JP3907864B2 - ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法 - Google Patents

ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907864B2
JP3907864B2 JP12453499A JP12453499A JP3907864B2 JP 3907864 B2 JP3907864 B2 JP 3907864B2 JP 12453499 A JP12453499 A JP 12453499A JP 12453499 A JP12453499 A JP 12453499A JP 3907864 B2 JP3907864 B2 JP 3907864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
main body
support
column
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12453499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313506A (ja
Inventor
秀次郎 丸山
Original Assignee
双福鋼器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 双福鋼器株式会社 filed Critical 双福鋼器株式会社
Priority to JP12453499A priority Critical patent/JP3907864B2/ja
Publication of JP2000313506A publication Critical patent/JP2000313506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907864B2 publication Critical patent/JP3907864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、ラック用支柱と、自動倉庫用ラックと、ラックの施工方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ラックに対する物品の出し入れを自動的に行えるシステムとして、自動倉庫が周知である(JIS B8940等参照)。この自動倉庫は、対向する一対のラック間にスタッカークレーンを往復走行可能に設けると共に、少なくとも一方のラックの一端部に入出庫台を設けたものである。
各ラックは、スタッカークレーン側から見てその前後・左右に複数本の支柱を互いに所定間隔をおいて立設し、且つ各支柱の左右間(左右中央は離反空間にしてある)で上下方向に複数の棚部を設けたものを縦1列の1単位と仮定するとき、これを左右方向へ複数単位並設させたものであると言うことができる。
【0003】
またスタッカークレーンには昇降荷台が設けられており、この昇降荷台には、正面側及び背面側のラックへ向けて伸縮動作可能とされたフォーク装置が設けられている。
従って、この自動倉庫では、パレットに積載された物品が入出庫台へ供給されたときに、スタッカークレーンがこの物品をパレットごとラックの適宜棚部へ収納したり、或いはラックの適宜棚部で収納状態にあるパレットに積載された物品をスタッカークレーンがこのパレットごと入出庫台まで取り出したりするようになっている。
【0004】
ところで、上記ラックを組み立てるために用いる支柱は、支柱本体と、この支柱本体の高さ方向複数箇所で側方へ突出して設けられた横木部材とを有している。横木部材は、それ自体又はこの横木部材を利用して棚部を形成するためのものである。
支柱本体と横木部材とは、溶接又はボルト止めにより、互いに一体物として製作されているのが現状である。
なお、従来の自動倉庫用ラックの中には、支柱において、棚部が高さ方向の1個おきに、固定状態のものと上方へ回動可能のものとの交互配置で設けられたタイプがあった(特開平9−156726号公報参照)。このラックは、回動可能とされた棚部を上方へ回動させれば、そのすぐ下に位置する固定状態の棚部へ背の高い物品を載せることができる(即ち、回動可能な棚部と物品との干渉を避けることができる)というものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した支柱をトラック等に積載して自動倉庫の施工現場まで運搬する場合、支柱同士を横に寝かせた状態で積み重ねようとすると、個々の支柱が有する横木部材が相互干渉し、積み上げ作業や降ろし作業が面倒になったり、積み上げ形態(各支柱の長手方向の位置付け)が制限されたりし、また何より、1台のトラックに積載できる支柱の本数を多くできないということがあった。
そして、このような支柱運搬に関する各種の不具合が起因して、自動倉庫全体としての輸送コストの高騰化や、また施工期間が長引くという欠点を招来するものとなっていた。
【0006】
上記した特開平9−156726号公報に記載されたラックについても、支柱の高さ方向における1個おきの棚部が固定状態にあるため、その運搬時には上記と同様な各種欠点が生じることに変わりはないものであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、運搬が容易且つ高能率に行えるものとして輸送コストの低廉化や、またラックとしての施工期間の短縮化が図れるようにしたラック用支柱を提供すると共に、この支柱を用いることで輸送コスト的及び施工期間的な利点が得られるようにした自動倉庫用ラック及びラックの施工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。
即ち、本発明に係るラック用支柱では、高さ方向複数箇所に固着された枢支部(18)を有する支柱本体(13)と、該支柱本体(13)から側方へ突出した枢支部(18)に支柱本体(13)へ沿接する状態と支柱本体(13)から側方へ突出する状態とに揺動自在に設けられる横木部材(14)とを有するラック用支柱において、
前記枢支部(18)が支柱本体(13)を横方向に貫通した状態で支柱本体(13)に固着されており、
かつ、上記枢支部(18)が縦方向のウエブ相当部位(18a)と、該ウエブ相当部位(18a)の下端から横方向に折曲されたリブ相当部位(18b)とを有する断面L字状の部材で構成されており、
上記リブ相当部位(18b)が前記横木部材(14)の側方突出状態の支承部材(20)とされていることを特徴としている。
このような構成であるため、この支柱を運搬するときには全ての横木部材を支柱本体側へ沿接すべく揺動させることができる。そのため、この支柱を横に寝かせた状態にしてトラック等へ積み重ねるときは、横木部材による相互干渉は起こり難く、積み上げ作業や降ろし作業が容易に行え、また積み上げ形態も任意とでき、1台のトラックに積載できる支柱の本数も多くできることになる。
【0008】
なお、言うまでもなく、この支柱をラックの施工現場へ運び込んだ後は、支柱本体に対して横木部材を側方突出状態へと揺動させ、この状態を固定すればよいものである。
ラックとして、自動倉庫用とされるか否かは、限定されるものではない。
支柱本体と横木部材との両者間に対して、横木部材が少なくとも支柱本体に沿接する状態を保持可能にするためのクリック係合手段を設けておくと、この支柱をトラック等へ積み上げたり降ろしたりするときをはじめ、その他の取り扱い時に横木部材がぶらつくことがなく、好適なものである。
【0009】
支柱本体に対し、横木部材の側方突出状態を下から受けるための支承部材を設けておけば、横木部材の側方突出状態を強くすることができ、従って、それだけ耐荷重強度に優れた棚部、即ち、ラックを組み立てることができる。
支柱本体において、横木部材を揺動自在に保持するために設けられた枢支部は、支柱本体の側面よりも側方へ突出した状態にするのが好適である。
すなわち、この枢支部を支柱本体の側面範囲内に設けることも構造的には可能であるが、これと比較した場合、枢支部を支柱本体から側方突出させた方が、棚部としての上面有効面積を広くできるという利点がえられる(詳細は後述する)。
【0010】
本発明に係る自動倉庫用ラックは、上記の(本発明の)ラック用支柱を用いたもので、この支柱を前後・左右に所定間隔をおいて立設され、各支柱の左右間で対向して突出される両側の横木部材自体により又はこれら両横木部材を利用して棚部が形成されているものである。
また、本発明に係るラックの施工方法は、上記の(本発明の)ラック用支柱を用いるもので、この支柱において、予め、横木部材を支柱本体に対する沿接状態に揺動させておき、この支柱を施工現場へ運搬してから、この施工現場で、各支柱本体に対して横木部材を側方突出状態に揺動させてゆくものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る支柱1を横に寝かせた状態にし、且つそのまま複数本を積み重ねた状態であって、いわゆるトラック等による運搬状態を示している。また、図2乃至図4は、この支柱1を用いて組み立てた本発明に係るラック2と、このラック2を一構成要素に含んだ自動倉庫3(その最少単位を3aで示す)とを示している。
【0012】
自動倉庫3(最少単位3aとして)の基本的な構成自体は、従来のそれと略同じであり、対向する一対のラック2間にスタッカークレーン5を往復走行可能に設けると共に、少なくとも一方のラック2の一端部に入出庫台6を設けたものとなっている。
そして、スタッカークレーン5には昇降荷台7が設けられており、この昇降荷台7には、正面側及び背面側のラック2へ向けて伸縮動作可能とされたフォーク装置8が設けられている。
【0013】
また各ラック2についても、施工後の状態及びその作用に関しては従来のそれと略同じである。すなわち、スタッカークレーン5側から見てその前後(「前」とは手前側を言い、「後」とはその奥方を言う)・左右に複数本の支柱1を物品Wの大きさに合わせた相互間隔で立設し、且つ各支柱1の左右間で上下方向に複数の棚部10を設けたものを縦1列の1単位としつつ、これを左右方向へ複数単位並設させたものである。
棚部10は、左右の支柱1間では繋がっていない左右一対の棚面11により形成されている。
【0014】
すなわち、この棚部10の左右方向中央部には、上下方向へ通り抜けた離反空間12が形成されていることになる。この離反空間12は、スタッカークレーン5がフォーク装置8を伸出させたまま、棚部10から物品Wをすくい上げたり、棚部10に対して物品Wを差し出し降ろししたりするための動作空間に充てられるものである。
図5及び図6に示すように、本発明に係る支柱1(なお、以下の説明では支柱1が立設状態にあるものとして説明する)では、支柱本体13と、この支柱本体13の高さ方向複数箇所で、左右の両側方(ラック2としての一端部へ配される支柱1では左側方又は右側方のいずれか一方)へ突出して設けられる横木部材14とを有している。
【0015】
横木部材14は、前後に配される支柱1に対して、互いに同一レベルとされ、且つ同一側方へ向けて設けられているもの同士が、それらの先端部相互を連結桟16により連結されて、その全体で平面コ字状を呈する上面を具備することによりこの上面で上記棚面11を直接的に形成させている。
なお、このような連結桟16を用いない場合もあり、例えば横木部材14同士が、それらの上部へ架け渡される棚板や複数本の棚構成用棒材等(いずれも図示略)により連結されて、この棚板等の上面で上記棚面11を間接的に形成させるようにしてもよい。
【0016】
横木部材14の全ては、支柱本体13に固定された枢支部18を介して、軸心を前後方向へ向けた枢軸19を中心としてそのまわりで揺動自在な状態で、支柱本体13へ連結されている。
すなわち、各横木部材14は、支柱本体13の側方(水平方向)へ突出する状態と、支柱本体13の長手方向(高さ方向)に略平行して沿接する状態とに切り換え可能になっている。
図7に示すように、枢支部18は、断面L字状に折曲した板素材を用いて形成されており、その断面形状のウエブに相当する部位18aとリブに相当する部位18bとを有している。
【0017】
そして、図4に示すように、ラック2における前部側に配される支柱1では、上記枢支部18は支柱本体13の前面側へ取り付けられており、このときウエブ相当部位18aが縦使いとされて、その下端部でリブ相当部位18bが後向き突出となるようにされている。
また、ラック2における後部側に配される支柱1では、上記枢支部18は支柱本体13の後面側へ取り付けられており、このときウエブ相当部位18aが縦使いとされて、その下端部でリブ相当部位18bが前向き突出となるようにされている。
【0018】
そして、これらの枢支部18に対し、横木部材14は、いずれもウエブ相当部位18aにおいてリブ相当部位18bが突出する側の面へ当接する位置付けで、設けられている。
但し、横木部材14を枢軸19まわりで揺動させたときに、この横木部材14が所定角度の側方突出状態にならない限りは、横木部材14と枢支部18のリブ相当部位18bとが位置的干渉(当接)しない関係におかれており(横木部材14の方でアール端部を形成することで対処してある)、そして、横木部材14が所定角度の側方突出状態に達したときには、横木部材14の下側縁が枢支部18のリブ相当部位18bへ当接可能になっている。
【0019】
このように、横木部材14の下側縁を枢支部18のリブ相当部位18bで受け止める状態になって、このリブ相当部位18bは横木部材14用の支承部材20として作用するものである。これにより、横木部材14は下方への揺動が制限されて、棚部10としての耐荷重強度が高められるものとなる。
勿論、このリブ相当部位18bは、枢支部18における剛性アップにも寄与している。
また、枢軸19は上記ウエブ相当部位18aへ貫設させたボルト22より成るものとしてあり、ナット23により抜け止めをしてあるが、横木部材14を側方突出状態とした後は、これらボルト22とナット23とを増締めして支柱本体13(枢支部18)に対して横木部材14を固定するものとする。
【0020】
なお、枢支部18は、支柱本体13における左右の各側面よりも更に左側方又は右側方へと突出したものとされており、特に上記枢軸19は、この突出した先方側の位置付けとされて支柱本体13と干渉しないようになっている。
このようなことから、横木部材14は、その所定範囲内での揺動領域が支柱本体13の太さ領域とは何ら干渉しないものとなっている。
すなわち、例えばいま、図5において、支柱本体13の後面(図5中の上側)の範囲内で枢支部18を設けた(枢軸19を位置付けた)と想定する。この場合、横木部材14を跳ね上げ側へ揺動させたときに、横木部材14を支柱本体13の太さ範囲に収めることができるようになるものの、支柱1としての使用状態では、支柱本体13の太さ分だけ棚部10を狭くする(実際には2本の支柱本体13の太さ分がせまくなる)ことに繋がり、この点で、ラック2として不利になる。
【0021】
このようなことを避ける意味で、枢支部18は、支柱本体13の左右の各側面よりも左側方又は右側方へ突出させてあるものである。
支柱本体13と横木部材14との両者間には、横木部材14が少なくとも支柱本体13に沿接したときに係合状態となって、それ以後、横木部材14を揺動し難く、或いは揺動しない状態に保持するクリック係合手段25が設けられている。
このクリック係合手段25は、例えば図6に例示したように、枢軸19まわりで対向・当接する横木部材14と枢支部18との各面のうち、一方の面には突起26を設けると共に、他方の面には突起26の嵌まる凹部27を設けておく構造(突起26と凹部27とは、横木部材14が支柱本体13と沿接状態とされたときに係合する位置関係にする)を採用すればよい。
【0022】
突起26及び凹部27の各形成数は、図例では180°配置で2個組としたが、1個組だけとしてもよいし、或いは90°配置の4個組とする等、適宜変更可能である。
なお、本実施形態において、図8に示すように横木部材14は断面コ字状に折曲した板素材を用いて強剛性が得られるものとしてある。また、連結桟16には、断面コ字状の条材を用いてあり、これら横木部材14と連結桟16との連結は、横木部材14側に設けたL型折曲片30を介して、ボルト31及びナット32(図5参照)により行うものとしている。
【0023】
このような構造とすると、ラック2(自動倉庫3)としての施工現場において横木部材14と連結桟16との連結を行うことも可能になり、これらの梱包姿をコンパクトにでき、運搬を一層、高効率にできる利点がある。
ただ、図9に示すように、例えば連結桟16として角パイプ等を用いることも可能であり、この場合には、横木部材14と連結桟16とに嵌め込み関係を持たせる等して溶接により、予め、これら横木部材14と連結桟16との連結を行っておくようにしてもよい。
【0024】
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、細部構造については更に、各種の変形等が可能である。
例えば、図10に示すように、枢支部18は、支柱本体13を横貫通する状態で設けることができる。このようにすることで、強度的な一層の増強が可能になる。
本発明に係る支柱1は、自動倉庫3に用いることが限定されるものではなく、他のラック用とすることができる。それ故、横木部材14として、それ自体が棚部10を形成する場合と、そうでない場合とが存在するものである。勿論、棚部10として、左右方向中央部の離反空間12を設けることが限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明に係るラック用支柱では、支柱本体に対して全ての横木部材を揺動自在にしているので、運搬時には全ての横木部材を支柱本体に沿接状態にして、その嵩を小さくでき、従って、運搬が容易且つ高能率に行えるものとなる。そのため、輸送コストの低廉化やラックとしての施工期間の短縮化が図れる。
一方、この支柱を用いて構成した本発明に係る自動倉庫用ラック及びその施工方法では、この支柱により得られる効果の派生により、輸送コスト的及び施工期間的な利点が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る支柱を横に寝かせ且つ積み重ねた状態を示した中間省略側面図である。
【図2】本発明に係る支柱を用いて組み立てた自動倉庫を示す平面図である。
【図3】図2のA−A線拡大矢視図である。
【図4】図3のB−B線拡大矢視図である。
【図5】図4の一部を更に拡大して示す平面断面図である。
【図6】図5のD−D線矢視図である。
【図7】図6のE−E線拡大断面図である。
【図8】横木部材に対する連結桟の連結構造を分解して示す斜視図である。
【図9】横木部材に対する連結桟の別の連結構造を分解して示す斜視図である。
【図10】支柱本体に対する横木部材の取付構造として図5とは別構造を示す平面断面図である。
【符号の説明】
1 支柱
2 ラック
3 自動倉庫
5 スタッカークレーン
10 棚部
11 棚面
13 支柱本体
14 横木部材
18 枢支部
19 枢軸
20 支承部材
25 クリック係合手段

Claims (4)

  1. 高さ方向複数箇所に固着された枢支部(18)を有する支柱本体(13)と、該支柱本体(13)から側方へ突出した枢支部(18)に支柱本体(13)へ沿接する状態と支柱本体(13)から側方へ突出する状態とに揺動自在に設けられる横木部材(14)とを有するラック用支柱において、
    前記枢支部(18)が支柱本体(13)を横方向に貫通した状態で支柱本体(13)に固着されており、
    かつ、上記枢支部(18)が縦方向のウエブ相当部位(18a)と、該ウエブ相当部位(18a)の下端から横方向に折曲されたリブ相当部位(18b)とを有する断面L字状の部材で構成されており、
    上記リブ相当部位(18b)が前記横木部材(14)の側方突出状態の支承部材(20)とされていることを特徴とするラック用支柱。
  2. 前記支柱本体(13)と横木部材(14)との両者間には、横木部材(14)が少なくとも支柱本体(13)に沿接する状態を保持可能にするクリック係合手段(25)が設けられていることを特徴とする請求項1記載のラック用支柱。
  3. 請求項1又は2に記載されたラック用支柱(1)が前後・左右に所定間隔をおいて立設され、各支柱(1)の左右間で対向して突出される両側の横木部材(14)自体により又はこれら両横木部材(14)を利用して棚部(10)が形成されていることを特徴とする自動倉庫用ラック。
  4. 請求項1又は2に記載されたラック用支柱(1)において横木部材(14)を支柱本体(13)に対する沿接状態へと揺動させておき、該支柱(1)を施工現場へ運搬した後、該施工現場で各支柱本体(13)に対して横木部材(14)を側方突出状態に揺動させることを特徴とするラックの施工方法。
JP12453499A 1999-04-30 1999-04-30 ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法 Expired - Fee Related JP3907864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12453499A JP3907864B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12453499A JP3907864B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313506A JP2000313506A (ja) 2000-11-14
JP3907864B2 true JP3907864B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14887863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12453499A Expired - Fee Related JP3907864B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112220220A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 乾亨贸易(杭州)有限公司 一种文件放置架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313506A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511239B2 (en) Reinforced plastic pallet
NL2015371B1 (en) Shelf for a trolley.
JPS6320524B2 (ja)
US2801752A (en) Modular stacking unit
US4053246A (en) Storage rack assembly and mounting clamp therefor
JP3907864B2 (ja) ラック用支柱及び自動倉庫用ラック及びラックの施工方法
JPH048089Y2 (ja)
KR20200016022A (ko) 팔레트랙 연결용 체결프레임
JP4487187B2 (ja) ラック
JP6603735B2 (ja) パレット機能を有するラック及び保管システム
JP4659470B2 (ja) 自動倉庫の格納庫
JP2563752B2 (ja) 運搬容器
KR200255304Y1 (ko) 파레트 랙의 빔 결합구조
JP3244165B2 (ja) 物品収納棚
CN210311364U (zh) 一种7字自卸四向侧移进叉托盘
CN217375847U (zh) 一种平库货架
JP3811983B2 (ja) ラック式倉庫システム
JP3219511U (ja) パレット用支持棚
JPH0219383Y2 (ja)
JPH0611928Y2 (ja) 保管棚
JP3447450B2 (ja) 自動倉庫の棚装置
JPH051711U (ja) 自動倉庫用棚設備
JP3407787B2 (ja) 物品収納棚
JP3360797B2 (ja) 移動棚
JPH03195613A (ja) 枠組棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees