JP4474492B1 - 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4474492B1
JP4474492B1 JP2009201146A JP2009201146A JP4474492B1 JP 4474492 B1 JP4474492 B1 JP 4474492B1 JP 2009201146 A JP2009201146 A JP 2009201146A JP 2009201146 A JP2009201146 A JP 2009201146A JP 4474492 B1 JP4474492 B1 JP 4474492B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
atom
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009201146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052088A (ja
Inventor
早 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009201146A priority Critical patent/JP4474492B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474492B1 publication Critical patent/JP4474492B1/ja
Priority to KR1020127004885A priority patent/KR101146961B1/ko
Priority to PCT/JP2010/064127 priority patent/WO2011024733A1/en
Priority to US13/393,194 priority patent/US8415032B2/en
Priority to TW099128831A priority patent/TWI560188B/zh
Publication of JP2011052088A publication Critical patent/JP2011052088A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】優れた発光効率及び耐久性を示し、色相に優れた発光特性を有し、かつ生産性の観点でも優れる有機EL用材料の提供。
【解決手段】式(A1−1)、又は式(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の非放射性金属とを含む燐光性金属錯体を含有する有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(E1a、E1d〜E1n、E1p、E1qはそれぞれ独立に炭素原子又はヘテロ原子を表す。E1a、E1d、E1eは少なくとも1つ以上が窒素原子;E1oはCH又は窒素原子を表す。R1a〜R1hはそれぞれ独立にH、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基;R1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子に関する。
有機電界発光素子(以下、「素子」、「有機EL素子」ともいう)は、低電圧駆動で高輝度の発光が得られることから、近年活発な研究開発が行われている。一般に有機電界発光素子は、発光層を含む有機層及び該層を挟んだ一対の電極から構成されており、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が発光層において再結合し、生成した励起子のエネルギーを発光に利用するものである。
近年、燐光発光材料を用いることにより、素子の高効率化が進んでいる。例えば、燐光発光材料としてイリジウム錯体や白金錯体などを用い、発光効率及び素子耐久性が向上した有機電界発光素子が研究されている。
また、発光材料をホスト材料中にドープした発光層を用いるドープ型素子が広く採用されている。
特許文献1及び2には、縮環アゾール配位子を含み、高耐久性かつ青色発光可能なイリジウム錯体について記載されている。
米国特許出願公開第2008/297033号明細書 特開2008−311607号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載のイリジウム錯体を用いた有機EL素子は発光効率が低いという問題がある。また、該有機EL素子から得られる発光は、波長が長く、純青色にならないという問題もある。発光効率に関してはイリジウム錯体の特定の位置にアルキル置換基を導入することによって改善可能であるが、耐久性が低下してしまうため、発光効率と耐久性との両立が求められる。
また、一般に有機EL素子に用いる材料は非常に高い純度を要求されるため、ゾーンメルトや昇華精製により精製品を得ることが多いが、本発明者らの検討では、特許文献1及び2に記載の燐光性金属錯体は昇華精製時に融解する特徴を持つため、表面積が小さくなり、昇華精製時に要する時間が長く、生産性の観点から改善が求められる。
本発明の目的は、有機EL素子に用いることができ、優れた発光効率及び耐久性を示し、色相に優れた発光特性を有し、かつ生産性の観点でも優れる有機EL用材料を提供することである。また、本発明の別の目的は、該有機EL用材料を用いた有機電界発光素子を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、縮環アゾール骨格を有する配位子に対し、一定数以上のフッ素を置換基として導入した錯体を用いる事で、耐久性と発光効率の両立を達成できることを見出した。また、同錯体は融解が抑制され、かつ昇華精製に要する時間が短く、短時間で高性能の材料を提供することが可能であることを明らかにした。すなわち、本発明は下記の手段により達成することができる。
<1>
下記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体を含有する有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A10)中、R 1a 〜R 1h はそれぞれ独立に、
水素原子、
フッ素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、
メチル基、イソプロピル基、ネオペンチル基で置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、
1つ以上10以下のフッ素原子によって置換された、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、
1つ以上10以下のフッ素原子によって置換された、メチル基、イソプロピル基、ネオ ペンチル基で置換されていてもよいフェニル基、又はナフチル基、
を表す。
1a 〜R 1h は互いに結合して環を形成してもよい。
X−Yは下記l−1、l−4、又はl−5で表されるモノアニオン性の二座配位子を表す。
nは2又は3を表す。)
ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。
Figure 0004474492
(Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数6以下のアルキル基、フェニル基、1つ以上のフッ素原子で置換された炭素数6以下のアルキル基、又は1つ以上のフッ素原子で置換されたフェニル基を表す。)
<2>
前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、下記一般式(A10−1)で表される燐光性金属錯体である<1>に記載の有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A10−1)中、R 1a 〜R 1h は一般式(A10)におけるR 1a 〜R 1h と同義である。)
<3>
前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、下記一般式(A20)で表される燐光性金属錯体である<1>に記載の有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A20)中、R 1a 〜R 1c はそれぞれ独立に
水素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、
メチル基、イソプロピル基、ネオペンチル基で置換されていてもよいフェニル基、又はナフチル基、
を表す。
1a 〜R 1h は互いに結合して環を形成してもよい。
は2を表す。
X−Y及びRx、Ry、Rzは一般式(A10)におけるX−Y及びRx、Ry、Rzと同義である。)
<4>
基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、<1>〜<3>のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料を該有機層のうち少なくとも一層に含む有機電界発光素子。
<5>
<1>〜<3>のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料を発光層に含む<4>に記載の有機電界発光素子。
<6>
<4>又は<5>に記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
<7>
<4>又は<5>に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
<8>
<4>又は<5>に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
なお、本発明は上記<1>〜<8>に関するものであるが、参考のため例えば下記[1]〜[10]に記載の事項など、その他の事項についても記載した。
[1]
下記一般式(A1−1)、又は一般式(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の非放射性金属とを含む燐光性金属錯体を含有する有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A1−1)、(A3−1)中、E1a、E1d〜E1n、E1p、E1qはそれぞれ独立に炭素原子又はヘテロ原子を表す。E1a、E1d、E1eは少なくとも1つ以上が窒素原子を表す。E1oはCH又は窒素原子を表す。R1a〜R1hはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。R1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。また、一般式(A1−1)、(A3−1)で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
[2]
前記モノアニオン性の2座配位子が、下記一般式(A1−3)又は(A3−3)で表されるモノアニオン性の2座配位子である上記[1]に記載の有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A1−3)及び(A3−3)中、E1f〜E1q、R1a〜R1hは一般式(A1−1)及び(A3−1)と同義である。また、上記一般式で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
[3]
前記燐光性金属錯体が、下記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体である上記[2]に記載の有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A10)中、R1a〜R1hは一般式(A1−3)及び(A3−3)と同義である。X−Yは下記l−1〜l−14から選ばれる少なくとも1種のモノアニオン性の二座配位子を表す。nは1〜3の整数を表す。)
Figure 0004474492
(Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。)
[4]
前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、下記一般式(A10−1)で表される燐光性金属錯体である上記[3]に記載の有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A10−1)中、R1a〜R1hは一般式(A10)と同義である。)
[5]
前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、下記一般式(A20)で表される燐光性金属錯体である上記[3]に記載の有機電界発光素子用材料。
Figure 0004474492
(一般式(A20)中、R1a〜R1cはそれぞれ独立に水素原子又は炭化水素置換基を表す。R1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。nは1又は2を表す。X−Y及びRx、Ry、Rzは一般式(A10)と同義である。)
[6]
基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料を該有機層のうち少なくとも一層に含む有機電界発光素子。
[7]
上記[1]〜[5]のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料を発光層に含む上記[6]に記載の有機電界発光素子。
[8]
上記[6]又は[7]に記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
[9]
上記[6]又は[7]に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
[10]
上記[6]又は[7]に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
本発明によれば、優れた発光効率及び耐久性を示し、色相の良い有機電界発光素子を提供することができる。また、生産性に優れる有機電界発光素子用材料を提供することができる。
本発明に係る有機EL素子の層構成の一例(第1実施形態)を示す概略図である。 本発明に係る発光装置の一例(第2実施形態)を示す概略図である。 本発明に係る照明装置の一例(第3実施形態)を示す概略図である。 実施例1における各化合物のフッ素原子の含有率と外部量子効率との関係をプロットしたグラフである。 実施例2における各化合物のフッ素原子の含有率と昇華適性(ΔT)との関係をプロットしたグラフを示す。
本発明の一般式の説明における水素原子は同位体(重水素原子等)も含み、また更に置換基を構成する原子は、その同位体も含んでいることを表す。
本発明において、アルキル基等の置換基の「炭素数」とは、アルキル基等の置換基が他の置換基によって置換されてもよい場合も含み、当該他の置換基の炭素数も包含する意味で用いる。
本発明の有機EL用材料は、下記一般式(A1−1)、又は一般式(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の非放射性金属とを含む燐光性金属錯体(以下、特定燐光性金属錯体と称する場合がある)を含有する。
Figure 0004474492
(一般式(A1−1)、(A3−1)中、E1a、E1d〜E1n、E1p、E1qはそれぞれ独立に炭素原子又はヘテロ原子を表す。E1a、E1d、E1eは少なくとも1つ以上が窒素原子を表す。E1oはCH又は窒素原子を表す。R1a〜R1hはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。R1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。また、一般式(A1−1)、(A3−1)で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
本発明では、フッ素原子の含有量が錯体の総分子量に対し7質量%を超えるように配位子を選択する事で、該材料を用いた素子の耐久性を低下させることなく発光効率を大きく向上させることができ、かつ該材料の昇華精製時間を短縮することができる。
一般的に金属錯体の配位子にフッ素原子を導入すると、その電子的効果により錯体のフロンティア軌道が影響を受け、エネルギーギャップが変化するために発光波長が変化する事は広く知られている。しかしながら、本発明ではフッ素を導入する事によって発光波長の制御とともに発光効率を大きく改善する事ができることを明らかにした。Ir錯体はd−d*遷移に由来する高励起状態が最低3重項エネルギーと近い値をとる事が知られているが、(Inorg. Chem. 2006, 8907p)、該錯体ではこの高励起状態へ遷移する確率が高く、無輻射失活するエネルギーが特に顕著であるために、発光効率が低いのではないかと予測した。ここにフッ素原子を導入すると、フッ素原子が効果的に高励起状態を不安定化させ、失活の主要因である経路を遮断している事が効率向上の原因と推測している。
また、錯体中のフッ素原子の含有率が7質量%より少ないとその効果を充分に発揮しない。これは最低3重項エネルギーと高励起状態のエネルギーとの差を充分に大きくし、高励起状態への遷移が起こらないようにするためには一定の含有率以上のフッ素原子を導入することが必要であるためと推測される。
燐光性金属錯体のフッ素原子の含有室が7質量%未満では、前述のように、最低3重項エネルギーと高励起状態でのエネルギーとが充分に離れず、高励起状態への遷移がまだ起こりうるため、発光効率の向上という本発明の効果を奏さない。
また、特許文献1及び2に記載の燐光性金属錯体は広い表面積の配位子を有し、8面体6配位構造により3次元的に配位子が広がった構造を有している。このため分子同士の充填状態が密にならず空隙の多い状態で、固体状態の化学ポテンシャルがあまり安定化されないために、昇華精製時に真空下で融解が起こり、昇華速度を低下させていると推測される。本発明のようにフッ素原子を配位子に導入すると、電子雲を引きつける強い電気陰性度を持つフッ素の効果により固体状態でのパッキングが改善されること、また分子間相互作用の低減により溶液状態での分子の相互安定化を抑止して化学ポテンシャルを大きくしていることなどにより、昇華精製時間の改善効果が得られると考えている。
また、結晶形と昇華温度にも密接な関係があり、フッ素原子を導入することで粗体の結晶形が変化したことも要因のひとつと推察される。
このようにして得られた材料は、素子にした時に駆動に伴う電圧上昇が小さい。これは昇華精製時に高温に暴露される時間が短いため、通常の材料と比較して含有する不純物の種類が異なるものと予測される。素子駆動時に電圧が上昇する原因は様々に考えられるが、発光層内で分解した材料の電荷輸送性が乏しいために、両電荷の流れが妨げられている事が考えられる。発光素子内では、極微量の不純物が分解を促進する可能性が既に示唆されており、精製方法を変更する事でこの分解経路が変わったと推測している。
特定燐光性金属錯体のフッ素原子の含有率は、高すぎると昇華精製時間の改善効果が逆に小さくなり、また得られた材料で作成した素子中で錯体が凝集するため色相も悪化するという理由から、7質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上35質量%以下がより好ましい。
本発明における特定燐光性金属錯体は、フッ素原子の含有率が7質量%以上であるが、前記主配位子にのみフッ素原子を含むものでもよいし、前記副配位子にのみフッ素原子を含むものでもよいし、前記主配位子と前記副配位子との両方にフッ素原子を含むものでもよい。主配位子にフッ素原子を含む金属錯体は、本発明の効果がより高く得られるため好ましい。また、前記副配位子にのみフッ素原子を含む金属錯体は、前記主配位子にフッ素原子を含む金属錯体よりも合成が容易である点でまた好ましい。なお、本発明における燐光性金属錯体は、一般式(A1−1)又は(A3−1)で表される2座配位子を主配位子として有する。
以下、一般式(A1−1)及び(A3−1)のいずれかで表される2座配位子について説明する。
なお、本発明における配位子の一般式中、*は金属への配位部位であって、E1aと金属の結合、及びE1pと金属の結合はそれぞれ独立に共有結合であっても配位結合であってもよい。
〔一般式(A1−1)及び(A3−1)で表される2座配位子〕
Figure 0004474492
(一般式(A1−1)、(A3−1)中、E1a、E1d〜E1n、E1p、E1qはそれぞれ独立に炭素原子又はヘテロ原子を表す。E1a、E1d、E1eは少なくとも1つ以上が窒素原子を表す。E1oはCH又は窒素原子を表す。R1a〜R1hはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。R1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。また、一般式(A1−1)、(A3−1)で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
ヘテロ原子とは、炭素原子又は水素原子以外の原子を指す。ヘテロ原子の例としては、酸素、窒素、リン、硫黄、セレン、砒素、塩素、臭素、ケイ素、又はフッ素が挙げられる。
該2座配位子は他の配位子と結合して3座、4座、5座、6座の配位子を形成しても良い。
1a、E1d〜E1n、E1p、E1qはそれぞれ独立に炭素原子又はヘテロ原子を表し、好ましくは炭素原子又は窒素原子である。また、E1aとE1pは金属との結合手を有する原子であり、錯体の化学的安定性を保持するという理由から異なる原子であることが好ましい。
1a〜E1eから形成される5員環は、5員のヘテロ環を表す。5員のヘテロ環として、具体的にはピロール、イミダゾール、ピラゾールなどが挙げられる。好ましくはイミダゾール又はピラゾールであり、より好ましくはイミダゾールである。
また、E1a〜E1eのうち少なくとも1つはヘテロ原子を表し、少なくとも1つが窒素原子を表すことがより好ましく、E1a〜E1eのうち2つが窒素原子を表すことが特に好ましい。E1a〜E1eのうち2つが窒素原子を表す場合、E1a、E1d、及びE1eのうち2つが窒素原子を表すことが好ましく、E1aとE1d、又はE1aとE1eが窒素原子を表すことがより好ましく、E1aとE1dが窒素原子を表すことが更に好ましい。
1f〜E1kから形成される環は5員又は6員の芳香族炭化水素環又はヘテロ環であり、好ましくは6員の芳香族炭化水素環である。E1f〜E1kから形成される環の具体例としては、ベンゼン、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジンなどが挙げられる。好ましくはベンゼンである。
1oはCH又は窒素原子を表す。すなわちE1oは置換基を持たない。本発明者らの検討では、E1oに置換基を持つ錯体は、耐久性及び効率が低下し、また熱暴露に対する安定性も大きく低下する。これは置換基による立体障害効果により、金属原子との結合長が伸び、この結合の伸縮による非発光失活が起こりやすくなるため発光効率が低下するものと考えられる。また、該結合の長さが伸び、化学的安定性が低下することにより、素子駆動耐久性や熱安定性が低下するものと推測している。
1oは、好ましくはCHである。
1l〜E1qから形成される環は、6員の芳香族炭化水素環又はヘテロ環であり、好ましくは6員の芳香族炭化水素環である。E1l〜E1qから形成される環の具体例としては、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジンなどが挙げられる。好ましくはピリジン又はベンゼンであり、より好ましくはベンゼンである。
1a〜R1hはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。また、R1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。
炭化水素置換基とは、1価又は2価で、鎖状、分岐又は環状の置換基であり、炭素原子と水素原子のみからなるものをさす。
1価の炭化水素置換基の例としては、炭素数1〜20のアルキル基;炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、アリール基から選ばれる1つ以上の基によって置換された炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜8のシクロアルキル基;炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、アリール基から選ばれる1つ以上の基によって置換された炭素数3〜8のシクロアルキル基;炭素数6〜18のアリール基;炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、アリール基から選ばれる1つ以上の基によって置換されたアリール基等が挙げられる。
2価の炭化水素基の例として例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、1,2−フェニレン基等が挙げられる。
炭化水素置換基として好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基、又はアリール基であり、具体的な好ましいアルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルへキシル基が挙げられ、より好ましくはメチル基、イソプロピル基、ネオペンチル基である。具体的な好ましいアリール基としては炭化水素置換基で置換されていても良いフェニル基、ナフチル基、アントラニル基である。この場合置換する炭化水素置換基の好ましい範囲は前述の炭化水素置換基と同様であるが、炭素の総数は分子量を適度に制御し蒸着適性を付与する観点から20以下である事が好ましい。
フッ素置換炭化水素置換基としては、前記炭化水素置換基の少なくとも1つの水素原子にフッ素原子が置換した基が挙げられる。
1a〜R1hのうち少なくとも1つは、フッ素原子又はフッ素置換炭化水素置換基であることが好ましく、−C2m−l+1(mは0〜10の整数を表し、lは0〜2mを表す)で表されるアルキル基、又は1つ以上のフッ素原子によって置換された炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましい。フッ素によって置換されるアルキル基又はアリール基の好ましい範囲は前述の炭化水素置換基と同様である。相分離を抑制する観点から、1つの炭化水素置換基に含まれるフッ素原子は10以下である事が好ましく、6以下である事がより好ましい。
フッ素置換炭化水素置換基としては、例えば以下に示す基が挙げられる。
Figure 0004474492
また、R1a〜R1hは少なくとも1つが母骨格に対し2面角が70度以上である置換又は無置換のアリール基であることが錯体の化学的安定性の観点から好ましく、下記一般式ss−1で表される置換基であることがより好ましく、2,6−ジ置換アリール基であることが更に好ましく、R1bが2,6−ジ置換アリール基であることが最も好ましい。
Figure 0004474492
(一般式ss−1中、Ra、Rbはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基又はフッ素置換アリール基のいずれかを表す。Rcはフッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基又はフッ素置換アリール基のいずれかを表す。nは0〜3の整数を表す。nが2以上である場合、複数のRcは同一でも異なっていてもよい。)
Ra、Rb、Rcが表すアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、n−オクタデシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、1−アダマンチル、トリフルオロメチルなどが挙げられ、メチル基、又はイソプロピル基が好ましい。
Ra、Rb、Rcが表すアリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル、p−メチルフェニル、2,6−キシリル、p−クメニル、メシチル、ナフチル、アントラニル、などが挙げられ、フェニル基、2,6−キシリル、メシチル、が好ましく、フェニル基がより好ましい。
Ra、Rb、Rcが表すフッ素置換アルキル基又はフッ素置換アリール基としては、上記で挙げたアルキル基又はアリール基の水素原子を一つ以上フッ素原子で置換したものが挙げられる。炭化水素骨格の好ましい範囲はアルキル基、アリール基と同様である。
Ra、Rbの少なくとも1つはフッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基又はフッ素置換アリール基から選ばれることが好ましく、Ra、Rbの少なくとも1つはフッ素原子、アルキル基又はフッ素置換アルキル基から選ばれることがより好ましく、Ra、Rbが共にフッ素原子、アルキル基又はフッ素置換アルキル基であることが更に好ましく、Ra、Rbが共にフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はイソプロピル基であることが最も好ましい。
また、nは好ましくは0又は1である。
2,6−ジ置換アリール基として好ましくは2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,6−ジメチル−4−フェニルフェニル基、2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)フェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、2,6−ジフェニル−4−イソプロピルフェニル基、2,4,6−トリフェニルフェニル基、2,6−ジイソプロピル−4−(4−イソプロピルフェニル)フェニル基、2,6−ジイソプロピル−4−(3,5−ジメチルフェニル)フェニル基、2,6−ジイソプロピル−4−(ピリジン−4−イル)フェニル基、又は2,6−ジ−(3,5−ジメチルフェニル)フェニル基又はこれらが1つ以上フッ素で置換された置換基である。
一方で、また、R1a〜R1hは、少なくとも1つがアルキル基又はフッ素置換アルキル基であることが好ましい。特に、R1eがアルキル基又はフッ素置換アルキル基であることがより好ましい。アルキル基又はフッ素置換アルキル基は、4以上の炭素原子から成るベンジル位より離れた部位で分岐している構造であることが好ましく、メチル基、トリフルオロメチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、イソプロピル基、ネオペンチル基又はノナフルオロネオペンチル基であることが好ましく、ネオペンチル基であることがより好ましい。
1a及びR1bの少なくとも1つは電子供与性基であることが好ましく、R1aが電子供与性置換基であることがより好ましく、R1aがメチル基であることが最も好ましい。
本発明においては、一般式(A1−1)、(A3−1)のいずれかで表される2座配位子は、一般式(A1−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子が好ましい。
一般式(A1−1)又は(A3−1)で表される2座配位子は、下記一般式(A1−2)又は(A3−2)で表されるモノアニオン性の2座配位子であることが好ましい。
Figure 0004474492
(一般式(A1−2)及び(A3−2)中、E1f〜E1k、E1l〜E1q、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−1)及び(A3−1)と同様である。また、上記一般式で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
一般式(A1−1)及び(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子は、一般式(A1−3)又は(A3−3)で表されるモノアニオン性の2座配位子であることがより好ましい。
Figure 0004474492
(一般式(A1−3)及び(A3−3)中、E1f〜E1k、E1l〜E1q、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−1)及び(A3−1)と同様である。また、上記一般式で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
一般式(A1−3)及び(A3−3)で表されるモノアニオン性の2座配位子は、下記一般式(A1−4)又は(A3−4)で表されるモノアニオン性の2座配位子であることが好ましい。
Figure 0004474492
(一般式(A1−4)及び(A3−4)中、E1f〜E1k、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−3)及び(A3−3)と同様である。特に一般式(A1−4)で表されるモノアニオン性の2座配位子が好ましい。また、上記一般式で表される骨格はそれぞれ合計で18π電子構造を有する。)
一般式(A1−4)で表されるモノアニオン性の2座配位子は、下記一般式(A1−5)で表されるモノアニオン性の2座配位子であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A1−5)中、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−4)と同様である。
一般式(A1−5)で表されるモノアニオン性の2座配位子は、下記一般式(A1−6)、(A1−7)、又は(A1−8)で表されるモノアニオン性の2座配位子であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A1−6)中、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−5)と同様である。mは0〜10の整数であり、lは0〜2mの整数である。
一般式(A1−6)におけるmは3〜6の整数であることが好ましい。また、−C2m−l+1は2つ以上のフッ素原子を有することが好ましい。また、−C2m−l+1は1箇所以上で分岐していることが好ましく、1箇所以上で分岐していて、かつベンジル位で分岐鎖を持たないことがより好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A1−7)中、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−5)と同様である。Arは1つ以上のフッ素原子又はフッ素原子を含む置換基によって置換された炭素数6〜10のアリール基を表す。
Arはオルト位に置換基を持つことが好ましく、2,6ジ置換フェニル基であることがより好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A1−8)中、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は(A1−5)と同様である。mは0〜10の整数であり、lは0〜2mの整数である。
一般式(A1−8)におけるmは3以下の整数であることが好ましい。−C2m−l+1で表される基は2つ以上のフッ素原子を有することが好ましい。
本発明にかかる特定燐光性金属錯体における金属は、原子量40以上の非放射性の金属から選ばれる。該金属は、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、又はAuのいずれかであることがより好ましく、Os、Ir、又はPtであることが更に好ましく、Ir又はPtであることが特に好ましく、高い発光効率、高い錯体安定性、発光層内の正孔・電子輸送のキャリアバランス制御の観点からIrであることが最も好ましい。
本発明において、一般式(A1−1)〜(A3−4)のいずれかで表される主配位子から成る金属錯体は、主配位子若しくはその互変異性体と副配位子若しくはその互変異性体の組み合わせで構成されるか、該金属錯体の配位子の全てが主配位子又はその互変異性体で表される部分構造のみで構成されていてもよい。
更に従来公知の金属錯体形成に用いられる、所謂配位子として当該業者が周知の配位子(配位化合物ともいう)を必要に応じて副配位子として有していてもよい。
本発明に記載の効果を好ましく得る観点からは、錯体中の配位子の種類は1〜2種類から構成されることが好ましく、更に好ましくは1種類である。錯体分子内に反応性基を導入する際には合成容易性という観点から配位子が2種類からなることも好ましい。
従来公知の金属錯体に用いられる配位子としては、種々の公知の配位子があるが、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」Springer−Verlag社 H.Yersin著 1987年発行、「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社 山本明夫著 1982年発行等に記載の配位子(例えば、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロアリール配位子(例えば、ビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)が挙げられる。本発明の副配位子として好ましくは、ジケトン類あるいはピコリン酸誘導体である。
以下に、副配位子の例を具体的に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0004474492
上記副配位子の例において、Mは一般式(A1−1)〜(A1−8)及び(A3−1)〜(A3−4)に配位する原子量40以上の非放射性金属原子を表す。Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。錯体合成方法が一般に知られ、また容易であるため好ましくはI−1,4,5であり、最も好ましくはI−4である。これらの副配位子がフッ素原子又はフッ素置換炭化水素置換基を含む場合、対応する配位子前駆体を用いることで公知の合成例と同様に合成できる。例えば特開2008−311607号公報37ページに記載の方法と同様に、市販のジフルオロアセチルアセトンを用いて以下に示す方法で合成する事ができる。
Figure 0004474492
炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基の定義及び好ましい範囲は、一般式(A1−1)〜(A1−8)及び(A3−1)〜(A3−4)におけるR1a〜R1hの定義及び好ましい範囲と同様である。
本発明における一般式(A1−1)及び(A3−1)のいずれかで表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の金属を含み、かつフッ素原子の含有率が7質量%以上である燐光性金属錯体は、下記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A10)中、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は一般式(A1−1)及び(A3−1)と同様である。X−Yは前記l−1〜l−14から選ばれる少なくとも1種のモノアニオン性の二座配位子を表す。nは1〜3の整数を表す。
X−Yは副配位子を表し、具体的には前記したものと同様の配位子を好適に用いることができ、より好ましくはアセチルアセトナト配位子又は置換されたアセチルアセトナト配位子である。
前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体としては、nが3である場合(副配位子を有さない場合)と、nが1又は2である場合(副配位子を有する場合)とがある。
nは3であることが、発光色素骨格を多く含み、耐久性を向上させるという理由から好ましい。
nが3である場合、前記一般式(A10)は、下記一般式(A10−1)で表される。
Figure 0004474492
一般式(A10−1)中、R1a〜R1hの定義及び好ましい範囲は一般式(A10)と同様である。
前記一般式(A10)で表される本発明における特定燐光性金属錯体は、下記一般式(A10−2)で表される事が好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A10−2)中、R1a、R1b、R1d、R1e、及びR1hの定義及び好ましい範囲は一般式(A10)と同様である。
一般式(A10−2)で表される燐光性金属錯体は、下記一般式(A11)、(A12)、又は(A13)で表される燐光性金属錯体であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A11)中、R1a、R1b、R1d、R1h及びX−Yの定義及び好ましい範囲は一般式(A10−2)と同様である。mは0〜10の整数であり、lは0〜2mの整数である。nは1〜3の整数を表す。
一般式(A11)におけるmは3〜6の整数であることが好ましい。また、−C2m−l+1は2つ以上のフッ素原子を有することが好ましい。また、−C2m−l+1は1箇所以上で分岐していることが好ましく、1箇所以上で分岐していて、かつベンジル位で分岐鎖を持たないことがより好ましい。nは3であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A12)中、R1a、R1d、R1e、R1h及びX−Yの定義及び好ましい範囲は一般式(A10−2)と同様である。Arは1つ以上のフッ素原子又はフッ素原子を含む置換基によって置換された炭素数6〜10のアリール基を表す。nは1〜3の整数を表す。
Arはオルト位に置換基を持つことが好ましく、2,6ジ置換フェニル基であることがより好ましい。nは3であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A13)中、R1a、R1d、R1e、R1h及びX−Yの定義及び好ましい範囲は一般式(A10−2)と同様である。mは0〜10の整数であり、lは0〜2mの整数である。nは1〜3の整数を表す。
一般式(A13)におけるmは3以下の整数であることが好ましい。−C2m−l+1で表される基は2つ以上のフッ素原子を有することが好ましい。nは3であることが好ましい。
一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、副配位子のみにフッ素原子を有する場合、下記一般式(A20)で表される燐光性金属錯体であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(A20)中、R1a〜R1cはそれぞれ独立に水素原子又は炭化水素置換基を表す。nは1又は2を表す。X−Yは下記l−1〜l−14から選ばれる少なくとも1種のモノアニオン性の二座配位子を表す。
Figure 0004474492
(上記Mは一般式(A20)に配位するIr原子を表す。Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子、炭化水素置換基、又は、炭素原子、水素原子、及びフッ素原子のみからなるフッ素置換炭化水素置換基を表す。ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。)
X−Yはl−1及びl−4で表されることが好ましい。また、炭化水素置換基として好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基、又はアリール基である。フッ素置換炭化水素置換基としては、前記炭化水素置換基の少なくとも1つの水素原子にフッ素原子が置換した基が挙げられる。Rx、Ry及びRzとして、好ましくは水素原子、フッ素原子、炭素数6以下のアルキル基、フェニル基及び該アルキル基又はフェニル基が1つ以上のフッ素原子で置換されたものを挙げる事ができる。
本発明における一般式(A1−1)又は一般式(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の金属を含み、かつフッ素原子の含有率が7質量%以上である燐光性金属錯体の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
一般式(A1−1)又は(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の金属を含む燐光性金属錯体は、例えば、US2007/0190359やUS2008/0297033に記載の方法などを参照して合成できる。
例えば、配位子、又はその解離体と金属化合物を溶媒(例えば、アルカン系溶媒、ベンゼン系溶媒、ハロゲン系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキサイド系溶媒、水などが挙げられる)の存在下、若しくは、溶媒非存在下、塩基の存在下(無機、有機の種々の塩基、例えば、ナトリウムメトキサイド、t−ブトキシカリウム、トリエチルアミン、炭酸カリウムなどが挙げられる)、若しくは、塩基非存在下、室温以下、若しくは加熱し(通常の加熱以外にもマイクロウェーブで加熱する手法も有効である)得ることができる。また、(A1−1)又は(A3−1)で表される配位子は、特許文献に記載の原料を各種フッ素化材料に置き変える事で合成する事ができる。当該配位子の合成に有用なフッ素化材料として、フッ素化アニリン、フッ素化アリールホウ酸、フッ素化アリールホウ酸エステルなどを挙げる事ができる。例えば、以下の中間体を用いて、米国特許出願公開第2008/297033号明細書56ページ、第133段落を参照し配位子を同様に合成する事ができる。
Figure 0004474492
また、該錯体は昇華精製して素子へと用いることが好ましい。
〔有機電界発光素子〕
本発明の有機電界発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機電界発光素子は、基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、前記有機層のうち、少なくとも一層に、前記一般式(A1−1)又は一般式(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の非放射性金属を含み、かつフッ素原子の含有率が7質量%以上である燐光性金属錯体を含有する。
本発明の有機電界発光素子は、好ましくは発光層に前記特定燐光性金属錯体を含有する。
発光素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明若しくは半透明であることが好ましい。
図1は、本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示している。図1に示される本発明に係る有機電界発光素子10は、支持基板12上において、陽極4と陰極9との間に発光層6が挟まれている。具体的には、陽極4と陰極9との間に正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6、正孔ブロック層7、及び電子輸送層8がこの順に積層されている。
<有機層の構成>
前記有機層の層構成としては、特に制限はなく、有機電界発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記透明電極上に又は前記背面電極上に形成されるのが好ましい。この場合、有機層は、前記透明電極又は前記背面電極上の前面又は一面に形成される。
有機層の形状、大きさ、及び厚み等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
具体的な層構成として、下記が挙げられるが本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極。
有機電界発光素子の素子構成、基板、陰極及び陽極については、例えば、特開2008−270736号公報に詳述されており、該公報に記載の事項を本発明に適用することができる。
<基板>
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
<陽極>
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
<陰極>
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
基板、陽極、陰極については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0070〕〜〔0089〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
<有機層>
本発明における有機層について説明する。
−有機層の形成−
本発明の有機電界発光素子において、各有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等いずれによっても好適に形成することができる。
(発光層)
<発光材料>
本発明における発光材料は前記特定燐光性金属錯体であることが好ましい。
発光層中の発光材料は、発光層中に一般的に発光層を形成する全化合物の質量に対して、0.1質量%〜50質量%含有されることが好ましく、耐久性、外部量子効率の観点から1質量%〜50質量%含有されることがより好ましく、2質量%〜40質量%含有されることが更に好ましい。
発光層中の特定燐光性金属錯体は、耐久性、外部量子効率の観点から、発光層中に1質量%〜30質量%含有されることが好ましく、5質量%〜20質量%含有されることがより好ましい。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、2nm〜500nmであるのが好ましく、中でも、外部量子効率の観点で、3nm〜200nmであるのがより好ましく、5nm〜100nmであるのが更に好ましい。
本発明の素子における発光層は、発光材料のみで構成されていても良く、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でも良い。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは一種であっても二種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は一種であっても二種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。更に、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。
また、発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよい。また、それぞれの発光層が異なる発光色で発光してもよい。
<ホスト材料>
本発明に用いられるホスト材料として、以下の化合物を含有していても良い。例えば、ピロール、インドール、カルバゾール(例えばCBP(4,4’−ジ(9−カルバゾイル)ビフェニル))、アザインドール、アザカルバゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ−ル、オキサゾ−ル、オキサジアゾ−ル、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、フッ素置換芳香族化合物、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体及びそれらの誘導体(置換基や縮環を有していてもよい)等を挙げることができる。
本発明における発光層において、前記ホスト材料三重項最低励起エネルギー(Tエネルギー)が、前記燐光発光材料のTエネルギーより高いことが色純度、発光効率、駆動耐久性の点で好ましい。
また、本発明におけるホスト化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、発光効率、駆動電圧の観点から、発光層を形成する全化合物質量に対して15質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
前記発光層は、一般式(A1−1)、又は一般式(A3−1)で表されるモノアニオン性の2座配位子と原子量40以上の非放射性金属とを含む燐光性金属錯体と、更にホスト材料を含む事が好ましい。ホスト材料としては、正孔輸送性ホスト材料であっても、電子輸送性ホスト材料であってもよいが、正孔輸送性ホスト材料を用いることができる。
本発明においては、ホスト材料として一般式(4−1)又は(4−2)で表される化合物の少なくとも1つ以上を含むことが好ましい。
一般式(4−1)又は(4−2)で表される化合物は発光層中に30〜100質量%含まれることが好ましく、40〜100質量%含まれることが好ましく、50〜100質量%含まれることが特に好ましい。また、一般式(4−1)又は(4−2)で表される化合物を、複数の有機層に用いる場合はそれぞれの層において、上記の範囲で含有することが好ましい。
一般式(4−1)又は(4−2)で表される化合物は、いずれかの有機層に、一種類のみを含有していてもよく、複数の一般式(4−1)又は(4−2)で表される化合物を任意の割合で組み合わせて含有していてもよい。
Figure 0004474492
(一般式(4−1)及び(4−2)中、d、eは0〜3の整数を表し、少なくとも一方は1以上である。fは1〜4の整数を表す。Rは置換基を表し、d、e、fが2以上である時Rは互いに異なっていても同じでも良い。また、Rの少なくとも1つは下記一般式(5)で表されるカルバゾール基を表す。)
Figure 0004474492
(一般式(5)中、Rはそれぞれ独立に置換基を表す。gは0〜8の整数を表す。)
はそれぞれ独立に置換基を表し、具体的にはハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、又は一般式(5)で表される置換基である。Rが一般式(5)を表さない場合、好ましくは炭素数10以下のアルキル基、炭素数10以下の置換又は無置換のアリール基であり、更に好ましくは炭素数6以下のアルキル基である。
はそれぞれ独立に置換基を表し、具体的にはハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、好ましくは炭素数10以下のアルキル基、炭素数10以下の置換又は無置換のアリール基であり、更に好ましくは炭素数6以下のアルキル基である。
gは0〜8の整数を表し、電荷輸送を担うカルバゾール骨格を遮蔽しすぎない観点から0〜4が好ましい。また、合成容易さの観点から、カルバゾールが置換基を有する場合、窒素原子に対し、対称になるように置換基を持つものが好ましい。
一般式(4−1)において、電荷輸送能を保持する観点で、dとeの和は2以上である事が好ましい。また、他方のベンゼン環に対しRがメタで置換することが好ましい。その理由として、オルト置換では隣り合う置換基の立体障害が大きいため結合が開裂しやすく、耐久性が低くなる。また、パラ置換では分子形状が剛直な棒状へと近づき、結晶化しやすくなるため高温条件での素子劣化が起こりやすくなる。具体的には以下の構造で表される化合物である事が好ましい。
Figure 0004474492
一般式4−2において、電荷輸送能を保持する観点で、fは2以上である事が好ましい。fが2又は3の場合、同様の観点からRが互いにメタで置換することが好ましい。具体的には以下の構造で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0004474492
一般式(4−1)及び(4−2)が水素原子を有する場合、水素の同位体(重水素原子等)も含む。この場合化合物中の全ての水素原子が水素同位体に置き換わっていてもよく、また一部が水素同位体を含む化合物である混合物でもよい。好ましくは一般式(5)におけるRが重水素によって置換されたものであり、特に好ましくは以下の構造が挙げられる。
Figure 0004474492
更に置換基を構成する原子は、その同位体も含んでいることを表す。
一般式(4−1)及び(4−2)で表される化合物は、種々の公知の合成法を組み合わせて合成することが可能である。
最も一般的には、カルバゾール化合物に関してはアリールヒドラジンとシクロヘキサン誘導体との縮合体のアザーコープ転位反応の後、脱水素芳香族化による合成(L.F.Tieze,Th.Eicher著、高野、小笠原訳、精密有機合成、339頁(南江堂刊))が挙げられる。また、得られたカルバゾール化合物とハロゲン化アリール化合物のパラジウム触媒を用いるカップリング反応に関してはテトラヘドロン・レターズ39巻617頁(1998年)、同39巻2367頁(1998年)及び同40巻6393頁(1999年)等に記載の方法が挙げられる。反応温度、反応時間については特に限定されることはなく、前記文献に記載の条件が適用できる。また、mCPなどのいくつかの化合物は市販されているものを好適に用いる事ができる。
本発明の一般式(4−1)及び(4−2)で表される化合物は、真空蒸着プロセスで薄層を形成することが好ましいが、溶液塗布などのウェットプロセスも好適に用いることが出来る。化合物の分子量は、蒸着適性や溶解性の観点から2000以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、800以下であることが特に好ましい。また蒸着適性の観点では、分子量が小さすぎると蒸気圧が小さくなり、気相から固相への変化がおきず、有機層を形成することが困難となるので、250以上が好ましく、300以上が特に好ましい。
一般式(4−1)及び(4−2)は、以下に示す構造若しくはその水素原子が1つ以上重水素原子で置換された化合物であることが好ましい。
Figure 0004474492
以下に、本発明における一般式(4−1)及び(4−2)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
(蛍光発光材料)
本発明に使用できる蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の錯体やピロメテン誘導体の錯体に代表される各種錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
(燐光発光材料)
本発明に使用できる燐光発光材料としては、例えば、US6303238B1、US6097147、WO00/57676、WO00/70655、WO01/08230、WO01/39234A2、WO01/41512A1、WO02/02714A2、WO02/15645A1、WO02/44189A1、WO05/19373A2、特開2001−247859号、特開2002−302671号、特開2002−117978号、特開2003−133074号、特開2002−235076号、特開2003−123982号、特開2002−170684号、EP1211257、特開2002−226495号、特開2002−234894号、特開2001−247859号、特開2001−298470号、特開2002−173674号、特開2002−203678号、特開2002−203679号、特開2004−357791号、特開2006−256999号、特開2007−19462号、特開2007−84635号、特開2007−96259号等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられ、中でも、更に好ましい発光性ドーパントとしては、Ir錯体、Pt錯体、Cu錯体、Re錯体、W錯体、Rh錯体、Ru錯体、Pd錯体、Os錯体、Eu錯体、Tb錯体、Gd錯体、Dy錯体、及びCe錯体が挙げられる。特に好ましくは、Ir錯体、Pt錯体、又はRe錯体であり、中でも金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が好ましい。更に、発光効率、駆動耐久性、色度等の観点で、3座以上の多座配位子を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が特に好ましい。
燐光発光材料の含有量は、発光層中に、発光層の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲が好ましく、0.2質量%以上50質量%以下の範囲がより好ましく、0.3質量%以上40質量%以下の範囲が更に好ましく、20質量%以上30質量%以下の範囲が最も好ましい。
本発明に用いることのできる燐光発光材料(特定燐光性金属錯体及び/又は併用する燐光発光材料)の含有量は、発光層の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上40質量%以下の範囲がより好ましく、5質量%以上30質量%以下の範囲が最も好ましい。特に5質量%以上30質量%以下の範囲では、その有機電界発光素子の発光の色度は、燐光発光材料の添加濃度依存性が小さい。
本発明の有機電界発光素子は、上記特定燐光性金属錯体の少なくとも一種を該発光層の総質量に対して5〜30質量%含有することが最も好ましい。
有機電界発光素子は、有機層のいずれかの層が更に、炭化水素化合物を含むことが好ましく、発光層が炭化水素化合物を含むことがより好ましい。
また、炭化水素化合物は下記一般式(VI)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(VI)で表される化合物を発光材料とともに適切に用いることにより、材料分子間の相互作用を適切に制御し、隣接分子間のエネルギーギャップ相互作用を均一にすることで駆動電圧を更に低下させることが可能となる。
また、有機電界発光素子において用いられる、一般式(VI)で表される化合物は、化学的な安定性に優れ、素子駆動中における材料の分解等の変質が少なく、当該材料の分解物による、有機電界発光素子の効率低下や素子寿命の低下を防ぐことが出来る。
一般式(VI)で表される化合物について説明する。
Figure 0004474492
一般式(VI)中、R、R、R、R10、X〜X15は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアルキル基は、アダマンタン構造、アリール構造で置換されていてもよく、炭素数1〜70が好ましく、炭素数1〜50がより好ましく、炭素数1〜30が更に好ましく、炭素数1〜10がより更に好ましく、炭素数1〜6が特に好ましく、炭素数2〜6の直鎖のアルキル基が最も好ましい。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアルキル基としては、例えば、n−C50101基、n−C3061基、3−(3,5,7−トリフェニルアダマンタン−1−イル)プロピル基(炭素数31)、トリチル基(炭素数19)、3−(アダマンタン−1−イル)プロピル基(炭素数13)、9−デカリル基(炭素数10)、ベンジル基(炭素数7)、シクロヘキシル基(炭素数6)、n−ヘキシル基(炭素数6)、n−ペンチル基(炭素数5)、n−ブチル基(炭素数4)、n−プロピル基(炭素数3)、シクロプロピル基(炭素数3)、エチル基(炭素数2)、メチル基(炭素数1)などが挙げられる。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアリール基は、アダマンタン構造、アルキル構造で置換されていてもよく、炭素数6〜30が好ましく、炭素数6〜20がより好ましく、炭素数6〜15が更に好ましく、炭素数6〜10が特に好ましく、炭素数6が最も好ましい。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアリール基としては、例えば、1−ピレニル基(炭素数16)、9−アントラセニル基(炭素数14)、1−ナフチル基(炭素数10)、2−ナフチル基(炭素数10)、p−t−ブチルフェニル基(炭素数10)、2−m−キシリル基(炭素数8)、5−m−キシリル基(炭素数8)、o−トリル基(炭素数7)、m−トリル基(炭素数7)、p−トリル基(炭素数7)、フェニル基(炭素数6)などが挙げられる。
一般式(VI)のR、R、R、R10は、水素原子であっても、アルキル基であっても、アリール基であってもよいが、前述の高いガラス転移温度が好ましい観点から、少なくともひとつはアリール基であることが好ましく、少なくともふたつはアリール基であることがより好ましく、3ないし4つがアリール基であることが特に好ましい。
一般式(VI)の、X〜X15は、水素原子であっても、アルキル基であっても、アリール基であってもよいが、水素原子、又はアリール基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
本発明における一般式(VI)で表される化合物の分子量は、有機電界発光素子を真空蒸着プロセスや溶液塗布プロセスを用いて作成するので、蒸着適性や溶解性の観点から、2000以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、1000以下であることが特に好ましい。また、蒸着適性の観点では、分子量が小さすぎると蒸気圧が小さくなり、気相から固相への変化がおきず、有機層を形成することが困難となるので、250以上が好ましく、350以上がより好ましく、400以上が特に好ましい。
一般式(VI)で表される化合物は、室温(25℃)において固体であることが好ましく、室温(25℃)から40℃の範囲において固体であることがより好ましく、室温(25℃)から60℃の範囲において固体であることが特に好ましい。
室温(25℃)において固体を形成しない一般式(VI)で表される化合物を用いる場合は、他の材料と組み合わせることにより、常温で固相を形成させることができる。
一般式(VI)で表される化合物は、その用途が限定されることはなく、有機層内のいずれの層に含有されてもよい。本発明における一般式(VI)で表される化合物の導入層としては、後述の発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電荷ブロック層のいずれか、若しくは複数に含有されるのが好ましく、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれか、若しくは複数に含有されるのがより好ましく、発光層、正孔注入層、正孔輸送層のいずれか、若しくは複数に含有されるのが特に好ましく、発光層に含むことが最も好ましい。
一般式(VI)で表される化合物を、有機層中で用いる場合は、一般式(VI)で表される化合物の含量は、電荷輸送性を抑制しない程度の量に制限して用いる必要があり、一般式(VI)で表される化合物は0.1〜70質量%含まれることが好ましく、0.1〜30質量%含まれることがより好ましく、0.1〜25質量%含まれることが特に好ましい。
また、一般式(VI)で表される化合物を、複数の有機層に用いる場合はそれぞれの層において、上記の範囲で含有することが好ましい。
一般式(VI)で表される化合物は、いずれかの有機層に、一種類のみを含有していてもよく、複数の一般式(VI)で表される化合物を任意の割合で組み合わせて含有していてもよい。
一般式(VI)で表される化合物の具体例を以下に列挙するが、以下に限定されるものではない。
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
一般式(VI)で表される化合物は、アダマンタン、若しくは、ハロゲン化アダマンタンと、ハロゲン化アルキル若しくは、アルキルマグネシウムハライド(グリニヤー試薬)を適当に組み合わせることによって合成できる。例えば、インジウムを用いて、ハロゲン化アダマンタンと、ハロゲン化アルキルをカップリングすることができる(文献1)。またハロゲン化アルキルをアルキル銅試薬に変換し、芳香族化合物のグリニヤー試薬とカップリングすることもできる(文献2)。またハロゲン化アルキルを、適当なアリールホウ酸とパラジウム触媒を用いてカップリングすることもできる(文献3)。
文献1:Tetrahedron Lett.39,1998,9557−9558.
文献2:Tetrahedron Lett.39,1998,2095−2096.
文献3:J.Am.Chem.Soc.124,2002,13662−13663.
アリール基を有するアダマンタン骨格は、アダマンタン、若しくは、ハロゲン化アダマンタンと、対応するアレーンやアリールハライドを適当に組み合わせることにより合成できる。
なお、上記に示した製造方法において、定義された置換基が、ある合成方法の条件下で変化するか、又は該方法を実施するのに不適切な場合、官能基の保護、脱保護(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T. W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)等)等の手段により容易に製造が可能である。また、必要に応じて適宜置換基導入等の反応工程の順序を変化させることも可能である。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
−正孔注入層、正孔輸送層−
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。
本発明に関し、有機層として、電子受容性ドーパントを含有する正孔注入層又は正孔輸送層を含むことが好ましい。
−電子注入層、電子輸送層−
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。
正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0165〕〜〔0167〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
−正孔ブロック層−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート(Aluminum (III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate(BAlqと略記する))等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(2,9−Dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BCPと略記する))等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−電子ブロック層−
電子ブロック層は、陰極側から発光層に輸送された電子が、陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陽極側で隣接する有機層として、電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する有機化合物の例としては、例えば前述の正孔輸送材料として挙げたものが適用できる。
電子ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
電子ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
本発明の有機電界発光素子は前記電極が陽極を含み、前記発光層と該陽極の間に電荷輸送層を有し、該電荷輸送層がカルバゾール化合物を含むことが好ましい。
カルバゾール化合物は下記一般式(a)で表されるカルバゾール化合物であることが好ましい。
Figure 0004474492
(一般式(a)中、Rは該骨格の水素原子に置換し得る置換基を表し、Rは複数存在する場合はそれぞれ同じでも異なってもよい。nは0〜8の整数を表す。)
一般式(a)で表される化合物を、電荷輸送層中で用いる場合は、一般式(a)で表される化合物は50〜100質量%含まれることが好ましく、80〜100質量%含まれることが好ましく、95〜100質量%含まれることが特に好ましい。
また、一般式(a)で表される化合物を、複数の有機層に用いる場合はそれぞれの層において、上記の範囲で含有することが好ましい。
一般式(a)で表される化合物は、いずれかの有機層に、一種類のみを含有していてもよく、複数の一般式(a)で表される化合物を任意の割合で組み合わせて含有していてもよい。
一般式(a)で表される化合物を含む電荷輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、3nm〜200nmであるのがより好ましく、5nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、該電荷輸送層は発光層に接して設けられている事が好ましい。
該電荷輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
Rが表す置換基としては具体的にはハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、芳香族複素環基が挙げられ、炭素数10以下のアルキル基、炭素数10以下の置換又は無置換のアリール基が好ましく、炭素数6以下のアルキル基である事がより好ましい。
nは0〜8の整数を表し、0〜4が好ましく、0〜2がより好ましい。
一般式(a)を構成する水素原子は、水素の同位体(重水素原子等)も含む。この場合化合物中の全ての水素原子が水素同位体に置き換わっていてもよく、また一部が水素同位体を含む化合物である混合物でもよい。
一般式(a)で表される化合物は、種々の公知の合成法を組み合わせて合成することが可能である。 最も一般的には、カルバゾール化合物に関してはアリールヒドラジンとシクロヘキサン誘導体との縮合体のアザーコープ転位反応の後、脱水素芳香族化による合成(L.F.Tieze,Th.Eicher著、高野、小笠原訳、精密有機合成、339頁(南江堂刊))が挙げられる。また、得られたカルバゾール化合物とハロゲン化アリール化合物のパラジウム触媒を用いるカップリング反応に関してはテトラヘドロン・レターズ39巻617頁(1998年)、同39巻2367頁(1998年)及び同40巻6393頁(1999年)等に記載の方法が挙げられる。反応温度、反応時間については特に限定されることはなく、前記文献に記載の条件が適用できる。
本発明の一般式(a)で表される化合物は、真空蒸着プロセスで薄層を形成することが好ましいが、溶液塗布などのウェットプロセスも好適に用いることが出来る。化合物の分子量は、蒸着適性や溶解性の観点から2000以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、800以下であることが特に好ましい。また蒸着適性の観点では、分子量が小さすぎると蒸気圧が小さくなり、気相から固相への変化がおきず、有機層を形成することが困難となるので、250以上が好ましく、300以上が特に好ましい。
以下に、本発明における一般式(a)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
<保護層>
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0169〕〜〔0170〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
<封止容器>
本発明の素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
封止容器については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0171〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
<駆動>
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書等に記載の駆動方法を適用することができる。
本発明の発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸パターンを形成する)、基板・ITO層・有機層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率を向上させ、外部量子効率を向上させることが可能である。
本発明の発光素子は、陽極側から発光を取り出す、いわゆるトップエミッション方式であっても良い。
本発明における有機EL素子は、共振器構造を有しても良い。例えば、透明基板上に、屈折率の異なる複数の積層膜よりなる多層膜ミラー、透明又は半透明電極、発光層、及び金属電極を重ね合わせて有する。発光層で生じた光は多層膜ミラーと金属電極を反射板としてその間で反射を繰り返し共振する。
別の好ましい態様では、透明基板上に、透明又は半透明電極と金属電極がそれぞれ反射板として機能して、発光層で生じた光はその間で反射を繰り返し共振する。
共振構造を形成するためには、2つの反射板の有効屈折率、反射板間の各層の屈折率と厚みから決定される光路長を所望の共振波長の得るのに最適な値となるよう調整される。第一の態様の場合の計算式は特開平9−180883号公報に記載されている。第2の態様の場合の計算式は特開2004−127795号公報に記載されている。
本発明の有機電界発光素子の外部量子効率としては、5%以上が好ましく、7%以上がより好ましい。外部量子効率の数値は20℃で素子を駆動したときの外部量子効率の最大値、若しくは、20℃で素子を駆動したときの100〜300cd/m付近での外部量子効率の値を用いることができる。
本発明の有機電界発光素子の内部量子効率は、30%以上であることが好ましく、50%以上が更に好ましく、70%以上が更に好ましい。素子の内部量子効率は、外部量子効率を光取り出し効率で除して算出される。通常の有機EL素子では光取り出し効率は約20%であるが、基板の形状、電極の形状、有機層の膜厚、無機層の膜厚、有機層の屈折率、無機層の屈折率等を工夫することにより、光取り出し効率を20%以上にすることが可能である。
本発明の有機電界発光素子は、350nm以上700nm以下に極大発光波長(発光スペクトルの最大強度波長)を有するものが好ましく、より好ましくは350nm以上600nm以下、更に好ましくは400nm以上520nm以下、特に好ましくは400nm以上465nm以下である。
<本発明の発光素子の用途>
本発明の発光素子は、発光装置、ピクセル、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、又は光通信等に好適に利用できる。特に、発光装置、照明装置、表示装置等の発光輝度が高い領域で駆動されるデバイスに好ましく用いられる。
次に、図2を参照して本発明の発光装置について説明する。
本発明の発光装置は、前記有機電界発光素子を用いてなる。
図2は、本発明の発光装置の一例を概略的に示した断面図である。
図2の発光装置20は、透明基板(支持基板)2、有機電界発光素子10、封止容器11等により構成されている。
有機電界発光素子10は、基板2上に、陽極(第一電極)3、有機層11、陰極(第二電極)9が順次積層されて構成されている。また、陰極9上には、保護層12が積層されており、更に、保護層12上には接着層14を介して封止容器16が設けられている。なお、各電極3、9の一部、隔壁、絶縁層等は省略されている。
ここで、接着層14としては、エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、例えば熱硬化性の接着シートを用いることもできる。
本発明の発光装置の用途は特に制限されるものではなく、例えば、照明装置のほか、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子ペーパ等の表示装置とすることができる。
(照明装置)
次に、図3を参照して本発明の実施形態に係る照明装置について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る照明装置の一例を概略的に示した断面図である。
本発明の実施形態に係る照明装置40は、図3に示すように、前述した有機EL素子10と、光散乱部材30とを備えている。より具体的には、照明装置40は、有機EL素子10の基板2と光散乱部材30とが接触するように構成されている。
光散乱部材30は、光を散乱できるものであれば特に制限されないが、図3においては、透明基板31に微粒子32が分散した部材とされている。透明基板31としては、例えば、ガラス基板を好適に挙げることができる。微粒子32としては、透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。ガラス基板及び透明樹脂微粒子としては、いずれも、公知のものを使用できる。このような照明装置40は、有機電界発光素子10からの発光が散乱部材30の光入射面30Aに入射されると、入射光を光散乱部材30により散乱させ、散乱光を光出射面30Bから照明光として出射するものである。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に制限されるものではない。
実施例及び比較例に用いた有機材料は全て昇華精製したものを用いた。実施例及び比較例で使用した化合物の構造を以下に示す。
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
Figure 0004474492
実施例及び比較例で使用した配位子及び錯体は、全て米国特許出願公開第2008/297033号明細書55ページ、第129段落以降に記載の方法を参照し合成した。化合物20の配位子は、特開2009−102533号公報の189ページ、第288段落〜第302段落に記載の合成方法を用いて合成した。また、化合物8は国際公開第02/15645号の33頁に記載の方法にて、ピコリン酸を対応するピコリン酸類縁体に変更して合成した。化合物7及び22は国際公開第2008/140114号の169頁記載の方法において、アセチルアセトンを対応するジケトンに変更して合成した。
実施例及び比較例に用いたイリジウム錯体の分子量とフッ素原子の含有量(質量%)を下記表1に示した。
Figure 0004474492
〔実施例1〕
100μm厚み、2.5cm角の酸化インジウム錫(ITO)膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。この透明陽極(ITO膜)上に真空蒸着法にて以下の有機層を順次蒸着した。
第1層:CuPc(銅フタロシアニン),膜厚120nm
第2層:NPD(N,N’−ジ−α−ナフチル−N,N’−ジフェニル)−ベンジジン),膜厚7nm
第3層:CBP(4,4’−ジ(9−カルバゾイル)ビフェニル))、膜厚3nm
第4層(発光層):ドーパント(9質量%)、ホスト材料(91質量%)、膜厚30nm
第5層:第一電子輸送材料(Balq):膜厚30nm
この上に、フッ化リチウム1nm及び金属アルミニウム100nmをこの順に蒸着し陰極とした。
得られた積層体を、大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、本発明の実施例である素子1を得た。
素子の構成材料を、下記表2に示すように、材料等を変更する以外は上記素子1と同様にして、本発明の実施例である素子2〜12、比較例である比較素子1〜5を作製した。
(有機電界発光素子の性能評価)
得られた素子の性能を評価した。
(a)外部量子効率
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400を用いて、直流電圧を各素子に印加し発光させ、その輝度をトプコン社製輝度計BM−8を用いて測定した。発光スペクトルと発光波長は浜松ホトニクス製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて測定した。これらを元に輝度が1000cd/m付近の外部量子効率を輝度換算法により算出した。明確化のため、本発明の実施例である素子1の値を100として相対値で示した。また、図4にフッ素原子の含有率と外部量子効率との関係をプロットしたグラフを示す。
(b)駆動耐久性
各素子を輝度が1000cd/mになるように直流電圧を印加して発光させ続け、輝度が800cd/mになるまでに要した時間を駆動耐久性の指標とし、本発明の実施例である素子1の値を1として相対値で示した。
(c)色度変化
色度変化は20℃で測定した発光スペクトル(島津製作所製の発光スペクトル測定システム(ELS1500)を使用)からCIEx及びy値を求め、算出した。
Figure 0004474492
表2の結果から、本発明の素子1〜12は、青色色相に優れ、外部量子効率が高く、かつ耐久性を低下させないことが分かる。比較素子1は特許文献1に記載の材料ref−1を用いたものであるが、本発明の素子に比較して発光効率が低い。また、同文献に記載の材料ref−4を用いた素子は効率が向上しているが、素子耐久性が大幅に低下している。特許文献2に記載の材料ref−2又はref−5は金属配位原子の隣に置換基を持つが、これらを用いた素子はほとんど発光を示さなかった。これは置換基により金属との配位結合が伸びて不安定化し、失活過程が主経路になったためと推測される。なお、発光材料として化合物19を使用した本発明の素子10は「本発明」とあるのを「参考例」と読み替えるものとする。
〔実施例2〕
本発明の化合物及び比較例化合物について、1×10−2PaでのTG曲線をサンプル量20mgで測定し、重量減少率−5%点(サンプルの純度はいずれもHPLC面積比で97%以上であるため、−5%点は材料が昇華・蒸発を開始した温度であるとみなした。)の温度(T(−5%))と、重量減少が終了した点の温度(T(end))を計測した。なお全ての測定は毎分1℃の割合で昇温し計測している。また、開始重量500mgで同一圧力下、温度T(end)で昇華精製を行い、その精製収率を評価した。また、図5に、フッ素原子の含有率と昇華適性(ΔT)との関係をプロットしたグラフを示す。
次に、得られた材料で以下の構成から成る素子を作製した。
第1層:CuPc(銅フタロシアニン),膜厚120nm
第2層:NPD(N,N’−ジ−α−ナフチル−N,N’−ジフェニル)−ベンジジン),膜厚7nm
第3層:CBP(4,4’−ジ(9−カルバゾイル)ビフェニル))、膜厚3nm
第4層(発光層):ドーパント(9質量%)、H−1(91質量%)、膜厚30nm
第5層:第一電子輸送材料(Balq):膜厚30nm
この上に、フッ化リチウム1nm及び金属アルミニウム100nmをこの順に蒸着し陰極とした。得られた積層体を、大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、本発明の実施例である素子2−1を得た。
上記の方法で得られた各素子を輝度が1000cd/mになるように直流電圧を印加して駆動電圧V1を測定し、その後定電流密度のもとで輝度が500cd/mになるまで発光させ続け、この時の駆動電圧V2を測定した。この2つの駆動電圧の比V2/V1を、素子が劣化した際の電圧維持を示す指標とした。
Figure 0004474492
本発明の実施例である金属錯体1〜20は、比較例である金属錯体ref−1〜5と比べてΔTが小さく、またそれに伴い精製収率が大きい。化合物ref−2及びref−5は、残渣にて熱分解物と思われるタール状物質が得られることを確認しており、化合物そのものの不安定性により昇華精製の収率も極めて低い事が分かる。また、得られた錯体を用いて作製した素子を比較すると、連続駆動により劣化した素子でも、本発明の実施例ではほぼ同等の電圧で駆動させる事ができる。これは昇華精製により、劣化の際電圧上昇の原因となるような分解物を誘発しにくい組成になっていることが予測される。なお、化合物19を使用した本発明の材料2−19および化合物20を使用した本発明の材料2−20は「本発明」とあるのを「参考例」と読み替えるものとする。
発光装置、表示装置、照明装置の場合、素子を長時間駆動させる事が想定される。この際、素子の劣化により大幅に電圧が上がると、消費電力量の増大や、白色素子の場合、他の色の素子との駆動電圧差が大きくなる事で色ずれが生じる可能性がある。本発明の発光素子は素子を長時間駆動させても電圧が上がりにくい特性を持つため、この点で有利に利用することができる。
〔実施例3〕
100μm厚み、2.5cm角の酸化インジウム錫(ITO)膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。この透明陽極(ITO膜)上に真空蒸着法にて以下の有機層を順次蒸着した。
第1層:CuPc(銅フタロシアニン),膜厚120nm
第2層:NPD(N,N’−ジ−α−ナフチル−N,N’−ジフェニル)−ベンジジン),膜厚7nm
第3層:電荷輸送材料、膜厚2nm
第4層(発光層):ドーパント(12質量%)、ホスト材料(88質量%)、膜厚30nm
第5層:第一電子輸送材料(Balq):膜厚30nm
この上に、フッ化リチウム1nm及び金属アルミニウム100nmをこの順に蒸着し陰極とした。
得られた積層体を、大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、本発明の実施例である素子3−1〜3−15を得た。
(有機電界発光素子の性能評価)
得られた素子の性能の外部量子効率を、実施例1と同様に評価した。明確化のため、本発明の実施例である素子3−1の値を100として相対値で示した。
Figure 0004474492
本発明の実施例において、ホストを適宜変更しても高い効率が得られるが、特に一般式(4−1)、(4−2)で表されるホストを発光層に用いることにより、より高い効率を得る事ができる。また、電荷輸送材料として一般式(a)で表される化合物HT−1〜HT−3を用いると、発光層への電荷輸送性が向上し、発光層内部での再結合確率が増える事によって、効率が更に向上する。
2・・・基板
3・・・陽極
4・・・正孔注入層
5・・・正孔輸送層
6・・・発光層
7・・・正孔ブロック層
8・・・電子輸送層
9・・・陰極
10・・・有機電界発光素子(有機EL素子)
11・・・有機層
12・・・保護層
14・・・接着層
16・・・封止容器
20・・・発光装置
30・・・光散乱部材
30A・・・光入射面
30B・・・光出射面
32・・・微粒子
40・・・照明装置

Claims (8)

  1. 下記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体を含有する有機電界発光素子用材料。
    Figure 0004474492
    (一般式(A10)中、R1a〜R1hそれぞれ独立に、
    水素原子、
    フッ素原子、
    メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、
    メチル基、イソプロピル基、ネオペンチル基で置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、
    1つ以上10以下のフッ素原子によって置換された、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、
    1つ以上10以下のフッ素原子によって置換された、メチル基、イソプロピル基、ネオペンチル基で置換されていてもよいフェニル基、又はナフチル基、
    を表す。
    1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。
    X−Yは下記l−1、l−4、又はl−5で表されるモノアニオン性の二座配位子を表す。
    nは2又は3を表す。)
    Figure 0004474492
    (Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数6以下のアルキル基、フェニル基、1つ以上のフッ素原子で置換された炭素数6以下のアルキル基、又は1つ以上のフッ素原子で置換されたフェニル基を表す。)
    ただし、該燐光性金属錯体におけるフッ素原子の含有率は7質量%以上である。
  2. 前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、下記一般式(A10−1)で表される燐光性金属錯体である請求項に記載の有機電界発光素子用材料。
    Figure 0004474492
    (一般式(A10−1)中、R1a〜R1hは一般式(A10)におけるR 1a 〜R 1h と同義である。)
  3. 前記一般式(A10)で表される燐光性金属錯体が、下記一般式(A20)で表される燐光性金属錯体である請求項に記載の有機電界発光素子用材料。
    Figure 0004474492
    (一般式(A20)中、R1a〜R1cはそれぞれ独立に
    水素原子
    メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、
    メチル基、イソプロピル基、ネオペンチル基で置換されていてもよいフェニル基、又はナフチル基、
    を表す。
    1a〜R1hは互いに結合して環を形成してもよい。
    は2を表す。
    X−Y及びRx、Ry、Rzは一般式(A10)におけるX−Y及びRx、Ry、Rzと同義である。)
  4. 基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、請求項1〜のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料を該有機層のうち少なくとも一層に含む有機電界発光素子。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料を発光層に含む請求項に記載の有機電界発光素子。
  6. 請求項又はに記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
  7. 請求項又はに記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
  8. 請求項又はに記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
JP2009201146A 2009-08-31 2009-08-31 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子 Active JP4474492B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201146A JP4474492B1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
KR1020127004885A KR101146961B1 (ko) 2009-08-31 2010-08-17 유기 전계발광 소자용 물질 및 유기 전계발광 소자
PCT/JP2010/064127 WO2011024733A1 (en) 2009-08-31 2010-08-17 Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US13/393,194 US8415032B2 (en) 2009-08-31 2010-08-17 Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
TW099128831A TWI560188B (en) 2009-08-31 2010-08-27 Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201146A JP4474492B1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4474492B1 true JP4474492B1 (ja) 2010-06-02
JP2011052088A JP2011052088A (ja) 2011-03-17

Family

ID=42330907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201146A Active JP4474492B1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415032B2 (ja)
JP (1) JP4474492B1 (ja)
KR (1) KR101146961B1 (ja)
TW (1) TWI560188B (ja)
WO (1) WO2011024733A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014822A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び電荷輸送材料
JP2016076696A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508438A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ヘテロレプチック発光錯体
EP2674468A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-18 Solvay Sa Heteroleptic light emitting complexes
US9748501B2 (en) 2013-09-27 2017-08-29 Konica Minolta, Inc. Iridium complex, method for producing iridium complex, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
US10403825B2 (en) 2014-02-27 2019-09-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10854826B2 (en) 2014-10-08 2020-12-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent compounds, compositions and devices
JP6677246B2 (ja) * 2015-04-27 2020-04-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US11925102B2 (en) * 2015-06-04 2024-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102577274B1 (ko) 2015-11-16 2023-09-12 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
CN105655378A (zh) * 2016-01-04 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和oled显示面板、制备方法及显示装置
CN106632498A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 南京远淑医药科技有限公司 含铱配合物的深蓝色磷光材料与应用
US20190077818A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Chuanjun Xia Organic luminescent materials containing fluorine ancillary ligands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068467A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
WO2003077609A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif electroluminescent organique
JP2004131463A (ja) * 2002-08-14 2004-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 有機金属錯体、発光色素、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2007091718A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法ならびに製造されたイリジウム錯体からなる発光材料
JP2008179607A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体および有機金属錯体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103062B1 (ko) 2006-02-10 2020-04-22 유니버셜 디스플레이 코포레이션 시클로금속화 이미다조[1,2-f]페난트리딘 및 디이미다조[1,2-a:1',2'-c]퀴나졸린 리간드, 및 이의 등전자성 및 벤즈고리화된 유사체의 금속 착체
US8142909B2 (en) 2006-02-10 2012-03-27 Universal Display Corporation Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials
JP5105782B2 (ja) 2006-06-29 2012-12-26 昭和電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5256484B2 (ja) 2007-05-16 2013-08-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
US20100141125A1 (en) 2007-05-16 2010-06-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP5653617B2 (ja) * 2007-05-16 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
WO2008140114A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5522046B2 (ja) 2008-09-17 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP5522053B2 (ja) 2008-12-03 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068467A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
WO2003077609A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif electroluminescent organique
JP2004131463A (ja) * 2002-08-14 2004-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 有機金属錯体、発光色素、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2007091718A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法ならびに製造されたイリジウム錯体からなる発光材料
JP2008179607A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体および有機金属錯体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014822A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び電荷輸送材料
JP2012089810A (ja) * 2010-07-29 2012-05-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及び電荷輸送材料
KR20180057726A (ko) * 2010-07-29 2018-05-30 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자 및 전하 수송 재료
KR101989761B1 (ko) * 2010-07-29 2019-06-14 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자 및 전하 수송 재료
JP2016076696A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス
JP2020092271A (ja) * 2014-10-08 2020-06-11 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101146961B1 (ko) 2012-05-22
US8415032B2 (en) 2013-04-09
TW201116533A (en) 2011-05-16
JP2011052088A (ja) 2011-03-17
US20120153273A1 (en) 2012-06-21
TWI560188B (en) 2016-12-01
WO2011024733A1 (en) 2011-03-03
KR20120028405A (ko) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474492B1 (ja) 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
JP4564590B1 (ja) 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子
JP5770441B2 (ja) 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
JP4599469B1 (ja) 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
WO2011025018A1 (ja) 有機電界発光素子
KR102008118B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4564588B1 (ja) 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
JP5666111B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6014304B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2011024976A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2011054696A (ja) 有機電界発光素子
JP4523990B1 (ja) 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP5627896B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5782230B2 (ja) 有機薄膜及び有機電界発光素子
JP6550498B2 (ja) 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP5926785B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5859102B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5964902B2 (ja) 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP2011054927A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250