JP4478561B2 - 薬学的に活性なジスルフィド塩の合成方法 - Google Patents

薬学的に活性なジスルフィド塩の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4478561B2
JP4478561B2 JP2004501366A JP2004501366A JP4478561B2 JP 4478561 B2 JP4478561 B2 JP 4478561B2 JP 2004501366 A JP2004501366 A JP 2004501366A JP 2004501366 A JP2004501366 A JP 2004501366A JP 4478561 B2 JP4478561 B2 JP 4478561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dimesna
synthesizing
pharmaceutically active
mesna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004501366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523935A5 (ja
JP2005523935A (ja
Inventor
コチャット,ハリー
Original Assignee
バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2005523935A publication Critical patent/JP2005523935A/ja
Publication of JP2005523935A5 publication Critical patent/JP2005523935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478561B2 publication Critical patent/JP4478561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/22Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/24Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides by reactions involving the formation of sulfur-to-sulfur bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ジスルフィド塩を合成するための方法に関し、本発明は、薬学的に活性なジスルフィドを合成するための方法に適用することができる。
(発明の背景)
2,2’−ジチオビスエタンスルホン酸二ナトリウム(ジメスナ(Dimesna))ならびに2,2’−ジチオビスエタンスルホン酸の他の塩及び誘導体は、化学療法における保護剤として知られており、特定の型の癌を患う患者に与えられる白金錯体系抗腫瘍剤(platinum complex antitumor drug)の毒性を軽減するために使用される。白金の保護剤としてのジメスナなどの化合物は、米国特許第5,789,000号;同第5,866,169号;同第5,866,615号;同第5,866,617号;及びこの文献の他の箇所に開示されている。
ジメスナは、2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム(メスナ(Mesna))の生理的な自動酸化による生成物であり、化学療法薬剤に対する保護剤でもある。メスナ及びジメスナの好ましいナトリウム塩の構造(ジアニオン性ジメスナ分子の場合には二ナトリウム)を、それぞれ、式(I)及び式(II)として以下に示す。
Figure 0004478561
メスナ及びジメスナは両方とも、白金錯体系抗腫瘍剤とともに投与するための保護剤として、異なる成功度合いで使用されている。特に、ジメスナは、シスプラチン(シス−ジアンミンジクロロ白金)により惹起される腎毒性に対する保護を与えるのに有効であることが示されており、メスナ及びジメスナはともに、カルボプラチン(シス−ジアンミン−1,1−シクロブタンジカルボキシラト白金)により惹起される骨髄抑制(myelosuppression)に対して有効であることが示されている。メスナは、他の抗腫瘍剤とともに用いる保護剤としても使用されており、米国及び多くの外国管轄(foreign jurisdiction)においてこのような使用について認可されている。メスナ、ジメスナ、及び各々の誘導体の作用に関しては、1又はそれ以上の上記の参考文献において十分な開示がなされており、公開された文献においても、多く見いだすことができる。保護剤としてのメスナ及びジメスナ両方の広範な有用性は、この分野において立証されている。
上記のように、メスナは、体内において、穏やかな塩基性条件下及び酸素存在下(例えば、血漿中に存在する条件下)で、ジメスナに自動酸化される。ジメスナを製造する従来の合成方法は、メスナを酸化して、そのダイマー(ジメスナ)を実質的に定量的な収量で形成することを包含していた。この合成は、溶解されたメスナを酸化剤と反応させることによって達成され、酸化剤として又は水性媒体中のヨウ素酸塩の形態で、ヨウ素元素供給源を含んでいた。
メスナ及びジメスナ(などのスルフヒドリル類及びジスルフィド類)を合成するための先行技術の方法としては、種々のアルキルスルホン酸を各々対応するメルカプタン誘導体に変換し、次いで、酸化剤としてヨウ素含有試薬を使用して、それらの誘導体を各々対応するジスルフィドに酸化する方法が挙げられる。これらの方法は、有効ではあるが、使用された試薬から最終生成物を単離精製するために単離操作を行う必要がある。さらに、先行技術の方法では、処理を要する環境汚染物質を発生させる。結局、先行技術の方法は、単一容器での方法(シングルポット方法(single−pot process))では実施できなかった。
本出願人は、以前に、メスナの酸化を経てジメスナを合成するための2工程のシングルポット方法を創案した。この方法は、米国特許第5,808,140号;及び特許許可された米国特許出願第09/108,168号(1998年6月30日出願)に開示されている。
(発明の要約)
本発明の方法は、一般的に入手可能な出発原料からジメスナ及びその誘導体を合成する2工程のシングルポット方法を包含する。
この方法の第1の工程は、所望のジスルフィドのS−アセチル誘導体である鍵となる中間体の合成を包含する。強塩基及び酸素源(又は酸素供給源)の添加により、この鍵となる中間体は、所望のジスルフィドに変換される。
この方法によって合成された化合物は、医薬品として、特に上記に参照されるような用途のみならず、さらに他の医薬用途に有用である。
したがって、本発明の目的は、薬学的に活性なジスルフィドを合成する新規な方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ジスルフィドの効率的かつ経済的な合成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、以下の記載を読むことにより明らかとなるであろう。
(発明を実施するための最良の形態)
本明細書に記載される好ましい実施形態は、完全であることを意図するものではなく、開示された明確な形態に本発明を限定することを意図するものでもない。これらの好ましい実施形態は、本発明の原理ならびにその適用及び実用を説明することにより、当業者がその教示を理解できるように選択及び記載される。
発明の方法は、2つの工程で構成され、そして市販の出発原料から所望のジスルフィド最終生成物を合成するように機能する。合成されるべきジスルフィドは、下記式Iを有する:
Figure 0004478561
式中、R1は、スルホネート又はホスホネートであり、低級アルキルは、合計1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素を示す。
以下のスキームは、本発明により用いられる一般的な方法を示す。
Figure 0004478561
スキーム1は、本発明による式Iの化合物の合成を説明する。この図において、Xは、脱離基、好ましくはハロゲン原子であり、低級アルキル及びR1は、上記に規定されるとおりである。
すべての方法は、水溶液中で行ってもよい。出発原料は、脱離基が、示されるS−アセチル部分により置換される置換反応を経て、出発原料のS−アセチル誘導体である鍵となる中間体に変換される。この変換を促進するための好ましい反応体(又は反応剤)は、チオ酢酸のアルカリ金属塩である。
この方法の第2工程は、好ましくは同一の反応容器(ポット)で行われる。この工程は、強塩基及び酸素ガス源(供給源)を添加することを包含し、チオアセテート中間体をそのスルフヒドリル体に、次いでその酸化ジスルフィドに変換する。用いた方法の結果として、式Iの化合物は、好ましくは対称ジスルフィドであろう。
Figure 0004478561
スキーム2は、本発明の方法について代替的な出発原料を説明する。上記に表されるように、この方法は、スキーム1と同じであるが、出発原料は、アルケニルアルキレン塩であり、この出発原料は、チオ酢酸のアルカリ金属塩の添加によって、鍵となるチオアセテート中間体に変換される。スキーム1の場合のように、生成したチオアセテート中間体は、強塩基及び酸素源の添加によって、式Iのジスルフィドに変換される。
以下の詳細な実施例は、本発明の方法を例証する。
実施例1
S−アセチル−メチルメルカプトホスホン酸ジエチルの調製
ブロモメチルホスホン酸二ナトリウム(2.6g)の無水テトラヒドロフラン溶液に、固体のチオ酢酸カリウム(5.2g)を添加し、室温で15時間攪拌する。次いで、この有機部分をエーテル(200mL)中に回収し、そして水で洗浄する(100mL×3回)。次いで、この有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮乾固する。次いで、この生成物を、NMRによって分析する。
1H−NMR: 2.23(3H,s),2.72(2H,m),3.01(2H,m)。
実施例2
S−アセチル−2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウムの調製
250mLの工程用水中の2−ブロモエタンスルホン酸一ナトリウム塩(25グラム)及びチオ酢酸カリウム(20.6グラム)を用いた。次いで、この反応混合物を加熱して、12時間還流する。次いで、この反応混合物を、減圧下、80℃で容量100mLまで濃縮し、生成物を、直接結晶化させる。次いで、生成物は、NMRにより特徴付けられる。
1H−NMR: 2.22(3H,s),2.7(2H,m),3.01(2H,m)。
実施例3
2,2’−ジチオビス−エタンスルホン酸二ナトリウムの調製
現行のS−アセチル−2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム塩(20g)を水に溶解し、1N水酸化ナトリウムを添加してpHを9.0に調整する。次いで、反応混合物を、酸素をバブリングしながら48時間攪拌する。次いで、この水性部分を濃縮し、濃縮物を直接結晶化させる。
収率は、80%であると求められる。この生成物は、NMRによって特徴付けられ、その構造を基準試料で確認される。
1H−NMR:2.8−2.9(2H,m);3.1−3.2(2H,m)。
実施例4
S−アセチル−2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウムの調製
ビニルスルホン酸一ナトリウム塩(25%水溶液、100mL)を、還流冷却器を備えたフラスコに入れ、チオ酢酸カリウム(20.6g)を添加する。次いで、この反応混合物を加熱して、96時間還流する。次いで、この反応混合物を、減圧下、80℃で容量50mLまで濃縮し、濃縮物を直接結晶化させる。次いで、この生成物は、NMRによって特徴付けられる。
1H−NMR:2.22(3H,s),2.7(2H,m),3.01(2H,m)。

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 0004478561
    (式中、Rは、スルホネート又はホスホネートである)
    で表される化合物を合成するための方法であって、下記の工程を含む方法:
    (i)式(II):

    X−低級アルキル−R (II)
    (式中、Xは、脱離基であり、Rは前記に同じ)
    で表される出発原料を用意し、そして前記出発原料を反応容器中で溶解する工程;
    (ii)前記出発原料を硫化試薬と反応させて下記式(III)で表される中間体:
    Figure 0004478561
    (式中、Rは前記に同じ)
    を生成する工程;及び
    (iii)前記中間体を塩基及び酸素源と反応させて前記式(I)の化合物を生成する工程。
  2. Xが、ハロゲンであり、かつ硫化試薬が、チオ酢酸のアルカリ金属塩である請求項記載の方法。
  3. Xが、CH=CH−である請求項記載の方法。
  4. 塩基が、強塩基である請求項記載の方法。
  5. 強塩基が、水酸化ナトリウムである請求項記載の方法。
  6. 酸素源が酸素ガスであり、前記酸素源が反応容器中にバブリングされる請求項記載の方法。
  7. 水溶液中で行われる請求項記載の方法。
  8. 式(I)の化合物が対称ジスルフィドである請求項記載の方法。
JP2004501366A 2002-04-30 2003-04-29 薬学的に活性なジスルフィド塩の合成方法 Expired - Lifetime JP4478561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/135,756 US6504049B1 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Process for synthesizing pharmaceutically active disulfide salts
PCT/US2003/013178 WO2003093226A1 (en) 2002-04-30 2003-04-29 Process for synthesizing pharmaceutically active disulfide salts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005523935A JP2005523935A (ja) 2005-08-11
JP2005523935A5 JP2005523935A5 (ja) 2006-06-22
JP4478561B2 true JP4478561B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=22469512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501366A Expired - Lifetime JP4478561B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-29 薬学的に活性なジスルフィド塩の合成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6504049B1 (ja)
EP (1) EP1499587B1 (ja)
JP (1) JP4478561B2 (ja)
AU (1) AU2003231169B2 (ja)
CA (1) CA2483775C (ja)
DK (1) DK1499587T3 (ja)
ES (1) ES2523653T3 (ja)
MX (1) MXPA04010859A (ja)
PT (1) PT1499587E (ja)
WO (1) WO2003093226A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811987A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-25 Expansia Sa Procede de preparation du 2,2'-dithiobis(ethanesulfonate) de disodium
US8710095B2 (en) 2002-04-30 2014-04-29 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Drugs for prophylaxis or mitigation of taxane-induced neurotoxicity
US7317124B2 (en) 2003-11-13 2008-01-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Ortho-substituted pentafluorosulfanylbenzenes, process for their preparation and their use as valuable synthetic intermediates
CN100450999C (zh) * 2003-12-17 2009-01-14 比奥纽默里克药物公司 合成二硫化物的方法
US7282602B2 (en) * 2004-09-21 2007-10-16 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Medicinal disulfide salts
US20070219268A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer activity augmentation compounds and formulations and methods of use thereof
JP5109081B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-26 東洋紡株式会社 アルケンスルホン酸塩を用いたチオカルボアルキルアルカンスルホン酸塩、メルカプトアルカンスルホン酸塩およびジチオビス(アルカンスルホン酸)塩の製造方法
AU2008326461B2 (en) * 2007-11-20 2014-11-13 Lankenau Institute For Medical Research Disulfide chemotherapeutic agents and methods of use thereof
AU2008352597B2 (en) 2008-03-14 2012-03-08 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Treatment methods and compositions for lung cancer, adenocarcinoma, and other medical conditions
CN102014891B (zh) 2008-03-14 2013-12-18 比奥纽默里克药物公司 增加癌症患者存活时间的化合物的组合物和使用方法
WO2010132771A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Lankenau Institute For Medical Research Methods and kits for measuring toxicity and oxidative stress in live cells
CN108914171B (zh) * 2018-07-19 2020-05-19 广东工业大学 一种加速铜沉积添加剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2396879A (en) * 1945-04-12 1946-03-19 Eastman Kodak Co Sulphur-containing esters
CS252564B1 (cs) * 1985-06-17 1987-09-17 Jiri Jary Způsob výroby 2-merkaptoethansulfonové kyseliny
AU718575B2 (en) 1996-10-01 2000-04-13 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Process for producing diothiobis-alkanesulfonates and phosphonates
FR2811987A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-25 Expansia Sa Procede de preparation du 2,2'-dithiobis(ethanesulfonate) de disodium

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003231169B2 (en) 2008-09-04
PT1499587E (pt) 2014-11-21
EP1499587B1 (en) 2014-11-05
MXPA04010859A (es) 2005-02-14
WO2003093226A1 (en) 2003-11-13
US6504049B1 (en) 2003-01-07
CA2483775A1 (en) 2003-11-13
EP1499587A4 (en) 2006-05-24
CA2483775C (en) 2011-02-08
ES2523653T3 (es) 2014-11-28
DK1499587T3 (en) 2015-01-26
JP2005523935A (ja) 2005-08-11
EP1499587A1 (en) 2005-01-26
AU2003231169A1 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478561B2 (ja) 薬学的に活性なジスルフィド塩の合成方法
JP4104662B2 (ja) メルカプトアルカンスルホネート及びホスホネート及びその誘導体の製造方法
EP1109779B8 (en) Novel mercaptans and disulfides
US7053240B2 (en) Process for synthesizing disulfides
JP2005523935A5 (ja)
JP5015781B2 (ja) 医薬用ジスルフィド塩
WO2015011206A1 (en) Process for the preparation of a polyunsaturated ketone compound
EP1678129B1 (en) Improved process for preparing benzhydrylthioacetamide
JPH04266890A (ja) 金(i)メルカプチドの製造方法
JPH0386890A (ja) 有機ゲルマニウム化合物及びその製造方法
FR2678623A1 (fr) Nouveaux complexes du platine (ii) antitumoraux et procede pour leur preparation.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4478561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term