JP4486957B2 - 虫歯および虫歯を惹起する細菌を低減するための乳酸菌の使用 - Google Patents

虫歯および虫歯を惹起する細菌を低減するための乳酸菌の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4486957B2
JP4486957B2 JP2006502778A JP2006502778A JP4486957B2 JP 4486957 B2 JP4486957 B2 JP 4486957B2 JP 2006502778 A JP2006502778 A JP 2006502778A JP 2006502778 A JP2006502778 A JP 2006502778A JP 4486957 B2 JP4486957 B2 JP 4486957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
strain
caries
lactobacillus
lactobacillus reuteri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516406A (ja
Inventor
コノリ,イーモン
モルスタム,ボ
Original Assignee
バイオガイア・エイ・ビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオガイア・エイ・ビー filed Critical バイオガイア・エイ・ビー
Publication of JP2006516406A publication Critical patent/JP2006516406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486957B2 publication Critical patent/JP4486957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G3/366Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/12Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G4/123Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/173Reuteri
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)

Description

本発明は、非病原性抗齲蝕(以下、抗う食ということもある)原性菌株のスクリーニング方法の使用、ならびに口の細菌、例えばストレプトコッカス・ムタンス(Streptococcus mutans)および他の虫歯を惹起する病原体によって惹起される虫歯の処置および予防のためのそのような菌株を使用する生産物および方法に関する。
ヒトおよび他の動物の口腔は、ラクトバチルス(Lactobacillus)の多数の異なる種を含む、多くの異なる細菌の種を含有する。虫歯は細菌によって惹起される疾病である。1890年に、Millerは「化学的−寄生的理論(Chemico−parasitic Theory)」において、虫歯は消化性の炭水化物から酸を生成し、これが歯のヒドロキシヘパタイト(hydroxyhepatite)を溶解する口の細菌によって惹起されるという仮説を提唱した。後に、例えば、主としてムタンス連鎖球菌群の正常な口の細菌叢が関与し、かつまた乳酸桿菌群も関与することがノトバイオティック・ラットにおいて確認された。口腔内に常在するこれらの「酸生成」菌種は、虫歯の存在および発生に関係している(非特許文献1)。全ヒト分離株の90%において見いだされるストレプトコッカス・ムタンスとともに、群ムタンス連鎖球菌内には7細菌種(血清型c,e,f)が存在する(非特許文献2)。虫歯の発生が歯垢中のS.ムタンスの比較的高い割合を必要とするという多くの証拠がある。これらの細菌は歯の表面によく粘着し、糖から他の細菌類よりも多量の酸を産生し、酸環境において他の細菌よりも良好に生存することができ、そしてスクロースから細胞外多糖を生産する。プラーク中のS.ムタンスの割合が高い(2〜10%の範囲において)場合、患者は虫歯に対して高いリスクにある。割合が低い(0.1%未満)場合、患者は低いリスクにある。それらは他の細菌よりも酸許容性であるので、プラーク中の酸条件はムタンス連鎖球菌の生存と増殖にとって好ましい。2つの他の細菌類もまた象牙質を通して虫歯の進行に関係している。これらはラクトバチルスの数種、およびアクチノミセス・ビスコサス(Actinomyces viscosus)である。これらの細菌はまた非常に酸生成性であり、そして酸条件において良好に生存する。虫歯におけるラクトバチルスの関与は確立されている(非特許文献3)。事実、異なる選択培地または他の技術を用いる、ムタンス連鎖球菌数の算定に加えて唾液中の乳酸桿菌数の算定は、「虫歯試験」として、かつ虫歯に対して高いリスクにある群を同定する試みのために長年使用されてきた。かくして、あるものはヒトの歯垢から分離されたラクトバチルス菌株は、高度にう食原性であり得る(非特許文献4)。
細菌にとって虫歯の形成において主要な病原体であることは、それがいくつかの必要な特徴(非特許文献2):歯の表面における粘着とコロニー形成能;歯の限られた表面での大きな菌数における蓄積能;食物中に見いだされる炭水化物からの迅速な酸生成能;および歯垢における低いpHの下での酸生成の継続能の組み合わせを有することが要求される。 食物スクロースはプラークの濃厚さと化学的性質をともに変化させる。ムタンス連鎖球菌および若干の他のプラーク細菌は、スクロースの二糖結合の単糖成分(グルコースおよびフルクトース)とエネルギーを使用して細胞外多糖を組み立てる。これらは実質的にプラークの濃厚さを増大し、そしてまたその細胞外空間の化学的性質を液体からゲルへと変える。ゲルは若干のイオンの運動を制限する。濃厚なゲル状プラークは唾液の緩衝作用から保護された歯の表面に対する酸環境の発達を可能にする。スクロースと接触したことのないプラークは、より希薄であり、より良好な緩衝作用を有している。したがって、高い割合のスクロースを含む食事は虫歯のリスクを増大する。より濃厚なプラークは歯の咬合窩と裂溝に、そして口腔衛生の乏しい患者では歯肉の縁に発生する。
疾病の性質についてこの概念があれば、虫歯の予防および処置が、例えば、細菌のための基質を低減するという手段としての食事変換をとおして、S.ムタンスの影響を阻害して歯の表面構造を補強するか、またはS.ムタンス菌の数を低減することを要することは明らかである。かくして、試みられた処置は:局所的クロロヘキシジンおよび局所的フッ化物のような薬剤を使用して微生物叢を変化させる努力;食事変換や、S.ムタンスによつ代謝がより難しい甘味剤、例えば、ソルビトール、アスパルタン、キシリトールへの置換によって、食物スクロースの量を低減すること;食事の選択によって飲食の頻度を減少させること;特に歯磨き時の毎日の適用によってフッ化物を付加すること;および激しい咀嚼時の機械的刺激を用いて流出を増進するか、流出を低下させる薬物を交換するか、または流出を増進する薬物を使用することによって、唾液の流出を増加することを含む。
種々のアプローチが虫歯を予防するために評価された、例えば、1つの組成物はストレプトコッカス・ムタンスに特異的なバクテリオファージによって産生される溶菌酵素を使用する(特許文献1)。また、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)の1菌株が、有害な連鎖球菌を中和するようその表面に抗体を生産させるために遺伝子工学により改変された(非特許文献5)が、遺伝的に改変された生物によるこのアプローチは未知の安全性承認局面に面している。
さらに、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)の1菌株(菌株GG)が、一般にストレプトコッカス・サブリナス(Streptococcus sabrinus)およびムタンス連鎖球菌を低減する共生方法として奨励された(非特許文献6)。さらなる研究は、乳発酵におけるスターターとしてのこの菌株の使用が、乳中に存在しているヒトのう食原性細菌に対する抗体の力価に影響しないことを示した(非特許文献7)。L.ラムノサスGGは、発酵特性と分離源を含む多くの点でL.ロイテリ(L.reuteri)とは異なる。歯垢の形成に対して阻害活性を有することが見い出された他の微生物は、エンテロコッカス(Enterococcus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)V20およびラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)1370を含む(特許文献2)。S.ムタンスを阻止するために、他の研究がいわゆる「競合的排除」概念を用いて実施された。例えば、L.ロイテリ菌株ATCC55730はS.ムタンスを阻止することが見い出された(非特許文献8)。ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)の1菌株(LS1)(Frente Ltd.Japanによる)を含有する、LS1と呼ばれる日本で市販されている錠剤生産物はS.ムタンスを阻止することで特許請求されている。
ラクトバチルス・ロイテリを含む、広範なラクトバチルス種の菌株が共生的発酵において使用された。ラクトバチルス・ロイテリは、動物の胃腸管の天然に存在する常在菌の1種であり、日常的には腸管内に、そして場合によっては、ヒトを含む健康な動物の産道、乳房内の乳および口中に見い出される。それは抗菌活性をもつことが知られている。参照、例えば、特許文献3,4,5,6および7。L.ロイテリ細胞がグリセロールの存在で嫌気的条件下で増殖される場合、それらはロイテリン(reuterin)(β−ヒドロキシ−プロピオンアルデヒド)として既知の抗微生物物質を生産する。
伝統的な有機酸以外の他の抗微生物物質、例えば「ロイテリシクリン(Reutericyclin)」(非特許文献9)および「PCA(ピログルタミン酸)」(非特許文献10)もまた報告されている。L.ロイテリを含む乳酸桿菌もまた、栄養物の局部的競合と他の代謝的相互作用を通して他の生物、例えばS.ムタンスを阻止する能力を有することがよく知られている。免疫調節および抗炎症活性もまたL.ロイテリに関係している。L.ロイテリのムチン結合タンパク質が単離され、報告されている。参照、例えば、特許文献8。
ラクトバチルス菌株は、種々の細胞系および宿主粘液に粘着することが報告されている。このことは共生活性にとって重要であると推測されており、そしてそのような相互作用の莫大な列が前世紀中に発見された病原菌における毒性因子の概念から誘導される(非特許文献11)。
L.ロイテリによる効果的な抗菌活性の可能性が知られており、L.ロイテリのある種の結合特性、例えばムチン結合が既知であり、そしてL.ロイテリ菌株ATCC55730およびラクトバチルスGG ATCC53103のS.ムタンス阻止効果もまた既知であるが、両阻止効果と結合活性の結果として、口腔内のストレプトコッカス・ムタンスの数とそれによる虫歯を低減する能力において実質的な差異が乳酸桿菌の菌株間に存在することも、あるいはそのような菌株が選択できることも、従来知られていなかった。
したがって、本発明の目的は、口のムチンおよび歯垢への良好な結合と組み合わせた抗微生物活性を通して、口中のS.ムタンスの数を低減し、それによって虫歯を予防、緩和または処置する能力について選択されたラクトバチルスのより良好な菌株を提供することである。本発明のさらなる目的は、ヒトへの投与のためのS.ムタンスが関与する虫歯の予防または処置のための薬剤を含む、該菌株を含有する生産物を提供することである。
他の目的および利点は、次に示す開示および付随する請求項から一層完全に明らかになるであろう。
Fischettiらの米国特許第6,399,098号 Oh,米国特許第6,036,952号 米国特許第5,439,678号 米国特許第5,458,875号 米国特許第5,534,253号 米国特許第5,837,238号 米国特許第5,849,289号 米国特許第6,100,388号 Locsche WJ,Microbiolog Rev.,1986:50:353−380) Linder L.,Oral Mikrobiologi 1996,ISBN 91−7205−037−3. Smith et al.,Microbios 105:77−85,2001) Fitzgerald et al.,J.Dent.Res.60:919−926,1981. Hammarstrom L.,July 2002 issue of Nature Biotechnology Nase et al.,Caries Res.35:412−420,2001. Wei et al.,Oral Microbio.& Immunol.17:9−15,2002. Nikawa et al.,News release by Hiroshima University July 11,2002. H ltzel,A.et al.,Angewandte Chemie International Edition 39,2766−2768,2000. Yang,Z.Dissertation,Univ.of Helsinki,March 2000. Klemm,P.and Schembri,M.A.(2000)Bacterial adhesins:function and structure.Int.J.Med.Microbiol.290,27−35.
本発明はここに、口のムチンおよび歯垢への良好な結合と組み合わせた阻止活性を通して哺乳動物の口中のストレプトコッカス・ムタンスの数を低減し、それによって虫歯を予防、緩和または処置する能力について選択されたラクトバチルスの菌株、ヒトへの投与のための虫歯の処置または予防用の薬剤を含む、該菌株から得られる生産物、ならびにこれらの生産物を製造する方法を含む。
本発明の他の目的および特徴は、次に示す開示および付随する請求項から一層完全に明らかになるであろう。
本発明は、口のムチンおよび歯垢への良好な結合と合わせて、ストレプトコッカス・ムタンスに対する良好な抗微生物活性をともに有するラクトバチルスの少なくとも1種の選択された菌株の細胞を含んでなる、虫歯細菌の増殖と活性を阻止し、それによって虫歯を予防、緩和または処置するための生産物を提供する。そのような菌株は、L.ロイテリCF2−7F(2003年1月29日にATTCに寄託され、指定された時にここに含まれる番号)およびL.ロイテリMF2−3(2003年1月29日にATTC寄託され、指定された時にここに含まれる番号)。
口腔中のストレプトコッカス・ムタンスの数を低減する能力に加えて、本発明におけるラクトバチルス株選択のための他の基準は、宿主のムチンに粘着する菌株の能力である。事実、乳酸桿菌は粘膜表面およびその成分への粘着をすることが分かっている。粘液への乳酸桿菌の粘着に関する研究は、多くの菌株がイン・ビトロにおいて粘液物質に結合する能力を明らかに欠くことを示した。これらの非結合菌(non−binder)の多くが粘膜表面から単離されたので、増殖の環境が細菌の粘着性に影響することが推測できる。
ここで使用された選択方法では、粘着特性は、細菌の増殖培地中にムチンを含有させて腸の環境を部分的に模倣することによって試験された。かくして、実施例において議論されるように、本発明の選択方法は、1)ラクトバチルス菌株によるS.ムタンスの阻止効果の評価;および2)ラクトバチルスによるムチン結合効果の評価を含む。
本発明の生産物は、虫歯の予防または処置として口中に置くため、または栄養もしくは息(breath)の目的のためのすべての生産物、例えば、食用生産物、歯科処置用生産物、例えばマウスウォッシュ、または他の特殊な健康用生産物、チューイングガム、等々であってもよい。特に本発明における使用にかなう食用生産物は、乳含有生産物、例えばヨーグルト、およびまたジュース、飲料などを含む。本発明において使用できる歯科処置用生産物は、練り歯磨き、液体歯磨き、マウスウォッシュ、抗口臭生産物などを含む。
本発明の生産物の効力のために必要な選ばれたラクトバチルス細胞の濃度は、食物の種類および摂取される食物の量(または非食用の歯科処置用生産物の口中の使用時間)に依存するが、通常、生産物1グラム当たり約10〜10CFU(コロニー生成単位)またはそれ以上を有することが好ましい。約1010〜1011CFUまでの量が可能であり、生産物の感覚受容特性(その風味もしくは香り)に悪い影響を与えることなく効力を増大するために使用できる。生産物がヨーグルトもしくは他の乳酸発酵生産物である場合、この生産物を製造するために使用される乳酸発酵菌株は、好ましくは、この特定の目的のための標準的な培養物であり、そして本発明の抗う食原性細菌は、先に議論されたようにヨーグルト1ml当たり約10〜10CFUまたはそれ以上のレベルにおいて生産物の発酵前後のいずれに添加されてもよい。
好ましくは、本発明の生産物は、選ばれたラクトバチルス菌株を阻止または殺菌するか、またはその抗う食原性活性を妨害する他の抗菌成分を少なくとも1つも含有しない。
ラクトバチルスの菌株は、その種類の生産物の製剤化のための当該技術分野において既知の手段によって成分中に混合されるか、または生産物に混練されるか、またはコーティングされる添加物であってもよい。本発明の選ばれた食物もしくは他の生産物の製造が加熱段階を要する場合、ラクトバチルス菌株は加熱後に添加されなければならない。既に選ばれたラクトバチルス細胞が生産物中に存在する場合は、長時間60〜70℃またはそれ以上に生産物を加熱することは好ましくない。
本発明の特徴は、次の実施例を引用することによってより明瞭に理解できるが、これは本発明を限定するものと考えてはならない。
菌株の選択方法
本発明により使用されるラクトバチルス菌株の選択は次の2段階方式において実施することができる:
a)ラクトバチルス菌株によるS.ムタンスの阻止効果の評価
阻止効果を測定するために使用する菌株の1例はスタフィロコッカス・ムタンス、ATCC25175(The American Type Culture Collection,Manassas,VA,USAから得られる)である。分離株は、0.5%酵母エキス(Difco)を補足したトリプティカーゼ大豆ブロス(Difco、Detroit,USA)(TSBY)において増殖される。細胞は対数増殖期に1000xgでの遠心分離によって収穫し、PBSにより2回洗浄し、そして同じバッファーに再懸濁する。細胞懸濁液を低度の超音波装置にかけて細菌の凝集塊を分散させる。
試験ラクトバチルス菌株を脳・心臓浸出液ブロス(Difco)中で増殖させ、対数増殖期に1000xgでの遠心分離によって収穫し、リン酸バッファー生理食塩水(PBS;pH6.8)により2回洗浄し、そして同じバッファーに再懸濁する。
細菌懸濁液の光学濃度を1cm光路の1.0mlキュベットにおいて測定し、そして懸濁液を最終濃度1.0x10CFU(コロニー形成単位)/mlに調節する。
阻止アッセイは次のように実施される:S.ムタンスの懸濁液とラクトバチルスの懸濁液を無菌遠心チューブ中で100−0,75−25,50−50および25−75の比で混合し(総容量100μl)、10mlまでBHIブロスを添加し、10秒間回転混合し、そして弱い振盪をしながら37℃で90分間インキュベートする。対照として、S.ムタンスの懸濁液を対照チューブ(ラクトバチルス不含)中で等容量のPBSと混合する。その後、各懸濁液を1000xgでの遠心分離によって洗浄し、PBSにより2回洗浄し、そしてMS寒天プレートに塗布してS.ムタンスのCFUカウントを決定する。S.ムタンスの生存%は次の式から得られる。
Figure 0004486957
アッセイは最小3並列のサンプルにより実施すべきである。得られたすべての数字データは統計学的に解析すべきである。
b)ラクトバチルスによるムチン結合効果の評価
ブタの胃からのムチン(Sigma,St.Louis,MO,USA)を濃度0.1mg/mlにおいてpH9.7の炭酸バッファーに懸濁する。この溶液200μlをミクロタイターウェル中にピペットで採取し、37℃で約3時間、コーティングのために放置する。ウェルを200μlPBS1%Tween20の添加によって室温で1時間ブロックし、そしてPBS0.5%Tween20(PBST)で3回洗浄する。ラクトバチルスの評価菌株を、イン・ビボの増殖条件を模倣して0.01%ブタ・胃ムチン(Sigma,M1778)を補足したMRSブロスにおいて37℃で一夜増殖させ、次いでPBSTで洗浄し、再懸濁する。細菌細胞の光学濃度(OD)をBeckman DU650分光光度計で600nmにおいて測定し、OD0.5に調節する。100μlの細胞懸濁液を各ウェルに添加し、4℃で一夜インキュベートする。ウェルをPBSTで洗浄し、そして結合を倒立顕微鏡により検査する。バッファーを注ぎ出し、ウェルを乾燥した後、OD405をELISAプレートリーダーにおいて測定する。結合の結果を0〜3のスケールでスコアするが、ここで0は結合なしであり、3はムチンに対する強い結合である。
S.ムタンスの阻止ならびにムチンへの結合の両方で最良の結果を示すラクトバチルス菌株を、このアッセイにより選択する。
菌株の選択
1.L.ロイテリSD2112(ATCC55730)
2.L.ロイテリDSM20016(DSM20016)
3.L.ロイテリMM2−3(ATCC PTA−4659)
4.L.ロイテリCF2−7F(指定された時にここに含まれるATTC番号)
5.L.ロイテリMF2−3(指定された時にここに含まれるATTC番号)
6.L.ロイテリMF14−C(Biogaia AB,Raleigh NC,
USAのカルチャー・コレクション)
7.L.ロイテリMF52−1F(Biogaia AB,Raleigh NC,
USAのカルチャー・コレクション)
8.L.サリバリウスLS1(Frente Ltd.JapanによるLS1錠剤
から分離)
9.L.ラムノサスGG(ATCC53103)
この研究においては、前記ラクトバチルス菌株を、本発明にしたがってS.ムタンスの阻止およびムチンへの粘着という選択基準を用いて評価するために選ぶ。実施例1に記述した方法を使用する。もっとも適当な菌株であるとして選択された菌株は、ラクトバチルス菌株細胞のS.ムタンス阻止効果およびムチンへの粘着の組み合わせに基づいている。
Figure 0004486957
選ばれたラクトバチルス菌株の効力の確認
実施例2のリストにしたがって添加した評価ラクトバチルス株を用いて発酵させた乳(試験ヨーグルト)、およびプラセボ発酵乳(プラセボ・ヨーグルト)のムタンス連鎖球菌の口中保菌(carriage)に及ぼす効果を検討する。試験ヨーグルトは次のとおりである:
−試験ヨーグルト1.、L.ロイテリSD2112含有
−試験ヨーグルト2.、L.ロイテリDSM20016含有
−試験ヨーグルト3.、L.ロイテリMM2−3含有
−試験ヨーグルト4.、L.ロイテリCF2−7F含有
−試験ヨーグルト5.、L.ロイテリMF2−3含有
−試験ヨーグルト6.、L.ロイテリMF14−C含有
−試験ヨーグルト7.、L.ロイテリMF52−1F含有
−試験ヨーグルト8.、L.サリバリウスLS1含有
−試験ヨーグルト9.、L.ラムノサスGG含有
−試験ヨーグルト10.プラセボ、以下参照
200人の健康な女性被験者(年齢;20±2才)を10群に分ける。全被験者はいかなる活性なう食病巣、歯肉炎もしくは歯根膜疾患のいずれの症候も有してはならない。第1群の被験者は、2週間の間、毎日昼食時(12:00〜13:00)にプラセボ・ヨーグルト1カップ(95g)を食し、次いでその後の2週間の間昼食時に試験ヨーグルトNo.1の1カップを食す。第2群の被験者は、2週間の間、毎日昼食時(12:00〜13:00)にプラセボ・ヨーグルト1カップ(95g)を食し、次いでその後の2週間の間1日の昼食時に試験ヨーグルトNo.2の1カップを食し、そしてすべて9試験群については第1群と同じようにする。試験群No.10は両期間プラセボ・ヨーグルトを食する。各種ヨーグルトの摂食前後に、ムタンス連鎖球菌の口中保菌レベルを次のように決定する。未刺激での総唾液約5mlを15:00〜16:00に氷上の容器中に収集する。次いで、ムタンス連鎖球菌の口中保菌を慣用の生存菌数によって決定する。プラセボ・ヨーグルトは、発酵乳製品において広く用いられるL.ブルガリスとS.サーモフィルスからなり、このプラセボ・ヨーグルトを80℃で10分間加熱して微生物を殺菌し、試験ヨーグルトNo.10として調製さる。被験者および研究者は共に、研究中どのヨーグルトがどの試験微生物を含有していたかを知らない。ラクトバチルスもしくは他の製薬学的乳酸菌を含有する他の生産物の使用は、本介入前1週間および介入中は禁止される。データは統計学的に解析される。
Figure 0004486957
選ばれた菌株を含有する生産物の製造
この実施例では、L.ロイテリCF2−7F(指定された場合付加されるATTC番号)が、標準的ヨーグルトに菌株を添加するために、S.ムタンス阻止とムチン結合に関して上記方法を用いて選択された。L.ロイテリ菌株を、酪農産業においてラクトバチルスを増殖させる標準的方法を用いて、増殖させ、凍結乾燥した。次いでこの培養物を伝統的なヨーグルト培養物を用いて前以て発酵した乳に、10CFU/ヨーグルト1gのレベルにおいて添加し、そしてこのヨーグルトを虫歯を予防する方法としてヒトによって使用した。
ある代表的な実施態様がここに記述されたが、当業者は、改変が本発明の精神または範囲を逸脱することなく作成できることを容易に認識できる。
以下に本発明の主な特徴と態様を列挙する。
1.ラクトバチルス・ロイテリ菌株CF2−7F(与えられるATCC番号)の生物学的に純粋な培養物。
2.ラクトバチルス・ロイテリ菌株MF2−3(与えられるATCC番号)の生物学的に純粋な培養物。
3.口のムチンへの良好な結合と組み合わせた阻止活性の選択アッセイを用いて、哺乳動物の虫歯の予防または処置のために口中のストレプトコッカス・ムタンスの数を低減する能力について選択されたラクトバチルスの生物学的に純粋な培養物。
4.口のムチンへの良好な結合と組み合わせて齲蝕原性細菌に対する阻止活性を有するよう選択されたラクトバチルス・ロイテリの少なくとも1菌株の細胞を含んでなる、虫歯細菌の増殖を阻止するための生産物。
5.少なくとも1つの菌株が、ラクトバチルス・ロイテリ菌株CF2−7F(与えられるATCC番号)およびラクトバチルス・ロイテリ菌株MF2−3(与えられるATCC番号)からなる群から選ばれる、4.に記載の生産物。
6.生産物が食用生産物である、4.に記載の生産物。
7.食用生産物が、ヨーグルト、ゼリー、プディング、チューインガム、キャンディー、チョコレート、ビスケット、クッキー、チーズ、ジュースおよびティーからなる群から選ばれる、6.に記載の生産物。
8.食用生産物が乳含有生産物である、6.に記載の生産物。
9.食用生産物がヨーグルトである、8.に記載の生産物。
10.生産物が歯科処置用生産物である、4.に記載の生産物。
11.生産物がマウスウォッシュである、10.に記載の生産物。
12.口のムチンへの良好な結合と組み合わせて齲蝕原性細菌に対する阻止活性を有するよう選択されたラクトバチルス・ロイテリの少なくとも1菌株の細胞を生産物に添加することを含んでなる、抗う食原性生産物を製造する方法。
13.少なくとも1つの菌株が、ラクトバチルス・ロイテリ菌株CF2−7F(与えられるATCC番号)およびラクトバチルス・ロイテリ菌株MF2−3(与えられるATCC番号)からなる群から選ばれる、12.に記載の方法。
14.生産物が食用生産物である、12.に記載の方法。
15.食用生産物が、ヨーグルト、ゼリー、プディング、チューインガム、キャンディー、チョコレート、ビスケット、クッキー、チーズ、ジュースおよびティーからなる群から選ばれる、14.に記載の方法。
16.食用生産物が乳含有生産物である、14.に記載の方法。
17.食用生産物がヨーグルトである、16.に記載の方法。
18.生産物が歯科処置用生産物である、12.に記載の生産物。
19.生産物がマウスウォッシュである、18.に記載の生産物。
Figure 0004486957

Claims (17)

  1. ラクトバチルス・ロイテリ菌株CF2−7F(ATCC PTA−4965)の生物学的に純粋な培養物。
  2. ラクトバチルス・ロイテリ菌株MF2−3(ATCC PTA−4964)の生物学的に純粋な培養物。
  3. 哺乳動物の虫歯の予防または処置のための抗齲蝕生産物の製造方法であって、
    a.ラクトバチルス・ロイテリの菌株を選択しおよび培養し、
    b.前記ラクトバチルス・ロイテリの菌株の、ストレプトコッカス・ムタンスに対する阻止活性および口のムチンへの粘着能力を評価し、ここで、前記菌株のストレプトコッカス・ムタンスに対する良好な阻止活性および口のムチンへの良好な結合を示すことの両方の能力が生産物に使用するラクトバチルス・ロイテリの菌株を決定するものであり、そして、
    c.段階b.で選択したラクトバチルス・ロイテリの少なくとも1つの菌株の細胞を含む生産物を調整すること、
    を含んでなる上記方法。
  4. ラクトバチルス・ロイテリ菌株ATCC PTA−4965およびラクトバチルス・ロイテリ菌株ATCC PTA−4964からなる群から選ばれるラクトバチルス・ロイテリの少なくとも1つの菌株の細胞を含んでなる、虫歯細菌の増殖を阻止するための生産物であって、前記菌株が口のムチンに対する良好な結合との組み合わせで虫歯菌に対する阻止活性を有する、上記生産物。
  5. 生産物が食用生産物である、請求項4に記載の生産物。
  6. 食用生産物が、ヨーグルト、ゼリー、プディング、チューインガム、キャンディー、チョコレート、ビスケット、クッキー、チーズ、ジュースおよびティーからなる群から選ばれる、請求項に記載の生産物。
  7. 食用生産物が乳含有生産物である、請求項に記載の生産物。
  8. 食用生産物がヨーグルトである、請求項に記載の生産物。
  9. 生産物が歯科処置用生産物である、請求項4に記載の生産物。
  10. 生産物がマウスウォッシュである、請求項に記載の生産物。
  11. 少なくとも1つの菌株が、ラクトバチルス・ロイテリ菌株ATCC PTA−4965およびラクトバチルス・ロイテリ菌株ATCC PTA−4964からなる群から選ばれ、前記菌株が口のムチンに対する良好な結合との組み合わせで虫歯菌に対する阻止活性を有する、請求項3に記載の方法。
  12. 生産物が食用生産物である、請求項3に記載の方法。
  13. 食用生産物が、ヨーグルト、ゼリー、プディング、チューインガム、キャンディー、チョコレート、ビスケット、クッキー、チーズ、ジュースおよびティーからなる群から選ばれる、請求項12に記載の方法。
  14. 食用生産物が乳含有生産物である、請求項12に記載の方法。
  15. 食用生産物がヨーグルトである、請求項14に記載の方法。
  16. 生産物が歯科処置用生産物である、請求項3に記載の方法
  17. 生産物がマウスウォッシュである、請求項16に記載の方法
JP2006502778A 2003-01-29 2004-01-27 虫歯および虫歯を惹起する細菌を低減するための乳酸菌の使用 Expired - Fee Related JP4486957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/353,407 US6872565B2 (en) 2003-01-29 2003-01-29 Product containing Lactobacillus reuteri strain ATTC PTA-4965 or PTA-4964 for inhibiting bacteria causing dental caries
PCT/SE2004/000102 WO2004067729A1 (en) 2003-01-29 2004-01-27 Use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516406A JP2006516406A (ja) 2006-07-06
JP4486957B2 true JP4486957B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=32736167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502778A Expired - Fee Related JP4486957B2 (ja) 2003-01-29 2004-01-27 虫歯および虫歯を惹起する細菌を低減するための乳酸菌の使用

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6872565B2 (ja)
EP (1) EP1592774A1 (ja)
JP (1) JP4486957B2 (ja)
KR (1) KR20050097500A (ja)
CN (2) CN1860219B (ja)
WO (1) WO2004067729A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105336B2 (en) * 2002-10-07 2006-09-12 Biogaia Ab Selection and use of lactic acid bacteria for reducing inflammation caused by Helicobacter
US7517681B2 (en) * 2003-01-29 2009-04-14 Biogaia Ab Selection and use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries
US6872565B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-29 Biogaia Ab Product containing Lactobacillus reuteri strain ATTC PTA-4965 or PTA-4964 for inhibiting bacteria causing dental caries
US20050281756A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Eamonn Connolly Use of lactic acid bacteria for decreasing gum bleeding and reducing oral inflammation
EP1634948A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-15 Basf Aktiengesellschaft Means and methods for preventing and/or treating caries
TW200808191A (en) 2006-08-09 2008-02-16 Genmont Biotech Inc Product containing Lactobacillus paracasei
KR100845034B1 (ko) * 2006-08-31 2008-07-08 경북대학교 산학협력단 충치균 성장을 억제하는 항균제를 생성하는 락토바실루스파라플란타룸 knuc25로부터 제조된 충치균 항균제
ES2417132T3 (es) * 2006-12-19 2013-08-06 Basf Se Usos y métodos para prevenir y/o tratar caries causadas por mutans Streptococci
US7910127B2 (en) * 2007-03-02 2011-03-22 Biogaia Ab Use of lactic acid bacteria for improving food lysine absorption of pet animals
CN101273736B (zh) * 2007-03-28 2012-08-08 北京弗蒙特生物技术有限公司 一种在常温下保持高活菌数的发酵乳的制备方法
US20080254011A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Peter Rothschild Use of selected lactic acid bacteria for reducing atherosclerosis
BE1018018A6 (nl) * 2008-02-28 2010-04-06 Gielen Cornelis Oplossing voor het biologisch reinigen van tandenborstels en bijhorende inrichting.
TWI346554B (en) 2008-04-30 2011-08-11 Genmont Biotech Inc Lactobacillus isolates having anti-inflammatory activities and uses of the same
EP2133414A1 (en) 2008-06-11 2009-12-16 Basf Se Uses and methods for preventing and /or treating oral malodour
US20120128645A1 (en) 2009-07-16 2012-05-24 Hiroshima University Prophylactic, ameliorating or therapeutic agent for oral diseases
CN101946898B (zh) * 2010-06-30 2011-08-31 江苏省农业科学院 一种抗龋齿鸭肉干的制作方法
JP5784294B2 (ja) * 2010-09-22 2015-09-24 シスメックス株式会社 細胞分析装置および細胞分析方法
CL2010001124A1 (es) * 2010-10-14 2011-01-21 Univ De Concepcion 50% Ma Loreto Ormeno 50% Alimento funcional probiotico que comprende cepas viables de lactobacillus sp.; uso de dicho alimento funcional para contrarestar los efectos colaterales de la quimioterapia.
GB201206599D0 (en) 2012-04-13 2012-05-30 Univ Manchester Probiotic bacteria
CN103478390B (zh) * 2013-08-13 2015-04-15 华侨大学 一种预防和辅助治疗牙周炎的口香糖的制备方法
EP3145520A2 (en) * 2014-05-20 2017-03-29 Biogaia AB Neonatal microbiome supplementation
CN106883999A (zh) * 2017-04-24 2017-06-23 南开大学 乳酸杆菌nk318.1及其用途
KR102095339B1 (ko) * 2017-06-01 2020-05-27 한국생명공학연구원 신규한 락토바실러스 류테리 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 치주질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101966772B1 (ko) * 2017-07-11 2019-04-09 주식회사 다케어 락토바실러스 루테리 cs 132(kctc 11452bp) 또는 이의 배양물을 포함하는 구강병원균 억제조성물
CN113073066B (zh) * 2021-04-16 2022-01-04 段云峰 罗伊氏乳杆菌及其应用、组合物、药物和食品
KR102736620B1 (ko) * 2021-06-23 2024-12-03 주식회사 웰빙엘에스 스트렙토코커스 뮤탄스 억제 및 항염증 효능을 갖는 신규한 락토바실러스 애시도필러스 균주 및 이의 용도

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581091D1 (de) * 1984-03-09 1991-02-07 Advance Kk Anti-karies- oder anti-periodontitismittel.
US5413960A (en) 1987-05-01 1995-05-09 Biogaia Ab Antibiotic reuterin
FR2672494A1 (fr) 1991-02-13 1992-08-14 Madinier Isabelle Ferments prophylactiques favorisant la prevention de la carie dentaire.
EP0814822B1 (en) 1995-12-21 2003-05-07 BioGaia AB Use of lactobacillus reuteri to inhibit cryptosporidiosis in mammals
US5837238A (en) 1996-06-05 1998-11-17 Biogaia Biologics Ab Treatment of diarrhea
US5800813A (en) 1996-11-12 1998-09-01 Biogaia Biologics Ab Treatment of cryptosporidium infections
US5895758A (en) * 1997-06-10 1999-04-20 Bio-Energy Systems Strain of lactobacillus Plantarum
KR100266752B1 (ko) * 1997-08-07 2001-03-02 오종석 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균
KR19990024297A (ko) 1997-08-07 1999-04-06 오종석 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균
US6100388A (en) * 1998-03-16 2000-08-08 Biogaia Biologies Ab Lactobacilli harboring aggregation gene as a vaccine delivery vehicle
CN1240372C (zh) * 1998-08-12 2006-02-08 雀巢制品公司 掺入口腔微生物区系的外源性乳酸菌
US6461607B1 (en) * 1998-08-24 2002-10-08 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof
IT1306716B1 (it) * 1999-06-21 2001-10-02 Mendes S U R L Associazione di batteri lattici e suo uso per la prevenzione e/o iltrattamento terapeutico di infezioni e di stati infiammatori.
GB9920578D0 (en) 1999-08-31 1999-11-03 Nestle Sa Composition for maintenance of bone or dental health or treatment of bone or dental disorders
JP2003299480A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Hiroki Futagawa 虫歯予防用細菌、虫歯予防用食品、虫歯予防用口腔洗浄剤及びヨーグルトの製造方法
JP4021720B2 (ja) * 2002-07-22 2007-12-12 パイオニア株式会社 絶縁導線および自己融着性絶縁導線
US6835397B2 (en) * 2002-12-23 2004-12-28 Balchem Corporation Controlled release encapsulated bioactive substances
US6872565B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-29 Biogaia Ab Product containing Lactobacillus reuteri strain ATTC PTA-4965 or PTA-4964 for inhibiting bacteria causing dental caries

Also Published As

Publication number Publication date
EP1592774A1 (en) 2005-11-09
CN102352324B (zh) 2013-10-30
WO2004067729A1 (en) 2004-08-12
JP2006516406A (ja) 2006-07-06
US20090123394A1 (en) 2009-05-14
KR20050097500A (ko) 2005-10-07
CN102352324A (zh) 2012-02-15
US20130121932A1 (en) 2013-05-16
HK1094455A1 (en) 2007-03-30
US20050129629A1 (en) 2005-06-16
US20040146493A1 (en) 2004-07-29
US20050158254A1 (en) 2005-07-21
US8343483B2 (en) 2013-01-01
CN1860219B (zh) 2011-07-20
US6872565B2 (en) 2005-03-29
CN1860219A (zh) 2006-11-08
US8658157B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486957B2 (ja) 虫歯および虫歯を惹起する細菌を低減するための乳酸菌の使用
JP5879349B2 (ja) 口腔衛生のためのプロバイオティック組成物
Bizzini et al. Probiotics and oral health
Stamatova et al. Probiotics: health benefits in the mouth.
AU2005252605B2 (en) Selection and use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries
Cannon A review of probiotic therapy in preventive dental practice
JP4982636B2 (ja) 虫歯予防用組成物
HK1094455B (en) Use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries
HK1101411A (en) Selection and use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees