JP4486708B2 - 電子部品用の樹脂成形装置 - Google Patents

電子部品用の樹脂成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4486708B2
JP4486708B2 JP2004346786A JP2004346786A JP4486708B2 JP 4486708 B2 JP4486708 B2 JP 4486708B2 JP 2004346786 A JP2004346786 A JP 2004346786A JP 2004346786 A JP2004346786 A JP 2004346786A JP 4486708 B2 JP4486708 B2 JP 4486708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin molding
molding apparatus
intermediate mold
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004346786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006150831A (ja
Inventor
政信 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2004346786A priority Critical patent/JP4486708B2/ja
Publication of JP2006150831A publication Critical patent/JP2006150831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486708B2 publication Critical patent/JP4486708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子部品装着された基板を樹脂成形用金型を使用して樹脂成形する電子部品樹脂成形装置の改良に関するものである。
従来から、電子部品樹脂成形装置を使用して、上型と下型と中間型とからなる樹脂成形用金型を使用して電子部品装着された基板を樹脂成形することが行われている。
即ち、前述した樹脂成形装置には、上型を固定する上部固定盤と、下型を載置する可動盤と、上部固定盤と可動盤とを支持するポストと、ポストに沿って可動盤を上下に摺動させる型締め機構と、上下両型を上下動させる型締め機構とは別の駆動手段によって、中間型を単独で上下動させる中間型固定機構が設けられている(例えば、特許文献1に記載された樹脂成形用金型装置参照。)。
ここで、特許文献1に開示されているように、前述した中間型を駆動させる駆動手段として、第一に、任意のモータを上部固定盤の上面に配置構成されているもの(構成Aがある。また、第二に、任意のシリンダーを可動盤の下部である樹脂成形装置の基台に配置構成されているもの(構成Bある。
構成Aにおいて、中間型固定機構には、水平方向と平行に且つ正確に上下動するために、駆動手段(モータ)の駆動力を、歯車、歯車と噛み合うピニオン付の回転シャフト、ピニオンと噛み合う二本のラックシャフト、二本のラックシャフトの下面に敷設された中間型取付プレート、さらに、中間型取付プレートの下面に付設された四本のガイドポストを用いて、中間型を単独で上下動させる構成となっている。
構成Bにおいて、中間型固定機構には、水平方向と平行に且つ正確に上下動するために、駆動手段(シリンダー)の駆動力を、歯車、歯車と噛み合うピニオン付の回転シャフト、ピニオンと噛み合う二本のラックシャフト(この場合、二本のシリンダーに備えたストローク軸とも言い換えられる。)、二本のラックシャフトの上面に付設された中間型取付プレート、さらに、中間型取付プレートの下面に付設された四本のガイドポストを用いて、中間型を単独で上下動させる構成となっている。
第三の樹脂成形装置としては、中間型を駆動させる駆動手段に、任意のシリンダーを可動盤(中間ベース)の下面に配置構成されているもの(構成Cある(例えば、特許文献2に記載された樹脂モールド装置参照。)。
構成Cにおいて、中間型取付プレートの四隅をシリンダーに備えられたストローク軸によって、中間型取付プレートの下面に直接支持した配置構成となっている。
特開2004−216557号公報(第3−6頁、図3、図5) 特開平9−76276号公報(第3−5頁、図1)
近年、前述した樹脂成形装置における自動制御化の傾向は、より一層高まってきている反面で、操作(オペレート)、保守・管理(メンテナンス)する作業者、つまり、人的作業が行われているのも実状である。
この実状のなかで、前述した特許文献1及び特許文献2に開示されている樹脂成形装置における中間型固定機構及び駆動手段において、以下に示す作業(オペレート・メンテナンス)上の問題が発生している。
その中でも、駆動手段(モータ)を上部固定盤の上面に配置構成されていること(構成A)、或は、駆動手段(シリンダー)を可動盤の下部である樹脂成形装置の基台に配置構成されていること(構成B)、或は、駆動手段(シリンダー)を可動盤(中間ベース)の下面に配置構成されていること(構成C)によって、駆動手段(モータ・シリンダー)の取付け及び取外しが非常に困難であることが、作業上の問題となる場合がある。また、駆動手段の動作状態を確認することが非常に困難であることが、作業上の問題となる場合がある。
また、特許文献2に開示されている樹脂成形装置では、駆動手段(シリンダー)に備えた四本のストローク軸のみで中間型を上下動させているので、中間型及び中間型取付プレートの水平状態を確保する必要がある。そのために、四本のストローク軸(シリンダー)を調整することが必要となるので、作業者によるオペレートやメンテナンスの作業頻度が多くなる。このことから、自動制御化のメリットを十分に発揮することができない。従って、前述した樹脂成形装置の正確な型締め及び型開き動作を実施することが非常に困難となると共に、特に、可動盤の下面に配置構成された駆動手段(構成C)のメンテナンスは、非常に困難となる。
また、特許文献1に開示されている樹脂成形装置では、前述した中間型の水平状態を確保すること、正確な型締め及び型開き動作を実施するために、二本のラックシャフト及び四本のガイドポストを備えるようにした。そして、駆動手段(モータ・シリンダー)からの駆動力を二本のラックシャフトに直接伝達して、二本のラックシャフトを同調させて中間型及び中間型取付プレートを上下動する構成としているが、特に、駆動手段(モータ・シリンダー)が夫々、高い位置(構成A)或は低い位置(構成B)に配置構成されているので、駆動手段のメンテナンスが非常に困難となる。
さらに、可動盤の下部である樹脂成形装置の基台に駆動手段(シリンダー)が配置構成されている(構成B樹脂成形装置においては、基台から駆動手段(シリンダー)に備えた二本のストローク軸を上下動させて、駆動力を二本のラックシャフトに伝達させる構成としている。仮に、大容量の駆動手段を設置することになれば、基台部分に駆動手段を設置するスペースが型締め機構の設置スペースに与える影響を考慮すると、樹脂成形装置を大型化する必要が生じてくる。
以上のことからも、前述した特許文献1及び特許文献2に開示される電子部品樹脂成形装置によれば、作業(オペレート・メンテナンス)上の問題、並びに、樹脂成形装置の不安定な稼動状態の問題、を解決することは極めて困難であった。
そこで、前記技術的課題を解決するために本発明に係る電子部品樹脂成形装置は、上型(2)と、上型(2)に対向配置された下型(3)と、上型(2)と下型(3)との間に配置された中間型(4)と、上型(2)が固定された固定盤(5)と、下型(3)が載置された可動盤(6)と、固定盤(5)と可動盤(6)とを支持する所要複数本のポスト(7)と、所要複数本のポスト(7)に沿って可動盤(6)を上下に摺動させる型締め機構(8)と、中間型(4)を支持する中間型支持機構(10)と、中間型(4)を単独で上下動させる駆動手段(9)とが設けられ、且つ、中間型支持機構(10)は中間型(4)が取り付けられる中間型取付盤と、中間型取付盤を支持する所要複数本のガイドポスト(12)と、を含む電子部品樹脂成形装置であって、駆動手段(9)が可動盤(6)の上面に配置構成されていると共に、中間型(4)と駆動手段(9)と中間型支持機構(10)とが夫夫可動盤(6)に対して着脱自在になるように構成されており、可動盤(6)に対して夫夫中間型(4)と駆動手段(9)と中間型支持機構(10)とが取り外された状態において上型(2)と下型(3)とからなる樹脂成形用金型を有する樹脂成形装置として使用され得ることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、中間型支持機構(10)は所要複数本のガイドポスト(12)を夫々連結させる連結手段(13)を備えると共に、連結手段(13)を使用して所要複数本のガイドポスト(12)を同調させ且つ円滑に上下動させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、電子部品樹脂成形装置における駆動手段(9)及び中間型支持機構(10)において、駆動手段(9)を可動盤(6)における上面に配置した。これにより、作業(オペレート・メンテナンス)上の問題、並びに、樹脂成形装置の不安定な稼動状態における問題を効率良く解決することができる。したがって、本発明は、樹脂成形上の作業時間(サイクルタイム)の省力化、並びに、自動制御化するメリットの向上をはかることができる、電子部品樹脂成形装置を提供すると云う優れた効果を奏する。
加えて、本発明によれば、駆動手段(9)及び中間型支持機構(10)を迅速に且つ着脱自在に取付け及び取外しすることができる。これにより、電子部品用の樹脂成形装置において、二型構造と三型構造との兼用化を容易に実施することができる。
以下、図1に基づいて、詳細に説明する。
なお、図1は、本発明に係る電子部品樹脂成形装置であって、図1(1)では概略側面図を示し、図1(2)では、図1(1)に対応する前記樹脂成形装置のA−A断面線を示す。
即ち、本発明に係る電子部品樹脂成形装置において、図1(1)及び図1(2)の二点鎖線で示すように、上型2と、上型2に対向配置した下型3と、上型2と下型3との間に配置した中間型4と、を備えた三型構造の樹脂成形用金型1(以下「金型1」といい、上型2・下型3・中間型4が相当する。)を設けていると共に、電子部品装着された基板を金型1(上型2・下型3・中間型4を使用して樹脂成形することができるように構成されている。
金型1(上型2・下型3・中間型4としては、トランスファー成形用金型、或は、トランスファーレス成形(圧縮成形)用金型が採用される。この両方の金型1に、さらに、離型フィルムを金型1の型面間に供給する離型フィルム成形、及び/又は、金型1の型面間にシール部材を介在させて外気遮断状態として真空引き(減圧)成形を併用して実施することができるように構成されている。
一方、電子部品装着された基板とは、ワイヤボンディング基板、フリップチップ基板、或は、ウェーハ基板等のウェーハレベルパッケージ、等が採用される。基板の形状については、円形状或は多角形状等の任意の形状のもので、基板の材質については、任意の金属製リードフレームやPCボードと呼ばれる任意のプラスチック・セラミック・ガラス・その他の材質等のプリント回路板、等が採用される。そして、基板を樹脂成形するために用いられる樹脂材料については、任意のタブレット状樹脂・液状樹脂・顆粒状樹脂・粉末状樹脂、等が採用される。
また、樹脂成形装置には、上型2を固定する固定盤5と、下型3を載置する可動盤6と、固定盤5と可動盤6とを支持する所要複数本(この場合、四本)のポスト7と、ポスト7に沿って可動盤6を上下に摺動させる型締め機構8とを設けており、型締め機構8によって下型3載置された可動盤6をポスト7に沿って上下に摺動することができるように構成されている。つまり、中間型4のない上型2と下型3との二型構造であっても、樹脂成形装置を自動制御化することができるように構成されている。
型締め機構8は、図1(1)で説明すると、可動盤6の下面における左下部側及び右下部側に配置されており、図1(2)で説明すると、可動盤6の中央下部における正面側、及び、背面側(図示なし)に配置構成されている。この型締め機構8の配置構成によれば、図1(2)で示す二本のポスト7間に右側及び左側の空間領域が形成されることにより、四本のポスト7を金型1(上型2・下型3・中間型4)における四隅のコーナー近傍位置まで寄せて配置構成することができる。このことから、可動盤6を水平方向に平行に且つ正確に上下摺動させる精度が上昇すること、固定盤5及び可動盤6及びポスト7における剛性力を向上させること、固定盤5における鉛直方向における側面の高さを短くでき且つ固定盤5の重量を軽くすることができるように構成されている。そして、型締め機構8の駆動源となる、例えば、任意のシリンダーやモータ等を可動盤6の下部に形成された空間領域に任意に適宜選択して配置構成することができる。このことから、図1(2)で示す樹脂成形装置の両側面或はいずれか一方の片側の側面に、所要複数個の前記樹脂成形装置を連結し且つ着脱自在に取付け及び取外しすることができるように構成されている。
また、中間型4を単独で上下動させるために、上型2と下型3とを上下に摺動させる型締め機構8とは別に、中間型駆動用の駆動手段9と中間型固定機構10とを設けている。この駆動手段9及び中間型固定機構10によれば、図1(1)及び図1(2)に示すように、駆動手段9及び中間型固定機構10が可動盤6にのみ配置されたコンパクトな構成となっている。さらに、駆動手段9が可動盤6の上面に配置されている。加えて、駆動手段9及び中間型固定機構10を迅速に且つ着脱自在に取付け及び取外しすることができるように構成されている。これらのことによって、樹脂成形装置を大型化させず、且つ、二型構造と三型構造との兼用化を容易に実施することができる。
この駆動手段9には、図1(2)に示すように、任意のシリンダー(この場合、二本のシリンダー)を駆動源として採用しており、可動盤6の上面に配置構成されているので、従来の作業(オペレート・メンテナンス)上の問題である駆動手段の取付け及び取外しが非常に困難であること、或は、駆動手段の動作状態を確認することが非常に困難であること、等を効率良く解決することできる構成とされている。
一方、中間型固定機構10には、中間型4を載置する中間型取付盤11と、中間型取付盤11を下面で支持し且つ可動盤6を貫通した所要複数本(この場合、四本)のガイドポスト12と、ガイドポスト12を夫々連結させる連結手段13と、各ガイドポスト12を嵌装し且つ可動盤6の上面に各別にスライドガイド14とを設けている。
つまり、この駆動手段9(任意の二本のシリンダー)に備えた各ストローク軸15の先端部分が中間型取付盤11の下面に付設され、且つ、二本のポスト7間並びに二本のガイドポスト12間における図1(1)で示す鉛直中心線CL上の手前側及び奥側に配置構成されている。そして、この二本のストローク軸15を上下に駆動することによって、中間型取付盤11及び中間型4が上下動することができるように構成されている。
この駆動手段9(二本のシリンダー)の駆動力によって、四本のガイドポスト12が、中間型取付盤11及び中間型4を支持した状態で、駆動手段9(シリンダーのストローク軸15)が上下動するのと同様に上下動することができるように構成されている。そして、この四本のガイドポスト12は、図1(1)及び図1(2)に示す四本のポスト7と同様に、金型1(上型2・下型3・中間型4)における四隅のコーナー近傍位置まで寄せることができるように構成されている。
さらに、スライドガイド14においては、所要複数本のガイドポスト12が可動盤6の貫通部分を上下に且つ円滑に摺動できるように、各ガイドポスト12に、例えば、任意のブッシュもしくはストロークベアリング等のスライド手段を組み込んだ状態で可動盤6の上面に配置構成されている。なお、スライドガイド14は、可動盤6の下面のみ、或は、可動盤6の上下両面に配置構成したものでもよい。
また、中間型固定機構10における連結手段13には、図1(1)で説明すると、水平方向に二本のピニオン16を有する回転シャフト17と、可動盤6の下面に回転シャフト17を嵌装して保持し且つ円滑に回転するように任意のベアリングやブッシュ等を回転シャフト17の外周囲に付設されたシャフト保持用の保持部材18(この場合、一本の回転シャフト17に二個の支持部材18を備えているので、計四個の支持部材18を備えている。)と、回転シャフト17とは水平方向で且つ直角方向に二本のガイドポスト連結用の連結部材19とを備えた構成となっている。
この連結手段13の構成をもう少し詳細に図1(2)を用いて説明すると、図示されている手前側の二本のガイドポスト12は、可動盤6の下面で二個の支持部材18によって付設されていると共に、一本の回転シャフト17の両端に嵌装固定された二個のピニオン16と噛み合って接触するラック部位図示なしを形成して構成されている。つまり、図示されている手前側の二本のガイドポスト12を、このガイドポスト12のラック部位とピニオン16とが噛み合うことにより、ピニオン16付回転シャフト17を介して同調して上下動することができるように構成されている。このことは、図1(2)では示されていない奥側の二本のガイドポスト12も手前側の二本のガイドポスト12と同様に、同調して上下動するように構成されている。また、手前側及び奥側の各二本ずつを同調して上下動するために、さらに、ガイドポスト12の下部側の先端部分には、回転シャフト17とは直角方向で且つ水平方向に、二個の連結部材19を嵌装固定した状態で備えている。
従って、四本のガイドポスト12の下部側(可動盤6の下部側)に、連結手段13に備えた二本のピニオン16付回転シャフト17と二個の連結部材19を用いることにより、四本のガイドポスト12が駆動手段9の駆動力を直接伝達されていなくても、中間型4及び中間型取付盤11を水平方向に平行に且つ正確に保持できて、四本のガイドポスト12が同調して上下動することができるように構成されている。そして、中間型4及び中間型取付盤11が、動作中に停止したり、或は、必要としないタイミングで減速したりすることがなく、四本のガイドポスト12が円滑な動作を実施することができるように構成されている。
ここで、三型構造のトランスファー成形用金型1における樹脂成形装置を使用して電子部品装着された基板を樹脂成形する実施方法の一例を説明する。なお、各金型1の型面が嵌合する部位を、上型2では上型面20、下型3では下型面21、中間型4では上型側金型面22及び下型側金型面23、と定義して説明する。
まず、金型1(上型2・下型3・中間型4)が完全型開き状態で、基板において電子部品が装着された側を下方向にして中間型4の上型側金型面22に供給セットするのとほぼ同時に、下型面21に形成されたポット内に樹脂材料を供給セットする。
次に、型締め機構8が上方向に駆動することにより可動盤6が上方向にポスト7に沿って摺動して下型3(下型面21)も上動する。
次に、中間型取付盤11に載置された下型面21と中間型4の下型側金型面23とが嵌合し、次に、上型2と下型3とのほぼ中間位置で待機していた中間型4と下型3とが嵌合した状態で、可動盤6及び中間型取付盤11とが同速度で上動して上型面20と中間型4の上型側金型面22とが嵌合して型締めする、即ち、図1(1)及び図1(2)に示す金型1(上型2・下型3・中間型4)の完全型締め状態となる。
この金型1(上型2・下型3・中間型4)の完全型締め状態は、前述した中間型4と下型3とが嵌合した状態で、可動盤6及び中間型取付盤11とが同速度で上動する、つまりは、中間型取付盤11が可動盤6と一緒に、上方向に押動されるということによって実現される。この過程において、ガイドポスト12に嵌装されたスライドガイド14、更には、四本のガイドポスト12の下部側(可動盤6の下部側)に、連結手段13に備えた二本のピニオン16付回転シャフト17と二個の連結部材19を用いることにより、四本のガイドポスト12が同調し且つ円滑に、水平方向と平行に且つ正確に保持しながら、中間型取付盤11及び中間型4を上方向に正確に摺動させることとなる。
次に、予め加熱溶融化された樹脂材料を溶融樹脂としてポット内のプランジャで押圧して、下型3及び中間型4に設けたポット直上部にあるカル部からランナ部・ゲート部の基板上面と非接触状態にある樹脂通路部分を介して、中間型4に設けられた空間であって電子部品が収容されるようにしてセットされているキャビティに、溶融樹脂を注入充填する。
次に、溶融樹脂が硬化してキャビティ部分と樹脂通路部分とが一体で形成された樹脂成形体(パッケージ)を形成する。次に、中間型4と下型3とが型開きするのとほぼ同時に、中間型4の上型側金型面22で成形した樹脂成形済基板である製品と、下型面21の樹脂通路部分である不要樹脂材料とを分離して離型する。このとき、型締め機構8が下方向に駆動することにより可動盤6が下方向にポスト7に沿って摺動して下型3(下型面21)が下動するのとほぼ同時に、可動盤6の上面では駆動手段9に備えた二本のシリンダーの各ストローク軸15が、型締め機構8とは別に単独で上方向に駆動すると共に、四本のガイドポスト12も連結手段13によって同調し且つ円滑に上動する。このことにより、中間型取付盤11及び中間型4が水平方向と平行に且つ正確に保持された状態で、上型2と中間型4とが型締めした状態で、且つ、下型3のみが型開きした状態となる。
次に、樹脂成形済基板と不要樹脂材料とが分離した後に、上型面20と上型側金型面22と、下型面21と下型側金型面23とが各別に型開きをする完全型開き状態となる。このとき、型締め機構8がさらに下方向に駆動することにより可動盤6が下方向にポスト7に沿ってさらに摺動して下型3(下型面21)がさらに下動するのとほぼ同時に、可動盤6の上面では駆動手段9に備えた二本のシリンダーの各ストローク軸15が、型締め機構8とは別に単独で下方向に駆動すると共に、四本のガイドポスト12も連結手段13によって同調し且つ円滑に下動する。このことにより、中間型取付盤11及び中間型4が水平方向と平行に且つ正確に保持された状態で、つまりは、上型2と中間型4、並びに、中間型4と下型3とが型開きした状態である金型1(上型2・下型3・中間型4)の完全型開き状態となる。
次に、金型1(上型2・下型3・中間型4完全型開きした状態で、中間型4の上型側金型面22で成形した製品を取出すのとほぼ同時に、下型面21の不要樹脂材料が取り出される。
従って、前述した金型1(上型2・下型3・中間型4)による樹脂成形装置よれば、上型2と下型3との型開き及び型締め工程時において、中間型4を水平方向と平行に且つ正確に保持しながら独立した状態で摺動できる。これにより、各金型1(上型2・下型3・中間型4)の損傷や欠けを発生させずに樹脂成形装置を連続的に或は断続的に動作させて樹脂成形することができるで、樹脂成形装置が安定して稼動することができる。
以上のような本発明に係る電子部品樹脂成形装置によれば、作業(オペレート・メンテナンス)上の問題、並びに、樹脂成形装置の不安定な稼動状態の問題、を効率良く解決することができる。
なお、前述した本実施形態における樹脂成形装置の構成は、図1に限定されることなく、配置・形状・寸法・材質・材料・数量・制御等における追加や変更や削除を行ってもよい。その中でも、中間型駆動用の駆動手段9については、駆動源として任意のモータを適宜採用してもよく、中間型固定機構10におけるピニオン16付回転シャフト17及びラック部位付のガイドポスト12のラック・ピニオン構造をとらずに、タイミングベルト等の任意のベルト手段にて中間型取付盤11を上下に摺動させてもよい。また、本実施形態におけるポスト7・型締め機構8・駆動手段9、及び、中間型固定機構10において、ガイドポスト12・連結手段13(ピニオン16・回転シャフト17・保持部材18・連結部材19)・スライドガイド14等の数量を限定しているが、任意の数量で適宜選択して実施できる。
図1は、本発明に係る電子部品樹脂成形装置であって、図1(1)では概略側面図を示し、図1(2)では、図1(1)に対応する前記樹脂成形装置のA−A断面線を示す。
1 金型
2 上型
3 下型
4 中間型
5 固定盤
6 可動盤
7 ポスト
8 型締め機構
9 駆動手段
10 中間型固定機構
11 中間型取付盤
12 ガイドポスト
13 連結手段
14 スライドガイド
15 ストローク軸
16 ピニオン
17 回転シャフト
18 保持部材
19 連結部材
20 上型面
21 下型面
22 上型側金型面
23 下型側金型面

Claims (2)

  1. 上型と、前記上型に対向配置された下型と、前記上型と前記下型との間に配置された中間型と、前記上型が固定された固定盤と、前記下型が載置された可動盤と、前記固定盤と前記可動盤とを支持する所要複数本のポストと、前記所要複数本のポストに沿って前記可動盤を上下に摺動させる型締め機構と、前記中間型を支持する中間型支持機構と、前記中間型を単独で上下動させる駆動手段とが設けられ、且つ、前記中間型支持機構は前記中間型が取り付けられる中間型取付盤と、前記中間型取付盤を支持する所要複数本のガイドポストと、を含む電子部品樹脂成形装置であって、
    前記駆動手段が前記可動盤の上面に配置構成されていると共に、
    前記中間型と前記駆動手段と前記中間型支持機構とが夫夫前記可動盤に対して着脱自在になるように構成されており、
    前記可動盤に対して夫夫前記中間型と前記駆動手段と前記中間型支持機構とが取り外された状態において前記上型と前記下型とからなる樹脂成形用金型を有する樹脂成形装置として使用され得ることを特徴とする電子部品樹脂成形装置
  2. 請求項1に記載の電子部品用の樹脂成形装置において、
    前記中間型支持機構は前記所要複数本のガイドポストを夫々連結させる連結手段を備えると共に、前記連結手段を使用して前記所要複数本のガイドポストを同調させ且つ円滑に上下動させるようにしたことを特徴とする電子部品樹脂成形装置
JP2004346786A 2004-11-30 2004-11-30 電子部品用の樹脂成形装置 Active JP4486708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346786A JP4486708B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 電子部品用の樹脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346786A JP4486708B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 電子部品用の樹脂成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150831A JP2006150831A (ja) 2006-06-15
JP4486708B2 true JP4486708B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36629682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346786A Active JP4486708B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 電子部品用の樹脂成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486708B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106615U (ja) * 1986-12-26 1988-07-09
JP2000202873A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 成形装置における離型方法
JP2004216557A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Towa Corp 電子部品の樹脂成形用金型装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106615U (ja) * 1986-12-26 1988-07-09
JP2000202873A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 成形装置における離型方法
JP2004216557A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Towa Corp 電子部品の樹脂成形用金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006150831A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101440218B1 (ko) 수지봉지 성형장치
CN108943553A (zh) 刹车片压制机自动退料装置
MXPA02002617A (es) Planta para tubos corrugados.
JP4486708B2 (ja) 電子部品用の樹脂成形装置
KR102037620B1 (ko) 수지성형장치용 고정 플래튼, 수지성형장치 및 수지성형장치용 고정 플래튼의 제조 방법
CN219618422U (zh) 一种便于脱模的玩具生产用注塑成型模具
JP2008179031A (ja) 射出成形機
CN111571285A (zh) 一种模具加工用定位板上料开孔一体化设备
CN100584576C (zh) 圆盘旋转式鞋类射出机自动开模机构
EP1154465B1 (en) Device for encapsulating electronic components
CN215359534U (zh) 一种多工位注塑机
CN215243125U (zh) 一种便于脱模用的空心壳体加工治具
CN211566712U (zh) 一种全自动精密微型塑料结构加工设备
JP2800379B2 (ja) トランスファー成形機
JP4167079B2 (ja) 電子部品の樹脂成形用金型装置
JP2007045062A (ja) 射出成形機
JP2932137B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2007320065A (ja) 薄板状成形品の成形装置及び成形方法
JP7114437B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP3368242B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3618191B2 (ja) 半導体製造装置の着脱機構
JP3137297B2 (ja) トランスファ成形装置
CN219256511U (zh) 一种培养皿生产用合盖机构
CN219652204U (zh) 一种与模具配套使用的陶瓷件自动供料装置
JP2000233426A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250