JP4485254B2 - 回路基板、及び電子機器 - Google Patents

回路基板、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4485254B2
JP4485254B2 JP2004145504A JP2004145504A JP4485254B2 JP 4485254 B2 JP4485254 B2 JP 4485254B2 JP 2004145504 A JP2004145504 A JP 2004145504A JP 2004145504 A JP2004145504 A JP 2004145504A JP 4485254 B2 JP4485254 B2 JP 4485254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
circuit board
electronic component
electronic device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004145504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327937A (ja
Inventor
秀明 上栫
学 槻
洋一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004145504A priority Critical patent/JP4485254B2/ja
Priority to US10/948,706 priority patent/US20050254206A1/en
Publication of JP2005327937A publication Critical patent/JP2005327937A/ja
Priority to US11/544,605 priority patent/US7558059B2/en
Priority to US11/544,606 priority patent/US20070025077A1/en
Priority to US12/194,864 priority patent/US20080310098A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4485254B2 publication Critical patent/JP4485254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Description

本発明は、一般に電子回路基板、及び電子機器に係り、特に、例えば日本国内仕向け用、海外仕向け用等の複数の態様に共通して用いられる電子回路基板に関する。本発明は、例えばノート型コンピュータ、パーソナル・ディジタル・アシスタンツ(PDA)、携帯型ゲーム装置、各種ドライブなどの携帯型電子機器、ディスプレイ一体型やスリム型のデスクトップコンピュータやワープロなどの省スペース型電子機器に搭載されるマザーボード(メインボード)に好適である。
近年、パーソナルコンピュータに代表される電子機器の需要がますます拡大している。特に、ノート型PCやPDA等の携帯型情報機器の発展及び普及は著しく、それに伴ってそれらの携帯型情報機器にはより一層の小型薄型化が要求されるようになってきた。それとともに、携帯型情報機器にはますます高性能・多機能化が求められ、様々な機能や機器が搭載されるようになってきた。
しかしながら、小型化・薄型化への要求と高性能・多機能への要求とは相反する部分があり、すべての機能を搭載するといきおい情報機器の大型化を招いてしまう。また、一般に、高性能化・多機能化は情報機器(及び情報機器に含まれる電子部品)の発熱の増大を招くので、機能を増大させると冷却機能も必要となり、さらに情報機器が大型化してしまう。したがって、携帯型情報機器の小型・薄型・軽量を確保しつつ高性能・多機能を達成するためには、必要な性能・機能に絞ってそれらを搭載し、必要性の低い性能・機能については搭載しないという判断が必要となる。
どのような機能・性能が必要か否かについては、購買層によって異なる場合が多い。その購買層は、例えば年齢や仕向け地(日本国内と米国・欧州等の海外)によって分けることができる。そこで、同じ情報機器製品のシリーズの中でも、グレードや仕向け地に応じて搭載する機能が取捨選択される。
そのような場合、従来は例えば日本国内仕向け用のノート型PCには、日本国内仕向け用として最適化された日本国内仕向け専用マザーボードが使用され、海外仕向け用のノート型PCには、海外仕向け用として最適化された海外仕向け専用マザーボードが使用されていた。
しかしながら、グレード別、仕向け地別にそれぞれ専用のマザーボードを使用すると、1つの情報機器製品のシリーズに対応して多くの種類のマザーボードを製造しなくてはならない。マザーボードの製造型や製造ラインを多種準備する必要があり、製造コストアップの要因となっていた。また、マザーボードの種類が多くなると組立て工程でも混乱を生じやすく、組立て効率低下の要因ともなっていた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、新規かつ有用な電子回路基板、その実装構造、及びそれを備えた電子機器を提供するものである。より具体的には、電子機器製品の各グレード・仕向け地別の機能や機器を搭載することが可能で、かつ各グレード・各仕向け地用に共通して用いることができ、電子機器の製造コスト低下や組立て効率向上に寄与することのできる電子回路基板を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての回路基板は、第1の構成を有する第1の電子機器と、前記第1の構成とは異なる第2の構成を有する第2の電子機器に共通に使用される回路基板であって、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器に共通に使用される電子部品としてのCPUと標準ディスプレイデバイスが搭載される共通領域と、前記第1の電子機器に特有の携帯記憶媒体の駆動ユニットを含む第1の電子部品と前記第2の電子機器に特有の高性能ディスプレイデバイスを含む第2の電子部品の一つが搭載され、前記共通領域とは異なる選択領域と、を有し、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品の一つは前記選択領域内に収まるように配置され、前記選択領域において、前記第1の電子部品が搭載される領域と前記第2の電子部品が搭載される領域が重なることを特徴とする。
ここで、電子機器とは、例えばノート型パーソナルコンピュータである。その他、デスクトップ型パーソナルコンピュータや携帯型情報端末等も電子機器として適用可能である。また、第1の態様と第2の態様との2つの態様は、例えば日本国内仕向け用と海外仕向け用の態様や異なる2つの製品グレードを意味する。すなわち、第1の電子機器と第2の電子機器とは、機器の種類としては同じであるが、その仕様(態様)が異なるものである。第1の電子機器の仕様特有の第1の電子部品は、例えばフロッピーディスクドライブ機器を示し、第2の電子機器の仕様特有の第2の電子部品は、例えば標準VGA(Video Graphics Array)素子よりも高解像度(高性能)な高性能VGA素子を示す。標準VGA素子は、例えば少なくとも640×480ドットの解像度で画像出力可能であり、高性能VGA素子は、例えば1280×1024ドットの解像度で画像出力可能である。
電子回路基板が日本国内仕向け用(第1の態様)と海外仕向け用(第2の態様)とに共通に使用されるので、1つの電子機器(例えば、ノート型コンピュータ)の製品シリーズに対して多数の種類の電子回路基板を製造する必要がない。したがって、製造コストの低下や組立て効率の向上に寄与することができる。日本国内仕向け用の電子機器には高性能VGA素子(第2の電子部品)が搭載されないがフロッピーディスクドライブ機器(第1の電子部品)が搭載される。一方、海外仕向け用の電子機器にはフロッピーディスクドライブ機器が搭載されないが高性能VGA素子が搭載される。この両者の搭載領域を共通の所定領域とし、仕向け地に応じて選択的にフロッピーディスクドライブ機器と高性能VGA素子とをその所定領域内に搭載するようにしているので、電子機器内のスペース効率が向上し、電子機器の小型化・薄型化に寄与することができる。なお、所定領域は電子回路基板上で実質的に長方形状であり、その寸法が96mm×126mm以上であることが望ましい。所定領域へのフロッピーディスクドライブ機器の配置がより容易となり、また電子回路基板上に実装された他の電子部品への影響も最小限に抑えることができる。
その電子回路基板は、第1の態様および第2の態様のいずれの場合においても第3の電子部品が実装され、第2の電子部品は第3の電子部品の代わりに使用されてもよい。第3の電子部品は、例えば国内仕向け用電子機器にも海外仕向け用電子機器にも搭載される標準VGA素子を意味する。海外仕向け用電子機器では標準VGA素子の代わりに高性能VGA素子が使用され、海外の使用者の要求に応じた高分解な表示が行えるようになっている。
電子回路基板が、電子機器の主制御を行う処理回路が実装される単一基板であってもよいし、その単一基板がマザーボードであってもよい。また、処理回路がCPUであってもよい。電子回路基板がCPUが実装されたマザーボードである場合は、電子機器内のスペース効率が大きく向上し、電子機器の小型化・薄型化にいっそう寄与することができる。
第1の電子部品は可搬型記録媒体用ドライブ機器を含み、第2の電子部品は画像表示用回路を含んでもよい。例えば、可搬型記録媒体用ドライブ機器としてフロッピーディスクドライブ機器を用い、画像表示用回路として高性能VGA素子を用いることも可能である。その場合、電子機器の態様(仕向け地)に応じて、フロッピーディスクドライブ機器と高性能VGA素子とを選択的に搭載することができる。なお、第2の態様の電子機器には、高性能VGA素子の他に、少なくとも外部メモリ接続用電子部品、IEEE1394規格端子接続用電子部品、ビデオ端子接続用電子部品、ユーエスビー端子接続用電子部品、ブルートゥース(登録商標)用電子部品、及び高性能VGA素子を冷却する冷却機器用コネクタが所定領域内に実装されていてもよい。ここで外部メモリ接続用電子部品とは、例えばSDメモリーカード(SD:Secure Digital)、メモリースティック等の外部メモリを挿入するスロットを有するドライブ機器を意味する。1394規格端子接続用電子部品とは、例えばIEEE1394規格に準拠した接続ポートを意味し、デジタルビデオカメラ等が接続可能となっている。ビデオ端子接続用電子部品とは、例えばS−Video端子用接続ポートを意味し、S−Video端子を有するビデオ機器等が接続可能である。ユーエスビー(USB)端子接続用電子部品とは、いわゆるUSB(Universal Serial Bus)ポートであり、USB規格に準拠した様々な外部機器が接続可能な接続ポートである。ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))用電子部品とは、例えばBluetooth規格に準拠した無線データ通信を行うための無線通信部品を意味する。これらの電子部品は、例えば第2の態様(海外仕向け用)の電子機器においては要求されるが第1の態様(日本国内仕向け用)の電子機器においては要求されない場合がある。したがって、これらの電子部品をまとめて所定領域内に配置することにより、第1の態様の電子機器において電子回路基板上の所定領域には電子部品が実装されない。したがって、そのスペースを他の機器や機能のために有効利用することができる。
電子回路基板に、第2の電子部品を冷却する冷却機器が搭載されてもよい。第2の電子部品として高性能VGA素子を用いた場合に発熱が大きくなるが、冷却装置を搭載することにより熱暴走等の悪影響を最小限に抑えることができる。
冷却機器は所定領域内に搭載されてもよい。第2の態様においては第1の電子部品を搭載しないので、そのスペース(すなわち所定領域内)に容易に冷却機器を配置することができる。電子機器のサイズ(特に厚さ)が増大することは殆どない。
冷却機器は、第2の電子部品に接触して第2の電子部品からの熱を受ける受熱板と、受熱板からの熱を放熱板に伝熱させる伝熱部材と、放熱板を送風により冷却する冷却ファンを有するヒートシンクユニットであってもよい。このように構成することにより、効率よく第2の電子部品を冷却することができる。
ヒートシンクユニットは冷却ファンによる送風を排気する排気口を備え、排気口は電子回路基板上に実装された外部メモリ接続用電子部品上に配置されてもよい。外部メモリ接続用電子部品は殆ど発熱しないので、排気口をその上に配置しても冷却効率が低下することはない。また、外部メモリ接続用電子部品も排気口も高さ(すなわち電子機器の厚さ方向寸法)を低く設計することが容易である。したがって、このように構成しても電子機器の厚さが増大してしまうことはない。
電子回路基板に、第1の電子機器および第2の電子機器と着脱可能な拡張ユニットを接続する拡張コネクタ部がさらに実装されていてもよい。外部機器としての拡張ユニットが拡張コネクタ部を介して電子機器に着脱可能となるので、電子機器の拡張性が向上する。
拡張コネクタ部は、電子回路基板上における第2の電子部品の実装位置と電子回路基板上における第3の電子部品の実装位置とに実質的に隣接して実装されていてもよい。拡張ユニットを接続する拡張コネクタ部とVGA素子とが離れていると、その間の配線長が長くなるためノイズがのりやすくなり、その結果、配線により伝送される画像信号がノイズの影響等を受け、充分な性能を発揮できなくなる。したがって、拡張コネクタ部とVGA素子とはできるだけ近接している方が有利である。拡張コネクタ部の実装位置と第2及び第3の電子部品(VGA素子)の実装位置とを実質的に隣接させることにより、VGA素子の性能を充分に発揮させることができる。
第2の電子部品は、拡張コネクタ部の実装位置からの距離が前記拡張コネクタ部の実装位置と第3の電子部品の実装位置との間の距離と略同距離となる所定領域内の位置に実装されていてもよい。拡張コネクタ部から2つのVGA素子(第2、第3の電子部品)までの配線長を略同距離にすることにより、第1の態様と第2の態様とで画像信号の伝送品質に差が発生しないようになっている。
拡張コネクタ部は、電子機器内に電子回路基板を第1の方向で搭載した場合と第1の方向と直交する第2の方向で搭載した場合とで重複する重複領域内に実装されてもよい。
ここで第1の方向を例えば電子機器の使用状態での幅方向とし、その方向を横方向と呼ぶこととする。第2の方向を例えば電子機器の使用状態での奥行き方向とし、その方向を縦方向と呼ぶこととする。電子回路基板が電子機器内に搭載されるマザーボードの場合、設計の都合等により横方向に配置されるタイプのマザーボードと縦方向に配置されるタイプのマザーボードとが存在してしまう。一方、拡張ユニットは、マザーボードの配置方向に関係なく多数の電子機器において共通に使用されるので、拡張コネクタ部の位置及び形状はいずれの種類の電子機器においても常に同じであることが望ましい。重複領域に拡張コネクタ部を配置することにより、横方向にマザーボードを配置する電子機器でも縦方向にマザーボードを配置する電子機器でも同じ拡張ユニットを使用することができる。
拡張コネクタ部の実装位置が、電子機器内に電子回路基板を搭載した際の電子機器の背面から所定距離以内でかつ電子機器の前面から見た場合にその左右中心線から一方の所定距離以内であってもよい。例えば、拡張コネクタ部の実装位置が、電子機器の背面から30mm以内でかつ電子機器の前面から見た場合にその左右中心線から左に30mm以内であってもよい。このように構成することにより、拡張ユニットを電子機器の背面側から容易に接続することができる。また、電子回路基板の電子機器内での配置にも自由度が生じる。
拡張ユニットが、複数の周辺機器用コネクタを備えた接続機器であってもよい。例えばその接続機器がポートリプリケータであってもよい。ポートリプリケータを電子機器と接続することによって、ポートリプリケータを介してさらに多くの外部機器を電子機器に接続することができ、さらに電子機器の拡張性が向上する。
接続機器は、電子機器の幅寸法と実質的に等しい幅寸法を有して電子機器の背面に着脱可能とされ、かつ拡張コネクタ部と接続可能なコネクタが配置された突設部を有してもよい。接続機器の幅が電子機器と略同一寸法であれば、電子機器に接続機器を装着した際の使用時の違和感も少なく、また携帯性にも優れる。突設部を有するので接続機器の全体寸法や重量も小さくすることができる。
本発明の他の例示的側面としての電子機器は、上記の電子回路基板を内部に搭載することを特徴とする。これにより、上記の効果に加えて電子機器の小型化・薄型化・軽量化とともに高性能・高機能を実現することが可能となる。電子回路基板がマザーボードである場合は、同じ電子機器製品シリーズの中でグレード・仕向け地別に別々のマザーボードを用意する必要がなくなる。したがって、製造コストの低下、組立て効率の向上に大きく寄与することが可能となる。
電子機器は、第1の態様と第2の態様とに共用可能で、かつ実質的に直方体形状の筐体を有してもよい。例えば、電子機器の筐体の寸法は333mm×285mm×38mm以下である。複数の態様に筐体を共用できるので、製造コスト低減や組立て効率の向上に寄与することができる。さらに寸法が、333mm×285mm×38mm以下とされているので、ノート型コンピュータの小型化が可能となっている。
電子機器はノート型コンピュータであってもよい。それによりノート型コンピュータの小型化・薄型化・軽量化とともに高性能・高機能を実現することが可能となる。さらに、その製造コストの低下、組立て効率の向上に大きく寄与することが可能となる。
本発明のさらに他の例示的側面としての電子回路基板は、表面に複数の電子部品が実装され、少なくとも2つの態様に共通に用いられる電子機器用の電子回路基板であって、少なくとも2つの態様のうち第1の態様において実装されず、かつ少なくとも2つの態様のうち第2の態様において実装される複数の電子部品の電子回路基板上での実装位置が、まとまった所定領域内に存在することを特徴とする。
本発明のさらに他の例示的側面としての電子機器は、表面に複数の電子部品が実装され、少なくとも2つの態様に共通に用いられ、少なくとも2つの態様のうち第1の態様において実装されずかつ少なくとも2つの態様のうち第2の態様において実装される複数の電子部品の実装位置が、まとまった所定領域内に存在することを特徴とする電子回路基板を備えたことを特徴とする。
これらによれば、電子回路基板が日本国内仕向け用(第1の態様)と海外仕向け用(第2の態様)とに共通に用いられるので、1つの電子機器の製品シリーズに対して多数の種類の電子回路基板を製造する必要がない。したがって、製造コストの低下や組立て効率の向上に寄与することができる。日本国内仕向け用の電子機器には搭載せず、海外仕向け用の電子機器に搭載する機能がある場合、その機能に関連する複数の電子部品が日本国内仕向け用の電子回路基板には実装されず、海外仕向け用の電子回路基板には実装される。その複数の電子部品を所定領域内にまとめて配置するようにすれば、日本国内仕向け用の電子回路基板ではその部分に電子部品が実装されない余剰領域ができる。そうすると、日本国内仕向け用に必要で海外仕向け用に必要ない他の機能、例えば他の搭載機器等をその領域に配置することが容易となる。ここでまとまった所定領域とは、例えば電子回路基板表面に全く電子部品が配置されていない所定の大きさの長方形領域等を意味する。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は添付図面を参照して説明される好ましい実施例において明らかにされるであろう。
この発明によれば、電子回路基板を例えば複数のグレードや日本国内仕向け用と海外仕向け用とに共通に用いることができ、1つの電子機器の製品シリーズに対して多数の種類の電子回路基板を製造する必要がない。したがって、製造コストの低下や組立て効率の向上に寄与することができる。日本国内仕向け用の電子機器には搭載せず、海外仕向け用の電子機器に搭載する機能がある場合、その機能に関連する複数の電子部品が日本国内仕向け用の電子回路基板には実装されず、海外仕向け用の電子回路基板には実装される。その複数の電子部品を所定領域内にまとめて配置するようにすれば、日本国内仕向け用の電子回路基板ではその部分に電子部品が実装されない余剰領域ができる。そうすると、日本国内仕向け用に必要で海外仕向け用に必要ない他の機能、例えば他の搭載機器等をその領域に配置することが容易となる。
[海外仕向け用ノート型パーソナルコンピュータの説明]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る電子回路基板としてのマザーボード(単一基板)を備えた電子機器としてのノート型コンピュータ1(本実施の形態においてはノート型パーソナルコンピュータを用い、以下、単にノートパソコン1という。)の外観斜視図である。このノートパソコン1は、表示部2、本体部4を有している。表示部2と本体部4とはヒンジにより回転可能に結合され、開閉できるようになっている。なお、このノートパソコン1は海外仕向け用(第2の態様)のパソコン(第2の電子機器)であるが、同製品シリーズの日本国内仕向け用(第1の態様)のパソコン(第1の電子機器)については後述する。
表示部2は、映像、写真、文字等様々な情報を表示するためのもので、例えば15インチや17インチサイズの液晶ディスプレイ装置(LCD)が用いられる。使用者がこのノートパソコン1を使用しないときはヒンジを中心に表示部2を回転させて本体部4側に倒して折り畳む。ノートパソコン1を使用するときは、表示部2を本体部4側から起こして表示部2を開ける。
本体部2には、このノートパソコン1の基本機能の殆どが搭載されている。例えば本体部2は、表面にキーボード6、タッチパネル8、補助表示部9を有している。キーボード6は、使用者がこのノートパソコン1を使用する際にキー入力を行うための入力装置である。タッチパネル8も入力装置のひとつで、例えば静電タッチセンサ等により構成されている。使用者がタッチパネル8上で指を動かすと、連動してマウスカーソルが表示部2上で動くように構成されている。補助表示部9は、電源オン/オフ、ハードディスクの動作状態、充電状態等、このノートパソコン1の状態表示を行うためのものであり、例えばLEDやモノクロ液晶表示装置により構成されている。
本体部2は、さらにその側面に図示しない電源スイッチ、PCカードドライブ10、光ディスクドライブ12(図4(b)も参照。以下同様。)、SDカードドライブ(外部メモリ接続用電子部品)14、IEEE1394ポート16、S−Video端子18、USBポート20を有している。PCカードドライブ10は、PCカード規格に準拠した様々な機能を有するカード機器を挿入・接続するためのものである。光ディスクドライブ12は、CD−ROMの読み取りを行うものである。もちろん、CD−R,−RWの読み取りや書き込みの機能、さらにはDVD−ROMやDVD−R,−RW,−RAMの読み取りや書き込み機能を有していてもよい。SDカードドライブ14は、外部メモリとしてのSDカードを挿入・接続するためのものである。SDカードドライブ14の代わりにコンパクトフラッシュメモリドライブやメモリースティックドライブを有していてもよい。IEEE1394ポート16は、IEEE1394規格に準拠した各種機器を接続するためのポートで、例えばデジタルビデオカメラ等が接続される。S−Video端子18は、S−Video信号を出力する映像機器を接続するための端子である。USBポート20はUSB規格に準拠した各種機器を接続するためのポートである。
図2は本体部4を底面から見た底面図である。図2に示すように、本体部4は底面に拡張ユニットとしてのポートリプリケータ(拡張ユニット、接続機器)23(図3も参照。)を接続する拡張コネクタ部22を有している。この拡張コネクタ部22は、ノートパソコン1の背面1aから所定距離としての30mm以内に配置されている。さらにノートパソコン1の使用状態においてその前面1bから見た場合にノートパソコン1の左右中心線から左側に(図2に示す状態では右側に)所定距離としての30mm以内に配置されている。これにより、図4(a)及び図4(b)に示すようにポートリプリケータ23をノートパソコン1の背面1aから容易に着脱できるようになっている。また、後述するマザーボードが縦置きの場合でも横置きの場合でもマザーボード上に拡張コネクタ部22を実装できるので、本体部4内でのマザーボードの配置に自由度が生じる。
図3は、拡張ユニットとしてのポートリプリケータ23の全体を示す外観斜視図である。ポートリプリケータ23は、本体部4側の拡張コネクタ部22と電気的に接続されるコネクタ23a、本体部4の背面1a側と機械的に結合するための結合手段23b、本体部4から取り外す際に使用する解除ボタン23cを有している。コネクタ23aは、本体23eから部分的に突設した突設部23dに配置されている。また、本体23eの幅は、ノートパソコン1の幅と略同一寸法となっている。このポートリプリケータ23は、ノートパソコン1の機能を拡張して多数の外部機器をノートパソコン1に接続可能とする接続機器で、図4(b)に示すようにその背面には、LANポート23d、アナログRGB出力ポート23e、光デジタル出力ポート23f、シリアルポート23g、パラレルポート23h、USBポート23i等の多数のポート(周辺機器用コネクタ)を備えている。これらのポートに各種ケーブルを介して外部機器を接続することにより、このノートパソコン1はさらに機能を拡張することができる。
本体部4は、その内部に電子回路基板としてのマザーボード24を有している。図5にマザーボード24の全体を示す外観斜視図を示す。マザーボード24上にはCPU(処理回路)26、図示しない情報記憶素子としてのメモリ、標準VGA素子(第3の電子部品、画像表示用回路)28、高性能VGA素子(第2の電子部品、画像表示用回路)30、ブルートゥースユニット(ブルートゥース用電子部品)32、ヒートシンクユニット用コネクタ(冷却機器用コネクタ)34が実装され、その裏面側にはポートリプリケータ用の拡張コネクタ部22が実装されている。マザーボード24上にはその他各種電子部品が多数実装されており、さらにPCカードドライブ10やバッテリー36や光ディスクドライブ12が配置されている。
マザーボード24は例えば長方形状を呈している。その長辺を本体部4の幅方向(第1の方向)に沿って配置した場合を横方向配置(横置き)と呼び、奥行き方向(第2の方向)に沿って配置した場合を縦方向配置(縦置き)と呼ぶこととする。マザーボード24には、縦置きのタイプのものと横置きのタイプのものとがある。この縦置きのものと横置きのものとが本体部4内で重複する領域を重複領域B(図中太線で囲まれた領域)とする。拡張コネクタ部22は、その重複領域B内に配置されている。それにより、マザーボード24が縦置きでも横置きでも、拡張コネクタ部22の位置が変更せず、共通のポートリプリケータ23を使用することができる。
標準VGA素子28及び高性能VGA素子30は、ともにグラフィック表示用の電子部品であって、表示部2に映像・写真・文字等を表示する際にその表示位置や表示色を演算処理する機能を有する。標準VGA素子28は、例えば表示部2に640×480ドットで映像等を表示するためのものであり、高性能VGA素子30は例えば表示部2に1280×1024ドットで映像等を表示するたものものであって標準VGA素子28よりも高解像度とされている。ブルートゥースユニット32は、Bluetooth規格に準拠した無線データ通信を行うための無線通信部品である。ヒートシンクユニット用コネクタ34は、高性能VGA素子30用の後述するヒートシンクユニット(冷却機器)38に電圧を供給するための電源コネクタである。
このマザーボード24上では、図中斜線部で示す略長方形状の所定領域Aに電子部品としてのSDカードドライブ10、IEEE1394ポート16、S−Video端子18、USBポート20、高性能VGA素子30、ブルートゥースユニット32、ヒートシンクユニット用コネクタ34(以下、本実施の形態ではこの7つの電子部品を総称して海外仕向け専用電子部品という。)がまとめられて実装されている。そして、その所定領域Aの上には、海外仕向け専用電子部品を覆うようにヒートシンクユニット38が配置されている。図6(a)及び図6(b)にそれぞれヒートシンクユニット38を上面から見た外観斜視図及び下面から見た外観斜視図を示す。このヒートシンクユニット38は、受熱板38a、ヒートパイプ(伝熱部材)38b、図示しない放熱板、冷却ファン38c、排気口38dを有している。受熱板38aが高性能VGA素子30の上面に接することにより高性能VGA素子30の熱を受け、その熱がヒートパイプ38bによって排気口38d近傍に配置された放熱板に伝熱され、放熱板が冷却ファン38cによって送風されて冷却される。送風は、排気口38dからノートパソコン1の外部に排気されるように構成されている。排気口38dは、SDカードドライブ14にSDカードを挿入するために形成された開口38eの直上に設けられている。
このノートパソコン1は海外仕向け用(第2の態様)であり、高性能VGA機能やブルートゥース機能等が必要とされるため、高性能VGA素子30やブルートゥースユニット32がマザーボード24に実装されている。それに伴い、高性能VGA素子30を冷却するためのヒートシンクユニット38もノートパソコン1に搭載されている。図6(b)に示すように、ヒートシンクユニット38の下面は部品がそれほど密集しておらず、ヒートシンクユニット38を海外仕向け専用電子部品に覆い被せるようにマザーボード24上に配置した際にブルートゥースユニット32やヒートシンクユニット用コネクタ34と干渉しない。したがって、海外仕向け用のノートパソコン1は、本体部4の厚さを薄くすることができる。なお、このヒートシンクユニット38は略平面視長方形状(厚さの薄い直方体形状)を呈しており、そのマザーボード24上に投影される長方形の投影面積は後述するフロッピーディスクドライブ機器(第1の電子部品、可搬性記録媒体用ドライブ機器)40と同等である。その投影面積は所定領域Aの面積に対応している。具体的には、投影面積は所定領域Aの面積以下となるように構成されている。したがって、ヒートシンクユニット38を所定領域A内に収まるように配置することができる。なお、所定領域Aの寸法は96mm×126mm以下であることが望ましい。ヒートシンクユニット38や後述するフロッピーディスクドライブ機器40を所定領域A内に配置し、かつマザーボード24上の他の電子部品の実装領域を確保するためである。
また、標準VGA素子28と高性能VGA素子30とは、ポートリプリケータ用の拡張コネクタ部22に実質的に隣接するように実装されている。これらのVGA素子は拡張コネクタ部22にできるだけ近い方が、VGA素子の性能を充分に発揮することができる。このノートパソコン1では2つのVGA素子28,30と拡張コネクタ部22とが実質的に隣接しているので、ノイズ等の悪影響を受けることなく、VGA素子の性能を充分に発揮することができるようになっている。また、標準VGA素子28と拡張コネクタ部22との距離と高性能VGA素子30と拡張コネクタ部22との距離は、略同距離とされている。それにより、海外仕向け用のノートパソコンと日本国内仕向け用のノートパソコンとで画像信号の伝送品質に差が発生しないようになっている。
[日本国内仕向け用ノート型パーソナルコンピュータの説明]
日本国内仕向け用(第1の態様)のパソコンの場合、高性能VGA機能やブルートゥース機能等を必要としないため、海外仕向け専用電子部品をマザーボード24上に実装しない。その代わりにフロッピーディスクドライブ機器40が必要とされるため、本体部4内にフロッピーディスクドライブ機器40を搭載する。高性能VGA素子30が実装されないためヒートシンクユニット38も搭載されない。フロッピーディスクドライブ機器40を所定領域Aの上に配置する。海外仕向け専用電子部品が実装されていないので、フロッピーディスクドライブ機器40をマザーボード24の直上まで近接させて配置することができ、日本国内仕向け用パソコンの本体部の厚さをより薄型化することができる。結果的に、本体部の筐体を日本国内仕向け用と海外仕向け用とで共用することができる。その筐体寸法も333mm×285mm×38mm程度と小型化することができる。所定領域Aの面積はフロッピーディスクドライブ機器40のマザーボード上への投影面積以上となっているので、フロッピーディスクドライブ機器40を所定領域A内に収まるように配置することができる。
上記のように海外仕向け専用電子部品を所定領域A内にまとめて配置することにより、日本国内仕向け用パソコンでは海外仕向け専用電子部品を実装せず、その所定領域Aに本体部の薄型化を達成しつつフロッピーディスクドライブ機器40を搭載することができる。したがって、マザーボード24を海外仕向け用パソコンでも日本国内仕向け用パソコンでも共通に使用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明はノート型パーソナルコンピュータに限定されず、他の種々の電子機器(例えば他の形式のコンピュータ、携帯型情報端末機器)にも適用することができる。
本出願はさらに以下の事項も開示する。
(付記1) 電子回路基板であって、
当該電子回路基板は、第1の電子機器および該第1の電子機器と異なる仕様の第2の電子機器とに共通に使用されるものであり、
第1の態様である前記第1の電子機器に搭載される場合に該第1の電子機器の仕様特有の第1の電子部品が搭載される領域と、第2の態様である前記第2の電子機器に搭載される場合に前記第1の電子機器に搭載されない該第2の電子機器の仕様特有の第2の電子部品が搭載される領域とが共通となる所定領域を有する電子回路基板。(1)
(付記2) 前記電子回路基板は、前記第1の態様および前記第2の態様のいずれの場合においても第3の電子部品が実装され、
前記第2の電子部品は前記第3の電子部品の代わりに使用されることを特徴とする付記1記載の電子回路基板。
(付記3) 前記電子機器の主制御を行う処理回路が実装される単一基板であることを特徴とする付記1記載の電子回路基板。
(付記4) 前記単一基板はマザーボードであることを特徴とする付記3記載の電子回路基板。
(付記5) 前記処理回路はCPUであることを特徴とする付記3記載の電子回路基板。
(付記6) 前記第1の電子部品は可搬型記録媒体用ドライブ機器を含み、前記第2の電子部品は画像表示用回路を含むことを特徴とする付記1記載の電子回路基板。
(付記7) 前記第2の電子部品を冷却する冷却機器が搭載されることを特徴とする付記1記載の電子回路基板。(2)
(付記8) 前記冷却機器は前記所定領域内に搭載されることを特徴とする付記7記載の電子回路基板。(3)
(付記9) 前記冷却機器は、前記第2の電子部品に接触して該第2の電子部品からの熱を受ける受熱板と、該受熱板からの熱を放熱板に伝熱させる伝熱部材と、該放熱板を送風により冷却する冷却ファンを有するヒートシンクユニットであることを特徴とする付記7に記載の電子回路基板。(4)
(付記10) 前記ヒートシンクユニットは前記冷却ファンによる送風を排気する排気口を備え、
前記排気口は前記電子回路基板上に実装された外部メモリ接続用電子部品上に配置されることを特徴とする付記9に記載の電子回路基板。(5)
(付記11) 前記第1の電子機器および前記第2の電子機器と着脱可能な拡張ユニットを接続する拡張コネクタ部がさらに実装されていることを特徴とする付記1に記載の電子回路基板。(6)
(付記12) 前記拡張コネクタ部は、前記電子回路基板上における前記第2の電子部品の実装位置と前記電子回路基板上における前記第3の電子部品の実装位置とに実質的に隣接して実装されていることを特徴とする付記11に記載の電子回路基板。(7)
(付記13) 前記第2の電子部品は、前記拡張コネクタ部の実装位置からの距離が前記拡張コネクタ部の実装位置と前記第3の電子部品の実装位置との間の距離と略同距離となる前記所定領域内の位置に実装されていることを特徴とする付記12に記載の電子回路基板。(8)
(付記14) 前記拡張コネクタ部は、前記電子機器内に前記電子回路基板を第1の方向で搭載した場合と該第1の方向と直交する第2の方向で搭載した場合とで重複する重複領域内に実装されることを特徴とする付記11に記載の電子回路基板。
(付記15) 前記拡張コネクタ部の実装位置が、前記電子機器内に前記電子回路基板を搭載した際の前記電子機器の背面から所定距離以内でかつ該電子機器の前面から見た場合にその左右中心線から一方の所定距離以内であることを特徴とする付記14に記載の電子回路基板。
(付記16) 前記拡張ユニットが、複数の周辺機器用コネクタを備えた接続機器であることを特徴とする付記11に記載の電子回路基板。(9)
(付記17) 前記接続機器は、前記電子機器の幅寸法と実質的に等しい幅寸法を有して該電子機器の背面に着脱可能とされ、かつ前記拡張コネクタ部と接続可能なコネクタが配置された突設部を有することを特徴とする付記16に記載の電子回路基板。
(付記18) 付記1から付記17のうちいずれか1項に記載の電子回路基板を内部に搭載することを特徴とする電子機器。(10)
(付記19) 前記第1の態様と前記第2の態様とに共用可能で、かつ実質的に直方体形状の筐体を有することを特徴とする付記18に記載の電子機器。
(付記20) 前記電子機器はノート型コンピュータであることを特徴とする付記18に記載の電子機器。
(付記21)表面に複数の電子部品が実装され、少なくとも2つの態様に共通に用いられる電子機器用の電子回路基板であって、前記少なくとも2つの態様のうち第1の態様において実装されず、かつ前記少なくとも2つの態様のうち第2の態様において実装される複数の電子部品の前記電子回路基板上での実装位置が、まとまった所定領域内に存在することを特徴とする電子回路基板。
(付記22)表面に複数の電子部品が実装され、少なくとも2つの態様に共通に用いられ、前記少なくとも2つの態様のうち第1の態様において実装されずかつ前記少なくとも2つの態様のうち第2の態様において実装される複数の電子部品の実装位置が、まとまった所定領域内に存在することを特徴とする電子回路基板を備えたことを特徴とする電子機器。
本発明の実施の形態に係るマザーボードを備えたノート型パーソナルコンピュータの外観斜視図である。 図1に示すノート型パーソナルコンピュータの本体部を底面から見た底面図である。 図1に示すノート型パーソナルコンピュータに用いられるポートリプリケータの全体を示す外観斜視図である。 (a)は図1に示すノート型パーソナルコンピュータにポートリプリケータを接続した状態を前面から見た外観斜視図であり、(b)は図1に示すノート型パーソナルコンピュータにポートリプリケータを接続した状態を背面から見た外観斜視図である。 図1に示すノート型パーソナルコンピュータの本体部内に備えられるマザーボードの全体を示す外観斜視図である。 (a)は図1に示すノート型パーソナルコンピュータに搭載されるヒートシンクを上面から見た外観斜視図であり、(b)は図1に示すノート型パーソナルコンピュータに搭載されるヒートシンクを下面から見た外観斜視図である。
符号の説明
A:所定領域
B:重複領域
1:ノート型パーソナルコンピュータ(電子機器、ノート型コンピュータ)
14:SDカードドライブ(外部メモリ接続用電子部品)
16:IEEE1394ポート(1394規格端子接続用電子部品)
18:S−Video端子(ビデオ端子接続用電子部品)
20:USBポート(ユーエスビー端子接続用電子部品)
22:拡張コネクタ部
23:ポートリプリケータ(拡張ユニット、接続機器)
23a:コネクタ
23d:突設部
23d:LANポート(周辺機器用コネクタ)
23e:アナログRGB出力ポート(周辺機器用コネクタ)
23f:光デジタル出力ポート(周辺機器用コネクタ)
23g:シリアルポート(周辺機器用コネクタ)
23h:パラレルポート(周辺機器用コネクタ)
23i:USBポート(周辺機器用コネクタ)
24:マザーボード(電子回路基板、単一基板)
26:CPU(処理回路)
28:標準VGA素子(第3の電子部品、画像表示用回路)
30:高性能VGA素子(第2の電子部品、画像表示用回路)
32:ブルートゥースユニット(ブルートゥース用電子部品)
34:ヒートシンクユニット用コネクタ(冷却機器用コネクタ)
38:ヒートシンクユニット(冷却機器)
38a:受熱板
38b:ヒートパイプ(伝熱部材)
38c:冷却ファン
38d:排気口
38a:受熱板
38b:ヒートパイプ(伝熱部材)
38c:冷却ファン
38d:排気口
40:フロッピーディスクドライブ機器(第1の電子部品、可搬性記録媒体用ドライブ機器)

Claims (9)

  1. 第1の構成を有する第1の電子機器と、前記第1の構成とは異なる第2の構成を有する第2の電子機器に共通に使用される回路基板であって、
    前記第1の電子機器と前記第2の電子機器に共通に使用される電子部品としてのCPUと標準ディスプレイデバイスが搭載される共通領域と、
    前記第1の電子機器に特有の携帯記憶媒体の駆動ユニットを含む第1の電子部品と前記第2の電子機器に特有の高性能ディスプレイデバイスを含む第2の電子部品の一つが搭載され、前記共通領域とは異なる選択領域と、を有し、
    前記第1の電子部品と前記第2の電子部品の一つは前記選択領域内に収まるように配置され、
    前記選択領域において、前記第1の電子部品が搭載される領域と前記第2の電子部品が搭載される領域が重なることを特徴とする回路基板。
  2. 第1の構成を有する第1の電子機器と、前記第1の構成とは異なる第2の構成を有する第2の電子機器に共通に使用される回路基板であって、
    前記第1の電子機器と前記第2の電子機器に共通に使用される電子部品としてのCPUと標準ディスプレイデバイスが搭載される共通領域と、
    前記第1の電子機器に特有の第1の電子部品と前記第2の電子機器に特有の第2の電子部品の一つが搭載され、前記共通領域とは異なる選択領域と、を有し、
    前記選択領域において、前記第1の電子部品が搭載される領域と前記第2の電子部品が搭載される領域が重なり、
    前記選択領域には、前記選択領域が前記第2の電子部品を搭載した場合に前記第2の電子部品を冷却する冷却機器が更に搭載されることを特徴とする回路基板。
  3. 前記冷却機器は、前記第2の電子部品に接触して該第2の電子部品からの熱を受ける受熱板と、該受熱板からの熱を放熱板に伝熱させる伝熱部材と、該放熱板を送風により冷却する冷却ファンを有するヒートシンクユニットであることを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記ヒートシンクユニットは前記冷却ファンによる送風を排気する排気口を備え、
    前記排気口は前記回路基板上に実装された外部メモリ接続用電子部品上に配置されることを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記第1の電子機器および前記第2の電子機器と着脱可能な拡張ユニットを接続する拡張コネクタ部がさらに実装されていることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1項に記載の回路基板。
  6. 前記拡張コネクタ部は、前記回路基板上における前記第2の電子部品の実装位置と前記回路基板上における前記標準ディスプレイデバイスの実装位置とに実質的に隣接して実装されていることを特徴とする請求項に記載の回路基板。
  7. 前記第2の電子部品は、前記拡張コネクタ部の実装位置からの距離が前記拡張コネクタ部の実装位置と前記標準ディスプレイデバイスの実装位置との間の距離と略同距離となる前記所定領域内の位置に実装されていることを特徴とする請求項に記載の回路基板。
  8. 前記拡張ユニットが、複数の周辺機器用コネクタを備えた接続機器であることを特徴とする請求項に記載の回路基板。
  9. 請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の回路基板を内部に搭載することを特徴とする電子機器。
JP2004145504A 2004-05-14 2004-05-14 回路基板、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4485254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145504A JP4485254B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 回路基板、及び電子機器
US10/948,706 US20050254206A1 (en) 2004-05-14 2004-09-24 Circuit board, device mounting structure, device mounting method, and electronic apparatus
US11/544,605 US7558059B2 (en) 2004-05-14 2006-10-10 Circuit board and electronic apparatus
US11/544,606 US20070025077A1 (en) 2004-05-14 2006-10-10 Circuit board, device mounting structure, device mounting method, and electronic apparatus
US12/194,864 US20080310098A1 (en) 2004-05-14 2008-08-20 Circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145504A JP4485254B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 回路基板、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327937A JP2005327937A (ja) 2005-11-24
JP4485254B2 true JP4485254B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35309180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145504A Expired - Fee Related JP4485254B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 回路基板、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (4) US20050254206A1 (ja)
JP (1) JP4485254B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965161B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-04 株式会社リコー メモリーカードコントローラ
JP4835256B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
US7965506B1 (en) * 2007-08-22 2011-06-21 Nvidia Corporation Heat sink apparatus and method for allowing air to flow directly to an integrated circuit package thereunder
FR2926871B1 (fr) * 2008-01-30 2010-04-02 Air Liquide Dispositif de remplissage et de distribution de gaz et ensemble comprenant un tel dispositif
FR2929368B1 (fr) * 2008-03-26 2013-01-04 Air Liquide Connecteur de remplissage et/ou soutirage de fluide et ensemble connecteur et robinet
FR2930619A1 (fr) * 2008-04-24 2009-10-30 Air Liquide Dispositif receveur de gaz sous pression, ensemble distributeur-dispositif receveur et systeme d'alimentation correspondant
FR2931223B1 (fr) * 2008-05-16 2010-08-20 Air Liquide Dispositif distributeur de gaz sous pression, ensemble comprenant un tel dispositif et dispositif de commande, recipient pourvu d'un tel dispositif distributeur
WO2011037559A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device thermal module
TWM378425U (en) * 2009-10-20 2010-04-11 Io Interconnect Ltd Docking station with image control system
US9538632B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-03 Apple Inc. Printed circuit board features of a portable computer
US9600044B2 (en) * 2015-05-12 2017-03-21 Cooler Master Co., Ltd. Portable electronic device and detachable auxiliary heat-dissipating module thereof
CN108733171B (zh) * 2018-09-05 2020-06-12 诸暨市霞伟花木场 一种减震型便于安装的防尘电脑机箱
CN112578863A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 华硕电脑股份有限公司 主板及可拆式模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114554A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Canon Inc 電子機器
JPH09135058A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Zojirushi Corp プリント配線板
JPH09283872A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Denso Corp プリント基板
JP2000112565A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器
JP2000353887A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Pfu Ltd 携帯型電子機器の冷却構造
JP2003280769A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Royal Electric Co Ltd コンピュータの冷却装置
JP2003318556A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505624B2 (ja) 1990-06-28 1996-06-12 ビー・エル・オートテック株式会社 ロボットア―ムカップリング装置用マスタプレ―ト及びツ―ルプレ―ト並びにそれらを組み合わせたロボットア―ムカップリング装置
US5689654A (en) * 1992-06-29 1997-11-18 Elonex F.P. Holdings, Ltd. Digital assistant system including a host computer with a docking bay for the digital assistant wherein a heat sink is moved into contact with a docked digital assistant for cooling the digital assistant
US5600800A (en) * 1992-06-29 1997-02-04 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Personal computer system having a docking bay and a hand-held portable computer adapted to dock in the docking bay by a full-service parallel bus
US5799068A (en) * 1992-06-29 1998-08-25 Elonex I.P. Holdings Ltd. Smart phone integration with computer systems
US5799067A (en) * 1992-06-29 1998-08-25 Elonex I.P. Holdings Ltd. Smart phone integration with computer systems
US5539616A (en) * 1992-06-29 1996-07-23 Elonex Technologies, Inc. Modular portable computer
US5708840A (en) * 1992-06-29 1998-01-13 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Micro personal digital assistant
US5640302A (en) * 1992-06-29 1997-06-17 Elonex Ip Holdings Modular portable computer
US5861873A (en) * 1992-06-29 1999-01-19 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Modular portable computer with removable pointer device
DE69322271T2 (de) 1992-06-29 1999-04-22 Elonex Technologies Inc Modular tragbarer rechner
US5634080A (en) * 1992-06-29 1997-05-27 Elonex Ip Holdings, Ltd. Hand-held portable computer having an electroluminescent flat-panel display with pixel elements at right angles to the plane of the display and an excitation direction parallel to the plane of the display
US5680126A (en) * 1992-06-29 1997-10-21 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Modular portable computer
US5306079A (en) * 1992-10-08 1994-04-26 Enlight Corporation Multi-purpose frame for a computer
JPH08241258A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 通信アダプタ装置
JP3417123B2 (ja) 1995-03-14 2003-06-16 住友電装株式会社 フラット・ハーネス
JPH0997124A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 電子装置、メモリボード並びにメモリ装着機構
JPH10124182A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 増設バッテリを装着可能な携帯型コンピュータ装置
JP3248712B2 (ja) * 1996-11-05 2002-01-21 富士通株式会社 情報処理装置用機能拡張装置
JPH10198459A (ja) * 1996-12-24 1998-07-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
US6424524B2 (en) * 1998-08-21 2002-07-23 Compaq Information Technologies Group, L.P. Wedge-shaped port replicator for portable computer
KR100476884B1 (ko) * 1998-10-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 휴대형컴퓨터들을제조하기위한방법및그방법에의한노트북컴퓨터들
US6353529B1 (en) * 1998-11-12 2002-03-05 Thomas Cies Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
US6392880B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-21 Compaq Computer Corporation Portable computer with removable bottom component housing
US6227875B1 (en) * 1999-12-27 2001-05-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly for vertically mounted hard disk drive
US6618787B2 (en) * 2000-12-14 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer printed circuit system board with LVD SCSI device direct connector
KR100465787B1 (ko) * 2001-01-04 2005-01-13 삼성전자주식회사 휴대용컴퓨터
US6621698B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-16 Intel Corporation Computer assembly providing cooling for more than one electronic component
US6665764B2 (en) * 2001-10-25 2003-12-16 Standard Microsystems Corporation Hubless docking station having USB ports
JP2003168518A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp コネクタユニット、これを備えた電子機器システム、コネクタを備えた電子機器、およびコネクタを備えた本体機器
TWM242758U (en) * 2002-08-12 2004-09-01 Quanta Comp Inc Cooling apparatus
US7184265B2 (en) * 2003-05-29 2007-02-27 Lg Electronics Inc. Cooling system for a portable computer
TW590264U (en) * 2003-06-09 2004-06-01 Tatung Co Portable computer apparatus
US20040257763A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 International Business Machines Corporation Internal hard disc drive scalability using mezzanine backplane technology
US20050168937A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Yin Memphis Z. Combination computer battery pack and port replicator
US7123476B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-17 Arima Computer Corporation Extending base for portable computer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114554A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Canon Inc 電子機器
JPH09135058A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Zojirushi Corp プリント配線板
JPH09283872A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Denso Corp プリント基板
JP2000112565A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器
JP2000353887A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Pfu Ltd 携帯型電子機器の冷却構造
JP2003280769A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Royal Electric Co Ltd コンピュータの冷却装置
JP2003318556A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005327937A (ja) 2005-11-24
US7558059B2 (en) 2009-07-07
US20080310098A1 (en) 2008-12-18
US20070030648A1 (en) 2007-02-08
US20050254206A1 (en) 2005-11-17
US20070025077A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558059B2 (en) Circuit board and electronic apparatus
JP4908355B2 (ja) 電子機器およびドータボード
US7907230B2 (en) Display device having a display cabinet with rib portions surrounding the rim of a front and back cover
US20050073515A1 (en) Processor module packaging for a portable electronic device display
US8199524B2 (en) Electronic device and metal plate member
CN103176535A (zh) 固态存储器模块、便携式计算设备及其装配方法
US7515425B2 (en) Electronic device and cooling unit
US20060002065A1 (en) Notebook computer with an easily disassembled main board
US7652883B2 (en) Electronic device
US7876568B2 (en) Electronic device
US20090168384A1 (en) Electronic apparatus
EP1621967A1 (en) Notebook computer with an easily disassembled main board
JPH10124174A (ja) 薄型構造の情報処理装置
US20090168316A1 (en) Electronic apparatus
US8848353B2 (en) Display apparatus and electronic equipment
US20090168383A1 (en) Electronic apparatus and system
TWI727601B (zh) 電子裝置
US20090169980A1 (en) Electronic apparatus
US8163413B2 (en) Electronic apparatus
JP2011076489A (ja) 情報処理装置
JP2006092578A (ja) 薄型構造の情報処理装置
JP3719432B2 (ja) 電子機器
JP2001092564A (ja) 拡張ユニット及び電子機器
JP2010061438A (ja) 情報処理装置
JP2002149274A (ja) 携帯型情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees