JP4476856B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4476856B2
JP4476856B2 JP2005097722A JP2005097722A JP4476856B2 JP 4476856 B2 JP4476856 B2 JP 4476856B2 JP 2005097722 A JP2005097722 A JP 2005097722A JP 2005097722 A JP2005097722 A JP 2005097722A JP 4476856 B2 JP4476856 B2 JP 4476856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
bobbin
shape
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279694A (ja
Inventor
洋 中田
Original Assignee
洋 中田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋 中田 filed Critical 洋 中田
Priority to JP2005097722A priority Critical patent/JP4476856B2/ja
Publication of JP2006279694A publication Critical patent/JP2006279694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476856B2 publication Critical patent/JP4476856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、各種音響機器及び映像機器等に使用されるスピーカに関する。
従来、各種音響機器及び映像機器に使用されるスピーカは、高音域用スピーカから低音域用スピーカまで再生音域を問わず、振動板の裏面に設けられたボイスコイルが磁力により動作し、振動板を振動させることにより、音が再生されている。一般に、高音質な音の再生を行うには、振動板を出来る限り均一に振動させるのがよいとされている。ここで、振動板を振動させるボイスコイルは、特許文献1に示されるように、樹脂などで形成されたボビンに線材を適宜巻回し、接着剤などの固定剤により固着され、形成されている。このボイスコイルは、一般に、スピーカを形成する振動板の形状と相似形に形成され、特許文献1及び特許文献2に示すように円形または角形などの形状に形成されている。また、特許文献3には、平面状の振動板から形成された角形のスピーカが開示されている。
特開2002−135891号公報 特開2001−196238号公報 特開2004−179855号公報
上記従来の技術の場合、高音質な再生音を得るため、振動板に補強材を取り付けたり、振動板を構成する材質を変えたりして形成されていた。さらに、より正確に振動板を振動させるため、複数のボイスコイル部材を振動板に取り付けて、平面状の振動板から形成された平面スピーカが一般に知られている。しかし、このようなスピーカは構造が複雑な上、振動板をより正確に振動させるには十分ではないものであった。また、振動板がドーム状に形成されたドーム型スピーカも知られているが、ドームを形成する振動板の強度が十分ではなかった。
これらの従来技術の場合、振動板による振動をより正確なものとするには、振動板の剛性を上げたり補強部材を取り付ければよいが、剛性を上げたり補強部材を設けると振動部分が重くなり、ボイスコイル部材との取付部の強度の問題も発生し、かえって音質が悪くなるという問題があった。
そのほか、特許文献3では、角形の平面状の振動板と角形のボイスコイル及び直角に配置された磁石から形成され、高音質な音を再生可能とするスピーカが開示されている。しかし、一般的なスピーカと異なり、複雑な構造のため、製造に手間がかかるものである。また、振動板を正確に振動させるため、振動板の材質を一般的なものから変更され、コストもかかるものである。
この発明は、上記従来技術の問題に鑑みて成されたもので、振動板とボイスコイル部材との取付強度が高く、コストがかからず、高音域用スピーカから低音域用スピーカまで、より正確な振動により高音質な音の再生を可能とするスピーカを提供することを目的とする。
この発明は、振動により音を再生可能に形成された振動板と、筒状に形成され外周面に湾曲部が設けられたボビンと、前記ボビン外周面に沿って線材が密着状態に巻回されたボイスコイルとを備え、前記振動板裏面に、前記振動板のおよそ半分の相似形の仮想の中間線を横切るように前記ボイスコイルの端部の湾曲部が接合されたスピーカである。前記ボイスコイルは、同心状に形成され前記ボイスコイルと略相似形の磁気ギャップに嵌合されたものである。
前記振動板は平板状に形成され、前記湾曲部は、前記仮想の中間線と交差するように凹形状に形成されたものである。または、前記振動板はドーム型に形成され、前記湾曲部は、前記仮想の中間線と交差するように凹形状に形成されてドーム型の前記振動板の内側に沿って接合されたものである。
また、前記ボイスコイルの端部の前記振動板に接合された部分に、前記ボビン端部の周囲に嵌合された補強リングを設けても良い。
この発明のスピーカによれば、振動板の補強材が不要で、特殊な素材も必要ないためコストがかからず、高音域用スピーカから低音域用スピーカまで、振動板の外形にかかわらず、正確に振動板を振動させることができる。これにより、簡単な構造で、より高音質な音の再生が可能なスピーカを提供することができるものである。
特に、高音用のドーム型スピーカに応用することにより、極めて忠実な音を再生することができる。さらに、補強リングをボイスコイル部材に取り付けることにより、より剛性が高まり、音質を良くすることができる。
以下、この発明のスピーカの一実施形態について、図1、図2を基にして説明する。この実施形態のスピーカ10は、図1(a)に示すように、円形をした平面状の振動板12が、ドーナツ型のフレーム枠14内側に、弾性材から形成されたエッジ部16を介して取り付けられている。振動板12の裏面には、図1(b)に示すように、非磁性金属、ベークライト、または紙等を樹脂で固めて軸対称形に形成された筒状のボビン18が、中心軸を振動板12の中心軸に合わせて、同軸状に取り付けられている。このボビン18は、コイル用の線材19が巻回されてボイスコイル21を形成している。ボビン18は、図1(a)及び図2に示すように、円筒状に形成したボビン材料の周囲を、例えば、90°毎に適宜な太さの棒状の部材を押圧して、塑性変形させた形状に加工され、等間隔に凹形状の湾曲部20が設けられている。そして、ボビン18の外周面に沿って線材19が、所定位置に所定回数巻回されている。線材19は、接着剤などでボビン18と一体に固められてボイスコイル部材22が形成されている。
ボイスコイル部材22は、図1(a)に示すように、振動板12の裏面に、ボビン18の一端部が接着されている。ここで、ボビン18の大きさは、その外周線の径が振動板12のおよそ半分の径で相似形の仮想の中間線である同心円26より大きく、湾曲部20の凹状の底部は、同心円26の内側に位置する大きさに形成されている。
ボイスコイル部材22の外側には、適宜な隙間を設けて、環状の板材により形成された強磁性体のプレート28が配置され、プレート28は図示しないネジ等によりフレーム枠14に固定されている。このプレート28の裏側には、プレート28より若干幅が狭く厚みのある略環状の磁石30が取り付けられている。そして、中心に柱状のポールピース32が設けられた円盤状の強磁性体のバックプレート34が、磁石30の裏側に取り付けられている。このプレート28の内周形状とポールピース32の外周形状は、ボイスコイル21と略相似形に形成されている。従って、磁石30の磁気回路におけるプレート28とポールピース32間の磁気ギャップgは、ボイスコイル21と略相似形に形成され、ボイスコイル21はこの相似形の磁気ギャップgに嵌合している。
この実施形態のスピーカ10によれば、振動板12に一体的に取り付けられたボビン18の端部により、振動板12がその径の2分の1の同心円26を跨ぐように湾曲部20により補強されているため、振動板12の歪みや振動のダレが生じにくく、忠実な振動再現が成され、高音質な音を発生させることができる。従って、振動板12自体の剛性を高めるために強度が高く重い材料にしたり、別途補強材を設けなくても良い。また、振動板12も一般的な素材でよいため、コストもかからず、高音域用スピーカから低音域用スピーカまで、振動板12の外形にかかわらず、正確に振動板12を振動させて、高音質な音の再生が可能なものである。
ボビン18の形状は、上記実施形態に限定されるものではなく、ボビン18の端部の接合部が、振動板12の径の2分の1の同心円26とボイスコイル22の湾曲部20が交差可能に形成されていればよい。従って、図3に示すように、ボイスコイル部材22のボビン18に、その外周線の120°毎に湾曲部20を形成したものでも良い。
さらに、振動板12は、図4に示すように、中央が盛り上がったドーム状に形成されている場合は、ボイスコイル部材22のボビン18の一端部を、振動板12の内側に密着可能な湾曲形状に形成しても良い。これにより、ドーム状の振動板12がボビン18により補強され、より正確な振動が可能になるものである。
そのほか、図5に示すように、ボビン18の外周に金属や樹脂製の補強リング24を装着させても良い。これにより、振動板12に取り付けられたボビン18の端部及び振動板12が補強され、振動板12がより正確に振動することが可能になるものである。この場合も、振動板12は、平板状でも、ドーム型或いは逆ドーム型でも良い。
なお、この発明のスピーカは、上記実施形態に限定されるものではなく、振動板の中心から外周までの中間点を通る中間線と、ボイスコイル部材の湾曲部が交差状態に形成されていればよいため、ボビン外周に湾曲部が設けられていれば良く、湾曲部の数は、適宜に設定可能なものである。
また、振動板の形状は、ボビン及びボイスコイルが取付可能であれば、平板状の角形振動板でもよい。この場合も、角形振動板に取り付けたボイスコイル部材の外周線が、角形振動板の中心点と外周との中間点を結ぶ中間線、即ち振動板と相似形で対角線の長さが2分の1の中間線と交差可能に形成されていればよい。そのほか、各部材の素材は適宜変更可能である。
この発明の一実施形態のスピーカの上面図(a)及びA−A概略断面図(b)である。 この実施形態のスピーカのボイスコイル部材を示す概略斜視図である。 この実施形態のスピーカのボビン及びボイスコイルの変形例を示す概略上面図である。 この実施形態のスピーカの振動板がドーム型に形成された変形例を示す概略斜視図である。 この実施形態のスピーカのボイスコイルに、補強リングを装着した変形例を示す概略上面図である。
符号の説明
10 スピーカ
12 振動板
14 フレーム枠
16 エッジ部
18 ボビン
19 線材
20 湾曲部
21 ボイスコイル
22 ボイスコイル部材
26 同心円
30 磁石

Claims (5)

  1. 振動により音を再生可能に形成された振動板と、筒状に形成され外周面に湾曲部が設けられたボビンと、前記ボビン外周面に沿って線材が密着状態に巻回されたボイスコイルとを備え、前記振動板裏面に、前記振動板のおよそ半分の相似形の仮想の中間線を横切るように前記ボイスコイルの端部の湾曲部が接合されたことを特徴とするスピーカ。
  2. 前記ボイスコイルは、同心状に形成され前記ボイスコイルと略相似形の磁気ギャップに嵌合されたことを特徴とする請求項1記載のスピーカ。
  3. 前記振動板は平板状に形成され、前記湾曲部は、前記仮想の中間線と交差するように凹形状に形成されたことを特徴とする請求項1または2記載のスピーカ。
  4. 前記振動板はドーム型に形成され、前記湾曲部は、前記仮想の中間線と交差するように凹形状に形成されてドーム型の前記振動板の内側に沿って接合されたことを特徴とする請求項1記載のスピーカ。
  5. 前記ボイスコイルの端部の前記振動板に接合された部分に、前記ボビン端部の周囲に嵌合された補強リングを備えたことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のスピーカ。


JP2005097722A 2005-03-30 2005-03-30 スピーカ Expired - Fee Related JP4476856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097722A JP4476856B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097722A JP4476856B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279694A JP2006279694A (ja) 2006-10-12
JP4476856B2 true JP4476856B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37213934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097722A Expired - Fee Related JP4476856B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476856B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006279694A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040086147A1 (en) Loudspeaker
US7899202B2 (en) Loudspeaker with cone-coupled damper
JP5025824B2 (ja) 入れ子状の複合スピーカー駆動ユニット
JP4878625B2 (ja) スピーカ装置
JP2006279797A (ja) 動電型スピーカー
KR200408289Y1 (ko) 바 형상의 스피커
JP2002152885A (ja) スピーカ装置
JP2006340185A (ja) スピーカ
JP4476856B2 (ja) スピーカ
JP4690942B2 (ja) スピーカ装置の製造方法およびスピーカ装置の組立治具
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JPH09284890A (ja) スピーカ装置
JP3168784B2 (ja) スピーカフレーム
JP6989751B2 (ja) ダストキャップおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2008118331A (ja) スピーカ
JP4442255B2 (ja) スピーカ
JPH0349515Y2 (ja)
JP2000278791A (ja) スピーカ
JPH06225385A (ja) スピーカーのドーム状振動体
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH11275690A (ja) スピーカ
JP3201096B2 (ja) ホーンスピーカ
WO2009122573A1 (ja) スピーカ装置
JP2008211675A (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
JP2007235552A (ja) スピーカ、ドーム型スピーカ用振動板、およびドーム型スピーカ用振動板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees