JP4490723B2 - 電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板 - Google Patents

電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4490723B2
JP4490723B2 JP2004118762A JP2004118762A JP4490723B2 JP 4490723 B2 JP4490723 B2 JP 4490723B2 JP 2004118762 A JP2004118762 A JP 2004118762A JP 2004118762 A JP2004118762 A JP 2004118762A JP 4490723 B2 JP4490723 B2 JP 4490723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon material
axis
coated carbon
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004118762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303114A (ja
Inventor
正之 伊藤
隆雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2004118762A priority Critical patent/JP4490723B2/ja
Publication of JP2005303114A publication Critical patent/JP2005303114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490723B2 publication Critical patent/JP4490723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、電子機器部品(半導体、集積回路等)の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板に関す
炭素材料は熱伝導性に優れ、熱膨張係数が小さい、加工性に優れる、金属に比べて軽いといった特徴を有するため、電子機器部品の放熱基板用材料として数多くの提案がなされている(例えば、下記特許文献1)。
また、代表的な高熱伝導性材料として、熱伝導率390W/(m・K)程度の銅がげられる。しかし銅は、熱膨張係数が17×10−6/K程度であり、半導体素子あるいはセラミックス等からなる電子回路(電子機器部品)に比べて極めて大きいため、電子機器部品の放熱基板に用いた場合、反りあるいは剥離を生じる。このため、かかる問題を解決する技術として、それらと近い熱膨張係数を有する材料として、モリブデン等と銅の金属複合材料(下記特許文献2)、炭化ケイ素、窒化アルミニウムのセラミックスとアルミニウムの複合材料(下記特許文献3)等が提案されている。
また、炭素成形体にアルミニウム、銅、銀または該金属の合金を熔湯鍛造により加圧含浸した、高熱伝導性、低熱膨張性である炭素基金属複合材料(下記特許文献4)が提案されている。
特開平2−30666号公報 特開平11−80858号公報 特開2002−322531号公報 特開2001−58255号公報
しかし、特許文献1に係る炭素材料は金属系材料に比較して機械的強度、剛性が低くて脆く、多孔質材料のため表面平滑性に劣るといった欠点を有する。このため、炭素材料の持つ高熱伝導性、低熱膨張性を生かしつつ、これらの欠点を改善することが急務となっている。また、近年、電子機器は、高機能化、大容量化に伴い、熱の発生量が増加している。この熱を除去するため、電子機器部品の放熱基板用の材料として、特許文献1のものよりもさらに高熱伝導性を有する材料の要求が高まっている。
また、特許文献2及び3のものは、熱伝導率最大で二百数十W/(m・K)であり、重くて加工が難しい、といった欠点がある。
また、特許文献4のものは、剛性や表面平滑性が不十分であるばかりではなく、被覆する金属の厚みび金属層の構造に関する記載はない。
そこで、本発明の目的は、高熱伝導性だけではなく、剛性、表面平滑性に優れ、かつ熱膨張係数が小さい、電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板を提供することである。
本発明者らは、上記事情に鑑み、機械的強度、剛性が低くて脆く、多孔質材料のため表面平滑性に劣るといった欠点をもつが、熱伝導性に優れ、熱膨張係数が小さい等の優れた特性を有する炭素材料を、電子機器部品の放熱基板の材料として活用するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る、電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料は、黒鉛材料及び黒鉛材料に金属を含浸した炭素基金属複合材料のいずれかである炭素材料に、被覆金属を施すことで形成されたものであって、X軸、Y軸及びZ軸方向の熱伝導率が160W/(m・K)以上、好ましくは180W/(m・K)以上であり、かつ、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の熱伝導率が240W/(m・K)以上、好ましくは280W/(m・K)以上のものであり、被覆金属の層(以下、被覆金属層とする)の厚みが5〜50μmであり、ヤング率が、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向において20GPa以上である。
また、本発明の金属被覆炭素材料は、被覆金属が、ニッケル、銅、若しくは銀、又は、ニッケル、銅、若しくは銀の合金であることが好ましい。これらは発熱する電子機器部品と放熱基板を接続する際に使用されるハンダ、金属ロウ等との濡れ性び密着性が良好である。特に、ニッケルは濡れ性、密着性び耐候性に優れるため好ましい。
また、本発明の金属被覆炭素材料は、被覆金属と前記炭素材料との間に金属からなる中間層を有する構造をもつことが好ましい。この中間層を介しない場合、炭素材料の表面に存在する開気孔のため、炭素材料と被覆金属との密着性が劣るとともに、被覆金属層表面に顕著な凹凸が発生する場合があるためである。
また、本発明の金属被覆炭素材料は、被覆金属層の厚みが5〜50μmであるが、10〜30μmであることがより好ましい。なお、被覆金属層の厚みが5μm未満では、炭素材料の気孔からメッキ液のしみ出しが発生して良好な被覆金属層が得られないため、また、所定のヤング率が得られ難いため好ましくなく、被覆金属層の厚みが50μmを超えると、ストレスが発生したり、熱伝導率が低下したりするため、また、経済性の点からも好ましくない。
上記被覆金属層の少なくとも1面において、表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaが1.6μm以下、最大高さRzが6.3μm以下(JIS B0601−2001準拠)であることが好ましい。電子機器部品と接触する面が上述した値の表面平滑性を有することにより、電子機器部品との密着性が増し、容易に放熱できる。
また、本発明の金属被覆炭素材料は、前記炭素材料が、X軸、Y軸及びZ軸方向の熱伝導率を160W/(m・K)以上、好ましくは180W/(m・K)以上、かつ、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の熱伝導率を240W/(m・K)以上、好ましくは280W/(m・K)以上とするものであることが望ましい。
また、本発明の金属被覆炭素材料は、前記炭素材料におけるX軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の室温から1000℃までの熱膨張係数が0.5×10−6〜10×10−6/K、好ましくは3×10−6〜7×10−6/Kであることが望ましい。
また、本発明の金属被覆炭素材料は、前記炭素材料が、黒鉛材料に金属を含浸した炭素基金属複合材料であることが好ましい。特に、熱伝導率及び機械的強度が高いため、黒鉛材料にアルミニウム、銅、その合金等の金属が含浸された炭素基金属複合材料が好ましい。
また、本発明に係る、電子機器部品の放熱基板は、上述した金属被覆炭素材料のいずれかを用いたものであることが好ましい。上記の金属被覆炭素材料は、熱伝導性、剛性、表面平滑性に優れ、熱膨張係数が小さいため電子機器部品(半導体、集積回路の放熱基板に用いることができる。
本発明は以上のように構成されているので、高熱伝導性だけではなく、剛性、表面平滑性に優れ、かつ熱膨張係数が小さい、電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料及び該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態に係る金属被覆炭素材料について説明する。まず、本実施の形態に係る金属被覆炭素材料の原料となる炭素材料の作製について説明する。
ニードルコークスを平均粒子径20〜500μmに粉砕したものをフィラー原料として、このフィラー100重量部にバインダーとしてのコールタールピッチを加えて200〜300℃にて混捏処理した。これを20〜1000μmに再粉砕し、これをラバーに充填して静水圧下500〜2000kg/cmで加圧成形して成形体を得た。ついで成形体を800〜1000℃非酸化性雰囲気にて焼成後、ピッチ含浸・焼成を複数回繰り返して緻密化したあと2800℃以上で黒鉛化処理を行う。なお、焼成後黒鉛化を行い、その後複数回ピッチ含浸・焼成による緻密化を行った後、黒鉛化するという工程を行ってもよい。このようにして炭素材料は作製される。
次に、上記炭素材料に、例えば、メッキ、蒸着又はCVD等により、厚さが5〜50μm、好ましくは10〜30μmのニッケル、銅、銀又は該金属の合金等の被覆金属層を形成して金属被覆炭素材料を作製する。なお、この被覆金属層の形成方法は、特に限定されないが、メッキによる被覆は金属層の表面平滑性び経済性の点で優れた方法であり、電気メッキ及び無電解メッキのどちらか一方を用いてもよいし、或いはこれらを併用してもよい。また、金属層表面の表面平滑性を増すため、該炭素材料の表面をできるだけ平滑にしておくことが好ましい。特に、該炭素材料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaが8.75μm以下、最大高さRzが35μm以下とすることが好ましい。
また、ニッケル、銅、銀または該金属の合金を被覆した後、必要に応じて無電解メッキあるいは電気メッキによって金メッキを施してもよい。
メッキの方法は、特に限定されないが、以下に例を示す。例えば、無電解メッキの場合では、炭素材料の試料を有機溶媒中で超音波洗浄してから酸洗浄を行い、切削粉の除去及び脱脂を行った後、水洗する。次いで、メッキ膜の生長核となる微細な粒子を試料の表面に生成させるための処理を行う。該処理を実施した後、試料を水洗してから、所定の金属塩と還元剤を含むメッキ液に浸漬し、無電解メッキを行う。また、電気メッキの場合は、所定の金属塩を含んだ電解溶液中で炭素材料の試料に通電し、試料の表面に該金属を電気化学的に析出させる方法である。無電解メッキは、炭素材料の細孔を通って含浸された液が炭素材料の深部まで到って化学的にメッキされるので、アンカー効果やメッキの均一性等の点から、剥がれにくい金属被膜を形成することができる。電気メッキは、金属被膜への薬剤等の混入が少なく、無電解メッキで得られる金属被膜よりも強靭な金属被膜を形成することができる。
なお、被覆金属層の表面粗さが大きい場合には、十分な表面平滑性を得るために、研磨等の加工を施してもよい。この場合、被覆した金属層の表面粗さは、少なくとも1面において、表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaが1.6μm以下、最大高さRzが6.3μm以下の平滑面とすることが好ましい。電子機器部品と接触する面が上述した値の表面平滑性を有することにより、電子機器部品との密着性が増し、容易に放熱できるからである。このためにも被覆金属層の厚みは5μm以上であることが好ましい。
上記金属被覆炭素材料の別実施形態として、上記被覆金属層を形成する前に、炭素材料表面に金属からなる中間層を形成し、炭素材料、中間層及び被覆金属層からなる金属被覆炭素材料としてもよい。なお、中間層の厚さは、1〜5μmの厚さであることが好ましい。
また、上記金属被覆炭素材料の他の実施形態として、上記炭素材料を金属で含浸してから、被覆金属層や中間層の形成を行ってもよい。このときの含浸する金属としては、銅、アルミニウム、これらの合金などが挙げられる。
なお、各実施形態の金属被覆炭素材料の原料となる上記炭素材料は、X軸、Y軸及びZ軸方向の熱伝導率が160W/(m・K)以上、かつ、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の熱伝導率が240W/(m・K)以上であり、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の室温から1000℃までの熱膨張係数が0.5×10−6〜10×10−6/Kである。
また、上記のように作製された各実施形態の金属被覆炭素材料は、X軸、Y軸及びZ軸方向の熱伝導率が160W/(m・K)以上であり、かつ、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の熱伝導率が240W/(m・K)以上である。また、ヤング率が、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向において20GPa以上である。
放熱基板の製造方法の例を以下に示す。黒鉛材料及び黒鉛材料に金属を含浸した炭素基金属複合材料のいずれかである炭素材料を、主に熱を逃がしたい方向が高い熱伝導方向となるように取り方向に留意しながら必要形状に加工を行う。その後ブラスト等で表面を仕上げた後、ニッケル等の金属を5〜50μm被覆し、必要に応じてラッピング等で表面を仕上げる。
半導体用に使用する放熱基板の模式図を図1に示す。図1中、1は金のワイヤー、2はシリコンチップ、3は本発明に係る金属被覆炭素材料からなる放熱基板、4は半田パンプであり、本発明に係る金属被覆炭素材料からなる放熱基板3を使用することにより、均一にしかも素早く熱を下方に放熱することが可能となる。
次に、実施例及び比較例を示すことにより本発明を具体的に説明する。
まず、各実施例及び各比較例において金属被覆炭素材料の原料となる3種類の炭素材料の作製を行った。
真密度が2.14Mg/mのニードルコークスを平均粒子径50〜70μmに粉砕したものをフィラー原料として、このフィラー100重量部にバインダーとしてのコールタールピッチを59重量部加えて250℃に加熱しながら混捏処理した。これを100〜120μmに再粉砕し、これをラバーに充填して静水圧下800kg/cmで加圧成形して成形体を得た。ついで成形体を1000℃非酸化性雰囲気にて焼成後、ピッチ含浸・焼成を3回繰り返したあと2900℃で黒鉛化処理を施した。このようにして作製されたものを炭素材料1とした。
モザイクコークスを平均粒径10〜20μmに粉砕したものをフィラーとし、このフィラー100重量部にバインダーとしてのコールタールピッチを60重量部加えて上記同様混捏処理した。これを平均粒径100〜120μmに粉砕後静水圧下800kg/cmで成形し、これを非酸化性雰囲気下1000℃で焼成し、ピッチ含浸・焼成を2回繰り返した後、2900℃で黒鉛化処理を行った。このようにして作製されたものを炭素材料2とした。
レーヨン系フェルトを純化処理後、メタンガスを使って真空炉にてかさ密度が1.65Mg/mになるまで熱分解炭素の含浸を行った後、2900℃で黒鉛化処理を施した。このようにして作製された炭素繊維強化炭素材料を炭素材料3とした。
上記で得られた炭素材料1〜3のX,Y,Z方向の熱伝導率、熱膨張係数びヤング率を測定した。熱伝導率は、φ10mm×2.5mmの円板状の試験片を用いて、レーザーフラッシュ法熱定数測定装置(真空理工製)にて室温で熱拡散率を測定し、かさ密度と比熱とから算出した。熱膨張係数は、3.5×3.5×15mmの試験片、標準試料として石英を用いて、TMA(熱機械特性測定装置)法にて、測定温度範囲が室温〜1000℃、昇温速度が10℃/分の条件下で測定した。ヤング率は、15×60×1mmの試験片を用いて、インストロン型試験機にて室温で支点間距離40mm、試験速度0.5mm/分の条件下で測定を行い、曲げひずみと曲げ応力とから算出した。これらの結果を表1に示す。
Figure 0004490723
これら材料に銅含浸を施し、上記と同様に、X,Y,Z方向の熱伝導率、熱膨張係数及びヤング率を測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 0004490723
次に、各実施例及び各比較例の金属被覆炭素材料を作製し、金属被覆面を研磨後、熱伝導率、ヤング率及び表面粗さを測定した。表面粗さは触針式表面粗さ測定器(東京精密製)により測定した。作製条件を表3に、測定結果を表4に示す。
Figure 0004490723
Figure 0004490723
ここで、各実施例及び各比較例の製造方法について詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1の金属被覆炭素材料は、炭素材料1に銅含浸した後、無電解メッキで5μm、その後電気メッキにて10μm、計15μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料1の銅含浸後、所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄して、切削粉の除去及び脱脂を行い、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この処理は、塩化パラジウムを塩化スズによって還元させて、メッキ膜の生長核となる微細な金属状パラジウム粒子を試料表面に生成させるためのものである。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で15分間浸漬し、厚さ5μmのニッケルを無電解メッキした。無電解メッキした試料を蒸留水で洗浄した後、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合水溶液を用いたワット浴を使用し、電流密度100A/m、30℃で10分間電気メッキを行い、厚さ10μmのニッケルを電気メッキした。
(実施例2)
実施例2の金属被覆炭素材料は、炭素材料1に銅含浸した後、無電解メッキで5μm、その後電気メッキにて25μm、計30μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料1の銅含浸後、所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で15分間浸漬し、厚さ5μmのニッケルを無電解メッキした。無電解メッキした試料を蒸留水で洗浄した後、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合水溶液を用いたワット浴を使用し、電流密度100A/m、30℃で25分間電気メッキを行い、厚さ25μmのニッケルを電気メッキした。
(比較例1)
比較例1の金属被覆炭素材料は、炭素材料3に銅含浸した後、無電解メッキで5μm、その後電気メッキにて25μm、計30μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料3の銅含浸後、所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で15分間浸漬し、厚さ5μmのニッケルを無電解メッキした。無電解メッキした試料を蒸留水で洗浄した後、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合水溶液を用いたワット浴を使用し、電流密度100A/m、30℃で25分間電気メッキを行い、厚さ25μmのニッケルを電気メッキした。
(比較例2)
比較例2の金属被覆炭素材料は、炭素材料3に銅含浸した後、無電解メッキで10μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料3の銅含浸後、所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で30分間浸漬し、厚さ10μmのニッケルを無電解メッキした。
(比較例3)
比較例3の金属被覆炭素材料は、炭素材料1に無電解メッキで5μm、その後電気メッキにて25μm、計30μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料1を所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で15分間浸漬し、厚さ5μmのニッケルを無電解メッキした。無電解メッキした試料を蒸留水で洗浄した後、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合水溶液を用いたワット浴を使用し、電流密度100A/m、30℃で25分間電気メッキを行い、厚さ25μmのニッケルを電気メッキした。
(比較例4)
比較例4の金属被覆炭素材料は、炭素材料1に銅含浸した後、無電解メッキで5μm、その後電気メッキにて50μm、計55μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料1の銅含浸後、所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で15分間浸漬し、厚さ5μmのニッケルを無電解メッキした。無電解メッキした試料を蒸留水で洗浄した後、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合水溶液を用いたワット浴を使用し、電流密度100A/m、30℃で50分間電気メッキを行い、厚さ50μmのニッケルを電気メッキした。
(比較例5)
比較例5の金属被覆炭素材料は、炭素材料2に無電解メッキで20μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料2を所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で60分間浸漬し、厚さ20μmのニッケルを無電解メッキした。
(比較例6)
比較例6の金属被覆炭素材料は、炭素材料3に無電解メッキで3μmのニッケルをメッキして作製されたものである。
具体的には、以下のように作製した。炭素材料3を所定の寸法に切り出し、表面仕上げを行い、メッキ用試料を作製した。メッキ前の試料の表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さRaは0.9μm、最大高さRzは10μmであった。試料をアセトン中で超音波洗浄して脱脂した後、塩酸にて洗浄し、さらに蒸留水で洗浄した。次いで、試料を塩化スズ1%水溶液に30℃で2分間浸漬した後、蒸留水で洗浄してから、塩化パラジウム0.03%水溶液に30℃で2分間浸漬した。この後、試料を蒸留水で洗浄してから、金属塩として硫酸ニッケルと塩化ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含む水溶液をメッキ液として用い、これに試料を80℃で9分間浸漬し、厚さ3μmのニッケルを無電解メッキした。
これらの各実施例及び各比較例の測定結果を表4により比較すると、銅含浸していない材料、銅含浸した材料とも、少なくとも基材が規定の熱伝導率を満たしておかなければ規定の熱伝導率をもつ金属被覆炭素材料は得られないことがわかる。そして被覆層厚みが50μmを超えると熱伝導率が低下して規定の金属被覆炭素材料を得ることが難しくなる。逆に被覆層厚みが5μmを下回るとヤング率が上昇せず、また表面研磨において基材の炭素面が露出する可能性が高い。表面粗さについては5μm以上の被覆金属層を有していれば研磨にて所定の面粗度が得られる。また、銅(金属)含浸によって基材の熱伝導率、ヤング率が増加するとともに、熱膨張係数も少し増加する。したがって規定の金属被覆炭素材料を得るには銅(金属)含浸を施している方が望ましい。
本実施例によって、高熱伝導性だけではなく、剛性、表面平滑性に優れ、かつ熱膨張係数が小さい金属被覆炭素材料を提供できることが確認された。
次に、従来から放熱基板などに使用されている材料(Cu:銅、85Mo−15Cu:85%がモリブデン、15%が銅の組成からなる材料、85W−15Cu:85%がタングステン、15%が銅の組成からなる材料、70SiC−30Al:70%が炭化珪素、30%がアルミニウムの組成からなる材料、UD C/C−Al:一方向炭素繊維強化炭素材料とアルミニウムとからなる複合材料)の熱伝導率、熱膨張係数及びヤング率を上記と同様の測定方法で測定した。かさ密度と合わせて測定結果を表5に示す。
Figure 0004490723
本実施例と従来材料を比較すると、Cuは熱膨張係数が大きく、かさ密度が大きい、85Mo−15Cuび85W−15Cuは熱伝導率が低く、かさ密度が大きい、70SiC−30Alは熱伝導率が低く、加工性に難があり、また、UD C/C−Alは熱伝導率、熱膨張係数及びヤング率の異方性が大きい、といった問題点を有する。
次に、上記各実施例及び各比較例の金属被覆炭素材料を加工して、図1に示すような半導体用放熱基板に組み込んで熱放散性を調査した。その結果、実施例で得られた金属被覆炭素材料を用いて作製した半導体用放熱基板は比較例で得られた材料を用いて作製した半導体用放熱基板に比べて熱放散性に優れるものであった。
したがって、上記実施例の金属被覆炭素材料を用いることによって、高熱伝導性だけではなく、剛性、表面平滑性に優れ、かつ熱膨張係数が小さい放熱基板を提供できることが確認された。
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、上記実施形態や実施例に限定されるものではない。
本発明の金属被覆炭素材料は、高熱伝導性であるばかりではなく、剛性、表面平滑性に優れ、熱膨張係数が小さいものであるため、電子機器部品(パワーモジュール用部品、パワートランジスタ用部品、サイリスタ用部品、発光ダイオード用部品、高周波デバイス用部品、半導体レーザー用部品、半導体用部品の放熱基板に用いることができる。
本発明に係る金属被覆炭素材料を半導体用放熱基板に組み込んだときの模式図である。
1 金ワイヤー
2 シリコンチップ
3 放熱基板
4 半田パンプ

Claims (8)

  1. 黒鉛材料及び黒鉛材料に金属を含浸した炭素基金属複合材料のいずれかである炭素材料に、被覆金属を施すことで形成された金属被覆炭素材料であって、
    X軸、Y軸及びZ軸方向の熱伝導率が160W/(m・K)以上、かつ、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の熱伝導率が240W/(m・K)以上であり、
    前記被覆金属の層の厚みが5〜50μmであり、
    ヤング率が、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向において20GPa以上であることを特徴とする、電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料。
  2. 前記被覆金属が、ニッケル、銅、若しくは銀、又は、ニッケル、銅、若しくは銀の合金であることを特徴とする請求項1記載の金属被覆炭素材料。
  3. 前記被覆金属の層と前記炭素材料との間に金属からなる中間層を有する構造をもつことを特徴とする請求項1又は2に記載の金属被覆炭素材料。
  4. 前記被覆金属の層の少なくとも1面において、表面粗さを示す輪郭曲線の算術平均高さが1.6μm以下、最大高さが6.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属被覆炭素材料。
  5. 前記炭素材料は、X軸、Y軸及びZ軸方向の熱伝導率が160W/(m・K)以上、かつ、X軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の熱伝導率が240W/(m・K)以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金属被覆炭素材料。
  6. 前記炭素材料におけるX軸、Y軸及びZ軸方向のうち少なくとも2方向の室温から1000℃までの熱膨張係数が0.5×10 −6 〜10×10 −6 /Kであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属被覆炭素材料。
  7. 前記炭素材料が、黒鉛材料に金属を含浸した炭素基金属複合材料であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の金属被覆炭素材料。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の金属被覆炭素材料を用いたことを特徴とする、電子機器部品の放熱基板。
JP2004118762A 2004-04-14 2004-04-14 電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板 Expired - Fee Related JP4490723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118762A JP4490723B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118762A JP4490723B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303114A JP2005303114A (ja) 2005-10-27
JP4490723B2 true JP4490723B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35334232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118762A Expired - Fee Related JP4490723B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061018B2 (ja) * 2008-04-09 2012-10-31 電気化学工業株式会社 アルミニウム−黒鉛−炭化珪素質複合体及びその製造方法
KR101250449B1 (ko) 2009-09-07 2013-04-08 한국전자통신연구원 솔리드형 방열 장치
US9964793B2 (en) * 2016-02-23 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dissipation layer in a display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223810A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Toyota Motor Corp 放熱用基板及びその製造方法
JP2001058255A (ja) * 1999-06-11 2001-03-06 Sentan Zairyo:Kk 炭素基金属複合材料板状成形体および製造方法
JP2002222887A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2004023088A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyo Tanso Kk 放熱材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223810A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Toyota Motor Corp 放熱用基板及びその製造方法
JP2001058255A (ja) * 1999-06-11 2001-03-06 Sentan Zairyo:Kk 炭素基金属複合材料板状成形体および製造方法
JP2002222887A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2004023088A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyo Tanso Kk 放熱材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005303114A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189822B2 (ja) 窒化ホウ素樹脂複合体回路基板
TWI526261B (zh) Led發光元件用複合材料基板、其製法及led發光元件
TWI357788B (ja)
JP6099453B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
TW201009092A (en) Aluminum-diamond based complex and method for manufacturing the same
JP2009256117A (ja) 炭素繊維炭素複合成形体及び炭素繊維強化炭素複合体材料並びにその製造方法
TWI796433B (zh) 複合構件、及複合構件之製造方法
JP5340069B2 (ja) 炭素−金属複合体およびこれを用いた回路部材または放熱部材
US10302375B2 (en) Aluminum-diamond composite, and heat dissipating component using same
JP4490723B2 (ja) 電子機器部品の放熱基板用の金属被覆炭素材料、及び、当該金属被覆炭素材料を用いた放熱基板
TWI283463B (en) Members for semiconductor device
TWI565795B (zh) 沿厚度方向具有優越導熱性的散熱片的製造方法及所製造的散熱片
JP5630695B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびその製造方法
JPH11130568A (ja) 複合体とそれを用いたヒートシンク
JP5361273B2 (ja) アルミニウム−黒鉛質複合体、それを用いた回路基板及びその製造方法
CN111676469A (zh) 一种激光裂解聚碳硅烷先驱体制备SiC/Al2O3复相陶瓷涂层的方法
JP2013175525A (ja) セラミックス回路基板の製造方法およびその回路基板
Wang et al. Thermal conducting property of SiCp-reinforced copper matrix composites by hot pressing
JP4307798B2 (ja) 放熱材料
JP2001131795A (ja) アルミニウム−炭素繊維系複合材料及びその製造方法
JP5646473B2 (ja) アルミニウム−黒鉛質複合体、それを用いた放熱部品及びled発光部材
JP4964913B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
JP2000191386A (ja) 金属被覆炭素材料
TW202006151A (zh) 複合構件
JPH11354699A (ja) 半導体用放熱板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees