JP4484506B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4484506B2
JP4484506B2 JP2003418851A JP2003418851A JP4484506B2 JP 4484506 B2 JP4484506 B2 JP 4484506B2 JP 2003418851 A JP2003418851 A JP 2003418851A JP 2003418851 A JP2003418851 A JP 2003418851A JP 4484506 B2 JP4484506 B2 JP 4484506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed frame
door body
piezoelectric sensor
gaming machine
dynamic load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005176954A (ja
Inventor
卓也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2003418851A priority Critical patent/JP4484506B2/ja
Publication of JP2005176954A publication Critical patent/JP2005176954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484506B2 publication Critical patent/JP4484506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、固定枠の前面に扉体が開閉自在に取り付けられてなる弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)等の遊技機に関する。
従来、上述のような遊技機においては、遊技施設の遊技島に取り付けられる固定枠(通称、後枠)と、この固定枠の前面に開閉可能に取り付けられるとともに、前面に遊技領域を設けた遊技パネル及び遊技パネルの遊技領域をガラス等で透視可能に遮蔽する前面枠により形成される扉体とを備えて構成される。そして、固定枠と扉体との一方に、光センサを設け、扉体が不正に開閉されると、光センサにより扉体の不正開扉を検知可能としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−84223号公報
しかし、上記特許文献1に記載されているような従来の遊技機においては、扉体の不正開扉を検知することはできるが、例えば、固定枠と扉体との間の隙間からピアノ線等の不正具を遊技機内に侵入させることは検知できない。したがって、不正具により遊技機内に設けられた制御装置、センサ等の種々装置が不正に弄られ、不正に遊技が行われることを防止することは困難である。
本発明は、上述の従来の問題に鑑み、遊技機内に不正具が侵入されることを検知可能として、不正行為を未然に防止することができるようにした遊技機を提供することを目的とする。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)固定枠と、該固定枠に対して開閉自在に取り付けられる扉体とを備えた遊技機において、前記固定枠または前記扉体の一方の対向面に、前記固定枠と前記扉体との間の隙間に侵入した不正具の動きに伴う動的荷重を検知して当該動的荷重に応じた信号を出力可能なケーブル状の圧電センサを前記固定枠または前記扉体の一方の外周に沿うように設け、さらに前記圧電センサが出力した動的荷重に応じた最初の信号を入力してから所定時間内に再び前記圧電センサが出力した動的荷重に応じた信号を入力した場合、前記固定枠と前記扉体との間の隙間に不正具の侵入有りとする不正侵入信号を出力可能な制御装置を備える
(2) 上記(1)項において、圧電センサを、固定枠または扉体の一方の対向面に設けた凹部に設ける。
(3) 上記(1)項において、圧電センサを、固定枠または扉体の一方の対向面に設けた凹部に埋設するとともに、前記固定枠または前記扉体の他方に、前記凹部に嵌入可能な凸部を設ける。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
(a)請求項1記載の発明によると、固定枠または扉体の一方の対向面に、動的荷重を検知可能なケーブル状の圧電センサを固定枠または扉体の一方の外周に沿うように設けたことにより、不正具が固定枠と扉体との間の隙間から遊技機内に侵入されることを確実に検出することができ、不正行為を未然に阻止することが可能となる。また、扉体を開閉するときの動的荷重を不正具侵入と検出してしまう誤検出を防止することができる。
(b) 請求項2記載の発明によると、圧電センサを、固定枠または扉体の一方の対向面に設けた凹部に設けたことにより、圧電センサの位置決め及び取付を容易に行うことができる。
(c) 請求項3記載の発明によると、圧電センサを、固定枠または扉体の一方の対向面に設けた凹部に完全に埋設するとともに、固定枠または扉体の他方に、凹部に嵌入可能な凸部を設けたことにより、凸部により不正具の侵入を阻止することができ、不正行為をより確実に阻止することが可能となる。
遊技機(100)は、遊戯施設の遊技島に据え付けられる固定枠をなす矩形枠状の木製の後枠(1)と、後枠(1)の左側上下部に、外枠(1)に対して前方へ片開き可能に枢支される扉体をなす遊技パネル(2)及び前面扉(3)とを備える。なお、前面扉(3)及び遊技パネル(2)は、後枠(1)に対して閉状態にあるとき、遊戯施設の係員が所持している鍵を使用しない限り開けることができないように施錠されている。
遊技パネル(2)の前面には、遊技パネルの下部に設けられた操作ハンドル(4)の回動操作により、図示略の発射装置により発射された遊技球を打ち込み可能な遊技領域(5)が設けられ、遊技領域(5)の下方には、遊技球を貯留可能な貯留皿(6)が設けられている。また、遊技パネル(2)の後面側には、各種センサの検出信号に基づいて所定の遊技を実行可能な制御装置(20)(図4に示す)、及び制御装置(20)により制御される各種駆動装置等が設けられている。
遊技領域(5)には、遊技領域(5)に打ち込まれた遊技球が始動口(7)に入賞することにより、複数の識別情報を変動表示可能な表示装置(8)、及び表示装置(8)の識別情報が予め定められた特定の表示形態で停止することにより、遊技球が入賞しやすい状態に開いて、短期間の間に大量の遊技球を獲得可能にする変動入賞装置(9)等が設けられている。なお、表示装置(8)や変動入賞装置(9)等は、前記制御装置(20)により制御される。
前面扉(3)の中央部には、閉状態にあるとき、遊技パネル(2)の遊技領域(5)を透視可能に遮蔽するガラス(10)が嵌め込まれている。また、前面扉(3)には、遊技を盛り上げるための複数のランプ(11)、及びスピーカ(12)が設けられている。
なお、遊技パネル(2)が外枠(1)に対して開閉される場合には、外枠(1)が固定枠、遊技パネル(2)が扉体として定義される。また、遊技パネル(2)が外枠(1)に対して閉状態にある場合に、前面扉(1)が遊技パネル(2)に対して開閉されるときには、遊技パネル(2)が固定枠と定義され、また前面扉(1)が扉体と定義される。
遊技パネル(2)が閉状態にあるとき、後枠(1)の遊技パネル(2)に対向する対向面(1a)には、遊技パネル(2)と後枠(1)との間の隙間(A)(図3に示す)からピアノ線等の不正具が遊技機(1)内、すなわち遊技パネル(2)の後面側に侵入されることを検出可能なケーブル状の圧電センサ(13)が設けられている。
また、遊技パネル(2)及び前面扉(3)が閉状態にあるとき、遊技パネル(2)の前面扉(1)に対向する対向面(2a)には、遊技パネル(2)と前面扉(1)との間の隙間(B)(図3に示す)からピアノ線等の不正具が遊技機(100)内、すなわち遊技領域(5)内に侵入されることを検出可能なケーブル状の圧電センサ(13)が設けられている。
後枠(1)に設けられる圧電センサ(13)は、後枠(1)の対向面(1a)に、後枠(1)の外周に沿うように(換言すると、遊技パネル(2)の後面側に設けられる制御装置(20)やセンサ等を囲むように)して設けられる。具体的には、後枠(1)の対向面(1a)に後枠(1)の外周に沿うように設けられた後ろ向きの凹部(1b)内に接着材等により接着される。
また、遊技パネル(2)に設けられる圧電センサ(13)は、遊技パネル(2)の対向面(1a)に、遊技パネル(2)の遊技領域(5)を囲むようにして設けられる。具体的には、遊技パネル(2)の対向面(1a)に遊技領域(5)を囲むようにして設けられた後ろ向きの凹部(2b)内に接着材等により接着される。
圧電センサ(13)を、後枠(1)の凹部(1b)及び遊技パネル(2)の凹部(2b)に設けたことにより、圧電センサ(13)の位置決め及び取付を容易に行うことができる。
遊技パネル(2)及び前面扉(3)がともに閉状態にあるとき、遊技パネル(2)と後枠(1)との間の隙間(A)から、不正行為によりピアノ線等の不正具を遊技パネル(2)の後面側に侵入させようとすると、不正具が圧電センサ(13)に触れることにより、不正具の侵入に伴う動きが動的荷重として圧電センサ(13)に印加されることとなる。また、遊技パネル(2)と前面扉(3)との間の隙間(B)から、不正行為によりピアノ線等の不正具を遊技領域(5)内に侵入させようとすると、不正具が圧電センサ(13)に触れることにより、不正具の侵入に伴う動きが動的荷重として圧電センサ(13)に印加されることとなる。
圧電センサ(13)に動的荷重が印加されると、圧電センサ(13)は、その荷重の加速度に応じたアナログ電圧信号を出力する。そして、圧電センサ(13)から出力されたアナログ電圧信号は、圧電センサ(13)に接続された制御回路(30)(図4に示す)に設定された所定の閾値により、デジタル信号に変換された後、制御装置(20)を介して、遊戯施設の遊技機全体を集中管理するホールコンピュータ(40)(図4に示す)に出力されるようになっている。
ホールコンピュータ(40)は、制御装置(20)から最初のデジタル信号が入力されることにより、遊技機(100)内に不正具侵入の可能性有りと判断する。この判断に基づいて、遊戯施設に設置された防犯ビデオは、不正具侵入の可能性有りに該当する遊技機(100)の撮影を開始する。
そして、制御装置(20)に、最初のデジタル信号が入力されてから所定時間内に予め定められた動的荷重に応じた形態のデジタル信号が入力された場合には、遊技機(100)内に不正具の侵入有りと判断し、制御装置(20)により遊技機(100)のランプ(11)を異常有りとして点滅させたり、スピーカ(12)に異常有りの音を発生させたりするとともに、ホールコンピュータ(40)に不正侵入信号を送出する。これにより、遊戯施設の係員は、ホールコンピュータ(40)の報知により不正行為を確実に発見することが可能となる。
なお、最初のデンタル信号の出力を、不正具侵入として即座に判断しないようにしたのは、遊技機(100)の振動、遊技パネル(2)の開閉するときの動的荷重を不正具侵入と誤検出しないようにするためである。
図5は、本発明に係わる他の実施例を示す。この実施例においては、後枠(1)の対向面(1a)に設けられる凹部(1b)、及び遊技パネル(2)に設けられる凹部(2b)を、圧電センサ(13)が完全に埋設されるべく深さに形成するとともに、遊技パネル(2)の凹部(1b)に対向する領域に、遊技パネル(2)が閉状態にあるとき、凹部(1b)に嵌入可能な凸部(15)を設け、また、前面扉(3)の凹部(2b)に対向する領域に、前面扉(3)が閉状態にあるとき、凹部(2b)に嵌入可能な凸部(16)を設けている。
他の実施例においては、上述のように構成することにより、不正具の侵入を各凸部(15)(16)により阻止することができ、不正具の遊技機(100)内への侵入を確実に阻止することが可能となり、不正行為をより確実に阻止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(A) 圧電センサ(13)を後枠(1)の対向面に設けることに代えて、圧電センサ(13)を遊技パネル(2)の外枠(1)に対向する対向面に設けること。
(B) 圧電センサ(13)を遊技パネル(2)の対向面に設けることに代えて、圧電センサ(13)を前面扉(3)の遊技パネル(2)の対向する対向面に設けること。
(C) 圧電センサ(13)を、後枠(1)と遊技パネル(2)との間の隙間または遊技パネル(2)と前面扉(3)との間の隙間のいずれか一方の隙間に設けること。
(D) 遊技機を回胴遊技機とすること。
本発明に係わる遊技機の正面図である。 前面枠及び遊技パネルが開状態にあるときの遊技機の斜視図である。 図1におけるIII−III線に沿う拡大横断面図である。 不正行為を検出するブロック図である。 本発明の他の実施例に係わる図3と同様な部位の拡大断面図である。
符号の説明
(1)後枠(固定枠)
(1a)対向面
(1b)凹部
(2)遊技パネル(扉体、固定枠)
(2a)対向面
(3)前面扉(扉体)
(3a)対向面
(4)操作ハンドル
(5)遊技領域
(6)貯留皿
(7)始動口
(8)表示装置
(9)変動入賞装置
(10)ガラス
(11)ランプ
(12)スピーカ
(13)圧電センサ
(15)(16)凸部
(20)制御装置
(30)制御回路
(40)ホールコンピュータ
(100)遊技機

Claims (3)

  1. 固定枠と、該固定枠に対して開閉自在に取り付けられる扉体とを備えた遊技機において、
    前記固定枠または前記扉体の一方の対向面に、前記固定枠と前記扉体との間の隙間に侵入した不正具の動きに伴う動的荷重を検知して当該動的荷重に応じた信号を出力可能なケーブル状の圧電センサを前記固定枠または前記扉体の一方の外周に沿うように設け
    さらに前記圧電センサが出力した動的荷重に応じた最初の信号を入力してから所定時間内に再び前記圧電センサが出力した動的荷重に応じた信号を入力した場合、前記固定枠と前記扉体との間の隙間に不正具の侵入有りとする不正侵入信号を出力可能な制御装置を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 圧電センサを、固定枠または扉体の一方の対向面に設けた凹部に設けたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 圧電センサを、固定枠または扉体の一方の対向面に設けた凹部に埋設するとともに、前記固定枠または前記扉体の他方に、前記凹部に嵌入可能な凸部を設けたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2003418851A 2003-12-17 2003-12-17 遊技機 Expired - Fee Related JP4484506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418851A JP4484506B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418851A JP4484506B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176954A JP2005176954A (ja) 2005-07-07
JP4484506B2 true JP4484506B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34780919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418851A Expired - Fee Related JP4484506B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589353B2 (ja) * 2007-03-29 2010-12-01 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5180332B2 (ja) * 2011-02-04 2013-04-10 株式会社藤商事 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076843A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み防止装置
JP2000343937A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置及び開閉装置
JP2000346721A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置及び開閉装置
JP2001167663A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置及び開閉装置
JP2003340114A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076843A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み防止装置
JP2000343937A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置及び開閉装置
JP2000346721A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置及び開閉装置
JP2001167663A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置及び開閉装置
JP2003340114A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005176954A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245605B2 (ja) 遊技機
JP2009247542A (ja) 遊技機
JP5469528B2 (ja) 遊技機
KR20100047098A (ko) 진동 검출 장치
JP4484506B2 (ja) 遊技機
JP5702908B2 (ja) 遊技機
JP4895942B2 (ja) 遊技機
JP2008043418A (ja) 遊技機
JP2009101041A (ja) 主制御基板、遊技機およびプログラム
JP2009028346A (ja) 遊技機
JP2007319435A (ja) 遊技機の制御装置
JP5294456B2 (ja) 振動検出装置
JP5294457B2 (ja) 振動検出装置
JP2008043411A (ja) 遊技機
JP2010099131A (ja) 遊技機
JP2006271534A (ja) 遊技機における基板収納ケースの封印構造及び封印方法
JP3904769B2 (ja) ゲーム装置
JP5380048B2 (ja) 遊技機
JP2017196107A (ja) 遊技機
KR20100059624A (ko) 오락기
JP5380047B2 (ja) 遊技機
JP5380049B2 (ja) 遊技機
JP5380050B2 (ja) 遊技機
JP2007222449A (ja) 弾球遊技機
JP4815415B2 (ja) 主制御基板、遊技機およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees