JP4480505B2 - シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法 - Google Patents

シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480505B2
JP4480505B2 JP2004223655A JP2004223655A JP4480505B2 JP 4480505 B2 JP4480505 B2 JP 4480505B2 JP 2004223655 A JP2004223655 A JP 2004223655A JP 2004223655 A JP2004223655 A JP 2004223655A JP 4480505 B2 JP4480505 B2 JP 4480505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
siloxane
pore diameter
remover
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005177737A (ja
Inventor
康弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2004223655A priority Critical patent/JP4480505B2/ja
Publication of JP2005177737A publication Critical patent/JP2005177737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480505B2 publication Critical patent/JP4480505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、シロキサン含有消化ガスのガスエンジン又はタービンでの利用に関する。
近年、地球温暖化防止対策のひとつとしてCO2削減が推進されており、この目的のために、廃棄物から生じる消化ガス、特に下水処理後のスラッジ又は汚泥から発生する消化ガスを利用した発電システムが注目されてきている。
この発電システムにおいては、下水処理後のスラッジから発生する消化ガス(メタンを主とする可燃性ガス)等を燃料とし、ガスエンジン又はタービンを用いて発電を行っている。
しかしながら、このような消化ガスには一般的にシロキサンが含有されており、このシロキサンは、発電時の燃焼によって酸化ケイ素になる。この酸化ケイ素は、ガスエンジン又はガスタービンの内部に付着し、耐久性を著しく低下させる。また更に、この酸化ケイ素は、前処理工程及び/又は排気処理に用いられる触媒にも好ましくない影響を与えることがある。
これに対して特許文献1では、消化ガスに含有されるシロキサンを除去する消化ガス精製装置を備えた消化ガス発電設備を提案している。ここでこの消化ガス精製装置の例としては、水分を凝縮分離する減湿冷却器と、シロキサンを吸着除去する多孔質吸着剤と有する消化ガス精製装置を挙げている。また、多孔質吸着剤としては、比表面積が500m2/g以上、及び/又は1〜2nm(10Å〜20Å)の範囲の細孔径を有する細孔の積算容量が0.1cm3/g以上となる細孔分布を有する多孔質吸着剤、例えば活性炭、ゼオライト、アルミナ、モレキュラシーブズを使用するとしている。
またこの特許文献1では、シロキサンとして、鎖状シロキサン、例えばメトキシトリメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、及びドデカメチルペンタシロキサン、並びに環状シロキサン、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3体)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4体)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5体)、及びドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6体)を挙げている。
この引用文献1の消化ガス発電設備では、スラッジから発生する消化ガス等を燃料としてガスエンジン又はタービンで発電を行う場合の上記の問題を、消化ガス精製装置によって部分的に解決している。
しかしながらこの特許文献1では、消化ガスに主に含有されるのは環状シロキサン、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4体)であることを認識しておらず、また使用する多孔質吸着剤は細孔径が1〜2nm(10Å〜20Å)であるとしている。
特許文献2では、比表面積が500m2/g以上、及び/又は1〜2nm(10Å〜20Å)の範囲の細孔径を有する細孔の積算容量が0.1cm3/g以上となる細孔分布を有する炭素質材料を提案している。特許文献2に示された炭素質材料は、特許文献1の多孔質吸着剤と同様に、細孔径が1〜2nm(10Å〜20Å)であるとしている。
特許文献3では、平均細孔径が2.0〜4.0nmの細孔を有する活性炭を用いて時メチルシロキサンを吸着する方法を提案している。
特許文献3の活性炭は、平均細孔径が2.0nm以上と大きいため、一度吸着したシロキサンが活性炭から脱離するという問題があった。また、平均細孔径の大きな活性炭は、シロキサンの濃度が低いガスのシロキサンの吸着性能が低いという問題があった。
特開2002−138851号公報 特開2002−58996号公報 特開2003−225525号公報
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、すぐれたシロキサンの吸着性能をもつシロキサン除去剤及びシロキサン除去方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者はシロキサン除去剤及びシロキサン除去方法について検討を重ねた結果本発明をなすに至った。
ここでこのシロキサン含有消化ガスは、例えば廃棄物から生じる消化ガス、特に下水処理後のスラッジ又は汚泥から発生する消化ガスである。また用語「消化ガス」は、有機物を嫌気性分解する廃棄物処理過程で発生するガスをいう。
本発明によれば、スラッジから発生させる消化ガスのような消化ガスに含有されるシロキサンを、効率的に除去することができる。
尚、「全細孔容積」、「細孔容積の最大ピーク」及び「平均細孔直径」は、例えばユアサアイオニクス社の窒素細孔分布測定装置(商品名NOVA3200)を使用して測定することができる。
この窒素細孔分布測定装置の使用においては、活性炭入り容器を真空にした後で、大気圧になるまで一定の窒素分圧間隔ステップで、活性炭入り容器に窒素を注入していき、各窒素分圧間隔ステップにおける窒素吸着量を測定する。
ここで全細孔容積は、大気圧までの総窒素吸着量に基づいて算出される。また各窒素分圧間隔ステップにおいて窒素を吸着する細孔の直径は一般に決まっているので、細孔直径分布は、各窒素分圧間隔ステップにおける窒素吸着量に基づいて算出される(図1の細孔直径分布では、細孔直径を横軸にとり、その細孔直径での細孔容積を縦軸にとっている)。細孔容積の最大ピークは、最大の細孔容積を示す細孔直径として、細孔直径分布から知ることができる。更に、平均細孔直径は、細孔直径分布に基づいて、細孔直径の小さい方から細孔容積を積算し、積算細孔容積が全細孔容積の50%に達するときの細孔直径として得ることができる。
本発明のシロキサン除去剤は、平均細孔直径が2.0〜4.0nm,細孔容積が0.50〜1.4ml/g,細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示され,全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔である第一の活性炭と、第一の活性炭の下流側に配設された平均細孔直径が2.0nm未満の第二の活性炭と、を有することを特徴とする。
本発明のシロキサン除去剤において、第一の活性炭は、2.0〜4.0nmの平均細孔直径をもつ。2.0〜4.0nmの平均細孔直径をもつことで、第一の活性炭は高いシロキサンの吸着性能を有する。一般的に、活性炭においては、平均細孔直径が大きいほど、吸着性能が高くなる。このため、本発明のシロキサン除去剤において第一の活性炭が2.0nm以上の平均細孔直径をもつことで、第一の活性炭のシロキサンの吸着性能が高くなる。第一の活性炭は、平均細孔直径が高くなればなるほどシロキサンの吸着性能が高くなるが、4.0nmを超えると吸着したシロキサンが細孔から脱離しやすくなる。すなわち、平均細孔直径が4.0nmを超えると吸着したシロキサンが細孔から脱離することで、シロキサンの吸着性能が低下する。
第一の活性炭の平均細孔直径は、2.0〜3.5nmであることが好ましく、より好ましくは、2.4〜3.5nmである。第一の活性炭の平均細孔直径がこれらの範囲内となることで、消化ガス中のシロキサンの吸着に効果を発揮する。
本発明のシロキサン除去剤において、第二の活性炭は、2.0nm未満の平均細孔直径をもつ。第二の活性炭は、消化ガス中のシロキサンの含有量が低濃度である場合に、消化ガス中のシロキサンの吸着に効果を有する。活性炭の平均細孔直径が大きくなると高濃度で消化ガス中に含まれるシロキサンの吸着性能が増すが、低濃度で消化ガス中に含まれるシロキサンの吸着性能は低下する。第二の活性炭は、第一の活性炭より平均細孔直径の小さい活性炭よりなるため、第一の活性炭で吸着が難しい低濃度で消化ガス中に含まれるシロキサンを吸着できる。
第二の活性炭の平均細孔直径は、0.65〜1.4nmであることが好ましい。第二の活性炭の平均細孔直径がこれらの範囲内となることで、消化ガス中の低濃度のシロキサンの吸着に効果を発揮する。
そして、第二の活性炭は、第一の活性炭の下流側に配設される。第二の活性炭が第一の活性炭の下流側に配設されることで、第一の活性炭が吸着できなかったシロキサンおよび/または第一の活性炭から脱離した低濃度のシロキサンを吸着する。この結果、本発明のシロキサン除去剤は、低濃度から高濃度まで広い濃度領域でシロキサンが含まれる消化ガスからシロキサンを吸着除去できる。一般的に、シロキサンの吸着は、細孔直径の小さな細孔から起こる。このため、第二の活性炭と第一の活性炭とが混合して配設されると、第二の活性炭からシロキサンの吸着が発生することとなり、低濃度のシロキサンを吸着するという第二の活性炭の効果が得られなくなる。
第一の活性炭は、細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示されることが好ましい。細孔容積の最大のピークが2.0nm以上となることで、第一の活性炭の平均細孔直径が2.0nm以上となる。
第一の活性炭は、全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔であることが好ましい。全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔となることで、第一の活性炭は、消化ガス中のシロキサンの吸着に効果を発揮する。
第一の活性炭および第二の活性炭は、その材質が限定されるものではない。すなわち、ヤシ系、木質系、石炭系のいずれの活性炭を用いてもよい。第一の活性炭は、石炭系の活性炭であることが好ましい。また、第二の活性炭はヤシ系であることが好ましい。石炭系の活性炭は所望の細孔直径をもつ細孔を形成しやすく、硬さにおいてもすぐれているためである。また、ヤシ系の活性炭は、2nm未満の小さな細孔直径を形成しやすい。
本発明のシロキサン除去剤は、第一の活性炭が配設された前段吸着剤部と、第二の活性炭が配設された後段吸着剤部と、をもつことが好ましい。前段吸着剤部と後段吸着剤部をもつ構造とすることで、本発明のシロキサン除去剤を形成できる。
前段吸着剤部の下流側の端部と後段吸着剤部の上流側の端部とは、当接した状態であっても、離れた状態であってもどちらでもよい。また、前段吸着剤部の下流側の端部と後段吸着剤部の上流側の端部との距離は、特に限定されるものではない。
前段吸着剤部に配設される第一活性炭量および後段吸着剤部に配設される第二の活性炭量は特に限定されるものではない。吸着されるシロキサンが含まれる消化ガスの種類により使用条件が異なるためである。たとえば、シロキサンが高濃度で含まれる一般的な消化ガスからシロキサンを吸着するときには、第一の活性炭量は第二の活性炭量より多いことが好ましい。また、前段吸着剤部の消化ガスの流れ方向の長さが後段吸着剤部の長さより長いことが好ましい。好ましくは、前段吸着剤部の長さは、後段吸着剤部の長さの3〜14倍である。
前段吸着剤部および後段吸着剤部は、消化ガスの流れ方向での長さが長ければ長いほど好ましい。吸着剤部の長さが長くなると、吸着剤部を通過する消化ガスがより活性炭と接触することとなり、消化ガス中のシロキサンを吸着除去できるようになる。吸着剤部の長さが過剰に長くなると、吸着剤部の前後における圧損が発生し、消化ガスが流れにくくなる。前段吸着剤部および後段吸着剤部の具体的な長さについては、実際の使用状況により異なるため一概に決定できるものではない。
本発明のシロキサン除去剤は、内部を消化ガスが流れ消化ガスのガス流路を形成する外筒と、外筒の内部にもうけられた第一の活性炭を配設した前段吸着剤部と、外筒の内部にもうけられた第二の活性炭を配設した後段吸着剤部と、により形成することができる。
前段吸着剤部および後段吸着剤部は、消化ガスの流れ方向の上流側および下流側の端部が通気性を有する通気性部材により区画される。通気性部材により吸着部が区画されることで、前段吸着剤部および後段吸着剤部のそれぞれに充填された活性炭に消化ガスが接触することができる。通気性部材は、通気性を有していればその材質が特に限定されない。そして、前段吸着剤部の下流側の端部と後段吸着剤部の上流側の端部が当接した状態であるときには、前段吸着剤部の下流側の通気性部材と後段吸着剤部の上流側の通気性部材とを同一の通気性部材とすることができる。
前段吸着剤部および後段吸着剤部は、外筒と、外筒内に配設された二つの通気性部材と、により区画された内部に第一のあるいは第二の活性炭を充填して形成することができる。また、筒状部材と、筒状部材の両端部に配設された二つの通気性部材と、により区画された内部に第一のあるいは第二の活性炭を充填して形成したカートリッジを外筒の内部に配設して形成してもよい。
本発明のシロキサン除去方法は、請求項1〜4のいずれかに記載のシロキサン除去剤に、シロキサン含有消化ガスを流通させることを特徴とする。
本発明のシロキサン除去方法は、平均細孔直径が2.0〜4.0nm,細孔容積が0.50〜1.4ml/g,細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示され,全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔である第一の活性炭と、第一の活性炭の下流側に配設された平均細孔直径が2.0nm未満の第二の活性炭と、を有し、上流側の第一の活性炭から下流側の第二の活性炭の順に、シロキサン含有消化ガスを流通させることを特徴とする。
本発明のシロキサン除去方法は、平均細孔直径が2.0〜4.0nm,細孔容積が0.50〜1.4ml/g,細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示され,全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔である第一の活性炭と、第一の活性炭の下流側に配設された平均細孔直径が2.0nm未満の第二の活性炭と、を有し、上流側から第一の活性炭にシロキサン含有消化ガスを流通させ、第一の活性炭で吸着されなかったシロキサン及び/又は第一の活性炭から脱離したシロキサンを含有するガスを、下流側の第二の活性炭に流通させることを特徴とする。
本発明によれば、スラッジから発生する消化ガス等に含有されるシロキサンを効率的に除去できるシロキサン除去剤及び除去方法が提供される。
また、本発明によれば、前段に配設された第一の活性炭がシロキサン(有機シリカ化合物)の分子サイズに適した細孔直径を有することでシロキサンの吸着量が高められ、後段に配設された第二の活性炭が低濃度のシロキサンを吸着するシロキサン除去用吸着剤が提供される。これにより、あらゆる環境において完全にシロキサン(有機シリカ化合物)の除去が可能となった。
以下では実施例によって本発明を具体的に説明するが、この実施例は本発明のシロキサン除去剤及び除去方法を例示するものであり、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
試料1
試料1の活性炭は、石炭粉を原料としてピッチ成型し、700℃の温度で炭化後、950℃の温度において水蒸気雰囲気で賦活して得た。ここで賦活時間は、細孔容積の約60%が直径2.0〜4.0nmの細孔であるように調整した。この活性炭の平均細孔直径は、2.67nmであった。得られた活性炭は、直径3.8mm、長さ5mmの円柱状ペレット(4〜8メッシュ:2.36〜4.75mm)であった。得られた活性炭の細孔分布は図1に示す。この活性炭の細孔容積の最大ピークは、2.32nmであった。尚、当業者は、水蒸気賦活の際の温度及び処理時間を調節することによって、所望の細孔分布を得ることができる。
この試料1の活性炭をガラスカラムに充填し、下記の条件を用いて、オクタメチルシクロテトラシロキサンを含有する窒素で流通試験を行った。
活性炭の充填量:22.5mL
オクタメチルシクロテトラシロキサン濃度:10ppm
ガス流量:7.5L/分
空間速度:20,000h-1
線速度:0.4m/秒
温度:25℃
湿度:30%
この流通試験では、入口濃度と出口濃度を測定し、各時間毎の除去率及びカラムの重量増加について検討した。
試料2
試料2の活性炭は、細孔容積の約20%が直径2.0〜4.0nmの細孔であり、マクロ孔が比較的多い直径3.8mm、長さ5mmのペレット状(4〜8メッシュ:2.36〜4.75mm)の水処理用活性炭であった。この活性炭の平均細孔直径は、2.09nmであった。この試料2の活性炭の細孔分布は図1に示している。この活性炭の細孔容積の最大ピークは、1.21nmであった。この試料2の活性炭について試料1と同様に流通試験を行った。
試料3
試料3の活性炭は、細孔容積の約15%が直径2.0〜4.0nmの細孔である直径3.8mm、長さ5mmのペレット状(4〜8メッシュ:2.36〜4.75mm)の気体脱臭用活性炭であった。この活性炭の平均細孔直径は、2.19nmであった。この試料3の活性炭の細孔分布は図1に示している。この活性炭の細孔容積の最大ピークは、1.68nmであった。この試料3の活性炭について試料1と同様に流通試験を行った。
試料4
細孔容積の約8%が直径2.0〜4.0nmの細孔である破砕状(6〜10メッシュ:1.70〜3.35mm)の気体脱臭用ヤシ殻活性炭を用いた。この活性炭の平均細孔直径は、1.80nmであった。この試料4の活性炭の細孔分布は図1に示している。この活性炭の細孔容積の最大ピークは、1.15nmであった。この試料4の活性炭について試料1と同様に流通試験を行った。
下記の表1では、試料1〜4で得られた結果をまとめている。
Figure 0004480505
この表1から容易に理解されるように、試料2〜4の活性炭(平均細孔径1.80〜2.19nm、細孔直径の最大ピーク2.0nm以下)と比較して、試料1の活性炭(平均細孔径2.67nm、細孔直径のピーク約2.3nm)は、予想外に優れた吸着性能を有する。
試料1〜4の活性炭の浄化性能の変化及び重量増加推移を、それぞれ図2及び3に示している。これらの図から理解されるように、試料1の活性炭は安定的にシロキサンを吸着しており、従って試料2〜4の活性炭と比較して明らかに優れている。
つづいて、試料1〜4の活性炭を用いてシロキサン除去剤を作製した。
まず、試料1,3,4の活性炭をそれぞれガラスカラム(内径:20mm)に充填した。ガラスカラムに充填された活性炭は、見かけの容積(活性炭が占めるガラスカラム内の容積)で40mLであった。なお、ガラスカラムへの活性炭の充填は、ガラスカラム内に活性炭を投入した後に、鉛直方向に保持したガラスカラムを数回叩打して充填密度を向上させて行われた。
このようにして、試料1の活性炭が充填したガラスカラム(試料1のカラムと称する)、試料3の活性炭が充填したガラスカラム(試料3のカラムと称する)、試料4の活性炭が充填したガラスカラム(試料4のカラムと称する)、が製造された。
除去剤実施例]
試料1のカラムと試料4のカラムとを、直列な状態で通気可能に接続して本除去剤実施例のシロキサン除去剤を製造した。すなわち、本実施例のシロキサン除去剤は、試料1のカラムが前段吸着剤部を、試料4のカラムが後段吸着剤部を形成している。本吸着剤実施例のシロキサン除去剤の構成を表2に示した。
Figure 0004480505
製造されたシロキサン除去剤に上記各活性炭に施された試験と同様の流通試験を行った。この流通試験は、オクタメチルシクロテトラシロキサンを含有する窒素を下記の条件で流通させて行った。
オクタメチルシクロテトラシロキサン濃度:0.8ppm
ガス流量:6.4L/分
空間速度:4800h-1
線速度:0.15m/秒
温度:25℃
湿度:30%
この流通試験では、入口濃度と出口濃度を測定し、各時間毎の除去率について検討した。試験結果を図4に示した。
除去剤比較例1]
二つの試料4のカラムを、直列な状態で通気可能に接続して本除去剤比較例のシロキサン除去剤を製造した。すなわち、本除去剤比較例のシロキサン除去剤は、前段吸着剤部および後段吸着剤部が試料4のカラムにより形成されている。本除去剤比較例のシロキサン除去剤の構成を表2にあわせて示した。この除去剤比較例1の吸着剤について除去剤実施例と同様に流通試験を行った。
除去剤比較例2]
二つの試料3のカラムを、直列な状態で通気可能に接続して本除去剤比較例のシロキサン除去剤を製造した。すなわち、本除去剤比較例のシロキサン除去剤は、前段吸着剤部および後段吸着剤部が試料3のカラムにより形成されている。本除去剤比較例のシロキサン除去剤の構成を表2にあわせて示した。この除去剤比較例2の吸着剤について除去剤実施例と同様に流通試験を行った。
除去剤比較例3]
二つの試料1のカラムを、直列な状態で通気可能に接続して本除去剤比較例のシロキサン除去剤を製造した。すなわち、本除去剤比較例のシロキサン除去剤は、前段吸着剤部および後段吸着剤部が試料1のカラムにより形成されている。本除去剤比較例のシロキサン除去剤の構成を表2にあわせて示した。この除去剤比較例3の吸着剤について除去剤実施例と同様に流通試験を行った。
図4に示されたように、除去剤実施例のシロキサン除去剤は、各除去剤比較例の除去剤より長時間にわたって100%の浄化率でシロキサンの吸着が行われている。すなわち、除去剤実施例のシロキサン除去剤は、シロキサンの高い吸着特性が長期間にわたって維持されている。
具体的には、除去剤実施例のシロキサン除去剤においては、まず、流れの上流側に配設された試料1のカラムにおいてシロキサンが吸着される。そして、試料1のカラムを通過したガスには、試料1のカラムにおいて吸着されなかったシロキサンおよび/または試料1の活性炭から脱離したシロキサンを含有している。このガスに含まれるシロキサン濃度は低濃度である。その後、このガスは、試料4のカラムに流れ込む。試料4のカラムにおいて試料4の活性炭にシロキサンが吸着される。試料4の活性炭は、試料1の活性炭より平均細孔直径が小さいため、試料1の活性炭より吸着したシロキサンが脱離しにくく、吸着したシロキサンの脱離が生じなくなっている。すなわち、除去剤実施例のシロキサン除去剤は、シロキサンの吸着性能(除去性能)が高くなっている。
除去剤比較例1,2の除去剤は、細孔容積の小さな活性炭よりなることから、除去剤の吸着容量が実施例の除去剤より小さい。この結果、吸着剤比較例1,2の除去剤は、吸着性能の低下がはやくなっている。
除去剤比較例3の除去剤は、活性炭の平均細孔直径が大きいため、除去剤の寿命が短くなっている。
試料1〜4の活性炭の細孔分布を示す図である。 試料1〜4の活性炭のシロキサン除去性能を示す図である。 試料1〜4の活性炭の流通試験における重量増加推移を示す図である。 吸着剤実施例及び吸着剤比較例1〜3のシロキサン除去性能を示す図である。

Claims (7)

  1. 平均細孔直径が2.0〜4.0nm,細孔容積が0.50〜1.4ml/g,細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示され,全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔である第一の活性炭と、
    該第一の活性炭の下流側に配設された平均細孔直径が2.0nm未満の第二の活性炭と、
    を有することを特徴とするシロキサン除去剤
  2. 前記第一の活性炭は、平均細孔直径が2.4〜3.5nmである請求項1記載のシロキサン除去剤
  3. 前記第一の活性炭は、細孔容積が0.65〜1.4ml/gである請求項1記載のシロキサン除去剤
  4. 前記第一の活性炭は、石炭系である請求項1〜3のいずれかに記載のシロキサン除去剤
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のシロキサン除去剤に、シロキサン含有消化ガスを流通させることを特徴とするシロキサン除去方法。
  6. 平均細孔直径が2.0〜4.0nm,細孔容積が0.50〜1.4ml/g,細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示され,全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔である第一の活性炭と、
    該第一の活性炭の下流側に配設された平均細孔直径が2.0nm未満の第二の活性炭と、
    を有し、
    上流側の該第一の活性炭から下流側の該第二の活性炭の順に、シロキサン含有消化ガスを流通させることを特徴とするシロキサン除去方法。
  7. 平均細孔直径が2.0〜4.0nm,細孔容積が0.50〜1.4ml/g,細孔容積の最大ピークが2.0nm以上の細孔直径で示され,全細孔容積の40%以上が直径2.0〜4.0nmの細孔である第一の活性炭と、
    該第一の活性炭の下流側に配設された平均細孔直径が2.0nm未満の第二の活性炭と、
    を有し、
    上流側から該第一の活性炭にシロキサン含有消化ガスを流通させ、該第一の活性炭で吸着されなかったシロキサン及び/又は該第一の活性炭から脱離したシロキサンを含有するガスを、下流側の該第二の活性炭に流通させることを特徴とするシロキサン除去方法。
JP2004223655A 2003-11-27 2004-07-30 シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法 Expired - Fee Related JP4480505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223655A JP4480505B2 (ja) 2003-11-27 2004-07-30 シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397394 2003-11-27
JP2004223655A JP4480505B2 (ja) 2003-11-27 2004-07-30 シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177737A JP2005177737A (ja) 2005-07-07
JP4480505B2 true JP4480505B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34797300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223655A Expired - Fee Related JP4480505B2 (ja) 2003-11-27 2004-07-30 シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019981A (ja) * 2015-09-16 2016-02-04 月島機械株式会社 シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199954A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Sanzo Kankyo Engineering Kk 消化ガス精製装置
JP5314236B2 (ja) * 2006-06-22 2013-10-16 三井造船環境エンジニアリング株式会社 消化ガス中のシロキサン類の除去装置及び方法
JP5080042B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-21 大阪ガスケミカル株式会社 シロキサンガス除去用吸着剤及びシロキサンガス除去用フィルタ
KR100804241B1 (ko) 2006-09-07 2008-02-18 주식회사 포스코 소화가스 중 황화수소 및 휘발성 실록세인의 제거방법
JP5401768B2 (ja) * 2007-06-25 2014-01-29 Nok株式会社 ゴム組成物
JP2009034641A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyobo Co Ltd 脱臭浄化フィルタ
JP6500353B2 (ja) * 2014-06-10 2019-04-17 東洋紡株式会社 シロキサン除去剤およびそれを用いたシロキサン除去フィルタ
JP6500352B2 (ja) * 2014-06-10 2019-04-17 東洋紡株式会社 シロキサン除去剤およびそれを用いたシロキサン除去フィルタ
JP6878107B2 (ja) * 2017-04-14 2021-05-26 大阪瓦斯株式会社 シロキサン除去材、シロキサン類を除去する方法、フィルター、ガスセンサーおよびガス検出装置
US12070733B2 (en) 2020-11-18 2024-08-27 Entegris, Inc. Modified carbon adsorbents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019981A (ja) * 2015-09-16 2016-02-04 月島機械株式会社 シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005177737A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480505B2 (ja) シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法
JP5906074B2 (ja) 水素製造システム
JP2012524048A (ja) 天然ガス処理における、rho構造を備えるゼオライト特性の微孔性結晶性材料の使用
JP2006083311A (ja) 消化ガスの精製装置及びその方法
US20150209717A1 (en) Process for removal of siloxanes and related compounds from gas streams
KR101244129B1 (ko) 고로가스의 분리방법
JP4088632B2 (ja) ガス精製方法
JP2011173059A (ja) 二酸化炭素吸着材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
CN101626831A (zh) 一氧化碳吸附剂、气体纯化方法及气体纯化装置
JP2000312824A (ja) メタンと窒素の混合ガスからメタンを分離するモレキュラーシービングカーボン
JP3627100B2 (ja) 消化ガスの精製方法
JP4450944B2 (ja) パーフルオロカーボンの回収方法及び分解方法
JPWO2015011826A1 (ja) 水素回収方法
FR3035337A1 (fr) Procede de purification d'un gaz comprenant du methane
EP2759328A1 (fr) Procédé de captage du CO2 par adsorption
FR2739304A1 (fr) Procede et dispositif d'epuration d'air comprime, procede et installation de distillation d'air les utilisant
JP4349064B2 (ja) シロキサン化合物含有ガスの精製方法とその装置、および消化ガス発電設備
JP2002060767A (ja) シロキサン化合物含有ガス精製方法および装置
JP2004337745A (ja) ガス精製装置
JP2006199954A (ja) 消化ガス精製装置
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JP3788939B2 (ja) ガスの精製方法およびその利用方法
JP3972026B2 (ja) ガス精製方法およびガス精製装置
JP2007063476A (ja) 燃料ガス精製システム
JP2012130861A (ja) 生命維持ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees