JP2000278791A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2000278791A
JP2000278791A JP11077530A JP7753099A JP2000278791A JP 2000278791 A JP2000278791 A JP 2000278791A JP 11077530 A JP11077530 A JP 11077530A JP 7753099 A JP7753099 A JP 7753099A JP 2000278791 A JP2000278791 A JP 2000278791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
speaker
outer peripheral
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11077530A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shimamura
直樹 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP11077530A priority Critical patent/JP2000278791A/ja
Publication of JP2000278791A publication Critical patent/JP2000278791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中高域周波数帯の音の再生にも適する薄型の
スピーカを提供する。 【解決手段】 内側ヨーク5との間で磁気ギャップGを
形成する外側ヨーク2の筒状部2aには、Y軸方向に延
びる空隙部2bが複数形成されている。ボイスコイル6
は、連結部材8の内周側筒部8aに接続され、この連結
部材8の外周側筒部8bに振動板9の内周縁部9aが接
続されている。上記内周側筒部8aと外周側筒部8bは
複数の接続部8cによって連結され、この接続部8cが
外側ヨーク2の空隙部2b内に進入可能とされている。
振動板9は、その内周縁部9aが外周縁部9bよりも低
い位置で連結部材8に接続され、また、内周縁部9aと
外周縁部9bとの間の高さ位置でボイスコイル6が連結
部材8に接続されている。よって、薄型化を阻害するこ
となく、振動板9を円錐あるいは角錐形状に形成でき、
振動方向における剛性が高められて中高域の音の再生が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ギャップ中の
磁束とボイスコイルを流れる電流との電磁力によって振
動板を駆動する、いわゆる動電型のスピーカに係り、特
に磁気回路の高さ寸法内に振動板の振動領域を進入させ
ることのできる薄型のスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、例えば大型の液晶表示素子(LC
D)の開発に伴い、モニターやテレビジョン受像機等の
ディスプレイ装置の薄型化が促進されつつある。一方、
これらのディスプレイ装置にはスピーカが一体的に組み
込まれる場合が多く、スピーカ単体の薄型化も強く要望
されており、これに対応すべく特開平1−126899
号公報に開示されているような薄型のスピーカが提案さ
れている。
【0003】図4および図5は、それぞれ上記公報に記
載されたスピーカの平面図および断面図である。図中符
号31は円柱状のマグネット、32は円板状の上部ヨー
ク、33は上部ヨーク32の外周面と対向して磁気ギャ
ップを形成する筒状部33aを備えた下部ヨークを示し
ており、これらマグネット31、上部ヨーク32および
下部ヨーク33により磁気回路が構成されている。上記
磁気ギャップ内にはボイスコイル34が配置されてお
り、このボイスコイル34に連結部35を介してドーナ
ツ板状の振動板36の内周縁が接続されている。また、
符号37は断面凹形状のフレームであり、上記磁気回路
がこのフレーム37の中央部に固定されると共に、振動
板36の外周縁部が弾性エッジ38を介してフレーム3
7の外周縁上面に振動自在に支持されている。なお、符
号39は振動板36の内周側をフレーム37に対して弾
性的に支持するダンパーである。
【0004】下部ヨーク33の筒状部33aには、振動
板36の振動方向に延びる切欠部33bが放射状に複数
設けられており、この切欠部33b内に連結部35が進
入可能とされている。そして、ボイスコイル34に音声
信号(電流)を供給することにより、切欠部33b内で
連結部35が振動し、これにより、振動板36は磁気回
路の高さ方向の寸法内にその振動領域の一部が重なる状
態で振動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によれば、振
動板36の振動領域の少なくとも一部を磁気回路の高さ
方向の寸法内に収めることができるので、常に磁気回路
よりも上側に離れた位置で振動板が振動するものと比べ
てスピーカの薄型化が図れることになる。しかしなが
ら、上記スピーカでは、振動板36がドーナツ状の平板
であり、且つ、この振動板36の駆動源であるボイスコ
イル34が振動板36の周縁部に配置されているため、
特に、5〜10kHz程度の中高域周波数帯の音の再生
には不向きなものであった。すなわち、ボイスコイル3
4が比較的高い周波数で振動した場合に、振動板36の
外周側ではボイスコイル34の振動に追従できず、振動
板36の内周側と外周側との間で位相差が生じる(図5
において振動板36の内周側と外周側とに高低差(傾
斜)が生じる)ため、十分な出力音圧が得られず、歪み
も大きくなるという問題があった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、中高域周波数帯の音の再生にも適した薄型のスピ
ーカを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、マグネットとヨークとを有し互いに対向
する一対の対向部間に磁気ギャップが形成される磁気回
路と、前記磁気ギャップ内に配置されるボイスコイル
と、該ボイスコイルにその内周側または外周側が接続さ
れる振動板とを備え、前記一対の対向部のうち少なくと
も一方に前記振動板の振動方向に延びる複数の空隙部が
形成され、該空隙部内に進入可能な連結部材を介して前
記振動板と前記ボイスコイルとが接続されるスピーカで
あって、前記振動板はその内周側と外周側とが前記振動
方向において異なる高さ位置となるように傾斜している
と共に、前記連結部材に対する前記ボイスコイルの接続
位置は前記振動方向において前記振動板の内周側の高さ
位置と外周側の高さ位置との間に位置していることを特
徴とするものである。
【0008】また、本発明は、マグネットとヨークとを
有し互いに対向する一対の対向部間に略環状の磁気ギャ
ップが形成される磁気回路と、前記磁気ギャップ内に配
置されるボイスコイルと、該ボイスコイルにその内周縁
部が接続される振動板と、該振動板の外周縁部を振動可
能に支持するフレームとを備え、前記一対の対向部のう
ち少なくとも外周側の対向部に前記振動板の振動方向に
延びる複数の空隙部が形成され、該空隙部内に進入可能
な連結部材を介して前記振動板の内周縁部と前記ボイス
コイルとが接続されるスピーカであって、前記振動板は
その内周縁部と外周縁部とが前記振動方向において異な
る高さ位置となるように傾斜していると共に、前記連結
部材に対する前記ボイスコイルの接続位置は前記振動方
向において前記振動板の内周縁部の高さ位置と外周縁部
の高さ位置との間に位置していることを特徴とするもの
である。
【0009】上記各構成によれば、振動板は、その内周
側と外周側とが振動方向において異なる高さ位置となる
ように傾斜している、すなわち、円錐あるいは角錐等の
形状に形成されているので、この振動板の振動方向への
剛性を高めることができ、振動板全体をボイスコイルの
移動に追従させて振動させることが可能となる。しか
も、連結部材に対するボイスコイルの接続位置は振動方
向において振動板の内周側の高さ位置と外周側の高さ位
置との間に位置しているので、振動方向におけるボイス
コイルの振動領域を振動板の振動領域内に収めることが
でき、スピーカの薄型化を阻害することはない。よっ
て、薄型化を維持しつつ、中高域周波数帯の音を十分な
音圧で且つ歪みの少ない状態で再生可能なスピーカを提
供することができる。特に、ボイスコイルを振動板の内
周縁部に接続するようにした場合、ボイスコイルを小径
化でき、同一巻数におけるボイスコイルの重量を低減で
きるため、中高域周波数帯の音の再生により好適なスピ
ーカを提供することができる。
【0010】上記構成において、前記連結部材は、前記
ボイスコイルが接続される第1の連結部と、前記振動板
が接続される第2の連結部と、前記第1と第2の連結部
を接続すると共に前記空隙部内に進入可能な接続部とを
備え、前記第1の連結部に対する前記ボイスコイルの接
続位置と前記第2の連結部に対する前記振動板の接続位
置とが前記振動方向において互いに異なっていることが
好ましい。このように、連結部材(第1の連結部)に対
するボイスコイルの接続位置を、振動方向における振動
板の内周側の高さ位置と外周側の高さ位置との間で、且
つ、連結部材(第2の連結部)に対する振動板の接続位
置とは異なる位置とすることにより、薄型化を維持しつ
つ、磁気ギャップ内に配置されたボイスコイルの移動ス
トロークを確保するのが容易となり、ボイスコイルが振
動時に磁気回路のヨークあるいはマグネットに当接する
といった不具合を防止できる。
【0011】上記構成において、前記接続部は、前記振
動方向と直交する方向からみて傾斜していることが好ま
しい。この構成によれば、接続部における振動方向の剛
性が高められるので、ボイスコイルが接続される第1の
連結部と、振動板が接続される第2の連結部との間で、
ボイスコイルの振動が減衰されることなく振動板に伝達
され、よって、音圧レベルの低下を防止できる。
【0012】また、上記構成において、前記連結部材に
は、前記ボイスコイルが巻回されるボビンあるいは前記
振動板が一体に形成され、若しくは、連結部材とボビン
と振動板とが例えば合成樹脂にて全て一体に形成されて
いることが好ましい。この構成によれば、部品点数およ
び各部材の接着作業工程等を削減でき、製造コストを低
減することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるスピーカの実
施の形態について、図面を参照して説明する。図1は本
発明のスピーカの平面図、図2は同スピーカの断面図、
図3は同スピーカの要部を示す分解斜視図である。図中
符号1は、金属板等から略有底円筒状に形成されたフレ
ームである。このフレーム1の筒部の上端には環状のフ
ランジ部1aが一体に形成されており、このフランジ部
1aに取付用の貫通孔1bが複数穿設されている。ま
た、フレーム1の底面1cには通気孔1d,1eがそれ
ぞれ複数形成されている。
【0014】このフレーム1の底面1cの中央には、鉄
等の高透磁性材料から有底円筒状に形成された外側ヨー
ク2がネジ等の固定手段3によって位置決めされて固定
されている。この外側ヨーク2の筒状部(対向部)2a
には、図示Y軸方向(後述する振動板の振動方向)に延
びる空隙部2bが等角度間隔で4個所に形成されてい
る。外側ヨーク2の内底面上には、円柱状のマグネット
4が固着され、さらに、マグネット4の上面には高透磁
性を有する略円板状の内側ヨーク(対向部)5が固着さ
れている。そして、これら外側ヨーク2、マグネット4
および内側ヨーク5により磁気回路が構成され、外側ヨ
ーク2の筒状部2aの内周面と内側ヨーク5の外周面と
の間に磁束が収束する略環状の磁気ギャップG(図3参
照)が形成されている。なお、特に図示しないが、マグ
ネット4はその上端面側がN極、下端面側がS極となる
よう着磁されている。
【0015】上記磁気回路においては、外側ヨーク2の
筒状部2aの内周面と内側ヨーク5の外周面との間で磁
気ギャップGを形成するようにしているが、内側ヨーク
5を除去してマグネット4を上方へ延長させることによ
り、筒状部2aの内周面とマグネット4の外周面(対向
部)との間で磁気ギャップGを形成するようにしてもよ
い。また、外側ヨークの筒状部2aの代わりに略円弧状
のマグネットを複数立設し、このマグネットの内周面
(対向部)と内側ヨークの外周面(対向部)との間に磁
気ギャップGを形成することも可能である。
【0016】上記磁気ギャップG内にはボイスコイル6
が挿入されている。このボイスコイル6は、紙材あるい
は合成樹脂から円筒状に形成されたボビン7の外周面に
巻回されたものである。図中符号8は、円筒状の内周側
筒部(第1の連結部)8aと、この内周側筒部8aと同
軸上に配置された外周側筒部(第2の連結部)8bと、
これら各筒部8aと8bとを接続する4つの接続部8
c,8c,……とが、紙材あるいは合成樹脂から一体的
に形成されてなる連結部材である。図2および図3に示
すように、内周側筒部8aは外周側筒部8bよりもY軸
方向における寸法が短く形成されており、各接続部8c
は内周側筒部8aの外周の下端と外周側筒部8bの内周
の中腹部との間で、Y軸と直交する方向から見て傾斜し
た状態で設けられている。この接続部8cは、外側ヨー
ク2の空隙部2bの幅よりも小さい幅で放射方向に延在
しており、それぞれ空隙部2b内に進入可能となってい
る。
【0017】上記ボビン7は、連結部材8の内周側筒部
8a内に挿通され、この内周側筒部8aの内周面に接着
されている。ボビン7を内周側筒部8a内に挿通する
際、ボイスコイル6の図示上端部が内周側筒部8aの下
端面に当接し、ボイスコイル6のY軸方向における位置
決めがなされる。連結部材8の外周側筒部8bの外周面
には、紙材や合成樹脂、あるいはアルミニウム等の薄肉
の金属板から円錐形状に形成された振動板9の内周縁部
9aが接着により接続されている。この振動板9の外周
縁部9bは、フレーム1のフランジ部1bに対して発泡
性樹脂あるいはゴム材から形成された弾性エッジ10を
介して振動可能に支持されている。振動板9の内周縁部
9aは外周縁部9bよりもY軸方向において低い位置で
連結部材8に接続されており、また、上記ボイスコイル
6はY軸方向において振動板9の内周縁部9aと外周縁
部9bとの間の高さに位置するように、ボビン7を介し
て連結部材8に接続されている。
【0018】このように、Y軸方向(振動板9の振動方
向)において振動板9の内周縁部9aと外周縁部9bと
の高さ位置を異ならせると共に、連結部材8を用いてボ
イスコイル6を振動板9の内周縁部9aと外周縁部9b
との間の高さ位置に保持するようにしたことにより、振
動板9の外周縁部9bを支持するフレーム1のフランジ
部1aを、磁気回路の上端面(外側ヨーク2の筒状部2
aおよび内側ヨーク5の上面)から上方へ大きく突出さ
せることなく、すなわち、スピーカの薄型化を阻害する
ことなく、振動板9を円錐あるいは角錐形状に傾斜させ
ることが可能となる。
【0019】また、図2に示すように、Y軸方向におけ
るボイスコイル6の高さ位置は、振動板9の内周縁部9
aの高さ位置と同一ではなく、この内周縁部9aよりも
上方にずれた位置となっている。すなわち、振動板9の
内周縁部9aまたはこの内周縁部9aが接続されている
連結部材8の外周側筒部8bの下端とフレーム1の底面
1cとの間の距離と、ボイスコイル6の下端またはこの
ボイスコイル6が巻回されているボビン7の下端と外側
ヨーク2の内底面との間の距離がほぼ等しくなるよう
に、ボイスコイル6と振動板9の内周縁部9aとの高さ
位置がそれぞれ設定されている。これにより、ボイスコ
イル6やボビン7が振動時に外側ヨーク2の内底面に衝
突するのを防止でき、薄型でありながら振動板9の振幅
を充分に確保することができる。
【0020】上記連結部材8の外周側筒部8bの下端に
は断面波形状のダンパー11の内周縁部が接着されてお
り、このダンパー11の外周縁部がフレーム1の底面1
cに固定されることにより、連結部材8に接続された振
動板9がY軸方向へ直線的に振動可能とされている。な
お、ダンパー11の内周縁部を振動板9の内周縁部9a
に直接接着するようにしても良い。
【0021】上記構成からなるスピーカにおいては、ボ
イスコイル6に音声信号(電流)が供給されると、磁気
ギャップG内の磁束とボイスコイル6を流れる電流とで
発生する電磁力により、ボイスコイル6がY軸方向に振
動する。ボイスコイル6の振動は、連結部材8の内周側
筒部8a、接続部8c,8c,……および外周側筒部8
bを介して振動板9に伝達され、よって、ボイスコイル
6に追従して振動板9がY軸方向に振動する。このと
き、振動板9とボイスコイル6とを接続している連結部
材8の各接続部8cは、外側ヨーク2の空隙部2b内に
進入した状態で振動することができるため、図2に示す
ように振動板9の内周縁部9aは磁気回路の上端面より
も下方で振動し、すなわち、Y軸方向における磁気回路
の高さ寸法内に振動板9の振動領域が進入するようにな
っている。さらに、ボイスコイル6はY軸方向において
振動板9の内周縁部9aと外周縁部9bとの間の高さ位
置に設けられているため、ボイスコイル6の振動領域は
振動板9の振動領域内に収められている。よって、振動
板9の振幅を充分に維持したまま、スピーカ全体の薄型
化が可能となっている。
【0022】また、上述したように、薄型化を図りつつ
も振動板9を円錐状あるいは角錐状に傾斜させることが
できるため、この振動板9のY軸方向における剛性が高
められ、ボイスコイル6が接続されている内周縁部9a
側だけが振動して外周縁部9b側に振動が伝達されな
い、あるいは、振動板9の内周縁部9aと外周縁部9b
との間で位相差が生じるという不具合が発生することが
なく、5〜10kHz程度の中高域周波数帯の音を再生
する場合でも、振動板9全体をボイスコイル6の振動に
追従して振動させることが可能となる。また、連結部材
8の接続部8cもY軸方向と直交する方向から見て傾斜
しているため、この接続部8cのY軸方向における剛性
も高められ、よって、連結部材8の内周側筒部8aから
外周側筒部8bに伝達される振動が減衰することがな
く、音圧レベルの低下を防止できるものとなっている。
【0023】なお、上記実施の形態では、振動板9の内
周縁部9aに連結部材8を介してボイスコイル6を接続
したものについて説明したが、例えば、前述した特開平
1−126899号公報の第1図および第2図に示され
ているように、振動板の外周縁部に連結部材を介してボ
イスコイルを接続するようにし、振動板の内周側が外周
側よりも低くなるように振動板を円錐あるいは角錐形状
とすることにより、上記実施の形態と同様にスピーカ全
体の薄型化を維持しつつ振動板の振動方向における剛性
を高めることができる。この場合、ボイスコイルの径が
大きくなり、同一巻数におけるボイスコイルの重量が増
加するため、上記実施の形態に記載したものに比べれば
音圧および音質の点において若干劣る可能性があるが、
従来の平板状の振動板を用いたものと比較すれば、中高
域周波数帯の音を良好に再生できるものである。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のスピーカ
によれば、振動板の振動領域が磁気回路の高さ寸法と重
なる薄型のスピーカにおいて、その内周側と外周側とが
振動方向において異なる高さ位置となるように振動板が
傾斜しているので、この振動板の振動方向への剛性を高
めることができ、振動板全体をボイスコイルの移動に追
従させて振動させることが可能となる。しかも、振動方
向におけるボイスコイルの位置が、振動板の内周側の高
さ位置と外周側の高さ位置との間に位置しているので、
ボイスコイルの振動領域を振動板の振動領域内に収める
ことができ、スピーカの薄型化を阻害することはない。
よって、薄型化を維持しつつ、中高域周波数帯の音を十
分な音圧で且つ歪みの少ない状態で再生可能なスピーカ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの平面図である。
【図2】本発明のスピーカの断面図である。
【図3】本発明のスピーカの要部を示す分解斜視図であ
る。
【図4】従来のスピーカの平面図である。
【図5】従来のスピーカの断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 外側ヨーク 2a 筒状部(対向部) 2b 空隙部 4 マグネット 5 内側ヨーク(対向部) 6 ボイスコイル 7 ボビン 8 連結部材 8a 内周側筒部(第1の連結部) 8b 外周側筒部(第2の連結部) 8c 接続部 9 振動板 G 磁気ギャップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネットとヨークとを有し互いに対向
    する一対の対向部間に磁気ギャップが形成される磁気回
    路と、前記磁気ギャップ内に配置されるボイスコイル
    と、該ボイスコイルにその内周側または外周側が接続さ
    れる振動板とを備え、前記一対の対向部のうち少なくと
    も一方に前記振動板の振動方向に延びる複数の空隙部が
    形成され、該空隙部内に進入可能な連結部材を介して前
    記振動板と前記ボイスコイルとが接続されるスピーカで
    あって、前記振動板はその内周側と外周側とが前記振動
    方向において異なる高さ位置となるように傾斜している
    と共に、前記連結部材に対する前記ボイスコイルの接続
    位置は前記振動方向において前記振動板の内周側の高さ
    位置と外周側の高さ位置との間に位置していることを特
    徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 マグネットとヨークとを有し互いに対向
    する一対の対向部間に略環状の磁気ギャップが形成され
    る磁気回路と、前記磁気ギャップ内に配置されるボイス
    コイルと、該ボイスコイルにその内周縁部が接続される
    振動板と、該振動板の外周縁部を振動可能に支持するフ
    レームとを備え、前記一対の対向部のうち少なくとも外
    周側の対向部に前記振動板の振動方向に延びる複数の空
    隙部が形成され、該空隙部内に進入可能な連結部材を介
    して前記振動板の内周縁部と前記ボイスコイルとが接続
    されるスピーカであって、前記振動板はその内周縁部と
    外周縁部とが前記振動方向において異なる高さ位置とな
    るように傾斜していると共に、前記連結部材に対する前
    記ボイスコイルの接続位置は前記振動方向において前記
    振動板の内周縁部の高さ位置と外周縁部の高さ位置との
    間に位置していることを特徴とするスピーカ。
  3. 【請求項3】 前記連結部材は、前記ボイスコイルが接
    続される第1の連結部と、前記振動板が接続される第2
    の連結部と、前記第1と第2の連結部を接続すると共に
    前記空隙部内に進入可能な接続部とを備え、前記第1の
    連結部に対する前記ボイスコイルの接続位置と前記第2
    の連結部に対する前記振動板の接続位置とが前記振動方
    向において互いに異なっている請求項1または2記載の
    スピーカ。
  4. 【請求項4】 前記接続部は、前記振動方向と直交する
    方向からみて傾斜している請求項3記載のスピーカ。
  5. 【請求項5】 前記連結部材には、前記ボイスコイルが
    巻回されるボビンが一体に形成されている請求項1また
    は2記載のスピーカ。
  6. 【請求項6】 前記連結部材と前記振動板とが一体に形
    成されている請求項1または2記載のスピーカ。
  7. 【請求項7】 前記連結部材と、前記ボイスコイルが巻
    回されるボビンと、前記振動板とが一体に形成されてい
    る請求項1または2記載のスピーカ。
JP11077530A 1999-03-23 1999-03-23 スピーカ Withdrawn JP2000278791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077530A JP2000278791A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077530A JP2000278791A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278791A true JP2000278791A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13636550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077530A Withdrawn JP2000278791A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278791A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1137320A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
WO2002021880A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Haut-parleur
JP2002271893A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2012124719A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Alpine Electronics Inc 複合スピーカ
JP2012124718A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Alpine Electronics Inc 複合スピーカ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1137320A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
EP1137320A3 (en) * 2000-03-23 2003-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
US6836551B2 (en) 2000-03-23 2004-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
WO2002021880A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Haut-parleur
US6842529B2 (en) 2000-09-04 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker
JP2002271893A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2012124719A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Alpine Electronics Inc 複合スピーカ
JP2012124718A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Alpine Electronics Inc 複合スピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677953B1 (ko) 스피커장치
US4477699A (en) Mechanical two-way loudspeaker
US7684586B2 (en) Dual voice coil speaker
US7899202B2 (en) Loudspeaker with cone-coupled damper
JP2003111189A (ja) スピーカ
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
JP2000278791A (ja) スピーカ
JP3271075B2 (ja) スピーカユニット
JP2001128287A (ja) スピーカ
JP3168750B2 (ja) スピーカ装置
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JP2008118331A (ja) スピーカ
JP2000138996A (ja) スピーカ装置
JP3168784B2 (ja) スピーカフレーム
KR200162112Y1 (ko) 박형 스피커
JPH10136487A (ja) スピーカ
JP2005318338A5 (ja)
JPH11187485A (ja) スピーカ
JP2547711Y2 (ja) 複合型スピーカ装置の防塵構造
JP3098750B2 (ja) スピーカ
JP2591839Y2 (ja) スピーカユニット
JP4476856B2 (ja) スピーカ
JPH09284893A (ja) スピーカ装置
JP2002300695A (ja) スピーカ
JP3136822B2 (ja) スピーカ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606