JP4485209B2 - ショルダ・プライを備えたクラウン補強体 - Google Patents

ショルダ・プライを備えたクラウン補強体 Download PDF

Info

Publication number
JP4485209B2
JP4485209B2 JP2003572784A JP2003572784A JP4485209B2 JP 4485209 B2 JP4485209 B2 JP 4485209B2 JP 2003572784 A JP2003572784 A JP 2003572784A JP 2003572784 A JP2003572784 A JP 2003572784A JP 4485209 B2 JP4485209 B2 JP 4485209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
tire
radially
edge
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003572784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526648A (ja
Inventor
オーリーヴェイ フェルラン
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2005526648A publication Critical patent/JP2005526648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485209B2 publication Critical patent/JP4485209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、ローリ、建設車両および/または航空機等の重荷重を支持する車両に装着することを意図したタイヤであって、クラウン補強体およびトレッドが半径方向に重畳されたカーカス補強体を備えたタイヤに関する。
このようなタイヤは反復応力および変形を受け、これらの反復応力および変形はタイヤ内に外部応力を引起こし、該外部応力は種々の補強体、特にクラウン補強体のワーキングプライにより受止められる。これらのワーキングプライは、通常、1つの同一プライ内に互いに平行に配置され補強体を有し、該補強体は、隣接ワーキングプライの補強体と交差するような角度で配置される。
ワーキングプライの機能は、特に、タイヤに剛性を付与することにある。これらのプライは、これらの端部に、補強要素の自由端による既知の態様の脆弱ゾーンを有している。
種々のプライコードの端部同士の接触を防止するため、ゴム配合物の厚さを、プライの補強要素の自由端を隣接プライの補強要素の自由端から間隔を隔てて分離させることができる適当な厚さにすることは知られている。同じ態様で、或る厚さのゴム配合物を、カーカスプライと、この半径方向上方に直接配置されるワーキングプライの端部との間に配置して、ワーキングプライの補強要素の自由端をカーカスプライの補強要素の自由端から間隔を隔てることは通常行われている。これらのゴム体は、特に、所与の応力レベルでのゴム配合物の破壊または劈開(へきかい:cleavage)を防止できる。
しかしながら、このタイヤを使用すると、反復変形の後に、1つの同じワーキングプライの補強要素同士の間のゴム配合物に初期破壊が現われることは明らかである。
また、このようなタイヤは大部分がゴム配合物で形成されていて、反復応力および変形を受けるという事実により大きい発熱が生じ、このためタイヤの寿命が短縮される。
タイヤの温度上昇および品質低下を引起こすこの現象は知られておりかつ簡単に説明できる。ゴム配合物に作用する応力は、ゴム配合物に含有されるエラストマーのヒステリシスによる発熱を引起こす。ゴムゾーン内に発生されるこの熱は、ポリマーの小さい熱伝導性のため充分迅速には排除できない。
ラジアルタイプのタイヤでは、生じる発熱および作動温度は、主として、一方ではカーカス補強体を形成しかつ他方ではクラウン補強体を形成する補強プライの端部を形成する領域で最大になる。前記温度は、高い応力レベルと相俟って、前記領域のゴム配合物の疲労に悪影響を与える。
前記温度の低下は、ここで問題とするゴム配合物の思慮深い選択により達成される。すなわち、できる限り低いヒステリシス損が得られるように前記ゴム配合物の組成を選択することは知られているが、これによって、作動温度を低くすることと同じ重要性をもつ他の特性が損なわれてしまうことも良く知られている。
特許文献1には、グラファイトを混入することにより熱伝導性を高めたゴム組成を用いることが開示されている。組成のこの選択は、発熱を防止することはできないが、ゴム配合物をより迅速に冷却することができる。しかしながら、前述のように、ゴムの一特性を修正するこの選択は、一方では非常にコストが嵩み、他方では、同等に望まれる他の特性を損なうものとなってしまう。
また、特に特許文献2から、補強要素を備えたプライを、クラウン補強体の縁部を包囲するゾーンでのタイヤのショルダ内に組込むことも知られている。このようなプライの組込みは、比較的高い剛性を有するクラウン補強体と、非常に可撓性の高いカーカスとの間に剛性の漸次遷移を付与することを意図したものである。
米国特許第4,362,200号明細書 フランス国特許FR 1 437 569号明細書
本発明の第一目的は、ワーキングプライの補強要素の端部間でのクラックの形成および該クラックの伝搬によるタイヤの品質低下の危険を制限することにある。
上記目的を達成するため、本発明によるタイヤは、各ビード内で少なくとも1つの環状ビード要素に係止される少なくとも1つの補強要素のプライからなるカーカス補強体と、各プライ内で互いに平行でかつ一プライから隣接プライにかけて交差し、周方向に対して10〜35°の角度を形成する金属補強要素の少なくとも2つのプライからなるクラウン補強体とを有し、少なくとも各ショルダ内に、プライ内で互いに平行でかつ半径方向に配向された、好ましくは小さい直径の補強要素からなるプライが更に設けられ、該プライの軸線方向内方縁部が、クラウン補強体のプライのうちの1つのプライの少なくとも1つの縁部に対して半径方向に隣接しており、前記プライの軸線方向外方縁部は、プライが隣接するプライの縁部より半径方向内方に位置している。
軸線方向とは、回転軸線の方向として定義される。
プライの縁部とは、前記プライの一端により軸線方向に定められるプライの限定ゾーンとして定義される。
付加プライの補強要素の半径方向とは、補強要素がタイヤの周方向に対して60〜90°の角度を形成するような補強要素の方向であると理解すべきである。本発明の好ましい実施形態によれば、ワーキングプライの補強要素の端部間にクラックが出現することが最も良く制限され、前記角度は80〜90°の範囲内にある。
本発明の1つの有利な実施形態は、付加ショルダプライの補強要素を、タイヤのワーキングクラウンプライの金属補強要素の圧密直径Dと比較して小さい圧密直径の補強要素と呼ばれるものとし、この圧密直径は、前記圧密直径Dの0.5倍より小さい。
より有利には、付加プライの補強要素の圧密直径は1mmより小さく、好ましくは0.6mmより小さく、更に好ましくは0.4mmより小さいものとする。
圧密直径とは、補強要素を形成するコードが互いに接触している状態での補強要素の測定直径をいう。
付加プライの補強要素のこれらの直径は、前記補強要素、より詳しくは該補強要素の端部がタイヤ内での品質低下の新たな危険原因とならないようにして、前記付加プライを設けることを可能にする。このような直径は、特に金属補強要素の場合に、補強要素の撓み強度を制限できる。従って、特に付加プライの軸線方向外方縁部での剛性勾配を制限でき、かくして付加プライの離脱の危険を低減できる。
好ましくは、付加プライの軸線方向外方縁部は、該付加プライの半径方向内方および/または外方の同じ大きさのゴム配合物の層に関連している。このようなゴム配合物の層は保護機能を有し、特に剛性勾配を制限できる。
本発明の有利な変更形態によれば、付加プライの軸線方向外方縁部は、ビードのベースから、H0+0.8H0より小さい距離H1だけ離れている(ここで、H0は、ビードのベースからの、タイヤの最大軸線方向幅の線を分離する半径方向距離である)。本発明のこの変更形態によれば、少なくともサイドウォールゾーンの半径方向上方部分まで延びている付加プライが、タイヤの他の機械的特性を改善できることは理解されよう。
実際に、本発明のこの変更形態により製造されるこの形式のプライは、ショルダに影響を与える衝撃に対するタイヤの耐性を大きく改善することが判明している。
付加プライの補強要素は、テクスタイル形式または金属形式のいずれでも形成できる。
本発明の1つの有利な実施形態によれば、およびより詳しくは付加プライの場合には、付加プライの軸線方向外方縁部はサイドウォールゾーンの少なくとも半径方向上方部分内に配置されかつ該付加プライの補強要素は金属である。従って、本発明によるタイヤは上記他の条件を満たすものであり、かくして製造されたタイヤは、ゴムの、より直接的にはタイヤの他の所望特性に悪影響を与えることなく、エラストマーのヒステリシスによる発熱から生じる品質低下の危険を制限できる。
この場合、前記補強要素はスチールで製造するのが好ましい。スチールは、非常に良い熱伝導体であると考えられており、このためタイヤの製造において広範囲の材料の使用が可能になり、従って安価にできる。
ショルダに付加プライが設けられた本発明によるタイヤは、走行中に生じた熱をタイヤの外表面に迅速に排除することができる。なぜならば、付加プライは、熱をゴム体の量が少ないサイドウォールゾーンに向けて伝導できるように位置決めされており、従って、ゴムの性質が良好な熱伝導を行う上で好ましくないとはいえ、熱の迅速な排除を可能にするからである。実際に、ゴム体が薄いことは、熱をより迅速に消失させ、ゴム体の芯から外表面に向かう熱伝導経路を短縮する。かくして、本発明によるタイヤは、さもなくばタイヤの寿命を短縮させることにもなるその作動温度を低下できる。
本発明の好ましい実施形態によれば、付加プライの軸線方向内方縁部は、半径方向最外方のワーキングクラウンプライの縁部に対して半径方向外方に隣接している。
本発明のこの実施形態によれば、付加プライがゴム配合物と接触するのが有利であり、これにより、種々のワーキングプライの補強要素の自由端から分離される。
また、付加ショルダプライの軸線方向外方縁部は、その一部が、ゴム配合物からなる異形要素に対して軸線方向に隣接するのが有利である。付加ショルダプライの一方のウイング(ウイング自体は知られている)は、カーカス補強体と、半径方向最内方のクラウン補強プライの縁部との結合部を形成し、他方のウイングはサイドウォール内で下方に延びている。
この実施形態によれば、付加プライは、第一に、補強要素の端部ゾーン内でのクラックの形成および伝搬を制限でき、第二に、サイドウォールゾーンへの衝撃に関連する危険から保護することができる。また、付加プライはショルダゾーン内に発生する熱を排除できる。
特にショルダの保護および熱の排除に関して同じ態様でかつ実質的に等しい結果が得られる、他の実施形態による付加プライは、その軸線方向内方縁部が、半径方向最内方のワーキングクラウンプライの縁部に対して半径方向内方に隣接している。
本発明の他の有利な実施形態によれば、特に、半径方向外方のワーキングクラウンプライが半径方向上方の保護プライより軸線方向に幅狭であり、従って分離ゴム(decoupling rubber)が保護プライの縁部を半径方向内方のワーキングプライから分離している場合には、付加プライの軸線方向内方縁部は、保護プライの縁部に対して半径方向外方に隣接している。
本発明によるタイヤはまた、各ビード内に、好ましくは小さい直径の金属要素からなる少なくとも1つのプライを設けることができ、該プライは、周方向に対して60〜90°の角度を形成し、ビード内に発生した熱を排除することを意図した要素を備えている。前記プライの半径方向内方縁部は、カーカス補強プライの主要部に対して軸線方向に隣接するか、カーカスプライのアップターン部分またはカーカスプライの1つに隣接するか、周方向に対して僅かな角度で傾斜した金属補強要素で形成された従来のビード補強プライまたはこの半径方向外方縁部に隣接して位置決めできる。前記ビードプライの半径方向外方縁部は、ビードのベースから、少なくとも0.5H0に等しい距離H2の位置に配置されている(ここで、H0は、ビードのベースからの、タイヤの最大軸線方向幅の線を分離する半径方向距離である)。
タイヤのビードに発生した熱を排除できる本発明のこの実施形態は、前述のような付加プライをショルダ内に設けることとは異なる変更形態も可能であることは理解されよう。しかしながら、これらの全てのプライを組合せることは特に有利である。なぜならば、これにより、主として、一方ではカーカス補強体を形成しかつ他方ではクラウン補強体を形成する補強プライの端部に隣接する領域、およびビードの領域の両領域に発生する熱のより良い排除が可能になるからである。
大幅に温度上昇するタイヤの場合には、小さい直径の要素からなるショルダプライおよびビードプライが、クラウン補強体の1つのプライの縁部からビードへと延びている単一プライを形成するように構成できる。
本発明の他の長所の詳細および特徴は、図1乃至図3を参照して述べる本発明の例示実施形態についての以下の説明から明らかになるであろう。
図面は、その理解を簡単にするため、必ずしも縮尺通りには示されていない。
図1は、315/80 R 22.5の寸法を有するタイヤPを示し、該タイヤPは、非伸長性金属ケーブル(すなわち破断荷重の10%に等しい引張り力を受けたときに大きくても0.2%の伸びを呈するケーブル)の単一プライ1からなるラジアルカーカス補強体を有する。前記ケーブルは、本実施形態の場合には、27×23金属ケーブル(すなわち23/100mmの27本のワイヤ)である。前記カーカス補強体は、各ビード内でビードワイヤ2に係止され、アップターン10を形成している。単一プライ1の半径方向外方にはクラウン補強体3が重畳され、該クラウン補強体3上には更にトレッド4が重畳されている。
クラウン補強体3は、半径方向内方から外方にかけて、順に下記のプライから構成されている。
- この実施形態の場合、65°に等しい角度α0で配向された9×28金属ケーブル(28/100mmの9本のワイヤ)で形成された、三角形プライとも呼ばれている2つのハーフクラウンプライ30。
- 該ハーフクラウンプライ30の半径方向外方に重畳された第一ワーキングクラウンプライ31。このワーキングクラウンプライ31は、周方向に対して26°に等しい角度α1を形成している11×35金属ケーブル(35/100mmの11本のワイヤ)で形成されており、該ケーブルの圧密直径Dは1.16mmに等しい。三角形プライ30のケーブルと、第一ワーキングプライ31のケーブルとは同じ方向を有している。
- 次に、第一プライ31の金属ケーブルと同じ金属ケーブルで形成された第二ワーキングクラウンプライ32。金属ケーブルは、周方向に対し、前記角度α1とは反対方向の角度α2(図示の実施形態では18°に等しい)を形成している。
- 周方向に対して角度α2と同方向でかつ前記角度α2の絶対値に等しい角度α3で配向された金属ケーブルで形成された、軸線方向に連続した最終プライ33。この最終プライ33はいわゆる保護プライである。いわゆるE18×23弾性金属ケーブルは、破断荷重で少なくとも4%の相対伸びを有するケーブルである。クラウンプライ31、32の端部は、分離ゴム6により分離されている。この分離ゴム6は、前述のように、プライ31の補強要素の端部をプライ32の補強要素の端部から分離することができる。
- 3×18金属ケーブル(18/100mmの3本のワイヤ)からなる付加プライ5が、赤道平面XX′の両側に配置されている。この金属ケーブルの圧密直径は小さく、例示の実施形態では0.35mmに等しい。前記ケーブルはプライ内で互いに平行であり、周方向に対して角度α4を形成している。この角度α4は90°に等しいため、プライ32、33のケーブルにより形成されたそれぞれの角度α3、α2よりかなり大きい。
図1および図2に示した本発明の例示実施形態によれば、付加ショルダプライ5の軸線方向内方縁部51は半径方向外方にあって、半径方向最外方の第二ワーキングプライ32の縁部に隣接しており、ワーキングプライ32と、いわゆる保護プライ33の縁部との間に挿入することもできる。前記ショルダプライ5の半径方向下縁部52について説明すると、該下縁部32は異形要素9すなわち「クラウンフット(crown foot)」上で軸線方向に配置されており 、カーカスプライ1とクラウンプライ31、32の縁部との結合部を形成する。上記実施形態の場合には、プライ5の半径方向下縁部52は、前記端部52をサイドウォール7のゾーン内に位置決めする、ビードのベースから距離H1(H0+0.5H0に等しい)の位置にある。
図1にはまた、ビードゾーン内に位置する小さい直径のラジアル補強要素からなるプライ8が示されている。このプライ8は、走行中にこのビードゾーン内のゴム体が受ける応力の結果としてビードゾーン内に発生される熱を排除することを可能にする。
図3には本発明の第二例示実施形態が示されている。この実施形態では、タイヤは、図1に示したタイヤの特徴と同様な特徴を有するが、半径方向上方のワーキングプライ32′が保護プライ33′より幅狭である点で図1のタイヤとは異なっている。この場合、ショルダに配置される分離ゴムは、保護プライ33′とワーキングプライ31′との間に挿入される。この図面では、付加ショルダプライ5′の軸線方向内方縁部51′は、保護プライ33′の縁部に対して半径方向外方に隣接している。
図1および図2に関連して上述したタイヤを、これと同じ構成の「コントロール」タイヤ(但し、付加ショルダプライは設けられていない)とを比較した。
2形式の走行破壊試験を行った。
- 第一試験は試験ドラム上での走行試験であり、この試験ではタイヤがドリフトを受ける。
この試験から得られた結果は、本発明によるタイヤは、タイヤにいかなる破壊も見られる前に、より長い走行距離が得られることを証明した。本発明によるタイヤは12,500kmを走行したのに対し、従来技術のタイヤは6,800km走行後に、全体的に品質が低下した。
- 第二試験は第一試験と同様であるが、タイヤはドリフトを受けることなく直線路を走行した。第一試験におけるように、本発明によるタイヤは、コントロールタイヤの29,000kmと比較して、41,000kmという長い走行距離を走行したことを証明した。
本発明による付加プライがショルダを保護することへの寄与を実証するため、最後の試験を行った。この試験は縁石衝撃試験であり、タイヤは縁石上をかなり突然的に通過する。前述の試験と同様に、本発明によるタイヤを、付加ショルダプライが設けられていない点を除き全ての点で同じであるコントロールタイヤとを比較した、
5回の試験を行ったところ、コントロールタイヤは、構造に非常に顕著な破壊が生じて全て品質が低下したことが判明した。
本発明によるタイヤに関する限り、2つのタイヤが僅かな損傷を受けたが、初期破壊が生じたに過ぎない。
本発明によるタイヤの子午線方向断面図である。 図1の本発明の第一実施形態による付加プライを組込んだ種々のプライの積み重ねを示す図面である。 本発明の第二実施形態による付加プライを組込んだ種々のプライの積み重ねを示す図面である。
符号の説明
1 単一プライ
3 クラウン補強体
4 トレッド
5 付加ショルダプライ
6 分離ゴム
9 異形要素
30 ハーフクラウンプライ
31 第一ワーキングクラウンプライ
32 第二ワーキングクラウンプライ
33 保護プライ

Claims (8)

  1. 各ビード内で少なくとも1つの環状ビード要素(2)に係止される少なくとも1つの補強要素のプライからなるカーカス補強体(1)と、各プライ内で互いに平行でかつ一プライから隣接プライにかけて交差し、周方向に対して10〜35°の角度を形成する金属補強要素の少なくとも2つのプライ(31、32)からなるクラウン補強体(3)とを有するタイヤにおいて、少なくとも各ショルダ内に、プライ内で互いに平行でかつ半径方向に配向された補強要素からなる付加ショルダプライ(5)が更に設けられ、該プライ(5)の軸線方向内方縁部(51)が、クラウン補強体(3)のプライ(30、31、32、33)のうちの1つのプライの少なくとも1つの縁部に対して半径方向に隣接しており、前記付加ショルダプライ(5)の軸線方向外方縁部(52)は、付加ショルダプライ(5)が隣接するプライの縁部より半径方向内方に位置し、前記付加ショルダプライ(5)の補強要素は、前記タイヤのワーキングクラウンプライ(31、32)の金属要素の圧密直径Dの0.5倍より小さい圧密直径を有することを特徴とするタイヤ。
  2. 前記付加ショルダプライ(5)の補強要素は、周方向に対して60〜90°の角度を形成することを特徴とする請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記付加ショルダプライ(5)の補強要素は、1mmより小さい圧密直径を有することを特徴とする請求項1記載のタイヤ。
  4. 前記付加ショルダプライ(5)の軸線方向外方縁部(52)は、ビードのベースから、H0+0.8H0より小さい距離H1だけ離れており、H0は、ビードのベースからの、タイヤの最大軸線方向幅の線を分離する半径方向距離であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のタイヤ。
  5. 前記付加ショルダプライ(5)の軸線方向内方縁部(51)は、半径方向最外方のワーキングクラウンプライ(32)の縁部に対して半径方向外方に隣接していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のタイヤ。
  6. 前記ワーキングクラウンプライより半径方向外方にあるクラウンプライを有し、前記付加ショルダプライ(5)は、保護クラウンプライ(33)の縁部に対して半径方向外方に隣接していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のタイヤ。
  7. 前記付加ショルダプライ(5)の軸線方向内方縁部(51)は半径方向最内方のワーキングクラウンプライ(31)の縁部に対して半径方向内方に隣接していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のタイヤ。
  8. 各ビード内に少なくとも1つのプライ(8)を有し、該プライ(8)は、該プライ内で互いに平行にかつ半径方向に配向された金属補強要素からなり、前記プライ(8)の半径方向外方縁部は、ビードのベースから、少なくとも0.5H0に等しい距離H2の位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のタイヤ。
JP2003572784A 2002-03-04 2003-03-04 ショルダ・プライを備えたクラウン補強体 Expired - Fee Related JP4485209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202736A FR2836655B1 (fr) 2002-03-04 2002-03-04 Armature de sommet avec nappe d'epaule
PCT/EP2003/002179 WO2003074297A1 (fr) 2002-03-04 2003-03-04 Armature de sommet avec nappe d’epaule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526648A JP2005526648A (ja) 2005-09-08
JP4485209B2 true JP4485209B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=27741435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572784A Expired - Fee Related JP4485209B2 (ja) 2002-03-04 2003-03-04 ショルダ・プライを備えたクラウン補強体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7172000B2 (ja)
EP (1) EP1483122B1 (ja)
JP (1) JP4485209B2 (ja)
KR (1) KR20040091085A (ja)
CN (1) CN100358738C (ja)
AT (1) ATE358601T1 (ja)
AU (1) AU2003212298A1 (ja)
BR (2) BRPI0307967A8 (ja)
CA (1) CA2476180C (ja)
DE (1) DE60312968T2 (ja)
FR (1) FR2836655B1 (ja)
WO (1) WO2003074297A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0407526A (pt) * 2003-02-17 2006-02-14 Technologies Michelin Soc D pneumático
BRPI0414490B1 (pt) * 2003-09-18 2013-02-19 pneumÁtico.
FR2887809A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887814A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887808A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887815A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
DE602005017679D1 (de) * 2005-12-23 2009-12-24 Pirelli Luftreifen für schwerlastfahrzeug
JP5109458B2 (ja) * 2007-04-26 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
WO2009001376A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Pirelli Tyre S.P.A. Heavy load vehicle tire
US9789657B2 (en) 2007-10-31 2017-10-17 Pirelli Tyre S.P.A. Process for building tyres and tyre obtainable by said process
JP5292879B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2952326B1 (fr) * 2009-11-09 2012-09-28 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant au moins deux bi-couches
FR2962371B1 (fr) 2010-07-07 2014-03-21 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique d'avion
FR2962369B1 (fr) 2010-07-07 2014-03-21 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique d'avion
FR3014745B1 (fr) * 2013-12-18 2017-02-10 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
WO2015156975A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with pre-stressed toroidal element
FR3020015B1 (fr) * 2014-04-18 2016-05-06 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
FR3020014B1 (fr) * 2014-04-18 2016-05-06 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
CN105015275A (zh) * 2015-08-05 2015-11-04 江苏通用科技股份有限公司 轮胎带束层结构
CN105291708A (zh) * 2015-10-22 2016-02-03 无锡市恒达矿山机械有限公司 一种矿山使用的轮胎
WO2019002726A1 (fr) * 2017-06-27 2019-01-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique allege
CN111247009B (zh) * 2017-10-20 2022-04-22 米其林集团总公司 包括层压条带形式的增强元件的轮胎
JP7272773B2 (ja) * 2018-10-03 2023-05-12 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL283740A (ja) * 1961-10-04
US3506052A (en) * 1966-06-01 1970-04-14 Continental Gummi Werke Ag Pneumatic vehicle tire
BE758442A (fr) * 1969-11-05 1971-05-04 Uniroyal Englebert Ag Enveloppe de bandage pneumatique de roue ou analogue
FR2133533B1 (ja) * 1971-04-16 1974-03-08 Michelin & Cie
JPS52116503A (en) * 1976-02-13 1977-09-30 Bridgestone Corp Structure for reinforcing tread of penumatic radial tire for heavy loa d
JPS52131304A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire having coiled filament belt reinforcement layer
FR2425333A1 (fr) * 1978-05-10 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
IT1140923B (it) * 1980-04-16 1986-10-10 Pirelli Soc Pneumatici Spa Miglioramenti nei pneumatici radiali comprendenti rinforzi nei fianchi
BE892858A (fr) * 1981-04-16 1982-08-02 Pirelli Pneumatique pour vehicules automobiles a basse absorption de puissance
JPS6144006A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Bridgestone Corp ラジアルタイヤのベルト構造
USH1333H (en) * 1990-03-21 1994-07-05 Helfer Farrel B High strength reinforcement
JPH07323703A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09207518A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US5858137A (en) * 1996-03-06 1999-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tires having at least two belt plies reinforced with steel monofilaments
JP3763931B2 (ja) * 1996-07-24 2006-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH10138708A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアル・タイヤ
DE19649507C1 (de) * 1996-11-29 1998-04-23 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit Gürtel und Bandage
US5830295A (en) * 1997-02-14 1998-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with belt structure including reinforced gum strips
US6731927B1 (en) * 2000-07-14 2004-05-04 Context Connect, Inc. System and method for context association
CN1260075C (zh) * 2001-03-16 2006-06-21 株式会社普利司通 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003212298A1 (en) 2003-09-16
FR2836655A1 (fr) 2003-09-05
CN1638981A (zh) 2005-07-13
CA2476180A1 (fr) 2003-09-12
BR0307967B1 (pt) 2013-01-22
WO2003074297A8 (fr) 2004-12-16
ATE358601T1 (de) 2007-04-15
US7172000B2 (en) 2007-02-06
FR2836655B1 (fr) 2005-02-11
BR0307967A (pt) 2004-12-21
WO2003074297A1 (fr) 2003-09-12
DE60312968T2 (de) 2007-12-13
US20050067080A1 (en) 2005-03-31
CA2476180C (fr) 2011-09-20
BRPI0307967A8 (pt) 2018-03-13
EP1483122B1 (fr) 2007-04-04
KR20040091085A (ko) 2004-10-27
JP2005526648A (ja) 2005-09-08
DE60312968D1 (de) 2007-05-16
EP1483122A1 (fr) 2004-12-08
CN100358738C (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485209B2 (ja) ショルダ・プライを備えたクラウン補強体
JP4629655B2 (ja) ラジアルタイヤ用クラウン補強体
JP4689593B2 (ja) ラジアルタイヤ用クラウン補強体
JP4008013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6467949B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7461678B2 (en) Crown reinforcement for a radial tire
US20080115873A1 (en) Heavy Vehicle Tire
US11577554B2 (en) Tire having reinforced sidewalls
JP2019189038A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014522775A (ja) 円周方向補強要素の層を有するタイヤ
CN110382257B (zh) 包括由多种弹性体共混物形成的胎面的轮胎
CN109689399B (zh) 包括三个工作层的轮胎
US5669994A (en) Pneumatic radial tires with one-piece molded stiffener having at least two rubber compositions of different hardness
CN109476189B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
US4757850A (en) Tire for motorcycles
JP2019001420A (ja) タイヤ
JPS5946801B2 (ja) 空気タイヤとリムの組立体
JP6267726B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
JP4675892B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4693160B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3848777B2 (ja) 荒地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2018083595A (ja) タイヤ
JP2018083596A (ja) タイヤ
US11850893B2 (en) Tire having optimized sidewalls and crown reinforcement made up of two working crown layers and a layer of circumferential reinforcing elements
JP2008088613A (ja) スチールコード、ゴム−スチールコード複合体および重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees