JP4478341B2 - 刈払機 - Google Patents
刈払機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478341B2 JP4478341B2 JP2001006352A JP2001006352A JP4478341B2 JP 4478341 B2 JP4478341 B2 JP 4478341B2 JP 2001006352 A JP2001006352 A JP 2001006352A JP 2001006352 A JP2001006352 A JP 2001006352A JP 4478341 B2 JP4478341 B2 JP 4478341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- lever
- arm
- brake
- brush cutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットル調整や刈刃の制動解除又は制動を行うために、レバー操作性を高め、操作レバーやハンドル周りの構造を簡素にし、組立性、整備性をも高めた刈払機に関する。
【0002】
【従来の技術】
原動機で刈刃を駆動する刈払機には、刈刃の回転数を調整するために原動機にスロットル調整装置を備え、刈刃を制動させるために刈刃と原動機との間の動力伝達経路に制動装置を備えたものがある。
このような刈払機としては、例えば、(1)実開昭51−53248号公報「刈払機に於ける回転カッター停止装置」、(2)特開昭52−145135号公報「刈取作業機における刈刃の制動安全装置」に記載されたものが知られている。
【0003】
上記公報(1)の技術は、同公報の第1図〜第3図に示されるように、原動機2(符号は公報に記載されたものをそのまま使用した。以下同様。)に駆動軸5、クラッチ7及び従動軸6を介して回転カッター3を連結し、ハンドル10にブレーキレバー16を取付け、このブレーキレバー16にワイヤー18を介して制動装置としてのブレーキシュー11を連結し、ブレーキレバー16の握りを解放することによりブレーキシュー11を従動軸6の外周面に押し付けて回転カッター3の制動を行うようにしたものである。
【0004】
上記公報(2)の技術は、同公報の第1図に示されるように、エンジンE(符号は公報に記載されたものをそのまま使用した。以下同様。)に回転軸1を介して刈刃10を連結し、回転軸1を挿入した操作杆2にハンドル杆5を取付け、このハンドル杆5にブレーキレバーB及びスロットルレバーDを取付け、同公報の第8図に示されるように、ブレーキレバーBを刈刃10を制動させるためのブレーキ部Aにワイヤー18で連結し、スロットルレバーDをスロットルバルブ機構Tにワイヤー35で連結し、これらのワイヤー18,35のそれぞれの途中にワイヤー18,35を連係させるための制御筐部Cを介在させたものである。
制御筐部Cは、支軸32に制御体31を回転自在に取付け、この制御体31の各端部にそれぞれワイヤー18,35を取付けた機構である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報(1)の技術では、回転カッター3の回転数の調整をスロットルレバーで行う場合、作業者は、刈り払い作業中に、スロットルレバー及びブレーキレバー16のそれぞれの操作を、例えば、ブレーキレバー16を握って回転カッター3の制動を解除しつつスロットルレバーを操作して回転カッター3の回転数を高めていくというように、タイミングよく行わなければならず、レバー操作に熟練を要する。
【0006】
また、作業者は、作業中は手でレバー操作を行うだけでなく、刈払機の姿勢を保持する必要があるため、作業性向上及び疲労軽減の点からできるだけレバー操作は簡単であることが望ましい。
【0007】
上記公報(2)の技術では、ブレーキレバーBを操作することで、ブレーキ部Aの作動とスロットルバルブ機構Tの作動との連係を図る構造にしているが、ワイヤー18,35の途中に制御筐部Cを設けることで、構造が複雑になって制御筐部Cとワイヤー18,35との組立が難しくなる。
【0008】
また、アウターチューブ38,39がスロットルレバーDの操作に伴って大きく撓んだり元に戻ったりする構造であるため、アウターチューブ38,39が、例えば、作業者に干渉し、作業の邪魔になる。
更に、制御筐部Cは、支軸32、制御体31及び制御体31の各端部にワイヤー18,35を取付けるための部品を備えるために、部品数が多くなる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、刈払機のスロットル調整や刈刃の制動又は制動解除を行うために、レバー操作性を高めるとともに、構造を簡素に且つ部品数を少なくして、刈払機の操作性及び作業性を向上させ、しかも組立性、整備性を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、原動機のスロットルバルブの開度を調整するスロットルレバーと、原動機で駆動する刈刃の回転を制動する制動装置とを備えた刈払機において、この刈払機を、スロットルレバーにスロットルケーブルの一端を連結し、スロットルケーブルの他端を制動装置の制動解除又は制動を行うための制動装置用アームに連結し、スロットルケーブルの途中に、スロットルレバーを操作したときにスロットルバルブを開閉するスロットルアームに連結する連結部材を設け、連結部材に、スロットルアームから制動装置側に所定距離だけ離して配置することで、スロットルレバーを操作してスロットルケーブルを引いたときにスロットルバルブの開動作を制動装置の制動解除よりも遅らせるディレイ機能を備えたことを特徴とする。
【0011】
スロットルレバーを操作することで、スロットルケーブルを介して制動装置の制動装置用アームを動作させ、制動解除又は制動を行うとともに、スロットルケーブルの途中に設けた連結部材をスロットルアームに連結させてスロットルアームを動作させ、スロットルバルブを開閉する。このように、1本のスロットルケーブルで制動装置の作動とスロットルバルブの作動との両方を行わせるようにしたため、刈払機の操作性及び作業性を向上させることができ、また、従来のような、制動装置、スロットルバルブのそれぞれを作動させるケーブルが必要であったのに比べて、本発明では、ケーブル本数を減らすことができる。
【0012】
また、スロットルアームに連結する連結部材をスロットルケーブルの途中に設けたことで、例えば、スロットルレバーをハンドルに取付けた場合に、ハンドルと原動機側との間にスロットルケーブル1本のみを配置すればよく、ハンドル周りを簡素な構造にすることができ、刈払機の操作性を向上させることができる。
【0013】
更に、連結部材はスロットルレバーを操作したときに連結すればよく、連結部材を単純な構造にすることができ、組立性、整備性を向上させることができ、また、部品数を少なくすることができる。
【0014】
また更に、1本のスロットルケーブルの配置が容易に行えるため、、例えば、U字状のハンドルの先端やハンドルと原動機とを連結する操作杆側にスロットルレバーを配置する形式の刈払機に本構造を容易に採用することができる。
【0015】
更に、連結部材にディレイ機能を備えたことにより、スロットルレバー操作でスロットルケーブルを引いたときに、まず、制動装置用アームを動作させて制動装置の制動解除を行い、次に連結部材を所定距離だけ移動させて連結部材をスロットルアームに連結することで、制動解除よりも遅らせてスロットルバルブの開動作を行うことができ、また、スロットルケーブルを戻したときには、上記とは逆に、スロットルバルブの閉動作の後に制動を行うことができて、制動装置の制動解除又は制動とスロットルバルブの開度調整とを一連の動作でスムーズに行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る刈払機を使用中の状態を示す側面図であり、作業者10が刈払機11を肩から吊りベルト12で吊り下げ、右手13で刈払機11に設けた操作レバー装置14を握り、左手15でハンドル16を把持して刈払い作業を行っている状態を示す。なお、この図では、作業者10の右側に配置した刈払機11を理解しやすくするために作業者10に対して刈払機11を透視するように描いた。
【0017】
刈払機11は、原動機としてのエンジン21と、このエンジン21で駆動する刈刃22と、この刈刃22にエンジン21からの動力を伝えるための伝動軸23と、エンジン21及び刈刃22のそれぞれの間に渡すとともに伝動軸23を収納した操作杆24と、エンジン21より刈刃22側の操作杆24に取付けた前述の操作レバー装置14と、この操作レバー装置14より更に刈刃22側に取付けたループ状のハンドル16とからなる。なお、26は伝動軸23の先端と刈刃22との間に介在させたギヤケース、27は切刃22のエンジン21側を覆うカバー、28は雑草である。
【0018】
図2は本発明に係る刈払機のエンジン前部の断面図であり、エンジン21の前方に、エンジン21の出力軸(不図示)から伝動軸23への動力を断続する遠心クラッチ51を設け、この遠心クラッチ51をエンジン21前部に取付けたクラッチケース52に収納し、このクラッチケース52の前部に操作杆24を取付け、エンジン21の側部にキャブレタ53を取付け、このキャブレタ53に、前述の操作レバー装置14(図1参照)から後述する制動装置まで延びるスロットルケーブル54の途中を連結可能にし、クラッチケース52の下部に支軸58を回転自在に取付け、この支軸58に制動装置を構成するブレーキシュー61を取付けたことを示す。
【0019】
遠心クラッチ51は、エンジン21の出力軸に取付けたウェイト(不図示)と、このウェイトを内部に収納するとともに、出力軸が所定回転数になったときに遠心力で外方に移動したウェイトが接するカップ状のドラム63とからなる。
ドラム63は、底部に伝動軸23の端部を取付けたものであり、また、前述のブレーキシュー61を外面63aに押付けることで伝動軸23ひいては刈刃22(図1参照)を制動する制動装置65を構成するものである。
伝動軸23は一端をクラッチケース52にベアリング67で回転自在に支持し、他端をギヤケース26(図1参照)内で回転自在に支持したものである。
【0020】
図3は図2の3矢視図であり、キャブレタ53は、ケース71と、このケース71内に開けた吸気通路を開閉するためのスロットルバルブ(不図示)と、このスロットルバルブに取付けたスロットル軸72と、このスロットル軸72に取付けたスロットルアーム73と、このスロットルアーム73の端部に回転自在に取付けた円柱状のワイヤ連結部74と、前述のスロットルアーム73がスロットル軸72を中心にして反時計回りに回転したときにスロットルバルブの全開位置を規制するストッパ部75とからなる。
【0021】
スロットルケーブル54は、一端を操作レバー装置14(図1参照)に連結するとともに他端をエンジン21(図2参照)の外壁から延ばした第1ブラケット21aに連結する第1アウタチューブ54aと、一端をエンジンの外壁から延ばした第2ブラケット21bに連結するとともに、この一端からエンジン21の上部をUターンしてクラッチケース52の側方に延ばして他端を制動装置65に連結した第2アウタチューブ54bと、これらの第1アウタチューブ54a内及び第2アウタチューブ54b内に移動可能に挿入するとともに一端を操作レバー装置14、他端を制動装置65に連結しインナワイヤ54cと、このインナワイヤ54cの途中に取付けた連結部材76とからなる。
【0022】
ここで、54dは第1アウタチューブ54aの他端に取付けた第1チューブ端部部材、54eは第2アウタチューブ54bの一端に取付けた第2チューブ端部部材である。
【0023】
図4は図2の4矢視図であり、ワイヤ連結部74は、上面81に横溝82を形成したものであり、この横溝82の幅をスロットルケーブル54のインナワイヤ54cの線径よりやや大きくし、横溝82内にインナワイヤ54cを通したものである。
連結部材76は、上記のワイヤ連結部74からチューブ端部部材54e側に距離Dを隔てて配置したものである。なお、83はスロットルアーム73に先端を当てることでスロットルバルブの全閉位置を調整するビスである。
【0024】
インナワイヤ54cの張り具合を調整するには、チューブ端部部材54dに形成したおねじにねじ結合するナット85,85を回して弛めるとともに、チューブ端部部材54eに形成したおねじにねじ結合するナット85,85を回して弛め、チューブ端部部材54d,54eをそれぞれ軸方向に移動させ、再び各ナット85を締め付ければよい。
【0025】
図5は図2の5−5線断面図であり、刈払機の制動装置を説明する図である。
制動装置65は、スロットルケーブル54(図3参照)のインナワイヤ54cの先端に連結した制動装置用アームとしてのブレーキアーム96と、このブレーキアーム96に取付けた前述の支軸58と、この支軸58に取付けた前述のブレーキシュー61と、このブレーキシュー61を押し付けることで伝動軸23を制動するためのドラム63と、ブレーキシュー61をドラム63に押し付ける方向に弾性力を発生する引張コイルばね97とからなる。なお、54fはスロットルケーブル54をクラッチケース52に取付けるために第2アウタチューブ54b(図3参照)の端部に取付けた第3チューブ端部部材、54gはインナワイヤ54cの先端に取付けた第1ワイヤ端部部材である。
図では、スロットルケーブル54のインナワイヤ54cを引いていないので、ブレーキシュー61は引張コイルばね97の弾性力でドラム63を押し付けた状態にある。
【0026】
第3チューブ端部部材54fは先端におねじ部54hを形成したものであり、クラッチケース52に設けた起立壁101に溝部101aを形成し、この溝部101aにおねじ部54hを挿入し、起立壁101の両側からナット102,102で締めて固定したものである。
引張コイルばね97は、一端をブレーキシュー61に設けたばね掛け部103に掛け、他端をクラッチケース52に取付けたばね掛けピン104に掛けたものである。
【0027】
上記した第3チューブ端部部材54f及びブレーキアーム96は、クラッチケース52の外側に配置したものであるが、図2に示したケースカバー105で覆い、外部に露出しないようにした。
ここで、インナワイヤ54cの張り具合を調整するには、ナット102,102を回して弛め、第3チューブ端部部材54fを軸方向に移動させ、再びナット102,102を締め付ければよい。
【0028】
図6は本発明に係る刈払機の操作レバー装置の断面図であり、操作レバー装置14は、ハンドルケース106と、このハンドルケース106にエンジン21(図2参照)の回転数を調整するためにスイング可能に取付けたスロットルレバー107と、スロットルレバー107を一時的に固定するためにハンドルケース106にスイング可能に取付けたロックレバー108と、エンジン21を停止させるためのキルスイッチ111とからなる。
【0029】
ハンドルケース106は、操作杆24を挟み込む2つのケースから構成したものであり、一端は2つのケースから突出させた突出片106a,106a(奥側の突出片106aは不図示)をボルト112で締め付け、他端側は図示せぬボルトで締め付けて操作杆24に固定する。
【0030】
スロットルレバー107は、指を掛けて操作する操作部107aと、メインケーブル56のインナワイヤ56bに連結したワイヤ連結アーム107bと、ハンドルケース106に設けた支軸106bを受ける軸受部107cとからなる。
【0031】
ロックレバー108は、例えば、エンジン21(図1参照)のアイドリング状態で刈刃22(図1参照)を制動している場合に、スロットルレバー107の操作を規制する部材であり、手のひらで押さえる押さえ部108aと、スロットルレバー107のワイヤ連結アーム107bに結合させるアーム結合部108bと、ハンドルケース106に設けた支軸106cを受ける軸受部108cとからなる。
【0032】
ここで、54jはスロットルケーブル54のインナワイヤ54c先端に取付けた第2ワイヤ端部部材、54kはスロットルケーブル54の第1アウタチューブ54a端部近くをハンドルケース106に固定するために第1アウタチューブ54aに取付けたケース取付部材、114はスロットルレバー107に時計回りの弾性力を与えるねじりコイルばね、115はロックレバー108に反時計回りの弾性力を与えるねじりコイルばねである。
【0033】
インナワイヤ54cの張り具合を調整するには、ケース取付部材54kに形成したおねじにねじ結合するナット116,116を回して弛め、ケース取付部材56kを軸方向に移動し、再びナット116,116を締め付ければよい。
【0034】
以上に述べた刈払機11の作用を図7〜図9で説明する。
図7(a),(b)は本発明に係る刈払機の作用を説明する第1作用図である。
まず、エンジンを始動させ、アイドリング状態とする。
この時、図2で説明したように遠心クラッチ51はエンジン回転数が所定値を下回っているために切れた状態にあり、しかも、図5で説明したようにドラム63をブレーキシュー61が押し付けているため、刈刃は回転しない。
【0035】
この状態で、図7(a)において、ハンドルケース106を握りながら図の矢印aのようにロックレバー108を手のひらで押さえる。これによって、スロットルレバー107のワイヤ連結アーム107bからロックレバー108のアーム結合部108bを外し、スロットルレバー107のロックを解除する。従って、スロットルレバー107の操作が可能になる。
【0036】
(b)において、スロットルレバー107の操作部107aを指で操作して矢印bのようにスロットルレバー107の全ストロークの中間までスイングさせ、スロットルケーブル54のインナワイヤ54cを矢印dのように引く。
【0037】
図8(a),(b)は本発明に係る刈払機の作用を説明する第2作用図である。
(a)において、スロットルケーブル54のインナワイヤ54cを矢印dのように引くと、インナワイヤ54cの途中に取付けた連結部材76がインナワイヤ54cとともに移動し、キャブレタ53のワイヤ連結部74に近づく。このとき、連結部材76とキャブレタ53のワイヤ連結部74とはまだ距離D1を隔てているため、ワイヤ連結部74は静止状態にあり、スロットルバルブは閉じたままである。
【0038】
(b)において、スロットルケーブルのインナワイヤ54cを矢印dのように引いて、ブレーキアーム96を支軸58を中心にして矢印eのようにスイングさせ、ブレーキアーム96と一体のブレーキシュー61を引張コイルばね97の弾性力に抗して矢印fのようにスイングさせてブレーキシュー61をドラム63から離す。
【0039】
図9(a),(b)は本発明に係る刈払機の作用を説明する第3作用図である。
(a)において、スロットルレバー107を矢印gのように更にスイングさせ、スロットルケーブル54のインナワイヤ54cを矢印hのように更に引く。
【0040】
(b)において、スロットルケーブル54のインナワイヤ54cを矢印hのように引いて、連結部材76を更に移動させ、連結部材76の端部をワイヤ連結部74の側面に当てる、即ち、ワイヤ連結部74に連結部材76でインナワイヤ54cを連結する。
【0041】
これにより、ワイヤ連結部74を介してスロットルアーム73がスロットル軸72を矢印jのように回転させ、スロットル軸72に取付けたスロットルバルブが開く。この結果、エンジンに供給する空気量及び燃料が増し、エンジン回転数が高まる。
エンジン回転数が所定値以上になると、図2において、遠心クラッチ51が接続し、エンジン21から刈刃に動力が伝わり、刈刃が回転する。
【0042】
また、図9(a)において、スロットルレバー107を矢印gとは逆の方向にに戻した場合には、図9(b)に示したスロットル軸72を介してスロットルバルブの開度が小さくなり、図8(a)のように連結部材76がワイヤ連結部74から離れてスロットルバルブが閉じ、この後に、図8(b)において、ブレーキシュー61がドラム63を押し付け、図1に示した刈刃22の制動を行う。
即ち、スロットルケーブル54を戻したときには、スロットルバルブの閉動作の後に刈刃22の制動を行うことができる。
【0043】
以上の図2、図4、図5及び図6で説明したように、本発明は第1に、エンジン21のスロットルバルブの開度を調整するスロットルレバー107と、エンジン21で駆動する刈刃22(図1参照)の回転を制動する制動装置65とを備えた刈払機11(図1参照)において、この刈払機11を、スロットルレバー107にスロットルケーブル54の一端を連結し、スロットルケーブル54の他端を制動装置65の制動解除又は制動を行うためのブレーキアーム96に連結し、スロットルケーブル54の途中に、スロットルレバー107を操作したときにスロットルバルブを開閉するスロットルアーム73に連結する連結部材76を設けたものとしたことを特徴とする。
【0044】
スロットルレバー107を操作することで、制動装置65の制動解除又は制動とスロットルバルブの開度調整とを行うことができ、刈払機11の操作性及び作業性を向上させることができる。
このように、1本のスロットルケーブル54で制動装置65の作動とスロットルバルブの作動との両方を行わせるようにしたため、従来のような、制動装置、スロットルバルブのそれぞれを作動させるケーブルが必要であったのに比べて、本発明では、ケーブル本数を減らすことができ、部品コストを低減することができる。
【0045】
また、スロットルアーム73に連結する連結部材76をスロットルケーブル54の途中に設けたことで、スロットルレバー107をハンドル16に取付けた場合に、ハンドル16とエンジン21側との間にスロットルケーブル54を1本のみ配置すればよく、ハンドル16周りを簡素な構造にすることができ、刈払機11の操作性を向上させることができる。
【0046】
更に、連結部材76はスロットルレバー107を操作したときに連結すればよく、連結部材76を単純な構造にすることができ、組立性、整備性を向上させることができ、また、部品数を少なくできて製造コストを抑えることができる。
【0047】
また更に、1本のスロットルケーブル54の配置が容易に行えるため、、例えば、本実施の形態のようなハンドル16とエンジン21とを連結する操作杆24に操作レバー装置14を設け、この操作レバー装置14にスロットルレバー107を配置する形式の刈払機11の他に、後述する別の実施の形態におけるU字状のハンドルの先端に操作レバー装置を設け、この操作レバー装置にスロットルレバーを配置する形式の刈払機に本構造を容易に採用することができる。
【0048】
本発明は第2に、連結部材76に、スロットルアーム73から制動装置65側に所定距離Dだけ離して配置することで、スロットルレバー107を操作してスロットルケーブル54を引いたときにスロットルバルブの開閉を制動装置65の解除よりも遅らせるディレイ機能を備えたことを特徴とする。
【0049】
連結部材76にディレイ機能を備えたことにより、スロットルレバー107の操作でスロットルケーブル54を引いたときに、まず、ブレーキアーム96を動作させて制動装置65の制動解除を行い、次に連結部材76を所定距離Dだけ移動させて連結部材76をスロットルアーム73に連結することで、制動解除よりも遅らせてスロットルバルブの開動作を行うことができ、また、スロットルケーブル54を戻したときには、上記とは逆に、スロットルバルブの閉動作の後に制動を行うことができて、制動装置65の制動解除又は制動とスロットルバルブの開度調整とを一連の動作でスムーズに行うことができる。
【0050】
図10は本発明に係る刈払機の別の実施の形態を使用中の状態を示す側面図であり、図1〜図9で説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
刈払機120は、操作杆24にU字状のハンドル121を取付け、このハンドル121の一端部に操作レバー装置122を取付け、ハンドル121の他端部にグリップ123を取付け、作業者10が右手13で操作レバー装置122を握りながら操作し、左手15でグリップ123を保持するようにしたものである。
【0051】
図11は本発明に係る刈払機の別の実施の形態における操作レバー装置の断面図であり、操作レバー装置122は、ハンドルケース125と、このハンドルケース125にエンジン21(図1参照)の回転数を調整するためにスイング可能に取付けたスロットルレバー126と、このスロットルレバー126を一時的に固定するためにハンドルケース125にスイング可能に取付けたロックレバー127と、エンジン21を停止させるためのキルスイッチ128とからなる。
【0052】
ハンドルケース126は、ハンドル121を挟み込む2つのケースから構成し、図示せぬビスでハンドル121に固定する。
スロットルレバー126は、指を掛けて操作する操作部126aと、メインケーブル56のインナワイヤ56bに連結したワイヤ連結アーム126bと、ハンドルケース125に設けた支軸125aを受ける軸受部126cとからなる。
【0053】
ロックレバー127は、手のひらで押さえる押さえ部127aと、スロットルレバー126のワイヤ連結アーム126bに一時的に結合させるアーム結合部127bと、ハンドルケース125に設けた支軸125bを受ける軸受部127cとからなる。
上記したスロットルレバー126及びロックレバー127の作用は、図6に示したスロットルレバー107及びロックレバー108の作用と同一であり、説明は省略する。
【0054】
ここで、125cはスロットルケーブル54の第1アウタチューブ54aの端部を取付けるためにハンドルケース125に設けたチューブ取付部、131はスロットルレバー126に時計回りの弾性力を与えるねじりコイルばね、132はロックレバー127に反時計回りの弾性力を与えるねじりコイルばねである。
【0055】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の刈払機は、スロットルレバーにスロットルケーブルの一端を連結し、スロットルケーブルの他端を制動装置の制動解除又は制動を行う制動装置用アームに連結し、スロットルケーブルの途中に、スロットルレバーを操作したときにスロットルバルブを開閉するスロットルアームに連結する連結部材を設けたので、スロットルレバーを操作することで、スロットルバルブの開度調整と制動装置の制動解除又は制動とを行うことができ、刈払機の操作性及び作業性を向上させることができるとともに、従来に比べてケーブル本数を減らすことができ、部品コストを低減することができる。
【0056】
また、スロットルアームに連結する連結部材をスロットルケーブルの途中に設けたことで、例えば、スロットルレバーをハンドルに取付けた場合に、ハンドルと原動機側との間にスロットルケーブル1本のみを配置すればよく、ハンドル周りを簡素な構造にすることができ、刈払機の操作性を向上させることができる。
【0057】
更に、連結部材はスロットルレバーを操作したときに連結すればよく、連結部材を単純な構造にすることができ、組立性、整備性を向上させることができ、また、部品数を少なくできて製造コストを抑えることができる。
【0058】
また更に、1本のスロットルケーブルの配置が容易に行えるため、、例えば、U字状のハンドルの先端やハンドルと原動機とを連結する操作杆側にスロットルレバーを配置する形式の刈払機に本構造を容易に採用することができる。
【0059】
更に、連結部材に、スロットルアームから制動装置側に所定距離だけ離して配置することで、スロットルレバーを操作してスロットルケーブルを引いたときにスロットルバルブの開動作を制動装置の制動解除よりも遅らせるディレイ機能を備えたので、制動装置の制動解除又は制動とスロットルバルブの開度調整とを一連の動作でスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る刈払機を使用中の状態を示す側面図
【図2】 本発明に係る刈払機のエンジン前部の断面図
【図3】 図2の3矢視図
【図4】 図2の4矢視図
【図5】 図2の5−5線断面図
【図6】 本発明に係る刈払機の操作レバー装置の断面図
【図7】 本発明に係る刈払機の作用を説明する第1作用図
【図8】 本発明に係る刈払機の作用を説明する第2作用図
【図9】 本発明に係る刈払機の作用を説明する第3作用図
【図10】 本発明に係る刈払機の別の実施の形態を使用中の状態を示す側面図
【図11】 本発明に係る刈払機の別の実施の形態における操作レバー装置の断面図
【符号の説明】
11…刈払機、21…原動機(エンジン)、22…刈刃、54…スロットルケーブル、65…制動装置、73…スロットルアーム、76…連結部材、96…制動装置用アーム(ブレーキアーム)、107…スロットルレバー、D…所定距離。
Claims (1)
- 原動機のスロットルバルブの開度を調整するスロットルレバーと、原動機で駆動する刈刃の回転を制動する制動装置とを備えた刈払機において、
この刈払機は、前記スロットルレバーにスロットルケーブルの一端を連結し、スロットルケーブルの他端を前記制動装置の制動解除又は制動を行うための制動装置用アームに連結し、スロットルケーブルの途中に、前記スロットルレバーを操作したときに前記スロットルバルブを開閉するスロットルアームに連結する連結部材を設け、
前記連結部材は、前記スロットルアームから前記制動装置側に所定距離だけ離して配置することで、前記スロットルレバーを操作してスロットルケーブルを引いたときに、スロットルバルブの開動作を制動装置の制動解除よりも遅らせるディレイ機能を備えたものであることを特徴とする刈払機。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001006352A JP4478341B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 刈払機 |
CA002367243A CA2367243C (en) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | Bush cutting machine |
US10/045,490 US6823591B2 (en) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | Bush cutting machine |
DE60203743T DE60203743T2 (de) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | Steuervorrichtung für Buschschneider |
CNB021205701A CN1251573C (zh) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | 灌木切割机 |
KR10-2002-0001753A KR100441786B1 (ko) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | 예초기 |
EP02000708A EP1222848B1 (en) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | Control device for bush cutting machine |
TW091100319A TW533054B (en) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | Bush cutting machine |
US10/825,552 US6931732B2 (en) | 2001-01-11 | 2004-04-14 | Bush cutting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001006352A JP4478341B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 刈払機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002209420A JP2002209420A (ja) | 2002-07-30 |
JP4478341B2 true JP4478341B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=18874249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001006352A Expired - Fee Related JP4478341B2 (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-15 | 刈払機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478341B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162803A1 (ja) * | 2013-03-30 | 2014-10-09 | 日立工機株式会社 | エンジン作業機 |
JP6767836B2 (ja) | 2016-10-05 | 2020-10-14 | 株式会社マキタ | 作業機 |
-
2001
- 2001-01-15 JP JP2001006352A patent/JP4478341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002209420A (ja) | 2002-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027043B2 (ja) | 刈払機の操作レバー | |
JP3201931B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
US6823591B2 (en) | Bush cutting machine | |
JP3576749B2 (ja) | 動力作業機用ハンドル装置 | |
US6021630A (en) | Hand-held, engine-powered bush cutting machine | |
US5718052A (en) | Hand lever device | |
US5664543A (en) | Hand lever device | |
JP3567072B2 (ja) | 可動刃用制動装置を備えた携帯式刈取機 | |
JPH08303262A (ja) | ハンドレバー装置 | |
US6918451B2 (en) | Brake band and portable trimmer | |
JPH0914004A (ja) | ハンドレバー装置 | |
US4611561A (en) | Automatic speed control system for motorcycles | |
JP4478341B2 (ja) | 刈払機 | |
FR2606901A1 (fr) | Dispositif de maintien de levier de commande des gaz, notamment pour machine a main telle qu'une cisaille a haies a moteur | |
JPH0543249Y2 (ja) | ||
JP4516218B2 (ja) | 刈払機 | |
JP4516219B2 (ja) | 刈払機 | |
JP2003169521A (ja) | 刈払機 | |
JP3483669B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP4724819B2 (ja) | 動力作業機 | |
JPH065993Y2 (ja) | バ−ハンドル用スロツトルハウジング構造 | |
JP3883616B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JPS6030909Y2 (ja) | 刈払機等の防振グリツプ | |
JPH11155337A (ja) | 動力作業機 | |
JPH0583201B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |