JP4487187B2 - ラック - Google Patents

ラック Download PDF

Info

Publication number
JP4487187B2
JP4487187B2 JP2004306846A JP2004306846A JP4487187B2 JP 4487187 B2 JP4487187 B2 JP 4487187B2 JP 2004306846 A JP2004306846 A JP 2004306846A JP 2004306846 A JP2004306846 A JP 2004306846A JP 4487187 B2 JP4487187 B2 JP 4487187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
arm
pair
load receiving
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117373A (ja
Inventor
公將 天白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2004306846A priority Critical patent/JP4487187B2/ja
Publication of JP2006117373A publication Critical patent/JP2006117373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487187B2 publication Critical patent/JP4487187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、前後一対の支柱どうしを連結するラチスと、物品を載置支持する荷受部材とが設けられ、前記荷受部材が、前記支柱の左右方向に延びる状態で前記支柱に連結される前後一対の腕木と、前記前後一対の支柱にわたって延びる状態で設けられ前記腕木の長手方向の端部どうしを連結する腕木ビームとから構成されているラックに関する。
上記のようなラックは、自動倉庫などに用いられるもので、前後一対の支柱、ラチス、荷受部材を一つの構造体として、その構造体を支柱の左右方向に間隔を隔てて複数設け、支柱の左右方向に隣接する荷受部材における腕木ビームにて一つの物品を載置支持するようにしているものである。
このようなラックは、支柱、ラチス、荷受部材など、ラックを構成する複数の部材のすべてを組み付けると、その大きさが大変大きなものとなるので、ラックの設置現場まで運搬する運搬作業が困難なものとなる。
そこで、従来のラックとして、工場などで、ラチスを前後一対の支柱に連結するとともに、荷受部材のうち、腕木だけを前後一対の支柱に連結して、腕木およびラチスだけを前後一対の支柱に予め組み付けておき、設置現場では、荷受部材における腕木ビームをボルト締結により腕木に連結して腕木ビームを組み付けるようにしているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の従来のラックとして、支柱、ラチス、荷受部材、支柱にラチスおよび荷受部材を連結する連結部材の夫々を別々にした状態で設置現場に運搬し、設置現場において、まず、前後一対の支柱に連結部材を連結して連結部材を組み付け、次に、連結部材にラチスと荷受部材とを連結してラチスと荷受部材とを組み付けるようにしているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
実公昭63−12090号公報 実用新案登録第2511285号公報
上記特許文献1では、ラチスおよび腕木を一体的に設けた前後一対の支柱を一つの組立部材として、その組立部材の複数と荷受部材における腕木ビームの複数とを設置現場に運搬することになる。
しかしながら、各組立部材は、腕木が支柱の左右方向に延びる状態で設けられているので、その横幅が腕木の長手方向の全長となり、組立部材の横幅が大きなものとなる。
したがって、それだけ運搬作業が行い難いものとなり、コストアップを招く虞もある。
説明すると、複数の組立部材をトラックに積載するときには、組立部材の横幅方向が上下になるようにして、複数の組立部材を重ね合わせて積載することになる。
しかしながら、各組立部材の横幅が大きいと、その積載作業が行い難いものとなるとともに、一つの組立部材が占める体積が大きなものとなる。
したがって、運搬作業の複雑化を招くとともに、一台のトラックに積載できる組立部材の数が少なくなり、複数台のトラックが必要になるなどして、コストアップを招くことになる。
上記特許文献2では、支柱、ラチス、荷受部材、連結部材の夫々を別々にした状態で設置現場に運搬することになるので、運搬するときの各部材の大きさを極力小さくすることができ、運搬作業の簡素化を図ることができる。
しかしながら、上記特許文献2では、設置現場において、支柱、ラチス、荷受部材、連結部材のすべてを組み付けなければならず、設置現場での作業が増大して手間のかかるものとなる。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、運搬作業の簡素化を図りながら、設置現場での作業も簡素なものとできるラックを提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかるラックの第1特徴構成は、前後一対の支柱どうしを連結するラチスと、物品を載置支持する荷受部材とが設けられ、前記荷受部材が、前記支柱の左右方向に延びる状態で前記支柱に連結される前後一対の腕木と、前記前後一対の支柱にわたって延びる状態で設けられ前記腕木の長手方向の端部どうしを連結する腕木ビームとから構成されているラックにおいて、
前記ラチスが、溶接により前記支柱に連結されて前記前後一対の支柱に一体的に設けられ、前記荷受部材における前記腕木を載置支持する状態で連結可能な連結用受け部材が、溶接により前記支柱に連結されて前記前後一対の支柱に一体的に設けられ、前記連結用受け部材が、前記支柱から水平方向に延びる水平部分と、その水平部分の先端から斜め下方側に傾斜する傾斜部分とからなり、前記水平部分にて前記荷受部材における前記腕木を載置支持するように構成され、前記水平部分の基端部と前記傾斜部分の先端部とが、溶接により前記支柱に連結されている点にある。
すなわち、ラチスと連結用受け部材とが溶接により前後一対の支柱に一体的に設けられているので、工場などで溶接を行うことにより、ラチスと連結用受け部材とが一体的に設けられた前後一対の支柱を一つの組立部材として、設置現場に運搬できることになる。
そして、組立部材では、連結用受け部材が支柱の左右方向に延びる状態で設けられることになるが、この連結用受け部材は、荷受部材における腕木を載置支持する状態でその腕木に連結可能であるので、連結用受け部材の長手方向の全長を腕木の長手方向の全長よりも小さくでき、それだけ組立体の横幅を小さくできることになる。
したがって、設置現場には、組立体と荷受部材とを運搬することになるが、運搬する各部材の大きさを極力小さくできることになる。
また、連結用受け部材に荷受部材における腕木が連結可能であるので、設置現場において、荷受部材における腕木を連結用受け部材に連結して、荷受部材を連結用受け部材に組付けるだけでよく、設置現場での作業を極力少なくできることになる。
以上のことから、運搬作業の簡素化を図りながら、設置現場での作業も簡素なものとできるラックを提供できるに至った。
また、連結用受け部材が、水平部分と傾斜部分とからなり、その水平部分にて腕木を載置支持するので、荷受部材における腕木にかかる荷重を連結用受け部材における水平部分にて受けることができる。
そして、連結用受け部材における水平部分にて荷重を受けると、水平部分の先端を斜め下方側へ揺動させるように力が働くことになるが、水平部分の先端から斜め下方側に傾斜する傾斜部分の先端部が溶接により支柱に連結されているので、傾斜部分の突っ張りによりその力を受けることができる。
したがって、荷受部材における腕木にかかる荷重に対する強度を強固なものとしながら、連結用受け部材と荷受部材とを連結することができることになる。
本発明にかかるラックの第特徴構成は、前記水平部分の基端部は、横断面が矩形状に形成された前記支柱の側面部のうち、前記腕木が隣接する一側面部およびその一側面部の左右両側に連なる側面部の夫々に接触可能な凹状に形成されている点にある。
すなわち、上記第特徴構成に記載の如く、連結用受け部材における水平部分の基端部を溶接により支柱に連結することになるが、その水平部分の基端部を、支柱の側面部のうち、腕木が隣接する一側面部およびその一側面部の左右両側に連なる側面部の夫々に接触する凹状に形成することにより、支柱の周方向において、一側面部の全長およびそれに連なる両側面部にわたる長さを溶接長として確保できることになる。
しかも、凹状の水平部分の基端部を支柱に外嵌させて溶接作業を行うことができるので、支柱に対して連結用受け部材を位置決めした状態で溶接作業を行うことができることになる。
したがって、溶接による支柱と連結用受け部材との溶接による連結を強固なものとできながら、その溶接作業の簡素化を図ることができる。
本発明にかかるラックの第特徴構成は、前記荷受部材における前記腕木は、前記連結用受け部材における前記水平部分にて載置支持される水平方向に延びる載置部分の端部から下方側に延びるL字状に形成され、前記腕木における前記載置部分と前記連結用受け部材における前記水平部分とが、ボルト締結により連結自在に構成されている点にある。
すなわち、腕木が、載置部分の端部から下方側に延びるL字状に形成され、載置部分にて連結用受け部材における水平部分を載置支持するので、載置部分にて水平部分を載置支持した状態では、載置部分の上方側と水平部分の下方側とを開放した空間とできる。
したがって、その開放した空間を利用してボルトの取り付けなどを容易に行うことができるので、腕木における載置部分と連結用受け部材における水平部分とを、ボルト締結により連結する作業を容易に行うことができ、設置現場での作業の簡素化を図ることができる。
本発明にかかるラックの第特徴構成は、前記荷受部材における前記腕木ビームの長手方向の中間位置に、前記腕木ビームどうしを連結する補強ビームが設けられている点にある。
すなわち、腕木ビームの長手方向の中間位置を補強ビームにて連結するので、補強ビームにて腕木ビームの荷重による撓みなどを防止することができることになる。
したがって、腕木ビームにて物品を載置支持したときに、荷重に対する腕木ビームの強度を強固にすることができ、強度の強いラックを構成できることになる。
本発明にかかるラックを自動倉庫に適応した実施形態を図面に基づいて説明する。
この自動倉庫は、図1に示すように、上下方向および左右方向に複数の物品収納部1を有するラックとしての物品収納棚2が、物品Aの出入口側を互いに対向させた状態で配設されて構成されている。
そして、その互いに対向する物品収納棚2の間には、物品収納棚2に沿って配設された上レール3と下レール4とに沿って移動するスタッカークレーン5が設けられている。
前記スタッカークレーン5は、下レール4上を移動する移動台車6と、その移動台車6上に立設された一対のガイド枠7と、その一対のガイド枠7に沿って上下方向に昇降可能に構成された昇降台8などで構成されている。
前記昇降台8には、伸縮可能なフォーク装置9が設けられ、移動台車6の往復移動、昇降台8の昇降移動、ならびに、フォーク装置9の伸縮操作によって、物品収納棚2の物品収納部1と物品搬出入部10との間で物品AをパレットPごと搬送して移載するように構成されている。
前記物品収納棚2は、図1、および、物品収納棚2の一部の拡大図である図2に示すように、その前後幅方向に並べて立設される前後一対の支柱11と、その前後一対の支柱11を斜めに連結するラチス12と、物品Aが載せられたパレットPを載置支持する荷受部材13とを組み合わせて構成されている。
そして、前後一対の支柱11と、複数のラチス12と、上下方向に一定の間隔を隔てた複数の荷受部材13とを一つの構造体Tとし、その構造体Tを物品収納棚2の横幅方向に一定の間隔で複数並べて物品収納棚2を構成している。
図2に示すように、支柱11の左右方向に隣接する荷受部材13は、互いに間隔を隔てて配設されており、その隣接する荷受部材13にわたって物品Aを載置支持させるようにして、支柱11の左右方向に隣接する荷受部材13にて一つの物品収納部1を形成するようにしている。
また、構造体Tどうしは、図1に示すように、物品収納棚2の横幅方向の全長にわたって水平方向に一連に延びる水平連結部材14により、上端部や下端部など荷受部材13が存在しない位置で連結されており、複数の支柱11にわたって斜め方向に延びる傾斜連結部材15によっても、構造体Tの後方側が連結されている。
各構造体Tについて説明すると、構造体Tの分解斜視図である図3に示すように、前後一対の支柱11は、横断面が矩形状に形成されており、複数のラチス12は、溶接により支柱11に連結されて前後一対の支柱11に一体的に設けられている。
前記荷受部材13は、支柱11の左右方向に延びる状態で支柱11に連結される前後一対の腕木16と、前後一対の支柱11にわたって延びる状態で設けられ腕木16の長手方向の端部どうしを連結する腕木ビーム17とから構成されている。
前記荷受部材13における腕木16を載置支持する状態で連結可能な連結用受け部材21が、溶接により支柱11に連結されて前後一対の支柱11に一体的に設けられている。
そして、連結用受け部材21は、前後一対の支柱11で同じ高さになるように前後一対に設けられており、その前後一対の連結用受け部材21が、上下方向に一定の間隔を隔てて複数設けられている。
このようにして、ラチス12と連結用受け部材21とが前後一対の支柱11に一体的に設けられて一つの組立部材Kを構成し、その組立部材Kに荷受部材13を連結することにより、一つの構造体Tを構成する。
前記荷受部材13においては、腕木16と腕木ビーム17とが、溶接により一体的に設けられ、腕木ビーム17の長手方向の中間位置には、腕木ビーム17どうしを連結する補強ビーム18が溶接により一体的に設けられている。
このようにして、荷受部材13が、前後一対の腕木16と左右一対の腕木ビームと一つの補強ビーム17とを一体的に設けて構成されている。
前記腕木ビーム17の長手方向の両端部には、図4に示すように、上方側に突出する山型の突起体19が溶接により一体的に設けられ、この突起体19により、荷受部材13に載置支持されたパレットPの物品収納棚2の前後幅方向での移動を規制し、パレットPが物品収納棚2の前方側あるいは後方側へ飛び出すのを防止している。
また、補強ビーム17の長手方向の中間位置には、上方側に突出する門型の突出体20が溶接により一体的に設けられ、この突出体20により、荷受部材13に載置支持されたパレットPの物品収納棚2の横幅方向での移動を規制し、パレットPが物品収納棚2の横幅方向に支柱11を越えて飛び出すのを防止している。
前記連結用受け部材21の夫々は、側面図である図5の(イ)に示すように、支柱11から水平方向に延びる水平部分21aと、その水平部分21aの先端から斜め下方側に傾斜する傾斜部分21bとから構成されている。
そして、連結用受け部材21は、水平部分21aの基端部と傾斜部分21bの先端部とが、溶接により支柱11に連結されている。
前記水平部分21は、矩形状に形成された支柱11の一側面部の横幅よりも大きな横幅を有する長尺の矩形状に形成されており、水平部分21の長手方向の中央位置と支柱11の一側面部の中央位置とが合致するように、連結用受け部材21が支柱11に連結されている。
前記水平部分21aの基端部は、平面図である図5の(ロ)に示すように、矩形状に形成された支柱11の側面部のうち、腕木16が隣接する一側面部11aおよびその一側面部の左右両側に連なる側面部11b,11cの夫々に接触可能な凹状に形成されている。
このようにして、凹状の水平部分21aの基端部を支柱11の外側面部に嵌合させて溶接することにより、連結用受け部材21の位置決めしながら溶接作業を行うことができ、かつ、支柱11の周方向において、一側面部11aの全長およびそれに連なる両側面部11b,11cの一部にわたる長さを溶接長として確保するように構成されている。
前記腕木ビーム17は、横断面が矩形状に形成された角パイプにて構成されており、腕木16は、図5の(イ)に示すように、連結用受け部材21における水平部分21aにて載置支持される水平方向に延びる載置部分16aの端部から下方側に延びるL字状に形成されている。
前記腕木16における載置部分16aには、図4に示すように、その長手方向の中間部分に左右一対の孔部22が形成され、連結用受け部材21における水平部分21aにも、その長手方向の中間部分にも左右一対の孔部23が形成されている。
そして、連結用受け部材21側の孔部23に腕木16側の孔部22を位置合わせする状態で、連結用受け部材21における水平部分21aに腕木16における載置部分16aを載置支持させて、図5の(イ)に示すように、ボルト24aとナット24bとにより、水平部分21aと載置部分16aとをボルト締結により連結するように構成されている。
前記物品収納棚2の組み立てについて説明する。
まず、工場などで、図3に示すように、ラチス12を溶接により前後一対の支柱11に一体的に設けるとともに、連結用受け部材21も溶接により前後一対の支柱11に一体的に設けて一つの組立部材Kを構成する。
前記組立部材Kは、支柱11の左右方向に延びる状態で連結用受け部材21が設けられるが、連結用受け部材21が、腕木16よりも短くでき、組立部材Kの横幅を極力小さなものとしている。
また、その組立部材Kにおいて、前後一対の支柱11の下端部には、床面に立設させる脚部25を組み付けている。
そして、荷受部材13についても、工場などで、溶接により前後一対の腕木16と左右一対の腕木ビームと一つの補強ビーム17とを一体的に設けて荷受部材13を構成する。
工場などから物品収納棚2の設置現場に運搬するときには、組立部材Kの複数と荷受部材13の複数とをトラックなどに積載して運搬するようにしている。
そして、組立部材Kについては、図6に示すように、組立部材Kの横幅方向を上下にして、連結用受け部材21の位置を交互にずらしながら、複数の組立部材Kを重ね合わせて、組立部材Kを高密度にトラックに積載するように構成されている。
ちなみに、複数の組立部材Kを重ね合わせたときには、ストッパー26などにより、組立部材Kどうしの間隔を保持しながら組立部材Kを支持するようにしている。
前記物品収納棚2の設置現場では、まず、組立部材Kを床面に立設させ、その組立部材Kにおける連結用受け部材21に荷受部材13を連結することにより、組立部材Kに荷受部材13を組付ける作業を行い、一つの構造体Tを組み立てるようにしている。
そして、連結用受け部材21に対する荷受部材13の連結については、図5の(イ)に示すように、連結用受け部材21側の孔部23に腕木16側の孔部22を位置合わせする状態で、連結用受け部材21における水平部分21aに腕木16における載置部分16aを載置支持させて、ボルト24aとナット24bとのボルト締結により行う。
そして、支柱11の左右方向に一定の間隔を隔てて複数の構造体Tを組み立て、水平連結部材14および傾斜連結部材15にて構造体Tどうしを連結することにより、図1に示すような物品収納棚2を組み立てるようにしている。
〔別実施形態〕
)上記実施形態では、連結用受け部材21における水平部分21aの基端部は、凹状に形成されているが、例えば、直線状とするなど、その形状については適宜変更が可能である。
)上記実施形態では、荷受部材13における腕木16をL字状に形成したが、例えば、腕木16を矩形状に形成された角パイプにて構成することも可能であり、腕木16の構成については適宜変更が可能である。
)上記実施形態では、溶接により前後一対の腕木16と左右一対の腕木ビームと一つの補強ビーム17とを一体的に設けて荷受部材13を構成しているが、例えば、ボルト締結により前後一対の腕木16と左右一対の腕木ビームと一つの補強ビーム17とを一体的に設けて荷受部材13を構成することも可能である。
)上記実施形態では、本発明にかかるラックを自動倉庫における物品収納棚2として適応した例を示したが、この物品収納棚2に限らず、各種のラックに適応可能である。
本発明は、自動倉庫における物品収納棚など、前後一対の支柱どうしを連結するラチスと物品を載置支持する荷受部材とを設けた各種のラックに適応可能である。
自動倉庫の全体斜視図 物品収納棚の一部を拡大した斜視図 構造体の分解斜視図 構造体の一部を拡大した分解斜視図 連結用受け部材の側面図および平面図 複数の組立部材をトラックなどに積載するときの状態を示す図
符号の説明
11 支柱
12 ラチス
13 荷受部材
16 腕木
16a 腕木における載置部分
17 腕木ビーム
18 補強ビーム
21 連結用受け部材
21a 連結用受け部材における水平部分
21b 連結用受け部材における傾斜部分

Claims (4)

  1. 前後一対の支柱どうしを連結するラチスと、物品を載置支持する荷受部材とが設けられ、
    前記荷受部材が、前記支柱の左右方向に延びる状態で前記支柱に連結される前後一対の腕木と、前記前後一対の支柱にわたって延びる状態で設けられ前記腕木の長手方向の端部どうしを連結する腕木ビームとから構成されているラックであって、
    前記ラチスが、溶接により前記支柱に連結されて前記前後一対の支柱に一体的に設けられ、
    前記荷受部材における前記腕木を載置支持する状態で連結可能な連結用受け部材が、溶接により前記支柱に連結されて前記前後一対の支柱に一体的に設けられ
    前記連結用受け部材が、前記支柱から水平方向に延びる水平部分と、その水平部分の先端から斜め下方側に傾斜する傾斜部分とからなり、前記水平部分にて前記荷受部材における前記腕木を載置支持するように構成され、
    前記水平部分の基端部と前記傾斜部分の先端部とが、溶接により前記支柱に連結されているラック。
  2. 前記水平部分の基端部は、横断面が矩形状に形成された前記支柱の側面部のうち、前記腕木が隣接する一側面部およびその一側面部の左右両側に連なる側面部の夫々に接触可能な凹状に形成されている請求項1に記載のラック。
  3. 前記荷受部材における前記腕木は、前記連結用受け部材における前記水平部分にて載置支持される水平方向に延びる載置部分の端部から下方側に延びるL字状に形成され、
    前記腕木における前記載置部分と前記連結用受け部材における前記水平部分とが、ボルト締結により連結自在に構成されている請求項1または2に記載のラック。
  4. 前記荷受部材における前記腕木ビームの長手方向の中間位置に、前記腕木ビームどうしを連結する補強ビームが設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載のラック。
JP2004306846A 2004-10-21 2004-10-21 ラック Expired - Fee Related JP4487187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306846A JP4487187B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306846A JP4487187B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 ラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117373A JP2006117373A (ja) 2006-05-11
JP4487187B2 true JP4487187B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36535630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306846A Expired - Fee Related JP4487187B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487187B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679223B2 (ja) * 2012-01-24 2015-03-04 株式会社ダイフク ラック用の物品はみ出し防止機構
JP6185619B2 (ja) * 2015-10-30 2017-08-23 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 立体自動倉庫
SG10202103358WA (en) * 2016-10-04 2021-04-29 Ginco Ind Pty Ltd Moving system, method of moving an item and related components
JP6860110B1 (ja) * 2020-06-10 2021-04-14 株式会社ダイフク 支柱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117373A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320524B2 (ja)
US11794950B2 (en) Structure for automated pallet storage and retrieval
JP5827289B2 (ja) 貨物用ラック
MX2012006455A (es) Poste de refuerzo para estructura de estante de plataformas y estante de plataformas que lo incorpora.
JP4487187B2 (ja) ラック
EP4257517A1 (en) Automated container warehouse
JPS604082B2 (ja) 貯蔵棚
JP4659470B2 (ja) 自動倉庫の格納庫
JP6223390B2 (ja) 貨物用ラック
JP2007284069A (ja) 運搬用架台及びこれを備えた機能物品
JPH0243112A (ja) 棚設備
JP3244165B2 (ja) 物品収納棚
JP4186111B2 (ja) 倉庫用の物品収納棚構造体
JP3476058B2 (ja) 物品載置用部材の連結構造
EP2927147B1 (en) Support structure for supporting a big-bag
JP3907864B2 (ja) ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法
JP2023097668A (ja) ネスティングラック
JP7466904B2 (ja) ネスティングラック
JP3407787B2 (ja) 物品収納棚
JP2012056766A (ja) 連結ラック用の連結棚
JP3018716U (ja) パレット支持枠構造体
JP2022185772A (ja) ネスティングラック
KR20230052829A (ko) 물품 반송 설비
JP2002321736A (ja) コンテナ用ラック
JPH0940002A (ja) ラック及びそれで構成したプラットフォーム型収納棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees