JP4482057B2 - 固体高分子型燃料電池システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4482057B2
JP4482057B2 JP2009134950A JP2009134950A JP4482057B2 JP 4482057 B2 JP4482057 B2 JP 4482057B2 JP 2009134950 A JP2009134950 A JP 2009134950A JP 2009134950 A JP2009134950 A JP 2009134950A JP 4482057 B2 JP4482057 B2 JP 4482057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
fuel
medium
freezing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009134950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193973A (ja
Inventor
宗一郎 霜鳥
亮 原田
和夫 齋藤
泰司 小上
敦史 大間
篤夫 宗内
美知郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009134950A priority Critical patent/JP4482057B2/ja
Publication of JP2009193973A publication Critical patent/JP2009193973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482057B2 publication Critical patent/JP4482057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、イオン伝導性を有する固体高分子を電解質とする固体高分子型燃料電池システムに関する。
近年、高効率のエネルギー変換装置として、燃料電池が注目を集めている。電解質としてプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を用いた、いわゆる固体高分子型燃料電池(PEFC)は、コンパクトな構造で高出力密度がえられ、且つ簡略なシステムで運転が可能なことから、宇宙機器や電気自動車などの電源として注目されている。
従来のPEFCシステムは、図1に示すように、固体高分子型燃料電池本体100と、メタン、ガソリン等の炭化水素又はメタノール等のアルコールを燃料とし、該燃料を改質して水素リッチガスを生成する改質器101と、水素リッチガス中のCOを低減するシフト反応器102と、選択酸化器103と、酸化剤として空気を供給するコンプレッサー104と、電池反応による発熱を取り除く冷却水を流す冷却系を構成する冷却水タンク105とを有し、改質器101としては、燃料と水蒸気から改質する水蒸気改質反応器および、燃料と空気から改質する部分酸化改質反応器と水蒸気改質反応器を組合せたオートサーマル型改質器が用いられ、また改質に必要な水蒸気は、凝縮器106で酸化剤ガス中の水蒸気を分離し、冷却系を経由して改質器101に供給する。
従来の固体高分子型燃料電池システムでは、凝縮器106で水蒸気を回収するので、回収した電池反応による生成水、すなわち純水を保持するタンクが必要になる。純水は、摂氏零度以下で凍結してしまい、冷却水および改質器用水蒸気として利用できなくなる虞がある。例えば、−40℃の外気温にさらされる寒冷地にあっても起動を要求される電気自動車用システムに燃料電池システムを組み込んだ場合、問題になる。
かかる問題の対策として次のような方法が提案されている。特許文献1には、冷却水に不凍液を用いるとともに、冷却水系に水分離装置を設置し、純水を製造して加湿用の水として利用する方法が開示されている。この方法では、冷却水系の凍結を抑制し、かつ加湿および改質蒸気用に純水を供給することができるが、水分離装置で製造した純水を供給する配管が存在し、氷点下の環境では凍結するとともに、膨張により配管等が破裂する虞がある。
また、特許文献2には、電池内の酸化剤ガス流路に塩化カルシウムやプロピレングリコールなどの吸水剤を供給し、水を回収するとともに、再生器で吸収剤から水を再生する方法が開示されている。この方法では、酸化剤流路で蒸気の状態で水を回収することで純水の水のタンクを省略し、吸収剤の凝固点降下により水の凍結を極力抑制することができるが、吸収剤と酸化剤ガスの混合を防ぐ手段がなく、吸収剤が電極に侵入して電池反応を妨げるという問題、さらには電池作動温度の飽和蒸気圧に相当する水蒸気が酸化剤排出ガスに含まれてしまい、生成水すべてを回収できない問題がある。
さらに、特許文献1および特許文献2に開示されている方法を組合せて、不凍液を兼ねる吸収剤を電池内の酸化剤ガス流路に供給し、酸化剤ガス中の水を回収し、再生器で水を再生するとともに、冷却水として不凍液を用い、水分離装置により純水を製造して改質用蒸気とする構成を取ったとしても、上記に挙げた問題点を解決できない。
特開平8−185877号公報 特開平3−295176号公報
本発明の目的は、氷点下の低温でもシステム内における水分の凍結を抑制し得、氷点下の環境でも速やかに起動することができる固体高分子型燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明では、固体高分子型燃料電池本体と、凝固点が氷点以下の燃料及び水蒸気が供給され、該燃料を水蒸気改質反応により改質して前記燃料電池本体に供給する燃料改質器と、前記燃料電池本体の反応部を通過した後の既反応ガスと前記燃料電池本体の反応部を通過する前の未反応ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段と、前記温湿度交換手段から排出された既反応ガスから水分を分離する分離手段と、この分離手段からの水の一部と前記燃料とを混合する混合手段と、前記燃料を前記混合手段に与えるための燃料供給手段と、前記混合手段の混合液の一部を蒸気として前記燃料改質器に供給する混合液供給手段とを具備する。
本発明では、分離手段と混合手段とを分けていることにより、分離手段を小さくすることが可能となる。このことにより、分離手段に保持された水が凍結しても、該凍結水を短時間で解凍することができ、システムの起動性に影響を与えないようにすることができる。また、分離手段の水と空間との割合を適宜調整することによって水が凍結しても酸化剤排ガスの排出に影響を少なくすることができるので、システムの起動性への影響を極力抑えることができる。
さらに、前記燃料電池本体の反応部を通過した既反応ガスと、前記燃料電池スタックの反応部を通過する前の未反応ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段を設けることで、排ガス中の水分を大きく低下させることができる。このため、排ガス流路での水の凝縮を最小限に抑制することができ、排ガス流路での凍結を実質的に生じないようにすることができる。
ここで、前記分離手段と前記混合手段を一体化することにより、放熱を最小限に抑えることができ、混合手段の温度を高く維持することができる。また分離手段と混合手段との間に隔離板を設けていることにより、酸化剤ガスにメタノールが蒸発するのを抑制できる。
また、本発明では、温湿度変換手段を設けることにより、メタノール供給手段は一箇所で済み、システムの複雑化及び制御の複雑化を招くことはない。
さらに、本発明では、酸化剤ガスと燃料であるメタノール原液が混合することが抑制され、また酸化剤ガスと燃料であるメタノール原液とは純水で隔離されているため、安全性の確保のための手段は実質的に不要であり、システムの複雑化及び制御の複雑化を招くことは無い。
また、上記課題を解決するために本発明では、固体高分子型燃料電池本体と、燃料及び水蒸気が供給され、該燃料を水蒸気改質反応により改質して前記燃料電池本体に供給する燃料改質器と、前記燃料電池本体の反応部を通過した後の既反応の酸化剤排ガスと前記燃料電池本体の反応部を通過する前の未反応の酸化剤ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段と、前記温湿度交換手段から排出された前記酸化剤排ガス中の水と凝固点が氷点以下で沸点が水より高い媒体との混合液を生成する混合液生成手段と、この混合液生成手段の混合液を加熱して該混合液中に含まれる水を蒸発させることにより該混合液から水蒸気を生成し、該水蒸気を前記燃料改質器に供給する水蒸気生成手段とを具備する。
本発明によれば、燃料電池本体から排出された酸化剤排ガスから水分を分離し、該分離された水分の少なくとも一部と凝固点が氷点以下で沸点が水の沸点より高い媒体とを混合することにより、分離した水分の凝固点を下げることができ、分離した水の凍結を抑制することができるとともに、水の沸点より高い媒体を用いることで、分離器において水と前記媒体との混合液を加熱して該混合液中に含まれる水を水蒸気の形態で分離するとともに、分離器から前記媒体が酸化剤排ガスとともに排出されることを抑制することができ、さらに燃料と前記媒体とを別個にすることで、ガソリンなど水に溶けない燃料を用いたシステムにおいても凍結を抑制することができる。
ここで、前記混合液生成手段としては、前記燃料電池本体から排出された排ガスから水分を分離する分離手段と、この分離手段からの水の一部に前記燃料を混合する混合手段とを具備することができる。
また前記混合液生成手段は、前記燃料電池本体から排出された排ガスから水分を分離する分離手段と、この分離手段に前記媒体を供給する供給手段とを具備することができる。
さらに前記混合液生成手段は、前記燃料電池本体から排出された排ガスの一部と前記媒体とを混合する混合手段を具備することができる。
以上述べたように本発明の固体高分子型燃料電池システムは、凝固点が氷点以下の燃料及び水蒸気が供給され、該燃料を改質して前記燃料電池本体に供給する燃料改質器と、前記燃料電池本体の反応部を通過した既反応ガスと、前記燃料電池スタックの反応部を通過する前の未反応ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段と、前記温湿度交換手段から排出された既反応ガスから水分を分離する分離手段と、この分離手段からの水の一部と前記燃料とを混合する混合手段と、前記燃料を前記混合手段に与えるための燃料供給手段と、前記混合手段の混合液の一部を前記燃料改質器に供給する混合液供給手段とを具備する。
よって、本発明によれば、凝固点が氷点以下である媒体として、改質器に与える燃料を用いることにより、氷点以下の低温でもシステム内における水分の凍結を抑制することができ、氷点下の環境でも速やかに、システムを起動することができるようになる。また、排ガスから水分を分離する分離手段と、水の一部と前記燃料とを混合する混合手段を別個に設けることで、前記燃料が排ガスとともに排出されるのを防いで、システム効率の低下を抑制することができる。
さらに、前記燃料電池本体の反応部を通過した既反応ガスと、前記燃料電池スタックの反応部を通過する前の未反応ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段を設けることで、前記燃料電池本体の排ガスの温度を十分に低下させて排ガス流路での水蒸気の疑縮を抑制することができる。
また、本発明の固体高分子型燃料電池システムは、燃料及び水蒸気が供給され、該燃料を改質して前記燃料電池本体に供給する燃料改質器と、 前記燃料電池本体の反応部を通過した既反応ガスと、前記燃料電池スタックの反応部を通過する前の未反応ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段と、前記温湿度交換手段から排出された既反応ガス中の水と凝固点が氷点以下で沸点が水より高い媒体との混合液を生成する混合液生成手段と、この混合液生成手段の混合液から水蒸気を生成する生成手段とを具備する。
よって、本発明によれば、燃料電池本体から排出された燃料ガスまたは酸化剤ガスの排ガスから水分を分離し、該分離された水分の少なくとも一部と凝固点が氷点以下で沸点が水の沸点より高い媒体とを混合することにより、分離した水分の凝固点を下げることができ、分離した水の凍結を抑制することができるとともに、水の沸点より高い媒体を用いることで、分離器から前記媒体が排ガスとともに排出されることを抑制することができ、さらに燃料と前記媒体とを別個にすることで、ガソリンなど水に溶けない燃料を用いたシステムにおいても凍結を抑制することができる。
従来の固体高分子型燃料電池システムの構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態1の構成を示す図。 同実施形態2における分離器及び混合器の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態2の構成を示す図。 同実施形態における分離器の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態3の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態1の変形例の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態2の変形例の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態3の変形例の構成を示す図。 同実施形態における分離器の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態4の構成を示す図。 同実施形態における分離器の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態5の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態6の構成を示す図。 本発明に係る固体高分子型燃料電池システムの実施形態7の構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2に示す本実施の形態の固体高分子型燃料電池システムでは、低凝固点媒体を燃料としており、具体的には、燃料タンク107に蓄えられた液体燃料、例えばメタノールを、供給ポンプ114により混合器113に供給し、また燃料ポンプ115、蒸発器116を経て改質器101に供給するようにしている。
また、本実施の形態では、空気排ガスから水蒸気を凝縮、分離する分離器112と、分離された水と低凝固点媒体を混合する混合器113を設けている。
ここで、液体燃料であるメタノールは、疑固点が氷点下の媒体であり、回収した水に混合することにより、凝固点を下げることができる。具体的には、メタノールの重量濃度40%以上、メタノールと水のモル比1:2.7以上で、−40℃以下の凝固点となる。
混合器113には、燃料であり且つ低凝固点媒体であるメタノールの濃度を測定するためのセンサ121が設けられており、混合器113内におけるメタノールが前述した濃度になるように、メタノールの供給量をコントローラーユニット117で制御している。
一方、混合液はそのまま蒸発器116に送られ、蒸気となって改質器101で改質される。例えば、メタノールの水蒸気改質反応は、 理論式CH3OH+H2O→3H2+CO2で起こる。すなわち、メタノールと水のモル比1:1以上が必要である。
従って、混合液のメタノール濃度は、メタノールと水のモル比が1:1〜1:2.7の範囲となるように調節される。
混合器113にはメタノールの濃度センサ121が設けられており、前述した濃度になるようにメタノールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。
改質器101には、混合液の蒸気が供給され、水素リッチガスに改質され、CO低減器102を経て燃料電池本体100の燃料極100aに供給される。電池反応により所定量消費された後、未反応水素を含む燃料排ガスは改質器101のバーナーに供給され、改質器101の熱源となる。
コンプレッサー111で供給された空気は、温湿度交換器110を経て燃料電池本体100の酸化剤極100bに供給される。電池反応により所定量消費された後、電池反応による生成水を回収して排出される。排出された空気は、全熱交換器110により冷却されるとともに、水分を未反応空気に与え、加湿を行う。
図3を参照して分離器112と混合器113の詳細を説明する。すなわち、分離器112は、円筒形の容器112aの上部にガス入口、ガス出口を設け、ガス入口に温湿度交換器110から排出された空気を供給した。空気は、電池反応による生成水を蒸気として含んでいるが、温湿度交換器110により温度が下がり、水蒸気が凝縮した状態で容器112aに供給される。そして凝縮水が容器112aの下部に溜まり、酸化剤ガスから分離される。
分離器112に溜まった凝縮水は純水なので、システム停止時には凍結の虞がある。このため、分離器112の容器112aの大きさは小さいほうが望ましい。具体的には、50kW出力の燃料電池システムにおいて、1リットル程度の大きさが良い。
混合器113も分離器112と同様に容器112aで構成される。容器112aの下部には、供給ポンプ114からの配管と、混合液ポンプ115への配管、および濃度センサ121を設けている。
分離器112と混合器113とは、図3に示す定量排出弁112bで結ばれている。定量排出弁112bは、バネを利用した弁で、分離器112で一定量の凝縮水が溜まると、その重みで開き、凝縮水を排出するようになっている。
本実施の形態では定量排出弁112bを用いたが、電磁弁とポンプをこれに代えて用いても良い。
排出された凝縮水は、ポンプ114により供給された燃料である低凝固点媒体と混合される。混合器113は、システムが停止した際の凍結の虞はないが、軽量化の観点から容器112aの容量は小さい方が望ましい。具体的には、50kW出力の燃料電池システムにおいて、2リットル程度の大きさが良い。
燃料電池本体100の冷却板100cには、冷却水ポンプ120により、不凍液が供給される。電池反応による熱を取り除いた後、電動ファン119により冷却され、循環される。ファン119の入口には、不凍液リザーバタンク118が接続され、不凍液の量を調整する。ここで用いられる不凍液としては、本実施形態における燃料であり、且つ、低凝固点媒体であるメタノール、後述する実施形態で用いる水より凝固点が低い媒体としてエチレングリコールを用いることができる。エチレングリコールの如き低凝固点媒体を水に混合することにより、水の凝固点を下げることができる。凝固点は媒体の種類と水及び媒体の混合比で決まる。エチレングリコールの場合、濃度30〜50質量%が最適である。
このように本実施形態では、燃料電池本体から排出された酸化剤ガス中に含まれる水分を分離する分離手段と、水の一部と前記燃料とを混合する混合手段を別個に設けることで、酸化剤排ガス中に含まれる水分の凝固点を下げ、凍結を抑制することができ、氷点下の環境でも速やかに、システムを起動することができるようになるとともに、前記燃料が排ガスとともに排出されるのを防いで、システム効率の低下を抑制することができる。
また、温湿度交換手段により酸化剤排ガスの温度が十分に低下するため、システムが停止した時に酸化剤排ガスのガス流路内で水蒸気の凝縮を生じる量を少なくでき、複雑なシステムおよび制御をすることなく酸化剤排ガス流路内の凍結を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、温湿度変換器110を設けることにより、メタノール供給手段は一箇所で済み、システムの複雑化及び制御の複雑化を招くことはない。
さらに、本実施の形態では、酸化剤ガスと燃料であるメタノール原液とが混合することが無く、また酸化剤ガスと燃料であるメタノール原液とは純水で隔離されているため、安全性の確保のための手段は不要であり、システムの複雑化及び制御の複雑化を招くことは無い。
図4は、本発明の実施の形態2を示すものであり、図2及び図3と同一部分には同一符号を付している。本実施形態では、図2における分離器112、混合器113を一体化してなる分離混合器130を設け、分離器112で生じた凝縮熱を混合器113に与える構成とした。
図5に分離混合器130の断面図を示す。分離混合器130は、容器130aを有し、分離器112と混合器113とは隔離板130bを介して一体化されている。分離器112は、実施形態1同様に、上部にガス入口、ガス出口を設け、ガス入口に燃料電池本体100から排出された空気を供給した。空気は、電池反応による生成水を蒸気として含んでいるが、温湿度交換器110により温度が下がり、水蒸気が凝縮した状態で容器に供給される。そして、凝縮水が容器の下に溜まり、酸化剤ガスから分離される。
分離された純水は、隔離板130aの一部に設けられた連絡流路により、混合器に供給とされる。混合器113は下部に供給ポンプ114からの配管と、混合液ポンプ115への配管、および濃度センサ121を設けている。混合器113では、分離された水と、燃料であるメタノールの混合液が生成される。混合液は実施形態1と同様にポンプ115を経由して蒸発器116に至る。
本実施形態にあっても、燃料電池本体から排出された酸化剤ガス中に含まれる水分を分離する分離器112と、水の一部と前記燃料とを混合する混合器113を設けることで、酸化剤排ガス中に含まれる水分の凝固点を下げ、凍結を抑制することができ、氷点下の環境でも速やかに、システムを起動することができるようになるとともに、前記燃料が排ガスとともに排出されるのを防いで、システム効率の低下を抑制することができる。
また、温湿度交換手段により酸化剤排ガスの温度が十分に低下するため、システムが停止した時に酸化剤排ガスのガス流路内で水蒸気の凝縮を生じる量を少なくでき、複雑なシステムおよび制御をすることなく酸化剤排ガス流路内の凍結を抑制することができる。
これらの効果に加えて、本実施形態では、分離器112と混合器113とを一体化した分離混合器130を用いており凝縮熱など分離器112で生じる熱を混合器113の混合液に与えることができ、混合液の温度を上げる効果がある。これにより、蒸発器で与える熱量が少なくて済み、システム効率が向上する。
図6、図7は、本発明の実施の形態1、2の変形例を示すものであり、図2〜図5と同一部分には同一符号を付している。本例は、回収した水と液体燃料の混合液を混合ポンプ115で水蒸気発生器116に供給し、混合液の蒸気を改質器101に供給するだけでなく、燃料タンク107から燃料ポンプ108、蒸発器109を経て改質器101に供給するようにした。本実施の形態は、改質器101が、部分酸化改質器と水蒸気酸化改質器を組み合わせたオートサーマル方式改質器の場合に好適である。すなわち、オートサーマル方式では、部分酸化による反応を含み、水蒸気改質器に比べ、改質に必要な水蒸気の量が少ない。このため、酸化剤排ガスからの凝縮水が少なくて済み、分離器112および混合器113を小さくできる。その反面、水蒸気発生器で生成される燃料蒸気も少なくなるので、足りない燃料蒸気量を、蒸発器109にて補うことができる。
本実施の形態では、実施の形態1、2のと同等の効果を奏するのに加えて、例えばオートサーマル方式改質器など必要水蒸気量が少ない時には、蒸発器109においても燃料蒸気を生成し、分離112および混合器113を小さくできるという効果をもつ。
図8は、実施の形態3の固体高分子型燃料電池システムを示しており、空気排ガスから分離した水と混合する媒体を、疑固点が氷点以下で、沸点が水より高い媒体とした。具体的には、沸点が約200℃のエチレングリコールを用いた。また、液体燃料としては、ガソリンを用いた。
図8において、改質器101で水素リッチガスに改質された燃料ガスは、CO低減器102を経て燃料電池本体100の燃料極100aに供給される。電池反応により所定量消費された後、未反応水素を含む燃料排ガスは改質器101のバーナーに供給され、改質器101の熱源となる。
コンプレッサー111で供給された空気は、温湿度交換器を110を経て燃料電池本体100の酸化剤極100bに供給される。電池反応により所定量消費された後、電池反応による生成水を回収して排出される。排出された空気は、全熱交換器110により冷却される共に、水分を未反応空気に与え、加湿を行う。
本実施形態では、空気排ガスから水蒸気を凝縮及び分離する分離器112と、分離された水と低凝固点媒体を混合する混合器113を設けている。この分離器112及び混合器113は、図3に示すものと同等のものである。タンク126には、低凝固点媒体としてエチレングリコールが貯められており、供給ポンプ114により混合器113に与えられる。
混合器113で溜められた混合液は、混合ポンプ115により蒸気発生器116に供給される。蒸気発生器116では、図示しない熱源により加熱され、混合液中の水を蒸発させて蒸気を作る。水蒸気は改質用として供給される。残留した混合液中の低凝固点媒体は戻しポンプ127によりタンク126に戻される。本実施の形態では、低凝固点媒体として沸点が水より高いエチレングリコールを用いているため、蒸気発生器116では、水蒸気だけを生成し、エチレングリコールと分離することが可能となる。
混合器113ではシステムが停止した際の凍結の虞れはないが、軽量化の観点から容器の容量は小さい方が望ましい。具体的には、50kW出力の燃料電池システムにおいて、2リットル程度の大きさが良い。
改質器101では、燃料であるガソリンが、燃料ポンプ108、蒸発器109を経て供給され、前述した水蒸気と混合され、水素リッチガスに改質される。燃料供給量と水蒸気の供給量の比は1:1から1:3になるように調整される。具体的には、この範囲になるように燃料ポンプ108と混合液ポンプ115の供給量をコントローラーユニット117で制御する。燃料であるメタノール又は低凝固点媒体としてエチレングリコールを用いることができる。
出力50kWの本実施形態の燃料電池システムと、従来の燃料電池システムを、一定時間運転したあと停止し、室温が−40℃に設定された環境試験室に1日放置した。その後起動試験を行った。
本実施形態の燃料電池システムでは、冷却水および混合液がともに不凍液であり、凍結しなかった。このため、速やかに改質用の水蒸気を生成でき、システムが約1分で起動した。分離器112では、停止時に残っていた500mリットルの凝縮水が凍結したが、起動後の空気排ガス中の水蒸気の凝縮潜熱により、約10秒で融解した。
一方、従来の燃料電池システムでは、改質用の水蒸気を純水の冷却水で賄っているため、冷却水が凍結することがあり、起動することができない場合があった。
このように、酸化剤排ガスから水蒸気を凝縮・分離する分離器112と、分離された水と低凝固点媒体を混合する混合器113を設けることにより、酸化剤ガス中から回収した水の凝固点を下げ、氷点下の低温でも凍結を抑制することができ、氷点下の環境でも速やかに起動することができる。
本実施の形態は、水に溶けない燃料を用いる場合に好適である。例えばガソリンなどは水にとけないため、実施の形態1及び2のように、酸化剤排ガスから分離した水に混合しても、混じり合わず、水の凝固点を下げることができない。従って、低凝固点媒体を燃料とは別に用意することで、ガソリンなど水に溶けない燃料に対しても、酸化剤排ガスから分離した水の凍結を抑制することができる。
さらに、低凝固点媒体として水より沸点が高い媒体を用いることで、蒸気発生器にて水蒸気だけを生成・分離することが可能となる。
図9は、実施の形態4の固体高分子型燃料電池システムを示しており、実施の形態3と同様に燃料であるガソリンとは別に低凝固点媒体としてエチレングリコールを用いるようにしている。
本実施形態では、実施形態4における分離器112と混合器113を一体化した、図10に示す分離器122を設けている。つまり、酸化剤排ガスから水蒸気を凝縮、分離する分離器122を設けると共に、この分離器112に低凝固点媒体を供給するようにした。また分離器122での凝縮量を計算するため、空気排ガス中の水蒸気量を測定する湿度センサ124と、全熱交換後110の空気排ガス温度を測定する温度センサ123を設けている。
分離器122にて分離された凝縮水は、供給ポンプ114により供給された低凝固点媒体と混合される。低凝固点媒体は、水より凝固点が低い媒体、例えばエチレングリコールなどを用いる。水に低凝固点媒体を混合することにより、水の凝固点を下げることができる。凝固点は媒体の種類と水および媒体の混合比で決まる。エチレングリコールの場合、濃度30〜50質量%が最適である。
前記の濃度となるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。具体的には、コンプレッサ111の供給量と、湿度センサ124で測定した湿度から、空気排ガス中の水蒸気量を測定する。そして、全熱交換後110の空気温度から、水蒸気の凝縮量を計算する。凝縮量の43%〜100%と等しくなるように、低凝固点媒体であるエチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。
分離器122で溜められた混合液は、混合ポンプ115により蒸気発生器116に供給される。蒸気発生器116では、図示しない熱源により加熱され、混合液中の水を蒸発させて蒸気を作る。水蒸気は改質用として供給される。残留した混合液中の低疑固点媒体は戻しポンプ127によりタンク126に戻される。
本実施の形態では、低凝固点媒体として沸点が水より高いエチレングリコールを用いているため、蒸気発生器116では、水蒸気だけを生成し、エチレングリコールと分離することが可能となる。
出力50kWの本実施形態の燃料電池システムを、一定時間運転したあと停止し、室温が−40℃に設定された環境試験室に1日放置した。その後起動試験を行った。
本実施形態の燃料電池システムでは、冷却水および混合液がともに不凍液であり、凍結しなかった。このため、速やかに改質用の水蒸気を生成でき、システムが約1分で起動した。
このように、酸化剤排ガスから水蒸気を凝縮、分離する分離器122を設け、分離器122に低凝固点媒体を供給するようにしたことにより、実施形態4と同様に回収した水の凍結を抑制することができるとともに、分離器122である容器を水タンクとしても利用でき、コンパクトになる。
本実施の形態においても、実施の形態3同様、水に溶けない燃料を用いる場合に好適である。例えばガソリンなどは水に溶けないため、実施の形態1および2のように、酸化剤排ガスから分離した水に混合しても、混じり合わず、水の凝固点を下げることができない。従って、低凝固点媒体を燃料とは別に用意することで、ガソリンなど水に溶けない燃料に対しても、酸化剤排ガスから分離した水の凍結を抑制することができる さらに、低凝固点媒体として水より沸点が高い媒体を用いることで、蒸気発生器にて水蒸気だけを生成・分離することが可能となる。
図11は、実施の形態5の固体高分子型燃料電池システムを示しており、実施の形態3、4と同様に燃料であるガソリンとは別に低凝固点媒体としてエチレングリコールを用いるようにしている。
本実施の形態では、酸化剤排ガスと凝固点が摂氏零度以下である媒体と混合する混合器125を設けている。図12に混合器125の断面図を示す。本実施形態の混合器125は、酸化剤排ガス配管125aの壁から配管を挿入し、当該配管の先端が、酸化剤ガス下流に平行になるように向ける。燃料を供給ポンプ114により酸化剤排ガスの中に噴射し、混合する。混合液および酸化剤排ガスは、分離器122に供給され、混合液は下部に溜まる。分離器122は、実施形態1、3と同形状のものである。
低凝固点媒体は、水より凝固点が低い媒体、例えばエチレングリコールなどを用いる。水に低凝固点媒体を混合することにより、水の凝固点を下げることができる。凝固点は媒体の種類と水および媒体の混合比で決まる。エチレングリコールの場合、濃度30〜50質量%が最適である。
前記の濃度となるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。具体的には、コンプレッサ111の供給量と、湿度センサ124で測定した湿度から、空気排ガス中の水蒸気量を測定する。そして、全熱交換後110の空気温度から、水蒸気の凝縮量を計算する。凝縮量の43%〜100%と等しくなるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。
分離器122で溜められた混合液は、混合ポンプ115により蒸気発生器116に供給される。蒸気発生器116では、図示しない熱源により加熱され、混合液中の水を蒸発させて蒸気を作る。水蒸気は改質用として供給される。残留した混合液中の低凝固点媒体は戻しポンプ127によりタンク126に戻される。
本実施の形態では、低凝固点媒体として沸点が水より高いエチレングリコールを用いているため、蒸気発生器116では、水蒸気だけを生成し、エチレングリコールと分離することが可能となる。
出力50kWの本実施形態の燃料電池システムを、一定時間運転したあと停止し、室温が−40℃に設定された環境試験室に1日放置した。その後起動試験を行った。
本実施形態の燃料電池システムでは、冷却水および混合液がともに不凍液であり、凍結しなかった。このため、速やかに改質用の水蒸気を生成でき、システムが約1分で起動した。
このように、本実施形態では、酸化剤排ガスと凝固点が摂氏零度以下である媒体とを混合する混合器125を設けていることにより、回収した水の凍結を抑制することができる。本実施の形態においても、実施の形態3同様、水に溶けない燃料を用いる場合に好適である。例えばガソリンなどは水にとけないため、実施の形態1および2のように、酸化剤排ガスから分離した水に混合しても、混じり合わず、水の凝固点を下げることができない。従って、低凝固点媒体を燃料とは別に用意することで、ガソリンなど水に溶けない燃料に対しても、酸化剤排ガスから分離した水の凍結を抑制することができる。
さらに、低凝固点媒体として水より沸点が高い媒体を用いることで、蒸気発生器にて水蒸気だけを生成・分離することが可能となる。
図13は、実施形態6の燃料電池システムを示しており、全システムのうち、燃料改質器101から燃料電池本体100の燃料極100aまでの経路を示している。その他の空気供給系、空気排ガス系、冷却系については、実施形態1,2と同様の構成とした。
本実施形態では、燃料改質器101から排出させた改質ガスから水蒸気を分離する分離器112と、分離された水と凝固点が摂氏零度以下である媒体とを混合する混合器113とを設けている。
水蒸気を分離する分離器112および低凝固点媒体と混合する混合器113は、実施形態4と同様のものを用いている。改質ガスは、改質反応の際の余剰水を蒸気として含んでいるが、図示しない熱交換器により温度が下がり、水蒸気が凝縮した状態で容器に供給される。そして凝縮水が容器の下部に溜まり、改質ガスから分離される。
低凝固点媒体を供給する手段として、供給ポンプ114と配管とを用いた。分離器112の円筒形容器の下部に当該配管を接続し、供給ポンプ114を介して低凝固点媒体を供給するようにしている。そして、分離された凝縮水は、供給ポンプ114により供給された低凝固点媒体と混合される。
低凝固点媒体としては、メタノール燃料の場合はメタノールを用い、ガソリン燃料の場合はエチレングリコールを用いる。
前記の濃度となるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニットで制御する。具体的には、コンプレッサ111の供給量と、湿度センサ124で測定した湿度から、空気排ガス中の水蒸気量を測定する。そして、全熱交換後の空気温度から、水蒸気の凝縮量を計算する。凝縮量の43%〜100%と等しくなるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。混合器113で溜められた混合液は、混合ポンプ115により蒸気発生器116に供給される。
本実施形態が効果的となるのは、改質ガスから水蒸気を回収する場合である 具体的には、ガス圧力0.1Mpa以上、水素利用率80%以下、作動温度70℃以下、メタノール水蒸気改質反応のメタノール:水モル比1:2.7以上の場合である。これらの動作条件を満たす場合には、燃料入口で水蒸気の凝縮を生じる。
よって、改質ガスから水を回収する場合にも、燃料改質器101から排出された改質ガスから水蒸気を分離する分離器と、分離された水と凝固点が摂氏零度以下である媒体とを混合する混合器を設けることで、回収した水の凍結を抑制することができる。
図14は、実施形態7の燃料電池システムを示しており、全システムのうち、燃料改質器101から燃料電池本体100の燃料極100aまでの経路を示す。その他の空気供給系、空気排ガス系、冷却系については、実施の形態1,2と同様の構成とした。
本実施形態では、図4及び図5で示した、図13における分離器112及び混合器113を一体化した分離混合器130を用い、分離器112で生じる凝縮熱を混合器113に与える構成とした。
本実施形態において、改質ガスは、改質反応の際の余剰水を蒸気として含んでいるが、図示しない熱交換器により温度が下がり、水蒸気が凝縮した状態で分離器112の容器に供給される。そして凝縮水が分離器112の容器の下部に溜まり、改質ガスから分離される。
分離された凝縮水は、供給ポンプ114により供給された低凝固点媒体と混合される。低凝固点媒体は、水より凝固点が低い媒体、例えばエチレングリコールなどを用いる。水に低凝固点媒体を混合することにより、水の凝固点を下げることができる。凝固点は媒体の種類と水および媒体の混合比で決まる。エチレングリコールの場合、濃度30〜50質量%が最適である。
前記の濃度となるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。具体的には、湿度センサ128、温度センサ129で測定した湿度、温度から、改質ガス中の水蒸気量を測定する。そして、改質ガス温度から、水蒸気の凝縮量を計算する。凝縮量の43%〜100%と等しくなるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。混合液は、混合ポンプ115により蒸気発生器116に供給させる。
本実施形態が効果的となるのは、改質ガスから水蒸気を回収する場合である。具体的には、ガス圧力0.1Mpa以上、水素利用率80%以下、作動温度70℃以下、メタノール水蒸気改質反応の、メタノール:水モル比1:2.7以上の場合である。これらの動作条件を満たす場合には、燃料入口で水蒸気の凝縮を生じる。
改質ガスから水を回収する場合にも、燃料改質器101から排出された改質ガスから水蒸気を凝縮、分離する分離混合器130に低凝固点媒体を供給することで、回収した水の凍結を抑制することができる。
これらの効果に加えて、本実施形態では、分離器112と混合器113とを一体化した分離混合器130を用いており凝縮熱など分離器112で生じる熱を混合器113の混合液に与えることができ、混合液の温度を上げる効果がある。これにより、蒸発器で与える熱量が少なくて済み、システム効率が向上する。
図15は、実施形態8の燃料電池システムを示しており、全システムのうち、燃料改質器から燃料極までの経路を示す。その他のシステム、例えば、空気供給系、空気排ガス系、冷却系については、実施形態1,2と同様の構成である。本実施形態では、改質ガスと凝固点が摂氏零度以下である媒体とを混合する混合器131を設けている。この混合器131は実施形態5における混合器125と同様のものを用いた。
混合器129においては、改質ガス配管の壁から配管を挿入し、先端が改質ガス下流に平行になるように向ける。低凝固点媒体を供給ポンプ114により改質ガスの中に噴射し、混合する。
混合液および改質ガスは、分離器112に供給され、混合液は下部に溜まる。分離器112は実施形態5と同形状のもので、低凝固点媒体供給配管を省略したものを用いている。
低凝固点媒体は、水より凝固点が低い媒体、例えばエチレングリコールなどを用いる。水に低凝固点媒体を混合することにより、水の凝固点を下げることができる。凝固点は媒体の種類と水および媒体の混合比で決まる。エチレングリコールの場合、濃度30〜50質量%が最適である。
前記の濃度となるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。具体的には、湿度センサ128で測定した湿度から、改質ガス中の水蒸気量を測定する。そして、改質ガス温度から、水蒸気の凝縮量を計算する。凝縮量の43%〜100%と等しくなるように、エチレングリコールの供給量をコントローラーユニット117で制御する。
混合器131で溜められた混合液は、混合ポンプ115に上り蒸気発生器116に供給される。
本実施形態が効果的となるのは、改質ガスから水蒸気を回収する場合である。具体的には、ガス圧力0.1Mpa以上、水素利用率80%以下、作動温度70℃以下、メタノール水蒸気改質反応のメタノール:水モル比1:2.7以上の場合である。これらの動作条件を満たす場合には、燃料入口で水蒸気の凝縮を生じる。
改質ガスから水を回収する場合にも、燃料改質器101から排出された改質ガスと凝固点が摂氏零度以下である媒体とを混合する混合器131を設けることで、回収した水の凍結を抑制することができる。
本発明によれば、燃料電池本体から排出された燃料ガスまたは酸化剤ガスの排ガスから水分を分離し、該分離された水分の少なくとも一部と凝固点が氷点以下で沸点が水の沸点より高い媒体とを混合することにより、分離した水分の凝固点を下げることができ、分離した水の凍結を抑制することができるとともに、水の沸点より高い媒体を用いることで、分離器から前記媒体が排ガスとともに排出されることを抑制することができ、さらに燃料と前記媒体とを別個にすることで、ガソリンなど水に溶けない燃料を用いたシステムにおいても凍結を抑制することができる。
100…燃料電池本体、100a…燃料極、100b…酸化剤極、100c…冷却板、
101…改質器、102…CO低減器、107…燃料タンク、108…燃料ポンプ、109…蒸発器、
110…温湿度交換器(全熱交換器)、111…コンプレッサー、
112…分離器、112a…容器、112b…定量排出弁、
113…混合器、114…供給ポンプ、115…燃料ポンプ、
116…蒸発器(水蒸気発生器)、117…コントローラーユニット、
118…不凍液リザーバタンク、119…電動ファン、120…冷却水ポンプ、
121…濃度センサ、122…分離器、123…温度センサ、124…湿度センサ、125…混合器、126…タンク、128…湿度センサ、129…温度センサ、
130…分離混合器、130b…隔離板、131…混合器。

Claims (4)

  1. 固体高分子型燃料電池本体と、
    燃料及び水蒸気が供給され、該燃料を水蒸気改質反応により改質して前記燃料電池本体に供給する燃料改質器と、
    前記燃料電池本体の反応部を通過した後の既反応の酸化剤排ガスと前記燃料電池本体の反応部を通過する前の未反応の酸化剤ガスとの熱と水分の交換を行う温湿度交換手段と、
    前記温湿度交換手段から排出された前記酸化剤排ガス中の水と凝固点が氷点以下で沸点が水より高い媒体との混合液を生成する混合液生成手段と、
    この混合液生成手段の混合液を加熱して該混合液中に含まれる水を蒸発させることにより該混合液から水蒸気を生成し、該水蒸気を前記燃料改質器に供給する水蒸気生成手段とを具備することを特徴とする固体高分子型燃料電池システム。
  2. 前記混合液生成手段は、前記温湿度交換手段から排出された前記酸化剤排ガスから水分を分離する分離手段と、この分離手段の水の一部と前記媒体とを混合する混合手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池システム。
  3. 前記混合液生成手段は、前記温湿度交換手段から排出された前記酸化剤排ガスから水分を分離する分離手段と、この分離手段に前記媒体を供給する供給手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池システム。
  4. 前記混合液生成手段は、前記温湿度交換手段から排出された排ガスの一部と前記媒体とを混合する混合手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池システム。
JP2009134950A 1998-10-26 2009-06-04 固体高分子型燃料電池システム Expired - Fee Related JP4482057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134950A JP4482057B2 (ja) 1998-10-26 2009-06-04 固体高分子型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30407998 1998-10-26
JP2009134950A JP4482057B2 (ja) 1998-10-26 2009-06-04 固体高分子型燃料電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578865A Division JP4476489B2 (ja) 1998-10-26 1999-10-26 固体高分子型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193973A JP2009193973A (ja) 2009-08-27
JP4482057B2 true JP4482057B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=17928785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578865A Expired - Fee Related JP4476489B2 (ja) 1998-10-26 1999-10-26 固体高分子型燃料電池システム
JP2009134950A Expired - Fee Related JP4482057B2 (ja) 1998-10-26 2009-06-04 固体高分子型燃料電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578865A Expired - Fee Related JP4476489B2 (ja) 1998-10-26 1999-10-26 固体高分子型燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6572994B1 (ja)
JP (2) JP4476489B2 (ja)
CA (1) CA2316375C (ja)
DE (1) DE19982376B4 (ja)
WO (1) WO2000025379A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037062B4 (de) * 2000-07-29 2007-07-05 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem
JP4710111B2 (ja) * 2000-08-09 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 冷却系の凍結防止を考慮した燃料電池システム
US7052790B2 (en) * 2000-10-20 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system and operation method having a condensed water tank open to atmosphere
DE10055245A1 (de) * 2000-11-08 2002-08-29 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Start eines Brennstoffzellensytems
US6902840B2 (en) * 2002-07-02 2005-06-07 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system with mixer/eductor
US7255950B2 (en) * 2002-12-09 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel delivery system and method of use thereof
JP4725002B2 (ja) 2003-03-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100534698B1 (ko) * 2003-07-11 2005-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
CN1291514C (zh) * 2003-07-15 2006-12-20 松下电器产业株式会社 燃料电池发电装置
KR100527469B1 (ko) * 2003-10-10 2005-11-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 온도/습도 제어장치 및 방법
FR2871946B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-01 Renault Sas Procede de controle d'un systeme de pile a combustible et systeme associe
FR2876500B1 (fr) * 2004-10-08 2007-08-10 Renault Sas Generateur d'electricite pour vehicule automobile
US7807313B2 (en) * 2004-12-21 2010-10-05 Ultracell Corporation Compact fuel cell package
DE112005003309B4 (de) * 2004-12-29 2020-11-12 Audi Ag Verdampfungskühlung von Reaktantengas und betriebsmäßiger Gefrierschutz für Brennstoffzellenstromerzeuger
JP2006252954A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置、その制御方法及び電子機器
JP2006252953A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置及び電子機器
KR100749425B1 (ko) * 2006-11-03 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 물 공급장치, 이를 포함하는 연료 전지시스템, 및 물 공급 방법
US8105720B2 (en) * 2007-11-27 2012-01-31 GM Global Technologies LLC Humidity sensing device for use in fuel cell systems
FR2929452A3 (fr) * 2008-03-26 2009-10-02 Renault Sas Dispositif et procede d'estimation de la quantite d'hydrogene produite par un reformeur

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902586A (en) * 1989-08-28 1990-02-20 International Fuel Cells Corporation Once through molten carbonate fuel cell system
JPH03295176A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜燃料電池
JPH06140065A (ja) * 1992-09-08 1994-05-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP3111697B2 (ja) * 1992-10-20 2000-11-27 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06231787A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3295176B2 (ja) 1993-04-15 2002-06-24 ケー・ケー・エス株式会社 集排水部材、地中の水抜き構造およびその施工方法
JP3638970B2 (ja) * 1994-09-16 2005-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用メタノール改質器の改質原料液供給装置
JPH08185877A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP3681467B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3581495B2 (ja) * 1996-09-02 2004-10-27 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガスの加湿装置
JPH10223249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
DE19802490C2 (de) * 1998-01-23 2002-01-24 Xcellsis Gmbh Verwendung eines Paraffins als Kühlmittel für Brennstoffzellen
US6015634A (en) * 1998-05-19 2000-01-18 International Fuel Cells System and method of water management in the operation of a fuel cell
US6312842B1 (en) * 1998-11-30 2001-11-06 International Fuel Cells Llc Water retention system for a fuel cell power plant
US6274259B1 (en) * 1999-09-14 2001-08-14 International Fuel Cells Llc Fine pore enthalpy exchange barrier

Also Published As

Publication number Publication date
DE19982376B4 (de) 2010-05-27
JP4476489B2 (ja) 2010-06-09
WO2000025379A1 (fr) 2000-05-04
CA2316375C (en) 2006-03-14
DE19982376T1 (de) 2001-02-15
JP2009193973A (ja) 2009-08-27
CA2316375A1 (en) 2000-05-04
US6572994B1 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482057B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US6316134B1 (en) Fuel cell electric power generation system
US7052787B2 (en) Solid high polymer type fuel cell power generating device
CA2594394C (en) Method of starting-up solid oxide fuel cell system
US8293416B2 (en) Fuel cell system
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
JP2002080202A (ja) 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP4624670B2 (ja) 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化
JPH1197044A (ja) 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
RU2443040C2 (ru) Система топливных элементов
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP3263129B2 (ja) 燃料電池システム
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
JP3997476B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0817455A (ja) 燃料電池発電装置の排熱回収装置
JP2002241108A (ja) 燃料改質装置および燃料電池発電装置
JP2007087784A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JPH01175174A (ja) 燃料電池発電装置
KR101589176B1 (ko) 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
JP2005285403A (ja) 燃料電池システム及びその凍結防止方法
KR100729056B1 (ko) 유체공급장치를 갖는 연료전지 시스템
JPH08293314A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees