JP4481049B2 - 水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置 - Google Patents

水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481049B2
JP4481049B2 JP2004087327A JP2004087327A JP4481049B2 JP 4481049 B2 JP4481049 B2 JP 4481049B2 JP 2004087327 A JP2004087327 A JP 2004087327A JP 2004087327 A JP2004087327 A JP 2004087327A JP 4481049 B2 JP4481049 B2 JP 4481049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
horizontal well
condensate
water
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004087327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005270786A5 (ja
JP2005270786A (ja
Inventor
秀雄 中村
直行 三次
英之 大谷
章弘 武本
憲司 中村
弘樹 高橋
幸博 熊谷
裕昌 髭本
忠男 大岩
則男 堤
孝治 片野
尚人 保立
錦也 森岡
慎一 山口
貴弘 山崎
Original Assignee
株式会社新井組
真柄建設株式会社
株式会社松村組
馬淵建設株式会社
村本建設株式会社
株式会社森本組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新井組, 真柄建設株式会社, 株式会社松村組, 馬淵建設株式会社, 村本建設株式会社, 株式会社森本組 filed Critical 株式会社新井組
Priority to JP2004087327A priority Critical patent/JP4481049B2/ja
Publication of JP2005270786A publication Critical patent/JP2005270786A/ja
Publication of JP2005270786A5 publication Critical patent/JP2005270786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481049B2 publication Critical patent/JP4481049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、重金属、揮発性有機化合物(VOC)等で汚染された土壌を浄化する方法及び装置、特に既存建造物下の汚染土壌を浄化するに適する汚染土壌浄化方法及び装置に関する。
従来、各種工場建物、各種作業建物等の建造物の下の土壌が重金属や揮発性有機化合物等の人体にとって有害な物質で汚染されている場合、該土壌の浄化方法として次のようなものが提案されている。
工場建物、作業建物等の既存建造物での作業を停止させたり、そこに設置した機器類等を移動させなくてもよいように、例えば図6に示す如く、建造物91外の地上(地盤L上)より該建造物下の汚染土壌領域へ向け斜め井戸921(又は921’922、922’等)を形成し、該井戸に汚染地下水等を流入させてこれを吸引排出する、という方法である。
また、図7(A)に例示するように、建造物94外の地上に設置した井戸管設置装置95にて、先ず、可撓性ケーシングパイプ951内に挿通され、先端に掘削シュー952を有する可撓性推進軸953により建造物94下方の地中領域へ向け斜めの穴を掘削し、引き続き汚染土壌領域へ向け水平穴を掘削し、次いで図7(B)に示すように、それらを地上へ引き抜くとともに該穴に井戸管96を挿入設置し、該井戸管96に設けた通水孔から該管内へ流入する汚染地下水等を吸引排出する、という方法もある。
また、図8(A)に例示するように、建造物94外の地上に設置した井戸管設置装置97により、建造物94外の地上から、先端に掘削シューを有する可撓性推進軸971にて建造物下方の地中へ向け斜めの穴を、引き続き水平穴を、さらに地上へ向け斜めに上昇する穴を掘削し、その後、井戸管98を該推進軸に連結し、該推進軸を引き戻すことで該井戸管を地中に設置する、という手法で、図8(B)に例示するように、一対の有孔の地中井戸管981、982を形成し、一方の井戸管981内気圧を正圧に、他方の井戸管982内気圧を負圧に設定して井戸管981から982へ面状気流を発生させることで、汚染土壌内の揮発性物質を井戸982に流入させ、これを吸引排出する、という方法もある(特開2002−239524号公報参照)。
特開2002−239524号公報
しかしながら、図6に示す斜め直進井戸による土壌浄化では、ボーリング機械等の都合により該井戸の傾斜角度を緩やかにすることに限度があるから、図6に例示するように、建造物91の直ぐ下のV字形領域93の汚染土壌については浄化が困難である。
また、図7の浄化方法では、先端に掘削シュー952を有する可撓性推進軸953を正確に汚染土壌領域へ到達させることは、実際には極めて困難である。既存建造物の下方の汚染土壌を浄化しようとする場合において該建造物の基礎杭等の障害物が存在するときには、一層困難である。
先端掘削シューの近傍等に推進位置を知らせる信号発振器を付設して、これからの信号を地上で受信することで掘削シュー952の位置を検出することが試みられているが、推進軸953やケーシングバイプ951を撓ませつつ汚染土壌領域へ向け進行させなければならないので、たとえかかる位置信号発振器等を採用しても、なお井戸管96を精度よく汚染土壌領域に設置することは困難である。
特開2002−239524号公報に開示されている一対の井戸管981、982の汚染土壌領域への設置についても、同様に困難である。
さらに、図6や図7に示す土壌浄化方法によると、汚染物質含有地下水は地中から汲み上げられ、排出されてしまうので、土壌浄化処理によって地下水位の変動や地盤沈下が発生する恐れがある。図8に示す方法においても、井戸管981や982へ流入することがある汚染地下水を井戸管981や982から汲み出して排出ことも可能であると考えられるが、そのようにした場合も、地下水の汲み出しにより地下水位の変動や地盤沈下が生じる恐れがある。
さらに、以上説明した従来方法では、先ず斜めに地盤を掘削していく必要があることから、地上に設置されるそのための機械類は、水平方向に長くならざるを得ず、建造物外側のスペースが、隣の建造物、隣接地との境界等のために狭い場合には該機械類の設置が困難又は不可能となることがある。
そこで本発明は次の利点を有する汚染土壌浄化方法及び装置を提供することを課題とする。
(1) 地中の汚染土壌を地下水位の変動や地盤沈下を抑制しつつ、それだけ自然環境等への負荷を低減して浄化できる。
(2) 汚染土壌領域の汚染土壌を容易に精度よく効果的に浄化することができ、汚染土壌領域が既存建造物の下方にある場合でも、該領域の汚染土壌を容易に精度よく効果的に浄化することができる。
(3) 汚染土壌浄化用井戸の設置のための地上における作業空間が狭く、該空間に従来の井戸管設置装置を配置することが困難又は不可能な場合でも、立坑を形成できる空間があればかかる井戸を形成して汚染土壌を浄化できる。
(4) 地中の汚染土壌領域が分散して存在する場合でも安価にそれら領域の汚染土壌を浄化できる。
本発明は次の汚染土壌浄化方法及び汚染土壌浄化装置を提供する。
(1)汚染土壌浄化方法
地中へ向け立坑を形成する立坑形成工程と、
前記立坑内から地中の汚染土壌領域の下部又はその下方地中領域へ向け、該汚染土壌領域からの汚染物質含有地下水を流入させて前記立坑へ導くための、水流入孔を有する集水用水平井戸を形成する集水井戸形成工程と、
前記立坑内から前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け、復水を導入するための、水流出孔を有する復水用水平井戸を形成する復水井戸形成工程と、
前記集水用水平井戸から前記立坑へ流入する汚染物質含有地下水を該立坑から汲み上げて浄化装置へ導き浄化する集水浄化工程と、
前記浄化装置からの浄化水を前記復水用水平井戸を介して前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け導入する復水工程と
を含む水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法。
(2)汚染土壌浄化装置
地中へ向け形成した立坑と、
前記立坑内から地中の汚染土壌領域の下部又はその下方地中領域へ向け形成され、該汚染土壌領域からの汚染物質含有地下水を流入させて前記立坑へ導くための、水流入孔を有する集水用水平井戸と、
前記立坑内から前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け形成され、該汚染土壌領域へ復水を導入るすための、水流出孔を有する復水用水平井戸と、
汚染物質含有地下水を浄化する浄化装置と、
前記集水用水平井戸から前記立坑へ流入する汚染物質含有地下水を該立坑から汲み上げて前記浄化装置へ導くための集水導出装置と、
前記浄化装置からの浄化水を前記復水用水平井戸へ導入する復水導入装置と を備えている水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置。
本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置によると、地中へ向け形成した立坑内から地中の汚染土壌領域の下部又はその下方地中領域へ向け形成した集水用水平井戸に、該井戸の水流入孔を通して汚染土壌領域からの汚染物質含有地下水を自然流入させ、該集水用水平井戸を伝わせて立坑内へ流入させる。このように立坑内へ流入してくる汚染物質含有地下水を汲み上げて浄化装置へ導き、そこで浄化する。
浄化装置における浄化後の浄化水は、立坑内から前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け形成した復水用水平井戸に導き、その水流出孔から地中へ放出し、自然流下により再び汚染土壌領域を通過させ、集水用水平井戸内へ流入させ、浄化装置へ導いて浄化する。
このように、地下水が循環する態様で汚染土壌が次第に浄化されていく。集水用水平井戸へ流入し、汲み上げられる地下水は再び復水用水平井戸を介してもとの地中領域へ戻されるので、地中における水位の変動が抑制されるとともに地盤沈下が抑制され、既存建造物や周辺環境への負荷が低減される状態で汚染土壌が浄化されていく。
また、本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置によると、集水用水平井戸及び復水用水平井戸は、予めボーリング調査等により位置を調べておくことが可能な汚染土壌領域に対し、立坑内から真っ直ぐ形成できるように立坑位置を定めて該立坑を形成し、その立坑から該汚染土壌領域に対し、真っ直ぐ形成できるので、各井戸を位置精度高く、容易に形成でき、それだけ汚染土壌領域の汚染土壌を容易に精度よく効果的に浄化することができる。
本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置による土壌浄化は既存建造物下の汚染土壌の浄化に限定されるものではないが、汚染土壌領域が既存建造物の下方にある場合でも、立坑位置を該建造物外とすることで、建造物内での作業や建造物内機器類への影響を無しにして、或いは問題にならない程度として、該立坑内から建造物下の汚染土壌領域に対して集水用水平井戸及び復水用水平井戸を位置精度よく容易に形成でき、たとえ該既存建造物下に基礎杭等の障害物があるような場合でもその障害物の位置を予め調べておくことで、それを避けて精度良く容易に形成でき、それにより汚染土壌を効果的に浄化することができる。また、従来の図6に例示する斜め井戸の場合に比べると浄化困難又は不可能なV字形領域の汚染土壌についても浄化可能である。
さらに、例えば、下に浄化対象汚染土壌領域のある建造物とそれに隣り合う建造物との間が狭いとか、建造物と隣地境界間の空間が狭い等により、地上における作業空間が狭く、該空間に従来の井戸管設置装置を配置することが困難又は不可能な場合でも、前記立坑を形成できる空間があれば、該立坑を形成し、該立坑から集水用水平井戸や復水用水平井戸を形成して汚染土壌を浄化できる。
このように本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置は、汚染土壌領域が既存建造物の下にある場合でも、該汚染土壌を効果的に浄化することが可能である。可能であるならば、既存建造物内から前記立坑を形成してもよい。
また、集水用水平井戸や復水用水平井戸は、同じ立坑から複数本形成できるから、地中の汚染土壌領域が分散して存在する場合でも、それだけ安価にそれら領域の汚染土壌を浄化できる。
本発明の土壌浄化方法において、立坑内へ流入してくる地下水を汲み上げて浄化装置で浄化する集水浄化工程と、浄化装置からの浄化水を復水用水平井戸を介して汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け導入する復水工程とは、土壌の汚染状態等に応じてそれぞれ間欠的に行っても、連続的に行ってもよく、また、該両工程は、交互に実施することも可能であり、要するに全体として地下水が循環するように実施すればよい。例えば、汚染土壌を速やかに浄化したり、地下水位の変動及び地盤沈下を抑制する等のうえで好ましい場合には、両工程を同時的に実施して、水を連続的に循環させるようにしてもよい。
地中には通常、地上に近い、地下水が飽和していない不飽和層と、その下の地下水が飽和した飽和層と、さらにその下の地下水を通し難い不透水層とがある。汚染物質含有地下水は該飽和層に溜まりやすいので、集水用水平井戸は、例えば、飽和層の底部又は飽和層と不透水層との境界領域に形成する場合を挙げることができる。また、復水用水平井戸は、例えば、不飽和層(例えばその底部)や不飽和層と飽和層の境界領域に形成する場合を挙げることができる。
集水用水平井戸や復水用水平井戸は「水平井戸」と称してはいるが、完全に水平である必要はなく、集水用水平井戸についてはその内部の水が自然に立坑内へ流入するような勾配をつけてもよく、復水用水平井戸についても内部の水が該井戸の奥側まで行きわたり易いような勾配をつけてもよい。
汚染土壌の浄化をより速やかに行うために、汚染土壌浄化方法においては、浄化水を復水用水平井戸を介して汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ導入するにあたり、該浄化水に浄化剤を添加してもよく、汚染土壌浄化装置においてはそのような浄化剤を添加する浄化剤添加部を復水導入装置に設けてもよい。
集水用水平井戸の水流入孔は、地下水のうち主として汚染物質含有地下水を該井戸に流入させて効率よく汚染土壌浄化を行えるように、該集水用水平井戸のうち汚染土壌領域に臨む部分に形成することが好ましい。
また、復水用水平井戸の水流出孔についても、効率よく汚染土壌浄化を行う等のうえで、該復水用水平井戸のうち汚染土壌領域に臨む部分に形成することが好ましい。
本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置では、集水用水平井戸や復水用水平井戸に土砂等が流入してそれら井戸内外間や、それら井戸内での水の流れが悪化することを抑制するために、少なくとも一方の井戸、特に地下水が流入してくる集水用水平井戸については、その奥端部を閉塞材等で閉塞しておく。
以上説明したように本発明によると、次の利点を有する汚染土壌浄化方法及び装置を提供することができる。
(1) 地中の汚染土壌を地下水位の変動や地盤沈下を抑制しつつ、それだけ自然環境等への負荷を低減して浄化できる。
(2) 汚染土壌領域の汚染土壌を容易に精度よく効果的に浄化することができ、汚染土壌領域が既存建造物の下方にある場合でも、該領域の汚染土壌を容易に精度よく効果的に浄化することができる。
(3) 汚染土壌浄化用井戸の設置のための地上における作業空間が狭く、該空間に従来の井戸管設置装置を配置することが困難又は不可能な場合でも、立坑を形成できる空間があればかかる井戸を形成して汚染土壌を浄化できる。
(4) 地中の汚染土壌領域が分散して存在する場合でも安価にそれら領域の汚染土壌を浄化できる。
以下本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置を側面からみて概略的に示す図であり、図2は同装置の一部を平面から見て、残部を図1と同じ側面から見て示す図である。
図示例の汚染土壌浄化装置は地盤L上の(地上の)既存建造物BL下方に存在している地中汚染土壌領域CAの汚染土壌を浄化しようとするものである。
図示例の装置は、地上から地中へ向け形成した立坑1を含んでいる。立坑1は既存建造物BL外の地上から形成されている。
立坑1内から汚染土壌領域CAの下部へ向け、地盤Lの飽和層L2と不透水層L3の境界領域に集水用水平井戸2が形成されているとともに、領域CAの上部へ向け、不飽和層L1の底部領域に復水用水平井戸3が形成されている。なお、図1中、Bは隣地との境界を示している。
水平井戸2、3のそれぞれは建造物BLの地中基礎杭CLを避けて真っ直ぐ形成されている。集水用水平井戸2は、汚染土壌領域CAに臨む部分に分散形成されたスリット状の複数の水流入孔21を有しており、復水用水平井戸3は領域CAに臨む部分に分散形成されたスリット状の複数の水流出孔31を有している。各井戸の立坑1から遠い方の端部は閉塞材cmにて、土砂が進入してこないように閉じてある。集水用水平井戸2は閉塞端部から立坑1へ向かって僅かに下り傾斜して立坑1内へ開口しており、復水用井戸3は閉塞端部から立坑1へ向かって僅かに上り傾斜して立坑1内へ開口している。
地上には浄化装置5を設置してある。浄化装置5は、本例では、汚染物質含有地下水を加熱するとともに曝気処理する加熱曝気部51と、ここから上昇してくる気体から揮発性有機化合物を吸着除去して残り基体を大気中へ放出する活性炭吸着部52とからなっている。なお、浄化装置はこれに限定されるものではなく、汚染物質の種類等において適当な浄化装置を選択採用することができる。
さらに、立坑1の底部から浄化装置5の加熱曝気部51へかけて集水導出装置4を設けてあるとともに、浄化装置5の加熱曝気部51から復水用水平井戸3の入口へかけて復水導入装置6を設けてある。
集水導出装置4は、立坑1の底部に設置した水汲み上げ用のポンプP1、ポンプP1で汲み上げられてくる水を浄化装置5の加熱曝気部51へ供給するポンプP2及びこれを接続する配管41からなっている。
復水導入装置6は、加熱曝気部51らか水を復水用水平井戸3へ送るためのポンプP3、井戸3入口に接続した逆止弁V1、これらを接続する配管61、配管の途中に接続された浄化剤添加部60を含んでいる。
立坑1、集水用水平井戸2、復水用水平井戸3の形成については、これらのうち先ず立坑1を形成する。立坑1はそれ自体既に知られている立坑掘削手法や装置を採用する等して形成できる。集水用水平井戸2、復水用水平井戸3については立坑1形成後に該立坑を利用して形成するが、その順序はいずれからでもよく、本例では、集水用水平井戸2を、その後に復水用水平井戸3を形成する。
図3はこれら井戸を形成する様子を示している。
図3に示す例では、集水用水平井戸2は立坑1内底部に設置した小型掘進機M1で形成し、復水用水平井戸3は井戸2の形成後、掘進機M1を除去したあと、立坑1内に構築する仮設台30上に設置の小型掘進機M2を用いて形成する。
集水用水平井戸は例えば次のようにして形成する。すなわち、掘削刃を有する掘削用シュー81に接続した、排土用螺旋羽根83を有する管形態の推進軸82を掘進機M1で回転駆動しつつ地盤Lを掘り進んで行く。また、推進軸82に外嵌した鞘管8を掘進機M1で掘削穴内に押し込んでいく。さらに鞘管8に外嵌した井戸管2を鞘管8の押し込みにともなって後方から押し込んでいく。この間、螺旋羽根83で鞘管8内から排出されてくる土砂等は地上に配置したクレーン車7のクレーンで立坑1内に昇降させるバケット71にて立坑外へ排出する。このようにして井戸管2を所定位置に到達させる。
次いで管形態の推進軸82を利用して鞘管8の、後述するように残し置かれる先端管800(図4参照)の周辺領域へグラウト材を注入し、その後、推進軸82及び掘削用シュー81を抜き出し、また、鞘管8を先端管800を残して井戸管2から抜き出し、さらに残った井戸管2の奥に図示省略の袋を挿入し、これに接続したホースで該袋内にセメントミルク等の硬化材を注入し、その後ホースを抜き出し、かくして、先端部をグラウト材及び袋入り硬化材からなる閉塞材cm(図1参照)で塞がれた井戸管からなる集水用水平井戸2を形成する。
推進軸82は、図4に示す螺旋羽根831a付きの1番目の短推進軸821a及びその後これに次々と継ぎ足されていく、図5に示す螺旋羽根831付きの2番目以後の複数の短推進軸821から形成される。1番目短推進軸821aの先端部は掘削用シュー81に接続され、2番目以後の短推進軸821はそれらの先端雄ネジ821smを先行の短推進軸の後端雌ネジ821sfに螺着し、且つ、図示省略の、後で取り外しできるピン等により相互に回り止めして先の短推進軸に接続される。
鞘管8は、図4に示す、先端を斜めにカットした先端管800に先端が離反可能に当接される1番目の短鞘管80(80a)及びその後これに次々と継ぎ足されていく、図5に示す2番目以後の複数の短鞘管80から形成される。図4に示すように、1番目の短鞘管80aの後端部にはリング部材80Rが嵌着されている。リング部材80Rはその一部が短鞘管80aより後方に突出しており、該突出部分に複数のピン係合孔Hを形成してある。2番目以後の各短鞘管80は、先端部に前記ピン係合孔Hに対応させるピン孔hを有しているとともに後端部に前記と同じリング部材80Rを嵌着してある。2番目以後の各短鞘管80はその先端部を先の短鞘管後端部のリング部材80Rに嵌め込み、図示省略の、後で抜き取り可能のピンをピン係合孔H及びピン孔hに嵌め込むことで先の短鞘管に順次接続することができる。
井戸管2は、図4や図5に示す短井戸管20を複数継ぎ足して形成される。該継ぎ足し接続は、後の短井戸管20の先端段差部20smを先の短井戸管20の後端段差部20sfに嵌合することで行える。
各短鞘管80の掘削穴内への押し込みは掘進機M1で行うが、このとき、例えば短鞘管80のリング部材80Rに全体がリング形状の、フランジ付き押し込み部材PS(図4等参照)を嵌め、該部材PSを介して押し込むようにし、そうすることで、該部材PSのフランジ部で短井戸管20の後端を押し込むようにして、短井戸管20も掘削穴内へ押し込める。
なお、汚染土壌領域CAに臨む短井戸管20には水流入孔21を形成してあるが、領域CAに臨まない短井戸管20にはこのような孔を形成していない。
井戸管2を残して推進軸82や鞘管8を抜き出すときは、これらを短推進軸821、短鞘管80に分解しつつ行えばよい。螺旋羽根831付きの短推進軸821、短鞘管80及び短井戸管20等の立坑1内への搬入はクレーン車7で行い、短推進軸821及び短鞘管80等の立坑1からの搬出もクレーン車7で行う。
復水用水平井戸3についても集水用水平井戸2と同様に掘削用シュー、短推進軸、短鞘管、短井戸管を用いて掘進機M2で形成する。
なお、掘進機M1、M2としては、それとは限定されないが、例えば、既に知られている、地中管設置用の掘進機を利用できる。1番目の短推進軸821a及びこれに順次継ぎ足されていく2番目以後の短推進軸821を該掘進機により回転駆動する。
以上説明した、汚染土壌浄化装置によると次のように汚染土壌を浄化できる。
すなわち、集水用水平井戸2に、該井戸の水流入孔21を通して汚染土壌領域CAからの汚染物質含有地下水を自然流入させ、集水用水平井戸2を伝わせて立坑1内へ流入させる。このように立坑1内へ流入してくる汚染物質含有地下水を集水導出装置4における立坑1内ポンプP1で汲み上げ、さらにポンプP2で浄化装置5へ導き、そこで浄化する。
浄化装置5における浄化後の浄化水は、立坑1内から汚染土壌領域CAの上部へ向け形成した復水用平井戸3に復水導入装置6で導き、該井戸の水流出孔31から地中へ放出し、自然流下により再び汚染土壌領域CAを通過させ、再び集水用水平井戸2内へ流入させ、浄化装置5へ導いて浄化する。また、汚染物質の種類等に応じて、必要に応じ或いはそうすることが好ましいときには、浄化剤添加部60から適当な浄化剤を投入して土壌浄化を促進させる。なお、本例では、汚染物質含有地下水の集水及び浄化と、浄化水の復水とを同時的に実施して水を連続的に循環させる。
このように、地下水が循環する態様で汚染土壌が次第に浄化されていく。集水用水平井戸2へ流入し、汲み上げられる地下水は再び復水用水平井戸3を介してもとの地中領域へ戻されるので、地中における水位の変動が抑制されるとともに地盤沈下が抑制され、既存建造物BLや周辺環境への負荷が低減される状態で汚染土壌が浄化されていく。
また、集水用水平井戸2及び復水用水平井戸3は、予めボーリング調査等により位置を調べておくことが可能な汚染土壌領域CAに対し、立坑1内から真っ直ぐ形成できるので、井戸2、3を位置精度を高く、容易に形成でき、それだけ汚染土壌領域CAの汚染土壌を容易に精度よく効果的に浄化することができる。
汚染土壌領域CAが既存建造物BLの下方にあるにも拘らず、立坑1の位置を建造物BL外とすることで、建造物内での作業や建造物内機器類への影響を無しにして、或いは問題にならない程度として、該立坑1内から建造物BL下の汚染土壌領域CAに対して集水用水平井戸2及び復水用水平井戸3を位置精度よく容易に形成でき、建造物下に基礎杭CLがあっても、その位置を予め調べておくことで、それを避けて精度良く容易に形成でき、それにより汚染土壌を効果的に浄化することができる。また、従来の図6に例示する斜め井戸の場合に比べると浄化困難又は不可能なV字形領域の汚染土壌についても浄化可能である。
さらに、地上における作業空間が狭く、該空間に従来の井戸管設置装置を配置することが困難又は不可能な場合でも、立坑1を形成できる空間があれば、該立坑を形成し、該立坑から集水用水平井戸2や復水用水平井戸3を形成して汚染土壌を浄化できる。
このように汚染土壌領域CAが既存建造物BLの下にある場合でも、該汚染土壌を効果的に浄化することが可能である。なお、可能であるならば、建造物BL内から立坑1を形成してもよい。
また、集水用水平井戸2や復水用水平井戸3は、同じ立坑1から複数本形成できるから、地中の汚染土壌領域が分散して存在する場合でも、それだけ安価にそれら領域の汚染土壌を浄化できる。
本発明は、重金属、揮発性有機化合物(VOC)等で汚染された土壌の浄化に適用できる。既存建造物下の汚染土壌の浄化にも適用できる。
本発明に係る水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置を側面からみて概略的に示す図である。 図1に示す装置の一部を平面から見て、残部を図1と同じ側面から見て示す図である。 集水用水平井戸及び復水用水平井戸を形成する様子を示す図である。 集水用水平井戸を形成するための地盤掘削用シュー、これに接続された1番目の短推進軸、該短推進軸に外嵌された1番目の短鞘管及び該短鞘管に外嵌された1番目の短井戸管の断面図である。 2番目以後の短推進軸、短鞘管及び短井戸管の断面図である。 汚染土壌浄化の従来例を示す図である。 汚染土壌浄化の他の従来例を示す図である。 汚染土壌浄化のさらに他の従来例を示す図である。
符号の説明
1 立坑
2 集水用水平井戸(井戸管)
21 水流入孔
20 短井戸管
20sm 短井戸管の先端段差部
20sf 短井戸管の後端段差部
h ピン孔
3 復水用水平井戸
31 水流出孔
cm 閉塞材
4 集水導出装置
P1、P2 ポンプ
41 配管
5 浄化装置
51 加熱曝気部
52 活性炭素吸着部
6 復水導入装置
P3 ポンプ
V1 逆止弁
60 浄化剤添加部
61 配管
BL 既存建造物
CL 基礎杭
B 境界
CA 汚染土壌領域
L 地盤
L1 不飽和層
L2 飽和層
L3 不透水層
7 クレーン車
71 バケット
30 仮設台
M1、M2 掘進機
8 鞘管
80、80a 短鞘管
80R リング部材
H ピン係合孔
81 掘削用シュー
82 推進軸
83、831a、831 螺旋羽根
821a、821 短推進軸
821sm 短推進軸の先端雄ネジ
821sf 短推進軸の後端雌ネジ
800 先端管
PS 押し込み部材PS

91、94 既存建造物
921 、921 ’、922 、922 ’斜め井戸
93 V字形領域
95、97 井戸管設置装置
951 ケーシングパイプ
952 掘削シュー
953 推進軸
96 井戸管
971 推進軸
98 井戸管
981、982 対井戸管

Claims (8)

  1. 地中へ向け立坑を形成する立坑形成工程と、
    前記立坑内から地中の汚染土壌領域の下部又はその下方地中領域へ向け、該汚染土壌領域からの汚染物質含有地下水を流入させて前記立坑へ導くための、水流入孔を有する集水用水平井戸を形成する集水井戸形成工程と、
    前記立坑内から前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け、復水を導入するための、水流出孔を有する復水用水平井戸を形成する復水井戸形成工程と、
    前記集水用水平井戸から前記立坑へ流入する汚染物質含有地下水を該立坑から汲み上げて浄化装置へ導き浄化する集水浄化工程と、
    前記浄化装置からの浄化水を前記復水用水平井戸を介して前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け導入する復水工程と
    を含み、
    前記集水井戸形成工程においては前記集水用水平井戸の奥端部を閉塞し、前記復水井戸形成工程においては前記復水用水平井戸の奥端部を閉塞し、
    前記集水用水平井戸の奥端部及び前記復水用水平井戸の奥端部のそれぞれの閉塞は、グラウト材の注入とその後の袋挿入及び該袋への硬化材注入により行うことを特徴とする水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法。
  2. 前記浄化水を前記復水用水平井戸を介して前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ導入するにあたり、該浄化水に浄化剤を添加する請求項1記載の水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法。
  3. 前記集水用水平井戸の水流入孔は、該集水用水平井戸の前記汚染土壌領域に臨む部分に形成されており、前記復水用水平井戸の水流出孔は、該復水用水平井戸の前記汚染土壌領域に臨む部分に形成されている請求項1又は2記載の水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法。
  4. 前記汚染土壌領域が既存建造物の下にあり、前記立坑は該建造物の外側の地上より形成する請求項1、2又は3記載の水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法。
  5. 地中へ向け形成した立坑と、
    前記立坑内から地中の汚染土壌領域の下部又はその下方地中領域へ向け形成され、該汚染土壌領域からの汚染物質含有地下水を流入させて前記立坑へ導くための、水流入孔を有する集水用水平井戸と、
    前記立坑内から前記汚染土壌領域の上部又はその上方地中領域へ向け形成され、該汚染土壌領域へ復水を導入るすための、水流出孔を有する復水用水平井戸と、
    汚染物質含有地下水を浄化する浄化装置と、
    前記集水用水平井戸から前記立坑へ流入する汚染物質含有地下水を該立坑から汲み上げて前記浄化装置へ導くための集水導出装置と、
    前記浄化装置からの浄化水を前記復水用水平井戸へ導入する復水導入装置と
    を備えており、
    前記集水用水平井戸及び前記復水用水平井戸はそれぞれ奥端部が閉塞材で閉塞されており、
    前記集水用水平井戸の奥端部及び前記復水用水平井戸の奥端部のそれぞれを閉塞する閉塞材は、注入グラウト材と該グラウト材注入後挿入された袋及び該袋へ注入された硬化材とを含んでいることを特徴とする水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置。
  6. 前記復水導入装置は浄化水に浄化剤を添加する浄化剤添加部を有している請求項5記載の水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置。
  7. 前記集水用水平井戸の水流入孔は、該集水用水平井戸の前記汚染土壌領域に臨む部分に形成されており、前記復水用水平井戸の水流出孔は、該復水用水平井戸の前記汚染土壌領域に臨む部分に形成されている請求項5又は6記載の水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置。
  8. 前記汚染土壌領域が既存建造物の下にあり、前記立坑は該建造物の外側に位置している請求項5、6又は7記載の水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化装置。
JP2004087327A 2004-03-24 2004-03-24 水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置 Expired - Lifetime JP4481049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087327A JP4481049B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087327A JP4481049B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005270786A JP2005270786A (ja) 2005-10-06
JP2005270786A5 JP2005270786A5 (ja) 2007-03-01
JP4481049B2 true JP4481049B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35171004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087327A Expired - Lifetime JP4481049B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481049B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977151B1 (ko) * 2008-03-06 2010-08-20 주식회사 대용이엔씨 관 추진을 이용한 오염토양의 현장 세정 공법
CN108265813B (zh) * 2018-04-09 2023-09-12 上海市城市建设设计研究总院(集团)有限公司 沉砂预处理的跌水消能竖井
KR102412944B1 (ko) * 2020-11-03 2022-06-27 (주)이피에스엔지니어링 클로깅 방지가 가능한 지하수위 복원 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005270786A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846249B2 (ja) 横井戸形成方法及び短井戸管並びに横井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置
JP2008274553A (ja) 斜面の安定化工法
JP5016517B2 (ja) 地下水位低下工法
JP2001115458A (ja) 土留め壁を用いた深井戸構築工法
JP6338890B2 (ja) 取水装置
KR100885302B1 (ko) 지하수 관정개발 시공 방법
JP4481049B2 (ja) 水平井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置
KR100806938B1 (ko) 그라우팅액을 하향주입하여 충진할 수 있도록 한 지하수심정의 그라우팅 장치 및 방법.
JP2008202369A (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置
JP4376760B2 (ja) 地下水吸水装置及び地下水吸水工法
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JP2001173028A (ja) 満州井戸式集水方法およびその集水埋渠装置
JP4732287B2 (ja) 井戸掘削装置
KR100690396B1 (ko) 가요성 압송관을 이용한 지하수 집수정의 유공관 주변여과재 설치공법
JP2006057294A (ja) 大深度真空排水・圧密脱水工法と併用する小井戸の排水工法
JP3683477B2 (ja) 地盤強化併用汚染地盤の浄化方法
JP2004257173A (ja) ディープウエル工法
JP2005090015A (ja) 地盤掘削工法
JP2005282130A (ja) 地盤掘削方法
JP3488887B2 (ja) 井戸の掘削方法
JP2008025132A (ja) 地下水位低下工法
JP7296902B2 (ja) 油回収システムおよび油の回収方法
KR101523367B1 (ko) 폐기물 매립장 경사시추 지하수 배제공법
KR20100005138U (ko) 굴착기용 배토관
JP5287363B2 (ja) 掘削システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term