JP4477869B2 - 有機物を含む廃液、特に放射性廃液を処理する方法 - Google Patents

有機物を含む廃液、特に放射性廃液を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4477869B2
JP4477869B2 JP2003506807A JP2003506807A JP4477869B2 JP 4477869 B2 JP4477869 B2 JP 4477869B2 JP 2003506807 A JP2003506807 A JP 2003506807A JP 2003506807 A JP2003506807 A JP 2003506807A JP 4477869 B2 JP4477869 B2 JP 4477869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
mineralization
alkaline
hydroxide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003506807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532422A (ja
Inventor
フュルコニ,ジャン−ミシェル
ドゥラグランジュ,ジャック
サラザン,ジャン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2004532422A publication Critical patent/JP2004532422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477869B2 publication Critical patent/JP4477869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/91Nonbiodegradable surfacant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、廃液、特に溶存有機物を含む放射性廃液の処理方法に関し、特に該有機物の除去が目的である。
本発明による方法は、特に照射済燃料の再処理プラントにおける浄化の段階で生じた放射性廃液の処理に適用するものである。
本発明の技術分野は、概して、廃液処理、特に有機物または有機化合物を含む廃水処理に関し、これらの有機物の除去が目的である。
有機物を含む廃液は、多くの産業、特に原子力産業で生じる。
これは、例えば、原子力施設の様々な汚染除去の段階において多様な有機反応剤を添加した水溶液を必要とするからである。
照射済核燃料の浄化または汚染除去処理プラントでの工程で使用される有機分子は、概ね2つのグループに分類できる。
最初のグループは、TBP(リン酸トリブチル)、および主にDBP(リン酸ジブチル)およびMBP(リン酸モノブチル)といったその分解産物をプラントから除去するために水溶液内に用いられる界面活性分子、または界面活性剤で、これにより「脂肪族」の物質にとらわれた放射性元素を回復させることができる。
界面活性剤の混合物を含む様々な界面活性剤調製物の使用について述べている複数の方法が知られている。
使用される界面活性剤は多様な化学式を有するが、それらは全て疎水部分を形成している比較的長い炭素鎖を有する。
つまり、特許文献1は、界面活性の泡沫を用いた放射性物質の汚染除去方法に関する。
同様に、特許文献2は、界面活性のゲルを用いた放射性物質の汚染除去方法に関する。
有機除去剤の第2のグループは、特定の放射性元素を溶かす錯化剤またはキレート剤を含む。これらの錯化分子は通常モノカルボン酸またはポリカルボン酸で、したがって、それらは通常短い炭素構造、炭素原子が5つ未満の構造を有する。
また、特許文献3は、蟻酸塩水溶液に接触させることによる金属物体の汚染除去に関し、特許文献4は、EDTA(エチレンジアミン4酢酸)、炭酸塩および過酸化水素を含む水溶液を用いた放射性材料の汚染除去に関し、最後に、特許文献5は、シュウ酸、クエン酸、ピコリン酸、2トリロ3酢酸、EDTA、蟻酸塩またはHEDTA(ヒドロエチレンジアミン4酢酸)のような、バナジウム蟻酸塩またはカルボン酸である錯化剤を含む水溶性汚染除去溶液の処理に関する。
第1グループおよび第2グループ両方のこれらの製品を使用すると、除染係数に関してよい結果が得られるが、例えば以下に挙げるような廃液に関する多くの問題が生じる:
―特に溶融固化または瀝青化による、後処理の前の濃縮段階における起泡性に関する問題、
―その後の化学沈殿段階が妨害される問題
―含有するビチューメンの化学反応性が変更することに関する問題
である。
これらの理由により、ほとんどの場合、汚染除去廃液に含まれる有機物の部分的または完全な除去が必要である。同じことが他の廃液にも当てはまり、場合によっては、他の排出源からの非放射性廃液にも当てはまる。
廃液に含まれる有機物の除去は多くの文献で繰り返し述べられている。
つまり、特許文献6は、核分裂生成物および有機錯化剤成分を含む放射性廃液の処理方法について述べており、特許文献7は有機物、すなわち特に錯化剤、およびテクネチウムおよび/またはルテニウムのような放射性元素を含む放射性廃棄物の処理方法について開示しており、有機物は酸化反応によりアノードにおいて電気的に破壊される。
特許文献8は、酸、鉄イオンおよび銅イオンを触媒とし、60度から90度で、過酸化水素を用いて酸化することによる、汚染除去剤、および界面活性剤のような有機物を含む放射性排水の処理方法に関する。
水溶液内の有機物の破壊は、核分野に限ったことではない。つまり、特許文献9は、電気化学的方法による病原性物質、硝酸塩、亜硝酸塩、硝酸化合物および有機化合物の不活性化に関し、特許文献10は、固体状態の高分子電解と共に電解セルを用いて酸化可能な有機物を水溶液から除去する方法を開示している。有機化合物は、アノード部分に導入され、アノードの電位は有機化合物がアノードの触媒に吸収される様々な電位まで上げられ、次いで酸化により破壊される。
有機化合物、有機物質または有機材料を除去するための上述した全ての方法は、特定の場合において比較的効果的であるが、特に原子力産業において、照射済核燃料処理プラントの洗浄または汚染除去により生じる廃液など、原子力産業における廃液処理の場合などに、その利用を難しくする複数の問題を有する。
したがって、電解方法のためには、電解槽、電極システムなどを備えるこの操作に特化したプラントを構築する必要があり、放射性廃液を処理する場合、このプラントは作動するとすぐに汚染される。また、このプラントは、解決すべき要素をもう1つ有する:
−セリウムを使用する方法は、鉱化タンクを製造するために用いられるスチールの場合を含め、腐食剤であるセリウムに対するプラントの耐性に関する問題を呈し、この問題を解消するために、セリウムを用いる場合には、この操作に特化した特別で高価な材料でできた耐性鉱化リアクタが必要である。
−該鉱化が不完全で、依然として有機物である副産物が生じる結果となる場合がある。これらの副産物は、通常短連鎖のCまたはC型のカルボン酸であり、廃液の後処理の過程に関してその副産物の無害性を検査しなくてはならない。
−過酸化水素を用いた方法は、作業温度を少なくとも60度まで高くし、それにより処理リアクタを加熱する必要と、金属ベースの種々の触媒を加える必要があり、廃液の点から高価である。
−最後に、上述の方法の多くは、酸性の水溶液(pH<7)の有機物を処理するのに効果的である。しかし、上述の方法では効果が上がらない塩基性水溶液(pH>7)に関する洗浄段階を特に考慮することができる(例えば、アルカリ性媒質内における不溶性のセリウムの沈殿)。
したがって、溶存有機物を含む廃水、特に、例えば照射済核燃料処理プラントから生じる、放射性廃液の処理方法が必要とされており、とりわけ、複雑なプラントを必要とせずに実施でき、有機物を完全に破壊することができ、高温で操作する必要がなく、迅速で、単純で信頼性が高く、それでいて、例えば、pH、有機物の種類および濃度にかかわらず、全てのタイプの廃液を処理するために使用できる方法が必要とされている。
欧州特許出願公開第526305号 欧州特許出願公開第0674323号 米国特許出願公開第5386078号 米国特許出願公開第5322644号 米国特許出願公開第5564105号 米国特許出願公開第5894077号 米国特許出願公開第5536389号 米国特許出願公開第4693833号 米国特許出願公開第3725226号 米国特許出願公開第5320718号 米国特許第6080531号 米国特許第4029578号
本発明の目的は、有機物、有機物質、または有機化合物を含む廃水の処理方法、特に上述の要件を満たす方法を提供することである。
本発明の目的はまた、従来の技術の欠点、短所、制限、および不都合のない溶存有機物を含む水溶性廃液の処理方法を提供し、従来の方法にあった問題を解決することである。
これらの目的、およびその他の目的は、溶存有機物を含む廃水処理方法により本発明に従って達成される。本方法は次の連続する段階、すなわち:
−廃液をアルカリ性にする段階、
−気体状の酸化剤に接触させることにより、該アルカリ性廃液を鉱化する段階、
−鉱化させた該アルカリ性廃液を酸性にする段階、および
−酸性にした該廃液を、気体状の酸化剤に接触させることにより再び鉱化させる段階を含む。
本発明による方法は、基本的に、「鉱化段階」と呼ばれる特別な段階を2回含み、該鉱化段階では廃液を気体状の酸化剤に接触させ、2度の鉱化段階を順番に特定の方法で行う。第1の鉱化段階は、本発明に従ってアルカリ性媒体内で行い、第2の鉱化段階は、本発明に従って酸性媒体内で行う。
2つの段階は異なり、別々で、それぞれ特定の役割を担っている。
本発明によると、本方法は特定の順序で行う鉱化段階、すなわち、最初にアルカリ性媒体において、次いで酸性媒体において行う段階を含み、それらを特定の方法で連続して行う。
本発明による特定の段階の連続は、従来の技術では開示または提案されていない。
本発明による方法は、各段階について無数にある可能な処理から1つを選択し、それに続いて選択した段階の特定の順序を選択した結果であるといえる。
本発明による方法は、廃液内の殆ど全て、または実際に全ての有機物を、これらの有機物の性質およびその濃度にかかわらず、また廃液の性質(例えば放射性および/または酸性)にかかわらず、破壊することができる。
有機物は、本発明による2段階の後、完全にまたはほぼ完全に二酸化炭素に転換されて容易に放出および除去することができ、本発明の方法を実施した後は固体または液体の有機残留物が残らない。
したがって、例えば核施設における汚染除去による放射性廃液を処理する場合、本発明による方法で処理された最終的な廃液は、ビチューメン基質へのガラス固化または混和のような最終処理過程に適している。
本発明による方法は、単純で、信頼でき、そして安価で、現在のプラントで容易に利用できる。本発明による方法は、それを実行するために、特定の、複雑なプラントまたは特定の材料を必要としない。
有利には、酸化ガスはオゾンと、好ましくは酸素および窒素から選択された少なくとも1つの別の気体からなる混合物である。
特許文献11および特許文献12に開示されているように、廃水処理の分野においては、多くの場合、有機物の含有量は酸化剤としてオゾンを使用することにより低減する。オゾンは、酸性媒体およびアルカリ性媒体の両方において、強力な酸化還元対の酸化剤である
25度でpH=0の場合 E/O=2.075V/SHE
25度でpH=14の場合 E/O=1.246V/SHE
しかし、オゾンは、次の式で表されるような脂肪族の二重結合への求核付加反応によって、不飽和の有機分子によりトリオゾニドを形成する可能性があるので、酸性媒体中でのオゾンの使用には問題がある。
Figure 0004477869
これらのトリオゾニドは不安定分子で、汚染除去を迅速にすると爆発的な反応を引き起こすことがある。
最初の操作が特にアルカリ性の媒体内で行われる本発明の方法によると、不安定なトリオゾニドを形成する可能性は排除される。したがって、本発明による方法は、オゾンを使用する従来の技術の大きな欠点を克服する。これは、アルカリ性媒体内において、オゾンは殆ど瞬間的に溶液内のヒドロキシル・イオンと反応して、非常に反応性の高いラジカル種(ヒドロペルオキシドおよび超酸化物)を形成し、そのようなラジカル種は上述したような分子反応が生じることができないので、トリオゾニドの生成は不可能であるためである。したがって、本発明の方法に含まれるアルカリ性媒体内での鉱化操作のために選択される酸化剤はオゾンである。
有利には、アルカリ性にされた媒体のpHは9より大きく、好ましくは12より大きい。オゾンを水溶液内に移す処理は、そのようなpHでは非常に効率的である。
有利には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化リチウムまたは水酸化カルシウムのような、アルカリ金属水酸化物、またはアルカリ土類金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムを添加することにより廃液をアルカリ性にする。これにより、また、有機物を例えばナトリウム塩のような塩にする優れた鉱化が確実に行われる。
有利には、水酸化物は最適な鉱化が確実になるような濃度で廃液に添加する。例えば水酸化ナトリウムの場合、廃液内の全有機炭素成分(TOC)1グラム当たりのナトリウムが1.4グラム以上になるような濃度で加え、それにより確実に最適な鉱化が行われる。有利には、鉱化されたアルカリ性廃液は、無機酸、好ましくは硝酸の溶液を添加することにより酸性にする。
有利には、酸性にした廃液の、硝酸などの無機酸の最終的な濃度は0.1から5mol/lである。
有利には、最初の鉱化段階(アルカリ性媒体における)は、処理される廃液内の溶液の種の濃度を計測すること、例えばクロマトグラフィにより、モニターする。
好ましくは、溶液内の種は、好ましくはナトリウムなどのアルカリ金属の、蟻酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、炭酸塩およびシュウ酸塩である。
有利には、2番目の鉱化段階は、全有機物がカルボン酸塩の形態にある時に開始する。
有利には、該塩は、好ましくはナトリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩およびシュウ酸塩である。
有利には、鉱化段階は、5度から70度、好ましくは20度から30度の温度で行われる。したがって、本発明による方法は低い温度で行われ、一般的に外からエネルギーを供給する必要がない。
一般的に、有機物は表面活性剤または界面活性剤、および/または錯化剤またはキレート剤などである。
処理される廃液は、一般的には酸性、特に放射性の廃液で、例えば照射済燃料再処理プラントのような、核施設の浄化により生じた廃液などである。
本発明について、添付の図面を参照しながら以下に詳細を述べるが、それは例示を目的としたものであり、限定的なものではない。
本発明の方法は、溶存有機物を含む廃水の処理方法である。
これらの有機物材料、有機化合物、有機物質または有機分子は、一般的に、表面活性剤、または界面活性剤および/または錯化剤またはキレート剤である。
廃液は、更に他の無機材料、無機化合物、または無機物質を含んでよく、例えば、鉄、クロム、ニッケルなどの金属、プルトニウム、ウラニウム、アメリシウムのような放射性核種でよい。
有利には、本発明の方法は、酸性廃水、すなわちpHが7未満、の処理に適用する。これらの廃液は、例えば、硝酸のような鉱酸を含んでいる。
本発明による方法は、特に放射性廃液の処理に適している。
放射性廃液は、放射性元素を扱っている任意の種類の施設から排出されたものとすることができる。従ってそれらは、通常、例えば原子力発電所、原子力研究所、燃料準備プラントまたは照射済燃料処理プラントのような、核産業で生じたものである。
処理される廃液は、特に照射済燃料処理プラントのような核施設の洗浄により生じたものである。
上述したように、本発明による方法は有利にも、放射性の酸性廃水を効果的に処理し、その有機物を完全に鉱化することができる。
本発明では、第1段階において、廃液をアルカリ性にする。
好ましくは、アルカリ性にした廃液のpHは9より大きく、好ましくは12より大きい。
廃液をアルカリ性にするのには、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウムまたは水酸化カリウムのような、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物を添加する。
廃液をアルカリ性にするのに用いる塩基は、一般的に全有機炭素成分(TOC)より多くなくてはいけない。従って、水酸化ナトリウムを加えることにより該廃液をアルカリ性にする場合、廃液内のTOC1グラム当たり、ナトリウムが1.4グラム以上になるような濃度で加える。
該方法によると、次に、気体状の酸化剤に接触させることにより、アルカリ性にされた廃液を鉱化する(アルカリ性鉱化段階)。
一般的に、廃液を気体状の酸化剤に接触させる場合、処理および鉱化する廃液に気体状の酸化剤を直接注入する。言い換えれば、処理する廃液内に気体状の酸化剤を吹き付けるか、またはその泡沫を加える。
酸化剤は、一般的に、オゾン、および、好ましくは酸素および窒素から選択された少なくとももう一種類の気体からなる気体混合物から成る。
気体混合物の割合は、一般的に、オゾンの体積含有率が0.5から20%であり、他の気体の体積含有率が80から99.5%である。
アルカリ性廃液の鉱化は一般的に5度から70度、好ましくは20度から30度の温度で行われる。これは従来の技術の方法に比べて比較的低温である。
溶液を水酸化ナトリウムでアルカリ性にした場合に起こる反応の特徴は、一般的に、有機物または有機物質がカルボン酸の塩、好ましくはナトリウム塩のようなアルカリ金属塩に転換することである。
鉱化反応の間に生成される種を、例えば、UV検出によるイオン液体クロマトグラフィにより分析し、主要中間種の化学的な性質を、質量分析とクロマトグラフィをインラインで組み合わせることにより同定する。
例えば13Cおよび31P NMR(核磁気共鳴)により、相補的な分析を行う。
反応を通じて、
―炭酸ナトリウムNaCO(鉱化の最終段階を構成する);
―シュウ酸ナトリウムNa(CO;および
―リン酸ナトリウムNaPO(リンは廃液内に存在することがあるリン含有種から生じる。これらの種は主にTBPおよびその劣化生成物である)
が形成される。
さらに、カルボン酸の3つの塩は、有機分子の炭素鎖の酸化により形成される優勢な中間生成物を構成する。それらは
―蟻酸ナトリウムNaHCO
―グリコール酸ナトリウムNaCOCHOH;および
―酢酸ナトリウムNaCOCH
である。
反応の前半では、有機物のアルカリ鎖の進行的な酸化的分別で、主に炭酸ナトリウム(CO 2−、2Na)および蟻酸ナトリウム(HCOONa)が生じる。これらの酸化的過程から生じた炭素鎖の断片は、見掛けのモル吸光係数の増加を伴う、それらの低い領域のNMR信号および210nmにおけるクロマトグラフィ信号へのそれらの影響により明らかにできる。
鉱化の度合いが50%を超えると、3つの新しいカルボン酸の塩、すなわち酢酸ナトリウム(CHCOONa)、グリコール酸ナトリウム(CHOHCOONa)およびシュウ酸ナトリウム(C 2−2Na)が出現する。存在するアルカリ鎖の残留物がNMR信号の消滅に対応して徐々に減っていく。
鉱化が約70%を超えると、3つの中間カルボン酸塩が徐々に消滅し、炭酸ナトリウムとシュウ酸ナトリウムが徐々に増加する。
反応の最後は、酢酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウムおよび蟻酸ナトリウムの完全な消滅を特徴とし、代わりに炭酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、およびリン酸ナトリウムが多くなる。
アルカリ性媒体では、形成されたラジカルな種は非特異的な方法で反応するので、形成された種は最初の有機分子には依存しない。炭素含有分子が何であろうとも、酸化してシュウ酸ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物になる。
したがって、本発明による方法は、廃液内の有機物の性質には全く限定されず、非常に広く適用できる。
標準的な廃液、言い換えれば照射済燃料処理プラントからの汚染除去表面活性剤の水溶液の13C NMRスペクトルは、アルカリ性鉱化段階の前と後で、廃液内に最初にあった炭素鎖が消滅し、炭酸塩およびシュウ酸塩の夾雑物が多くなっている。
アルカリ性鉱化廃液の13P NMRのスペクトルは、廃液中に最初に存在したリンを含む種が完全にリン酸塩に変換されることを示している。
また、オゾン誘導鉱化反応により、有機物の濃度が一様に低減する。この変化は、有機分子の濃度を表す2つの微視的な量、すなわち全有機炭素成分(TOC)と化学的酸素要求量(COD)をモニターすることにより評価することができる。
図1は、時間(t)の経過に伴う有機物(OM)の含有量の変化を、1リットル当たりのグラム数(g/l)で表しており、標準的な廃液のアルカリ性鉱化の間の、CODを太い線で、TOCを細い線でそれぞれ表している。
有機物の最初の濃度がどの程度であろうと、例えば1リットル当たり10から1グラムの場合、オゾン消費の特徴には再現性がある。
鉱化が70%程度まで進むと、約3分の1のオゾンが消費される。
鉱化が90%程度まで進むと、約3分の2のオゾンが消費される。
アルカリ性媒体において鉱化段階の間に消費されるオゾンの量は、通常、最初の有機物1グラム当たり、8から9グラムである。
したがって取り付けるオゾン発生器は、この割合、および1バッチの処理に所望の時間に応じたサイズである。
有機分子を鉱化するオゾン誘導反応では、溶液中に、例えばナトリウム塩のような塩を形成することを上述した。したがって、用いるナトリウムの量は、通常、最初の有機物1グラム当たり約1.4グラムであることが好ましい。水酸化ナトリウムのような塩基の最初の濃度は、一般的に、多様な塩の形成を可能にし、大量のオゾンの溶液化を確実にするためにpHを9、さらに好ましくは12より大ききな値に保つのに、十分でなければならない。
表1は、標準の廃液の、アルカリ性鉱化段階の前と後の特徴を要約したものである。
Figure 0004477869
これは、最初の鉱化段階、またはアルカリ性鉱化段階が、最初に存在した有機物のほとんど全てが、炭酸ナトリウムとシュウ酸ナトリウムの混合物に転換できるという特徴を有することを示している。
最初の鉱化段階および、シュウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは中間のカルボン酸などの特徴的な種を、例えばクロマトグラフィなどでモニターすることにより、2重結合がないことを確認することができる。結果として、オゾン化物の形成およびそれらの必然的な危険性を完全に除去できる。
本発明によるアルカリ性鉱化段階の後、鉱化されたアルカリ性廃液を酸性にする。
第2の鉱化段階または酸性鉱化は、通常、全ての有機物が単純なカルボン酸塩の形態、より詳細には、Na、炭酸塩などのアルカリまたはアルカリ土類金属の形態、ならびにNa、シュウ酸塩などのアルカリまたはアルカリ土類金属の形態にあるときに開始する。
酸性化は、好ましくは、鉱化されたアルカリ性廃液に、例えば硝酸のような鉱酸の溶液を添加することにより行う。酸性溶液を廃液に添加して、廃液のpHを7未満、好ましくは1未満にし、酸性化するための酸を加えた後の鉱酸の最終的な濃度が0.1から5mol/lになるようにする。
廃液を酸性にした後、酸性にした廃液を気体状の酸化剤に接触させることにより第2の鉱化段階を行う。このように、本発明による方法は、2つの独立した、連続的な鉱化段階を含む。
第2の鉱化段階または酸性鉱化は、第1の鉱化またはアルカリ性鉱化とほぼ同じ条件、、特に同じ温度条件で行う。
実際には、廃液内への気体の注入および泡立ては、アルカリ性鉱化の後停止され、酸性鉱化を行うために再開される。
酸性媒体内で鉱化を継続すると、第2の鉱化段階によって、残りのシュウ酸塩、好ましくはシュウ酸ナトリウムを、炭酸塩、好ましくは炭酸ナトリウムに転換することができる。炭酸塩は活性媒体の中で不安定なので、次の反応によって、気体の二酸化炭素が排出される。
NaCO+2HNO =CO+2NaNO+H
最初の濃度が約500mg/lであるシュウ酸ナトリウムは、時間の経過と共に徐々に消滅し、その濃度は、例えば2時間後には約300mg/l、6時間後には約0になる。
表2には、アルカリ性媒体内で予め鉱化された標準的な脱脂廃液、すなわち照射済燃料再処理プラントからの汚染除去表面活性剤溶液の、酸性鉱化段階の前と後の特徴をまとめた。
Figure 0004477869
このことから、鉱化段階が連続する本発明による方法では、照射済燃料再処理プラントの洗浄による廃水に含まれる全有機物を除去することができると結論できる。
本発明による方法を実施するための装置を図2に示した。
本発明による方法は、照射済燃料処理プラントなど、いかなる産業設備においても非常に簡単に実施できる。必要なのは、鉱化する廃液を収容する反応タンク(1)だけである。反応タンクは少なくとも:
−反応をモニターして鉱化段階の連続実行を可能にする試料を採取するためのシテム(2)、
−アルカリ性鉱化および酸性鉱化段階を連続して実行するために、液体反応剤を注入するための装置(3)、
−廃液にオゾンを含む気体混合物を供給するための気体注入装置(4)、および
−残留したオゾンを破壊するための装置、例えば熱によるオゾン破壊システム(6)を含んでよい装置が配設された気体処理回路
を備える。
オゾンは、タンク(1)内に収容されている廃液の量を処理するために必要なオゾン流を生成するために設計されたオゾン生成器(5)から生成される。
本発明を実施するための装置は、既存のプラントにわずかな変更を必要とするのみで、それはオゾン生成回路を、タンク内に気体を注入するための任意の回路上に配設するだけで、これを本操作専用に使用する。鉱化タンクは任意の処理タンクでよく、処理する廃液の容積に応じて選択され、照射済燃料処理プラントで通常用いられる材質と異なる材料で作る必要はない。
本発明による方法のアルカリ性鉱化の間の、有機物(OM)の含有量(単位:g/l)の変化を、時間(単位:時間)の関数として示すグラフである。太線はCODの変化を、細線はTOCの変化を表す。 本発明による方法を実行するためのプラントの概略的断面図である。

Claims (22)

  1. −廃液をアルカリ性にする段階と
    −該アルカリ性廃液を気体状の酸化剤に接触させることにより鉱化する第1鉱化段階と、
    −鉱化した該アルカリ性廃液を酸性にする段階と、
    −酸性にした該廃液を気体状の該酸化剤に接触させることにより再び鉱化させる第2鉱化段階と
    を含む、有機物を含む廃水の処理方法。
  2. 気体状の酸化剤は、オゾン少なくとももう1種類の気体からなる混合物である請求項1に記載の方法。
  3. 上記少なくとももう1種類の気体が、酸素および窒素から選択される請求項2に記載の方法
  4. アルカリ性にした該廃液のpHは9より大き、請求項1に記載の方法。
  5. アルカリ性にした該廃液のpHは12より大きい、請求項4に記載の方法
  6. 水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムまたは水酸化カリウムなどの、アルカリ金属水酸化物、またはアルカリ土類金属水酸化物を添加することにより該廃液をアルカリ性にする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  7. 該アルカリ金属水酸化物、またはアルカリ土類金属水酸化物は水酸化ナトリウムであり、該廃液内の全有機炭素成分(TOC)1グラム当たり1.4グラム以上の濃度で添加される、請求項に記載の方法。
  8. 無機酸の溶液を添加することにより鉱化した該アルカリ性廃液を酸性にする、請求項1に記載の方法。
  9. 無機酸が硝酸である請求項に記載の方法。
  10. 酸性にした該廃液の、該無機酸の最終的な濃度は0.1から5mol/lである、請求項に記載の方法。
  11. 処理される該廃液の溶液中の有機物の濃度を計測することにより該第1鉱化段階をモニターする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 蟻酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、炭酸塩およびシュウ酸塩の濃度を測定することにより、該第1鉱化段階をモニターする、請求項11に記載の方法。
  13. 蟻酸、酢酸、グリコール酸、炭酸およびシュウ酸のアルカリ金属塩の濃度を測定することにより、該第1鉱化段階をモニターする、請求項12に記載の方法。
  14. 全有機物がカルボン酸塩又は炭酸塩の形態にある時に該第2鉱化段階を開始する、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 該塩は炭酸塩およびシュウ酸塩である、請求項14に記載の方法。
  16. 該炭酸塩およびシュウ酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩およびシュウ酸塩である、請求項15に記載の方法。
  17. 5度から70度温度で該第1及び第2鉱化段階を行う、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 20度から30度の温度で該第1及び第2鉱化段階を行う、請求項17に記載の方法。
  19. 該有機物は表面活性剤または界面活性剤、および/または錯化剤またはキレート剤である、請求項1に記載の方法。
  20. 処理される該廃液は酸性廃液である、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 処理される該廃液は放射性廃液である、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 該廃液は、照射済核燃料再処理プラントなどの核施設の浄化により生じた廃液である、請求項21に記載の方法。
JP2003506807A 2001-06-22 2002-06-20 有機物を含む廃液、特に放射性廃液を処理する方法 Expired - Lifetime JP4477869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0108258A FR2826355B1 (fr) 2001-06-22 2001-06-22 Procede de traitement d'un effluent, notamment radioactif, contenant des matieres organiques
PCT/FR2002/002135 WO2003000598A1 (fr) 2001-06-22 2002-06-20 Procede de traitement d'un effluent, notamment radioactif, contenant des matieres organiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532422A JP2004532422A (ja) 2004-10-21
JP4477869B2 true JP4477869B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=8864656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506807A Expired - Lifetime JP4477869B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-20 有機物を含む廃液、特に放射性廃液を処理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7204929B2 (ja)
EP (1) EP1414755B1 (ja)
JP (1) JP4477869B2 (ja)
AT (1) ATE282583T1 (ja)
DE (1) DE60202003T2 (ja)
FR (1) FR2826355B1 (ja)
WO (1) WO2003000598A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048691A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Areva Np Gmbh Verfahren zur Konditionierung einer bei der nasschemischen Reinigung konventioneller oder nukleartechnischer Anlagen anfallenden, organische Substanzen und Metalle in ionischer Form enthaltenden Abfalllösung
JP5883675B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-15 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理方法
US11065657B1 (en) 2017-03-20 2021-07-20 Ursus Remediation Testing & Technologies, Llc Compositions and methods for oxidizing and sequestering carbon and stabilizing metals
CN114956295B (zh) * 2022-04-24 2024-01-23 中国核电工程有限公司 一种放射性废tbp煤油悬浮液及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915853A (en) * 1971-08-25 1975-10-28 Egon Luck Sewage treatment
US3725226A (en) * 1972-03-01 1973-04-03 Research Corp Electrochemical inactivation of pathogens
US3952088A (en) * 1973-10-02 1976-04-20 Petro-Tex Chemical Corporation Effluent treatment
US4029578A (en) * 1975-09-04 1977-06-14 Environmental Research And Applications, Inc. Catalytic process for ozonation of water containing organic contaminants
CH655711A5 (de) * 1982-10-20 1986-05-15 Rehman Process Eng Verfahren zum entsorgen von arbeitsfluessigkeiten aus der photochemischen industrie.
JPS61104299A (ja) 1984-10-26 1986-05-22 日揮株式会社 放射性除染廃液の処理方法
US5180500A (en) * 1987-07-01 1993-01-19 Dowell Schlumberger Incorporated Chemical removal of thiourea from hydrochloric acid
US5104550A (en) * 1988-08-19 1992-04-14 Solarchem Enterprises Inc. Oxidation and photooxidation process
US5320718A (en) * 1990-08-07 1994-06-14 United Technologies Corporation Method for removing oxidizable organic compounds from an aqueous solution
US5124051A (en) * 1990-11-29 1992-06-23 Solarchem Enterprises Inc. Process for treatment of contaminated waste water or groundwater
FR2679458A1 (fr) 1991-07-23 1993-01-29 Commissariat Energie Atomique Mousse de decontamination a duree de vie controlee et installation de decontamination d'objets utilisant une telle mousse.
US5322644A (en) * 1992-01-03 1994-06-21 Bradtec-Us, Inc. Process for decontamination of radioactive materials
DE59400707D1 (de) * 1993-02-01 1996-10-31 Deco Hanulik Ag Verfahren zur Dekontamination von radioaktiven Metalloberflächen
EP0634365B1 (en) * 1993-07-16 1998-04-15 BASF Aktiengesellschaft Breaking down aromatic compounds in industrial wastewaters
FR2717459B1 (fr) * 1994-03-16 1996-04-12 Commissariat Energie Atomique Procédé et installation de destruction de solutes organiques, en particulier d'agents complexants, présents dans une solution aqueuse telle qu'un effluent radioactif.
FR2717709B1 (fr) 1994-03-22 1996-04-26 Commissariat Energie Atomique Gel capable de retenir une contamination radioactive et son utilisation pour protéger ou décontaminer une surface.
US5552059A (en) * 1995-03-15 1996-09-03 Canadian Forest Products Ltd. Process to decontaminate soil containing chlorophenols
US5564105A (en) * 1995-05-22 1996-10-08 Westinghouse Electric Corporation Method of treating a contaminated aqueous solution
GB2319040B (en) * 1996-11-08 2000-07-12 Aea Technology Plc Radioactive effluent treatment
US6080531A (en) * 1998-03-30 2000-06-27 Fsi International, Inc. Organic removal process
JP3736165B2 (ja) * 1998-12-28 2006-01-18 株式会社日立製作所 界面活性剤を含む放射性廃液の処理方法及びその処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1414755B1 (fr) 2004-11-17
WO2003000598A1 (fr) 2003-01-03
DE60202003T2 (de) 2005-11-10
JP2004532422A (ja) 2004-10-21
FR2826355A1 (fr) 2002-12-27
ATE282583T1 (de) 2004-12-15
US20040149665A1 (en) 2004-08-05
US7204929B2 (en) 2007-04-17
FR2826355B1 (fr) 2003-08-15
DE60202003D1 (de) 2004-12-23
EP1414755A1 (fr) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Oxidation of 2-chlorophenol in water by ultrasound/Fenton method
TWI267874B (en) System and method for chemical decontamination of radioactive material
KR100566725B1 (ko) 화학 오염 제거 방법
JPH0454917B2 (ja)
EP0154832A2 (en) Decontamination using electrolysis
EP3455859A1 (en) Method of decontaminating a metal surface in a nuclear power plant
JP3657747B2 (ja) イオン交換樹脂の分解方法
SK282036B6 (sk) Spôsob zneškodňovania vodného roztoku, ktorý obsahuje organickú kyselinu, a zariadenie na jeho vykonávanie
JP4477869B2 (ja) 有機物を含む廃液、特に放射性廃液を処理する方法
JP2004170278A (ja) 放射化部品の化学除染方法および装置
CA2236146C (en) Method for decontamination of nuclear plant components
US5848363A (en) Process and device for treatment of an aqueous effluent containing an organic load
Luck et al. Destruction of pollutants in industrial rinse waters by advanced oxidation processes
WO1997017146A9 (en) Method for decontamination of nuclear plant components
EP1029328B1 (en) Treatment of organic materials
JP4306999B2 (ja) 溶解・除染方法
US5549833A (en) Method of decomposing hydrogen peroxide
JP2006098360A (ja) 化学除染方法および化学除染装置
JPH0763893A (ja) 放射性クラッドの化学除染方法
JP2009162687A (ja) 放射性汚染物の除去方法
JPH08254597A (ja) アンモニア性窒素および有機物を含有する廃液の処理方法
KR102521899B1 (ko) 원자력 시스템 및 구성 요소의 탄소강 패시베이션에 의한 재오염 경감 방법
JP5096652B2 (ja) アルミニウム部材表面の処理剤及び処理方法
JPH0910779A (ja) 有機態窒素含有廃液の脱窒処理法
Ketusky et al. Enhanced Chemical Cleaning: Effectiveness of the UV Lamp to Decompose Oxalates–10502

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term