ−スコンクリ−トに高いポンプ圧送性を保持させる
ことにより、吹付けコンクリ−トの吹付け量(時間当た
り)を増大し、 ・該吹付けコンクリ−トの急結性・付着性を保持し、止
水性能を改良し、 ・該吹付けコンクリ−トのリバウンド率を低減し、か
つ、 ・該吹付けコンクリ−トの品質を安定化することがで
き、さらに、該ベ−スコンクリ−トが高温下・長時間放
置された場合にも、それら特性を発揮することができる
湿式吹付け施工方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術における問題点・欠点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、湿式吹付け用ベ−スコンクリ−トへの“スラン
プフロ−”の概念の導入を着想し実験し、前記目的が達
成できることを確認して、以下に詳述する本発明を完成
させた。
【0010】すなわち、本発明に係る施工方法は、「湿
式吹付け施工において、スランプフロ−が450mm以上
のベ−スコンクリ−トに、急結剤を添加して吹付ける」
(請求項1) ことを要旨(本発明を特定する事項)とする。
【0011】そして、本発明は、 ・上記スランプフロ−が450〜750mmである(請求項
2)、 ・上記スランプフロ−が500〜700mmである(請求項
3)、および、 ・ベ−スコンクリ−トのVロ−トによる流下時間が5〜2
0秒である(請求項4)、ことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、ベ−スコンクリ−ト中、 ・水硬性粉体の配合量が 450〜700kg/m3である(請
求項5)、 ・水硬性粉体の配合量が 530〜700kg/m3および急結
剤の添加量が該水硬性粉体量に対して5〜10重量%であ
る(請求項6)、 ・骨材の最大粒径が 15mm以下である(請求項7)、 ・単位水量が 160〜200kg/m3である(請求項8)、
および ・水/水硬性粉体の比率が 28〜40重量%である(請求
項9)、ことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明は、 ・ベ−スコンクリ−トが 遅延剤を含む(請求項10)、 ・ベ−スコンクリ−トが 無水石膏を含む(請求項1
1)、および ・ベ−スコンクリ−トが 繊維を含む(請求項12)、こ
とを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明に係る湿式吹付け施工方法は、使用
するベ−スコンクリ−トを特定の流動性を有するものに
限定し、該流動性の指標として“スランプフロ−”の概
念を導入した点に特徴がある。
【0015】最初に、上記“スランプフロ−”の概念を
説明する。“スランプフロ−”の概念は、高流動コンク
リ−トを利用する分野において、該コンクリ−トの流動
性を評価するために用いられる概念である。
【0016】高流動コンクリ−トは、打設箇所の隅々に
まで水のように流し込んで打設するコンクリ−トである
が、そのようなコンクリ−トは、通常のスランプで流動
性を適正に表すことができない。そこで、高流動コンク
リ−ト利用分野では、「スランプ試験」におけるコンク
リ−トの広がりの大小が流動性を的確に示すことに着目
して、流動性の評価法として該スランプに代えて“スラ
ンプフロ−”の概念が導入された。該広がりを“スラン
プフロ−”と称し、それが大きいほど流動性が高いこと
を示す。
【0017】本発明の湿式吹付け施工方法は、高流動性
のベ−スコンクリ−トを使用することが重要であり、そ
の流動性を適正に表すため上記スランプフロ−の概念を
採用した。従来の吹付け業界では、全く試みられなかっ
た方法である。 (注)従来の吹付け用ベ−スコンクリ−ト(生コンクリ−
ト)に採用されている流動性の評価は、コンクリ−トコ
−ンの高さ変形の度合いを数値化して示し、これを“ス
ランプ”と称している。
【0018】本発明のスランプフロ−の限界について説
明する。本発明は、スランプフロ−が450mm以上の高
流動性ベ−スコンクリ−トを用いる点に特徴があり、材
料分離(→後記スランプフロ−の測定法参照)を生じさせ
ないものでなければならない。さらに、ベ−スコンクリ
−トの高流動性は、添加される後記急結剤の混合をし易
くして吹付けコンクリ−トの品質安定化に寄与し、付着
性を向上させリバウンド率を低下させる、という特徴を
有している。
【0019】スランプフロ−が450mm未満の場合、ポ
ンプ圧送性が低下し、リバウンド率が高くなり、かつ、
吹付け量(単位時間)が低下するので、好ましくない(→
後記比較例1参照)。また、付着性も低下し、止水性能
を低下させる傾向にあり好ましくない。
【0020】スランプフロ−の上限値は、750mmが望
ましい。その理由は、ベ−スコンクリ−トは、スランプ
フロ−が大きくなる程、ポンプ圧送量が増大できるので
好ましい反面、750mmを超えた場合、リバウンド率が
高くなる傾向にあり、また急結剤の添加率を高くしなけ
ればならない。さらに、使用するポンプ圧送機によって
は、粗骨材とモルタル部との分離が生じ易くなり、輸送
パイプを閉塞する原因となるので好ましくない。より好
ましいスランプフロ−は、500〜700mmである。
【0021】次に、ベ−スコンクリ−トと併用する急結
剤について説明する。急結剤は、上記ベ−スコンクリ−
トに急結性を付与するために添加するものであり、その
化学成分は、特に限定しないが、セメント系のものが好
ましい。例えば、カルシウムアルミネ−トにアルミン酸
アルカリ塩および/またはアルカリ炭酸塩を組み合わせ
たもの,カルシウムアルミネ−トまたはカルシウムサル
ホアルミネ−トに石膏を組み合わせたものなどが挙げら
れる。これらを含む市販品が使用できる。急結剤の添加
量は、急結性,長期強度,コストなどを考慮して、後記
水硬性粉体に対して4〜10重量%が好ましい。
【0022】次に、ベ−スコンクリ−トの粘性について
説明する。該ベ−スコンクリ−トは流動性が高くなる
程、ポンプ圧送性が良好になるが、付着性が低下し、止
水性能が低下し、材料分離が生じやすくする傾向にあ
る。そこで、本発明は、それら性能を低下させないため
に、ベ−スコンクリ−トにある程度の粘性を具備させる
ようにした。
【0023】ベ−スコンクリ−トの粘性の測定方法は、
幾通りかが知られているが、本発明のような高流動性ベ
−スコンクリ−トの測定には、「Vロ−ト」による試験
方法が適しており、採用した。該「Vロ−ト」による試
験方法は、日本建築学会発行の「高流動コンクリ−トの
材料・調合・製造・施工指針(案)同解説」に記載の
“付1.高流動コンクリ−トのコンシステンシ−の評価
試験方法”に規定された「Vロ−ト」を用い、試料(ベ
−スコンクリ−ト)の流下時間をもって粘性とする方法
である。
【0024】粘性と、「Vロ−ト」による流下時間と
は、前者が小さいほど、後者の時間は短い、という関係
にある。ベ−スコンクリ−トにおける流下時間(粘性)
と他の特性との関係は、たとえば、前者が小さいほど、
ポンプ圧送性は良好になる反面、付着性が低下し止水性
能も低下し(閉塞も不十分になり)、リバウンド率が増
大する傾向にある。
【0025】ベ−スコンクリ−トの「Vロ−ト」による流
下時間は、5〜20秒が好ましい。この範囲のものを用い
て施工すれば、ポンプ圧送性が良好であり、材料分離が
生ぜず、脈動が生ぜず、吹付けコンクリ−トの付着性が
良好であり、止水性能を改良し、かつ、リバウンド率が
小さいので好ましい。該流下時間が 5秒未満の場合、急
結性が低下し、リバウンド率が高くなり、粗骨材とモル
タル部・ペ−スト部とが分離する傾向を示し、かつ、安
定した吹付けがし難いので好ましくない。逆に、20秒を
超えた場合、ベ−スコンクリ−トの粘性が高いために、
ポンプ圧送性が低下するうえ、吹き込まれる急結剤の混
合が不十分になり、吹付けコンクリ−トの急結性が低下
する傾向にあり、品質のバラツキが大きくなるので好ま
しくない。
【0026】次に、湿式吹付け施工を行なうための好ま
しいベ−スコンクリ−トの配合条件について説明する。
該配合条件は、例えば、大断面の壁面などに吹き付ける
場合、付着性,リバウンド率,吹付け量などのほかに、
吹付けられたコンクリ−トがクラックなどを閉塞し、か
つ、硬化後の圧縮強度が50N/mm2以上(材令28日)
を発現することが求められている点から、特に、ベ−ス
コンクリ−トの水硬性粉体の配合量,骨材の最大粒径,
単位水量および水/水硬性粉体比が重要である。以下、
それら配合条件について説明する。
【0027】まず、水硬性粉体およびその配合量につい
て説明する。ベ−スコンクリ−ト製造用に配合される水
硬性粉体には、普通,早強などのポルトランドセメント
のほか、該セメントに石灰石,珪石,フライアッシュ,
スラグなどの粉体混和材を混合したものが挙げられる。
なお、該粉体混和材の細かさは、特に限定するものでは
ないが、ブレ−ン比表面積3000cm2/g以上が好まし
く、また、その混合割合は、前記圧縮強度などを考慮し
て適宜選択すれば良い。
【0028】上記水硬性粉体の配合量は、450〜700kg
/m3である。該配合量が450kg/m3未満の場合、ベ
−スコンクリ−トのスランプフロ−を450mm以上に調
整するのが困難になり、ポンプ圧送性を低下させる恐れ
があるので好ましくない。逆に、700kg/m3を超えた
場合、ベ−スコンクリ−トの流動性が低下し、粘性が高
くなりポンプ圧送性を低下させる恐れがあるので好まし
くない。
【0029】掘削したときの露出面のクラック,穴など
を閉塞して湧出する地下水を十分に止水するためには、
付着性および急結性の影響が大きい。特に、前記スラン
プフロ−および粘性の範囲において、水硬性粉体を530
〜700kg/m3の範囲で配合し、さらに、ベ−スコンク
リ−トに添加する前記急結剤を該水硬性粉体の配合量に
対して5〜10重量%添加すれば、付着性および急結性と
もに良好であり、止水性能が改良され好ましい。
【0030】次に、骨材について説明する。粗・細骨材
とも慣用のものが使用できる。例えば、粗骨材として
は、川砂利,海砂利,砕石およびそれらの混合物が、細
骨材としては、川砂,海砂,山砂,砕砂およびそれらの
混合物が挙げられる。
【0031】本発明は、粗骨材の最大粒径が15mm以下
のものを使用するのが好ましい。15mmを超えた粗骨材
を使用した場合、材料分離が生じやすく、吹付け量(時
間当たり)が低下する傾向にある。又、吹付け時の粗骨
材のリバウンド(飛散)が多くなりリバウンド率が高く
なるだけでなく、それによって、多量のリバウンドの後
処理が問題となることもあるので好ましくない。
【0032】なお、骨材は、粗骨材量を0.20〜0.24m3
/m3、細骨材率を55〜65容量%とするのがベ−スコン
クリ−トの流動性を高くし,吹付けコンクリ−トの付着
性を良好にし、かつ、リバウンド率を小さくするので好
ましい。
【0033】次に、単位水量について説明する。ベ−ス
コンクリ−トの単位水量は、160〜200kg/m3が好適
である。該単位水量が160kg/m3未満の場合、ベ−ス
コンクリ−トの流動性が低下し粘性が高くなり、ポンプ
圧送性が低下する傾向にあり、また、200kg/m3を超
える場合、粗骨材とモルタル部・ペ−スト部とが分離し
易くなるおそれがあり、いずれの場合も好ましくない。
【0034】水/水硬性粉体の比率(重量比)は、28〜
40重量%が好適である。該比率が28重量%未満の場合、
ベ−スコンクリ−トの流動性が低下し粘性が高くなり、
ポンプ圧送性が低下する傾向にあり、また、40重量%を
超える場合、粗骨材とモルタル部・ペ−スト部とが分離
し易くなるおそれがあり、いずれの場合も好ましくな
い。
【0035】次に、ベ−スコンクリ−トには、遅延剤,
無水石膏,繊維などを配合するのが好ましい点について
説明する。
【0036】まず、遅延剤について説明する。本発明
は、ベ−スコンクリ−トが遅延剤を含むことができる。
該「遅延剤」は、水硬性粉体の水和速度を小さくし、ベ
−スコンクリ−ト(混練物)の凝結・硬化を遅延させる
作用を有するものである。遅延剤を配合する理由は、次
のとおりである。施工現場における環境・施工条件によ
っては、混練後のベ−スコンクリ−トの流動性,粘性そ
の他の特性が経時変化し、吹付けが困難または不可能に
なる場合があるので、該ベ−スコンクリ−トの各特性の
経時変化を抑制し、吹付け可能な性状を長時間保持さ
せ、吹付け作業を促進するために配合するものである。
【0037】特に、遅延剤の配合は、次のような場合に
有効である。 ・夏期に吹付け施工を行なう場合:夏期のような高温
(例、30℃)のもとで製造されたベ−スコンクリ−ト
(混練物)の流動性,粘性などの急速な経時変化を抑制
する。 ・ベ−スコンクリ−ト(混練物)を練り置きする場合:
装置・壁面などのトラブルにより、吹付けを中止し修理
・補修を行なう数時間、練り置き中の経時変化を抑制す
る。
【0038】上記遅延剤には、モノカルボン酸,ポリカ
ルボン酸,オキシカルボン酸,アミノ酸などの有機酸、
およびこれらの塩(ナトリウム,カリウム,リチウム,
カルシウム,マグネシウムなど)が挙げられる。
【0039】具体的には、 ・モノカルボン酸;蟻酸,酢酸など、 ・ポリカルボン酸;シュウ酸,マロン酸,コハク酸,グ
ルタル酸,アジピン酸,マレイン酸,フマル酸,フタル
酸,テレフタル酸など、 ・オキシカルボン酸;ヘプトン酸,グルコン酸,グリコ
−ル酸,リンゴ酸,酒石酸,クエン酸,サリチル酸,マ
ンデル酸など、および、 ・アミノ酸;エチレンジアミンテトラアセテ−ト(ED
TA),グルタミン酸,アスパラギン酸など、が示され
る。 なお、市販品としては、例えば、オキシカルボン酸系の
ものとして、エヌエムビ−社製の「ポゾリスNo.8
9」、アミノ酸系のものとして、同社製の「デルボクリ
−ト」などがある。
【0040】遅延剤の配合量は、水硬性粉体に対して、
0.5重量%(固形分換算)以下が好ましい。配合量が0.5
重量%を超えると、急結性が低下し、かつ、リバウンド
率が大きくなるので好ましくない。より好ましい配合量
は、0.01〜0.2重量%である。なお、遅延剤は、単独で
配合しても良いが、予め他の原材料とプレミックスした
のち、混練するのが好ましい。
【0041】また、本発明は、ベ−スコンクリ−トが無
水石膏を含むことができる。該無水石膏は、ベ−スコン
クリ−トのポンプ圧送性をより良好にし、かつ、品質を
もより安定にする効果を有している。
【0042】無水石膏は、市販品が使用できる。無水石
膏は、単味で配合しても、また、予め水硬性粉体とプレ
ミックスしても良い。なお、無水石膏の細かさについて
は、特に限定しないが、ブレ−ン比表面積で3,000cm2
/g以上のものが実用上問題なく使用できる。
【0043】無水石膏の配合量は、水硬性粉体100重量
部に対し3重量部以下が好ましい。3重量部を超えると、
急結性および圧縮強度が低下するので好ましくない。
【0044】さらに、本発明において、ベ−スコンクリ
−トが繊維を含むことができる。繊維は、吹付け後のコ
ンクリ−トにおける曲げ荷重に対する抵抗性を向上させ
るために配合する。繊維としては、鋼繊維,ビニロン繊
維などが挙げられ、長さが60mm以下、より望ましくは
30〜50mmのものを配合する。繊維の配合量は、水硬性
粉体に対して0.5〜2容積%が好ましい。
【0045】本発明のベ−スコンクリ−トに高性能減水
剤または高性能AE減水剤を配合することができる。該
高性能減水剤または高性能AE減水剤には、アルキルア
リルスルホン酸系,ナフタレンスルホン酸系,メラミン
スルホン酸系,ポリカルボン酸系などのものが挙げら
れ、液状・粉末状のどちらも使用できる。それらの配合
量は、前記したベ−スコンクリ−トの性状を害さない程
度に適宜決めれば良い。
【0046】また、本発明のベ−スコンクリ−トには、
例えば、アクリル系,セルロ−ス系などの増粘剤を配合
することもできる。
【0047】本発明に係る湿式吹付け施工方法は、従来
より用いられている吹付け装置,その他の設備をそのま
ま利用できる。該吹付け施工方法を説明する。前記原材
料を慣用のミキサ−で混練し、製造された高流動性ベ−
スコンクリ−トを、通常のコンクリ−ト圧送機で輸送パ
イプを通して、吹付けノズルまで圧送し、該ノズルより
圧搾空気で吹き出させ、トンネルなどの壁面にコンクリ
−トを吹付けてライニングする。その場合、該ベ−スコ
ンクリ−トを輸送パイプで圧送中、該ノズルの手前数m
の位置に、急結剤を圧搾空気で輸送パイプ中に吹き込
み、ベ−スコンクリ−トに合流させ、ノズルまでの輸送
パイプ中で混合させる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例および参考例
と共に挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。
【0049】実施例,比較例,参考例において、次の材
料を使用した。 (使用する原材料) ・水硬性粉体 ;普通ポルトランドセメント[太平洋セメント社製] ・粗骨材 ;北九州市門司区鹿喰産砕石(→比重2.80) ・細骨材 ;北九州市小倉南区産砕砂(→比重2.69):長崎県壱岐郡郷ノ浦 沖合海砂(→比重2.59)=3:7(重量比)の混合細骨材 ・急結剤 ;商品名「アサノス−パ−ナトム」[太平洋セメント社製] ・遅延剤 [A];商品名「デルボクリ−ト」[エヌエムビ−社製] [B];商品名「ポゾリスNo.89」[エヌエムビ−社製] ・無水石膏 ;[第一セメント社製](ブレ−ン比表面積 →4000cm2/g) ・鋼繊維 ;商品名「タフグリップ」( →長さ30mm、→比重7.8)[ブリ ヂストンメタルファ社製] ・粉体混和材 ;炭酸カルシウム粉末(ブレ−ン比表面積→4200cm2/g) [奥多摩工業社製] ・高性能 [A];商品名「NT−1000」[エヌエムビ−社製] 減水剤 [B];商品名「NT−1000S」[エヌエムビ−社製] [C];商品名「NT−1000HP」[エヌエムビ−社製] ・増粘剤 ;商品名「THF」(アクリル系)[太平洋セメント社製] ・水 ;水道水
【0050】(実施例1〜31,比較例1,参考例1)
まず、表1,表2および表3に示す配合にしたがい、20
℃の気温下で、急結剤以外の材料を2軸強制練りミキサ
−(0.1m3)に投入し、90秒間混練してベ−スコンクリ
−ト(混練物)を製造した。なお、比較例1は、本発明
で特定するスランプフロ−(450mm以上)の範囲外の
“400mm”のベ−スコンクリ−トを用いた例であり、
また、参考例1は、ベ−スコンクリ−トとして、従来の
生コンクリ−ト(スランプ値:210mm)を使用した例
である。
【0051】表1〜表3に示すように、該ベ−スコンク
リ−トに急結剤を添加して吹付けコンクリ−トを造り、
ラスボ−トを内張りしたボックスカルバ−ト(注)に吹
き付けた。1回の吹付け量は、0.15m3とした。なお、
吹付け装置には、富士物産社製の「アリバ 260」を、急
結剤の供給装置には、日本プライブリコ社製の「Qガ
ン」を用いた。 (注)寸法:幅2.5m×奥行3.0m×高さ3.Om
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】前記混練直後のベ−スコンクリ−ト(混練
物)および吹付けコンクリ−トについて、次の(1)〜(7)
に示す項目を測定し、それらの測定結果を表4,表5お
よび表6に示した。なお、各表には、「水/水硬性粉体
の比率(重量%)」「粗骨材量(m3/m3)」「細骨材率
(容量%)」を併記した。
【0056】測定項目は、以下のとおりである。 (1) スランプフロ−(mm);「JIS A llOl(コンクリ−
トのスランプ試験方法)」に準じて、混練直後のベ−ス
コンクリ−トをスランプコ−ンに充填したのち、該コ−
ンを引き上げ、水平方向に拡がったコンクリ−トの最大
直径の長さとその直角方向の長さを測定して、その平均
値を算出して求めた。なお、広がったコンクリ−トの状
態を観察することにより、材料分離の程度を確かめるこ
とができる。 (2) Vロ−ト試験による流下時間(秒);日本建築学会
「高流動コンクリ−トの材料・調合・製造・施工指針
(案)同解説」中の“付1.高流動コンクリ−トのコン
システンシ−の評価試験方法”で規定するVロ−ト試験
法に準じて測定した。混練直後のベ−スコンクリ−トの
一定量がVロ−トから流下する時間をストップウォッチ
で測定して求めた。 (3) 脈動の有無;ベ−スコンクリ−トのポンプ圧送時に
おける脈動の有無を目視で判断し、「脈動無し」を
“○”とし、「脈動有り」を“×”として評価した。 (4) コンクリ−トの吹付け量(m3/h);吹付け開始か
ら終了までに吹付けたコンクリ−トの全容量を測定し、
単位時間当たりに換算して吹付け量を求めた。 (5) 急結性;吹付け直後の付着したコンクリ−トの状態
を“指触”により、握り潰せない場合を“○”,握り潰
せる場合を“×”として評価した。 (6) リバウンド率(重量%);吹付け終了後、付着せずに
落下したコンクリ−トの重量を測定し、次式により算出
して求めた。 リバウンド率(重量%)=[(落下したコンクリ−トの重
量)/(吹付けたコンクリ−トの全重量)]×100 (7) 圧縮強度(N/mm2:材令28日),品質の安定性(変
動係数);大きさ30×40×20cmの木箱にコンクリ−ト
を吹付け“φ5×10cm”の供試体を3本採取し、20℃
の湿空中で養生したのち、「JIS A llO8(コンクリ−ト
の圧縮強度試験方法)」に準じて強度を測定し、その平
均値を算出し圧縮強度とした。また、品質の安定性は、
上記供試体3本の強度から算出した変動係数(バラツキ
を示す指標)をもって評価した。
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】(実施例32〜41)コンクリ−トの温度を
変えた場合の経時変化を調べた。前記表1および表2に
記載の実施例15,23,26,28および30に示し
た5配合物について、20℃および30℃に保持したベ−ス
コンクリ−ト(混練物)を製造し、120分静置後に急結
剤を添加し、吹き付けた。測定項目は、表4〜表6と同
じである。スランプフロ−のみは、混練直後から120分
まで30分または60分間隔で測定した。得られた結果を表
7に示した。なお、遅延剤が含まれていない実施例32
および37のスランプフロ−は、それぞれ90分および60
分まで測定できたが、それ以降は該スランプフロ−に代
えてスランプを測定した。
【0061】
【表7】
【0062】前記表4〜6から明らかなように、本発明
で特定するスランプフロ−(450mm以上)を有するベ
−スコンクリ−トを用いた実施例1〜31では、単位時
間当たりの吹付け量が多く、かつ、リバウンド率も少な
く、しかもポンプ圧送時に脈動が認められず、変動係数
も小さく品質安定性が優れているものであった。
【0063】さらに、前記表7から、遅延剤を含むベ−
スコンクリ−トを用いた実施例32〜41では、混練後
120分経過しても本発明で規定するスランプフロ−の範
囲を維持し、かつ、上記吹付け量,リバウンド率,脈
動,品質の安定性などが優れ、高温下でも湿式吹付けが
可能であることが認められた。
【0064】これらに対し、本発明で特定するスランプ
フロ−の範囲外の比較例1では、単位時間当たりの吹付
け量が少ないのみならず、リバウンド率も高く、しか
も、ポンプ圧送時に脈動が認められ、変動係数も大きく
品質の安定性が低いものであった。また、従来の生コン
クリ−トを使用した参考例1においても、上記比較例1
と同様のものであった。
【0065】(実施例42〜52,参考例2)トンネルを
掘削しコンクリ−ト吹き付け施工を行った場合、露出面
から予定していない湧水が生じ、吹き付けられたコンク
リ−トが流出し、施工が不十分になることがある。そこ
で、小穴から継続的に湧水できる配管を付けたボックス
カルバ−トに吹付けコンクリ−トを吹付けて止水性能を
調べた。
【0066】配管付きボックスカルバ−トについて説明
する。実施例1〜31で使用したのと同一形状・寸法の
ボックスカルバ−トの外側面に、その底面から2mの位
置に、かつ水平に、穴(径2mm)を150mm間隔に6箇1
列に設けた鉄製管(内径25mm(外径27mm),長さ1
m)を取り付けた配管付きボックスカルバ−トを作製し
て用いた。該穴は、下方向になるように鉄製管を取り付
けた。そして、鉄製管の一方の管口から水道水を4.0,
8.0および10.0リットル/分の割合で通水し、各穴から
湧水させた。なお、鉄製管の他端は、閉塞した。
【0067】使用したベ−スコンクリ−トの配合を、後
記の表8に示す。ベ−スコンクリ−トは、4種類である
(前記実施例1および13の配合のもの、ならびに、新
たな配合の2種類である)。各配合は、前記実施例1〜
31で行ったと同様の方法で混練し、ベ−スコンクリ−
ト(混練物)を製造した。なお、参考例2は、表3に示す
参考例1の配合と同じである。
【0068】前記配管付きボックスカルバ−トの鉄製管
に通水しながら、該ベ−スコンクリ−ト(混練物)に前
記急結剤を添加・混合した吹付けコンクリ−トの吹付け
(施工)を行った。吹付け量は0.06m3とした。
【0069】吹付け直後に、各穴の止水状態を観察し止
水性能を評価した。吹き付けたコンクリ−トが硬化して
穴を塞ぎ、止水しているか否かは、吹き付けられたコン
クリ−ト表面から湧水が生じているか否かを観察すれ
ば、容易に判断できる。止水性能の評価は、6穴全てが
止水状態の場合を“〇”、4〜5穴が止水状態の場合を
“△”および3穴以下が止水状態の場合を“×”として
行った。得られた評価結果を表8に併記した。
【0070】
【表8】
【0071】表8、実施例42〜52に示した実験か
ら、ベ−スコンクリ−トのスランプフロ−が450mm以
上を有し、かつ、急結剤を添加された吹付けコンクリ−
トにより、吹き付けられたコンクリ−トは、掘削壁面か
ら生じる湧水を止水しており、止水性能を十分に有して
いることが明らかになった。特に、水硬性粉体の配合量
を530〜700kg/m3に特定した該ベ−スコンクリ−ト
に急結剤を5〜10重量%(水硬性粉体に対する割合)添
加して吹付け施工した場合、止水が十分にできることが
判明した。これに対し、参考例2(従来の生コンクリ−
トに急結剤を添加して吹付けコンクリ−トとして用いた
場合)では、止水性能が低かった。
【0072】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、特にス
ランプフロ−が450mm以上のベ−スコンクリ−トを用
いることにより、施工効率の良好な湿式吹付け施工方法
を提供することができる。即ち、急結性を損なうことな
く、ポンプ圧送性も良く、かつリバウンド率が少なく、
単位時間当たりの吹付け量を大きくすることができる。
このため、従来の吹付けコンクリ−トより吹付け厚さを
薄くすることができ、吹付け時間を短縮することがで
き、全体の吹付け量も低減できるので、より一層の工期
短縮、工費削減が可能となり、実用的価値が極めて高い
ものである。
【0073】また、本発明の施工方法によれば、ポンプ
圧送性が良いので脈動を生じることがない。このため、
品質の安定した湿式吹付けコンクリ−トによる湿式吹付
け施工が可能となり、圧縮強度(材令28日)も50N/mm
2以上を発現する。
【0074】さらに、遅延剤を配合することにより、ベ
−スコンクリ−トを高温下(例、夏期)または長時間放
置した場合でも、湿式吹付け施工をすることができる
(その場合、上述した各利点を損なうことがない)。
【0075】そのうえ、本発明の湿式吹付けコンクリ−
トは、水硬性粉体の配合量および急結剤の添加量を限定
した場合、湧水が生じている施工箇所に吹き付けても十
分に止水することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 良 福岡県田川郡香春町大字香春897 太平洋 セメン ト株式会社コンクリ−ト試験技術 センタ−内 (72)発明者 綾田 隆史 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式 会社 佐倉研究所内 Fターム(参考) 2D044 DC04 2E172 AA11 AA18 DC02 DC11 4G012 PA19 PB11 PB16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式吹付け施工において、スランプフロ
    −が450mm以上のベ−スコンクリ−トに、急結剤を添
    加して吹付けることを特徴とする湿式吹付け施工方法。
  2. 【請求項2】 前記ベ−スコンクリ−トのスランプフロ
    −が450〜750mmであることを特徴とする請求項1記載
    の湿式吹付け施工方法。
  3. 【請求項3】 前記ベ−スコンクリ−トのスランプフロ
    −が500〜700mmであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の湿式吹付け施工方法。
  4. 【請求項4】 前記ベ−スコンクリ−トのVロ−トによ
    る流下時間が5〜20秒であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の湿式吹付け施工方法。
  5. 【請求項5】 前記ベ−スコンクリ−ト中の水硬性粉体
    の配合量が450〜700kg/m3であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の湿式吹付け施工方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ベ−スコンクリ−ト中の水硬性粉体
    の配合量が530〜700kg/m3および急結剤の添加量が5
    〜10重量%(水硬性粉体に対する割合)である請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の湿式吹付け施工方法。
  7. 【請求項7】 前記ベ−スコンクリ−ト中の骨材の最大
    粒径が 15mm以下であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の湿式吹付け施工方法。
  8. 【請求項8】 前記ベ−スコンクリ−ト中の単位水量が
    160〜200kg/m3であることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか1項に記載の湿式吹付け施工方法。
  9. 【請求項9】 前記ベ−スコンクリ−ト中の水/水硬性
    粉体の比率が28〜40重量%であることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の湿式吹付け施工方法。
  10. 【請求項10】 前記ベ−スコンクリ−トが遅延剤を含
    むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載
    の湿式吹付け施工方法。
  11. 【請求項11】 前記ベ−スコンクリ−トが無水石膏を
    含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に
    記載の湿式吹付け施工方法。
  12. 【請求項12】 前記ベ−スコンクリ−トが繊維を含む
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の湿式吹付け施工方法。
JP33806098A 1998-04-28 1998-11-27 湿式吹付け施工方法 Expired - Fee Related JP3253925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33806098A JP3253925B2 (ja) 1998-04-28 1998-11-27 湿式吹付け施工方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876398 1998-04-28
JP10-118763 1998-09-11
JP10-258977 1998-09-11
JP25897798 1998-09-11
JP33806098A JP3253925B2 (ja) 1998-04-28 1998-11-27 湿式吹付け施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145147A true JP2000145147A (ja) 2000-05-26
JP3253925B2 JP3253925B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=27313667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33806098A Expired - Fee Related JP3253925B2 (ja) 1998-04-28 1998-11-27 湿式吹付け施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253925B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029802A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk スランプ低減用吹付混和剤、吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP2002037656A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付けコンクリート
JP2003003794A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付け施工方法
JP2006182629A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiheiyo Material Kk 耐火被覆用モルタル
JP2006525939A (ja) * 2003-05-30 2006-11-16 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 混和剤
JP2021021224A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社安藤・間 吹付けコンクリートの配合設計方法、及びコンクリート吹付け方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105421783B (zh) * 2015-12-18 2017-10-31 中交第二航务工程局有限公司 湿接面成型方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029802A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk スランプ低減用吹付混和剤、吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP2002037656A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付けコンクリート
JP2003003794A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付け施工方法
JP2006525939A (ja) * 2003-05-30 2006-11-16 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 混和剤
JP2006182629A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiheiyo Material Kk 耐火被覆用モルタル
JP2021021224A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社安藤・間 吹付けコンクリートの配合設計方法、及びコンクリート吹付け方法
JP7241633B2 (ja) 2019-07-26 2023-03-17 株式会社安藤・間 吹付けコンクリートの配合設計方法、及びコンクリート吹付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253925B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611795B2 (ja) 吹付け用急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリート並びに吹付け工法
JP7077146B2 (ja) 急結混和材
JP3534586B2 (ja) 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3253925B2 (ja) 湿式吹付け施工方法
JP6616676B2 (ja) コンクリート吹付材
JP3483105B2 (ja) 急結材、吹付材料、及び吹付工法
JP6296600B2 (ja) プレミックスグラウト組成物
JP4976819B2 (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP4244080B2 (ja) 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
JP7136972B2 (ja) 湿式吹付工法
JP2942749B2 (ja) 高流動型湿式吹付けコンクリート
JP2000072514A (ja) 吹付材料及び吹付工法
KR100859776B1 (ko) 점성증가 숏크리트용 급결제 조성물
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP4651134B2 (ja) 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤
JP3399199B2 (ja) 高流動性セメント組成物
JP2020164396A (ja) 耐酸性ロックボルト定着材
JP2001019526A (ja) 吹付材料及び吹付工法
JP7403918B2 (ja) 急結混和材及び吹付コンクリート
JP2004210552A (ja) 吹付けコンクリート用急結剤
JP2002249364A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH11322397A (ja) 急結性吹付材
JP2018090429A (ja) セメント混和材
JP3087940B2 (ja) 高強度型湿式吹付けコンクリ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees