JP4481332B2 - ロールオーバ判定装置 - Google Patents

ロールオーバ判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481332B2
JP4481332B2 JP2007550600A JP2007550600A JP4481332B2 JP 4481332 B2 JP4481332 B2 JP 4481332B2 JP 2007550600 A JP2007550600 A JP 2007550600A JP 2007550600 A JP2007550600 A JP 2007550600A JP 4481332 B2 JP4481332 B2 JP 4481332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acceleration
angular velocity
threshold value
rollover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007141936A1 (ja
Inventor
利幸 山下
真一 原瀬
井上  悟
隆志 徳永
孝志 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38801202&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4481332(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007141936A1 publication Critical patent/JPWO2007141936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481332B2 publication Critical patent/JP4481332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope

Description

この発明は、車両左右方向等の加速度の発生パターンを用い、信頼性の向上を図ったロールオーバ(横転)判定装置に関するものである。
従来のロールオーバ判定装置におけるロールオーバ判定方式では、角速度ωおよび傾斜角度θvの2次元マッピング方式を用い、予めマッピング上にオン/オフの領域設定を行い、オン領域に(ω,θv)がポイントされた場合にはエアバッグ等の乗員保護装置を起動させるトリガとする方法が用いられていた。この2次元マッピング方式に対する他のマッピング方式によるロールオーバ判定装置として例えば以下の従来例がある。
この従来例のロールオーバ判定装置におけるマッピング方式では、車両左右方向の回転に対してそれぞれ乗員保護装置を起動するため、第1象限および第3象限に判定閾値を設け、車両左右方向の加速度Gyに応じてこの判定閾値を変更している。即ち、判定閾値自体を変数とし、さらに、角速度ω、傾斜角度θvも車両の挙動に応じて変動している(例えば、特許文献1参照)。
上記の他に、ロールオーバ判定に関連する従来技術として下記の特許文献2乃至特許文献4がある。
特開2001−71844号公報 特許第3715146号公報 特開2001−71787号公報 特開2001−74442号公報
従来のロールオーバ判定装置は以上のように構成され、判定閾値自体を変数とし、さらに、角速度ω、傾斜角度θvも車両の挙動に応じて変動している。このため、第1象限および第3象限毎で、判定閾値の演算および判定処理が必要になり、処理が複雑になっているという問題があった。
また、前記従来例(特許文献1)の2次元マッピング方式を用いた処理の場合、実車走行試験等においてどの程度閾値に近づいたのか、即ち、ロールオーバ現象のシビアリティを単純なパーセンテージを用いて表記することが難しいという問題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、前記2次元マッピング方式のような複雑な処理を用いることなく単純な構成にし、また、ロールオーバ現象のシビアリティを単純なパーセンテージを用いて表記することを可能にし、さらに、判定閾値も変数でなく固定値として演算処理を簡略化し、信頼性を向上したロールオーバ判定装置を得ることを目的とする。
この発明に係るロールオーバ判定装置は、車両の横転方向の角速度成分を計測する角速度センサと、車両の少なくとも左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかを計測する加速度センサと、前記計測した加速度成分に基づき、前記計測した角速度成分の大きさを調整し、該調整した角速度成分を時間積分して角度成分を算出する積分処理手段と、前記計測した角速度成分および前記算出した角度成分それぞれに予め設定した重み付け係数を乗算し、該乗算した双方の成分を加算した値の絶対値が予め設定した閾値を越えたときにはロールオーバ判定の信号を出力する判定手段とを備え、前記加速度センサで計測した加速度成分から予め設定した特有の振動領域の加速度成分を抽出するフィルタが前記積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、前記フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記抽出した加速度成分の大きさに応じて角速度成分を小さくするように調整するものである。
この発明によれば、車両の少なくとも左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかの加速度成分から予め設定した特有の振動領域の加速度成分を抽出し、この加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、抽出した加速度成分の大きさに応じて角速度センサで計測した車両横転方向の角速度成分を小さくするように調整し、該調整した角速度成分を時間積分して角度成分を算出し、この算出した角度成分と前記計測した角速度成分とを基に所定の乗算および加算処理を行い、この加算処理の結果が予め設定した閾値を越えたときにはロールオーバ判定の信号を出力するように構成したので、従来の2次元マッピング方式のような複雑な処理を用いることなく単純な構成でロールオーバを判定することができる。また、ロールオーバの判定基準となる閾値についても、従来のような変数でなく固定値としているので、演算処理を簡略化し、信頼性を向上することができる。
また、計測した角速度成分および算出した角度成分それぞれに所定値の重み付け係数を乗算し、該乗算した双方の成分を加算した値の絶対値が固定値の閾値を越えたときにロールオーバとして判定する構成により、実車走行試験等においてどの程度閾値に近づいたのか、即ち、ロールオーバ現象のシビアリティを単純なパーセンテージを用いて表記することが可能となる。
この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置の角速度センサの測定対象および車両の各種走行モードにおける角速度成分の説明図である。 この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置に関し、ラフロード走行モードにおける積分の抑制の説明図である。 この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置に関し、ロールオーバ時における積分およびエアバッグ展開の判定の説明図である。 この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置に関する積分処理の説明図である。 この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置に関し、角速度ωの調整例を示す関係図である。 この発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置に関し、同一イベントとして扱う構成に関する説明図である。 この発明の実施の形態2によるロールオーバ判定装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2によるロールオーバ判定装置に関し、復帰量の調整例を示す関係図である。 この発明の実施の形態3によるロールオーバ判定装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるロールオーバ判定装置の構成を示すブロック図である。
図1において、この実施の形態1によるロールオーバ判定装置は、角速度センサ1、加速度センサ2、積分処理手段3、および判定手段4とで構成される。この判定手段4の後段にエアバッグ制御装置5が設けられている。
上記構成において、角速度センサ1は車両の横転方向の角速度成分を計測し、角速度ωの信号を出力する。この角速度センサ1はロールレートセンサとも称されている。
加速度センサ2は少なくとも車両の左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかを計測する。以下の説明においては、加速度センサ2は車両の左右方向の加速度成分Gyを計測し出力するものとする。
積分処理手段3は角速度センサ1より入力した角速度ωをもとに角度成分θoを算出するものであり、バンドパスフィルタ3a(以下、「BPF3a」とする)(または、速度成分算出部3b)、角速度(ω)調整部3c(以下、「ω調整部3c」とする)、積分器3d、およびタイマ部3eとで構成される。
この積分処理手段3の構成において、BPF3aは加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gyから予め設定した特有の振動(周波数)領域の加速度成分を抽出する。この抽出のため、BPF3aには通過させる周波数帯域が予め設定されている。
速度成分算出部3bは加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gyを時間積分して速度成分Vyを算出する。この速度成分算出部3bはBPF3aに替わるものである(後述)。
ω調整部3cはBPF3aにより抽出された加速度成分、または加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gy、または速度成分算出部で算出された速度成分Vyの大きさに応じて角速度センサ1より入力した角速度ωの割合または絶対値を調整し、角速度ωsとして出力する。
積分器3dはω調整部3cより入力した角速度ωsを時間積分し、角度成分θoを算出する。
タイマ部3eは予め設定した一定時間を計測するものであり、ω調整部3cによる角速度ωの調整状態を継続する必要があるときにその継続時間を計測する。例えば、BPF3aにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が小さくなっても角速度ωを小さく調整した状態を継続するが(後述)、この継続時間をタイマ部3eで計測する。
また、判定手段4は乗算器4a、乗算器4b、加算器4c、および比較器4dとで構成される。
この判定手段4の構成において、乗算器4aは角速度センサ1より入力した角速度ωに重み付け係数αを乗算し、「αω」を出力する。この重み付け係数αは判定手段4に予め設定しておく。
乗算器4bは積分処理手段3の積分器3dより入力した角度成分θoに重み付け係数βを乗算し、「βθo」を出力する。この重み付け係数βについても判定手段4に予め設定しておく。
加算器4cは乗算器4aより入力した「αω」と乗算器4bより入力した「βθo」とを加算し、「αω+βθo」を出力する。
比較器4dは正相入力端(+)に加算器4cより入力した「αω+βθo」の絶対値を、反転入力端(−)に予め設定された閾値Thと比較し、この「αω+βθo」の絶対値が閾値Thを超えたときにはエアバッグ展開の判定信号Soをエアバッグ制御装置5へ出力する。
次に、上記構成による図1の動作を説明する前に、この動作説明の基本事項である角速度センサ(ロールレートセンサ)1の測定対象および車両の各種走行モード等について図2で説明する。
図2は角速度センサ(ロールレートセンサ)1の測定対象および車両の各種走行モードにおける角速度成分の説明図であり、図2(a)は角速度センサ1の測定対象、図2(b)は旋回走行モードにおいて発生する角速度成分を示し、図2(c)は螺旋走行モードまたはラフロード走行モードにおいて発生する角速度成分を示す。
図2(a)において、ロールレートセンサとして機能する角速度センサ1はロールオーバ(横転)時の車両11のロールレート成分ωxを検出するように設置される。
なお、車両11の中央部には図1の構成を含むエアバッグコントロールユニット12が設置され、側面にはエアバッグ13が設置され、車両11がロールオーバ状態になったときにはエアバッグコントロールユニット12が側面のエアバッグ13に駆動信号を出力し、エアバッグ13を展開制御して車両横転時の乗員を保護する。
また、図2(b)において、車両11が水平面上で動く旋回走行モードにおいては、ヨーレート(回転)成分ωzのみが発生し、角速度センサの測定対象である前記ロールレート成分ωxは発生しない。
また、図2(c)において、車両11が山道のカーブ等において前後方向に傾いた状態で旋回する螺旋走行モード、または起伏の激しい凸凹道等のラフロード走行モードにおいては、車両11がロールしていないにも関わらず、旋回成分ωoに対しロールレート成分ωx(=ωoSinφ)が発生する。このωx(=ωoSinφ)は車両11のロール角度とは関連のない不要な成分(他軸方向成分)である。
次に、図1の動作について説明する。
この発明は、角速度センサ1で計測した車両の角速度ωを積分して角度を算出する際に、車両左右方向の加速度成分Gyの発生パターンに応じて積分の割合を大きくしたり、または抑制したりすることを特徴とし、この図1の構成においては、加速度成分Gyの発生パターンに応じω調整部3cにおいて角速度ωの大きさを調整することにより積分の割合を大きく、または抑制する。
この角速度ωの大きさを調整する形態として、下記(1)〜(3)がある。
(1)BPF3aにより抽出した加速度成分に基づき角速度ωの割合または絶対値を調整する形態
(2)加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき角速度ωの割合または絶対値を調整する形態
(3)速度成分算出部3bで算出された速度成分Vyに基づき角速度ωの割合または絶対値を調整する形態
最初に、(1)の形態について説明する。
(1)BPF3aにより抽出した加速度成分に基づき角速度ωの割合または絶対値を調整する形態
この(1)については図3および図4を用いて説明する。
図3は図2で説明したラフロード走行モードにおける積分の抑制の説明図であり、図3(a)はラフロード走行モードにおいて加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gyの一例の波形図、図3(b)はBPF3aにより抽出した車両特有の振動領域の加速度成分の一例の波形図、図3(c)は角速度センサ1で計測された角速度ωの一例の波形図、図3(d)は積分器3dによる積分の一例の波形図(絶対値で表示)である。なお、上記図3(a)〜図3(d)に示す各図の横軸は時間(t)である。
また、図4はロールオーバ時における積分およびエアバッグ展開の判定の説明図であり、図4(a)はロールオーバ時において加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gyの一例の波形図、図4(b)はBPF3aによる抽出成分の説明図、図4(c)は角速度センサ1で計測された角速度ωの一例の波形図、図4(d)は積分器3dによる積分の一例の波形図、図4(e)は判定手段4の判定説明図である。なお、上記図4(a)〜図4(e)に示す各図の横軸は時間(t)である。
ラフロード走行時において、図1の加速度センサ2で計測された図3(a)に示す車両左右方向の加速度成分Gyの信号はBPF3aに入力し、このBPF3aにおいて加速度成分Gyから予め設定した特有の振動領域の加速度成分(図3(b))が抽出される。
図3(a)に示すように、ラフロード走行モードでは、加速度成分Gyは正負の極性を有する高周波の振動波形が発生する。また、この振動波形が入力するBPF3aにおいては予め設定した特有の振動(周波数)領域以外は減衰し、ラフロード走行モードを表す図3(b)の振動波形の加速度成分が抽出される。この抽出された加速度成分はロールオーバ判定に無用な不要成分である。また、この抽出される加速度成分のレベルはラフロード走行の状態により大きくまたは小さく変動する。そこで、この抽出される加速度成分に対し閾値Baを設定しておく。
また、角速度センサ1で計測された図3(c)に示す角速度ωの信号は積分処理手段3のω調整部3cおよび判定手段4の乗算器4aへ分岐入力する。
このうち、ω調整部3cに入力した信号の角速度ωはBPF3aにおいて抽出された図3(b)の加速度成分のレベルに応じてその割合または絶対値が調整され、角速度ωsとして出力される。この割合または絶対値の調整は、BPF3aにおいて抽出された加速度成分が前記閾値Baを超えるときには、ω調整部3cはこの閾値Baを超える加速度成分が大きいほど角速度ωsの値を小さく(ω>ωs)するように調整する。このように調整され、ω調整部3cより出力された角速度ωsは積分器3dへ入力する。
上記角速度ωsが入力された積分器3dは、角速度ωsを時間積分し、角度成分θoを算出する。なお、角度成分θoは、「θo=∫ωs(ω,Gy,Gz)dt」で表せる。
この積分器3dによる時間積分においては図3(d)のように、角速度ωsが小さく調整された信号ほど角度成分θoを表す時間積分値は小さくなり、積分抑制されることとなる。図3(d)の積分波形C1は積分抑制しない場合を示し、積分波形C2は積分抑制した場合を示す。例えば積分波形C1はω調整部3cに角速度センサ1より入力した角速度ωを直接時間積分した仮定の積分波形とした場合、積分器3dによる実際の積分波形は積分波形C2となり、積分抑制される。この積分抑制はBPF3aにおいて抽出される不要な加速度成分が大きいほど抑制度合いは大きくなる。このように積分抑制された積分器3dの出力である角度成分θoの信号は判定手段4の乗算器4bへ入力する。
以上説明のラフロード走行に対し、ロールオーバ時の積分処理手段3の動作は図4のようになる。
ロールオーバ時において、図1の加速度センサ2で計測される車両左右方向の加速度成分Gyは図4(a)に示す波形となる。この図4(a)の波形を前記図3(a)のラフロード走行時の波形と比較した場合、ロールオーバ時には高周波振動のない緩やかな波形となっている。また、正負の極性を有しない片方向(正方向)のみの波形となっている。
極性が片方向のみの波形となるのは、ロールオーバ時には片方しか遠心力が発生しないことによる。このように、ラフロード走行時とロールオーバ時とでは加速度センサ2で計測される車両左右方向の加速度成分Gyは大きく異なっている。このため、ラフロード走行時に発生する特有の振動領域の加速度成分を抽出するように設定されているBPF3aは、図4(b)に示すように、ロールオーバ時では抽出成分は殆ど無く、閾値Baに至らない極小レベルの成分C3が抽出される程度である。
従って、ω調整部3cは、角速度センサ1より入力した図4(c)の角速度ωに対する割合または絶対値の調整は行うことなく、「ωs=ω」として積分器3dへ出力する。積分器3dは入力された角速度ωsを時間積分し、角度成分θoを算出する。この角度成分θoは上記のようにω調整部3cで割合等が調整されていない角速度ωs(=角速度ω)を時間積分しているため、積分抑制されることなく、図4(d)に示すように、積分波形C2(図3(d))の角度成分θoより大きい値の積分波形C4の角度成分θoとなる(C4のθo>C2のθo)。このように、ロールオーバ時ではラフロード走行に比べ大きな値の角度成分θoが積分器3dより出力される。
以上説明のラフロード走行またはロールオーバ時における積分器3dの角度成分θoは判定手段4の乗算器4bへ送出される。
角速度センサ1より角速度ωの信号が入力された判定手段4の乗算器4aはこの角速度ωに重み付け係数αを乗算して「αω」とし、積分器3dより角度成分θoが入力された判定手段4の乗算器4bはこの角度成分θoに重み付け係数βを乗算して「βθo」とし、これら「αω」および「βθo」の各信号は加算器4cへ入力する。このように、重み付け係数αまたは重み付け係数βを乗算するのは、現在の角度θoに将来の角度成分増加分を考慮することによる。
加算器4cは入力した「αω」と「βθo」とを加算および絶対値処理し、絶対値「αω+βθo」の信号を比較器4dの正相入力端(+)へ出力する。比較器4dは正相入力端(+)に入力した絶対値「αω+βθo」を、反転入力端(−)に予め設定された閾値Thと比較する。この「αω+βθo」の絶対値が閾値Thを超えたときにはエアバッグ展開の判定信号Soをエアバッグ制御装置5へ出力する。
なお、比較器4dによる上記判定の判定式は、「|αω+βθo|>Th」で表せる。
判定手段4は上述のように、現在の角度θoに将来の角度成分増加分として重み付け係数αまたは重み付け係数βを乗算し、その大きさを判別するように絶対値処理し、この絶対値を閾値Thと比較しているので、2次元マップのような複雑な処理を用いる必要がなく、さらに、閾値Th自身も固定値としている。ここで閾値Thは、とくにエアバッグ展開の必要のないような非横転モードでの演算値の最大値を設定する。
上記比較器4dにおける比較判定を示すものが図4(e)である。この図4(e)の縦軸は加算器4cの加算出力(絶対値)である「|αω+βθo|」であり、この縦軸上に閾値Thが設定されている。
図4(e)において、波形C5はラフロード走行時の図3(d)の積分波形C2に対応し、波形C6はロールオーバ時の図4(d)の積分波形C4に対応する。
図4(e)に示すように、ラフロード走行時(波形C5)の「|αω+βθo|」と閾値Thとのレベル関係は、「|αω+βθo|<閾値Th」であり、従って、判定手段4の判定はエアバッグ非展開となる。これに対し、ロールオーバ時(波形C6)の「|αω+βθo|」と閾値Thとのレベル関係は、「|αω+βθo|>閾値Th」であり、従って、判定手段4の判定はエアバッグ展開となり、エアバッグ展開の判定信号Soがエアバッグ制御装置5へ出力される。
上記判定の説明を前記図2(a)に当て嵌めると、図1の構成(エアバッグ制御装置5含む)が図2(a)のエアバッグコントロールユニット12となり、このエアバッグコントロールユニット12が「|αω+βθo|>Th」と判定したときには、側面のエアバッグ13に対し駆動信号を出力し、エアバッグ13を展開制御する。
以上の説明では、加速度センサ2は車両の左右方向の加速度成分Gyを計測し出力するものとしたが、加速度センサ2は少なくとも車両の左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかを計測するもので、上記の車両の左右方向の加速度成分Gyに変わり、車両の上下方向の加速度成分あるいは左右方向の加速度成分と上下方向の加速度成分のベクトル成分でも加速度成分Gyと同様の効果が得られる。
この効果は、以下の実施の形態2,3でも同様である。
次に、(2)の形態について説明する。
(2)加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき角速度ωの割合または絶対値を調整する形態
なお、この(2)の形態は前記(1)の形態に対し、積分処理手段3のω調整部3cによる調整の根拠となるものがBPF3aから加速度センサ2に替わるものであり、その他については前記(1)の形態と同様である。従って、前記(1)の形態と異なる動作について主に説明し、同一動作の部分についての説明は省略する。
また、この(2)については図5を用いて説明する。
図5は積分処理の説明図であり、図5(a)は角速度センサ1で計測された角速度ωの一例の波形図、図5(b)は積分器3dによる積分の一例の波形図、図5(c)は加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gyの一例の波形図、図5(d)は積分器3dによる積分の一例の波形図である。なお、上記図5(a)〜図5(d)に示す各図の横軸は時間(t)である。
ある走行状態において角速度センサ1は図5(a)に示す波形の角速度ωを計測したものとする。この図5(a)は、角速度ωが発生区間Aと発生区間Bの2区間で発生していることを示す。発生区間Aと発生区間Bの間では一時角速度ωが略零となっている。
このように角速度ωが2区間で発生した場合、加速度センサ2が設けられていない従来の構成においてはこれら発生区間Aの角速度ωと発生区間Bの角速度ωとは別イベント(事象)として扱われる。
従って、図5(a)の角速度ωを積分器3dで時間積分した場合、図5(b)のように、発生区間Aの角速度ωに対応した積分波形C11aと発生区間Bの角速度ωに対応した積分波形C11bとからなる積分出力となる。なお、積分波形C11aが下降し、積分値0になる概略の期間taは積分値復帰区間を示す。
この図5(a)のように角速度ωが2区間で発生するのは、ラフロード走行時またはロールオーバ時のいずれにおいてもあり得る現象である。例えば、車両が2段階を経てロールオーバ(横転)するときにはこの図5(a)のような角速度ωが発生する場合がある。しかし、加速度センサ2が設けられていない従来の構成ではラフロード走行時の角速度ωなのか、または、ロールオーバ時の角速度ωなのかの判断は困難であり、このため、図5(a)に示す角速度ωが計測されてもロールオーバとして判定されないという不都合を生じる可能性があった。
このような不都合は加速度センサ2で計測される車両左右方向の加速度成分Gyを利用
することで解消される。即ち、計測された加速度成分Gyで角速度ωの割合または絶対値を調整する。
例えば、角速度センサ1において図5(a)の角速度ωが計測される一方、加速度センサ2において図5(c)の加速度成分Gyが計測されたとする。
この図5(c)に示す加速度成分Gyには閾値Gaが予め設定されており、計測された加速度成分Gyの波形C12がこの閾値Gaを超えるときには、ロールオーバモード継続中として発生区間Aの角速度ωと発生区間Bの角速度ωとを同一イベントとして扱う。
そこで、ω調整部3cは閾値Gaを超える加速度成分Gyが大きいほど角速度ωsの値を大きくするように調整する。このようにω調整部3cにおいて調整された角速度ωsは積分器3dへ入力する。
上記角速度ωsが入力された積分器3dは、角速度ωsを時間積分し、角度成分θoを算出する。このように算出された角度成分θoは図5(d)の波形図となり、前記図5(b)の場合に比べ、角度成分θoが大きな値になっている。この大きな値の角度成分θoが判定手段4の乗算器4bへ入力し、以下、前記(1)の形態で説明した動作となり、ロールオーバの判定が行われる。
次に、(3)の形態について説明する。
(3)速度成分算出部3bで算出された速度成分Vyに基づき角速度ωの割合または絶対値を調整する形態
この(3)の形態は前記(1)または(2)の形態に対し、積分処理手段3のω調整部3cによる調整の根拠となるものを速度成分算出部3bとしたものである。このため、BPF3aは不要である。この速度成分算出部3bを使用する点を除くその他については前記(1)または(2)の形態と同様である。従って、前記(1)または(2)の形態と異なる動作について主に説明し、同一動作の部分についての説明は省略する。
また、この(3)については前記図5を利用して説明する。
前記(2)の形態では加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき角速度ωの割合を調整したが、この(3)の形態は積分処理手段3に速度成分算出部3bを設け、この速度成分算出部3bにおいて加速度センサ2で計測された車両左右方向の加速度成分Gyを時間積分し、速度成分Vyを算出する。この速度成分Vyに基づきω調整部3cの角速度ωの割合または絶対値を調整する。この速度成分Vyと加速度成分Gyとの大小関係は、加速度成分Gyが大きくなれば速度成分Vyも大きくなる関係にある。従って、加速度センサ2で計測された加速度成分Gyが前記図5(c)の波形とすれば、速度成分算出部3bで算出した速度成分Vyもこの図5(c)と同傾向の波形となる。
ここで、この図5(c)を速度成分Vyの波形図に置き換えた場合、この速度成分Vyにも閾値Vaを予め設定しておく。そして、速度成分算出部3bで算出した速度成分Vyがこの閾値Vaを超えるときには、前記(2)の形態と同様にロールオーバモード継続中とし、図5(a)の発生区間Aの角速度ωと発生区間Bの角速度ωとを同一イベントとして扱う。
そこで、ω調整部3cは閾値Vaを超える速度成分Vyが大きいほど角速度ωsの値を大きくするように調整する。このようにω調整部3cにおいて調整された角速度ωsは積分器3dへ入力する。
上記角速度ωsが入力された積分器3dは、前記(2)の形態と同様に角速度ωsを時間積分し、図5(d)の波形図の角度成分θoを算出する。図5(d)の角度成分θoは図5(b)の場合に比べ、角度成分θoが大きな値になっている。この大きな値の角度成分θoが判定手段4の乗算器4bへ入力し、以下、前記(1)の形態で説明した動作となり、ロールオーバの判定が行われることとなる。
次に、前記(1)〜(3)の各形態における角速度ωの割合または絶対値の具体的な調整の形態について図6で説明する。
図6は角速度ωの調整例を示す関係図であり、図6(a)はBPF3aで抽出した加速度成分の絶対値レベルと角速度ωsの割合(rate(%))との関係図、図6(b)はBPF3aで抽出した加速度成分の絶対値レベルと角速度ωsのレベルとの関係図、図6(c)は加速度センサ2で計測した加速度成分Gy(またはVy)の絶対値レベルと角速度ωsの割合(rate(%))との関係図、図6(d)は加速度センサ2で計測した加速度成分Gy(またはVy)のレベルと角速度ωsのレベルとの関係図である。
BPF3aで抽出した加速度成分のレベルに応じてω調整部3cにおいて角速度ωを調整する形態は大別して角速度ωの割合(rate)による調整形態と、角速度ωのレベルによる調整形態に分けられる。
このうち、角速度ωの割合(rate)による調整形態は、例えば図6(a)に示す特性C21〜特性C24のパターンが挙げられる。この図6(a)の縦軸の「rate」はω調整部3cにおけるω調整の割合(%)を表し、ω調整部3cの入出力レベル関係で表せば、「ωs=ω×rate」のrateである。ここで、式中のωは角速度センサ1より入力した角速度ωのレベル、ωsはω調整部3cの出力レベルである。
上述のように、縦軸を「rate」としていることにより、特性C21〜特性C24のパターンの全体的概略傾向として、BPF3aで抽出した加速度成分のレベルの大きさに応じて角速度ωの割合(rate)を「100%から0%」の間で小さくするように調整する。
また、角速度ωのBPF3aで抽出した加速度成分の絶対値レベルによる調整形態は、例えば図6(b)に示す特性C25〜特性C28のパターンが挙げられる。この図6(b)の縦軸の「Δω」はω調整部3cにおけるω調整量を表し、ω調整部3cの入出力レベル関係で表せば、「ωs=ω−Δω」のΔωである。ここで、式中のωおよびωsは図6(a)の説明と同様である。
上述のように、縦軸を「Δω」としていることにより、特性C25〜特性C28のパターンの全体的概略傾向として、BPF3aで抽出した加速度成分のレベルの大きさに応じて「Δω」を大きくするように調整する。この調整は加速度成分のレベルの大きさに応じてω調整部3cの出力レベルωsを小さくするように調整することを意味する。
また、加速度センサ2で計測した加速度成分Gyに応じてω調整部3cの角速度ωを調整する形態についても前記同様に、大別して角速度ωの割合(rate)による調整形態と、角速度ωのレベルによる調整形態に分けられる。
このうち、角速度ωの割合(rate)による調整形態は、例えば図6(c)に示す特性C29〜特性C32のパターンが挙げられる。この図6(c)の縦軸の「rate」は前記図6(a)の説明と同様である。これらパターンの全体的概略傾向として、加速度成分Gyの大きさに応じて出力の角速度ωsの割合(rate)を大きくするように調整する。
また、角速度ωの加速度成分Gyレベルによる調整形態は、例えば図6(d)に示す特性C33〜特性C36のパターンが挙げられる。なお、図6(d)は計測される加速度成分Gyの極性(正負)に合せ、正負領域で描いている。
この図6(d)の縦軸の「Δω」はω調整部3cにおけるω調整量を表し、ω調整部3cの入出力レベル関係で表せば、「ωs=ω+Δω」のΔωである。ここで、式中のωおよびωsは図6(a)の説明と同様である。
上述のように、縦軸を「Δω」としていることにより、特性C33〜特性C36のパターンの全体的概略傾向として、加速度成分Gyの大きさに応じて「Δω」を大きくするように調整する。この調整は加速度成分Gyのレベルの大きさに応じてω調整部3cの出力レベルωsを大きくするように調整することを意味する。
また、速度成分算出部3bで算出された速度成分Vyに応じてω調整部3cにおいて角速度ωを調整する形態((3)の各形態)については、前記図6(c)または図6(d)の横軸を加速度Gyから速度Vyに置き換えればよい。
以上説明の特性C21〜特性C36のいずれの特性を選択するかは任意である。
次に、別個のイベント(事象)を同一イベントとして扱う構成について図7で説明する。
図7は同一イベントとして扱う構成に関する説明図であり、図7(a)は同一イベントとして扱う判定基準の説明図、図7(b)は同一イベントとして判定したときの処理の説明図である。
前記図5で説明したように、一見、別個のイベントであっても、実態はこれらイベントが連続している同一イベントである場合がある。この同一イベントか否かの判定はロールオーバ状態か否かの判定の精度に大きな影響を与える。
図7(a)において、波形C41は横軸を時間(t)、縦軸をBPFの出力値、または加速度G、または速度Vで表したものである。ここで、BPF値はBPF3aで抽出した加速度成分のレベル、Gは加速度センサ2で計測した車両の左右方向または上下方向の加速度成分のレベル、Vは速度成分算出部3bで前記Gを時間積分して算出した速度成分のレベルである。
上記波形C41に対し閾値(Kとする)を設定する。なお、この閾値KはBPF値、G、またはVのそれぞれに対応した値であり、前記(1)〜(3)の各形態の説明と対応させれば、BPF値の場合のKは「K=Ba」であり、Gの場合のKは「K=Ga」であり、Vの場合のKは「K=Va」である。
また、図7(a)中のTa,Tb,Tcは調整の有無の区間を表す。
波形C41が例えばBPF値の波形とした場合、前記(1)で説明したように、BPF値が閾値K(=Ba)を超えたときには角速度ωの割合等を調整した。この閾値K(=Ba)を超えた区間Taが調整有りの区間となる。この調整有りの区間Ta経過後はBPF値が低下し、閾値Kに満たないために角速度ωの調整は行われず、調整無しの区間Tbとなる。この調整無しの区間Tb経過後はBPF値が再び上昇し、閾値Kを超えて再び調整有りの区間Tcとなり、この調整有りの区間Tc経過後はBPF値が再び低下し、閾値Kに満たないために角速度ωの調整は行われず、調整無しの区間となる。
このように、調整有りの区間と調整無しの区間とが交互するような場合、積分処理手段3は同一イベントとして判定し、図7(b)に示すように、調整有りの区間終了後も一定時間Tsは調整有りの区間を継続するように処理する。この結果、調整有りの区間Taの開始から一定時間Tsの終了までの区間が連続した調整有りの区間となり、一定時間Tsが終了した以降が調整無しの区間となる。この一定時間Tsは積分処理手段3のタイマ部3eに予め設定しておき、計測管理する。
以上は波形C41がBPF値の波形とした場合であるが、この波形C41がGまたはVであるときについても積分処理手段3は上記同様に処理する。
以上により、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
以上説明の(1)〜(3)の各形態においては、加速度センサ2で計測する加速度成分は車両左右方向の加速度成分Gyとしたが、この加速度成分Gyに限らず、車両上下方向の加速度成分であってもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、加速度センサ2で計測した車両の左右方向または上下方向の加速度成分に基づき、角速度センサ1で計測した車両横転方向の角速度成分ωの大きさをω調整部3cで調整し、この調整した角速度成分ωsを積分器3dで時間積分して角度成分θoを算出し、この角度成分θoと前記計測した角速度成分ωとを基に所定の乗算および加算処理を行い、この加算処理の結果が予め設定した閾値Thを越えたときにはロールオーバ判定の信号Soを出力するように構成したので、従来の2次元マッピング方式のような複雑な処理を用いることなく単純な構成でロールオーバを判定することができる。即ち、前記従来例においては、第1象限および第3象限で個別の演算処理が必要なために演算処理に時間を要していたが、この実施の形態1によれば、演算処理が簡略化され、高速化処理、消費電力の低減化、または、図1の構成にCPU(中央処理装置)を使用した場合におけるCPU負荷の軽減、さらには、判定アルゴリズムの簡略化により、ロールオーバ判定装置の信頼性を向上することができる。
例えば閾値を前記従来例のように変数とした場合と、この実施の形態1のように固定値とした場合とを比較した場合、判定処理のステップ数を略半分に低減することができる。
また、車両左右方向の加速度成分を事前に角度に盛り込んでいるため、ロールオーバの判定基準となる閾値Thについても、従来のような変数でなく固定値としているので、演算ロジックが簡略になり、高速化処理、信頼性を向上することができる。また、この閾値固定により判定の比較回数が少なく、単純な方法でロールオーバの判定を実現できる。
また、前記加速度成分から不要成分を抽出するBPF3aを積分処理手段3に設け、この不要成分が所定の閾値より大きいときには、ラフロード走行としてこの不要成分の大きさに応じて角速度ωsを小さく調整することにより、積分器3dによる時間積分を抑制し、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
上記BPF3aに関し、他軸方向の角速度成分が混在するラフロード走行モードでは車両固有の振動数で左右方向または上下方向に振動するため、BPF3aを用いて振動成分の大きさを算出し、算出された振動成分の大きさが大きい場合にはラフロード走行モードであると判断し、角速度ωsを小さくして時間積分を抑制するようにしたものである。
また、前記加速度成分が所定の閾値より大きいときには、この加速度成分の大きさに応じて角速度ωsを大きく調整することにより、積分器3dによる時間積分の割合を大きくし、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
上記加速度成分に関し、左右方向または上下方向の加速度が大きい場合、乗員は車両の片側に寄せられ、車外放出の確率が大きくなるため、左右方向または上下方向の加速度が大きい場合には角速度ωsを大きくし、時間積分の割合を大きくしてより早いタイミングでエアバッグを展開するようにしたものである。
また、前記加速度成分を時間積分して速度成分を算出する速度成分算出部3bを積分処理手段3に設け、この速度成分が所定の閾値より大きいときには、この速度成分の大きさに応じて角速度ωsを大きくするように調整することにより、積分器3dによる時間積分の割合を大きくし、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
上記速度成分に関しても、前記加速度成分の場合と同様の理由から角速度ωsを大きくし、時間積分の割合を大きくしてより早いタイミングでエアバッグを展開するようにしたものである。
また、計測した角速度成分ωおよび算出した角度成分θoそれぞれに所定値の重み付け係数(αまたはβ)を乗算し、該乗算した双方の成分を加算した値の絶対値が固定値の閾値Thを越えたときにロールオーバとして判定する構成により、実車走行試験等においてどの程度閾値に近づいたのか、即ち、ロールオーバ現象のシビアリティを単純なパーセンテージを用いて表記することが可能となる。
例えば装置開発過程において、リアルタイムでシビアリティの確認が可能であり、誤判定が発生しそうなモードの抽出ができ、シビアリティの高い走行状態のみを重点的に繰り返し実施することで、実車で想定される非横転モードの最大値を把握でき、閾値として反映することで、誤判定することなく、より信頼性の高い判定が可能となる。
また、BPF3aにより抽出した不要成分が所定の閾値より大きいときには、この不要成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は角速度成分を小さく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
上記BPF3aに関し、左右方向または上下方向の振動成分が大きい場合、ラフロード走行モード継続中として積分値を抑制するようにしたものである。
また、前記加速度成分が所定の閾値より大きいときには、この加速度成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は角速度成分を大きく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
上記加速度成分に関し、左右方向または上下方向の加速度が大きい場合、ロールオーバモードが継続中として、一定時間は角速度成分を大きく調整した状態を継続し、積分値を保持するようにしたものである。
また、前記速度成分が所定の閾値より大きいときには、この速度成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は角速度成分を大きく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
上記速度成分に関しても、前記加速度成分の場合と同様の理由から一定時間は角速度成分を大きく調整した状態を継続し、積分値を保持するようにしたものである。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2によるロールオーバ判定装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一のものには同一符号を付してある。
図8において、この図8の構成が図1と異なる点は図1の積分処理手段3に替え、積分処理手段21を設けている点であり、その他については図1の構成と同一である。
図1の積分処理手段3では、加速度センサ2で計測される車両左右方向の加速度成分Gyの発生パターンに基づき、角速度ωの割合等を調整することにより積分の割合を大きくまたは抑制したが、この図8の積分処理手段21では積分処理の際の積分値零復帰処理に用いる復帰量の大きさを前記加速度成分Gyの発生パターンに基づいて調整する。
従って、以下の説明においては上記相違点である積分処理手段21に関して主に説明し、図1と同一符号のものに関する説明は省略する。
積分処理手段21は角速度センサ1より入力した角速度ωをもとに角度成分θoを算出するものであり、BPF21a(または、速度成分算出部21b)、積分器21c、およびタイマ部21dとで構成される。このうち、BPF21a(または、速度成分算出部21b)、およびタイマ部21dについては図1のBPF3a(または、速度成分算出部3b)、およびタイマ部3eと同一機能のものであり、その説明は省略する。
積分器21cは、加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき、積分値零復帰処理に用いる復帰量(Δθsとする)を調整するとともに、前記角速度センサ1で計測した角速度ωを時間積分して角度成分θoを算出し、同算出後の一定時間経過後は前記調整した復帰量を用いて積分値を零に復帰させる復帰処理を実施する。この機能において、積分器21cを形成する積分処理機能21c1は角速度ωを時間積分して角度成分θoを算出し、復帰量調整機能21c2は復帰量Δθsを調整し、また、復帰処理機能21c3はこの調整した復帰量Δθsを用いて一定時間経過後に積分値零復帰処理を実施する。この復帰処理を実施する目的は上記時間積分した積分値の発散を防止するためであり、具体的には、積分器21cは積分値(角度成分)θoが正(θo>0)のときには、調整した復帰量Δθsを積分値θoから減算し(θo−Δθs)、積分値θoが負(θo<0)のときには、調整した復帰量Δθsを積分値θoに加算する(θo+Δθs)。このように、減算または加算する復帰処理により、急峻な変化を抑制する。
以下の説明では積分器21cとして説明する。
次に、図8の積分処理手段21の動作について説明する。
この積分処理手段21は前記のように、加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき復帰量Δθsを調整し、この調整した復帰量Δθsを用いて積分値零復帰処理を実施しつつ、角速度センサ1より入力した角速度ωを時間積分して角度成分θoを算出する。図8はこの積分処理手段21で算出した角度成分θoを使用してロールオーバ判定する構成である。
上記復帰量Δθsを調整する形態として、実施の形態1と同様に下記(1)〜(3)がある。
(1)BPF3aにより抽出した加速度成分に基づき復帰量Δθsを調整する形態
(2)加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき復帰量Δθsを調整する形態
(3)速度成分算出部3bで算出された速度成分Vyに基づき復帰量Δθsを調整する形態
最初に、(1)の形態について説明する。
(1)BPF21aにより抽出した加速度成分に基づき復帰量Δθsを調整する形態
この(1)については前記図3および図4を利用して説明する。なお、これら図3および図4の利用において前記説明と重複する部分についての説明は省略する。
ラフロード走行時等のように、加速度成分Gyから予め設定した特有の振動領域の加速度成分(図3(b))がBPF21aにより抽出され、この抽出された加速度成分(不要成分)が閾値Baを超えるときには、積分器21cはこの閾値Baを超える加速度成分が大きいほど復帰量Δθsを大きくするように調整する。
このように復帰量Δθsを調整する一方、積分器21cは角速度センサ1より入力した角速度ωを時間積分して角度成分θoを算出し、同算出後の一定時間経過後に、前記調整した復帰量Δθsを用いて積分値を零に復帰させる復帰処理を実施する。
なお、上記角度成分θoは、「θo=∫ωdt−Δθ(Gy,Gz)」で表せる。
積分器21cによる上記時間積分においては図3(d)のように、復帰量が大きく調整されたほど角度成分θoは小さくなり、積分抑制されることとなる。例えば図3(d)の積分波形C1は復帰量を大きく調整しない状態で角速度センサ1より入力した角速度ωを時間積分した仮定の積分波形とした場合、積分器21cによる実際の積分波形は復帰量を大きく調整した積分波形C2となり、積分抑制される。この積分抑制はBPF21aにおいて抽出される不要な加速度成分が大きいほど抑制度合いは大きくなる。このように積分抑制された積分器21cの出力である角度成分θoの信号は判定手段4の乗算器4bへ入力する(以下の説明は省略)。
一方、ロールオーバ時ではBPF21aによる抽出成分は殆ど無く、閾値Baに至らない。従って、積分器21cにおいては復帰量を大きく調整することなく角速度センサ1より入力した角速度ωを時間積分して角度成分θoを算出する。この角度成分θoは復帰量が大きく調整されていないため、積分抑制されることなく、図4(d)に示すように、積分波形C2(図3(d))の角度成分θoより大きい値の積分波形C4の角度成分θoとなる(C4のθo>C2のθo)。このように、ロールオーバ時ではラフロード走行に比べ大きな値の角度成分θoが積分器21cより出力される。出力された角度成分θoの信号は判定手段4の乗算器4bへ入力する。
次に、(2)の形態について説明する。
(2)加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき復帰量Δθsを調整する形態
この(2)については前記図5を利用して説明する。
例えば実施の形態1と同様に、角速度センサ1において図5(a)の角速度ωが計測される一方、加速度センサ2において図5(c)の加速度成分Gyが計測されたとする。
この計測された加速度成分Gyの波形C12が閾値Gaを超えるときには、ロールオーバモード継続中として発生区間Aの角速度ωと発生区間B(図5(a))の角速度ωとを同一イベントとして扱う。
そこで、積分器21cは閾値Gaを超える加速度成分Gyが大きいほど復帰量を小さくするように調整する。このように復帰量を小さく調整した状態で積分器21cは角速度センサ1より入力した角速度ωを時間積分し、角度成分θoを算出する。このように算出された角度成分θoは図5(d)の積分波形図となり、角度成分θoが大きな値になっている。この大きな値の角度成分θoが判定手段4の乗算器4bへ入力する。
次に、(3)の形態について説明する。
(3)速度成分算出部21bで算出された速度成分Vyに基づき復帰量Δθsを調整する形態
この(3)についても前記図5を利用して説明する。
例えば実施の形態1と同様に、角速度センサ1において図5(a)の角速度ωが計測される一方、加速度センサ2において図5(c)の加速度成分Gyが計測されたとする。
速度成分算出部21bは上記計測された加速度成分Gyを時間積分し、速度成分Vyを算出する。
この算出された速度成分Vyの波形C12が閾値Vaを超えるときには、ロールオーバモード継続中として発生区間Aの角速度ωと発生区間B(図5(a))の角速度ωとを同一イベントとして扱う。
そこで、積分器21cは閾値Vaを超える速度成分Vyが大きいほど復帰量を小さくするように調整する。このように復帰量を小さく調整した状態で積分器21cは角速度センサ1より入力した角速度ωを時間積分し、角度成分θoを算出する。このように算出された角度成分θoは図5(d)の波形図となり、角度成分θoが大きな値になっている。この大きな値の角度成分θoが判定手段4の乗算器4bへ入力する。
次に、前記(1)〜(3)の各形態における復帰量の具体的な調整の形態について図9で説明する。
図9は復帰量の調整例を示す関係図であり、図9(a)はBPF21aで抽出した加速度成分の絶対値レベルと復帰量Δθsとの関係図、図6(b)は加速度センサ2で計測した加速度成分Gy(またはVy)の絶対値レベルと復帰量Δθsとの関係図である。
BPF21aで抽出した加速度成分のレベルに応じて復帰量Δθsを調整する形態は、例えば図9(a)に示す特性C51〜特性C54のパターンが挙げられる。これら特性C51〜特性C54のパターンの全体的概略傾向として、BPF21aで抽出した加速度成分のレベルの大きさに応じて復帰量を大きくするように調整する。
また、加速度センサ2で計測した加速度成分Gyに応じて復帰量を調整する形態は、例えば図9(b)に示す特性C55〜特性C58のパターンが挙げられる。これらパターンの全体的概略傾向として、加速度成分Gyの大きさに応じて復帰量を小さくするように調整する。
また、速度成分算出部21bで算出された速度成分Vyに応じて復帰量を調整する形態((3)の各形態)については、前記図9(b)の横軸を加速度Gyから速度Vyに置き換えればよい。
以上説明の特性C51〜特性C58のいずれの特性を選択するかは任意である。
次に、この実施の形態2と前述の別個のイベント(事象)を同一イベントとして扱う図7との関係について説明する。
図7で説明した内容はこの実施の形態2の構成についても適用される。
図7において、BPF値、またはG値、またはV値の波形C41が閾値Kを超えことによる復帰量調整有りの区間(Ta,Tc)と、閾値Kに満たないことによる復帰量調整無しの区間(Tb)とが交互するような場合(図7(a))、積分処理手段3は同一イベントとして判定し、図7(b)に示すように、調整有りの区間終了後も一定時間Tsは復帰量調整有りの区間を継続するように処理する。この結果、調整有りの区間Taの開始から一定時間Tsの終了までの区間が連続した調整区間となり、一定時間Tsが終了した以降が調整無しの区間となる。
これにより、この実施の形態2の構成においても、実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
以上説明の(1)〜(3)の各形態においては、加速度センサ2で計測する加速度成分は車両左右方向の加速度成分Gyとしたが、この加速度成分Gyに限らず、車両上下方向の加速度成分であってもよい点はこの実施の形態2についても同様である。
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1の積分処理手段3に替えて積分処理手段21を設け、この積分処理手段21を構成する積分器21cは、加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分に基づき、積分値零復帰処理に用いる復帰量Δθsを調整するとともに、角速度センサ1で計測した角速度ωを時間積分して角度成分θoを算出し、同算出後の一定時間経過後は前記調整した復帰量Δθsを用いて積分値を零に復帰させる復帰処理を実施するように構成したので、この実施の形態2においても実施の形態1と同様の効果を享受することができる。以下、これら効果を要約する。
従来の2次元マッピング方式のような複雑な処理を用いることなく単純な構成でロールオーバを判定することができる。即ち、演算処理が前記従来例のように時間を要することなく簡略化され、高速化処理、消費電力の低減化、または、図2の構成にCPUを使用した場合におけるCPU負荷の軽減、さらには、判定アルゴリズムの簡略化により、ロールオーバ判定装置の信頼性を向上することができる。
また、ロールオーバの判定基準となる閾値Thが固定値であることについても実施の形態1と同様であり、演算ロジックの簡略化により、高速化処理、信頼性を向上することができる。また同様に、この閾値固定により判定の比較回数が少なく、単純な方法でロールオーバの判定を実現できる。
また、実施の形態1のBPF3aと同機能のBPF21aを積分処理手段21に設け、抽出した不要成分が所定の閾値より大きいときには、ラフロード走行としてこの不要成分の大きさに応じて復帰量Δθsを大きく調整することにより、積分器21cによる時間積分を抑制し、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
上記BPF3aに関し、他軸方向の角速度成分が混在するラフロード走行モードでは車両固有の振動数で左右方向または上下方向に振動するため、BPF3aを用いて振動成分の大きさを算出し、算出された振動成分の大きさが大きい場合にはラフロード走行モードであると判断し、復帰量Δθsを大きくして時間積分を抑制するようにしたものである。
また、前記加速度成分が所定の閾値より大きいときには、この加速度成分の大きさに応じて復帰量Δθsを小さく調整することにより、積分器3dによる時間積分の割合を大きくし、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
上記加速度成分に関し、左右方向または上下方向の加速度が大きい場合、乗員は浮き上がり車両の片側に寄せられ、車外放出の確率が大きくなるため、左右方向または上下方向の加速度が大きい場合には復帰量Δθsを小さくし、時間積分の割合を大きくしてより早いタイミングでエアバッグを展開するようにするようにしたものである。
また、実施の形態1の速度成分算出部3bと同機能の速度成分算出部21bを積分処理手段21に設け、算出した速度成分が所定の閾値より大きいときには、この速度成分の大きさに応じて復帰量Δθsを小さくするように調整することにより、積分器21cによる時間積分の割合を大きくし、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
上記速度成分に関しても、前記加速度成分の場合と同様の理由から復帰量Δθsを小さくし、時間積分の割合を大きくしてより早いタイミングでエアバッグを展開するようにするものである。
また、この実施の形態2の構成は積分処理手段21を除き、実施の形態1の構成と同様であり、従って、この実施の形態2においてもロールオーバ現象のシビアリティを単純なパーセンテージを用いて表記することが可能となる。
また、BPF21aにより抽出した不要成分が所定の閾値より大きいときには、この不要成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は復帰量を大きく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
また、前記加速度成分が所定の閾値より大きいときには、この加速度成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は復帰量を小さく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
また、前記速度成分が所定の閾値より大きいときには、この速度成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は復帰量を小さく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3によるロールオーバ判定装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一のものには同一符号を付してある。
図10において、この図10の構成が図1と異なる点は図1の積分処理手段3に替え、積分処理手段31を設けている点であり、その他については図1の構成と同一である。
この図10の積分処理手段31は、加速度センサ2で計測される車両左右方向の加速度成分Gyの発生パターンに応じて積分処理後の角度成分を調整するものである。
従って、以下の説明においては上記相違点である積分処理手段31に関して主に説明し、図1と同一符号のものに関する説明は省略する。
積分処理手段31は角速度センサ1より入力した角速度ωをもとに角度成分θoを算出するものであり、BPF31a(または、速度成分算出部31b)、積分器31c、角度成分調整部(以下、「θ調整部」とする)31d、およびタイマ部21eとで構成される。
このうち、BPF31a(または、速度成分算出部31b)、積分器31c、およびタイマ部31eについては図1のBPF3a(または、速度成分算出部3b)、積分器3d、およびタイマ部3eと同一機能のものであり、その説明は省略する。
θ調整部31dは、加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき、積分器3dにより角速度ωを時間積分して算出した角度成分θaの割合または絶対値を調整し、角度成分θoとして出力する。
次に、図10の積分処理手段31の動作について説明する。
この積分処理手段31は前記のように、加速度センサ2で計測した加速度成分Gyに基づき、積分器31cにより算出した角度成分θaの大きさをθ調整部31dにおいて調整し、角度成分θoとして出力する。図10はこの積分処理手段31で算出した角度成分θoを使用してロールオーバ判定する構成である。
上記角度成分θaの大きさを調整する形態として、実施の形態1と同様に下記(1)〜(3)がある。
(1)BPF3aにより抽出した加速度成分に基づき角度成分θaの割合または絶対値を調整する形態
(2)加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき角度成分θaの割合または絶対値を調整する形態
(3)速度成分算出部3bで算出された速度成分Vyに基づき角度成分θaの割合または絶対値を調整する形態
最初に、(1)の形態について説明する。
(1)BPF3aにより抽出した加速度成分に基づき角度成分θaの割合または絶対値を調整する形態
この(1)については前記図3および図4を利用して説明する。なお、これら図3および図4の利用において前記説明と重複する部分についての説明は省略する。
ラフロード走行時等のように、加速度成分Gyから予め設定した特有の振動領域の加速度成分(図3(b))がBPF31aにより抽出され、この抽出された加速度成分(不要成分)が閾値Baを超えるときには、θ調整部31dはこの閾値Baを超える加速度成分が大きいほど角度成分θaを小さくするように調整する。このように、積分器31cにより時間積分処理した後の角度成分θaを小さく調整した状態であっても、積分処理手段31全体としては積分抑制したことと等価であり、その出力θoは図3(d)の積分抑制された積分波形C2となる。この積分抑制はBPF31aにおいて抽出される不要な加速度成分が大きいほど抑制度合いは大きくなる。このように積分抑制された角度成分θoの信号は判定手段4の乗算器4bへ入力する。
一方、ロールオーバ時ではBPF31aによる抽出成分は殆ど無く、閾値Baに至らない。従って、θ調整部31dは入力された角度成分θaを調整することなく、「θo=θaω」として出力する。このように、角度成分θaを調整することなくθoとして出力することは積分処理手段31全体として積分抑制しないことと等価であり、その出力θoは図4(d)に示すように、積分波形C2(図3(d))の角度成分θoより大きい値の積分波形C4の角度成分θoとなる(C4のθo>C2のθo)。このように、ロールオーバ時ではラフロード走行に比べ大きな値の角度成分θoがθ調整部31dより出力される。出力された角度成分θoの信号は判定手段4の乗算器4bへ入力する。
なお、この実施の形態3における判定手段4による判定式は下記のように表せる。
判定式:|αω+βθo>|Th
次に、(2)の形態について説明する。
(2)加速度センサ2で計測した車両左右方向の加速度成分Gyに基づき角度成分θaの割合または絶対値を調整する形態
この(2)については前記図5を利用して説明する。
例えば実施の形態1と同様に、角速度センサ1において図5(a)の角速度ωが計測される一方、加速度センサ2において図5(c)の加速度成分Gyが計測されたとする。
この計測された加速度成分Gyの波形C12が閾値Gaを超えるときには、ロールオーバモード継続中として発生区間Aの角速度ωと発生区間B(図5(a))の角速度ωとを同一イベントとして扱う。
そこで、θ調整部31dは閾値Gaを超える加速度成分Gyが大きいほど角度成分θaを大きくするように調整し、角度成分θoとして出力する。このように調整出力された角度成分θoは図5(d)の波形図となり、角度成分θoが大きな値になっている。この大きな値の角度成分θoが判定手段4の乗算器4bへ入力する。
次に、(3)の形態について説明する。
(3)速度成分算出部3bで算出された速度成分Vyに基づき角度成分θaの割合または絶対値を調整する形態
この(3)についても前記図5を利用して説明する。
例えば実施の形態1と同様に、角速度センサ1において図5(a)の角速度ωが計測される一方、加速度センサ2において図5(c)の加速度成分Gyが計測されたとする。
速度成分算出部31bは上記計測された加速度成分Gyを時間積分し、速度成分Vyを算出する。
この算出された速度成分Vyの波形C12が閾値Vaを超えるときには、ロールオーバモード継続中として発生区間Aの角速度ωと発生区間B(図5(a))の角速度ωとを同一イベントとして扱う。
そこで、θ調整部31dは閾値Vaを超える速度成分Vyが大きいほど角度成分θaを大きくするように調整し、角度成分θoとして出力する。このように調整出力された角度成分θoは図5(d)の波形図となり、角度成分θoが大きな値になっている。この大きな値の角度成分θoが判定手段4の乗算器4bへ入力する。
次に、前記(1)〜(3)の各形態における角度成分θaの具体的な調整の形態について説明する。
この角度成分θaの具体的な調整の形態については、前記図6(a)〜図6(d)に示す関係図の縦軸および横軸を以下のように置換すればよい。
図6(a)の縦軸は調整出力である角度成分θoの割合(rate(%))を表す軸にする。
この場合、「θo=θa×rate」の関係となる。
図6(b)の縦軸は調整出力である角度成分θoのレベルを表すΔθにする。
この場合、「θo=θa−Δθ」の関係となる。ここで、「Δθ」はθ調整部31dにおける角度調整量を表し、前述のΔωに対応する。
図6(c)の縦軸は調整出力である角度成分θoの割合(rate)を表す軸にし、横軸を加速度Gy(絶対値)または速度Vy(絶対値)にする。なお、縦軸の「rate」は上記図6(a)の場合と同様である。
図6(d)の縦軸は調整出力である角度成分θoのレベルを表すΔθにし、横軸を加速度Gyまたは速度Vyにする。
この場合、「θo=θa+Δθ」の関係となる。ここで、「Δθ」は上記図6(b)の場合と同様である。
以上のように置換した関係図の特性C21〜特性C36のうちから任意の特性を選択すればよい。
次に、この実施の形態3と前述の別個のイベント(事象)を同一イベントとして扱う図7との関係について説明する。
図7で説明した内容はこの実施の形態3の構成についても適用される。
図7において、BPF値、またはG値、またはV値の波形C41が閾値Kを超えことによる角度成分調整有りの区間(Ta,Tc)と、閾値Kに満たないことによる角度成分調整無しの区間(Tb)とが交互するような場合(図7(a))、積分処理手段3は同一イベントとして判定し、図7(b)に示すように、調整有りの区間終了後も一定時間Tsは角度成分調整有りの区間を継続するように処理する。この結果、調整有りの区間Taの開始から一定時間Tsの終了までの区間が連続した調整区間となり、一定時間Tsが終了した以降が調整無しの区間となる。
これにより、この実施の形態3の構成においても、実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
以上説明の(1)〜(3)の各形態においては、加速度センサ2で計測する加速度成分は車両左右方向の加速度成分Gyとしたが、この加速度成分Gyに限らず、車両上下方向の加速度成分であってもよい点はこの実施の形態3についても同様である。
以上のように、この実施の形態3によれば、実施の形態1の積分処理手段3に替えて積分処理手段31を設け、この積分処理手段31は,角速度センサ1で計測した角速度成分ωを時間積分して角度成分θaを算出し、この角度成分θaの大きさを加速度センサ2で計測した加速度成分に基づいて調整し、調整後の角度成分θoを出力するように構成したので、この実施の形態3においても実施の形態1と同様の効果を享受することができる。以下、これら効果を要約する。
従来の2次元マッピング方式のような複雑な処理を用いることなく単純な構成でロールオーバの判定ができ、演算処理の簡略化により、高速化処理、消費電力の低減化、または、図3の構成にCPUを使用した場合におけるCPU負荷の軽減が可能となり、さらには、判定アルゴリズムの簡略化により、ロールオーバ判定装置の信頼性を向上することができる。
また、判定基準の閾値Thが固定値であることについても実施の形態1と同様であり、演算ロジックの簡略化により、高速化処理、信頼性を向上することができる。また同様に、この閾値固定により判定の比較回数が少なく、単純な方法でロールオーバの判定を実現できる。
また、実施の形態1のBPF3aと同機能のBPF31aを積分処理手段31に設け、抽出した不要成分が所定の閾値より大きいときには、ラフロード走行としてこの不要成分の大きさに応じて角度成分θaを小さく調整することにより、積分処理手段31全体として時間積分を抑制し、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
また、前記加速度成分が所定の閾値より大きいときには、この加速度成分の大きさに応じて角度成分θaを大きく調整することにより、積分処理手段31全体として時間積分の割合を大きくし、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
また、実施の形態1の速度成分算出部3bと同機能の速度成分算出部31bを積分処理手段31に設け、算出した速度成分が所定の閾値より大きいときには、この速度成分の大きさに応じて角度成分θaを大きく調整することにより、積分処理手段31全体として時間積分の割合を大きくし、ロールオーバモードとしてシビアリティの高い条件のみを抽出することができる。
また、この実施の形態2の構成は積分処理手段31を除き、実施の形態1の構成と同様であり、従って、この実施の形態3においてもロールオーバ現象のシビアリティを単純なパーセンテージを用いて表記することが可能となる。
また、BPF31aにより抽出した不要成分が所定の閾値より大きいときには、この不要成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は角度成分θaを小さく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上することができる。
また、前記加速度成分が所定の閾値より大きいときには、この加速度成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は角度成分θaを大きく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
また、前記速度成分が所定の閾値より大きいときには、この速度成分がこの閾値より小さくなってから一定時間は角度成分θaを大きく調整した状態を継続することにより、別個のイベントであっても実態が同一のイベントである場合に不連続な処理とならずに適切に対処でき、ロールオーバ状態か否かの判定の精度を向上できる。
以上のように、この発明に係るロールオーバ判定装置は、計測された角速度成分と、加速度成分に基づき角速度成分の大きさを調整し、時間積分して求めた角度成分とを基に所定の乗算および加算処理を行い、予め設定した閾値を超えたときにロールオーバの判定の信号を出力するようにしたことで、単純な構成で信頼性のあるロールオーバの判定ができるため、ロールオーバ状態になったときに、乗員保護のためのエアバッグを展開制御するエアバッグコントロールユニットなどに用いるのに適している。

Claims (21)

  1. 車両の横転方向の角速度成分を計測する角速度センサと、
    車両の少なくとも左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかを計測する加速度センサと、
    前記加速度センサで計測した加速度成分に基づき、前記角速度センサで計測した角速度成分の大きさを調整し、該調整した角速度成分を時間積分して角度成分を算出する積分処理手段と、
    前記角速度センサで計測した角速度成分および前記積分処理手段で算出した角度成分それぞれに予め設定した重み付け係数を乗算し、該乗算した双方の成分を加算した値の絶対値が予め設定した閾値を越えたときにはロールオーバ判定の信号を出力する判定手段とを備え
    前記加速度センサで計測した加速度成分から予め設定した特有の振動領域の加速度成分を抽出するフィルタが前記積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、前記フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記抽出した加速度成分の大きさに応じて角速度成分を小さくするように調整することを特徴とするロールオーバ判定装置。
  2. 分処理手段は、加速度センサで計測した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記計測した加速度成分の大きさに応じて角速度成分を大きくするように調整することを特徴とする請求項1記載のロールオーバ判定装置。
  3. 加速度センサで計測した加速度成分を時間積分して速度成分を算出する速度成分算出部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、速度成分算出部で算出した速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記算出した速度成分の大きさに応じて角速度成分を大きくするように調整することを特徴とする請求項1記載のロールオーバ判定装置。
  4. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は角速度成分を小さく調整した状態を継続することを特徴とする請求項1記載のロールオーバ判定装置。
  5. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、加速度センサで計測した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は角速度成分を大きく調整した状態を継続することを特徴とする請求項2記載のロールオーバ判定装置。
  6. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、速度成分算出部で算出した速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は角速度成分を大きく調整した状態を継続することを特徴とする請求項3記載のロールオーバ判定装置。
  7. 車両の横転方向の角速度成分を計測する角速度センサと、
    車両の少なくとも左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかを計測する加速度センサと、
    前記加速度センサで計測した加速度成分に基づき、積分値零復帰処理に用いる復帰量を調整するとともに、前記角速度センサで計測した角速度成分を時間積分して角度成分を算出し、同算出後の一定時間経過後に前記調整した復帰量を用いて前記時間積分による積分値を零に復帰させる処理を実施する積分処理手段と、
    前記角速度センサで計測した角速度成分および前記積分処理手段で算出した角度成分それぞれに予め設定した重み付け係数を乗算し、該乗算した双方の成分を加算した値の絶対値が予め設定した閾値を越えたときにはロールオーバ判定の信号を出力する判定手段とを備えたロールオーバ判定装置。
  8. 積分処理手段は、時間積分による積分値を零に復帰させる処理において、前記積分値が正のときには、調整した復帰量を前記積分値から減算し、前記積分値が負のときには、調整した復帰量を前記積分値に加算することを特徴とする請求項7記載のロールオーバ判定装置。
  9. 加速度センサで計測した加速度成分から予め設定した特有の振動領域の加速度成分を抽出するフィルタが積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、前記フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記抽出した加速度成分の大きさに応じて復帰量を大きくするように調整することを特徴とする請求項記載のロールオーバ判定装置。
  10. 分処理手段は、加速度センサで計測した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記計測した加速度成分の大きさに応じて復帰量を小さくするように調整することを特徴とする請求項記載のロールオーバ判定装置。
  11. 加速度センサで計測した加速度成分を時間積分して速度成分を算出する速度成分算出部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、速度成分算出部で算出した速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記算出した速度成分の大きさに応じて復帰量を小さくするように調整することを特徴とする請求項記載のロールオーバ判定装置。
  12. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は復帰量を大きく調整した状態を継続することを特徴とする請求項記載のロールオーバ判定装置。
  13. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、加速度センサで計測した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は復帰量を小さく調整した状態を継続することを特徴とする請求項10記載のロールオーバ判定装置。
  14. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、速度成分算出部で算出した速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は復帰量を小さく調整した状態を継続することを特徴とする請求項11記載のロールオーバ判定装置。
  15. 車両の横転方向の角速度成分を計測する角速度センサと、
    車両の少なくとも左右方向の加速度成分、上下方向の加速度成分のいずれかを計測する加速度センサと、
    前記角速度センサで計測した角速度成分を時間積分して角度成分を算出し、該算出した角度成分の大きさを前記加速度センサで計測した加速度成分に基づいて調整し、該調整後の角度成分を出力する積分処理手段と、
    前記角速度センサで計測した角速度成分および前記積分処理手段で算出した角度成分それぞれに予め設定した重み付け係数を乗算し、該乗算した双方の成分を加算した値の絶対値が予め設定した閾値を越えたときにはロールオーバ判定の信号を出力する判定手段とを備えたロールオーバ判定装置。
  16. 加速度センサで計測した加速度成分から予め設定した特有の振動領域の加速度成分を抽出するフィルタが積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、前記フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記抽出した加速度成分の大きさに応じて角度成分を小さくするように調整することを特徴とする請求項15記載のロールオーバ判定装置。
  17. 分処理手段は、加速度センサで計測した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記計測した加速度成分の大きさに応じて角度成分を大きくするように調整することを特徴とする請求項15記載のロールオーバ判定装置。
  18. 加速度センサで計測した加速度成分を時間積分して速度成分を算出する速度成分算出部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、速度成分算出部で算出した速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、前記算出した速度成分の大きさに応じて角度成分を大きくするように調整することを特徴とする請求項15記載のロールオーバ判定装置。
  19. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、フィルタにより抽出した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は角度成分を小さく調整した状態を継続することを特徴とする請求項16記載のロールオーバ判定装置。
  20. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、加速度センサで計測した加速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この加速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は角度成分を大きく調整した状態を継続することを特徴とする請求項17記載のロールオーバ判定装置。
  21. 予め設定した一定時間を計測するタイマ部が積分処理手段に設けられ、該積分処理手段は、速度成分算出部で算出した速度成分が予め設定した閾値より大きいときには、この速度成分が前記閾値より小さくなってから前記一定時間は角度成分を大きく調整した状態を継続することを特徴とする請求項18記載のロールオーバ判定装置。
JP2007550600A 2006-06-06 2007-02-22 ロールオーバ判定装置 Expired - Fee Related JP4481332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157571 2006-06-06
JP2006157571 2006-06-06
PCT/JP2007/053311 WO2007141936A1 (ja) 2006-06-06 2007-02-22 ロールオーバ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141936A1 JPWO2007141936A1 (ja) 2009-10-15
JP4481332B2 true JP4481332B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38801202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550600A Expired - Fee Related JP4481332B2 (ja) 2006-06-06 2007-02-22 ロールオーバ判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7925395B2 (ja)
JP (1) JP4481332B2 (ja)
CN (1) CN101378935B (ja)
DE (1) DE112007001327B4 (ja)
WO (1) WO2007141936A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386130B2 (en) * 2007-02-07 2013-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Occupant protection device
JP2009257974A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両用傾斜角検出装置、ならびにそれを備えた動力源制御装置および車両
GB2525102B (en) * 2012-08-16 2016-03-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
WO2014027113A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Jaguar Land Rover Limited Improvements in vehicle speed control
BR112016001745B1 (pt) 2013-09-18 2021-01-12 Horsch Leeb Application Systems Gmbh dispositivo para a descarga de materiais ativos fluidos e processo para o controle de tal dispositivo
US10244747B2 (en) 2013-11-10 2019-04-02 Horsch Leeb Application Systems Gmbh Apparatus and method for discharging liquid and/or solid active substances
DE102015102975A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Horsch Leeb Application Systems Gmbh Vorrichtung zum Ausbringen von flüssigen und/oder festen Wirkstoffen und Verfahren zur Steuerung einer solchen Vorrichtung
CN105105757B (zh) * 2015-07-29 2017-11-03 南开大学 一种可穿戴人体运动姿态轨迹记录与测评装置
CN109421639B (zh) * 2017-08-29 2021-05-14 比亚迪股份有限公司 车辆安全行驶控制方法、装置及车辆
CN108973899A (zh) * 2018-08-12 2018-12-11 苏州青科艾莉电子科技有限公司 一种空气悬架系统控制方法和空气悬架系统
US20210265016A1 (en) 2020-02-20 2021-08-26 Illumina, Inc. Data Compression for Artificial Intelligence-Based Base Calling

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335815B2 (ja) 1995-10-12 2002-10-21 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
DE19609176A1 (de) 1996-03-11 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Erkennen eines Fahrzeug-Überschlags
JP2001071844A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の横転判定方法
JP3736999B2 (ja) 1999-09-06 2006-01-18 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法
JP3715146B2 (ja) 1999-09-06 2005-11-09 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法
JP2001074442A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Honda Motor Co Ltd 車両の横転判定方法
DE10010633A1 (de) 2000-03-03 2001-09-06 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen einer Rollover-Situation
JP3875449B2 (ja) 2000-03-17 2007-01-31 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法
JP4119069B2 (ja) * 2000-03-17 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法
JP4414052B2 (ja) 2000-03-17 2010-02-10 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法
JP3518509B2 (ja) 2000-12-28 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバ判定装置
DE10118062C2 (de) 2001-04-11 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erkennen von Überrollvorgängen bei einem Kraftfahrzeug
JP4416961B2 (ja) 2001-05-11 2010-02-17 三菱電機株式会社 車両用乗員保護システム
DE10123215A1 (de) 2001-05-12 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren für eine Aktivierung einer Insassenschutzanwendung in einem Kraftfahrzeug
JP3870837B2 (ja) 2002-05-17 2007-01-24 日産自動車株式会社 自動車の頭部保護用エアバッグ装置
US7653471B2 (en) * 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
JP4391785B2 (ja) * 2003-09-30 2009-12-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2005205960A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 車両のロールオーバ判定装置
JP2006000004A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Yutaka Osone 発泡清涼飲料
JP2006044454A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp ロールオーバ判定装置
JP2006062602A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
US7715965B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US20060267750A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Ford Global Technologies, Llc Tire abnormal state monitoring system for an automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20090118892A1 (en) 2009-05-07
DE112007001327T5 (de) 2009-04-02
JPWO2007141936A1 (ja) 2009-10-15
US7925395B2 (en) 2011-04-12
WO2007141936A1 (ja) 2007-12-13
CN101378935A (zh) 2009-03-04
CN101378935B (zh) 2012-10-03
DE112007001327B4 (de) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481332B2 (ja) ロールオーバ判定装置
JP4073856B2 (ja) 車両のロールオーバ判定装置
JP4546837B2 (ja) 乗員拘束システムに対するトリガ決定の形成のための方法
JP4964249B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2006282054A (ja) ロールオーバー判定装置
JP2009143555A (ja) ソイルトリップ及びカーブトリップした車両の転倒を高速検知するシステム及び方法
US20110082614A1 (en) Methods and Device for Determining the Roll Angle for Occupant Protection Devices
JP2012062010A (ja) 車両衝突判定装置
JP4448846B2 (ja) 乗員拘束システムのためのトリガ決定の形成のための方法
JP2013193591A (ja) 車両横転検出装置
US20100312435A1 (en) Collision detection apparatus, collision determination method, and activation control apparatus for occupant protection apparatus
US8296049B2 (en) Vehicle control device
JP2019535572A5 (ja)
US20130332032A1 (en) Method and control unit for activating a safety device for a vehicle in a rollover situation
JP4692429B2 (ja) 歩行者衝突判定システム、歩行者衝突判定方法
JP2006044454A (ja) ロールオーバ判定装置
JP6291952B2 (ja) 車両用センサ信号処理装置および車両用センサ信号処理プログラム
JP2001294116A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006007963A (ja) ロールオーバー判定方法及びロールオーバー判定装置
US8386130B2 (en) Occupant protection device
JP2009092604A (ja) ロールオーバ判定装置
JP2005205960A (ja) 車両のロールオーバ判定装置
JP5052601B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JPH11278208A (ja) エアバッグシステムの衝突判断装置
JP2011168276A (ja) 車両用衝突判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees