JPWO2015011826A1 - 水素回収方法 - Google Patents

水素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015011826A1
JPWO2015011826A1 JP2015528080A JP2015528080A JPWO2015011826A1 JP WO2015011826 A1 JPWO2015011826 A1 JP WO2015011826A1 JP 2015528080 A JP2015528080 A JP 2015528080A JP 2015528080 A JP2015528080 A JP 2015528080A JP WO2015011826 A1 JPWO2015011826 A1 JP WO2015011826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
carbon dioxide
purification stage
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055920B2 (ja
Inventor
堂脇 清志
清志 堂脇
賢二 小井土
賢二 小井土
塁 大久保
塁 大久保
堂脇 直城
直城 堂脇
亀山 光男
光男 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD.
Tokyo University of Science
Original Assignee
JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD.
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD., Tokyo University of Science filed Critical JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6055920B2 publication Critical patent/JP6055920B2/ja
Publication of JPWO2015011826A1 publication Critical patent/JPWO2015011826A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/005Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/001Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by thermal treatment
    • C10K3/003Reducing the tar content
    • C10K3/006Reducing the tar content by steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/404Further details for adsorption processes and devices using four beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、著しく高純度の水素ガスを回収し得ることはもちろんのこと、従来技術に比べて所要動力が著しく削減され、かつ、従来廃棄していた二酸化炭素をも回収し得る、バイオマスを原料とする熱分解ガスからの水素回収方法を提供する。本発明は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力を維持したまま更に昇圧して、該精製ガスから、加圧下において水素以外のガスを吸着除去して更に精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含み、かつ、上記第1精製段階において吸着除去した二酸化炭素を回収することを特徴とする水素回収方法である。

Description

本発明は、水素回収方法に関し、更に詳しくは、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法に関する。本発明において、「熱分解ガス」と言うときは、上記のバイオマスを熱処理して得られる熱分解ガス、及び、該熱分解ガスを、更に、スチーム改質されて得られるガス等を含む。
バイオマスを熱処理して得られる熱分解ガス、及び、該熱分解ガスを更にスチーム改質されて得られるガス等を精製して高純度水素を回収する方法においては、熱分解ガス等に存在する二酸化炭素等の不純物ガスを効率的に削減する必要がある。ここで、高純度水素を回収する方法として、例えば、炭化水素を原料として改質装置により水素含有ガスを製造し、製造された水素含有ガスを水素精製装置により水素と水素以外のガス成分が濃縮された濃縮不純物ガスとに分離し、分離した水素を高純度水素として回収する水素製造装置において、前記濃縮不純物ガス中の可燃性成分を燃焼装置により燃焼し、燃焼ガス中の二酸化炭素を脱炭酸装置により除去することを特徴とする水素製造装置における二酸化炭素排出量の低減方法(特許文献1)、水素原子を含む燃料の改質により得られた水素含有改質ガスを圧力スイング吸着法により精製して純水素を製造する装置であって、(a)燃焼触媒を有する触媒燃焼器が内蔵された蒸発器と、(b)前記蒸発器の下流に接続され、前記蒸発器により生成した水蒸気及び燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質触媒を有する改質器と、(c)前記改質器の下流に接続され、前記改質ガスを精製して純水素ガスを得る圧力スイング吸着装置と、(d)前記圧力スイング吸着装置から得られた脈動を有する純水素ガスを貯蔵する脈動緩和水素タンクと、(e)前記圧力スイング吸着装置から出たオフガスを貯蔵するオフガスタンクとを具備し、前記脈動緩和水素タンク及び前記オフガスタンクはそれぞれ前記触媒燃焼器及び前記改質器に接続しており、前記純水素製造装置の起動時に、前記脈動緩和水素タンクの純水素ガス及び前記オフガスタンクのオフガスを適宜切り換えて前記触媒燃焼器及び前記改質器に送給して触媒燃焼させ、もって前記触媒燃焼器、前記蒸発器及び前記改質器を昇温させることを特徴とする純水素製造装置(特許文献2)、主成分である一酸化炭素及び水素以外に硫化水素、硫化カルボニル、二酸化炭素、シアン化水素及びアンモニアを含有する原料合成ガス流から精製合成ガス流を製造する方法であって、(a)原料合成ガス流の一部を低温高圧下にメタノールと接触させ、硫化水素、硫化カルボニル、二酸化炭素、シアン化水素及びアンモニアを除去することにより、これらの化合物に富むメタノールと、これらの化合物が枯渇した合成ガス流とを得る工程と;(b)原料合成ガス流の別の部分を水の存在下で水性ガスシフト触媒と接触させ、一酸化炭素の少なくとも一部を水と反応させることにより、水素及び二酸化炭素に富むシフト済み合成ガス流を得る工程と;(c)シフト済み合成ガス流を低温高圧下にメタノールと接触させ、二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル及びアンモニアを除去することにより、これらの化合物に富む溶媒と、主に水素からなり、二酸化炭素が枯渇したガス流とを得る工程と;(d)工程(a)で得られた合成ガス流と、場合により工程(c)で得られたガス流とを、硫黄含浸活性炭及び/又は活性炭を含む第1の固体吸着剤と接触させて金属及び/又は金属カルボニル化合物を除去し、金属及び/又は金属カルボニル化合物が枯渇した合成ガス流を得る工程と;(e)金属及び/又は金属カルボニル化合物が枯渇した合成ガス流を水の存在下、Ag、Sn、Mo、Fe及びZnよりなる群から選択された1種類以上の金属又は該金属酸化物又はその組み合わせを含む第2の固体吸着剤と高温下に接触させ、精製合成ガス流を得る工程と、を含む前記方法(特許文献3)、バイオマスを原料として、熱分解により水素を含むバイオガスを生成する熱分解ガス化工程と、前記バイオガスを、メンブレンシフト反応器で水素リッチガスに変性させるとともに水素を分離するメンブレンシフト反応工程と、水素を分離して得られる、濃縮された二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離する分離工程とを備える水素製造・利用方法(特許文献4)、バイオマスを原料として、水素発酵により水素及び二酸化炭素を含むバイオガスを生成する水素発酵工程と、前記バイオガス由来のガスから二酸化炭素を分離する分離工程とを備える水素製造・利用方法(特許文献5)、及び、改質用原料を改質して水素リッチな改質ガスを得る改質工程と、前記改質ガスをCO吸着剤を充填したCO吸着塔に通じてCOを吸着除去しCO除去ガスを得るCO除去工程と、前記CO除去ガスを圧縮機により圧縮して圧縮ガスとするガス圧縮工程と、前記圧縮ガスをPSA吸着塔に通じてCO以外の不要ガスを吸着除去して高純度水素を得る不要ガス除去工程と、を備えたことを特徴とする高純度水素製造方法(特許文献6)等が知られている。
上記の従来技術においては、いずれも高純度の水素を製造することができる。しかし、いずれの技術においても加圧工程が必要であり、この加圧に多大な動力を必要としている。その結果、必然的に最終製品である水素の価格が上昇するという結果を招いていた。例えば、特許文献6の方法では、CO吸着塔の圧力を0.5MPa以上にすることが必要であり、それに要する動力費が多大となっていた。また、該文献の方法は改質ガスから、まず、COを除去するものであり、二酸化炭素を除去するものではなく、本発明のように二酸炭素の吸着・回収という思想は開示されていない。加えて、バイオマスを熱分解、改質して得られるガスは比較的CO含有量が少ないものであり、該方法をこのようなガスに用いること自体有効ではない。また、上記いずれの従来技術も二酸化炭素等の不純物ガスを除去して水素濃度を高めるものであり、除去した不純物ガス、とりわけ、二酸化炭素を回収して利用するという思想はない。従って、除去した不純物ガスは吸着剤等と共に廃棄処分されるか、又は、大気放出されることとなるが、とりわけ、二酸化炭素の大気放出は地球温暖化に悪影響を与えるという問題を有していた。更に、従来技術を使用して1段階で水素精製をする場合には、少なくとも1MPa程度に加圧をしなければ効果が得られず、そのため、最終的に製造される水素の価格が上昇するという問題もあった。
特開2004−292240号公報 特開2004−352511号公報 特表2010−511765号公報 特開2011−93719号公報 特開2011−92024号公報 特開2007−15910号公報 特開2004−83340号公報 特開2010−184988号公報
本発明は、著しく高純度の水素ガスを回収し得ることはもちろんのこと、従来技術に比べて所要動力が著しく削減され、かつ、従来廃棄していた二酸化炭素をも回収し得る、バイオマスを原料とする熱分解ガスからの水素回収方法を提供するものである。
本発明者らは、上記従来技術の持つ問題、即ち、吸着による水素精製において加圧工程が必要なことによる動力費の増加の問題を解決するためには、如何なる手段が必要かについて種々検討した。その結果、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガス(以下、「バイオマス熱分解ガス」と言うことがある。)から水素以外の不純物ガスを除去して、高純度の水素ガスを得る段階に先立って、まず、バイオマス熱分解ガス中に比較的多量に含まれる二酸化炭素(約30体積%)を簡便に除去することができれば、次いで実行される高純度の水素ガスを得る段階における負荷を低減し得るばかりではなく、従来、大気中に放出する等の廃棄処分がなされていた二酸化炭素を回収して、その有効利用を図ることができ、加えて、地球温暖化への悪影響も削減することができると考えた。そこで、更に検討したところ、二酸化炭素は、その他の不純物ガスの除去と比べて、比較的低い圧力で吸着可能であることを見出した。該知見に基づいて、種々検討したところ、下記本発明の所定の構成を採用すれば、バイオマス熱分解ガスから、比較的低い圧力で二酸化炭素を回収することができて、更に、それにより、後工程の高純度の水素ガスを得る段階への負荷を低減することができて、後工程で加圧しても全体の動力費を著しく低減し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力を維持したまま更に昇圧して、該精製ガスから、加圧下において水素以外のガスを吸着除去して更に精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含み、かつ、上記第1精製段階において吸着除去した二酸化炭素を回収することを特徴とする水素回収方法である。
好ましい態様として、
(2)上記第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力が、0.3〜0.5MPaである、上記(1)記載の方法、
(3)上記第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力が、0.4〜0.5MPaである、上記(1)記載の方法、
(4)上記第2精製段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力が、0.3MPaを超え1.0MPa以下である、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方法、
(5)上記第2精製段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力が、0.7〜1.0MPaである、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方法、
(6)上記第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力と、上記第2生成段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力との差圧が、0.3〜0.6MPaである、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の方法、
(7)上記第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力と、上記第2生成段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力との差圧が、0.4〜0.5MPaである、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の方法、
(8)上記第1精製段階が2塔以上の吸着塔を備えており、ここで、一の吸着塔において、二酸化炭素を吸着除去して熱分解ガスを精製し、次いで、他の一の吸着塔に切り替えて、二酸化炭素を吸着除去して熱分解ガスを精製しつつ、既に二酸化炭素を吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を、吸着塔内圧力を低下させることにより脱着回収する、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、
(9)上記第1精製段階が2〜5塔の吸着塔を備える、上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の方法、
(10)上記第1精製段階において二酸化炭素の吸着除去に使用する吸着剤が、イモゴライト、活性炭及びゼオライトより成る群から選ばれる1つ以上である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の方法、
(11)上記第1精製段階において二酸化炭素の吸着除去に使用する吸着剤が、イモゴライトである、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の方法、
(12)上記第1精製段階が、圧力変動吸着(PSA)装置により構成される、上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の方法、
(13)上記第2精製段階において水素以外のガスの吸着除去に使用する吸着剤が、活性炭、ゼオライト及び活性アルミナより成る群から選ばれる1つ以上である、上記(1)〜(12)のいずれか一つに記載の方法、
(14)上記第2精製段階において吸着除去される水素以外のガスが、主としてメタン及び一酸化炭素である、上記(1)〜(13)のいずれか一つに記載の方法、
(15)上記熱分解ガスが、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスを、更に、スチーム改質して得たガスを包含する、上記(1)〜(14)のいずれか一つに記載の方法
を挙げることができる。
本発明のバイオマスを原料とする熱分解ガスからの水素回収方法は、高純度の水素ガスを回収し得ることはもちろんのこと、従来技術に比べて所要動力が著しく削減されることから、著しく安価に水素を回収することができる。加えて、従来は大気放出されていた二酸化炭素をも回収し得ることから、地球温暖化防止にも貢献し得るばかりではなく、該二酸化炭素の有効利用を図ることにより、回収した高純度の水素を、更に安価に供給し得る。
図1は、本発明の水素回収方法の全体フローを示した概略図である。 図2は、本発明の水素回収方法における水素回収装置(第1精製段階及び第2精製段階)の一実施態様の概略図である。
本発明の水素回収方法は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから、二酸化炭素を吸着除去する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスから、水素以外のガスを吸着除去する第2精製段階を含む。図1に示すように、バイオマス(a)が熱処理装置(III)に装入されて熱分解ガス(b)が生成され、次いで、生成された熱分解ガス(b)が、第1精製段階(I)に装入されて、ここで、該熱分解ガス(b)中に含まれる主として二酸化炭素(e)が吸着剤により吸着されて除去される。二酸化炭素が除去された精製ガス(以下、「第1精製ガス」と言うことがある。)(c)は、次いで、第2精製段階(II)に装入されて、ここでは、水素以外のガス(f)、主として、一酸化炭素及びメタンが吸着剤により吸着除去される。そして、これにより高純度の水素ガス(d)が回収される。一方、第1精製段階(I)において吸着された二酸化炭素(e)は、吸着剤から脱着されて別途回収される。
第1精製段階においては、バイオマス熱分解ガスから、まず、主として二酸化炭素が吸着除去される。また、バイオマス熱分解ガス中の水分も吸着除去され得る。該吸着除去は加圧下において実行される。該圧力は、上限が、好ましくは0.5MPaであり、下限が、好ましくは0.3MPa、より好ましくは0.4MPaである。上記下限未満では、吸着剤の吸着能力が低下するため好ましくない。また、上記下限未満においても、二酸化炭素の吸着及び脱着は可能ではあるが、吸着能力が低下するため多量の吸着剤を必要とすることから、吸着層が過大となる。一方、上記上限を超えては、加圧に多大な動力を必要とするため好ましくない。また、第1精製段階の操作温度は、好ましくは0〜40℃であり、より好ましくは10〜30℃である。第1精製段階は、通常、環境温度で実行される。
第1精製段階における吸着剤としては、好ましくは、イモゴライト、活性炭及びゼオライトより成る群から選ばれる1つ以上が使用される。これらを単独又は積層して使用することができる。より好ましくは、イモゴライトの単独層が使用される。ここで、イモゴライトとしては、好ましくは合成イモゴライトが使用される。合成イモゴライトとしては、市販品、例えば、戸田工業株式会社製ハスクレイ(登録商標)を使用することができる。
第1精製段階においては、バイオマス熱分解ガス中に存在する二酸化炭素の30〜60体積%を除去することができる。通常、バイオマス熱分解ガス中には、二酸化炭素は20〜40体積%存在していることから、第1精製段階における精製により、バイオマス熱分解ガス中に存在している二酸化炭素の体積を約5〜25体積%減らすことができる。このようにして、第1精製段階において吸着除去された二酸化炭素は、塔内圧力を常圧まで低下させることにより、吸着剤から脱着されて回収される。
第1精製段階は、好ましくは圧力変動吸着(PSA)装置により構成されている。第1精製段階においては、上記吸着剤が充填されている吸着塔(PSA吸着塔)が、好ましくは2塔以上、より好ましくは2〜5塔備えられている。バイオマス熱分解ガスは、上記圧力に加圧されて、一の吸着塔に装入され、そして、該吸着塔において二酸化炭素、任意的に水が吸着剤に吸着されて除去される。次いで、バイオマス熱分解ガスは、上記の一の吸着塔から切り替えられて、他の一の吸着塔に装入されて、そして、同様に、該吸着塔において二酸化炭素が吸着されて除去される。これにより、第1精製段階において連続的にバイオマス熱分解ガスからの二酸化炭素の除去が実行される。ここで、上記の一の吸着塔から他の一の吸着塔への切り替えは、一の吸着塔に充填された吸着剤による二酸化炭素の吸着能力の低下時間(破過時間)を考慮して、該吸着能力が低下しない範囲内の時間で行われる。該時間は、バイオマス熱分解ガスの処理量及びその中の二酸化炭素量、吸着塔の容量、その中に充填されている吸着剤の種類及び量等に依存するが、通常、20〜30分間程度である。該時間は、通常、除去後の第1精製ガス中の二酸化炭素濃度、及び、第1精製段階で吸着除去して回収されたガス中の二酸化炭素濃度を測定し、除去後の第1精製ガス中の二酸化炭素濃度が最小になるように、予め、実験的に決定される。次いで、他の一の吸着塔へのバイオマス熱分解ガスの装入が開始された後、既に二酸化炭素を吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を、塔内圧力を、好ましくは常圧まで低下させることにより吸着剤から脱着して回収する。
上記のようにして、第1精製段階から得られた精製ガス(第1精製ガス)は、第1精製段階における上記圧力が維持されたまま、加圧装置、例えば、コンプレッサーにより、更に昇圧されて、第2精製段階へと装入される。第2精製段階においては、第1精製ガスから、水素以外のガス、例えば、主としてメタン、一酸化炭素等が吸着除去される。また、硫黄化合物ガス、窒素化合物ガス等が含まれていれば、これらも吸着除去される。第2精製段階は、好ましくは、高純度水素を回収するために使用される通常の水素圧力変動吸着(水素PSA)装置により構成されている。第2精製段階における水素以外のガスの吸着除去は加圧下で実行される。該圧力は、通常の水素PSA装置と同様であり、好ましくは0.3MPaを超え1.0MPa以下、より好ましくは0.7〜1.0MPaであり、通常、1.0MPaに近い圧力で実施される。従って、上記の第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力と、第2生成段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力との差圧は、好ましくは0.3〜0.6MPa、より好ましくは0.4〜0.5MPaである。このような圧力差を採ることにより、従来の水素精製装置と比べて著しく動力を節減することができる。また、第2精製段階の操作温度も、通常の水素PSA装置と同様であり、好ましくは0〜40℃であり、より好ましくは10〜30℃である。第2精製段階は、通常、環境温度で実行される。第2精製段階における吸着剤としては、通常の水素PSA装置において使用されているものであればよく、好ましくは、活性炭、ゼオライト及び活性アルミナより成る群から選ばれる1つ以上が使用される。これらを単独又は積層して使用することができる。また、第2精製段階においては、上記吸着剤が充填されている吸着塔(水素PSA吸着塔)が、好ましくは2塔以上、より好ましくは2〜5塔備えられている。
本発明の水素回収方法においては、上記のように第1精製段階及び第2精製段階を組み合わせることにより、99.99体積%の純度を持つ水素を回収することができる。そして、同時に、40〜60体積%純度の二酸化炭素を回収することができる。
バイオマス(a)を熱処理して熱分解ガス(b)を製造する方法及び装置は公知である。例えば、有機系廃棄物等のバイオマスを非酸化性雰囲気下において500〜600℃で加熱し、発生した熱分解ガスを900〜1,000℃でスチームと混合せしめ、次いで、得た改質ガスを精製して水素を回収する方法(特許文献7)、有機系廃棄物等のバイオマスを非酸化性雰囲気下において400〜700℃で加熱し、発生した熱分解ガスを700〜1,000℃でスチームと混合せしめ、次いで、得た改質ガスを精製して水素含有ガスを製造する有機系廃棄物のガス化方法において、改質ガスの精製が、アルミニウム酸化物及び/又はその成形体を含む層に改質ガスを通過させることにより実施されることを特徴とする有機系廃棄物のガス化方法(特許文献8)等を使用することができる。熱分解ガス(b)としては、上記方法等において得られたスチームによる改質前の熱分解ガスを使用することができるが、該熱分解ガスをスチーム改質してより水素濃度を高くしたガスを使用することが好ましい。
本発明における水素回収方法においては、本発明の効果を損なわない範囲で、更に、他の物質の精製工程をも含めることができる。例えば、バイオマスとして、セシウム等の放射性物質を含むものを使用した際には、本発明の二酸化炭素を吸着除去する第1精製段階に先立って、セシウム等の放射性物質を吸着除去する工程を設けることもできる。これにより、放射性廃棄物等を含むバイオマスからの水素の回収にも使用することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用したバイオマス原料は、下記の通りである。
バイオマス原料としては、木質チップを使用した。該木質チップの大きさは、割り箸程度の寸法の棒状物、トランプの1/4程度の寸法の薄板状物、及び、鋸屑状物等の混合物であり、最大寸法が200〜300mm程度のものであった。該木質チップの性状を表1に示す。
Figure 2015011826
表1の各値は、JIS−M8812に準拠して測定したものである。ここで、全ての値は乾燥基準で算出したものである。
(実施例1)
バイオマス原料の熱分解及びガス改質には、直径:約1.0メートル、高さ:約1.5メートルの円筒形の熱分解反応器、及び、直径:約1.0メートル、高さ:約1.5メートルの円筒形の改質反応器を使用した。上記熱分解反応器に、6.2kg/時間(乾燥重量)で上記木質チップを装入し、窒素ガスの存在下、550℃の温度で上記木質チップの熱処理を実行した。次いで、得られた熱分解ガスの全量を上記改質反応器に送り込み、同時にスチーム(175℃、0.8MPa)を10kg/時間の量で装入して、950℃の温度で熱分解ガスの改質を実行した。これにより改質ガスが6.4Nm/時間の量で得られた。該改質ガスをガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、下記の表2に示す通りであり、水素濃度は49体積%であり、一方、二酸化炭素濃度は30体積%であった。次いで、上記のようにして得られた熱分解後の改質ガスを使用して水素ガスの回収を実行した。
Figure 2015011826
水素回収装置としては、図2に示したものを使用した。第1精製段階(A)においては、4塔の吸着塔(11,12,13,14)を並列に接続して使用した。4塔の吸着塔はいずれもステンレス鋼製であり、いずれも内径200mm、高さ700mmの円筒形であった。各吸着塔には、吸着剤として合成イモゴライト(戸田工業株式会社製ハスクレイ(商標))約20キログラムを充填した。使用した合成イモゴライトの細孔容積は1cm/gであり、比表面積は約500m/gであった。
第2精製段階(B)としては、既存の水素PSA装置(株式会社ジャパンブルーエナジー製)を使用し、3塔の吸着塔(21,22,23)を並列に接続して使用した。3塔の吸着塔はいずれもステンレス鋼製であり、いずれも内径200mm、高さ700mmの円筒形であった。吸着剤として、モレキュラーシーブス 13X 1/8(商標、外径:約2.9〜3.5mm、和光純薬工業株式会社製)及び吸収缶7001J(商標、外径:約3.0〜4.0mm、防塵マスク用吸収缶内の吸着剤、スリーエムヘルスケア株式会社製)を使用した。上記2種類の吸着剤を、1塔当り、夫々、約4リットル用意してよく混合し、各塔に充填した。
上記のように熱処理及び改質して得られた熱分解後の改質ガスは、第1精製段階(A)のコンプレッサー(10)により0.484MPaに昇圧された後、第1吸着塔(11)に6.4Nm/時間の量で導入された。第1吸着塔(11)の入口バルブ(VI11)及び出口バルブ(VO11)が開いており、二酸化炭素抜出しバルブ(VM11)は閉じた状態になっていた。また、第2吸着塔(12)、第3吸着塔(13)及び第4吸着塔(14)の全ての入口バルブ(VI12,VI13,VI14)、出口バルブ(VO12,VO13,VO14)及び二酸化炭素抜出しバルブ(VM12,VM13,VM14)は、いずれも閉じた状態になっていた。この状態で、第1精製段階での精製を継続し、第1吸着塔(11)にのみ上記改質ガスが通過されて、該改質ガス中の二酸化炭素及び水が吸着除去された。第1吸着塔(11)への改質ガスの通過が20分間継続されたのち、第2吸着塔(12)の入口バルブ(VI12)及び出口バルブ(VO12)が開かれ、改質ガスが第2吸着塔(12)に通過された。次いで、第1吸着塔(11)の入口バルブ(VI11)及び出口バルブ(VO11)が閉められ、第2吸着塔(12)にのみ改質ガスが通過された。このようにして、第2吸着塔(12)へ改質ガスの通路が切り替えられた後、第1吸着塔(11)の二酸化炭素抜出しバルブ(VM11)が徐々に開放されて塔内圧力が大気圧まで低下され、二酸化炭素を主体とするガスが回収された。次いで、第1吸着塔(11)に洗浄ガスとして窒素ガスが通過されて吸着剤が再生された。第2吸着塔(12)においても第1吸着塔(11)と同様に20分間改質ガスが通過されて、改質ガス中の二酸化炭素及び水が吸着除去された。そして、この操作を、第1吸着塔から第4吸着塔へと順次繰り返すことにより、改質ガスの第1精製段階における精製が継続された。
第1精製段階(A)における精製後のガス(第1精製ガス(L1))が4.4Nm/時間の量で得られた。該第1精製ガス(L1)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、下記の表3に示す通りであり、水素濃度は58体積%に上昇しており、一方、二酸化炭素濃度は22体積%に低下していた。また、二酸化炭素を主体とするガス(L2)が2.0Nm/時間の量で得られた。該二酸化炭素を主体とするガス(L2)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、下記の表4に示す通りであり、二酸化炭素濃度は47体積%であり、その他、水素、一酸化炭素等が約53体積%で検出された。
Figure 2015011826
Figure 2015011826
第1精製段階において得られた第1精製ガス(L1)は、次いで、第2精製段階(B)の水素PSA装置に導入されて精製された。第1精製ガス(L1)は、第2精製段階(B)のコンプレッサー(20)を使用して、0.484MPaから0.801MPaに昇圧された。次いで、該ガスは、第2精製段階(B)の第1吸着塔(21)に4.4Nm/時間の量で導入された。第1吸着塔(21)の入口バルブ(VI21)及び出口バルブ(VO21)が開いており、不純物ガス抜出しバルブ(VM21)は閉じた状態になっていた。また、第2吸着塔(22)及び第3吸着塔(23)の全ての入口バルブ(VI22,VI23)、出口バルブ(VO22,VO23)及び不純物ガス抜出しバルブ(VM22,VM23)は、いずれも閉じた状態になっていた。この状態で、第2精製段階での精製を継続し、第1吸着塔(21)にのみに上記第1精製ガス(L1)が通過されて、該ガス中の不純物ガスが吸着除去された。第1吸着塔(21)への第1精製ガス(L1)の通過が20分間継続されたのち、第2吸着塔(22)の入口バルブ(VI22)及び出口バルブ(VO22)が開かれ、第1精製ガス(L1)が第2吸着塔(22)に通過された。次いで、第1吸着塔(21)の入口バルブ(VI21)及び出口バルブ(VO21)が閉められ、第2吸着塔(22)にのみに改質ガスが通過された。このようにして、第2吸着塔(22)へ第1精製ガス(L1)の通過が切り替えられた後、第1吸着塔(21)の不純物ガス抜出しバルブ(VM21)が徐々に開放されて塔内圧力が低下され、不純物ガス(L4)、例えば、メタン、一酸化炭素等が放出された。次いで、第1吸着塔(21)に洗浄ガスとしての窒素が通過されて吸着剤が再生された。第2吸着塔(22)においても第1吸着塔(21)と同様に20分間改質ガスが通過されて、第1精製ガス(L1)中の不純物ガスが吸着除去された。そして、この操作を、第1吸着塔から第3吸着塔へと順次繰り返すことにより、第1精製ガス(L1)の第2精製段階における精製が継続された。
第2精製段階における精製後のガス(第2精製ガス(L3))が2.6Nm/時間の量で得られた。該第2精製ガス(L3)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、水素濃度は99.99体積%であった。このように高純度水素ガスを得ることができた。
上記の精製を約5時間継続して実施した。その間、第2精製段階(B)において、水素濃度は99.99体積%の第2精製ガス(L3)が安定して得られ、一方、第1精製段階(A)においては、二酸化炭素濃度が47体積%の二酸化炭素を主体とするガス(L2)が安定して得られた。また、この間における第1精製段階(A)及び第2精製段階(B)において要した動力は合計で7kWであった。
(比較例1)
実施例1と同一にして、バイオマス原料を熱分解及びガス改質して、熱分解後の改質ガスを得た。該改質ガスを、第1精製段階(A)を経由せずして、そのまま第2精製段階(B)に送り込んで精製した。第2精製段階(B)へは、コンプレッサー(20)を使用して、改質ガスを0.801MPaに昇圧して送り込んだ。その他は実施例1と同一にしてガス精製を実施した。
その結果、第2精製段階における精製後のガス(第2精製ガス(L3))が3.0Nm/時間の量で得られた。該第2精製ガス(L3)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、水素濃度は99.99体積%であった。第2精製段階において要した動力は合計で14kWであり、実施例1に比べて著しく多くなった。また、二酸化炭素は全て、メタン、一酸化炭素等と一緒に不純物ガス(L4)として、第2精製段階(B)から廃棄された。
(実施例2)
熱分解温度を600℃としたことを除いて、実施例1と同一にして熱分解及びガス改質を実施して、水素濃度52体積%及び二酸化炭素濃度27体積%の熱分解後の改質ガスを7.0Nm/時間の量で得た。得られた熱分解後の改質ガスの組成は、下記の表5に示す通りである。次いで、該熱分解後の改質ガスを使用して水素ガスの回収を実行した。
Figure 2015011826
水素回収装置としては、実施例1と同じく図2に示したものを使用した。但し、第1精製段階(A)においては、2塔の吸着塔(11,12)のみを並列に接続して使用した。第1精製段階(A)の吸着塔(11,12)へは、上記の改質ガスを、コンプレッサー(10)を使用して0.484MPaに昇圧して送り込んだ。また、第2精製段階(B)の吸着塔(21,22,23)へは、0.484MPaの第1精製ガス(L1)を、コンプレッサー(20)を使用して0.801MPaに昇圧して送り込んだ。第1精製段階(A)及び第2精製段階(B)の操作は、いずれも実施例1と同一にして実施した。
第1精製段階(A)における精製後のガス(第1精製ガス(L1))が6.0Nm/時間の量で得られた。該第1精製ガス(L1)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、下記の表6に示す通りであり、水素濃度は57体積%に上昇しており、一方、二酸化炭素濃度は22体積%に低下していた。また、二酸化炭素を主体とするガス(L2)が1.0Nm/時間の量で得られた。該二酸化炭素を主体とするガス(L2)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、下記の表7に示す通りであり、二酸化炭素濃度は57体積%であり、その他、水素、一酸化炭素等が約43体積%で検出された。
Figure 2015011826
Figure 2015011826
第2精製段階における精製後のガス(第2精製ガス(L3))が3.4Nm/時間の量で得られた。該第2精製ガス(L3)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)]を使用して分析したところ、水素濃度は99.99体積%であった。このように高純度水素ガスを得ることができた。
上記の操業を約5時間継続して実施した。その間、第2精製段階(B)において、水素濃度は99.99体積%の第2精製ガス(L3)が安定して得られ、一方、第1精製段階(A)においては、二酸化炭素濃度が57体積%の二酸化炭素を主体とするガス(L2)が安定して得られた。また、この間における第1精製段階(A)及び第2精製段階(B)において要した動力は合計で7kWであり、非常少ないものであった。
上記の実施例1及び2並びに比較例1から明らかなように、本発明の方法を採用すると、従来は廃棄処分にされていた二酸化炭素を効果的に回収することができた。加えて、全体の動力を低減することができて、全体として消費エネルギーの低減を図ることができた。
本発明のバイオマスを原料とする熱分解ガスからの水素回収方法により得られる水素は、著しく安価であることから、従来の工業用ガスとして使用し得ることはもちろんのこと、発電機、ガスエンジンの燃料として、又は、都市ガス混合用として利用されることが期待される。また、別途回収される二酸化炭素も、従来の工業用ガスとして使用し得ることはもちろんのこと、植物工場等での植物生育、成長促進用として利用されることが期待される。従って、本発明の方法は、バイオマスを原料とする熱分解ガスからの水素及び二酸化炭素の回収に、今後、大いに利用されることが期待される。
I 第1精製段階
II 第2精製段階
III バイオマス熱処理段階
a バイオマス
b 熱分解ガス
c 第1精製ガス
d 高純度水素ガス
e 二酸化炭素含有ガス
f 水素以外のガス
A 第1精製段階
B 第2精製段階
L1 第1精製ガス
L2 二酸化炭素を主体とするガス
L3 第2精製ガス
L4 不純物ガス
10 第1精製段階のコンプレッサー
11 第1精製段階の第1吸着塔
12 第1精製段階の第2吸着塔
13 第1精製段階の第3吸着塔
14 第1精製段階の第4吸着塔
VI11 第1吸着塔入口バルブ
VI12 第2吸着塔入口バルブ
VI13 第3吸着塔入口バルブ
VI14 第4吸着塔入口バルブ
VO11 第1吸着塔出口バルブ
VO12 第2吸着塔出口バルブ
VO13 第3吸着塔出口バルブ
VO14 第4吸着塔出口バルブ
VM11 第1吸着塔二酸化炭素抜出しバルブ
VM12 第2吸着塔二酸化炭素抜出しバルブ
VM13 第3吸着塔二酸化炭素抜出しバルブ
VM14 第4吸着塔二酸化炭素抜出しバルブ
20 第2精製段階のコンプレッサー
21 第2精製段階の第1吸着塔
22 第2精製段階の第2吸着塔
23 第2精製段階の第3吸着塔
VI21 第1吸着塔入口バルブ
VI22 第2吸着塔入口バルブ
VI23 第3吸着塔入口バルブ
VO21 第1吸着塔出口バルブ
VO22 第2吸着塔出口バルブ
VO23 第3吸着塔出口バルブ
VM21 第1吸着塔不純物ガス抜出しバルブ
VM22 第2吸着塔不純物ガス抜出しバルブ
VM23 第3吸着塔不純物ガス抜出しバルブ

Claims (7)

  1. バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力を維持したまま更に昇圧して、該精製ガスから、加圧下において水素以外のガスを吸着除去して更に精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含み、かつ、上記第1精製段階において吸着除去した二酸化炭素を回収することを特徴とする水素回収方法。
  2. 上記第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力が、0.3MPa以上0.5MPa以下であり、かつ、上記第2生成段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力が、0.3MPaを超え1.0MPa以下である、請求項1記載の方法。
  3. 上記第1精製段階において二酸化炭素を吸着除去する圧力と、上記第2生成段階において水素以外のガスを吸着除去する圧力との差圧が、0.3〜0.6MPaである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 上記第1精製段階が2塔以上の吸着塔を備えており、ここで、一の吸着塔において、二酸化炭素を吸着除去して熱分解ガスを精製し、次いで、他の一の吸着塔に切り替えて、二酸化炭素を吸着除去して熱分解ガスを精製しつつ、既に二酸化炭素を吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を、吸着塔内の圧力を低下させることにより脱着回収する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 上記第1精製段階及び第2精製段階が、いずれも圧力変動吸着(PSA)装置により構成される、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 上記第1精製段階において二酸化炭素の吸着除去に使用する吸着剤が、イモゴライト、活性炭及びゼオライトより成る群から選ばれる1つ以上である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 上記熱分解ガスが、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスを、更に、スチーム改質して得たガスを包含する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
JP2015528080A 2013-07-26 2013-07-26 水素回収方法 Active JP6055920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070300 WO2015011826A1 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 水素回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6055920B2 JP6055920B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2015011826A1 true JPWO2015011826A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52392905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528080A Active JP6055920B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 水素回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6055920B2 (ja)
WO (1) WO2015011826A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3369703A4 (en) * 2015-10-28 2019-03-20 Japan Blue Energy Co., Ltd. HYDROGEN PRODUCTION PROCESS BACK
WO2018037481A1 (ja) 2016-08-23 2018-03-01 株式会社ジャパンブルーエナジー バイオマス熱分解ガスからの水素回収方法
CN106542531B (zh) * 2016-11-23 2018-08-31 广东东燃热能科技有限公司 一种生物质资源综合利用的方法
CN114413174A (zh) * 2022-03-01 2022-04-29 廊坊广惠气体设备有限公司 一种高效率氢气回收装置及回收方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279361A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 廃材の処理方法
JP2006187693A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃棄物を原料とした資源ガス回収システムおよび資源ガス回収方法
US20070072949A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 General Electric Company Methods and apparatus for hydrogen gas production
FR2910457B1 (fr) * 2006-12-22 2009-03-06 Inst Francais Du Petrole Procede de purification par adsorption d'hydrogene avec cogeneration d'un flux de co2 en pression
CN102428024B (zh) * 2009-07-13 2014-10-08 川崎重工业株式会社 氢制造方法及氢制造系统
JP5442391B2 (ja) * 2009-10-27 2014-03-12 東京瓦斯株式会社 水素製造・利用方法
JP5421065B2 (ja) * 2009-10-27 2014-02-19 東京瓦斯株式会社 水素製造・利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015011826A1 (ja) 2015-01-29
JP6055920B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268044B2 (en) Separation of a sour syngas stream
JP5713694B2 (ja) メタン回収方法およびメタン回収装置
CA2745359C (en) A method and apparatus for producing power and hydrogen
MX2011001089A (es) Recuperacion de dioxido de carbono del gas de proceso.
AU2016420899B2 (en) Method for recovering hydrogen from biomass pyrolysis gas
JP6659717B2 (ja) 水素回収法
JP6055920B2 (ja) 水素回収方法
KR101244129B1 (ko) 고로가스의 분리방법
WO2014118262A1 (en) Separation of biologically generated gas streams
AU2016201267B2 (en) A plant and process for simutaneous recovering multiple gas products from petrochemical offgas
JP2012254421A (ja) シロキサン除去方法およびメタン回収方法
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JP6619687B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP2021049482A (ja) 精製ガスの製造方法及びガス精製装置
EP4337363A1 (en) Ammonia cracking for green hydrogen
WO2024036169A1 (en) Nitrogen removal system for methane purification from landfill gas, and method thereof
AU2013201122A1 (en) A plant and process for simutaneous recovering multiple gas products from industry offgas

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350