JP4491390B2 - 基礎用型枠パネル構造体 - Google Patents

基礎用型枠パネル構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4491390B2
JP4491390B2 JP2005223929A JP2005223929A JP4491390B2 JP 4491390 B2 JP4491390 B2 JP 4491390B2 JP 2005223929 A JP2005223929 A JP 2005223929A JP 2005223929 A JP2005223929 A JP 2005223929A JP 4491390 B2 JP4491390 B2 JP 4491390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork panel
communication pipe
formwork
panel structure
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005223929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039935A (ja
Inventor
義雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KANKYO SEIZOU KK
Original Assignee
NIHON KANKYO SEIZOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37798179&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4491390(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NIHON KANKYO SEIZOU KK filed Critical NIHON KANKYO SEIZOU KK
Priority to JP2005223929A priority Critical patent/JP4491390B2/ja
Publication of JP2007039935A publication Critical patent/JP2007039935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491390B2 publication Critical patent/JP4491390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、基礎用型枠パネル構造体に関し、特に連通孔と型枠とが一体化される基礎用型枠パネル構造体に関する。
基礎工事や壁体工事等において、躯体コンクリートの立面を構成する型枠の堰板として、従来は木枠パネルが用いられていたが、近年では、作業性を高めるために金属製の型枠パネルが採用されるようになっている。金属製型枠パネルには、金属薄板を角波形に屈曲成形したキーストンプレートやリブラスなどがあり、これらは躯体コンクリートの硬化後に解体・除去することなく埋め殺し状態に放置する(いわゆる捨てパネルとする)ようにして用いられる(例えば、特許文献1参照)。
一方、このような基礎や壁面にパイプ工事、配線工事、工事後の部材の運び出しあるいは将来のメンテナンスに備えて、連通孔を設けることが行なわれている。このような連通孔は、例えば、配管、配線、排水用の比較的径の小さいものから、いわゆる人通孔と呼ばれる作業員が通過できるようなものまで種々のものがある。しかし、このような連通孔を作業現場で基礎や壁面に作成するのは手数がかかる。特に人通孔の場合、コンクリート打設中または打設後すぐに作業員が通過できるように予め開口が必要であり、開口がない場合常に各ピットの床に開口が必要になる。この床の開口は後々塞がなければならないので非常に手間が掛かるため人通孔プレートには床の開口を少なくする効果がある。
特開平9−60165号公報
ところで、このような連通孔を現場で作成して木枠パネルや金属製の型枠パネルに取り付けたり、コンクリート打設後に穴を開けたりするにはそれなりの手間が必要であり、作業に時間がかかり結果的に高価なものになることが多い。
本発明はこの点を改良して、連通孔用のパイプを予め作りつけておいて、型枠パネルとともに作業時に埋め込んで埋め殺し状態で用いることで、現場での作業が容易な連通孔と型枠とが一体化された基礎用型枠パネル構造体の実現を課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明は、躯体コンクリートの両立面を構成する2組の型枠の堰板として用いる金属製の型枠パネルとこの型枠パネルに取り付けられ前記躯体コンクリートを貫通する連通管とを有する基礎用型枠パネル構造体であって、前記連通管の管径よりも大き目の穴径の開口を有し、この開口に前記連通管を通して前記連通管を支持するカバープレートと、このカバープレートを前記型枠パネルに取り付ける締結手段とを有し、前記型枠パネルにはその裏面又は表面側に長手方向に延びる略同一高さのリブ部が幅方向に所定の間隔で平行に設けられているとともに、前記連通管を貫通させて取り付ける取り付け穴が設けられており、前記カバープレートは、前記開口が前記取り付け穴と位置が重なるように、前記型枠パネル外側の前記略同一高さのリブ部上に架設固定され、前記連通管は両面の前記型枠パネルのリブ部間の長さよりも所定長さ以上長い管長を有することを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基礎用型枠パネル構造体において、前記連通管の切断端面を覆う保護キャップ手段を有することを特徴とする。
本発明の基礎用型枠パネル構造体は以上のようになっているので、型枠パネルと連通管とからなる構造体を現場で容易に構成することができると共に、躯体コンクリートの硬化後に解体・除去する必要がないので、作業全体を廉価に達成することができる。
また、連通管の切断端面を保護キャップで覆うために、建設後も切口は安全である。
以下本発明を図を参照に詳細に説明する。
図1は本発明の基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の外観斜視図である。また、図2、図3および図4はこの実施の形態の型枠パネル構造体の施工手順を示す正面図、図5はこの基礎用型枠パネル構造体の平面図、図6はこの基礎用型枠パネル構造体の縦断面図である。また、図7はカバープレートの寸法を示す図表である。図1ないし図6において、符号1は型枠パネル、符号2はカバープレート、符号3は鞘管、符号4は半裁管、符号5は保護キャップ、符号6は取り付け穴である。連通管には、配線、パイプ配置用および人通管として筒状の鞘管3が、排水用には半裁管4が用いられる。鞘管3は金属管、ゴム管または塩化ビニール管が用いられる。保護キャップ5にはゴムまたは塩化ビニールを用いて、作業時、通過時の安全を図るようにしても良い。
型枠パネルには、裏面又は表面側に長手方向に延びるリブ部が幅方向に所定の間隔で平行に設けられおり、また、各リブ部間の略中央に位置して、リブ部と平行でかつ長手方向に延びる多数のスリットが、所定の間隔で一直線上に設けられている。リブ部はパネル強度を増大することができると共に、リブ部を相互に重ねることで型枠パネルの連結が容易になる。
また、作業現場において、型枠のコーナー部を形成する場合、工事現場の状況に応じて、型枠パネルを、その幅方向中央部に位置するスリット列の部分を所要の任意角度に折り曲げて、型枠コーナー部パネルとすることができる。
基礎用型枠パネル構造体を施工する場合には、まず、図2に示すように、型枠パネル1上の連通管としての鞘管3や半裁管4の取り付け位置に切断機を用いて取り付け穴6をあける。取り付け穴6は鞘管3および半裁管4の外径にさらに左右10mm程度プラスした寸法を目安とする。その形状は四角形でも円形でも差し支えない。この図では200φおよび100φの鞘管3と150φの半裁管4が設けられる場合を示す。
次に、図3に示すように、取り付け穴6内に鞘管3や半裁管4などの連通管を片側から通して駆体内に貫通させる。このとき、図5、図6に示すように、連通管を梁幅Dより両面でのリブ部の高さ分と突出長さ分長く切断しておき、連通管の両端が型枠パネル1のリブ部の表面から両面で5mm程度外部に出るようにする。
次に、図4に示すように両側でカバープレート2に鞘管3や半裁管4などの連通管を通し、カバープレート2をビスで型枠パネル1に固定する。カバープレート2の板圧は例えば0.4mm程度であり、鞘管3の径とカバープレート2の穴径とカバープレート2の寸法の関係は例えば図7に示す通りである。
鞘管3として用いるパイプは、例えば50φから200φ位までのものを用意して状況に応じて使い分ける。鞘管径の細いものは配線や配管を通すに用いられ、太いものは人が通る人通孔としても用いられる。この例では50φから200φの鞘管径に対し、穴径は両サイドに7.5mmの隙間を置いて15mm増し、カバープレート2の寸法は100mm増しの正方形としている。半裁管4の場合もこれに準じた寸法、形状を採る。
鞘管3や半裁管4などの連通管はカバープレート2の表面に粘着テープなどで仮止めした後、型枠パネル1間にコンクリートを打って躯体コンクリートを形成する。なお、鞘管3や半裁管4の切断面には、安全のために端面を覆う保護キャップ5を被せるようにしてもよい。
このように、本発明の型枠パネル構造体によれば、梁幅Dが分かっておれば、予め、それに応じた連通管パイプ部を構成しておくことができ、作業現場では連通管の取り付け位置に切断機を用いて取り付け穴6を開けたり、カバープレート2をビスで固定したりする程度の作業で連通管部分を含む型枠パネル構造体を構成することができるので、現場での作業が容易で結果的に廉価に作成することができる。
本発明は、型枠パネルと連通管とからなる基礎用型枠パネル構造体を現場で容易に構成可能に実現したので、大きな規模から小さな規模の建築物の建設現場で広く用いることができ、広範囲な利用が見込め、産業上の利用可能性が高い。
本発明の基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の外観斜視図。 図1に示す基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の施工手順を示す正面図。 図1に示す基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の施工手順を示す正面図。 図1に示す基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の施工手順を示す正面図。 図1に示す基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の平面図。 図1に示す基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態の縦断面図。 図1に示す基礎用型枠パネル構造体の一実施の形態に用いられるカバープレートの寸法を示す図表。
符号の説明
1 型枠パネル
2 カバープレート
3 鞘管
4 半裁管
5 保護キャップ
6 取り付け穴

Claims (2)

  1. 躯体コンクリートの両立面を構成する2組の型枠の堰板として用いる金属製の型枠パネルとこの型枠パネルに取り付けられ前記躯体コンクリートを貫通する連通管とを有する基礎用型枠パネル構造体であって、
    前記連通管の管径よりも大き目の穴径の開口を有し、この開口に前記連通管を通して前記連通管を支持するカバープレートと、
    このカバープレートを前記型枠パネルに取り付ける締結手段とを有し、
    前記型枠パネルにはその裏面又は表面側に長手方向に延びる略同一高さのリブ部が幅方向に所定の間隔で平行に設けられているとともに、前記連通管を貫通させて取り付ける取り付け穴が設けられており、
    前記カバープレートは、前記開口が前記取り付け穴と位置が重なるように、前記型枠パネル外側の前記略同一高さのリブ部上に架設固定され、
    前記連通管は両面の前記型枠パネルのリブ部間の長さよりも所定長さ以上長い管長を有することを特徴とする基礎用型枠パネル構造体。
  2. 前記連通管の切断端面を覆う保護キャップ手段を有することを特徴とする請求項1に記載の基礎用型枠パネル構造体。
JP2005223929A 2005-08-02 2005-08-02 基礎用型枠パネル構造体 Active JP4491390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223929A JP4491390B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 基礎用型枠パネル構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223929A JP4491390B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 基礎用型枠パネル構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039935A JP2007039935A (ja) 2007-02-15
JP4491390B2 true JP4491390B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37798179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223929A Active JP4491390B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 基礎用型枠パネル構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860301B2 (ja) * 2016-03-24 2021-04-14 日鉄建材株式会社 鋼矢板の補修工法および補修構造ならびに同補修工法に用いる充填材漏れ防止部材
JP7362069B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-17 フジプレコン株式会社 埋め殺し型コンクリート基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039935A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283730B2 (ja) 型枠パネル
US9010063B2 (en) Construction bracket and method of use
WO2008001559A1 (fr) Panneau de coffrage
JP4791997B2 (ja) 建物建て替え方法
JP4491390B2 (ja) 基礎用型枠パネル構造体
US11585080B2 (en) Balcony installation
KR20150004375U (ko) 입상관 고정장치
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
JP5411626B2 (ja) 防音パネルのコーナー構造
JP5437758B2 (ja) パネル取付構造及びパネル取付方法
JP5957321B2 (ja) 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法
JP5374275B2 (ja) 補強パネル、柱の補強構造および補強方法
JP3423885B2 (ja) スリット目地の遮音構造とその施工方法
JP2010116694A (ja) 建物の鉄筋コンクリート造外壁構造
KR20090061327A (ko) 호형구조물용 내/외장재 패널 조립시스템
JP4457380B2 (ja) 配線・配管用の取付体
CN105178618B (zh) 一种带飘窗预制外挂墙板施工用的防护架
JP3193466U (ja) 隅金具、止金物、耐震装置
JP6397321B2 (ja) 止水板取付部材、止水板、鉄筋架台および連続地中壁の施工方法
JP4120820B2 (ja) 防火区画壁の構造および施工方法
JP3706089B2 (ja) 型枠装置
JP2010144469A (ja) 本設の地下外壁の構築方法及び地下外壁並びに山留め壁
JP2005163330A (ja) 受撃版構築用治具および受撃版構築用壁面材および防護用堤体の構築方法
JP2004068271A (ja) 遮水壁及びその設置方法
JP7100838B2 (ja) 型枠固定金具、型枠の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4491390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250