JP4475831B2 - 大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置 - Google Patents

大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475831B2
JP4475831B2 JP2001053263A JP2001053263A JP4475831B2 JP 4475831 B2 JP4475831 B2 JP 4475831B2 JP 2001053263 A JP2001053263 A JP 2001053263A JP 2001053263 A JP2001053263 A JP 2001053263A JP 4475831 B2 JP4475831 B2 JP 4475831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
tank
pump
pipe
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001053263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280219A (ja
Inventor
ホファー ロバート
デゼ クロード
ナターリ シルバーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wartsila NSD Schweiz AG
Original Assignee
Wartsila NSD Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wartsila NSD Schweiz AG filed Critical Wartsila NSD Schweiz AG
Publication of JP2001280219A publication Critical patent/JP2001280219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475831B2 publication Critical patent/JP4475831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/08Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by two or more pumping elements with conjoint outlet or several pumping elements feeding one engine cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/004Joints; Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/04Means for damping vibrations or pressure fluctuations in injection pump inlets or outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L39/005Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies for concentric pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F2007/0097Casings, e.g. crankcases or frames for large diesel engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、独立請求項前段に記載された大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大型ディーゼルエンジンは、たとえば船舶用主駆動複合体としてまたは電気発生用定置式プラントとして使用される。それらは、主として、低速作動二行程(ストローク)クロスヘッド機械または四行程機械として構成される。ごく最近の発展によれば、燃料噴射、ガス交換およびたとえば制御オイル用の適当な補助装置は、現代の大型ディーゼルエンジンにおける共通のレール・システムによって作動される。このシステムでは、各流体たとえば噴射用燃料、排出弁の作動用液圧媒体または噴射を制御するための作動媒体は、ポンプによって高圧で、蓄圧器としても構成される、圧力タンク(リザーバ)に供給される。各蓄圧器からの高圧流体を、内燃エンジンのすべてのシリンダは供給されるか、またはそれぞれ弁および燃料噴射装置は制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
自動車エンジンのような小型の内燃エンジンとは異なり、大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システムに関して、各流体を蓄圧器に供給する高圧ポンプが通常蓄圧器から空間的にきわめて遠い距離にあるという、課題が存在する。蓄圧器(圧力タンク)はいずれの場合にも、たとえば、機械設備付きのまたは機械設備なしの管状要素として構成され、エンジンに沿ってほぼシリンダヘッドの高さまで延びる。燃料およびガス交換の制御用液圧媒体を供給するための高圧ポンプは、たとえば、歯車を介してクランク軸によって駆動され、したがってクランク軸空間の近傍に配置される。このことから、ポンプと圧力タンクとの間の距離は数メートル、たとえば約10メートルまたはそれ以上の大きさに達するかもしれない。したがって、きわめて長い高圧管が接続用に必要であり、各流体がそこを通ってきわめて高圧、燃料の場合にはたとえば2000バールまでのきわめて高い圧力で供給される。圧力管内の流体の脈動によって発生する、強い振動および動的圧力変動のため、圧力管は、漏洩または破損のような、損傷のかなりの危険をもたらす、きわめて強いストレスをうける。しかしながら、もしたとえば燃料ポンプと関連する燃料用高圧タンクとの間の圧力管が破損しまたはきわめて漏れ易くなるならば、エンジンを停止しなければならず、そのことは船舶推進の場合においては、操作性を完全に喪失することになる。
【0004】
本発明はこれらの欠点を治癒することを希望している。したがって、本発明の目的は、共通レール・システムそれゆえ大型ディーゼルエンジン全体の損傷の危険をいちじるしく減少し、それにより運転の安全性を増進する、大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置を得ることである。
【0005】
大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システムに対してこの目的を満足する装置は、独立請求項記載の特徴部分に記載された構成を特徴としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
それゆえ、本発明によれば、流体用圧力タンク(リザーバ)、流体を圧力タンクに供給するためのポンプ装置およびポンプ装置によって供給する流体を通して圧力タンク内に案内することのできる接続手段を有し、接続手段が二つの別の圧力管を有し、それらがそれぞれポンプ装置と圧力タンクに接続されている、大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置が提案される。
【0007】
通常の(トラブルのない意味である)共通レール・システムの運転において、ポンプ装置は流体を両方の圧力管を通して共通レール・システムの圧力タンク内に供給する。さて、もし二つの圧力管の一方が損傷、たとえば強い漏洩を生ずるならば、圧力タンクは、共通レール・システムを使用可能のままにするように、他方の圧力管を通してなお流体を供給可能である。それゆえ、圧力管が損傷をうけるとき、大型ディーゼルエンジンは少なくとも低下した出力で作動しつづけることが可能である。もし、それが船舶の主要エンジンの場合であるならば、それゆえ船舶はこの種の損傷の場合において依然として操作可能で低下した速度で航行をつづけることができる。
【0008】
好適には各圧力管は、圧力タンクに接続される該管の端部ならびにポンプ装置に接続される該管の端部に締切装置を有する。圧力管に対する損傷の場合、この装置によって、該圧力管は、ポンプ装置により供給される流体或いは圧力タンクからの流体の制御されない流出が回避可能になるように、共通レール・システムから完全に分離可能である。
【0009】
各圧力管は、好適には、互いに接続される複数のセグメントを有し、いずれの場合にも圧力管を固定するための支持体が隣り合ったセグメント間の各接続部の近傍に設けられる。好適にはねじ接続として形成される接続部は、好適には、長い範囲に亘って支持されない圧力管に発生する曲げ振動のような機械的応力にとくに敏感である。いずれの場合にも接続部の近傍に支持体を設けることにより、曲げ振動は接続部においてまったく作用できないかまたは単に強く緩衝され、そのことによって接続部の損傷に対する敏感さがいちじるしく低下可能である。支持体は、たとえば、圧力管を囲みかつ通常高圧管用に設けられなければならない保護導管内に一体化される。
【0010】
さらに、二つの圧力管が実質的に互いに平行に延び、かつ二つの圧力管用のセグメントが同じものの対であるとき有利である。このことは、準備する必要のある圧力管用交換部品が少なく、そして圧力管の製造が一層経済的である利点を有する。さらに、両方の圧力管の漏洩の場合、機能しうる圧力管が、共通レール・システムの連続作用が可能になるように、二つの圧力管のなお損傷していないセグメントから組立可能である。
【0011】
別の有利な手段は、各圧力管に対して圧力管を固定するための複数の中間支持体を設けることであり、一方の圧力管の隣り合った中間支持体間の距離は、他方の圧力管の隣り合った中間支持体間の距離とは異なる。このことは、二つの圧力管に対する負荷のスペクトルが異なる利点を有する。とくに、同じ振動数および/または同じ波長の曲げ振動が両方の圧力管に発生することを回避できる。それゆえ、二つの圧力管が同時にまたは同じ位置で損傷することがいちじるしく減少する。中間支持体はエンジンに固定される。
【0012】
もちろんすべてのシリンダに対して共通な蓄圧器のように、共通なレール理論に従って作動する圧力タンクに、たとえば漏洩によって、好ましくない大きい圧力降下が発生するならば、大型ディーゼルエンジンは公知の装置によって停止されなければならない。この課題を解決するため、圧力タンクは、本発明の有利な変形例に従って、二つの別のタンク(貯蔵)ユニットおよび二つの圧力管に接続されかつ流体を圧力管から両方のタンクユニットに、或いは二つのタンクユニットの一方または他方のみに選択的に案内する分配器を有する。それゆえ外乱の場合、損傷したタンクユニットは共通のレール・システムから分離可能であり、モータは依然として機能しうるタンクユニットに接続されているシリンダによって、非常作動モードで作動を続けることができる。
【0013】
漏洩または損傷の位置が外乱の場合にできるだけ迅速に特定可能であり、かつ対応する対抗措置または修理がそれぞれ実施可能であるように、各圧力管の漏洩を局限するための装置を設けることも有利である。
【0014】
全供給容量を増加するため、そして冗長性の理由から、ポンプ装置は、好適には、流体を二つの圧力管に供給する複数のポンプを有する。この点において、ポンプ装置がさらに圧力脈動を緩衝するための中間貯蔵器を有し、各ポンプがそれぞれ別のポンプ管を通して接続されかつ二つの圧力管が中間貯蔵器に接続されるとき、有利である。中間貯蔵器を通して、ポンプによって発生される圧力脈動のような、動的圧力成分は流体が圧力管に進入する前にかなり緩衝される。この手法によって、圧力管の機械的応力、それゆえ圧力管における漏洩または他の損傷の危険は、かなり減少可能である。
【0015】
各ポンプ管がポンプタンク(貯蔵器)を有し或いはポンプタンクとして構成され、ポンプタンクが対応のポンプによって発生される圧力脈動を緩衝するのに役立ち、かつ好適には中間貯蔵器の容積に対して、1:2から1:8までの割合にある容積を有するとき、とくに有利かつ経済的であることが立証されている。このことから、各ポンプによって発生する圧力脈動が小さいポンプタンクによってまず緩衝され、ついですべてのポンプによって供給されるすべての流体の一層の緩衝が共通の大きい中間貯蔵器において行われる。
【0016】
本発明による供給装置は、すべての型の大型ディーゼルエンジン、とくに二行程または四行程法に従って作動するエンジンに適している。本発明による供給装置は、さらに、すべての種類の共通レール・システム、とくに燃料噴射、ガス交換弁とくに排気弁を作動するための液圧システム、および噴射システムを制御するための液圧システム用に適している。
【0017】
本発明のさらに別の有利な手段および好適な実施例は、従属項の記載から得られる。
【0018】
下記の記載において、本発明を添付図面を参照して例示的実施例に基づいて一層詳細に説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】
一層よい理解のため、図1は、その通常の複数のシリンダの一つ101を備えた大型ディーゼルエンジン100の例示的実施例の略断面図を示す。この種のエンジンは、たとえば船舶の主駆動集合体としてまたは電気発生用定置プラントにおいて使用される。とくに、この大型ディーゼルエンジン100は、縦方向掃気式でかつそれぞれ電気的にまたは電気−液圧的に制御される低速運転二行程クロスヘッド型大型ディーゼルエンジンとして構成され、そのことは、ガス交換および噴射の機械−液圧的制御のための典型的な制御軸が存在しないことを意味する。噴射システムおよび、噴射、ガス交換および始動システムのような適当な補助システムを作動する液圧システムは、制御装置からくる電気信号によって作動される、電磁パイロット弁によって制御可能である。電気信号はクランク角度によって、エンジン速度および多分別の状態変数、すなわち噴射に対する理想的な各時間と理想的な各燃料量、または、それぞれ、排気弁の開閉時期を変化する点を決定し、対応してパイロット弁に電気的制御信号を送り、そこで関連する噴射システムまたは液圧システムをそれぞれ作動する。
【0020】
複数の共通レール・システムが大型ディーゼルエンジン100に設けられ、少なくとも噴射およびガス交換は共通レール理論に従って行われ、そのことはこの種の各システムにおいてすべてのシリンダに接続されるそれぞれ共通の圧力タンク(リザーバ)が設けられることを意味する。この圧力タンクには、対応する流体、たとえば噴射用流体または排気弁の作動用液圧媒体が高圧で貯蔵され、種々のシリンダに対して準備される。
【0021】
それらのそれぞれの供給装置を備えた二つの、すなわち一つが燃料用で一つが排気弁102の作動用の、共通レール・システムが図1に示されている。噴射システム用供給装置は燃料用圧力タンク2a、燃料を圧力タンク2a内に供給するポンプ装置4aおよび、ポンプ装置4aによって供給する燃料を通して圧力タンク2a内に供給可能な接続装置3aを有する。ポンプ装置4aは、エンジンのクランク軸103によって、クランク軸歯車104およびそれに噛合う歯車105を介して駆動され、燃料を高圧たとえばたとえば2000バールまでの圧力、とくに約1200バールの圧力で、すべてのシリンダの噴射システムに供給する圧力タンク2aに供給し、そのことはここに記載されないが、燃料に関して下記に一層詳細に記載される。
【0022】
排気弁102を作動するための液圧システム用供給装置はポンプ装置4bを有し、それは同様にクランク軸103または補助モータによって駆動され、かつ液圧媒体、たとえば液圧または制御オイルを、接続装置3bを通して圧力タンク2内に供給し、そこで液圧媒体がすべてのシリンダ101の排気弁102の作動のために、たとえば200バールの圧力で準備される。
【0023】
空間的配置を通じて、ポンプ装置4a,4bと関連する圧力タンク2a,2bとの間の接続装置3a,3bの長さは、典型的にいずれの場合にも数メートル、たとえば約10メートルまたはそれ以上に達する。
【0024】
図1に示されていないが噴射システムの液圧作動用に役立つ、供給装置を備えた第3の共通レール・システムを設けることも可能である。このシステムはその液圧タンク内に液圧媒体が同様に高圧で貯蔵され、その供給装置は排気弁102の作動用のシステムと同様に構成することができる。
【0025】
圧力タンク2a,2bは、装置付きのまたは装置なしの、そしていずれの場合にもエンジン100に沿ってほぼシリンダヘッドの高さまで延びる、管状要素として構成されている。
【0026】
図2は、共通レール・システム用の本発明による供給装置の概略図であり、システムは全体的に参照符号1で示されている。本発明による供給装置が燃料噴射用または液圧装置を作動するための共通レール・システムに対して、もしくは他の共通レール・システムに対して使用されるかどうかの根本方針に無関係であるため、これらの場合は下記において間もなく明白になるであろう。説明は大型ディーゼルエンジンにおけるいかなる共通レール・システムに対しても一般的にその通りである。したがって、参照符号における記号“a”および“b”は下記において使用されず、圧力タンクは符号2で、接続装置は3でポンプ装置は4で指示される。
【0027】
本発明によれば、接続装置3は二つの別の圧力管31,32を有し、それぞれポンプ装置4および圧力タンク2に接続されている。図2において圧力管31,32はいずれの場合にも簡単な線で概略的に示し、詳細な図面は図4に見ることができ、後にさらに説明する。圧力管31,32は、図2に示したように、直線的に延びる必要はなく、屈曲部、湾曲部または他の方向変化部分を備えることができる。このことは、具体的適用において、空間的条件または、エンジンにおける、それぞれポンプ装置4および圧力タンク2の空間的配置に、そして多分ポンプ装置4から圧力タンク2への圧力管31,32の案内を考慮しなければならない場合による。
【0028】
共通レール・システムに対して普通のように、圧力タンク2はすべてのシリンダ101またはシリンダ101の作動部材(たとえば、噴射装置、排気弁)にそれぞれ接続されている。このことは図2に参照符号Z1からZnを付した管によって示され、nは大型ディーゼルエンジンの全シリンダ数である。各締切弁106はこれらの管Z1からZnのそれぞれにおいて、各シリンダ101が別々に圧力タンク2から分離可能であるように、設けられる。
【0029】
ポンプ装置4は、好適には、一方では十分な流量を確保するため他方では冗長性を実現するため、少なくとも2台とくに3台のポンプ41を有する。もしポンプ41の一方が故障するならば、残りのポンプ41は大型ディーゼルエンジンの連続運転を確保するため十分な流体を圧力タンク2に供給可能である。
【0030】
3台のポンプ41は、好適には、排気弁102を作動するための液圧システム用ポンプ装置に設けられる。燃料用の共通レール・システムに対して、ポンプ装置はエンジンのシリンダのサイズおよび数に従って、4台、6台またはそれ以上の高圧ポンプを備えることができる。
【0031】
各圧力管31,32はそれぞれ締切装置11、たとえば締切弁を、圧力タンク2に接続される管の端部ならびにポンプ装置4に接続される管の端部に設けられている。通常(それはトラブルのないことを意味するが)、ポンプ装置4は流体を平行に二つの管を通して圧力タンク2内に供給する。もし強い漏洩または他の損傷が二つの圧力管の一方に発生すると、この圧力管はその端部の両方の締切装置11を閉鎖することによって装置から分離可能である。それゆえ、流体が制御されないでシステムから損傷した管それぞれ31または32を通して流出し、たとえば圧力タンク2の大きい圧力低下または圧力タンク2の好ましくない空洞化がそれにより発生する危険は存在しない。そこで供給装置1は、損傷した圧力管31または32における締切装置11の閉鎖後、一方の圧力管32または31のみによって作動し続けることが可能であり、そこで共通レール・システムは少なくとも低下した出力で作動可能である。
【0032】
実際的理由で、各圧力管31,32がそれぞれ、互いに接続される、複数のセグメント311,321から組立られることが好適である。好適にはねじ接続として構成される、隣り合ったセグメント311または321間の接続部5は、図2に単に概略的に示し、図4を参照して後で一層詳細に説明する。この種のねじ接続または接続部5は、一般に長い範囲に亘って支持されない圧力管に発生する曲げ振動に敏感である。これらの曲げ振動が接続部5においてまったく作用しないかまたは単にかなり緩衝して作用しうるため、圧力管31,32はいずれの場合にも支持体6によって各接続部の近傍に固定される。支持体6はいずれの場合にも接続部5から所定の距離に設置される。図4に関連して、これらの支持体6がどのように形成しうるかを下記にさらに詳細に説明する。
【0033】
図2に示すように、二つの圧力管31,32は好適には互いに平行に延びている。圧力管31,32がそれぞれ組立てられる、セグメント311,321はいずれの場合にも同じものの対であり、そのことは、一方の圧力管31に対して他方の圧力管32の構造的に同じセグメント321が存在することを意味する。この手法は、一層少ない交換部品しか準備する必要がなく、圧力管31,32が簡単でそれゆえ製造するのに一層経済的である利点がある。さらに、それぞれ一方の圧力管31または32のセグメントが、必要なとき、他方の圧力管32,31に挿入可能である。
【0034】
圧力管31,32の長さが非常に長い結果、追加の中間支持体7が、圧力管31,32の振動および震動、とくに曲げ振動を回避または少なくとも減少するために、圧力管31,32を固定するため支持体6に加えて設けられている。図2から明らかになるように、いずれの場合にもエンジンまたはエンジンハウジングにそれぞれ固定される中間支持体7は、一方の圧力管31の隣り合った中間支持体7間の距離d1が、他方の圧力管32の中間支持体7間の距離d2と異なるように配置される。この装置によって、たとえば、一方の圧力管31の曲げ振動が他方の圧力管32の曲げ振動とは、それらの振動数および/または波長に関して相違する。それゆえ負荷スペクトルは二つの圧力管31,32に対して異なり、そのため両方の圧力管31,32が同時に損傷をうける危険をかなりの量減少することができる。
【0035】
図3は圧力タンク2の実施例の変形を示している。この変形において、圧力タンク2は、二つの別のタンク(貯蔵)ユニット21および22ならびに、二つの圧力管31,32にまた各タンクユニット21,22に接続される分配器23を有する。一方のタンクユニット21は第1iシリンダに接続される[ここに1≦i≦(n−1)、またnはエンジンの全シリンダ数]である。これは図3に線Z1からZiで示されている。他方のタンクユニット22は、線Z(i+1)からZnによって示したように、残りの(n−i)個のシリンダに接続される。好適には、偶数のシリンダに対してi=n/2であり、エンジンの奇数のシリンダの場合奇数のシリンダに対してi=(n/2±0.5)である。
【0036】
分配器23は、一方のタンクユニット21から他方のタンクユニット22まで延びる接続管233を有する。一方のタンクユニット21用の第1タンク遮断弁231および他方のタンクユニット22用の第2タンク遮断弁232が、接続管233に設けられる。二つの圧力管31,32は、二つのタンク遮断弁231と232の間で接続管233に開放している。もし二つのタンク遮断弁231,232が開いていると、圧力管31,32からくる流体は両方のタンク21,22に流入する。もし反対にそれぞれ第1または第2タンク遮断弁231または232のみが開放し他方が閉鎖しているならば、流体流はそれぞれ一方のタンクユニット21のみに、或いは他方のタンクユニット22のみに流れ込む。
【0037】
圧力タンク2のこの変形によって、供給装置1の運転の安全性は一層増進される。もし、たとえば二つのタンクユニット21,22の一方において、好ましくない大きい圧力低下が漏洩または他の損傷の結果として発生するならば、対応するタンクユニット21または22は、それぞれ関連するタンク遮断弁231または232を閉鎖することによって共通レール・システムから分離可能である。もし、たとえば、タンクユニット21に対する損傷が発生するならば、第1タンク遮断弁231が閉鎖され、そこで圧力管31,32からの流体はタンクユニット22のみに流入する。しかして、このタンクユニット22に接続されるシリンダ(i+1)からnは作動可能のままで、大型ディーゼルエンジンはこれらのシリンダによって非常作動モードで回転し続けることができる。大型ディーゼルエンジン全体の停止は、それゆえ、それぞれこの種の損傷の場合またはその修理中、もはや実施する必要はない。
【0038】
図4から7を参照して、圧力管31,32の、接続部5の、支持体6のおよび中間支持体7の可能な実施例を下記に説明する。説明は一方の圧力管31に基づいてなされるが、しかしながら他方の圧力管32に対しても同じことである。圧力管31の縦軸線Aによって決定される方向は、下記において軸線方向と称する。
【0039】
図4は、圧力管を縦方向の断面図で示し、ねじ接続として構成される、接続部5によって互いに連結される二つのセグメント311が示されている。図5は、図4のV−V切断線に沿った中間支持体7を通る断面図を示す。図6は図4のVI−VI切断線に沿った支持体6を通る断面図であり、そして図7図4のVII−VII切断線に沿った接合部5を通る断面図を示す。
【0040】
安全のため、たとえば鋼から作られる圧力管31は、複数のセクションを含む保護導管8によって囲まれている。保護導管8は安全のために設けられ、圧力管31の漏洩または破損の場合に、高圧の液体が制御されずに流出することを防止する。接合部5、支持体6および中間支持体7は、保護導管8内に一体化されている。
【0041】
二つの隣接するセグメント311を互いに接続するため、ここではねじ接続として構成される接続部5(図4および図5参照)が設けられる。接続部5は二つのフランジ81の間に取付けられる基板51を有する。フランジ81はいずれの場合にも保護導管8の断面の一端に設けられる。基板51はさらに二つのねじ52によって大型ディーゼルエンジンに固定される。基板51は中央の軸線方向に延びる孔を有し、その中に圧力管31の隣接するセグメント311の二つの互いに向合った端部を接続するねじ付き片53が配置されている。孔54は、いずれの場合にもねじ付き片53に隣接して横方向に設けられ、基板51を貫通して軸線方向に対して垂直に延びている。固定ピン55はいずれの場合にもこれらの孔内にかしめられる。固定ピン55はねじ付き片53の軸線方向の変位およびねじ付き片53の軸線方向の周りの回転を阻止する。さらに、基板51にはオーバーフロー56および制限部57が設けられ、それらはいずれの場合にも軸線方向孔として構成されかつ基板51を軸線方向にならびに監視ねじ58を貫通して延びている。これらの要素の機能は後にさらに説明する。
【0042】
ねじ付き片53は、圧力管31の二つの隣接するセグメント311の間の流体接続を形成する軸線方向の、中央、貫通孔532を有する。その二つの軸線方向端部において、ねじ付き片53は、いずれの場合にも圧力管31のセグメント311への接続に役立つ外ねじ531を設けられている。スリーブ313はセグメント311の端部に固定され、セグメント311の端部を超えて突出している。スリーブ313は、外ねじ531とセグメント311が圧力固定式でねじ付き片53に接続されるように共働する、内ねじ314を設けられている。他方のセグメント311は、ねじ付き片53の他方の軸線方向端部に、同様に、二つの隣接するセグメント311を互いに接続するように、ねじ込まれている。
【0043】
接続部5の近傍、すなわちそれから距離Hのところに、圧力管31,32用支持体6(図4および図5参照)が設けられ、その主要な機能は、それぞれ、接続部5がこの種の曲げ振動によって応力をうけることがないかまたは単に小さい応力になるように、接続部5に対する曲げ振動の伝達を回避またはいちじるしく減少することである。距離Hは、一方では支持体6がセグメント311の端部に密接するように、また他方では接続部5と支持体6の間に十分な間隔が、セグメント311間の接続部5をそれぞれ組立て、分解するためなお存在するように、予め決定される。
【0044】
支持体6は、保護導管8のセクションのフランジを形成する板61を有する。板61の軸線方向に設けられているのは、圧力管31が通過する中央、貫通孔62である。孔62内に設けられているのは第1ジョー63および第2ジョー64であり、それらの間に圧力管31が設けられている。圧力管31とは反対側の第1ジョー63の外側は中央孔62の内面の形状に適合する。第2ジョー64はいずれの場合にも板61を通って、第1ジョー63を通って、第2ジョー64まで延びる二つのねじ66によって第1ジョー63に向かって引張られることができ、それによって圧力管31は二つのジョー63,64の間にクランプされ、固定される。支持体6自体はさらにエンジンに固定される必要はない。
【0045】
中央孔62に隣接して、板61は軸線方向孔として構成されるオーバーフロー65を有する。
【0046】
図4に示すように、保護導管8は、支持体6と接続部5との間の断面において他の断面におけるよりも一層大きい直径を有する。この拡大された部分には、軸線方向に延びかつ支持体6内のオーバーフロー65を接続部5内のオーバーフロー56に接続するオーバーフロー管82が設けられている。
【0047】
中間支持体7(図4および図7参照)は、二つのフランジ83の間に設けられた、板71を有する。フランジ83は、いずれの場合にも保護導管8のセクションの一端に設けられかつねじ76によって板71に固定されている。板71は、ねじ77によって大型ディーゼルエンジンに固定されている。支持体6の板61の場合に説明したのと同様に、圧力管31が通過する中央、貫通孔62は、中間支持体7の板71の軸線方向に設けられている。孔72には第1ジョー73および第2ジョー74が設けられ、それらの間に圧力管31が設けられている。圧力管31とは反対方向を向いた第1ジョー63の外側は、中央孔72の内壁の形状に適合している。第2ジョー74は、いずれの場合にも、板71を通り第1ジョー73を通って第2ジョー74の中に、圧力管31がクランプされそれゆえ二つのジョー73,74の間に固定されるように、延長する二つのねじ75によって第1ジョー73に向かって引張られることができる。
【0048】
ここに記載した圧力管それぞれ31または32の実施例において、漏洩を局限するための装置が圧力管に設けられている。これらの装置は、それぞれ保護導管8の一つのセクションによってまた圧力管31,32の一方によって画定される、複数のタンク(リザーバ)84を有する。それぞれのタンク84に対してオーバーフロー管82が設けられ、流体がそこを通ってこのタンク84からポンプ装置4の一層近くにある隣接するタンク84に流出可能である。監視装置、ここではそれによってこのタンク84内の流体の存在が検出できる、接続部5内のモニタねじ58が各タンク84に対して設けられている。
【0049】
この種のタンク84は、図4に示されている。一層大きい外径を有しかつ接続部5と支持体6との間に設けられる保護導管8のセクションによって、また圧力管31、支持体6の板61および接続部5の基板51によつて画定される。
【0050】
この種のタンク84は、接続部5と関連する支持体6との間に各圧力管31,32に設けられる。
【0051】
さて、たとえば漏洩または破損が、図面(図4)の圧力管31の上方セグメント311内に発生するならば、流出する流体はまずタンク84に充満する。一旦このタンクを充満すると、流体は板61の中央孔62を通って上昇し、ついで板61内のオーバーフロー65を通ってオーバーフロー管82内に流入することができる。オーバーフロー管82および接続部5の基板51のオーバーフロー65を通って、流体は、ポンプ装置の一層近くにある、隣接する、次の下方のタンクに流入する。それゆえ、漏洩位置とポンプ装置4の間のすべてのタンクは引続いて充満する。ポンプ装置4のもっとも近くに設置されるタンクを意味する、最下端のタンクが充満された後、漏洩はセンサ、たとえばフロートスイッチまたは他の検出装置によって記録され、警戒信号が発生される。
【0052】
ついで基板51の監視ねじ58は、連続的に開放され、圧力タンク2にもっとも近いそのタンクに始まり、そこからいずれの場合にも流体がそのタンクに存在するかどうか決定可能であり、その下端には、丁度開放したモニタねじ58が設けられる。このようにして、損傷されるものは、それぞれ圧力管31または32のそれぞれセグメント311または321に、局限可能である。
【0053】
当然他の監視手段、たとえば流体が各タンクに存在するか否かをそれによって決定しうる覗き窓またはセンサも監視ねじ58の代わりに設けることができる。
【0054】
漏洩が発生した後、対応する圧力管31または32は、それ以上流体が排出できないように、対応する締切装置11を閉鎖することによって閉鎖される。しかしながら、タンクのあるものは漏洩位置に従って依然として流体を充満される。流体は、タンク84下端を形成する接続部5の基板51の孔として形成される、制限部57を通して各タンク84から流出することができる。制限部57は、もはや流体を“供給”されない充満したタンクが僅か数分後、たとえば約15分後それ自体空になるような大きさである。この時間間隔は、損傷したタンク311または322に、上記のようにそれぞれ局限するのに十分である。それゆえ、各タンク84に設けられる制限部57は、漏洩部を通って排出する流体を制御された方法で流出させることができる。その後、保護導管8は流体の外部への制御されない排出の危険なしに開放可能である。
【0055】
図8は、それによって燃料が供給される供給装置1に対してとくに有利な、別の装置の概略的図面を示す。大型ディーゼルエンジン用燃料として重油が通常使用される。重油は、それが供給および噴射のため十分に低い粘性をもつまで通常100℃以上の温度に加熱されなければならない。圧力管31,32を通して供給される予熱された重油のために、圧力管は強く加熱される。圧力管31,32の長い長さのため、それらの温度で生じた長い伸長は、数ミリメートルに達するかもしれない。燃料用の圧力管31,32が通常それらの端部において、一側ではポンプ装置4に他側では圧力タンクに固定され、熱によって生じた長さの変化は許し得ない大きい圧力上昇が発生しないように、圧力管31,32の変形を通じて吸収されることができる。
【0056】
このため、図8に示された変形によれば、回転ホルダ9が各圧力管31,32に対して設けられ、それが圧力管31,32の縦方向長さに対して実質的に垂直に延びる軸線の周りに回転することを許すように構成されている。理解するのに十分であるため、図8にはただ一つの圧力管しか示されていない。当然、この種の回転ホルダ9は他の圧力管にも設けられる。
【0057】
一方では圧力管31,32に強固に接続されまた他方ではエンジンに固定される回転ホルダ9は、圧力管31,32が、図8の平面に垂直で回転ホルダ9を通る、ただ一つの軸線の周りに回転できるように構成されている。可能な回転運動は、二重矢印Rによって示されている。さらに、二つのホルダ9が設けられ、それによって圧力管31,32がエンジンに固定され、かつ図8の平面内で横方向に、すなわち、その周りで圧力管31,32が回転できる軸線に対して垂直に変形する。
【0058】
熱によって生じた変形は回転ホルダ9により制御された方法で吸収され、そのことは、圧力管31,32が熱によって生じた位置の変化の場合にでさえも制御された位置にとどまることを意味する。圧力管の制御されない、たとえば図8の平面に垂直な撓みは不可能である。図8において、圧力管31,32は冷却状態において実線Kで示され、一方破線Wは高温状態における圧力管31,32を示す。熱による長さの変化は回転ホルダ9内の圧力管の回転に通ずることを認識でき、そこから圧力管31,32は所定のかつ制御された方法で変形する。
【0059】
図9は、ポンプ装置用の他の好適な実施例を示す。3台のポンプ41と中間タンク42が、この例示的実施例に設けられている。各ポンプ41は、それぞれ別のポンプ管43を通して中間タンク42に接続され、その出力側に自体公知のように逆止弁45を有する。二つの圧力管31,32は、いずれの場合にもそれらの一端において中間タンク42にまたそれらの他端において(図9には図示されていない)圧力タンク2に接続されている。供給される流体は、供給管44を通してポンプ41に到達する。さらに、管49も、流体用低圧システムに接続された中間タンク(貯蔵器)に接続される。たとえば、中間タンク42はポンプ41が作動を始める前にこの管49を通して低圧流体で充満される。
【0060】
中間タンク42は、圧力タンク2よりいちじるしく小さい容積である。圧力タンク2はたとえば15dm3の容積を有し、一方中間タンク42はたとえば1.2dm3の容積である。中間タンク42はポンプ41によって発生する圧力変動および脈動を緩衝するのに役立つ。とくに、ほんの少数のたとえば僅か2台または3台のポンプ41が共通レール・システムに供給するために設けられる場合、これらのポンプは大きい排出容積、圧力管に発生するかも知れない圧力脈動のような強い圧力変動を有する。この機械的ストレスは、圧力管に対する損傷を発生するかも知れない。したがって、供給される流体が圧力管31,32に流入する前に少なくともこれらの動的圧力成分を緩衝する中間タンク42が、ここに記載されるポンプ装置4の例示的実施例に設けられている。
【0061】
ポンプタンク(貯蔵器)46が、圧力脈動を緩衝するためのさらに有利な手段として、別のポンプ管43にそれぞれ設けられる。いずれの場合にも、ポンプタンク46は、流体が中間タンク42に流入する前に脈動がすでに緩衝されているように、関連するポンプ41によって発生する圧力脈動を個々に緩衝する。ポンプタンク46を通じて、一層の緩衝が流体が圧力管31,32が流入する前に発生する。ポンプタンク46は、いずれの場合にも、中間タンク42よりいちじるしく小さい。各ポンプタンク46は、好適には2から8の係数だけ、とくに約2.5の係数だけ中間タンク42より小さい。すなわち、中間タンク42の1/2から1/8、とくに約1/約2.5である。
【0062】
安全のために、各ポンプ管43は、好適には、中間タンク42に接続されるその端部に別の逆止弁47を有する。このようにして、ポンプ装置4それゆえ全供給装置は、ポンプ管43に対する破損または他の損傷の場合においてさえも作動し続けることができ、その理由は損傷されたポンプ管43の逆止弁47が損傷されたポンプ管43を介する供給装置からの流体の排出を阻止する。
【0063】
そうでなければ、個々のポンプ管43は、それ自体、いずれの場合にも、ポンプタンク46として構成される。このため、それらの容積はそれぞれ、たとえば対応する大きい管断面を通して、ポンプ管43が関連するポンプ41によって発生する圧力脈動を緩衝する機能を遂行するような、大きさにされる。この場合別のポンプタンク46は必要ない。
【0064】
当然、、二つ以上の圧力管が圧力タンク2とポンプ装置4との間に設けられる本発明による供給装置の実施例も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の共通レールを備えた大型ディーゼルエンジンを通る断面図。
【図2】本発明によるポンプ装置の例示的実施例の概略図。
【図3】圧力タンクの変形例の図。
【図4】複数の細部を備えた圧力管の断面図。
【図5】図4のV−V線に沿った中間支持体を通る断面図。
【図6】図4のVI−VI線に沿った中間支持体を通る断面図。
【図7】図4のVII−VII線に沿った二つの接合部を通る断面図。
【図8】回転ホルダを備えた圧力管の変形例の図。
【図9】ポンプ装置の別の例示的実施例の図。

Claims (12)

  1. 流体用圧力タンク(2)と、流体をその圧力タンク(2)に供給するためのポンプ装置(4)と、そのポンプ装置(4)によって供給される流体を通して圧力タンク(2)内に案内することのできる接続手段(3,31,32)とを有する大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置において、
    接続手段が二つの別の圧力管(3,31,32)を有し、それら圧力管の各々がポンプ装置(4)と圧力タンク(2)とに接続され、各圧力管(31,32)は、圧力タンク(2)に接続される該圧力管の端部およびポンプ装置(4)に接続される該圧力管の端部の双方に締切装置(11)を有することを特徴とする
    大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置。
  2. 各圧力管(31,32)がそれぞれ複数のセグメント(311,321)を有し、隣り合ったそのセグメントが互いに接続され、その複数のセグメントを互いに固定するための支持体(6)が隣り合ったセグメント間の各接続部(5)の近傍に設けられる、請求項1に記載された供給装置。
  3. 二つの圧力管(31,32)が互いに実質的に平行に延び、一方の圧力管(31)用の複数のセグメント(311)のそれぞれと他方の圧力管(32)用の複数のセグメント(321)のそれぞれとが同じセグメントから構成される、請求項2に記載された供給装置。
  4. 各圧力管(31,32)について複数の中間支持体(7)が該圧力管(31,32)を固定するため設けられ、一方の圧力管(31)の隣り合った中間支持体(7)間の距離(d1)が他方の圧力管(32)の隣り合った中間支持体(7)間の距離(d2)と相違する、請求項1から3のいずれか一項に記載された供給装置。
  5. 圧力タンク(2)が二つの別の貯蔵ユニット(21,22)と分配器(23)とを有し、この分配器が二つの圧力管(31,32)に接続され、流体を選択的に圧力管(31,32)から両方の貯蔵ユニット(21,22)へ或いは二つの貯蔵ユニットの一方(21)または他方(22)のみに案内する、請求項1から4のいずれか一項に記載された供給装置。
  6. 漏洩を局限するための手段が各圧力管(31,32)に設けられる、請求項1から5のいずれか一項に記載された供給装置。
  7. それぞれが互いに連結された複数のセクションを有していて各圧力管(31,32)を囲んでいる複数の保護導管(8)を備え、前記漏洩を局限するための手段は複数のタンク(84)を有し、それらタンク(84)の各々が一つの保護導管(8)のうちの一つのセクションと前記圧力管(31,32)の一方との間に形成され、オーバーフロー管(82)が各タンク(84)に対して設けられ、このオーバーフロー管(84)を通して流体が該タンク(84)からポンプ装置(4)の近くにある隣接したタンク(84)に流出可能であり、監視ネジ(58)が各タンク(84)に対して設けられ、この監視ネジ(58)によって該タンク(84)内の流体の存在が検出可能になる、請求項6に記載された供給装置。
  8. 回転式ホルダ(9)が各圧力管(31,32)に対して設けられ、圧力管(31,32)の縦方向長さに対して実質的に垂直に延びた軸線の周りに圧力管(31,32)を回転させるように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載された供給装置。
  9. ポンプ装置(4)が複数のポンプ(41)および圧力脈動を緩衝するための中間タンク(42)を有し、各ポンプ(41)がそれぞれ別のポンプ管(43)を介して中間タンク(42)に接続され、二つの圧力管(31,32)が中間タンク(42)に接続される、請求項1から8のいずれか一項に記載された供給装置。
  10. 各ポンプ管(43)が、中間タンク(42)に接続される該ポンプ管の端部に逆止弁(47)を有する、請求項9に記載された供給装置。
  11. 各ポンプ管(43)が、関連するポンプ(41)によって発生する圧力脈動を緩衝するため、ポンプ(41)ごとにポンプタンク(46)を有し、そのポンプタンク(46)が前記中間タンク(42)の容積に対し1:2から1:8までの割合にある容積を有する、請求項9または10に記載された供給装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載された供給装置を有する大型ディーゼルエンジン。
JP2001053263A 2000-03-01 2001-02-28 大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置 Expired - Fee Related JP4475831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810168 2000-03-01
EP00810168.5 2000-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280219A JP2001280219A (ja) 2001-10-10
JP4475831B2 true JP4475831B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=8174572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053263A Expired - Fee Related JP4475831B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-28 大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1143140B1 (ja)
JP (1) JP4475831B2 (ja)
KR (1) KR100754913B1 (ja)
CN (1) CN1184417C (ja)
AT (1) ATE264454T1 (ja)
DE (1) DE50101950D1 (ja)
DK (1) DK1143140T3 (ja)
PL (1) PL199672B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361590B1 (ko) 2006-07-18 2014-02-11 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 왕복 피스톤 엔진의 샤프트용 허브 홀더

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
JP3931120B2 (ja) * 2002-07-10 2007-06-13 ボッシュ株式会社 蓄圧式燃料噴射装置
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
DE602005013369D1 (de) * 2004-03-05 2009-04-30 Bosch Corp Kraftstoffzufuhrvorrichtung
DE102004028152B4 (de) * 2004-06-07 2012-11-08 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für Common-Rail-Einspritzsysteme
DE102004060003A1 (de) * 2004-12-14 2006-07-06 Man B & W Diesel Ag Kraftstoffversorgungsanlage in Form eines Common-Rail-Systems für mehrere Zylinder einer Brennkraftmaschine
US7234449B2 (en) * 2005-07-14 2007-06-26 General Electric Company Common fuel rail fuel system for locomotive engine
US9156477B2 (en) 2006-03-20 2015-10-13 General Electric Company Control system and method for remotely isolating powered units in a vehicle system
US9828010B2 (en) 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
DE102006049224B4 (de) 2006-10-18 2018-08-02 Man Diesel & Turbo Se Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine
CN101449051B (zh) * 2007-05-29 2011-03-30 曼柴油机和涡轮公司,德国曼柴油机和涡轮欧洲股份公司的联营公司 十字头式大型二冲程柴油发动机及其运转方法
US7630823B2 (en) 2007-09-20 2009-12-08 General Electric Company System and method for controlling the fuel injection event in an internal combustion engine
DE102008006197B4 (de) * 2008-01-26 2020-06-04 Man Energy Solutions Se Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine
DE102008045193A1 (de) 2008-08-30 2010-03-04 Man Diesel Se Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine
JP2010169068A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コモンレール上流側圧力変動制御装置
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
DE102012218525B4 (de) * 2012-10-11 2015-06-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
CN106585943B (zh) * 2016-12-27 2018-10-02 武昌船舶重工集团有限公司 一种船舶热交换系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6909813A (ja) * 1968-09-17 1970-03-19
US4149568A (en) * 1977-12-07 1979-04-17 Caterpillar Tractor Co. Double walled fuel line
GB2060800B (en) * 1979-08-08 1983-07-13 Giro Eng Ltd Fitting for double wall tubing
DE69200427T2 (de) * 1991-04-04 1995-02-16 Toyota Motor Co Ltd Kraftstoffeinspritzvorrichtung einer Brennkraftmaschine.
MX9403372A (es) * 1993-05-06 1995-01-31 Cummins Engine Co Inc Bomba de alta presion de desplazamiento variable para sistemas deinyeccion de combustible a deposito comun.
DE4335171C1 (de) * 1993-10-15 1995-05-04 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage für eine mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine
JPH0868368A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Zexel Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000045906A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料ポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361590B1 (ko) 2006-07-18 2014-02-11 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 왕복 피스톤 엔진의 샤프트용 허브 홀더

Also Published As

Publication number Publication date
DE50101950D1 (de) 2004-05-19
JP2001280219A (ja) 2001-10-10
CN1184417C (zh) 2005-01-12
EP1143140A1 (de) 2001-10-10
PL199672B1 (pl) 2008-10-31
CN1311392A (zh) 2001-09-05
KR100754913B1 (ko) 2007-09-04
KR20010087273A (ko) 2001-09-15
DK1143140T3 (da) 2004-05-10
EP1143140B1 (de) 2004-04-14
ATE264454T1 (de) 2004-04-15
PL346036A1 (en) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475831B2 (ja) 大型ディーゼルエンジンにおける共通レール・システム用供給装置
JP4417988B2 (ja) 2行程クロスヘッドエンジンの液圧装置
JP4253175B2 (ja) 多気筒内燃機関のコモンレールシステム形の燃料供給装置
JP5859574B2 (ja) 燃料噴射システム
CN1867762A (zh) 用于高压管道的泄漏报警装置
MX2008000607A (es) Sistema de combustible de distribuidor comun para un motor de locomotora.
KR102041148B1 (ko) 고압 연료 가스 펌프
JP2009162237A (ja) 高圧流体用管状レール連結機構、およびレールを小型化する機構
JP2007303404A (ja) 大型2サイクルディーゼルエンジンのための燃料循環式コモンレール燃料噴射装置
MXPA01000844A (es) Sistema hidraulico para combustible.
EP2233730B1 (en) Safety valve with ventilation valve
CN103038465B (zh) 用于气缸润滑的中央润滑系统
JP5232435B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5936764B2 (ja) 流量制限器を備えたモジュール式のコモンレール燃料噴射装置のインジェクタ
JP4074859B2 (ja) マルチシリンダ2行程クロスヘッド内燃機関
KR101948936B1 (ko) 유체 주입 장치
JP6866748B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2011033190A (ja) 高圧接続部及び接続構成
US6684858B2 (en) Fuel supply system of a V-type engine
JP2004190665A (ja) コモン・レール・システム用圧力リザーバ
JP4430025B2 (ja) 共通レイル液圧システム
KR100845624B1 (ko) 커먼 레일 유압시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees