JP4474345B2 - カード送出装置 - Google Patents

カード送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474345B2
JP4474345B2 JP2005278397A JP2005278397A JP4474345B2 JP 4474345 B2 JP4474345 B2 JP 4474345B2 JP 2005278397 A JP2005278397 A JP 2005278397A JP 2005278397 A JP2005278397 A JP 2005278397A JP 4474345 B2 JP4474345 B2 JP 4474345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
push
stacker
bottommost
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084332A (ja
Inventor
俊男 田多井
恵治 太田
武喜 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005278397A priority Critical patent/JP4474345B2/ja
Priority to US11/520,974 priority patent/US8167211B2/en
Priority to CN2006101398613A priority patent/CN1940970B/zh
Publication of JP2007084332A publication Critical patent/JP2007084332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474345B2 publication Critical patent/JP4474345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、多数のカードを積載したスタッカからカードを一枚ずつ正確に送り出すカード送出装置に関する。
積載されたカード媒体を順次送り出すための装置として、エンボスが設けられたカード媒体のように厚さの不均一な複数のカード媒体を積載したスタッカと、該スタッカに対向して往復動自在に配置され、最底位のカード媒体の後端縁に係合してそのカード媒体をゲート口より送り出すための送出部を有する送出手段とを備える媒体送り出し装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この媒体送り出し装置では、送出部がカード媒体の送り出し動作を終了してから、次のカード媒体の送り出し動作を開始するまでの間に、振動付加部材がスタッカ内に積載された他のカード媒体の最下面を押し上げて降下させることによって、スタッカ内のカード媒体に振動を与え、カード媒体同士の引っ掛かりを外してカード媒体を排出している。
特許文献1の媒体送り出し装置では、最底位のカード媒体が一枚ずつ送り出される度に積載された他のカード媒体に振動が与えられるので、スタッカ内の残りのカード媒体はスタッカ内壁面に引っ掛かることなく最下面まで降下する。そのため、この媒体送り出し装置を用いれば、エンボスが設けられたカード媒体のように厚さの不均一なカード媒体であっても、一枚ずつ正確に送り出すことができるとされている。この媒体送り出し装置において、ゲート口に送られたカード媒体は、そのゲート口近くに設けられた一対のローラで更に送出される。
特開平10−154209号公報(第2図)
しかしながら、上記特許文献1に記載の媒体送り出し装置では、ローラによって最底位のカード媒体がスタッカから完全に送出される前に、積載された他のカード媒体を下から押し上げている振動付加部材が、その振動付加部材を駆動するスプロケットに沿って下方に隠れてしまう。そのため、送出途中の最底位のカード媒体の上に、積載されている他のカード媒体が落下して重なってしまうので、送出途中の最底位のカード媒体は、上方からの荷重により摩擦力が増し、搬送できなくなることがあった。特に、エンボスが設けられていないカード媒体のように平担面を有するカード媒体は、重なり合うことによって摩擦力がより一層大きくなり、ローラが空回りして送出できなくなるという不具合を生じていた。
上記の不具合に対しては、スタッカ内に積載するカード媒体の枚数を少なくしなければならず、スタッカ内に頻繁にカード媒体を投入しなければなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、多数のカードを積載したスタッカからカードを一枚ずつ正確に送り出すことができるカード送出装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明のカード送出装置は、複数のカードを積載するスタッカと、前記スタッカの底部に配置され、前記複数のカードのうち最底位に載置されるカードの後端縁に係合して当該最底位のカードを前記スタッカの外に押し出す押出部材と、前記最底位のカードが押し出される方向に配置され、前記押出部材で押し出されつつある前記最底位のカード面に接触して当該最底位のカードを前記スタッカの外に送り出す送出ローラと、前記スタッカの底部に配置され、前記送出ローラが前記最底位のカード面に接触して送出動作が開始される時から前記最底位のカードがスタッカの外に送り出されて送出動作が完了するまでの間に、前記最底位のカード上に載置される他のカードを上方向に押し上げる押上部材と、を備え、前記送出ローラは、前記押上部材が前記他のカードを上方向に押し上げた後に、その回転数を上げて前記最底位のカードを前記スタッカの外に送り出す制御機構を備えることを特徴とする。
この発明によれば、最底位のカード上に載置される多数の他のカードを上方向に押し上げる押上部材を備えている。そして、その押上部材による前記他のカードの押し上げは、送出ローラが最底位のカード面に接触して送出動作が開始される時から最底位のカードがスタッカの外に送り出されて送出動作が完了するまでの間に行われる。その結果、送出途中の最底位のカード上に他のカードが落下して重なることがなく、送出途中の最底位のカード媒体は、送出ローラで確実に搬出される。したがって、このカード送出装置によれば、重なりにより大きな摩擦力が発生する平坦なカードを積載した場合のみならず、エンボスが設けられているカードを積載した場合であっても、カードを一枚ごと確実に送り出すことができる。また、この発明によれば、送出ローラは、押上部材が他のカードを上方向に押し上げた後にその回転数を上げて最底位のカードをスタッカの外に送り出す制御機構を備えるので、最底位のカードを短時間でスタッカ外に送り出すことができる。その結果、押上部材による押し上げ時間を短くすることができる。
本発明のカード送出装置において、前記押出部材と前記押上部材とが一体化してなる押出押上部材を備え、当該押出押上部材は、カードの後端縁に係合する爪形状の押出部と、当該押出部から後方になだらかに突出した押上部とを有し、前記最底位のカード面が前記送出ローラに接触するまでの間は押出部材として機能し、前記最底位のカード面が前記送出ローラに接触した後は押上部材として機能することを特徴とする。
この発明によれば、押出部材と押上部材とを一つの部材で共用することにより、カード送出装置の構造を簡素化することができる。
本発明のカード送出装置において、前記押出押上部材が、複数のスプロケット間に掛け渡されたチェーンに取り付けられており、当該押出押上部材が当該スプロケット間を平行移動している間は押出部材として機能し、当該押出押上部材が押出部材として前記スプロケット間を平行移動した後であって前記送出ローラに最も近いスプロケットの周りを回転し始めた際に押上部材として機能することを特徴とする。
この発明によれば、押出押上部材をチェーンに取り付けて駆動することによって、簡単な構造で押し出し動作と押し上げ動作とを行うことができる。
本発明のカード送出装置において、前記スタッカの底部の送出ローラ側には、前記最底位のカードが押し出されて前記送出ローラに送る際に最底部のカード1枚のみを通過させるための一対の部材が設けられていることが好ましい。
本発明のカード送出装置によれば、送出途中の最底位のカード上に他のカードが落下して重なることがなく、送出途中の最底位のカード媒体は、送出ローラで確実に搬出されるので、重なりにより大きな摩擦力が発生する平坦なカードを多数積載した場合のみならず、エンボスが設けられているカードを多数積載した場合であっても、カードを一枚ごと確実に送り出すことができる。
また、本発明のカード送出装置によれば、スタッカ内に多数のカードを積載できるので、スタッカ内へのカード投入頻度を減らすことができる。さらに、最底位のカードには、積載されている他のカードの重量が加わらないので、最底位のカードを送り出す送出ローラは、他のカードの自重により生じた摩擦力に打ち勝つための挟持力を必要としない。その結果、送り出される最底位のカードに必要以上の力が加わらないので、内部にIC回路を備えるICカードであっても、過度の力が加わることに起因した断線等の不具合を防ぐことができる。
以下、本発明の磁気ヘッド処理装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、その技術的特徴を有する範囲において、以下の説明及び図面に限定されるものではない。
図1は、本発明のカード送出装置の一例を示す模式断面図である。図1に示すカード送出装置10は、押出部材と押上部材を一体化させた押出押上部材14が採用された形態であり、その押出押上部材14により最底位のカード8がスタッカ12の外に押し出される形態を示している。図2は、図1のカード送出装置10で用いた押出押上部材14の拡大図である。図3は、押出押上部材14から最底位のカード8が離れた瞬間を示す模式拡大断面図であり、図4は、押出押上部材14が最底位のカード8以外のカードを下から押し上げている間に、送出ローラ22が最底位のカード8をスタッカ12の外に送り出す状態を示す模式断面図である。なお、図3では、ステッピングモータ40、42や制御手段50等の制御系の記載は省略してある。
本発明のカード送出装置10は、図1に示すように、複数のカード4を積載するスタッカ12と、複数のカード4のうち最底位に載置されるカード8の後端縁に係合して最底位のカード8をスタッカ12の外に押し出す押出押上部材14と、押出押上部材14で押し出されつつある最底位のカード8面に接触して最底位のカード8をスタッカ12の外に送り出す送出ローラ22と、最底位のカード8上に載置される他のカードを上方向に押し上げる押出押上部材14とを備えている。
スタッカ12は、複数のカード4を積載して貯蔵するアルミニウム合金製又はステンレス鋼製の枠体であり、カード送出装置本体の一部として固定又は着脱可能に設けられている。このスタッカ12内には、エンボスの無い平坦なカード4が投入される。そうしたカード4は、ICカードであってもよい。また、エンボスのあるカードであっても構わない。
押出押上部材14は、スタッカ12の底部に対向配置されてカード送出装置本体を構成する。すなわち、押出押上部材14は、スタッカ12の下側に配置されている。図1においては、押出部材と押上部材とを一体化させた押出押上部材14が採用されているが、押出部材と押上部材とは、それぞれ別体として設けられたものであってもよい。
押出部材としての押出押上部材14は、複数のカード4のうち最底位に載置されるカード8の後端縁に係合して最底位のカード8をスタッカ12の外に押し出すように動作する。また、押上部材としての押出押上部材14は、図1に示すように、送出ローラ22が最底位のカード8面に接触して送出動作が開始される時から最底位のカード8がスタッカ12の外に送り出されて送出動作が完了するまでの間に、最底位のカード8上に載置される他のカードを上方向に押し上げるように動作する。すなわち、押出押上部材14は、スプロケット30,32間を平行移動して最底位のカード8面が送出ローラ22に接触するまでの間は押出部材として機能すると共に、スプロケット30,32間を平行移動し、送出ローラ22に最も近いスプロケット32の周りを回転し始めた後であって最底位のカード8面が送出ローラ22に接触した後は押上部材として機能する。
押出押上部材14は、例えば、2つのスプロケット30,32間に掛け渡されたチェーン34に取り付けられている。具体的には、押出押上部材14は、駆動スプロケット30と従動スプロケット32とに掛け渡されたチェーン34のリンクの一部を構成している。チェーン34の下方には、チェーン34及び押出押上部材14の沈みを防止するためのチェーンガイド35が設けられている。なお、図1においては、2つのスプロケット30,32が用いられているが、3つ以上のスプロケットで構成されたものであっても構わない。この駆動スプロケット30は、例えばステッピングモータ40等の駆動手段により駆動する。
押出押上部材14は、図2に示すように、カード後端縁に係合する爪形状の押出部15と、その押出部15から後方になだらかに突出した押上部16とを有している。押出部15は、最底位のカード8のみに係合する高さに設計され、押出押上部材14がスプロケット30,32間を平行移動している間、最底位のカード8の後端縁に係合して、カード8をカード排出口21側に押し出す。また、押上部16は、なだらかに突出しているので、スプロケット30,32間を平行移動している間においても最底位のカード8上に載置される他のカードを上方向に若干押し上げるように作用するが、押出押上部材14が送出ローラ22に最も近いスプロケット32の周りを回転し始めたときには、図3及び図4に示すように、傾斜状態になって最底位のカード8上に載置される他のカードを上方向に押し上げる。
送出ローラ22は、最底位のカード8が押し出される方向に配置されたカード排出口21の外側近傍に設けられている。この送出ローラ22は、押出部材としての押出押上部材14で押し出されつつある最底位のカード8面に接触して最底位のカード8をスタッカ12の外に送り出すためのローラであり、ステッピングモータ42等の駆動手段により駆動される。送出ローラ22としては、ゴム等の弾性表面を有するローラが好ましく用いられる。
送出ローラ22は、押出部材としての押出押上部材14で押し出されつつある最底位のカード面に接触する位置に設けられている。すなわち、最底位のカード面が送出ローラ22に接触するまで、押出押上部材14が最底位のカード8を押し出している位置関係に、送出ローラ22は配置されている。したがって、最底位のカード面が送出ローラ22に接触する前に、押出押上部材14は押上部材として動作しない相対位置となるように、送出ローラ22と押出押上部材14とが配置されている。
送出ローラ22の対向位置には、図1に示すように、送出ローラ22と協働して最底位のカード8を送り出す対向ローラ24が設けられていることが好ましい。この対向ローラ24は、送り出される最底位のカード8を下方に押圧することによって、そのカード8と送出ローラ22との間に摩擦力を与える。こうした摩擦力により、カード8は確実に送り出される。対向ローラ24も上記送出ローラ22と同様、ゴム等の弾性表面を有するローラが好ましく用いられる。
スタッカ12の底部の送出ローラ22側には、最底位のカード8が押し出されて送出ローラ22に送る際に、最底部のカード1枚のみを通過させるための一対の部材が設けられていることが好ましい。図1、図3及び図4では、上方にはスタッカ12の内壁に沿った基準板18を配し、下方には送出方向に延びる基準板20を配した例を示している。これら一対の部材(基準板18,20)は、カード排出口21の内側近傍に、最底部のカード1枚のみを通過させることができる所定の隙間を隔てて対向配置されている。その隙間は、最底部のカード1枚のみを通し、その上のカード6は通さないだけの寸法である。こうした隙間は、上記形態の場合に限らず、上方に配置された基準板18と、下方に配置された基準ローラ(図示しない)とを対向させた形態で構成してもよいし、2つの基準ローラ(図示しない)を対向させた形態で構成してもよい。また、基準板18,20や基準ローラは、摩耗し難い材質からなるもので形成されていることが好ましい。
なお、本発明のカード送出装置10は、ステッピングモータ40,42を駆動するドライバ46,48と、ドライバ46,48に対して位置指令又は速度指令を出力する制御手段50とを備えている。
次に、押出押上部材及びその動作並びに制御機構について詳しく説明する。
チェーン34に取り付けられた押出押上部材14は、スプロケット30,32の駆動により、スプロケット30,32間を最底位のカード8と平行に移動している間(図1に示す位置T〜位置Pの間)においては、押出押上部材14の押出部15が最底位のカード8の後端縁に係合し、最底位のカード8を図1の右方向に移動させてスタッカ12の外に押し出す。このとき、押上部16が最底位のカード8上に載置される他のカード6を上方に少し押し上げるように、押出押上部材14の押上部16は、その押上部16が有するなだらかな凸状を若干高く設定してもよい。
図1、図3及び図4に示すカード送出装置10は、押出押上部材14を傾ける機構を特別に設けていないが、チェーン34に取り付けられた押出押上部材14が従動スプロケット32に到達して回転し始めると、回転中心と押出部15を繋ぐ仮想線から離れた部分に位置する押上部16は、符号62に示す軌跡のように大回りをする。その結果、押上部16は、最底位のカード8上の他のカードを下から上方に押し上げる。
より詳しくは、チェーン34の各リンク37を回動自在に止めているリンクピン36は、符号60に示す軌跡60を描き、駆動スプロケット30と従動スプロケット32との間を周回する。一方、押出押上部材14の押上部16は、上記軌跡62を描き、駆動スプロケット30と従動スプロケット32との間を周回する。
ここで、図1に示す位置HPは、カード送出装置10がカードの送出処理を行っていない停止状態での押出部15の位置であり、位置Tは、押出部15が、最底位のカード8の後端縁に係合するときの押出部15の位置である。また、位置Pは、図3及び図4に示すように、押出押上部材14が従動スプロケット32に到達して回転し始めた際に、押上部16が上方に移動して最底位のカード8上の他のカードを押し上げ始める位置であり、位置Dは、従動スプロケット32が更に回転して押上部16がの最高点から下方に移動し始めた際に、最底位のカード8上のカード6の下面から離れ始めたときの位置である。
図3及び図4に示すように、押出押上部材14の押上部16が位置P〜位置Dにある間は、押上部16が最底位のカード8上のカード6を下方から押し上げているので、積載されているカード4の自重による力は、最底位のカード8に殆ど加わっていない。したがって、押出押上部材14の押上部16が位置P〜位置Dにある間は、送出ローラ22は、最底位のカード8をスタッカ12の外に容易に送り出すことができる。こうした本発明のカード送出装置10によれば、押上部16が最底位のカード8上に載置された他のカードを下側から押し上げるので、スタッカ12に多くのカード4が積載されている場合であっても、最底位のカード8を容易に送り出すことができる。
また、本発明のカード送出装置10において、送出ローラ22は、押上部材としての押出押上部材14が最底位のカード8上の他のカードを上方向に押し上げた後に、その回転数を上げて最底位のカード8をスタッカ12の外に送り出す制御機構を備えることが好ましい。こうした制御機構を備えることにより、最底位のカード8を短時間でスタッカ12外に送り出すことができるので、押出押上部材14による押し上げ時間を短くすることができる。
スタッカ12から送出された最底位のカード8に対しては、その後の工程で所定の事項を記録したり、最底位のカード8を使用可能なように登録したりして、利用者に供される。
図5は、押出押上部材14を駆動する駆動スプロケット30及び送出ローラ22による送り速度と、時間との関係を示す速度線図である。
カード送出装置10がカード4の送出処理を行わない停止状態にあるときには、駆動スプロケット30は位置HPにて停止しており、送出ローラ22も停止させておく。
カード送出装置10を駆動させて最底位のカード8をスタッカ12から送り出す際には、制御手段50からドライバ46,48に回転速度の指令が出力され、駆動スプロケット30と送出ローラ22との回転が始まる。このときの回転速度の指令は、例えば、最底位のカード8の送り速度がV1となる速度値を出力する。
時刻が経過して時刻Ttになると、押出押上部材14の押出部15が最底位のカード8の後端縁に係合して、最底位のカード8がスタッカ12の外に向かって押し出され始める。
更に時刻が経過して時刻Ptになると、最底位のカード8が押し出されつつ、押上部16が最底位のカード8上のカード6を下から押し上げ始め、最底位のカード8は、積載されている多数のカードの自重から開放され始める。このとき、最底位のカード8面が送出ローラ22に接触する。このタイミングで、送出ローラ22の回転数を上げて送出ローラ22による送り速度をV2に上昇させる。こうした制御によって、押上部16が最底位のカード8上のカード6を下から上方に押し上げている間に、最底位のカード8をスタッカ12の外に迅速に送り出すことができる。
なお、最底位のカード8面が送出ローラ22に接触したタイミングで、駆動スプロケット30の回転数を下げて押出押上部材14の送り速度をV3に下降させてもよく、押上部16が最底位のカード8上のカード6を下から上方に押し上げている間に、最底位のカード8をスタッカ12の外に送り出すことができる
その後、図5の時刻Dtまでは、最底位のカード8がスタッカ12から送り出されるように、送出ローラ22の送り速度V2と駆動スプロケット30の送り速度V3が設定される。
送出ローラ22は、最底位のカード8が送出ローラ22を通過するまでV2の送り速度となる回転を継続することが望ましい。最底位のカード8が送出ローラ22を通過した後は、送出ローラ22の送り速度は、V1にするか、停止する。
本発明のカード送出装置の一例を示す模式断面図であり、その押出押上部材により最底位のカードがスタッカの外に押し出される形態を示している。る。 図1のカード送出装置で用いた押出押上部材の拡大図である。 押出押上部材から最底位のカードが離れた瞬間を示す模式拡大断面図である。 押出押上部材が最底位のカード以外のカードを下から押し上げている間に、送出ローラが最底位のカードをスタッカの外に送り出す状態を示す模式断面図である。 押出押上部材を駆動する駆動スプロケット及び送出ローラによる送り速度と、時間との関係を示す速度線図である。
符号の説明
4 カード
6 最底位のカード上に載置されたカード
8 最底位のカード
10 カード送出装置
12 スタッカ
14 押出押上部材
15 押出部
16 押上部
18,20 基準板
21 カード排出口
22 送出ローラ
24 補助ローラ
30 駆動スプロケット
32 従動スプロケット
34 チェーン
35 チェーンガイド
36 リングピン
37 リンク
40,42 ステッピングモータ
46,48 ドライバ
50 制御手段
60 リンクピンの軌跡
62 押上部の軌跡

Claims (5)

  1. 複数のカードを積載するスタッカと、
    前記スタッカの底部に対向配置され、前記複数のカードのうち最底位に載置されるカードの後端縁に係合して当該最底位のカードを前記スタッカの外に押し出す押出部材と、
    前記最底位のカードが押し出される方向に配置され、前記押出部材で押し出されつつある前記最底位のカード面に接触して当該最底位のカードを前記スタッカの外に送り出す送出ローラと、
    前記スタッカの底部に対向配置され、前記送出ローラが前記最底位のカード面に接触して送出動作が開始される時から前記最底位のカードがスタッカの外に送り出されて送出動作が完了するまでの間に、前記最底位のカード上に載置される他のカードを上方向に押し上げる押上部材と、を備え
    前記送出ローラは、前記押上部材が前記他のカードを上方向に押し上げた後に、その回転数を上げて前記最底位のカードを前記スタッカの外に送り出す制御機構を備えることを特徴とするカード送出装置。
  2. 前記押出部材と前記押上部材とが一体化してなる押出押上部材を備え、
    当該押出押上部材は、カードの後端縁に係合する爪形状の押出部と、当該押出部から後方になだらかに突出した押上部とを有し、前記最底位のカード面が前記送出ローラに接触するまでの間は押出部材として機能し、前記最底位のカード面が前記送出ローラに接触した後は押上部材として機能することを特徴とする請求項1に記載のカード送出装置。
  3. 前記押出押上部材が、複数のスプロケット間に掛け渡されたチェーンに取り付けられており、当該押出押上部材が当該スプロケット間を平行移動している間は押出部材として機能し、当該押出押上部材が押出部材として前記スプロケット間を平行移動した後であって前記送出ローラに最も近いスプロケットの周りを回転し始めた際に押上部材として機能することを特徴とする請求項に記載のカード送出装置。
  4. 前記スタッカの底部の送出ローラ側には、前記最底位のカードが押し出されて前記送出ローラに送る際に最底部のカード1枚のみを通過させるための一対の部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のカード送出装置。
  5. 前記最底位のカードの面が前記送出ローラに接触したタイミングで、前記押出押上部材の送り速度を下降させることを特徴とする請求項2又は3に記載のカード送出装置。
JP2005278397A 2005-09-26 2005-09-26 カード送出装置 Expired - Fee Related JP4474345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278397A JP4474345B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 カード送出装置
US11/520,974 US8167211B2 (en) 2005-09-26 2006-09-14 Card carrying and pushing out device
CN2006101398613A CN1940970B (zh) 2005-09-26 2006-09-21 卡片送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278397A JP4474345B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 カード送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084332A JP2007084332A (ja) 2007-04-05
JP4474345B2 true JP4474345B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37959130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278397A Expired - Fee Related JP4474345B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 カード送出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4474345B2 (ja)
CN (1) CN1940970B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110634246A (zh) * 2019-11-07 2019-12-31 上海巧盒智能科技有限公司 一种自动出卡装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009021355A1 (fr) * 2007-08-13 2009-02-19 Shenzhen Hongmen Science & Technology Co., Ltd Dispositif pour éjecter une carte de circuit intégré
JP5480592B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 日本電産サンキョー株式会社 カード送出装置およびカード送出装置の制御方法
CN102649345A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 李青安 一种多功能平压平模切压痕烫印机
CN102431816B (zh) * 2011-11-07 2014-06-18 青岛海刚烫印设备制造有限公司 存折卡片自动送料机
CN103144791B (zh) * 2013-03-26 2014-11-05 赵伟明 一种全自动发夹插纸卡机
CN103264911B (zh) * 2013-04-26 2016-12-28 公安部交通管理科学研究所 一种卡片推送、传输装置
CN103407804A (zh) * 2013-08-02 2013-11-27 深圳劲嘉彩印集团股份有限公司 一种防擦花的印刷纸张输送设备及其实现方法
CN103693465B (zh) * 2013-12-04 2018-01-12 无锡佳泰科技有限公司 一种标签纸分发装置的改进结构
CN107423777B (zh) * 2017-05-26 2023-06-02 浙江维融电子科技股份有限公司 一种发卡箱
JP7048222B2 (ja) * 2017-07-04 2022-04-05 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置
CN108382899B (zh) * 2018-01-15 2020-04-07 苏州互盟信息存储技术有限公司 一种存储卡自动推送装置
CN109160319A (zh) * 2018-09-11 2019-01-08 台山市永宝工艺制造有限公司 一种用于瓦楞纸的静电印刷装置
CN110899474A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 苏州震伴威自动化设备科技有限公司 一种改进的自动化冲孔设备
CN114506628B (zh) * 2022-03-15 2023-07-07 东风柳州汽车有限公司 一种涂装车间防爬行输送机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2241563Y (zh) * 1995-08-25 1996-12-04 张迎霄 打印式卡片机
CN1203443C (zh) * 2002-07-05 2005-05-25 深圳市金晟安智能系统有限公司 储卡箱式ic卡自动收发机
CN2597433Y (zh) * 2003-01-16 2004-01-07 广东省电子技术研究所 卡片收发机构
CN2656134Y (zh) * 2003-10-20 2004-11-17 向泽亮 一种全自动凸码烫金机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110634246A (zh) * 2019-11-07 2019-12-31 上海巧盒智能科技有限公司 一种自动出卡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1940970A (zh) 2007-04-04
CN1940970B (zh) 2011-01-12
JP2007084332A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474345B2 (ja) カード送出装置
US9845207B2 (en) Apparatus for loading bound products
JP4801992B2 (ja) シート処理装置
JP2015024911A (ja) 段ボールシート供給装置
WO2018038233A1 (ja) 傾斜形成装置
KR101438741B1 (ko) 낱장 공급장치
EP1604926A1 (en) Device and method for feeding paper
KR20080096367A (ko) 매체분리 인출기구
JP2008087863A (ja) 容器の段積み装置
JP2013208624A (ja) フォーミングマシン
JP2005320158A (ja) パイルの記録媒体のシートをさばく方法および装置
JP5302040B2 (ja) 紙受け装置及び印刷機
JP3326342B2 (ja) 媒体送り出し装置
US20060123866A1 (en) Roll feeder with a traction unit
EP1752405A2 (en) Sheet post-processing apparatus
WO2019181248A1 (ja) ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム
JP4865481B2 (ja) 容器の段ばらし装置
JP5477569B2 (ja) 板状被印刷体供給方法と装置
JPS5813423A (ja) プレス加工機におけるワ−ク排出装置
JP5532709B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4316412B2 (ja) 断裁用紙供給装置
JP4871087B2 (ja) 容器の段ばらし装置
JP2012100724A (ja) Ptpカセット
JP5092899B2 (ja) 中継搬送装置及び後処理装置
JP2002087604A (ja) ダンボール供給装置及びダンボール供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees