JP4488759B2 - 燃料ガスの製造方法 - Google Patents

燃料ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4488759B2
JP4488759B2 JP2004032851A JP2004032851A JP4488759B2 JP 4488759 B2 JP4488759 B2 JP 4488759B2 JP 2004032851 A JP2004032851 A JP 2004032851A JP 2004032851 A JP2004032851 A JP 2004032851A JP 4488759 B2 JP4488759 B2 JP 4488759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
sulfur
catalyst
producing
containing hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225898A (ja
Inventor
信行 松本
克章 田所
雄二 外山
悦郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2004032851A priority Critical patent/JP4488759B2/ja
Publication of JP2005225898A publication Critical patent/JP2005225898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488759B2 publication Critical patent/JP4488759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、液状有機物を出発原料として、水素を主成分とする燃料ガスを製造する方法に関する。
本発明において、「液状有機物」とは、広く「水に液状および/または固形状の有機物が溶解し、あるいは分散して存在している液状混合物」を意味する。この様な液状有機物としては、特に限定されるものではないが、工業原料及び燃料として提供されている各種有機物のほか、生活排水、産業排水、汚泥などの液状ないし含水有機性廃棄物、厨芥類、廃木材、紙、プラスチック類などの固形有機物と有機性廃液とを適宜混合粉砕することにより得られる混合物、或いはこれらを生物学的、物理的、化学的に処理したものなどが挙げられる。
従来、固形有機性廃棄物(好気性処理汚泥、嫌気性処理汚泥、下水汚泥などの汚泥類;厨芥、紙、プラスチック、木片、竹片、草片、藁、繊維、野菜片、ゴム、皮、食品加工廃棄物、畜産廃棄物、森林間伐材/倒木、枝打ちなどの廃棄物、農林廃棄物、水産物廃棄物など)と液状有機性廃棄物(生活廃水、食品加工工場などからの廃水、畜舎/養鶏場などからの廃水、生物学的処理が困難な成分を含む産業廃水などの廃水;アルコール類、カルボン酸類、アルデヒド類などを含む廃水など)とは、それぞれの特性に応じた個別の技術により処理されている。
しかしながら、現今の大きな技術的課題である「限りある資源の有効利用」という視点からは、これらの廃棄物を資源として再利用することが必要である。
本発明者らは、以前、この様な技術の現状にかんがみて、鋭意研究を進めた結果、固形および液状の有機性廃棄物から調整した液状有機物を高いガス化効率で水熱反応させることにより、燃料ガス、電力、熱エネルギーなどの有用な形態で回収し、再利用する技術を開発している(特許文献1および特許文献2)。
また、非特許文献1には、600℃の超臨界条件で燃料ガスを製造する方法が報告されている。
この技術は極めて有用であるが、製造される燃料ガスには、メタン及び/又は一酸化炭素を高い濃度で含んでいる。そのため、水素ガスを高濃度で含む燃料ガスを必要とする用途、例えば、定置型燃料電池、燃料電池自動車、水素化反応、アンモニア製造などの用途では、その燃料ガスをそのまま用いることができず、燃料ガス中の水素をリッチにするために更なるガスシフト反応に供する必要があった。
特開2002-105466号公報 特開2002-105467号公報 Xu, X., Matsumura, Y., Stenberg, J., Antal, M., Ind. Eng. Chem. Res., 35, 2522
そこで、本発明は、液状有機物から水素を主成分とするメタン及び一酸化炭素が極力少ない燃料ガスを製造する新たな技術を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記の様な技術の現状に鑑みて、液状有機物を処理する技術について研究を進めた結果、上記の課題をほぼ達成し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、液状有機物を原料として、水素を主成分とする燃料ガスを安定して製造する下記の方法を提供する
項1.亜臨界水中又は超臨界水中で、触媒、及び硫黄又は硫黄化合物を用いて、液状有機物を水熱反応させることを特徴とする水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
項2.硫黄又は硫黄化合物を含有する担体に活性成分が担持された触媒を用いて水熱反応させる項1に記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
項3.担体に活性成分が担持された触媒を硫黄又は硫黄化合物で処理して得られる触媒を用いて水熱反応させる項1に記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
項4.硫黄化合物が、硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、二硫酸塩、二亜硫酸塩、ジチオン酸塩、亜ジチオン酸塩、トリチオン酸塩、ペルオキソ一硫酸塩、テトラチオン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、ポリチオン酸塩、及び硫化物塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である項1〜3のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
項5.硫黄化合物がアルカリ金属硫酸塩又はアルカリ土類金属硫酸塩である項1〜4のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
項6.水熱反応を、温度300〜500℃程度、圧力20〜40MPa程度で行う項1〜5のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
項7.活性成分が、Ru、Pd、Rh、Pt、Au、Ir、Os、Fe、Cu、Zn、Ni、Co、MnおよびCeならびにその水不溶性乃至水難溶性化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、担体が、チタニア、ジルコニア、チタニア-ジルコニア、アルミナ、シリカ、アルミナ-シリカおよび活性炭からなる群から選ばれた少なくとも1種である項1〜6のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
以下、本発明を詳述する。
本発明の燃料ガスの製造方法は、亜臨界水中又は超臨界水中で、触媒及び硫黄化合物を用いて、液状有機物を水熱反応させることを特徴とし、この製造方法により水素を主成分としメタン及び一酸化炭素が極力少ない燃料ガスを製造することができる。
本発明が処理対象とする液状有機物は、水などの液体中に液状および固形状の有機物の少なくとも1種が溶解乃至分散した状態の液状物を全て包含する。
固形状の有機物としては、特に限定されず、都市ゴミなどの一般廃棄物;好気性処理汚泥、嫌気性処理汚泥、下水汚泥などの汚泥類;草木、竹、草、藁、繊維類、野菜くず、ゴム、皮、農業/林業/畜産業/養鶏業/水産業などの生物関連の廃棄物および生産物などの固形有機物(トウモロコシの軸、おから、コーヒー豆粕、麦わら、稲わら、間伐材、倒木など;ジャイアントケルプ、ユーカリなどを含む広義のバイオマス);鉱産物(石炭、泥炭その他)、各種の炭化水素類などが例示される。これらの固形状有機物は、2種以上の混合状態で処理しても良い。
液状の有機物源としては、メタノールなどの工業原料及び燃料として提供されている各種有機物のほか、厨芥、紙、プラスチックなどを含む生活廃水、有機化合物(アルコール類、エーテル類、カルボン酸類、アルデヒド類など)を含む廃水、し尿、メッキ廃水、食品工場廃水、製紙工場廃水、製薬工場廃水、写真廃水、印刷廃水、農薬関連廃水、染色廃水、半導体製造工場廃水、石炭の液化或いはガス化に伴い発生する廃水、都市ゴミの熱分解に伴い発生する廃水などの有機物を含有する廃水などが例示される。これらの廃水は、2種以上を混合して処理することもできる。
上記の固形状および液状の有機物源は、Mg、Al、Si、P、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cdなどの金属成分の1種または2種以上を含んでいてもよい。本発明方法は、被処理物がこの様な金属成分を含んでいても、実施可能である。
本発明が処理対象とする液状有機物は、上記の固形状および液状の有機物源の少なくとも1種に、必要に応じて、水などの液体を加え、攪拌することにより、形成することができる。この際、固形状有機物源は、スラリーを形成させるために、予め適当な大きさに粉砕しておくことが好ましい。
以下図面を参照しつつ、本願発明について詳細に説明する。
図1は、本願発明方法の1実施例の概要を示すフローシートである。
本発明においては、廃棄物、バイオマスなどの固形有機物は、金属、ガラスなどの無機成分を出来るだけ除去するために、常法に従って、前処理装置(図示せず)で分別処理され、次いで破砕機等において破砕された後、水および/または液状の有機物源と混合されて、液状有機物を形成する。
図1に示す通り、本発明においては、上記の様にして形成された液状有機物を処理する。すなわち、液状有機物は、液昇圧ポンプ1を経て、熱交換器2で加熱され、必要ならば、さらに加熱器3により200℃以上の温度まで加熱された後、触媒及び硫黄化合物を充填した水熱反応器4に供給される。熱交換器2の熱源としては、任意の加熱手段を使用することができる。例えば、図1に示す様に、水熱反応器4出口の気液混合相を熱源として使用することができる。
水熱反応装置における反応は、触媒及び硫黄化合物の存在下に、超臨界乃至亜臨界条件下に行う。ここで、超臨界条件とは、例えば、水については臨界温度374℃以上、及び臨界圧力22.1MPa以上(すなわち臨界点以上)の状態を意味し、亜臨界条件とは、超臨界条件より低く温度200℃程度以上、圧力5MPa程度以上を意味する。
水熱反応における温度および圧力は、触媒及び硫黄化合物の種類、処理される液状有機物の組成などに応じて適宜決定されるが、通常、温度は300〜500 ℃程度(好ましくは420〜480 ℃程度)、圧力は20〜40MPa程度(好ましくは32〜38 MPa程度)であればよい。特に、温度が500 ℃を越えることなく、本発明の目的が達成される。また、WHSV(=液状有機物量[kg/h]÷触媒重量[kg])は0.5〜120 h-1程度(好ましくは1〜60 h-1程度)、液線速度(挿入液量/反応塔断面積;反応器入口基準)は、0.001〜5 cm/sec(好ましくは0.01〜1 cm/sec程度)の範囲内であればよい。
本発明では触媒を使用するため、水熱反応が促進され液状有機物中の有機成分の分解率が向上する。従って、一定の水熱反応条件下では、水熱反応装置を小型化することおよび/または反応時間を短縮することができる。或いは、同一容積の水熱反応装置を使用する場合には、反応時間を短縮することおよび/または穏和な反応条件を採用することができる。
一般に、触媒を用いた穏和な反応条件(温度300〜500℃程度)では、熱力学的にメタンが生成しやすい領域であり、水熱反応装置を製作するのに機械的な制約条件は緩和されるものの、水素を主成分とする燃料ガスを製造するのには不利であった。
従って、本発明では、触媒と硫黄化合物の存在下(或いは、硫黄化合物を含有する触媒の存在下)で水熱反応を行うことにより、メタン及び一酸化炭素の生成を極力抑えつつ、水素を主成分とする燃料ガスを製造することを特徴とする。
水熱反応器4に充填される触媒としては、担体に触媒活性成分が担持された触媒が好適に用いられる。触媒活性成分としては、Ru、Pd、Rh、Pt、Au、Ir、Os、Fe、Cu、Zn、Ni、Co、MnおよびCeならびにその水不溶性乃至水難溶性化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種が挙げられ、担体としては、チタニア、ジルコニア、チタニア-ジルコニア、アルミナ、シリカ、アルミナ-シリカおよび活性炭からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物が挙げられる。好ましい金属活性成分としては、Ru、 Pt及びNiが挙げられ、特にRuが好適である。また、好ましい担体としては、チタニア及び活性炭が挙げられ、特にチタニアが好適である。
担体に対する触媒活性成分の担持量は、通常0.01〜10重量%程度であり、より好ましくは0.1〜3重量%程度である。
担体上に触媒活性成分である金属を担持する方法は、公知の方法が採用され、例えば、含浸、アルカリ処理、還元などを組み合わせて実施できる。
また、硫黄化合物としては、広く硫黄原子を含む無機化合物であれば特に限定はない。
例えば、硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、二硫酸塩、二亜硫酸塩、ジチオン酸塩、亜ジチオン酸塩、トリチオン酸塩、ペルオキソ一硫酸塩、テトラチオン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、ポリチオン酸塩、硫化物塩などの無機硫黄化合物が挙げられる。これらの塩は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムなどの塩であればよい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が例示され、アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等が例示される。
これらの硫黄化合物のうち、好ましくは、アルカリ金属の硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩又は硫化物塩、或いはアルカリ土類金属の硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩又は硫化物塩、或いは硫黄などが挙げられる。より好ましくは、アルカリ金属の硫酸塩又はアルカリ土類金属の硫酸塩であり、特に硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウムが好ましい。
硫黄は、各種同素体が存在するがいずれの同素体を用いてもよい。
触媒と硫黄又は硫黄化合物を用いる形態としては、触媒と硫黄又は硫黄化合物の両者が、水熱反応器内に存在する状態で、水熱反応を行うものであれば特に限定はない。
例えば、第1の形態としては、上述した担体(硫黄化合物を含まない)に活性成分が担持された触媒を、一旦硫黄又は硫黄化合物で処理して得られる触媒を用いて水熱反応を行う。具体的には、担体に活性成分が担持された触媒を水熱反応器4内に充填した後、硫黄又は硫黄化合物を含有する水性媒体を水熱反応器4内に通液して初期運転し、硫黄又は硫黄化合物を触媒と接触させる。硫黄又は硫黄化合物を含有する水性媒体は、該水性媒体中の硫黄濃度が、1〜30mg/L程度になるように硫黄又は硫黄化合物の含有量を調製すればよく、また、該水性媒体には水以外に他の有機物(アルコール類、処理対象物の液状有機物等)を含んでいてもよい。初期運転は、上述した水熱反応条件が採用され、通常20〜60時間程度であればよい。
また、第2の形態としては、予め硫黄又は硫黄化合物を含有する担体に活性成分が担持された触媒を用いることができる。この触媒は、担体の製造過程において担体に硫黄又は硫黄化合物を添加又は混入させることにより製造することができる。このような、担体に硫黄又は硫黄化合物を含有する触媒は、例えば、担体主成分の粉体に硫黄又は硫黄化合物を混合し、成形、乾燥、焼成することにより製造することができる。触媒中の硫黄又は硫黄化合物の含有量は、特に限定はないが、通常、担体に対する硫黄又は硫黄化合物の含有量は、通常0.01〜5 重量%程度であり、好ましくは0.1〜1 重量%程度である。
上記のようにして製造される硫黄又は硫黄化合物を含む触媒は、そのまま液状有機物の水熱反応に用いられる。
触媒の形状は、特に限定されず、球状、ペレット状、円柱状、破砕片状、粉末状、ハニカム状などが例示される。
水熱反応器4の反応器形式は、特に限定されるものではないが、固定床のものが例示される。水熱反応器4の容積は、固定床の場合には、液の空間速度(入口基準)が0.5〜100hr-1程度、より好ましくは1〜60hr-1程度となる様にするのが良い。固定床で使用する担持触媒の大きさは、球状、ペレット状、円柱状、破砕片状、粉末状などの場合には、通常1〜20mm程度、より好ましくは5〜15mm程度である。
水熱反応器4で形成された気液混合相は、反応塔外に取り出され、熱交換器2を経て、冷却器5において一次冷却される。さらに、必要に応じ減圧弁を経て気液分離器6に送られ、気相(燃料ガス)と液相(排出水)とに分離される。得られた気相は、保圧弁(図示せず)を経て系外に取り出され、液相は、液位調整弁(図示せず)を経て系外に取り出される。
上記にて取り出される燃料ガスは、水素を70〜76vol%程度、メタンを1.5vol%程度以下(特に1.2vol%以下)、二酸化炭素を22〜28vol%程度、及び一酸化炭素を1.5vol%程度以下含有する。該燃料ガスは、公知の吸収法、吸着法などの手法により純度の高い水素ガスに精製される。
また、一般に水熱反応条件では、高い圧力のガスが得られるため、ボンベ等の圧力を利用した貯蔵方法を採用することにより、輸送に適した形態での燃料ガスの回収が可能である。
本発明の水熱反応によれば、このようにメタン及び一酸化炭素の含有量が極力少ない水素リッチな燃料ガスを製造することができる。一般に、硫黄成分は、触媒被毒により触媒活性を低下させる可能性を有するが、本発明ではこの硫黄又は硫黄化合物を積極的に触媒に添加することにより、上記組成の燃料ガスを製造し得るという驚くべき効果を発揮するものである。
水熱反応において発生したエネルギーは、気液混合相、気相および液相の任意の段階において、公知の手法により、熱、電力などの形態で回収することができる。
本発明の燃料ガスの製造方法によれば、液状有機物を出発原料として、水素を主成分としメタン及び一酸化炭素が極力少ない燃料ガスを製造することができる。また、有機性廃棄物を対象とする場合には、効率的に上記燃料ガスに変換することができ、資源の有効利用に資する。
次に本発明を、比較例と共に実施例によって更に詳述するが、これに限定されるものではない。
実施例1
図1に示すフローに従って、本願発明により、アルコール水を原料とし、燃料ガスの製造を行った。アルコール水としては、メタノール10wt%含有水を用いた。
原料を液昇圧ポンプ1によって圧力35MPaまで昇圧し、熱交換器2に加圧導入した。熱交換器2では、反応器4から流出する流体との間で熱交換を行うことによって原料を昇温し、さらに加熱器3で昇温して450℃とした。この原料を反応器4に導入し、ガス化(水熱)反応を行った。
反応器4には、担体重量の0.4重量%の硫酸バリウムを含有するチタニア担体に、担体重量の2%のルテニウムを担持させた球形触媒(直径2〜3mm)が充填されており、温度450℃、圧力35MPa、WHSV(=メタノール水流量(kg/h)÷触媒重量(kg))10h-1、液線速度0.05cm/sの条件下でガス化反応を行った。なお、このガス化反応は吸熱反応であるので、反応温度を維持するために加熱を行った。
反応器で生成した流体を熱交換器2、さらに、冷却器5によって冷却した後、気液分離器6で燃料ガスと排出水に分離した。得られた燃料ガスの組成を表1に示す。
表1
燃料ガスの組成
水素 71.6vol%
メタン 1.1vol%
二酸化炭素 26.4vol%
一酸化炭素 0.9vol%
比較例1
反応器4に充填する触媒として、硫酸バリウムを含有しないチタニア担体に担体重量の2%のルテニウムを担持させた球形触媒を使用した以外は、実施例1と同一条件で行った。得られた燃料ガスの組成を表2に示す。
表2
燃料ガスの組成
水素 13.6vol%
メタン 62.0vol%
二酸化炭素 24.0vol%
一酸化炭素 0.1vol%
実施例1と比較例1との対比から明らかなように、硫酸バリウムを担体中に含有する触媒を用いることによって、メタノールから、有用な水素を高濃度に含有するガスが得られる。
実施例2
反応器4に充填する触媒として、硫酸バリウムを含有しないチタニア担体に担体重量の2%のルテニウムを担持させた球形触媒を使用し、メタノール水に硫黄濃度として10mg/Lに相当する硫酸ナトリウムを添加した溶液を原料として、温度450℃、圧力35MPa、WHSV 10 h-1、液線速度0.05cm/sの条件下で40時間通液し初期運転を行った。続いて、得られた硫酸バリウムで処理された触媒を用いて、実施例1と同一条件でガス化反応を行った。得られた燃料ガスの組成を表3に示す。
表3
燃料ガスの組成
水素 72.4vol%
メタン 0.3vol%
二酸化炭素 26.3vol%
一酸化炭素 1.0vol%
実施例2から明らかなように、原料中に硫黄成分を添加することによっても、メタノールから、有用な水素を高濃度に含有するガスが得られる。
実施例3
原料としてジメチルエーテルを使用した以外は、実施例1と同一条件で行った。ただし、圧力0.6MPaで液化したジメチルエーテルおよび常圧の水はそれぞれ別個に35MPaまで昇圧した後、重量比ジメチルエーテル10、水90になるように混合して、熱交換器2に導入した。得られた燃料ガスの組成を表4に示す。
表4
燃料ガスの組成
水素 73.9vol%
メタン 1.0vol%
二酸化炭素 23.7vol%
一酸化炭素 1.4vol%
本発明の燃料ガスの製造方法の概要を示すフローシートである。
符号の説明
1液昇圧ポンプ
2熱交換器
3加熱器
4反応器
5冷却器
6気液分離器

Claims (6)

  1. 亜臨界水中又は超臨界水中で、担体に活性成分であるルテニウムが担持された触媒、及び硫黄又は硫黄化合物を用いて、温度300〜500℃、圧力20〜40MPaで液状有機物を水熱反応させることを特徴とする水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
  2. 硫黄又は硫黄化合物を含有する担体に活性成分であるルテニウムが担持された触媒を用いて水熱反応させる請求項1に記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
  3. 担体に活性成分であるルテニウムが担持された触媒を硫黄又は硫黄化合物で処理して得られる触媒を用いて水熱反応させる請求項1に記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
  4. 硫黄化合物が、硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、二硫酸塩、二亜硫酸塩、ジチオン酸塩、亜ジチオン酸塩、トリチオン酸塩、ペルオキソ一硫酸塩、テトラチオン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、ポリチオン酸塩、及び硫化物塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
  5. 硫黄化合物がアルカリ金属硫酸塩又はアルカリ土類金属硫酸塩である請求項1〜4のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
  6. 体が、チタニア、ジルコニア、チタニア-ジルコニア、アルミナ、シリカ、アルミナ-シリカおよび活性炭からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜のいずれかに記載の水素を主成分とする燃料ガスの製造方法。
JP2004032851A 2004-02-10 2004-02-10 燃料ガスの製造方法 Expired - Fee Related JP4488759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032851A JP4488759B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 燃料ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032851A JP4488759B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 燃料ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225898A JP2005225898A (ja) 2005-08-25
JP4488759B2 true JP4488759B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35000869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032851A Expired - Fee Related JP4488759B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 燃料ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488759B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540378B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-08 大阪瓦斯株式会社 高圧水素の製造方法
UA100362C2 (uk) * 2005-12-21 2012-12-25 Virent Inc Каталізатор і спосіб риформінгу окислених сполук
JP2009197223A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 古紙からの燃料ガスの製造方法
JP6161364B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-12 大阪瓦斯株式会社 燃料ガスの製造方法
CN113233731A (zh) * 2021-06-11 2021-08-10 浙江工业大学 一种超临界水气化生产富氢高值合成气的污泥处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225898A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054934B2 (ja) 燃料ガスの製造方法
JP4006560B2 (ja) 燃料ガスの製造方法
Laca et al. Eggshell waste as catalyst: A review
JP2002105467A (ja) 水素−メタン系燃料ガスの製造方法
CA2624510C (en) Process for generating methane and/or methane hydrate from biomass
JP6001588B2 (ja) 有機物質の変換の方法および装置
ES2518993T3 (es) Método para convertir material orgánico en combustibles de hidrocarburo
JP2002105466A (ja) 燃料ガスの製造方法
JP2013014737A (ja) バイオマスから高発熱燃料と高性能生物育成剤を得る方法
JP4963975B2 (ja) 廃水処理方法
JP5019774B2 (ja) 水素を利用する有機物含有廃水の処理方法
JP4164658B2 (ja) 燃料ガスの製造方法
JP4488759B2 (ja) 燃料ガスの製造方法
JP4540378B2 (ja) 高圧水素の製造方法
JP2004352756A (ja) 燃料ガスの製造方法
JP2005187632A (ja) ガスの回収方法
JP5030451B2 (ja) 有機物含有廃水の処理方法
CN102530864B (zh) 一种用于固液有机废弃物处理及燃料气体生产的方法
JP4154553B2 (ja) 燃料ガスの製造方法
JP5078373B2 (ja) 廃水処理方法
JP2003246993A (ja) 燃料ガスの製造方法
Joshi et al. Recent studies on aqueous-phase reforming: Catalysts, reactors, hybrid processes and techno-economic analysis
JP4974566B2 (ja) 水素を利用する有機物含有廃水の処理方法
AU2005205757B2 (en) Process for the treatment of water and thermal treatment system
JP2001271079A (ja) 燃料ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees