JP4491712B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4491712B2
JP4491712B2 JP2004093044A JP2004093044A JP4491712B2 JP 4491712 B2 JP4491712 B2 JP 4491712B2 JP 2004093044 A JP2004093044 A JP 2004093044A JP 2004093044 A JP2004093044 A JP 2004093044A JP 4491712 B2 JP4491712 B2 JP 4491712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
special symbol
symbol
gaming state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004093044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278675A (ja
Inventor
幸一 大下
雅隆 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2004093044A priority Critical patent/JP4491712B2/ja
Publication of JP2005278675A publication Critical patent/JP2005278675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491712B2 publication Critical patent/JP4491712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、始動口に遊技球が入賞することで図柄表示装置の図柄を変動表示し、その図柄が停止したときの表示結果により大当りが発生する遊技機に関するものである。
代表的な遊技機であるパチンコ機は、機内にセットされる遊技盤に、各種図柄を変動および停止表示することで特別図柄変動ゲームを行なう液晶式やドラム式等の図柄表示装置が配設されており、該遊技盤に設けた特別図柄始動口(始動口)にパチンコ球(遊技球)が入賞することで、該図柄表示装置で図柄を変動させるようになっている。そして、前記図柄表示装置での図柄変動の結果、該図柄表示装置に図柄が所定の組合わせで停止表示されると、遊技者に有利な大当りが発生して、遊技盤に配設された入賞装置が開放し、該入賞装置にパチンコ球が入賞することで、遊技者は多数のパチンコ球(賞球)を得られるようになっている。すなわち、この種のパチンコ機では、前記特別図柄始動口にパチンコ球が入賞することで特別図柄変動ゲームが行なわれて大当り発生のチャンスが得られ、この特別図柄変動ゲームの結果として大当りが発生することに、遊技者の関心が最も寄せられている。なお、特別図柄始動口にパチンコ球が入賞した際には、遊技者に所定数の賞球が払い出されるよう構成されている。このように、パチンコ球が前記特別図柄始動口に入賞することで、遊技者は、大当りが発生するチャンスおよび賞球の2つの利益が得られる。
また、前記特別図柄始動口には、所要の条件に基づいて開閉する電動役物が取付けられ、該電動役物が開閉することで特別図柄始動口にパチンコ球が入賞し得る領域を拡大し得るようになっている。このように、電動役物を配設することで、前記特別図柄始動口へのパチンコ球の入賞率を変化させ、遊技の興趣を向上するよう構成されている。なお、前記図柄表示装置で図柄が変動表示されているときに、前記特別図柄始動口にパチンコ球が入賞した場合には、最大で4つの入賞分までは、該始動口への入賞時に得られる情報を始動保留記憶として保持し得るよう構成されており、該図柄表示装置での図柄変動が終了した後に、該始動保留記憶に基づいて再度図柄表示装置で図柄を変動表示させるようになっている。
また、パチンコ機によっては、通常の遊技状態(以下、通常状態と云う)とは別に、確率変動状態(以下、確変状態と云う)や変動時間短縮状態(所謂、時短状態)を有するものもあり、大当り発生時の図柄の種類や、図柄の組合わせ等に応じて大当り終了後の遊技状態を変化させることで、遊技の興趣をより一層向上させるよう構成されている。ここで、前記確変状態と時短状態とは、前記大当りの発生確率(以下、大当り確率と云う)が相違し、一般的には時短状態での大当り確率と通常状態での大当り確率とは同等に設定される一方、確変状態での大当り確率は通常状態(時短状態)よりも高確率に設定される。すなわち、確変状態では大当りが短時間に連続して発生し易く、遊技者に有利となっている。
更に、前記確変状態や時短状態においては、前記図柄表示装置における図柄の変動時間を短縮して効率的に特別図柄変動ゲームを行ない得るようになっており、それに伴い前記特別図柄始動口にパチンコ球が容易に入賞し得るよう構成される。具体的には、前記確変状態や時短状態では、通常状態と比較して前記電動役物の単位時間当りの開放回数を多くすると共に、一回の開放時間が長く設定されて、単位時間当りの前記特別図柄始動口へのパチンコ球の入賞球数を増加させることもある。このとき、前記特別図柄始動口に多数のパチンコ球が入賞して賞球が払い出されるため、パチンコ球を極力減らすことなく特別図柄変動ゲームを行なうことができる。言い換えると、前記確変状態や時短状態においては、通常状態と較べて少数のパチンコ球で大当りが発生する可能性がある。すなわち、前述した通常状態、確変状態および時短状態を備えたパチンコ機では、一般的に通常状態<時短状態<確変状態の順で、遊技者にとって有利な遊技状態になっている。
なお、各遊技状態の有利の度合いを明確にするため、前記特別図柄始動口にパチンコ球が入賞した際に払い出される賞球数を遊技状態毎に異ならせるようにしたものも知られている(例えば特許文献1参照)。すなわち、確変状態や時短状態における賞球数を増加させるようにすれば、これら確変状態や時短状態を遊技者にとってより一層有利にして、遊技の興趣を向上し得る利点がある。
特開2002−272997号公報
しかしながら、遊技中はパチンコ球を遊技盤上に打出すことによるパチンコ球の減少と、賞球によるパチンコ球の増加とが繰り返されていることから、遊技者が保有するパチンコ球の球数が変動し、遊技状態に応じて賞球数を変化させたとしても、その変化が遊技者に認識され難く、遊技の興趣を向上し得ない畏れがある。また、特別図柄始動口に多数の入賞がある確変状態や時短状態に賞球数を増加させることで、遊技中にパチンコ球がより減少し難くなることから、その有利さを遊技者に体感させ得るが、賞球数の増加が特別図柄始動口に多数のパチンコ球が入賞したことによるものか、賞球数の変化によるものかは容易に区別し得ない。このように、遊技状態に応じて賞球数を変化させて各遊技状態の有利の度合いに差を設けたとしても、有利な状態となっていることを遊技者に的確に認識させ得ない問題を有している。
また、前記確変状態と時短状態とにおける有利の度合いに差を設けるには、前記電動役物の単位時間当りの開放回数や一回の開放時間を確変状態と時短状態とで異ならせ、単位時間当りの特別図柄始動口への入賞率を相違させることでも可能である。この場合には、遊技者は、視覚的に電動役物の開放回数や開放時間の違いを認識できることから、確変状態と時短状態とを的確に認識することが可能となる。ところで、前述のように前記特別図柄始動口へパチンコ球が入賞すると、最大で4つの入賞分までは始動保留記憶として保持される。すなわち、始動保留記憶数が最大となっているときに入賞があっても、単に賞球が得られるだけで特別図柄変動ゲームは行なわれない。このため、始動保留記憶が最大のときに特別図柄始動口にパチンコ球が入賞しても、この入賞によっては遊技者の最大の関心事である大当りが発生しないから、遊技者の不満が増大する畏れがある。
そこで、本発明は、複数の遊技状態における有利の度合いを、遊技者が不満を抱くことなく明確に認識させ得る遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
各種図柄を可変および停止表示可能な図柄表示装置(22)と、遊技球の入賞により前記図柄表示装置(22)で図柄を可変表示させる始動口(25)と、開放時には閉成時よりも前記始動口(25)への遊技球の入賞率を高くする電動役物(26)と、開放時には遊技球の入賞により所定数の賞球を払い出させる第1の入賞装置(27)とを備え、前記図柄表示装置(22)に特定の図柄表示がなされることで前記第1の入賞装置(27)が開放するよう構成された遊技機において、
所要の入賞率で前記始動口(25)へ遊技球を入賞させるよう前記電動役物(26)が開閉動作する第1の遊技状態と、
前記始動口(25)への遊技球の入賞率が前記第1の遊技状態での入賞率より高くなるよう前記電動役物(26)が開閉動作する第2の遊技状態と、
前記始動口(25)への遊技球の入賞率が前記第2の遊技状態での入賞率以上となるよう前記電動役物(26)が開閉動作する第3の遊技状態とを、所定条件に基づいて変更し得るよう設けると共に、
遊技球の入賞により所定数の賞球を払い出させる第2の入賞装置(30)を開閉可能に配設して、
前記第1および第2の遊技状態では、前記第2の入賞装置(30)を閉成して遊技球の入賞を規制し、前記第3の遊技状態では、所定条件の成立により該第2の入賞装置(30)を開放して遊技球の入賞を許容するよう構成したことを特徴とする。
また、前記第1の入賞装置(27)を開放させる前記特定の図柄表示とは異なる第2の特定の図柄表示を定め、該第2の特定の図柄表示を前記第3の遊技状態においてのみ前記図柄表示装置(22)で表示し得るよう構成し、当該第2の特定の図柄表示が図柄表示装置(22)で表示されることにより、前記第2の入賞装置(30)が開放するよう構成することも可能である。
更に、前記第1の遊技状態における大当りの発生確率と、前記第2の遊技状態における大当りの発生確率とは同等に設定すると共に、前記第3の遊技状態における大当りの発生確率は、これら第1および第2の遊技状態における大当りの発生確率より高く設定するようにしてもよい。
本発明の請求項1に係る遊技機によれば、第3の遊技状態のときにのみ第2の入賞装置が開放するようにしたから、遊技状態毎に賞球数が変化して有利の度合いに差を設け得ると共に、有利な遊技状態にあることを遊技者に確実に認識させる。また、前記第2の入賞装置を、特別図柄変動ゲームを開始させる始動口とは別にしたことで、該第2の入賞装置に遊技球が入賞しても大当りが発生しないと云う不満を遊技者に与えることはないから、賞球が増大することによる遊技の興趣を向上し得る。すなわち、第2の入賞装置を開放させることで、始動口に遊技球が入賞しても大当りが発生するチャンスが得られない事態が生ずるのを抑制し得る。更に、前記第2の入賞装置を、大当り時に開放される第1の入賞装置とは別にしたことで、該第2の入賞装置を開放させても大当りとは明確に区別することができ、該第2の入賞装置の開放により遊技者に混乱を与えることはない。
また、請求項2に係る遊技機によれば、大当りが発生する特定の図柄表示とは異なる第2の特定の図柄表示を、第3の遊技状態のときにのみ前記図柄表示装置で表示し得るよう構成し、該第2の特定の図柄表示が表示されることで前記第2の入賞装置を開放するようにしたことで、有利な遊技状態にあることを遊技者に効果的に印象づけることができる。更に、請求項3に係る遊技機によれば、前記第3の遊技状態における大当りの発生確率と、第1および第2の遊技状態における大当りの発生確率とを異ならせることで、各遊技状態の間の有利の度合いをより一層明確にすることができる。なお、前記第2の入賞装置を開放して遊技球が入賞した際に所定数の賞球を払い出すようにしてあるから、大当りの発生し易い第3の遊技状態のときに、次の大当りが発生するまでの間隔が長くなった場合でも、遊技者は多数の賞球を得られる可能性が生じ、大当り発生しないことに対する遊技者の不満を和らげることが可能である。
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例1〜3を挙げて、添付図面を参照しながら、以下詳細に説明する。なお実施例1〜3では、遊技球としてパチンコ球を使用し、遊技状態として、第1の遊技状態としての通常の遊技状態(以下、通常状態と云う)、第2の遊技状態としての変動時間短縮状態(以下、時短状態と云う)および第3の遊技状態としての確率変動状態(以下、確変状態と云う)を有する一般的なパチンコ機を例にして説明する。また、実施例1〜3において、電動役物の単位時間当りの開放時間とは、単位時間当りに電動役物が開放する平均時間を意味し、電動役物の単位時間当りの開放回数とは、単位時間当りに電動役物が開放する平均回数を意味すると共に、第2の入賞装置の単位時間当りの開放時間とは、単位時間当りに第2の入賞装置が開放する平均時間を意味し、第2の入賞装置の単位時間当りの開放回数とは、単位時間当りに第2の入賞装置が開放する平均回数を意味している。
(パチンコ機について)
先ず、実施例1に係るパチンコ機10の概略構成について、図11を参照して説明する。パチンコ機10は、外郭をなす外枠11の開口前面側に対して、連結支持手段14および施錠手段15を利用して中枠12が着脱および開放可能に組付けられている。また、前記中枠12には、所要の遊技領域20aを構成した遊技盤20(後述)が着脱交換可能に取付けられると共に、該中枠12の前面側に、遊技盤20を透視保護するガラス板を組付けた前枠13と、パチンコ球を貯留する上球皿16とを横開き形態で開閉可能に組付けてある。そして、前記中枠12における上球皿16の下方には、上球皿16から溢れたパチンコ球を貯留し得る下球皿17が配設され、該下球皿17の側方に、上球皿16に貯留したパチンコ球を前記遊技盤20の遊技領域20aに向けて発射させるハンドルユニット18が設置されている。そして、パチンコ機10の裏側には、パチンコ球を処理する各処理部を備えた機構セット盤(図示せず)が着脱可能にセットされ、該機構セット盤にパチンコ機10の全体を制御する主制御装置35(図1参照)やその他各種制御装置を配設してある。
(遊技盤について)
前記遊技盤20は、図11に示すように、その前面側に、略円形状に湾曲形成したレール20bにより前記遊技領域20aが画成され、該遊技領域20aに形成した開口部(図示せず)に整合する大型の装飾部品21が臨み、該装飾部品21に複数の特定図柄を可変および停止表示し得る図柄表示装置22が取付けられている。そして、前記遊技盤20における前記装飾部品21の下方には、パチンコ球の入賞により前記図柄表示装置22の特別図柄を可変表示させて特別図柄変動ゲームを行なわせる始動入賞装置24を配設してある。また、前記始動入賞装置24の下方には、後述する大当り時にパチンコ球の入賞を許容し、該入賞により所定数のパチンコ球を賞球として払い出す第1の入賞装置27が配設されている。更に、前記始動入賞装置24と第1の入賞装置27との間には、後述する小当り時にパチンコ球の入賞を許容し、該入賞により所定数のパチンコ球を賞球として払い出す第2の入賞装置30を配設してある。更にまた、前記遊技盤20における装飾部品21の左方には、該遊技盤20上を流下するパチンコ球が通過可能なゲート式の普通図柄始動口33が設けられており、該普通図柄始動口33をパチンコ球が通過することで、前記図柄表示装置22の普通図柄表示部23(後述)において普通図柄を可変表示する普通図柄変動ゲームを行なうようになっている。
前記始動入賞装置24は、その内部に入賞スイッチ25aを備えた特別図柄始動口(始動口)25が設けられると共に、遊技盤20の遊技領域20aを流下するパチンコ球が該特別図柄始動口25に入賞可能な入賞領域を適宜変化させ得る電動役物26を備えている(図1または図11参照)。この電動役物26は、前記特別図柄始動口25の左右両側部に配設される揺動可能な羽根部材26a,26a(図11参照)を備え、常には両羽根部材26a,26aをパチンコ球が1球だけ通過し得る間隔だけ離間させた状態(すなわち閉成した状態)で保持される。そして、前記普通図柄変動ゲームの結果として後述する普通図柄当りが発生することを条件として、前記両羽根部材26a,26aを、その上端部が離間するよう揺動する(開放する)ようになっている。なお、図11では、前記羽根部材26a,26aが開放した状態を示している。すなわち、前記電動役物26の羽根部材26a,26aが開放することで、前記特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞領域を拡大し、該電動役物26の閉成時に較べて特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率を高くしている。なお、前記特別図柄始動口25にパチンコ球が入賞して前記入賞スイッチ25aが入賞検知すると、入賞検出信号を前記主制御装置35に送信して前記特別図柄変動ゲームを開始させると共に、所定数(例えば5個)のパチンコ球が賞球として前記上球皿16または下球皿17に払い出される。
前記第1の入賞装置27は、図11に示すように、前方に開口してパチンコ球の入賞可能な第1の入賞口28と、該第1の入賞口28の前方開口を開閉する第1の開閉板29とから構成されて、前記大当り時に第1の開閉板29が第1の入賞口28を開放して、第1の入賞口28にパチンコ球が入賞し得るようになっている。また、第1の入賞装置27の内部には、パチンコ球検出用のカウントスイッチと、開放作動継続用の特別スイッチ(所謂、Vスイッチ)とが組込まれており(何れも図示せず)、各スイッチがパチンコ球を検知すると、入賞検出信号を前記主制御装置35へ送信して、前記上球皿16あるいは下球皿17に所定数(例えば15個)のパチンコ球を賞球として払い出すよう構成される。なお、前記大当りは、所定回数(実施例1では15回)のラウンド遊技から構成され、大当り継続条件(Vスイッチによるパチンコ球の検出)が成立することを条件に、ラウンド遊技が順次移行し、大当りが継続するようになっている。ここで、前記カウントスイッチまたはVスイッチがパチンコ球の入賞を所定数(例えば10個)カウントするか、前記第1の開閉板29が所定の設定時間に亘り開放するかの何れかを満たすことを、1回のラウンド遊技が終了するラウンド遊技終了条件として設定されている。そして、最大15回までのラウンド遊技を行ない得るようになっている。
また、前記第2の入賞装置30は、前記第1の入賞装置27と基本的に同一構成となっている。すなわち、第2の入賞装置30は、前方に開口してパチンコ球の入賞可能な第2の入賞口31と、該第2の入賞口31の前方開口を開閉する第2の開閉板32とから構成されて、前記小当りの発生時にのみ第2の開閉板32が第2の入賞口31を開放して、該第2の入賞口31にパチンコ球が入賞し得るよう構成される。なお、実施例1では、前記小当りが発生すると、前記第2の入賞装置30は所定の開放時間(実施例では3秒間の開放を2回)だけ開放し(表1参照)、この間にのみ前記第2の入賞口31にパチンコ球が入賞し得るよう設定されている。なお、第2の入賞装置30の内部には、カウントスイッチだけ組込まれており、該カウントスイッチがパチンコ球を検知すると入賞検出信号を前記主制御装置35へ送信して、前記上球皿16あるいは下球皿17に所定数(例えば5個)のパチンコ球を賞球として払い出すようになっている。
Figure 0004491712
(図柄表示装置について)
実施例1のパチンコ機10に搭載される前記図柄表示装置22は液晶ディスプレイからなり、前記特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞を契機として特別図柄が可変表示および停止表示して特別図柄変動ゲームが行なわれる左・右・中の各表示部22a,22b,22cを横並び状に設けてある(図11参照)。ここで、各表示部22a,22b,22cに特別図柄を停止表示させる場合は、左表示部22a、右表示部22b、中表示部22cの順で変動が停止するようになっている。なお、前記図柄表示装置22は、図1に示すように、前記主制御装置35からの制御信号に基づいて制御を行なう表示制御装置34に制御されている。また、実施例1では前記各表示部22a,22b,22cに可変表示および停止表示可能な特別図柄として「1」〜「10」の10種類の数字が設定され、各表示部22a,22b,22cには夫々一つの特別図柄を停止表示し得るようになっている。
そして、前記中表示部22cが可変表示された状態で左右の表示部22a,22bに同一の特別図柄が停止表示されると、リーチが発生し(例えば、「2,変動中,2」や「7,変動中,7」等)、図柄表示装置22等において後述する変動パターンに基づいてリーチ演出が行なわれ、最終的に中表示部22cにも左表示部22aおよび右表示部22bに停止表示された特別図柄と同一の特別図柄が停止表示されると(例えば、「2,2,2」や「7,7,7」等)、前記大当りが発生する。すなわち、実施例1では前記図柄表示装置22の各表示部22a,22b,22cに全て同一の特別図柄が表示される組合わせを、大当りを発生させる大当り図柄組合わせ(特定の図柄表示)として設定されている。なお、実施例1では、表2に示すように前記リーチ演出として、ノーマルリーチ、スーパーリーチ、スペシャルリーチの3種類が設定され、この順でリーチ演出時の変動時間が長くなるよう設定されて、遊技者に与える大当りに対する期待感を高めるようにしている。
Figure 0004491712
なお、前記特別図柄の内の「2,4,6,8,10」の図柄(以下、通常図柄と云う)で大当りが発生した場合には、前記時短状態に移行すると共に、特別図柄の内の「1,3,5,7,9」の図柄(以下、特定図柄と云う)で前記大当りが発生した場合には、大当り終了後に前記確変状態に移行するよう設定される。ここで、前記時短状態とは、大当りの発生確率(以下、大当り確率と云う)を前記通常状態での大当り確率(実施例では1/350)と同等に設定されると共に、大当り終了後に特別図柄変動ゲームが、後述の時短中変動回数として設定された100回だけ行なわれるまでは、前記普通図柄変動ゲームの変動時間が短く設定されて前記電動役物26が通常状態よりも開放し易くなっている遊技状態である(表1参照)。また、前記確変状態とは、前記通常状態や時短状態での大当り確率(1/350)より大当り確率が高く(実施例では1/70)設定されると共に、前記普通図柄変動ゲームの変動時間が短く設定されて前記電動役物26が通常状態よりも開放し易く設定され、この状態が次の大当りが発生するまで継続する遊技状態である(表1参照)。すなわち大当り確率でみると、通常状態=時短状態<確変状態の順で遊技者に有利な遊技状態となっている。なお、前記特定図柄および通常図柄としては、これらの図柄に限らず、任意の数字や文字、その他絵柄等を使用することもでき、またその数も10個に限られるものではない。
また、前記確変状態においては、前記中表示部22cに「★」を表示し得るよう設定されており、前記リーチが発生して最終的に中表示部22cに「★」が表示されると(例えば、「2,★,2」や「7,★,7」等)、前記小当りが発生するようになっている。すなわち、実施例1では前記図柄表示装置22の左右の表示部22a,22bに同一の特別図柄が停止表示され、中表示部22cに「★」が表示される図柄の組合わせを、小当りを発生させる小当り図柄組合わせ(第2の特定の図柄表示)として設定される。なお、前記「★」は、確変状態時にのみ表示されることから、前記通常状態や時短状態時には前記小当りが発生することはない。換言すると、前記通常状態および時短状態では、前記第2の入賞装置30が閉成されて前記第2の入賞口31へのパチンコ球の入賞が規制され、前記確変状態では、前記小当り図柄組合わせが表示されることにより該第2の入賞装置30を開放して第2の入賞口31への遊技球の入賞を許容するよう構成される。なお、実施例1では、前記図柄表示装置22に小当り図柄組合わせが表示されて小当りが発生した場合には、第2の入賞装置30の開放動作が終了する前に、次の特別図柄変動ゲームを行なうよう設定される。
また、図11に示すように、図柄表示装置22における左下隅部には、前記普通図柄始動口33へのパチンコ球の通過を契機として前記普通図柄変動ゲームが行なわれる普通図柄表示部23が設けられている。ここで、前記普通図柄表示部23には、横並び状に形成した2箇所の表示領域(図示せず)が設けられ、各表示領域に「○」および「×」からなる普通図柄を変動表示して、何れか一方の普通図柄を停止表示し得るようになっている。従って、前記普通図柄表示部23には、「○,○」、「○,×」、「×,○」、「×,×」の4通りが表示可能で、該普通図柄表示部23に「○,○」が表示されると、普通図柄当りが発生して前記電動役物26の羽根部材26a,26aが開放するよう構成される。すなわち、前記普通図柄表示部23に「○,○」が表示される組合わせを、前記普通図柄当りを発生させる普通図柄当り組合わせとして設定してある。
なお、前記普通図柄表示部23で行なわれる普通図柄変動ゲームの変動時間(普通図柄変動時間)は、前記表1に示すように、前記通常状態では30秒に設定され、前記時短状態および確変状態では5秒に設定される。また、普通図柄表示部23に「○,○」が表示されると、前記通常状態では前記電動役物26が0.5秒間の開放を1回だけ行ない、前記時短状態および確変状態では電動役物26が3秒間の開放を1回だけ行なうよう構成されている。これにより、前記時短状態および確変状態においては、前記電動役物26の単位時間当りの開放時間および開放回数が通常状態よりも多くなることから、これら時短状態および確変状態では単位時間当りに多くのパチンコ球を前記特別図柄始動口25に入賞させ得るようになっている。
すなわち、前記通常状態では、所要の入賞率で前記特別図柄始動口25へパチンコ球が入賞するよう前記電動役物26が開閉動作し、前記時短状態では、該特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率が通常状態での入賞率より高くなるよう電動役物26が開閉動作すると共に、確変状態では、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率が時短状態での入賞率と同等になるよう電動役物26が開閉動作する。このように、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率でみると、通常状態<時短状態=確変状態の順で遊技者にとって有利となっている。従って、実施例1のパチンコ機10では、前記確変状態や時短状態では、通常状態と較べて少数のパチンコ球でより多くの特定図柄変動ゲームを行ない得るから、少数のパチンコ球で大当りが発生する可能性があり、更に特別図柄始動口25に多くのパチンコ球を入賞させ得るため、パチンコ球を極力減らすことなく特別図柄変動ゲームを行なうことができる。すなわち、実施例1に係るパチンコ機10は、各遊技状態毎に前記大当り確率や特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率を変更することにより、全体として通常状態<時短状態<確変状態の順で遊技者にとって有利となるよう設定されている。
(主制御装置について)
前記主制御装置35は、図1に示すように、多数の乱数から一つの乱数を抽出する抽出手段36と、前記図柄表示装置22の各表示部22a,22b,22cにおける特別図柄の可変表示パターン(変動パターン)を決定する変動パターン決定手段37と、該抽出手段36が抽出した乱数(乱数値)に基づいて各表示部22a,22b,22cに停止表示させる特別図柄を決定する特別図柄決定手段38と、抽出手段36が抽出した乱数値と予め定めた大当り判定値とを対比して前記大当りを発生させるか否かを判定する大当り判定手段40と、抽出手段36が抽出した乱数値と予め定めた小当り判定値とを対比して前記小当りを発生させるか否かを判定する小当り判定手段41と、抽出手段36が抽出した乱数値と予め定めたリーチ判定値とを対比してリーチを発生させるか否かを判定するリーチ判定手段42とが設けられている。また、前記主制御装置35は、前記抽出手段36が抽出した乱数値と予め定めた普通図柄当り判定値とを対比して前記普通図柄当りを発生させるか否かを判定する普通図柄当り判定手段48と、該抽出手段36が抽出した乱数値に基づいて前記普通図柄表示部23に停止表示させる普通図柄を決定する普通図柄決定手段49とを備えている。
ここで、前記特別図柄決定手段38は、前記左表示部22aに停止表示させる特別図柄を停止図柄左、前記中表示部22cに停止表示させる特別図柄を停止図柄中、前記右表示部22bに停止表示させる特別図柄を停止図柄右として決定する。また、前記主制御装置35は、前記大当り判定手段40により大当りの発生と判定された場合に、前記特別図柄決定手段38で決定された特別図柄(大当り図柄)が前記特定図柄であるか否かを判定する特別図柄判定手段43と、各種フラグ(確変フラグ、時短フラグ、大当りフラグ、特定図柄フラグ)を設定するフラグ設定手段44と、該フラグ設定手段44により設定されたフラグを判定するフラグ判定手段45とが設けられている。
なお、前記確変フラグは、遊技状態が確変状態か否かを示す指標であって、該フラグが「1」の場合は、遊技状態が確変状態であることを示し、当該フラグが「0」の場合には、遊技状態が通常状態または時短状態であることを示すものである。また、前記時短フラグとは、遊技状態が時短状態か否かを示す指標であって、該フラグが「1」の場合は、遊技状態が時短状態であることを示し、当該フラグが「0」の場合には、遊技状態が通常状態または確変状態であることを示す。そして、前記大当りフラグとは、特別図柄変動ゲームの終了後に大当りが発生するか否かを示す指標である。更に、特定図柄フラグとは、大当りを発生させる大当り図柄組合わせを構成する特別図柄が特定図柄か否かを示すものであって、該フラグが「1」の場合は特別図柄が特定図柄であり、当該フラグが「0」の場合には特別図柄が特定図柄でない(すなわち通常図柄である)ことを示している。なお、パチンコ機10に電源を投入した時点では、前記各フラグは「0」に設定される。
更に、前記主制御装置35は、前記表示制御装置34、電動役物26、第1の入賞装置27および第2の入賞装置30に対して各種制御信号を出力する出力手段46を備えている。この出力手段46は、前記表示制御装置34に対しては前記変動パターン決定手段37により後述する制御条件に基づいて決定された変動パターンを変動パターン指定信号として出力すると共に、前記特別図柄決定手段38で決定された各停止図柄を図柄指定信号(左図柄指定信号、中図柄指定信号、右図柄指定信号)として出力するようになっている。また、出力手段46は、前記電動役物26、第1の入賞装置27および第2の入賞装置30の夫々に対しては後述の制御条件に基づいて信号を出力して、各部材26,27,30を開放させるよう制御する。なお、変動パターン決定手段37により決定される変動パターンとしては、前記表2に示すように、変動パターン1〜9の種類が設定されると共に、これら変動パターン1〜9を振分用テーブルA〜Eの5つのグループに分けて設定してある。
また、前記抽出手段36が抽出する乱数としては、大当りを発生させるか否かを決定する際に用いられる「0〜699」の計700個の大当り判定用乱数と、大当り図柄を決定する際に用いられる「0〜9」の計10個の大当り図柄決定用乱数と、リーチを発生させる否かを決定する際に用いられる「0〜59」の計60個のリーチ判定用乱数と、大当りを発生させないハズレ図柄を決定する際に用いられ、前記左・中・右の各表示部22a,22b,22c毎に対応して設けられた「0〜9」の計10個のハズレ特別図柄決定用乱数と、前記変動パターン1〜9を決定する際に用いられる「0〜99」の計100個の変動パターン振分用乱数と、普通図柄当りを発生させるか否かを決定する際に用いられる「0〜22」の計23個の普通図柄判定用乱数と、普通図柄当りを発生させないハズレ図柄を決定する際に用いられ、前記普通図柄表示部23の左右の表示領域に対応して設けられた「0〜1」の計2個のハズレ普通図柄決定用乱数とが夫々設定してある。なお、実施例では、「0〜9」の前記大当り図柄決定用乱数およびハズレ特別図柄決定用乱数は、「1〜10」の特別図柄に夫々対応し、「0〜1」のハズレ普通図柄決定用乱数は、「○」および「×」の普通図柄に夫々対応している。また、前記ハズレ特別図柄決定用乱数は、各表示部22a,22b,22c毎に対応して設けられると共に、前記ハズレ普通図柄決定用乱数は、左および右の表示領域毎に対応して設けられる。更に、前記変動パターン振分用乱数は、変動パターン1〜9の夫々と前記表2に示す関係で対応するよう設定されている。
ここで、実施例1では、前記大当り判定手段40により抽出手段36が抽出した大当り判定用乱数の乱数値と対比される大当り判定値として、前記通常状態および時短状態では2個の判定値が設定されると共に、前記確変状態では10個の判定値が設定され、この抽出された乱数値と判定値とが一致することで大当りが発生するようになっている。すなわち、前記確変状態とは、より詳しくは前記抽出手段36により抽出された大当り判定用乱数の乱数値が前記大当り判定値と一致する確率が高く(実施例1では10/700=1/70)設定された遊技状態のことであり、この抽出した乱数値が大当り判定値と一致し易いために大当り確率が通常状態や時短状態よりも高くなっている。なお、前記時短状態では、前記抽出手段36により抽出された大当り判定用乱数の乱数値が前記大当り判定値と一致する確率(実施例1では2/700=1/350)が、前記通常状態における大当り判定用乱数の乱数値が大当り判定値と一致する確率(実施例1では2/700=1/350)と同等に設定され、該時短状態と通常状態との間には大当り確率に差がない。
また、前記小当り判定手段41により抽出手段36が抽出した大当り判定用乱数の乱数値と対比される小当り判定値としては、70個の判定値が設定されている。すなわち、前記確変状態においては、70/700=1/10の確率で抽出した乱数値が小当り判定値と一致して、小当りが発生するようになっている。なお、前記大当り判定値と小当り判定値とは、全て異なる値に設定されており、大当りと小当りとが同時に発生しないよう設定してある。なお、前記リーチ判定手段42により対比されるリーチ判定値としては、5個の判定値が設定されており、通常状態、時短状態および確変状態の何れの状態においても、5/60=1/12の確率でリーチ演出(ハズレリーチ演出)が行なわれる。
また、前記主制御装置35は、パチンコ球が前記特別図柄始動口25に入賞した際に前記抽出手段36により抽出される情報(大当り判定用乱数の乱数値および大当り図柄判定用乱数の乱数値)を、一時的に記憶可能なRAM47を備えており、前記図柄表示装置22において特別図柄変動ゲームが行なわれているときに該特別図柄始動口25にパチンコ球が入賞した場合に、最大4個のパチンコ球の入賞時に抽出した該情報を保持(保留)し得るよう構成される。また、前記RAM47の記憶数(特別図柄始動記憶数)に応じて、前記装飾部品21に設けた特別図柄始動記憶数表示部(図示せず)を点灯・消灯するよう構成され、遊技者に前記RAM47の特別図柄始動記憶数を報知するようになっている。そして、前記図柄表示装置22で特別図柄を可変表示可能な状態となると、記憶した情報に基づいて前記特別図柄変動ゲームを行なうと共に、前記特別図柄始動記憶数表示部が1つ消灯される。
なお、前記RAM47には、パチンコ球が前記普通図柄始動口33に入賞した際に前記抽出手段36により抽出される情報(普通図柄判定用乱数の乱数値)も、一時的に記憶し得るようになっている。そして、前記普通図柄表示部23において普通図柄変動ゲームが行なわれているときに普通図柄始動口33にパチンコ球が入賞した場合に、最大4個のパチンコ球の入賞時に得られる情報を保持(保留)し得るようになっている。なお、前記装飾部品21には、前記RAM47の記憶数(普通図柄始動記憶数)に応じて点灯・消灯する普通図柄始動記憶数表示部(図示せず)が設けられており、遊技者に該RAM47の普通図柄始動記憶数を報知し得るようになっている。そして、前記普通図柄表示部23で普通図柄を可変表示可能な状態となると、記憶した情報に基づいて普通図柄変動ゲームを行なうと共に、前記普通図柄始動記憶数表示部が1つ消灯される。
(パチンコ機の制御態様について)
次に、前述のように構成された実施例1に係るパチンコ機10の制御態様について説明する。
パチンコ機10に電源を投入すると所定の処理プログラムが開始されて各種制御装置34,35の初期設定がなされ、遊技を開始し得る待機状態となる。この状態で、遊技盤20に打出されたパチンコ球が前記始動入賞装置24の特別図柄始動口25に入賞すると、前記入賞スイッチ25aからの入賞検出信号を主制御装置35が受信して、図2に示す第1の入賞検出処理が開始されると共に、前記上球皿16または下球皿17に所定数の賞球が払い出される。
(第1の入賞検出処理)
前記第1の入賞検出処理では、ステップS111において前記RAM47が記憶している特別図柄始動記憶保留数が4個より少ない場合には、ステップS112に進み、該RAM47における特別図柄始動記憶数を1加算して前記特別図柄始動記憶数表示部を1つ点灯させる。そして前記抽出手段36が前記大当り判定用乱数(0〜699)から一つの乱数値を抽出すると共に(ステップS113)、前記大当り図柄決定用乱数(0〜9)から一つの乱数値を抽出して(ステップS114)、第1の入賞検出処理が終了する。一方、前記RAM47に記憶されている特別図柄始動記憶数が4個の場合には、前記抽出手段36が大当り判定用乱数および大当り図柄決定用乱数を抽出することなく前記第1の入賞検出処理は終了する。
(特別図柄変動処理について)
前記第1の入賞検出処理が終了すると、図3に示す特別図柄変動処理が開始される。前記特別図柄変動処理では、先ずステップS211において特別図柄始動記憶数が「0」となっているか否かが判定される。特別図柄始動記憶数が「0」でない場合には、ステップS212に進んで前記特別図柄始動記憶数が1減算されて、前記大当り判定手段40により確変フラグが「1」であるか否かが判定される(ステップS213)。ここで、ステップS213において確変フラグが「1」の場合にはステップS214に進み、前記大当り判定手段40が大当り判定回数として「10」を設定してステップS216に進み、一方確変フラグが「0」の場合にはステップS215に進んで、大当り判定手段40が大当り判定回数として「2」を設定してステップS216に進む。すなわち、前記大当り判定回数としては、各遊技状態における大当り判定値の設定数(確変状態では10個、通常状態および時短状態では2個)と同数となるよう設定される。
そして、ステップS216に進むと、前記大当り判定手段40は前記抽出手段36が抽出した大当り判定用乱数の乱数値を設定する。ステップS217に進むと、大当り判定手段40は予め定めた前記大当り判定値の内の1つを設定すると共に、この設定した大当り判定値と大当り判定用乱数の乱数値とを対比して両者が一致するか否かを判定する(ステップS218)。ここで、大当り判定用乱数の乱数値と大当り判定値とが一致しない場合には、前記大当り判定手段40は前記ステップS214またはステップS215で設定した大当り判定回数を1減算すると共に(ステップS219)、判定回数が「0」になったか否かを判定する(ステップS220)。ここで、大当り判定回数が「0」になっていない場合には、前記ステップS217に戻り、大当り判定手段40は改めて大当り判定値の内の1つを設定する。なお、ステップS220からステップS217に戻った際には、大当り判定用乱数の乱数値と既に対比した大当り判定値とは別の判定値が設定される。すなわち、前記大当り判定用乱数の乱数値と、全ての大当り判定値とが対比されるまで、ステップS217〜ステップS220を繰り返す。なお、ステップS218において、大当り判定用乱数の乱数値と大当り判定値とが一致すると、前記大当り判定手段40により大当りの発生と判定されてステップS228に進み、後述する特別図柄大当り設定処理が行なわれる(図4参照)。
また、全ての大当り判定値を前記大当り判定用乱数の乱数値と対比し、最終的にステップS220において大当り判定回数が「0」になると、ステップS221に進んで前記小当り判定手段41により小当りが発生するか否かが判定される。すなわち、大当りが発生しない場合にのみ、小当りが発生し得るよう設定されている。ステップS221では、前記確変フラグが「1」であるか否かが判定され、該確変フラグが「1」の場合には小当り判定回数が設定されると共に(ステップS222)、大当り判定用乱数の乱数値が設定される(ステップS223)。ここで、前記小当り判定回数は、前述した小当り判定値の設定数と同数、すなわち実施例1では70回に設定される。
ステップS224に進むと、前記小当り判定手段41は予め定めた前記小当り判定値の内の1つを設定し、この小当り判定値と大当り判定用乱数の乱数値とを対比して両者が一致するか否かを判定する(ステップS225)。ここで、大当り判定用乱数の乱数値が小当り判定値と一致しない場合には、前記小当り判定手段41はステップS222で設定した小当り判定回数を1減算すると共に(ステップS226)、該小当り判定回数が「0」となったか否かを判定する(ステップS227)。このとき、小当り判定回数が「0」になっていない場合には、前記ステップS224に戻り、小当り判定手段41は改めて小当り判定値の内の1つを設定する。なお、前記ステップS227からステップS224に戻った際には、大当り判定用乱数の乱数値と既に対比した小当り判定値とは別の判定値が設定される。すなわち、大当り判定用乱数の乱数値と、全ての小当り判定値とが対比されるまで、ステップS224〜ステップS227が繰り返される。
そして、ステップS225において、前記大当り判定用乱数の乱数値と小当り判定値とが一致すると、前記小当り判定手段41により小当りの発生と判定されてステップS229に進み、後述する特別図柄小当り設定処理(図5参照)が行なわれる。一方、全ての小当り判定値を大当り判定用乱数の乱数値と対比し、最終的にステップS227において小当り判定回数が「0」になるとステップS230に進み、後述する特別図柄ハズレ設定処理が行なわれる(図6参照)。
(特別図柄大当り設定処理について)
前記特別図柄変動処理から前記特別図柄大当り設定処理に移行すると、図4に示すように、大当りフラグに「1」が設定される(ステップS311)。ステップS312に進むと、前記抽出手段36が抽出した大当り図柄決定用乱数(0〜9)の乱数値に基づいて、前記特別図柄決定手段38により前記停止図柄左、停止図柄中および停止図柄右(大当り図柄)が決定される。
ここで、ステップS313に進むと、前記特別図柄判定手段43により大当り図柄が前記特定図柄であるか否かが判定される(ステップS313)。そして、大当り図柄が特定図柄の場合には、前記フラグ設定手段44は特定図柄フラグを「1」に設定し(ステップS314)、この停止図柄左が特定図柄でない(すなわち通常図柄である)場合には、該特定図柄フラグを「0」に設定する(ステップS315)。特定図柄フラグを設定すると、ステップS316に進み、前記変動パターン決定手段37により振分用テーブルAが選択され、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値と振分用テーブルAに設定された乱数値とを対比して、対応する変動パターン1〜3が選択される(ステップS317)。すなわち、変動パターン振分用乱数の乱数値が「0〜4」であれば変動パターン1が選択(5/100の確率で選択)され、該乱数値が「5〜30」であれば変動パターン2が選択(26/100の確率で選択)され、当該乱数値が「31〜99」であれば変動パターン3が選択(69/100の確率で選択)される。このように、大当りが発生する場合には、変動時間の長い変動パターン2や変動パターン3が高確率で選択されることから、これら変動パターン2,3に対応したスーパーリーチやスペシャルリーチが行なわれると、大当りが発生することへの期待感が高まり遊技者の興趣が増大される。
(特別図柄小当り設定処理について)
前記特別図柄変動処理におけるステップS225から前記特別図柄小当り設定処理に移行すると、図5に示すように、前記抽出手段36が抽出した小当り図柄用乱数(0〜9)の乱数値に基づいて、前記特別図柄決定手段38が前記停止図柄左および停止図柄右を決定すると共に、停止図柄中として「★」を表示するように決定される(ステップS411)。そして、ステップS412に進むと、前記変動パターン決定手段37により振分用テーブルBが選択されて、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値と、振分用テーブルBに設定された乱数値とを対比して、対応する変動パターン4が選択される(ステップS413)。すなわち、前記抽出手段36が変動パターン振分用乱数の何れの乱数値を取得していても、変動パターン4が選択される(100/100の確率で選択される)。ところで、前記変動パターン4は、図柄表示装置22における特定図柄変動ゲームの変動時間を、確変状態における後述するリーチなしでハズレとなる場合(変動パターン9)と同様に変動時間を短く設定してあるから(表2参照)、特別図柄変動ゲームを短時間で終了し得る。これにより、前記第2の入賞装置30を開放させる小当り図柄組合わせが単位時間当りに表示される回数が多くなり、遊技の興趣がより増大される。
(特別図柄ハズレ設定処理について)
前記特別図柄変動処理におけるステップS221またはステップS227から前記特別図柄ハズレ設定処理に移行すると、図6に示すように、前記大当りフラグに「0」が設定される(ステップS511)。ステップS512に進むと、前記リーチ判定用乱数(0〜59)から前記抽出手段36が1つの乱数値を抽出し、この抽出した乱数値が所定のリーチ判定値(実施例では5個)に一致するか否かをリーチ判定手段42が判定する(ステップS512、S513)。ここで、リーチ判定用乱数の乱数値とリーチ判定値とが一致する場合(1/12の確率)にはステップS514に進み、一致しない場合(11/12の確率)にはステップS517に進む。ステップS514では、前記抽出手段36が停止図柄左用のハズレ特別図柄判定用乱数(0〜9)および停止図柄中用のハズレ特別図柄判定用乱数(0〜9)の夫々から1つの乱数値を抽出して、前記特別図柄決定手段38によりこれら乱数値に基づいて各表示部22a,22b,22cの停止図柄を決定する。具体的には、停止図柄左用のハズレ特別図柄判定用乱数(0〜9)の乱数値に基づいて、停止図柄左および停止図柄右の停止図柄を決定してリーチを形成する。なお、停止図柄中用のハズレ特別図柄判定用乱数の乱数値と、停止図柄左用のハズレ特別図柄判定用乱数の乱数値とが一致して大当り図柄組合わせになってしまう場合には、該停止図柄中用のハズレ特別図柄判定用乱数の乱数値を強制的に書き換えて、大当り図柄組合わせとならないよう制御される。
そして、ステップS515に進むと、前記変動パターン決定手段37により、振分用テーブルCが選択され、ステップS516に進むと、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値と、振分用テーブルCに設定された乱数値とを対比して、対応する変動パターン5〜7が選択される(表2参照)。すなわち、変動パターン振分用乱数の乱数値が「0〜79」であれば変動パターン5が選択され(80/100の確率で選択される)、乱数値が「80〜94」であれば変動パターン6が選択され(15/100の確率で選択される)、乱数値が「95〜99」であれば変動パターン7が選択される(5/100の確率で選択される)。このように、大当りが発生しない場合にもリーチ演出を行なうよう構成することで、遊技者に大当りが発生することへの期待感を持たせることができるから、遊技の興趣が増大される。
一方、前記ステップS513からステップS517に進むと、前記抽出手段36は停止図柄左・右・中用のハズレ特別図柄判定用乱数(0〜9)から夫々1つの乱数値を抽出し、前記特別図柄決定手段38によりこれら乱数値に基づいて各表示部22a,22b,22cの停止図柄を決定する。なお、停止図柄左用のハズレ特別図柄判定用乱数の乱数値と、停止図柄右用のハズレ特別図柄判定用乱数の乱数値とが一致してリーチが発生する組合わせになってしまう場合には、該停止図柄右用のハズレ特別図柄判定用乱数の乱数値を強制的に書き換えて、リーチが発生しないよう制御される。
そして、ステップS518に進むと、フラグ判定手段45が確変フラグおよび時短フラグの夫々が「0」に設定されているか否かを判定し、両フラグが「0」の場合にはステップS519に進み、何れかのフラグが「1」の場合にはステップS521に進む。すなわち、前記フラグ判定手段45により、その時点での遊技状態が通常状態(確変フラグ=「0」、かつ時短フラグ=「0」)か、時短状態(時短フラグ=「1」)または確変状態(確変フラグ=「1」)かが判断され、遊技状態が通常状態の場合にはステップS519に進み、時短状態または確変状態の場合にはステップS521に進む。ステップS519では、前記変動パターン決定手段37により振分用テーブルDが選択され、ステップS520に進むと、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値と、振分用テーブルDに設定された乱数値とを対比して、対応する変動パターン8が選択される。すなわち、何れの乱数値を取得していても、変動パターン8が選択される(100/100の確率で選択される)。一方、ステップS521では、前記変動パターン決定手段37により、振分用テーブルEが選択され、ステップS522に進むと、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値と、振分用テーブルEに設定された乱数値とを対比して、対応する変動パターン9が選択される。すなわち、何れの乱数値を取得していても、変動パターン9が選択される(100/100の確率で選択される)。
ここで、表2に示すように、リーチなしでハズレとなる場合に、通常状態で選択される変動パターン8は、図柄表示装置22における特別図柄変動ゲームの変動時間が10秒に設定されるのに対し、時短状態または確変状態で選択される変動パターン9は、該特別図柄変動ゲームの変動時間が3秒に設定され、短時間で特別図柄変動ゲームを終了するようになっている。すなわち、確変状態および時短状態において、図柄表示装置22における図柄の変動時間を短くすることで、単位時間当りに行ない得る特別図柄変動ゲームが多くなる。ところで、単位時間当りに行ない得る特別図柄変動ゲームが多くなると、前記図柄表示装置22に小当り図柄組合わせが表示される回数が多くなる可能性があることから、確変状態においては前記第2の入賞装置30をより多く開放させてパチンコ球を入賞させ得るようになり、遊技者は多数の賞球を得る機会が得られる。このように、確変状態において図柄表示装置22における図柄の変動時間を短くして前記第2の入賞装置30を多く開放させることで、確変状態は時短状態に較べてより一層遊技者に有利になる。
なお、前記特別図柄大当り設定処理、特別図柄ハズレ設定処理または特別図柄小当り設定処理において、変動パターン1〜9が選択されると共に停止図柄が決定されて各処理が終了して前記特別図柄変動処理が完了すると、前記出力手段46により変動パターン1〜9に対応する変動パターン指定信号および停止図柄に対応する図柄指定信号が所定の順序で前記表示制御装置34に出力されて、前記図柄表示装置22において所要の特別図柄変動ゲームが行なわれる。具体的には、最初に変動パターン指定信号を出力し、次に左図柄指定信号、右図柄指定信号、中図柄指定信号の順で出力するよう設定される。
(変動停止設定処理)
前記特別図柄変動処理が完了すると、図7に示す変動停止設定処理が行なわれる。ここで、変動停止設定処理とは、特別図柄変動ゲームの終了後の遊技状態を判定するための処理である。変動停止設定処理では、先ず前記フラグ判定手段45により大当りフラグが「1」に設定されているか否かが判断され(ステップS611)、該大当りフラグが「1」の場合にはステップS612に進み、当該大当りフラグが「0」の場合にはステップS613に進む。すなわち、特別図柄変動ゲームの終了後に大当りが発生する場合(すなわち特別図柄大当り設定処理が行なわれた場合)にはステップS612に進み、該特別図柄変動ゲームの終了後に大当りが発生しない場合(特別図柄ハズレ設定処理または特別図柄小当り設定処理が行なわれた場合)にはステップS613に進む。ここで、ステップS612では、大当りフラグ、確変フラグ、時短フラグ、時短中変動回数の夫々を「0」に設定する。すなわち、前記大当りが発生する場合には、各フラグをリセットして一旦通常状態に戻すようになっている。
前記ステップS611からステップS613に進むと、前記フラグ判定手段45は確変フラグが「1」に設定されているか否かを判定し、該確変フラグに「1」が設定されている場合には前記変動停止設定処理が終了する。すなわち、前記確変フラグが「1」に設定されている場合には、特別図柄変動ゲーム後の遊技状態が確変状態であると判定されて、確変状態が継続される。一方、確変フラグに「0」が設定されて場合には、前記フラグ判定手段45は時短フラグが「1」に設定されているか否かを判定する(ステップS614)。ここで、時短フラグに「1」が設定されている場合にはステップS615に進み、時短中変動回数を1減算して、前記フラグ判定手段45が減算後の時短中変動回数が「0」より大きいか否かを判定する(ステップS616)。すなわち、時短状態となってから100回の特別図柄変動ゲームを行なったか否かを判定している。
ここで、時短中変動回数が「0」より大きい場合には、前記変動停止設定処理が終了して、特別図柄変動ゲーム後の遊技状態は時短状態であると判定されて、時短状態が継続される。また、ステップS616において減算後の時短中変動回数が「0」と判定された場合には、時短フラグに「0」が設定される(ステップS617)。すなわち、特別図柄変動ゲームの終了後は通常状態に移行する。なお、前記ステップS614において、時短フラグが「1」でないと判定された場合(すなわち時短フラグが「0」の場合)には、前記変動停止設定処理が終了して、特別図柄変動ゲーム後の遊技状態は通常状態であると判定される。
(大当り終了設定処理)
次に、大当り終了後の遊技状態の判定方法について説明する。大当りが終了すると、図8に示す大当り終了処理が行なわれる。前記大当り終了処理では、前記特別図柄大当り設定処理におけるステップS314またはステップS315で前記フラグ設定手段44が設定した特定図柄フラグが「1」であるか否かをフラグ判定手段45が判定し(ステップS711)、特定図柄フラグが「1」の場合にはステップS712に進み、特定図柄フラグが「0」の場合にはステップS713に進む。ステップS712に進むと、前記フラグ設定手段44が確変フラグに「1」を設定すると共に、前記特定図柄フラグに「0」を設定して大当り終了処理が終了する。これにより、特定図柄の組合わせで発生した大当りの終了後の遊技状態が確変状態として判断される。一方、前記ステップS711からステップS713に進むと、前記フラグ設定手段44が時短フラグに「1」を設定すると共に、時短中変動回数に「100」を設定して大当り終了処理が終了する。すなわち、通常図柄の組合わせで発生した大当りの終了後の遊技状態が時短状態として判断され、該大当り終了後に100回の特別図柄変動ゲームが行なわれるか、大当りが発生するまで時短状態が継続するようになる。
(電動役物の開閉制御について)
次に、前記電動役物26の開閉制御について説明する。なお、通常状態、時短状態および確変状態の全ての遊技状態において、前記電動役物26が開閉動作する。前記遊技盤20の遊技領域20aを流下するパチンコ球が、前記普通図柄始動口33を通過すると、図9に示す第2の入賞検出処理が開始される。ここで、前記第2の入賞検出処理は、前記第1の入賞検出処理と基本的に同一の流れで行なわれる。ステップS811において前記RAM47が記憶している普通図柄始動記憶数が4個より少ない場合には、ステップS812に進み、該RAM47における普通図柄始動記憶数を1加算して前記普通図柄始動記憶数表示部を1つ点灯させる。そして前記抽出手段36が前記普通図柄判定用乱数(0〜22)から一つの乱数値を抽出して(ステップS813)、第2の入賞検出処理が終了する。一方、前記RAM47に記憶されている普通図柄始動記憶数が4個の場合には、前記抽出手段36が普通図柄判定用乱数を抽出することなく前記第2の入賞検出処理は終了する。
(普通図柄変動処理について)
前記第2の入賞検出処理が終了すると、図10に示す普通図柄変動処理が開始される。前記普通図柄変動処理では、先ずステップS911において普通図柄始動記憶数が「0」でないか否かが判定され、該普通図柄始動記憶数が「0」でない場合には、ステップS912に進んで当該始動記憶数を1減算すると共に、前記普通図柄当り判定手段48が普通図柄当り判定回数として「20」を設定する(ステップS913)。すなわち、前記普通図柄当り判定回数としては、前記普通図柄当り判定値の設定数(すなわち20個)と同数となるよう設定される。なお、ステップS914に進むと、前記普通図柄当り判定手段48が普通図柄判定用乱数の乱数値を設定する。
そして、ステップS915に進むと、前記普通図柄当り判定手段48は前記普通図柄当り判定値の内の1つを設定し、この普通図柄当り判定値と普通図柄判定用乱数の乱数値とが一致するか否かを判定する(ステップS916)。ここで、前記普通図柄当り判定値と普通図柄判定用乱数の乱数値とが一致しない場合(3/23の確率)には、前記普通図柄当り判定手段48は前記ステップS913で設定した判定回数を1減算すると共に(ステップS917)、判定回数が「0」となったか否かを判定する(ステップS918)。ここで、判定回数が「0」になっていない場合には、前記ステップS915に戻り、前記普通図柄当り判定手段48は改めて普通図柄当り判定値の内の1つを設定する。なお、前記ステップS918からステップS915に戻った際には、既に普通図柄判定用乱数の乱数値と対比した判定値とは別の判定値が設定される。すなわち、普通図柄判定用乱数の乱数値と、全ての普通図柄当り判定値とが対比されるまで、ステップS915〜ステップS918が繰り返される。
一方、ステップS916において、普通図柄当り判定値と普通図柄判定用乱数の乱数値とが一致した場合(20/23の確率)には、普通図柄当り判定手段48により普通図柄当りの発生として判定され、遊技状態に応じて設定した普通図柄変動時間(通常状態では30秒、時短状態および確変状態では5秒)の経過後、前記普通図柄表示部23に「○,○」を表示すると共に、前記出力手段46が電動役物26に制御信号を送信し、該電動役物26を開放させる。すなわち、表に示すように、遊技状態が通常状態の場合には、前記電動役物26が0.5秒間だけ開放し、遊技状態が時短状態または確変状態の場合には、該電動役物26が3秒間だけ開放する。このように、前記確変状態や時短状態では、通常状態と比較して前記電動役物26の単位時間当りの開放回数を多くすると共に、一回の開放時間が長くなるよう設定されて、単位時間当りに前記特別図柄始動口25にパチンコ球が入賞する数、すなわち特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率は通常状態の入賞率より高くなっている。従って、確変状態や時短状態では、前記特別図柄始動口25に多数のパチンコ球が入賞する可能性があることから、多数の賞球の払い出しによりパチンコ球を極力減らすことなく特別図柄変動ゲームを行ない得る。言い換えると、前記確変状態や時短状態においては、通常状態と較べて少数のパチンコ球で大当りが発生する可能性があり、遊技者にとって有利な遊技状態となっている。
また、最終的にステップS918において判定回数が「0」となると、ステップS919に進み、前記抽出手段36が普通図柄表示部23における左右の表示領域用のハズレ普通図柄判定用乱数(0〜1)から夫々1つの乱数値を抽出し、普通図柄決定手段49がこれら乱数値に基づいて普通図柄表示部23の停止図柄を決定する。なお、左表示領域用のハズレ普通図柄判定用乱数、および右表示領域用のハズレ普通図柄判定用乱数の夫々から「1」が抽出されて普通図柄当りが発生する組合わせになってしまう場合には、該左表示領域用または右表示領域用の乱数値を強制的に書き換えて、普通図柄当りが発生しないよう制御される。
すなわち、実施例1に係るパチンコ機10は、前記大当り図柄組合わせの特別図柄の種類に応じて遊技状態が、通常状態、時短状態または確変状態に変化するから、遊技内容の変化に富み、遊技の興趣が向上される。また前述したように、前記通常状態、時短状態および確変状態の夫々は、大当り確率の違いや、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率の違いから、通常状態<時短状態<確変状態の順で遊技者に有利となっている。ところで、前記通常状態と、時短状態および確変状態との間には、前記特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率に差を設けたから、通常状態で遊技している場合と、時短状態および確変状態で遊技している場合とでは得られる賞球の数に差が生じ、遊技者は遊技状態の違いによる有利の度合いを体感することができる。一方、前記時短状態と確変状態との間には、前記特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率に差がないため、これら時短状態で遊技している場合と、確変状態で遊技している場合とでは得られる賞球の数に差がなく、遊技者は遊技状態の違いによる有利の度合いを体感できない。
これに対し、実施例1に係るパチンコ機10では、確変状態のときに小当りが発生するよう構成し、小当りに際して前記第2の入賞装置30を開放してパチンコ球を入賞させ得るようにしたから、確変状態で遊技している場合には、時短状態のときより多くの賞球を得る機会が得られる。このように、各遊技状態毎に賞球数を変化させて有利の度合いに明確に差を設け得るから、遊技の興趣をより一層増大させ得る。また、従来のように賞球数を遊技状態毎に変化させただけでは、その変化を遊技者に認識され難い問題があるが、実施例1のように遊技者にとって有利な確変状態のときに、小当りを発生させて前記第2の入賞装置30を開放することで、有利な状態にあることを遊技者に視覚的に明確に認識させることが可能である。また、小当りが発生したときに、前記第2の入賞装置30が開放するだけでなく、図柄表示装置22の中表示部22cに「★」を表示するようにしたから、有利な遊技状態にあることを遊技者に印象づけることができる。なお、前記図柄表示装置22は、パチンコ機10において遊技者が最も注目する部位のため、該図柄表示装置22に通常状態や時短状態では表示されない「★」を確変状態でのみ表示することで、有利な状態にあることを遊技者に確実に認識させ得ると共に、強いインパクトを与え得る利点がある。
また、小当りが発生した際に、該小当りが終了するまで(第2の入賞装置30の開放が終了するまで)の間、前記図柄表示装置23での特別図柄変動ゲームを停止するよう構成すると、遊技者が最も望む大当りの発生が遅くなることにも繋がるため、遊技者に不満を抱かせる畏れがある。これに対し、実施例1のパチンコ機10では、小当りが発生しても前記図柄表示装置23での特別図柄変動ゲームを行なうようにしたから、遊技の進行を阻害することはなく、遊技者が望む大当りの発生が遅くなるのは防止され、遊技者にはより有利な状況となるので、遊技の興趣をより増大させ得る利点がある。
また、小当りが発生した際に前記電動役物26を開放し、前記特別図柄始動口25にパチンコ球を入賞させて所定数の賞球を遊技者に払い出すようにすることも考えられる。ここで、前記特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞は、前記特別図柄変動ゲームを開始させる開始条件(すなわち大当りの発生条件)となっていることから、遊技者は該特別図柄始動口25に入賞したパチンコ球は全て特別図柄変動ゲームの開始に繋がることを望んでいる。しかしながら、前述のようにパチンコ機10は、前記特別図柄始動口25にパチンコ球が入賞した場合に得られる情報を、最大で4個までしか保持できない。このため、小当りが発生した際に前記電動役物26を開放して前記特別図柄始動口25にパチンコ球を入賞させるようにすると、特別図柄始動記憶数が4個のときに特別図柄始動口25に入賞するパチンコ球が多くなり、遊技者には単に賞球が得られるだけで、大当りが発生しないことへの不満が生ずることともなる。そこで、実施例1のように、小当りの発生時に開放する第2の入賞装置30を、特別図柄変動ゲームを開始させる前記特別図柄始動口25とは別にすることで、該第2の入賞装置30(第2の入賞口31)にパチンコ球が入賞しても大当りが発生しないと云った不満を遊技者に与えることはない。すなわち、賞球を増大させることによる遊技の興趣の増大という効果が低減するのは防止される。
更に、前述のように確変状態は、通常状態や時短状態のときに較べて大当りが発生し易く設定されているため、遊技者は次の大当りが早く発生することを期待して遊技を行なっている。従って、確変状態のときに大当りが発生するまでの間隔があまりに長くなる、所謂「はまり」が発生すると、遊技者に対して不満を抱かせることともなる。そこで、実施例1のパチンコ機10のように、大当りが発生し易い確変状態のときに、前記第2の入賞装置30を開放して遊技者が多数の賞球を得られる機会を設けることで、前記「はまり」が発生した場合でも、遊技者の不満を和らげることが可能である。また、実施例1では、第2の入賞装置30を1/10の確率で開放させると共に、1回の小当りにおいて、3秒間の開放を2回行なうよう設定してあるから、該小当りに際して比較的多数のパチンコ球が入賞することが期待できる。従って、前記「はまり」が発生して次の大当りまでの間隔が長くなるほど、遊技者が持っているパチンコ球が徐々に増加することも考えられることから、却って遊技者が「はまり」が長く続くことを望む場合も生ずる。このように、実施例1に係るパチンコ機10によれば、従来にはない新しい遊技性を付与でき、遊技の興趣をより一層増大させ得る。
ところで、前記大当りの発生時および小当りの発生時に同一の入賞装置(第1の入賞装置27)を開放させるよう構成し、小当りが発生した際にも、該第1の入賞装置27を開放してパチンコ球を入賞させるようにすることも考えられる。この場合には、実施例1のように、小当りが発生している場合にも特別図柄変動ゲームを行なうよう構成すると、特別図柄変動ゲームの変動時間や、小当りが発生した際の第1の入賞装置27の開放条件等によっては、小当りと大当りとが同時期に発生する可能性がある。具体的には、例えば小当りによる第1の入賞装置27の開放時間を15秒以上(複数回開放させる場合は、開閉する間のインターバル時間を含む)に設定した場合に、小当り発生後の特別図柄変動ゲームが変動パターン1に基づいて行なわれると、小当りが終了する前に大当りが発生する場合もあり得る。この場合には、前記第1の入賞装置27の開放が、小当りの発生に伴うものか、大当りの発生に伴うものかを区別することは困難で、遊技者を混乱させる問題が生ずる。
これに対して、実施例1に係るパチンコ機10では、大当りが発生した際に開放する前記第1の入賞装置27とは別の第2の入賞装置30を設け、小当りが発生した際には第2の入賞装置30を開放するようにしたから、このような問題が生ずることはなく、小当りが発生した際には、第2の入賞装置30を確実に所定の開放時間だけ開放させることができ、遊技者に所定の利益を確実に付与することができる。また、小当りが発生した際に開放する前記第2の入賞装置30を、大当りが発生した際に開放する第1の入賞装置27とは別に設けることで、該大当りと小当りとを明確に区別でき、遊技者に混乱を与えることもない。
次に、実施例2に係るパチンコ機について説明する。なお、実施例2に係るパチンコ機の構成は、前述した実施例1に係るパチンコ機10の構成と基本的に同一であって、パチンコ機の制御態様の一部が異なっている。そこで、実施例2においては、実施例1のパチンコ機10と同一の部材については同一の符号を付し、異なる部分のみ説明する。なお、実施例2に係るパチンコ機10は、実施例1と同様に、通常状態、時短状態および確変状態の夫々は、大当り確率の違いや、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率の違いから、通常状態<時短状態<確変状態の順で遊技者に有利となるよう設定してある。
実施例2に係るパチンコ機10は、表3に示すように、通常状態、時短状態および確変状態の何れの遊技状態にあっても、前記図柄表示装置22に前記小当り図柄組合わせを表示し得るよう構成され、該小当り図柄組合わせが表示されることで小当りが発生し、前記第2の入賞装置30を開放するよう構成されている。ここで、前記通常状態および時短状態において前記小当りが発生した場合には、前記第2の入賞装置30は0.1秒間の開放を1回だけ行ない、この間にのみ前記第2の入賞口31にパチンコ球が入賞し得るよう設定されている。すなわち、確変状態で小当りが発生した場合に、前記第2の入賞装置30が3秒間の開放を2回行なうのに較べて、通常状態および時短状態での第2の入賞装置30の開放時間を短くしてある。
また、前記通常状態および時短状態では、特別図柄小当り設定処理(前述のステップS229)において前記主制御装置35の小当り判定手段41が大当り判定用乱数の乱数値と対比する小当り判定値として、7個の判定値が設定される。すなわち、通常状態および時短状態においては、7/700=1/100の確率で小当りが発生するよう設定され、確変状態において小当りが発生する確率(1/10)と較べて低くしてある。なお、前記小当り判定値は、前述と同様に、前記大当り判定値と全て異なる値に設定されて、大当りと小当りとが同時に発生しないようになっている。
Figure 0004491712
(パチンコ機の制御態様について)
次に、実施例2に係るパチンコ機10の制御態様について、実施例1と異なる箇所について説明する。
(特別図柄変動処理について)
前記遊技盤20に打出されたパチンコ球が前記始動入賞装置24の特別図柄始動口25に入賞して、図2に示す前記第1の入賞検出処理が終了すると、図12に示す特別図柄変動処理が開始される。ここで、ステップS211〜S220(すなわち大当りの判定処理)までは、実施例1における特別図柄変動処理と同一なので、ステップS1011からの小当りの判定処理について説明する。なお、ステップS218において大当りの発生と判定された場合には、ステップS228に進み、前述した実施例1と同様の特別図柄大当り設定処理が行なわれる(図4参照)。
ステップS220において、全ての大当り判定値を前記大当り判定用乱数の乱数値と対比し、最終的に大当り判定回数が「0」になると、ステップS1011に進んで前記小当り判定手段41により小当りが発生するか否かが判定される。ステップS1011では、前記確変フラグが「1」であるか否かを判定し、該確変フラグが「1」の場合には確変状態用の小当り判定回数が設定され(ステップS1012)、確変フラグが「0」の場合には通常状態および時短状態用の小当り判定回数が設定される(ステップS1013)。ここで、前記小当り判定回数は、前述した小当り判定値の設定数と同数、すなわち確変状態では70回に設定され、通常状態および時短状態では7回に設定される。そして、ステップS1012またはステップS1013において小当り判定回数が設定されると、ステップS1014に進み、前記抽出手段36が抽出した大当り判定用乱数の乱数値を設定する。
ステップS1015に進むと、前記小当り判定手段41は、遊技状態毎に予め定めた小当り判定値の内の1つを設定し、この小当り判定値と大当り判定用乱数の乱数値とを対比して両者が一致するか否かを判定する(ステップS1016)。ここで、大当り判定用乱数の乱数値が小当り判定値と一致しない場合には、前記小当り判定手段41はステップS1012またはステップS1013で設定した小当り判定回数を1減算すると共に(ステップS1017)、該小当り判定回数が「0」となったか否かを判定する(ステップS1018)。このとき、小当り判定回数が「0」になっていない場合には、前記ステップS1015に戻り、小当り判定手段41が改めて小当り判定値の内の1つを設定する。なお、前記ステップS1018からステップS1015に戻った際には、大当り判定用乱数の乱数値と既に対比した小当り判定値とは別の判定値が設定される。すなわち、大当り判定用乱数の乱数値と、全ての小当り判定値とが対比されるまで、ステップS1015〜ステップS1018が繰り返される。
そして、ステップS1016において、前記大当り判定用乱数の乱数値と小当り判定値とが一致すると、前記小当り判定手段41により小当りの発生と判定されてステップS1019に進み、後述する特別図柄小当り設定処理(図13参照)が行なわれる。一方、全ての小当り判定値を大当り判定用乱数の乱数値と対比し、最終的にステップS1018において小当り判定回数が「0」になるとステップS230に進み、前述した実施例1における特別図柄ハズレ設定処理が行なわれる(図6参照)。
(特別図柄小当り設定処理について)
実施例2に係る特別図柄変動処理のステップS1016から特別図柄小当り設定処理に移行すると、図13に示すように、前記抽出手段36が抽出した小当り図柄用乱数(0〜9)の乱数値に基づいて、前記特別図柄決定手段38が前記停止図柄左および停止図柄右を決定すると共に、停止図柄中として「★」を表示するように決定される(ステップS1111)。そして、ステップS1112に進むと、前記フラグ判定手段45は確変フラグおよび時短フラグの夫々が「0」であるか否かを判定し、両フラグが「0」に設定されている場合(すなわち通常状態の場合)には、ステップS1113に進み、何れかのフラグが「0」でない場合(すなわち時短状態か確変状態の場合)には、ステップS1115に進む。
ステップS1112からステップS1113に進むと、前記変動パターン決定手段37により振分用テーブルF(表4参照)が選択されて、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値と、振分用テーブルFに設定された乱数値とを対比して、対応する変動パターン10が選択される(ステップS1114)。すなわち、前記抽出手段36が変動パターン振分用乱数の何れの乱数値を取得していても、変動パターン10が選択される(100/100の確率で選択される)。ここで、前記変動パターン10は、図柄表示装置22における特定図柄変動ゲームの変動時間が15秒に設定されており、通常状態では特定図柄変動ゲームを変動時間が15秒間行なった後に、小当りが発生するようになっている。
Figure 0004491712
一方、ステップS1112からステップS1115に進むと、前記変動パターン決定手段37により振分用テーブルB(表4参照)が選択されて、前記抽出手段36が抽出した変動パターン振分用乱数(0〜99)の乱数値を振分用テーブルBに基づいて該当する変動パターン(変動パターン4)が選択される(ステップS1116)。すなわち、前記抽出手段36が変動パターン振分用乱数の何れの乱数値を取得していても、変動パターン4が選択される(100/100の確率で選択される)。ここで、前記変動パターン4は、前述したように図柄表示装置22における特定図柄変動ゲームの変動時間が3秒に設定されて、通常状態において小当りが発生する場合の特定図柄変動ゲームの変動時間(15秒)より短くなっている。
すなわち、実施例2では、通常状態、時短状態および確変状態の全ての遊技状態において、小当りが発生する確率(すなわち小当り図柄組合わせが表示される確率)と、小当りが発生した場合における第2の入賞装置30の単位時間当りの開放時間と、小当りが発生した場合の特定図柄変動ゲームの変動時間とを、遊技状態毎に変更することで、各遊技状態における第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率を異ならせている。また、これら各要素を異ならせることで、前記第2の入賞装置30の単位時間当りの開放回数も変更され、各遊技状態における第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率が変更される。具体的には、時短状態では、前記第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率が通常状態での入賞率以上となるよう該第2の入賞装置30を開放制御すると共に、確変状態では、第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率が時短状態での入賞率より高くなるよう第2の入賞装置30を開放制御している。従って、実施例2に係るパチンコ機10は、前記第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率を、通常状態≦時短状態<確変状態の順で高くすることで、この順番で遊技者にとってより有利な遊技状態にしている。
このように、実施例2に係るパチンコ機10では、大当り確率の違いや、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率の違いから、通常状態<時短状態<確変状態の順で遊技者に有利となるよう設定すると共に、前記第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率を、第1の遊技状態≦第2の遊技状態<第3の遊技状態の順で高くするようにしたから、遊技状態毎に賞球数が変化して有利の度合いの差を明確にし得ると共に、第2の入賞装置30を開放させることで有利な遊技状態にあることを遊技者に確実に認識させ得る。また、実施例2においても、小当りが発生した際に、前記特別図柄始動口25や第1の入賞装置27とは別に設けた前記第2の入賞装置30を開放するよう構成したから、前述した実施例1と同一の作用効果を得ることができる。
次に、実施例3に係るパチンコ機について説明する。なお、実施例3に係るパチンコ機の構成は、前述した実施例1および実施例2に係るパチンコ機10の構成と基本的に同一であって、パチンコ機の制御態様の一部が異なっている。そこで、実施例3においては、実施例1および実施例2のパチンコ機10と同一の部材については同一の符号を付し、異なる部分のみ説明する。なお、実施例3に係るパチンコ機10は、実施例1および実施例2と同様に、通常状態、時短状態および確変状態の夫々は、大当り確率の違いや、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率の違いから、通常状態<時短状態<確変状態の順で遊技者に有利となるよう設定してある。
実施例3に係るパチンコ機10は、表5に示すように、時短状態および確変状態において、前記図柄表示装置22に前記小当り図柄組合わせを表示し得るよう構成され、該小当り図柄組合わせが表示されることで小当りが発生し、前記第2の入賞装置30を開放するよう構成されている。すなわち、通常状態では第2の入賞装置30を閉成して小当りが発生しないようになっている。ここで、前記時短状態において前記小当りが発生した場合には、前記第2の入賞装置30は0.1秒間の開放を1回だけ行ない、この間にのみ前記第2の入賞口31にパチンコ球が入賞し得るよう設定されている。すなわち、確変状態で小当りが発生した場合に、前記第2の入賞装置30が3秒間の開放を2回行なうのに較べて、時短状態での第2の入賞装置30の開放時間を短くしてある。なお、時短状態では、前述した第2実施例と同様に、前記小当り判定値として7個の判定値が設定されて、7/700=1/100の確率で小当りが発生するようになっており、確変状態において小当りが発生する確率(1/10)と較べて低くしてある。
Figure 0004491712
(パチンコ機の制御態様について)
次に、実施例3に係るパチンコ機10の制御態様について、実施例1と異なる箇所について説明する。
(特別図柄変動処理について)
前記遊技盤20に打出されたパチンコ球が前記始動入賞装置24の特別図柄始動口25に入賞して、図2に示す前記第1の入賞検出処理が終了すると、図14に示す特別図柄変動処理が開始される。ここで、ステップS211〜S220(すなわち大当りの判定処理)までは、実施例1における特別図柄変動処理と同一なので、ステップS1211からの小当りの判定処理について説明する。なお、ステップS218において大当りの発生と判定された場合には、ステップS228に進み、前述した実施例1と同様の特別図柄大当り設定処理が行なわれる(図4参照)。
ステップS220において、全ての大当り判定値を前記大当り判定用乱数の乱数値と対比し、最終的に大当り判定回数が「0」になると、ステップS1211に進んで前記小当り判定手段41により小当りが発生するか否かが判定される。ステップS1211では、前記フラグ判定手段45により確変フラグが「0」であるか否かが判定され、該確変フラグが「0」の場合(遊技状態が通常状態または時短状態の場合)にはステップS1212に進み、確変フラグが「0」でない場合(遊技状態が確変状態の場合)にはステップS1214に進み、確変状態用の小当り判定回数が設定される。ステップS1212では、前記フラグ判定手段45により時短フラグが「1」であるか否かが判定され、該時短フラグが「1」の場合(遊技状態が時短状態の場合)にはステップS230に進んで、前述の実施例1と同様の特別図柄ハズレ設定処理が行なわれる(図6参照)。ここで、ステップS1213またはステップS1214で設定される小当り判定回数は、前述した小当り判定値の設定数と同数、すなわち確変状態では70回に設定され、時短状態では7回に設定される。そして、小当り判定回数を設定するとステップS1215に進み、前記抽出手段36が抽出した大当り判定用乱数の乱数値を設定する。
ステップS1216に進むと、前記小当り判定手段41は、遊技状態毎に予め定めた小当り判定値の内の1つを設定し、この小当り判定値と大当り判定用乱数の乱数値とを対比して両者が一致するか否かを判定する(ステップS1217)。ここで、大当り判定用乱数の乱数値が小当り判定値と一致しない場合には、前記小当り判定手段41はステップS1213またはステップS1214で設定した小当り判定回数を1減算すると共に(ステップS1218)、該小当り判定回数が「0」となったか否かを判定する(ステップS1219)。このとき、小当り判定回数が「0」になっていない場合には、前記ステップS1216に戻り、小当り判定手段41が改めて小当り判定値の内の1つを設定する。なお、前記ステップS1219からステップS1216に戻った際には、大当り判定用乱数の乱数値と既に対比した小当り判定値とは別の判定値が設定される。すなわち、大当り判定用乱数の乱数値と、全ての小当り判定値とが対比されるまで、ステップS1216〜ステップS1219が繰り返される。
そして、ステップS1217において、前記大当り判定用乱数の乱数値と小当り判定値とが一致すると、前記小当り判定手段41により小当りの発生と判定されてステップS1220に進み、特別図柄小当り設定処理(図5参照)が行なわれる。なお、実施例3では、前記特別図柄小当り設定処理は、前述した実施例1における特別図柄小当り設定処理と同一に設定されており、詳細な説明は省略する。すなわち、実施例3では、時短状態および確変状態の何れの遊技状態にあっても、変動パターン決定手段37により特別図柄変動ゲームの変動時間が3秒に設定された変動パターン4が選択される。一方、全ての小当り判定値を大当り判定用乱数の乱数値と対比し、最終的にステップS1219において小当り判定回数が「0」になるとステップS230に進み、実施例1と同様の特別図柄ハズレ設定処理が行なわれる(図6参照)。
すなわち、実施例3では、遊技状態が時短状態および確変状態の場合に、小当りが発生するよう構成されて、該時短状態および確変状態における小当りが発生する確率(すなわち小当り図柄組合わせが表示される確率)を変更することで、各遊技状態における第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率を異ならせている。なお、小当りの発生する確率を異ならせることで、前記第2の入賞装置30の単位時間当りの開放回数も遊技状態に応じて変更される。具体的には、確変状態では、前記第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率が時短状態での入賞率より高くなるよう第2の入賞装置30を開放制御している。従って、実施例3に係るパチンコ機10は、前記第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率を、時短状態より確変状態の方を高くすることで、確変状態を時短状態に較べて遊技者にとってより有利な遊技状態にしている。
このように、実施例3に係るパチンコ機10では、大当り確率の違いや、特別図柄始動口25へのパチンコ球の入賞率の違いから、通常状態<時短状態<確変状態の順で遊技者に有利となるよう設定すると共に、前記第2の入賞装置30へのパチンコ球の入賞率を、時短状態<確変状態の順で高くするようにしたから、遊技状態毎に賞球数が変化して有利の度合いの差を明確にし得ると共に、第2の入賞装置30を開放させることで有利な遊技状態にあることを遊技者に確実に認識させ得る。また、実施例3においても、小当りが発生した際に、前記特別図柄始動口25や第1の入賞装置27とは別に設けた前記第2の入賞装置30を開放するよう構成したから、前述した実施例1と同一の作用効果を得ることができる。
〔変更例〕
なお、本発明に係る遊技機としては、前述した実施例1〜3のものに限られるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、実施例1〜3では、普通図柄変動ゲームの図柄変動時間と、普通図柄当りが発生した際の電動役物の開放時間を、各遊技状態に応じて設定して、各遊技状態における入賞口への遊技球の入賞率を変更するようにしているが、普通図柄当りの発生確率を変更して入賞率を変更することで、遊技状態毎に差を設けてもよい。また、実施例1〜3では、第2の遊技状態における始動口への遊技球の入賞率と、第3の遊技状態における始動口への遊技球の入賞率とを同等に設定したが、第3の遊技状態での入賞率を第2の遊技状態での入賞率より高くするようにしてもよく、この場合には遊技状態毎の有利の度合いがより一層明確になる。すなわち、普通図柄変動ゲームの図柄変動時間、電動役物の単位時間当りの開放時間および開放回数、普通図柄当りの発生確率については、実施例1〜3のものに限られるものではなく、第2の遊技状態における始動口への遊技球の入賞率が第1の遊技状態での入賞率より高くなるように電動役物が開閉動作し、第3の遊技状態における始動口への遊技球の入賞率が第2の遊技状態での入賞率以上となるように電動役物が開閉動作するようにすれば、任意に変更することが可能である。
また、実施例1〜3では、図柄表示装置に所定の小当り図柄組合わせが表示されることを条件として、前記第2の入賞装置を開放させるよう設定したが、大当りを発生させる特定の図柄表示とは別の第2の特定の図柄表示がなされることで、該第2の入賞装置が開放するようにすればよい。具体的には、遊技機の内部的(すなわち制御上)に小当りに当選したときに、特定の予告表示やリーチ演出、その他特定の変動パターンの出現等を条件(第2の特定の図柄表示)として、前記第2の入賞装置を開放させることも可能である。また、第2の入賞装置を開放させる条件としては、図柄表示装置での表示に限られるものではなく、例えば、特別図柄変動ゲームの変動回数に応じて第2の入賞装置を開放するようにしてもよい。
そして、実施例2および実施例3のように、第2の入賞装置を複数の遊技状態で開放させる場合には、該第2の入賞装置への遊技球の入賞率が、第1の遊技状態≦第2の遊技状態<第3の遊技状態の関係となるよう設定すれば、最も有利な第3の遊技状態と、該第3の遊技状態と較べて有利でない遊技状態との差を明確にし得ると共に、有利な第3の遊技状態にあることを遊技者に確実に認識させることが可能となる。なお、各遊技状態における第2の入賞装置への遊技球の入賞率を異ならせるには、図柄表示装置で前記第2の特定の図柄表示が表示される確率(すなわち小当りの発生確率)、第2の入賞装置の単位時間当りの開放時間、および第2の入賞装置の単位時間当りの開放回数の少なくとも何れか1つを変更すればよい。なお、第2の入賞装置の単位時間当りの開放時間および開放回数は、特別図柄変動ゲームの変動時間や1回当りの開放時間により変更することができる。
〔付記〕
なお、本発明に係る遊技機の具体的構成としては、以下のような限定が可能である。
(1) 請求項1〜3の何れかに記載の遊技機に関し、遊技盤(20)に遊技球が通過し得る普通図柄始動口(33)を設け、該普通図柄始動口(33)に遊技球が通過することにより普通図柄変動ゲームが行なわれるよう設定すると共に、該普通図柄変動ゲームの結果により前記電動役物(26)が開放するよう構成し、前記第2および第3の遊技状態における普通図柄変動ゲームの変動時間が、前記第1の遊技状態における普通図柄変動ゲームの変動時間より短くなるようにした。
このように、前記電動役物を開放させる普通図柄変動ゲームの変動時間を、第1の遊技状態より第2および第3の遊技状態の方が短くなるようにすることで、単位時間当りの電動役物の開放回数を多くし得るから、特別図柄始動口に多数の遊技球を入賞させ得るようになる。
(2) 請求項2に記載の遊技機に関し、前記図柄表示装置(22)で表示される各種図柄の少なくとも変動時間を定めた変動パターンを複数設定すると共に、該図柄表示装置(22)に行なわせる変動パターンを決定する変動パターン決定手段(37)を備え、前記第3の遊技状態では、該変動パターン決定手段(37)により前記変動パターンの内から変動時間の短い変動パターンが選択されるよう設定した。
このように、第3の遊技状態において図柄表示装置における図柄の変動時間を短くすることで、第2の特定の図柄表示を効率よく表示させ得るから、第2の入賞装置の単位時間当りの開放回数を多くでき、遊技の興趣をより一層向上させ得る。
実施例1に係るパチンコ機の制御関係を示すブロック図である。 実施例1に係る主制御装置の第1の入賞検出処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の特別図柄変動処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の特別図柄大当り設定処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の特別図柄小当り設定処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の特別図柄ハズレ設定処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の変動停止設定処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の大当り終了処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の第2の入賞検出処理を示すフローチャート図である。 実施例1に係る主制御装置の普通図柄変動処理を示すフローチャート図である。 実施例1〜3に係るパチンコ機を示す正面図である。 実施例2に係る主制御装置の特別図柄変動処理を示すフローチャート図である。 実施例2に係る主制御装置の特別図柄小当り設定処理を示すフローチャート図である。 実施例3に係る主制御装置の特別図柄変動処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
22 図柄表示装置
25 特別図柄始動口(始動口)
26 電動役物
27 第1の入賞装置
30 第2の入賞装置

Claims (3)

  1. 各種図柄を可変および停止表示可能な図柄表示装置と、遊技球の入賞により前記図柄表示装置で図柄を可変表示させる始動口と、開放時には閉成時よりも前記始動口への遊技球の入賞率を高くする電動役物と、開放時には遊技球の入賞により所定数の賞球を払い出させる第1の入賞装置とを備え、前記図柄表示装置に特定の図柄表示がなされることで前記第1の入賞装置が開放するよう構成された遊技機において、
    所要の入賞率で前記始動口へ遊技球を入賞させるよう前記電動役物が開閉動作する第1の遊技状態と、
    前記始動口への遊技球の入賞率が前記第1の遊技状態での入賞率より高くなるよう前記電動役物が開閉動作する第2の遊技状態と、
    前記始動口への遊技球の入賞率が前記第2の遊技状態での入賞率以上となるよう前記電動役物が開閉動作する第3の遊技状態とを、所定条件に基づいて変更し得るよう設けると共に、
    遊技球の入賞により所定数の賞球を払い出させる第2の入賞装置を開閉可能に配設して、
    前記第1および第2の遊技状態では、前記第2の入賞装置を閉成して遊技球の入賞を規制し、前記第3の遊技状態では、所定条件の成立により該第2の入賞装置を開放して遊技球の入賞を許容するよう構成した
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の入賞装置を開放させる前記特定の図柄表示とは異なる第2の特定の図柄表示を定め、該第2の特定の図柄表示を前記第3の遊技状態においてのみ前記図柄表示装置で表示し得るよう構成し、当該第2の特定の図柄表示が図柄表示装置で表示されることにより、前記第2の入賞装置が開放するようにした請求項1記載の遊技機。
  3. 前記第1の遊技状態における大当りの発生確率と、前記第2の遊技状態における大当りの発生確率とは同等に設定されると共に、前記第3の遊技状態における大当りの発生確率は、これら第1および第2の遊技状態における大当りの発生確率より高く設定される請求項1または2記載の遊技機。
JP2004093044A 2004-03-26 2004-03-26 遊技機 Expired - Fee Related JP4491712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093044A JP4491712B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093044A JP4491712B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278675A JP2005278675A (ja) 2005-10-13
JP4491712B2 true JP4491712B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35177718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093044A Expired - Fee Related JP4491712B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491712B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070427B2 (ja) * 2006-05-23 2012-11-14 株式会社大一商会 遊技機
JP5202018B2 (ja) * 2008-02-15 2013-06-05 株式会社三共 遊技機
JP2010104760A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP5129078B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342800A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2002078895A (ja) * 2000-06-22 2002-03-19 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2002346084A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003230713A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215828A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP3932569B2 (ja) * 1996-06-24 2007-06-20 株式会社竹屋 パチンコ機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342800A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2002078895A (ja) * 2000-06-22 2002-03-19 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2002346084A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003230713A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278675A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906876B2 (ja) スロットマシン
JP2003310843A (ja) スロットマシン
JP5783595B2 (ja) 遊技機
JP3722417B2 (ja) 遊技機
JP2018166719A (ja) 遊技機
JP4471178B2 (ja) 遊技機
JP2004344448A (ja) スロットマシン
JP4491712B2 (ja) 遊技機
JP4580669B2 (ja) 遊技機
JP4405708B2 (ja) スロットマシン
JP4651742B2 (ja) 遊技機
JP5031871B2 (ja) 遊技機
JP5608901B2 (ja) スロットマシン
JP4581021B2 (ja) 遊技機
JP5483585B2 (ja) スロットマシン
JP2009273947A (ja) 遊技機
JP2002095788A (ja) 遊技機
JP4388252B2 (ja) 遊技機
JP5488936B2 (ja) 遊技機
JP5608900B2 (ja) スロットマシン
JP5872892B2 (ja) パチンコ機
JP3711019B2 (ja) 遊技機
JP4757337B2 (ja) 遊技機
JP2009273948A (ja) 遊技機
JP5025320B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees