JP4474069B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474069B2
JP4474069B2 JP2001106081A JP2001106081A JP4474069B2 JP 4474069 B2 JP4474069 B2 JP 4474069B2 JP 2001106081 A JP2001106081 A JP 2001106081A JP 2001106081 A JP2001106081 A JP 2001106081A JP 4474069 B2 JP4474069 B2 JP 4474069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main
sub
lifter
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001106081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047908A (ja
Inventor
允 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001106081A priority Critical patent/JP4474069B2/ja
Publication of JP2002047908A publication Critical patent/JP2002047908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474069B2 publication Critical patent/JP4474069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の動弁装置に関し、特に、内燃機関のバルブに開閉動作を与える昇降可能な主バルブリフタと、この主バルブリフタに隣接していてそれと相対的に昇降可能な副バルブリフタと、主バルブリフタを作動する主カムと、この主カムより大なるリフト量をもって副バルブリフタを作動する副カムと、主及び副バルブリフタに設けられてそれらの作動方向と直交する方向に延びる主及び副ガイド孔、及びこれら主及び副ガイド孔の一方にのみ嵌合する非連結位置と、両ガイド孔の両方に嵌合する連結位置との間を移動する連結部材を有する連結手段とを備え、前記バルブに少なくとも二つの異なる作動態様を付与するようにしたものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝる内燃機関の動弁装置は、例えば特開平9−184409号公報に開示されているように、既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のかゝる動弁装置では、円筒状の内側バルブリフタと、中空円筒状の外側バルブリフタとが相対摺動可能に嵌合されると共に、外側の副バルブリフタが機関本体のリフタガイド孔に摺動可能に嵌合される。また内側及び外側バルブリフタには半径方向の主及び副ガイド孔が設けられ、両ガイド孔にわたり連結プランジャが嵌合することにより、両バルブリフタ間が連結されるようになっている。
【0004】
こうしたものでは、内側及び外側バルブリフタ間に、それらの主及び副ガイド孔を同一線上に整合させるための、高精度の位置決め手段を設ける必要がある。
【0005】
しかしながら、そのような位置決め手段は、動弁装置の部品点数を増加させるのみならず、加工工数の増加をも招くので、コストの低減の妨げとなる。
【0006】
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、特別の位置決め手段を設けずとも、主及び副バルブリフタ相互のガタの無い回り止めを可能にして、部品点数の削減、延いてはコストの低減に寄与し得る、前記内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、機関本体に取付けられたバルブと動作を一にする主バルブリフタと、この主バルブリフタに隣接していてそれと相対的に摺動し得る副バルブリフタと、主バルブリフタを介してバルブに第1の作動態様を与える主カムと、この主カムより大なるリフト量をもって副バルブリフタをバルブの開き方向に作動し得る副カムと、主及び副バルブリフタに設けられてそれらの作動方向と直交する方向に延びる主及び副ガイド孔、及びこれら主及び副ガイド孔の一方にのみ嵌合する非連結位置と両ガイド孔の両方に嵌合する連結位置との間を移動する連結部材を有する連結手段とを備え、連結手段の連結状態による主及び副バルブリフタ相互の連結時には、副カムがバルブに、該バルブを第1の作動態様より大きく開弁する第2の作動態様を与えるようにした、内燃機関の動弁装置において、前記機関本体には、横断面が円形状に形成された円形リフタガイド孔がバルブ毎に設けられると共に、その各円形リフタガイド孔に、互いに相対摺動可能に重なる平坦面を有する各1個の前記主及び副バルブリフタが摺動可能に嵌合され、前記平坦面は、これが前記円形リフタガイド孔の軸線と平行に延びるように形成されると共に、前記主及び副ガイド孔、それぞれ対応する前記平坦面に開口するよう前記主及び副バルブリフタに設けられ、前記主バルブリフタが、前記円形リフタガイド孔の内周面に対応した優弧の外周面を持つ欠円状に、また前記副バルブリフタが、前記円形リフタガイド孔の内周面に対応した劣弧の外周面を持つ欠円状にそれぞれ形成されると共に、該主バルブリフタの主ガイド孔が該副バルブリフタの副ガイド孔より長く形成され、その副ガイド孔より長く形成した前記連結部材が、前記主ガイド孔に摺動可能に収容、支持されることを第1の特徴とする。
【0008】
この第1の特徴によれば、広い平坦面の当接により主及び副バルブリフタ相互の回り止めをガタ無く果たすことができ、したがって特別な位置決め手段を設けずとも、両バルブリフタのガイド孔の合致を容易、的確に図ることができ、部品点数を削減できて、コストの低減に寄与し得る。また各円形リフタガイド孔に、単一の主バルブリフタとこれに隣接する単一の副バルブリフタが嵌合されており、少ない部品点数をもって機関のバルブに二つの異なる作動態様を与えることができる。しかも主バルブリフタを、優弧の外周面を持つ欠円状に形成する一方、副バルブリフタを、劣弧の外周面を持つ欠円状に形成し、主バルブリフタの主ガイド孔を副バルブリフタの副ガイド孔より長く形成し、その副ガイド孔より長く形成した連結部材を主ガイド孔支持するようにしたので、主バルブリフタに長い主ガイド孔を形成することが容易となり、この主ガイド孔で支持される連結部材の支持スパンを長くして、連結部材の倒れを極小に抑えることができ、したがって連結手段の連結状態では両バルブリフタの良好な連結状態を得ることができる。
【0009】
さらにまた本発明は、第の特徴に加えて、互いに並列配置される一対の同種のバルブ毎に機関本体に設けた一対の円形リフタガイド孔を、それらの一部を互いにラップさせて配置し、これらリフタガイド孔に嵌装される2組の主及び副バルブリフタには、両リフタガイド孔の境界部で互いに当接する平坦面を形成したことを第の特徴とする。
【0010】
この第の特徴によれば,2組の主及び副バルブリフタを隣接配置する場合、それらに形成された平坦面を一対のリフタガイド孔の境界部で当接させることにより,2組の主及び副バルブリフタが互いに回転を拘束し合うため、各組の主及び副バルブリフタとリフタガイド孔との間に回り止め手段を講ずる必要をなくして、構成の簡素化を図ることができると共に、2組の主及び副バルブリフタ、並びにこれらによって作動される一対のバルブの近接配置を可能し、機関のコンパクト化をも図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0012】
図1本発明の第1実施例を示す2バルブ・ツインカム軸型内燃機関の動弁装置の平面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図4の5−5線拡大断面図(低速モードを示す)、図6は図5の6−6線断面図、図7は高速モードへの切換準備状態を示す、図5に対応した作用説明図、図8は高速モードを示す、図5に対応した作用説明図である。図9は本発明の第2実施例を示す4バルブ・ツインカム軸型内燃機関の動弁装置の縦断面図、図10は図9の10−10線断面図、図11は本発明の第3実施例を示す、図9に対応した断面図、図12は図11の12−12線断面図、図13は本発明の第4実施例を示す4バルブ・シングルカム軸型内燃機関の動弁装置の平面図である。図14は第1参考例を示す4バルブ・シングルカム軸型内燃機関の動弁装置の縦断正面図、図15は図14の15−15線断面図、図16は図14の16−16線拡大断面図、図17は図14の要部拡大図(低速モードを示す)、図18は高速モードを示す作用図である。図19は第2参考例を示す4バルブ・シングルカム軸/3モード型内燃機関の動弁装置の縦断正面図、図20は図19の要部拡大図(低速モードを示す)、図21は中速モードを示す、図20に対応した作用説明図、図22は高速モードを示す、図20に対応した作用説明図である。
【0013】
先ず、図1〜図8に示す本発明の第1実施例の説明から始める。
【0014】
図1ににおいて、機関本体の一部を構成するシリンダヘッド1に、一つのシリンダボア2に対応して吸気バルブ3及び排気バルブ4が一本宛設けられ、これら吸気及び排気バルブ3,4の直上に吸気用カム軸5及び排気用カム軸6が配設される。これらカム軸5,6は、従来普通のように図示しないクランク軸からタイミング伝動装置を介して駆動される。
【0015】
各カム軸5,6と各バルブ3,4との間に本発明の動弁装置Dが設けられるが、それぞれの動弁装置Dは同一の構成を有するので、これらを代表して吸気バルブ3側の動弁装置Dについて以下に説明する。
【0016】
図2及び図3に示すように、吸気バルブ3は、シリンダヘッド1に設けられた吸気ポート1iの開閉に供させるもので、このバルブ3の上方でシリンダヘッド1に円形のリフタガイド孔8が設けられており、これに主及び副バルブリフタ11,12が摺動自在に嵌合される。主バルブリフタ11は、リフタガイド孔8の内周面に対応した優弧の外周面と、その両端縁間を接続する軸方向の平坦面11cとを有して、欠円状をなしており、また副バルブリフタ12は、同じくリフタガイド孔8の内周面に対応した劣弧の外周面と、その両端縁間を接続する平坦面12cとを有して、欠円状をなしている。そして両バルブリフタ11,12は、それぞれの平坦面11c,12cを合わせたとき、一つの円筒形を形成するようになっている。両バルブリフタ11,12は、それらの平坦面11c,12cを合わせて共通のリフタガイド孔8に摺動可能に嵌装される。その際、両バルブリフタ11,12の平坦面11c,12cは、両バルブリフタ11,12間を縦断するようにリフタガイド孔8の軸線と平行して配置され、軸方向に相対摺動が可能であり、両バルブリフタ11,12のリフタガイド孔8での個別摺動を許容する。
【0017】
主及び副バルブリフタ11,12の少なくとも一方とシリンダヘッド1との間には回り止めキー10が介裝される。
【0018】
主及び副バルブリフタ11,12は、厚肉のヘッド部11a,12aと、これらヘッド部11a,12a下面から、それぞれの円弧状外周面に連続して下方へ延びる薄肉の円弧状のスカート部11b,12bとを有する。
【0019】
一方、カム軸5には、主バルブリフタ11の上面に摺接する主カム15と、副バルブリフタ12の上面に摺接する副カム16とが形成され、主及び副カム15,16のベース円部には高低差が無いが、副カム16のリフト部16aは、主カム15のリフト部15aより高く形成される。したがって、主カム15は低速用、副カム16は高速用である。
【0020】
主バルブリフタ11のヘッド部11a下面には、リフタガイド孔8の中心に配置されたバルブ3のステムヘッドがシム28を介して当接する。このバルブ3のステムに固定されるフランジ状のリテーナ21とシリンダヘッド1との間に、バルブ3を閉じ方向、即ち主カム15側に付勢するコイル状のバルブスプリング22が装着される。また主及び副バルブリフタ11,12のヘッド部11a,12a下面とシリンダヘッド1との間には、両バルブリフタ11,12を主及び副カム15,16側に付勢する、共通のコイル状リフタスプリング23がスカート部11b,12bの内面に近接して装着される。
【0021】
主バルブリフタ11のヘッド部11aには、その平坦面11cに開口する主ガイド孔24と、この主ガイド孔24に環状段部26を介して連なると共に外周側に開口する油圧室27とが設けられ、副バルブリフタ12のヘッド部12aには、その平坦面12cに直交して開口する有底の副ガイド孔25が設けられる。前記主ガイド孔24は、この副ガイド孔25より長く形成される。
【0022】
主ガイド孔24には連結プランジャ30が摺動自在に嵌合され、副ガイド孔25には戻しピストン31が摺動自在に嵌合されと共に、これを主バルブリフタ11側へ付勢する戻しばね32が収容される。主及び副ガイド孔24,25は同径に形成されていて、主及び副カム15,16が主及び副バルブリフタ11,12の上面に同時に接触するとき、即ち両バルブリフタ11,12の上面が揃ったとき連結プランジャ30が副バルブリフタ12の副ガイド孔25に出入りし得るようになっている。上記連結プランジャ30、戻しピストン31、戻しばね32及び油圧室27により連結手段33が構成される。
【0023】
而して、戻しピストン31及び連結プランジャ30が一斉に油圧室27側に移動して、戻しピストン31が環状段部26に当接することにより連結手段33の非連結状態が確立する。このとき連結プランジャ30は、主及び副バルブリフタ11,12の相対摺動を妨げない位置を占めるようになっている。また戻しピストン31及び連結プランジャ30が一斉に副ガイド孔25側に移動して、戻しピストン31が副ガイド孔25の端壁に当接することにより、連結手段33の連結状態が確立する。このとき連結プランジャ30は、両バルブリフタ11,12の境界を横切って、その両者11,12の相対摺動を拘束する位置を占める。
【0024】
図4及び図5において、連結手段33の非連結状態のとき、製作誤差による連結プランジャ30の先端と副バルブリフタ12との干渉、或いは戻しピストン31の先端と主バルブリフタ11との干渉を避けるために、主及び副バルブリフタ11,12の対向する平坦面11c,12cの少なくとも一方、図示例では副バルブリフタ12の平坦面12cに軸方向に延びる逃げ凹部34が設けられ、この逃げ凹部34で、連結プランジャ30及び戻しピストン31の両当接端面を受容するようになっている。この逃げ凹部34は、図6に示すように、副バルブリフタ12の上面に開放するUの字状をなしていて、その加工を容易にすると共に、潤滑オイルの保持を可能にしている。
【0025】
シリンダヘッド1には、油圧室27に連通する油路35が設けられ、この油路35には、これを油圧ポンプ等の油圧供給源と低圧の油溜めとに選択的に接続する切換弁(図示せず)が設けられる。
【0026】
次に、この第1実施例の作用について説明する。
【0027】
内燃機関の低速ないし中速運転域では、油路35を通して油圧室27を油溜めに開放して、連結手段33を連結解除状態にする。すると、図5に示すように、戻しピストン31が戻しばね32の付勢力をもって連結プランジャ30を主ガイド孔24の環状段部26との当接位置に保持する。このとき連結プランジャ30はその先端を逃げ凹部34に臨ませ、連結手段33は両バルブリフタ11,12の相対摺動を可能にする非連結状態となり、動弁装置Dは低速モードとなる。
【0028】
したがって、カム軸5が回転すると、主カム15は、バルブスプリング22と協働しながら、主バルブリフタ11を介してバルブ3に開閉動作を与えるが、副カム16は、リフタスプリング23と協働して、副バルブリフタ12を主バルブリフタ11より大なるストロークをもって無為に往復動させるだけで、バルブ3の開閉には関与しない。したがって、この場合のバルブ3の開閉特性は、低いリフト部15aを持つ主カム15のカムプロファイルによって決定されることになり、機関の低速ないし中速性能の向上を図ることができる。
【0029】
尚、リフタスプリング23の上端は、主及び副バルブリフタ11,12の両方のヘッド部11a,12aの下面に当接しているので、主及び副カム15,16のリフト差による両バルブリフタ11,12の相対移動に伴って傾くことになるが、上記リフト差は比較的少ないから、その傾きも僅かであって、リフタスプリング23の負担とはならない。
【0030】
ところで、主バルブリフタ11を副カム側に付勢するリフタスプリング23は、その固定端、即ち下端をシリンダヘッド1に支持させているので、このリフタスプリング23が副カム16から受ける荷重はシリンダヘッド1に直接受け止めさせることになり、バルブ3には全く影響しない。したがって、副バルブリフタ12が主バルブリフタ11より大きいストロークで往復動してリフタスプリング23を大きく撓ませても、それに伴う副バルブリフタ12及びリフタスプリング23の大なる慣性力がバルブ3に作用することはなく、バルブ3のジャンピングの発生を防ぐと共に、主カム15からバルブ3に至る摺動部及び当接部における面圧の無用な増大を抑えて、それらの摩耗を極力防ぐことができ、またカム軸5の負荷を無用に増大させることもない。
【0031】
次に機関が高速運転域に達し、油路35から油圧室27に油圧を供給すると、連結プランジャ30が油圧室27の油圧より戻しピストン31を戻しばね32の付勢力に抗して押圧するが、このとき主及び副カム15,16がそれぞれベース円部以外のところで主及び副バルブリフタ11,12の上面に接触していれば、主ガイド孔24と副ガイド孔25との位置が食い違っているので、図7に示すように、連結プランジャ30は、副バルブリフタ12の側面、即ち逃げ凹部34の底面に当接した位置で一旦停止し、切換準備状態となる。
【0032】
この状態から主及び副カム15,16の各ベース円部が主及び副バルブリフタ11,12の上面に同時に接触するようになると、主及び副ガイド孔24,25が相互に合致し、両ベース円部が両バルブリフタ11,12に接触している期間が比較的長いこともあって、連結プランジャ30は、油圧室27の油圧をもって戻しピストン31を戻しばね32の付勢力に抗し押動して、戻しピストン31を主ガイド孔24の端壁に当接させるに至り(図8参照)、連結手段33は、両バルブリフタ11,12の相対摺動を不能にする連結状態となり、動弁装置Dは高速モードとなる。
【0033】
したがって、高いリフト部16aを持つ副カム16がバルブスプリング22と協働しながら、両バルブリフタ11,12を介してバルブ3を開閉し、主カム15の低いリフト部15aは主バルブリフタ11に対して空回りするようになる。この場合のバルブ3の開閉特性は、高いリフト部16aを持つ副カム16のカムプロファイルによって決定されることになり、機関の高速性能の向上を図ることができる。
【0034】
この場合、並列関係にあるバルブスプリング22及びリフタスプリング23が連結状態で両バルブリフタ11,12に対し反発力を発揮するので、その反発力の総和が両バルブリフタ11,12に加わることになる。したがって、両バルブリフタ11,12が一体化して、慣性マスが増大したにも拘らず、両バルブリフタ11,12の慣性力を効果的に抑えて、バルブ3のジャンピングを防ぐのみならず、両バルブリフタ11,12の戻り応答性、延いてはバルブ3の閉弁応答性を高め、高速性能の一層の向上に寄与し得る。
【0035】
機関が再び低速ないし中速運転域に戻り、油圧室27の油圧を油溜めに解放すれば、戻しピストン31が戻しばね32の反発力をもって連結プランジャ30を当初の位置に押し返すので、連結手段33は、主及び副バルブリフタ11,12の相対摺動が可能な非連結状態となることは明らかであろう。
【0036】
ところで、主及び副バルブリフタ11,12は、平坦面11c,12cを合わせると一つの円筒体を形成するよう、それぞれ欠円状に形成され、主バルブリフタ11には、その平坦面11cに開口して連結プランジャ30を嵌合させる主ガイド孔24が、また副バルブリフタ12には、その平坦面12cに開口して戻しピストン31を嵌合させる副ガイド孔25がそれぞれ設けられるので、広い平坦面11c,12cの当接により主及び副バルブリフタ11,12相互の回り止めをガタ無く果たすことができ、したがって特別な位置決め手段を設けずとも、主及び副ガイド孔24,25の合致を容易、的確に図ることができる。しかも連結手段33において使用する摺動部材は、連結プランジャ30及び戻しピストン31と2個で足りるので、部品点数の大幅な削減をもたらすことができる。
【0037】
また主バルブリフタ11は優弧の欠円状とされ、これに設けられた比較的長い主ガイド孔24で連結プランジャ30が支持されるので、連結プランジャ30の長い支持スパンを確保することができ、したがって連結手段33の連結状態では、連結プランジャ30の倒れを極小に抑えて、両バルブリフタ11,12の良好な連結状態を得ることができる。
【0038】
次に、図9及び図10に示す本発明の第2実施例について説明する。
【0039】
この実施例は、吸気用及び排気用として、それぞれ平行する一対のバルブ3,3(排気用は図示せず)を備えた4バルブ型内燃機関に適用したもので、各一対の吸気バルブ3,3及び排気バルブの直上に、それぞれの配列方向に沿って延びる吸気用カム軸5及び排気用カム軸(図示せず)が配設される。一対のバルブ3,3に対応して2組の主及び副バルブリフタ11,12;11,12が設けられる。その際、各組の主バルブリフタ11,11の外周面の一側に平坦面46,46が形成され、これら平坦面46,46を相互に当接させるようにして,2組の主及び副バルブリフタ11,12;11,12は隣接配置される。この2組の主及び副バルブリフタ11,12;11,12を摺動自在に嵌合すべくシリンダヘッド1に設けられる一対のリフタガイド孔8,8は、一部をラップさせて配置される。またこの両リフタガイド孔8,8の境界部に前記平坦面46,46は配置される。
【0040】
このようにすると,2組の主及び副バルブリフタ11,12;11,12の近接配置、換言すれば一対のバルブ3,3の近接配置を可能にして、機関のコンパクト化を図ることができる。しかも隣接する主バルブリフタ11,11が平坦面46,46の当接により互いに回転を拘束し合うため、各組の主及び副バルブリフタ11,12とリフタガイド孔8との間に回り止めキーを挿入する必要がなくなり、構成の簡素化にも寄与し得る。
【0041】
また、隣接する主バルブリフタ11,11の油圧室27,27に接続する油路35は、共通1本に纏められる。こうすることにより、動弁装置D全体の油路35を簡素化し得る。
【0042】
その他の構成は前記第1実施例と同様であるので、図9及び図10中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0043】
次に、図11及び図12に示す本発明の第3実施例について説明する。
【0044】
この第3実施例は、左右一対の吸気バルブ3′3のうち、左側の吸気バルブ3′を機関の低速運転域で休止させるようにしたものである。左側の吸気バルブ3′を休止可能とするため、左側の主カム15′は実質上リフト部を備えないものとされる。しかしながら、吸気バルブ3′の休止時、対応する吸気ポート1i′に燃料が滞留することを避けるために、機関の吸気行程では、この吸気バルブ3′に微小開度を与え得るよう、主カム15′に極めて低いリフト部を形成することもある。左右の油圧室27′,27には、一対の油路35′,35をそれぞれ通して個別に油圧を供給するようになっている。
【0045】
その他の構成は、前記第2実施例と同様であるので、図11及び図12中、第2実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、それらの説明を省略する。
【0046】
而して、機関の低速域では、左右の油圧室27′,27を、それぞれの油路35′,35を通して油溜めに開放して、左右の連結手段33,33を連結解除状態にする。したがって、左右の吸気バルブ3′,3にそれぞれ対応する主及び副バルブリフタ11,12は個別に作動可能であるから、無リフトの主カム15′に摺接する主バルブリフタ11は実質的に作動せず、吸気バルブ3′は対応するバルブスプリング22によって閉弁した休止状態に保持される一方、リフト部15aを有する右側の主カム15は、機関の吸気行程でこれまでの実施例と同様に対応する主バルブリフタ11を介して吸気バルブ3を開弁するので、右側の吸気ポート1iのみを通してシリンダボア内に空気が燃料と共に吸入され、スワールを生じて空気と燃料の混合を良好にし、希薄混合気の燃焼を可能にし、燃費の低減に寄与し得る。
【0047】
機関が中速運転域に移ると、右側の油圧室27にのみ油路35を通して油圧を供給し、右側の連結手段33のみを連結状態にする。したがって、機関の吸気行程で右側の副カム16の高いリフト部16aにより、右側の主及び副バルブリフタ11,12を介して右側の吸気バルブ3を大きく開くことになるので、混合気の吸入量の増加が可能となり、機関の中速出力性能の向上を図ることができる。
【0048】
機関が高速運転域に達し、左右両方の油圧室27′,27に油路35′,3535から油圧を供給して、両方の連結手段33,33を連結状態にし、各組で主及び副バルブリフタ11,12相互を連結する。したがって、機関の吸気行程で左右の副カム16,16の高いリフト部16a,16aより、それぞれ対応する両バルブリフタ11,12;11,12を介して両吸気バルブ3′,3を大きく開くことになるので、大量の混合気の吸入が可能となって、機関の高速出力性能の向上を図ることができる。
【0049】
次に、図13に示す本発明の第4実施例について説明する。
【0050】
この実施例は、各一対の吸気バルブ3,3及び排気バルブ4,4を共通1本のカム軸50により開閉するようにした4バルブ型内燃機関に適用したものである。即ち、カム軸50には、各一対の吸気バルブ3,3及び及び排気バルブ4,4に対応して主及び副カム15,16が複数組形成され、各対応する主カム15と主バルブリフタ11、副カム16と副バルブリフタ12の各間がシリンダヘッド1に揺動自在に軸支された主及び副ロッカアーム51,52を介してそれぞれ連動連結される。符号53はロッカアーム51,52群を支持するロッカ軸である。
【0051】
その他の構成は上記第2実施例と同様であるので、図15中、第2実施例との対応部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0052】
次に、図14〜図18に示す第1参考例について説明する。
【0053】
この第1参考例は、吸気用及び排気用として、それぞれ平行する一対のバルブ3,3(排気用は図示せず)を備えた4バルブ型内燃機関に適用したものであるが、吸気及び排気バルブの動弁装置は基本的に同一の構成であるので、それらを代表して、吸気バルブ3,3の動弁装置について説明する。
【0054】
吸気バルブ3,3の直上に、両吸気バルブ3,3の配列方向に沿って延びる吸気用カム軸5が配設される。一対のバルブ3,3に対応して設けられる二組のバルブリフタは、それぞれ中央の主バルブリフタ11と、この主バルブリフタ11の両側に隣接して配置される一対の副バルブリフタ12,12とで構成される。その際、二組の主バルブリフタ11,11の内側に配置される副バルブリフタ12,12の外周面には相互に当接する平坦面46,46が形成される。この2組のバルブリフタを摺動自在に嵌合すべくシリンダヘッド1に設けられる一対のリフタガイド孔8,8は、一部をラップさせて配置される。またこの両リフタガイド孔8,8の境界部に前記平坦面46,46は配置される。
【0055】
各組の主及び両副バルブリフタ11,12,12は、厚肉のヘッド部11a,12a,12aと、これらヘッド部11a,12a,12a下面から、それぞれの円弧状外周面に連続して下方へ延びる薄肉の円弧状のスカート部11b,12b,12bとを有する。主及び両副バルブリフタ11,12,12のヘッド部11a,12a,12aには主及び両副ローラハウジング13,14,14が設けられ、これらに主及び両副ローラ19,20,20が収容される。主及び両副ローラ19,20,20は、主及び両副バルブリフタ11,12,12に圧入される主及び両副ローラ支軸17,18,18にそれぞれニードルベアリング37,38,38を介して回転自在に支承される。
【0056】
一方、カム軸5には、主ローラ19の上面に接する主カム15と、両副ローラ20,20の上面に接する同一形状の一対の副カム16,16とが形成される。主及び両副カム15,16,16のベース円部には高低差が無いが、両副カム16のリフト部16aは、主カム15のリフト部15aより高く形成される。したがって、主カム15は低速用、両副カム16は高速用である。これら主及び両副カム15,16,16と主及び両副バルブリフタ11,12,12の上端面との干渉を回避するため、主及び両副ローラ19,20,20は、それらの上面が主及び両副バルブリフタ11,12,12の上端面より所定高さ突出するように配置される。
【0057】
両副ローラハウジング14,14は、主バルブリフタ11のヘッド部11aを極力軽量化すべく両副ローラ20,20の下面をも露出させるように底面を開放しているが、主ローラハウジング13には、主ローラ19の下面を覆う底壁13aが設けられ、この底壁13a下面に、リフタガイド孔8の中心に配置されたバルブ3のステムエンドがシム28を介して当接する。このバルブ3のステムに固定されるフランジ状のリテーナ21とシリンダヘッド1との間に、バルブ3を閉じ方向、即ち主カム15側に付勢するコイル状のバルブスプリング22が装着される。また主及び両副バルブリフタ11,12,12のヘッド部11a,12a,12a下面とシリンダヘッド1との間には、主及び両副バルブリフタ11,12,12を主及び両副カム15,16,16側に付勢する、共通のコイル状リフタスプリング23がスカート部11b,12b,12bの内面に近接して装着される。
【0058】
主ローラ支軸17は、その両端面が主バルブリフタ11の両側の平坦面11c,11cに連続するように、また各副ローラ支軸18は、その両端面が対応する副バルブリフタ12及び外周面に連続するように、それぞれ形成される。そして主ローラ支軸17には、その両端面に開口すると共に、中央の環状位置決めストッパ45を挟んで同軸状に並ぶ一対の主ガイド孔24,24とが設けられる。また各副ローラ支軸18には、平坦面12cに開口する副ガイド孔25と、この副ガイド孔25に環状段部40を介して連なる油圧室27とが設けられる。
【0059】
両副ガイド孔25,25には連結プランジャ30,30がそれぞれ摺動自在に嵌合され、また両主ガイド孔25,25には戻しピストン31,31がそれぞれ摺動自在に嵌合されと共に、これらを上記連結プランジャ30,30側へ付勢する共通の戻しばね32が収容される。主及び両副ガイド孔24,25,25は同径に形成されていて、主及び両副カム15,16,16が主及び両副バルブリフタ11,12,12の上面に同時に接触するとき、即ち全部のバルブリフタ11,12,12の上面が揃ったとき連結プランジャ30,30が主バルブリフタ11の対応する副ガイド孔25,25に出入りし得るようになっている。上記連結プランジャ30、戻しピストン31、戻しばね32及び油圧室27により連結手段33が構成される。
【0060】
連結手段33の非連結状態のとき、製作誤差による各連結プランジャ30の先端と、それに対応する主ガイド孔25の開口部との干渉、或いは戻しピストン31の先端と、それに対応する副ガイド孔24の開口部との干渉を避けるために、主及び各副バルブリフタ11,12の対向する平坦面11c,12cの少なくとも一方に、前記第1実施例の場合と同様な逃げ凹部34が設けられる。
【0061】
シリンダヘッド1には、前記両油圧室27,27に連通する油路35,35が設けられる。これら油路35,35は共通の切換弁(図示せず)を介して油圧ポンプ等の油圧供給源と低圧の油溜めとに選択的に接続されるようになっている。
【0062】
次に、この第1参考例の作用について説明する。
【0063】
内燃機関の低速ないし中速運転域では、油路35,35を通して両油圧室27,27を油溜めに開放して、連結手段33を連結解除状態にする。すると、図17に示すように、戻しピストン31,31が戻しばね32の付勢力をもって連結プランジャ30,30を副ガイド孔24,24の環状段部40,40との当接位置に保持する。このとき各連結プランジャ30はその先端を逃げ凹部34に臨ませ、連結手段33は主及び副バルブリフタ11,12,12の相対摺動を可能にする非連結状態となり、動弁装置Dは低速モードとなる。この低速モードでカム軸5が回転すると、主及び副カム15,16,16は、常に対応する主及び副ローラ19,20,20に接しながら回転するので、主及び副ローラ19,20,20の回転により主及び副カム15,16,16のプロフィルに対応した動きを主及び副バルブリフタ11,12,12にスムーズに与えることができる。しかも、主及び副カム15,16,16とは摺接しない主及び副バルブリフタ11,12,12の上端面は、主及び副ローラハウジング13,14,14を開口させるだけの広さがあればよいから、主及び副バルブリフタ11,12,12の小径化、延いては動弁装置Dの小型化を図ることができる。
【0064】
而して、主カム15は、バルブスプリング22と協働しながら主バルブリフタ11を介してバルブ3に開閉動作を与えるが、副カム16,16は、リフタスプリング23と協働して、副バルブリフタ12,12を主バルブリフタ11より大なるストロークをもって無為に往復動させるだけで、バルブ3の開閉には関与しない。したがって、この場合のバルブ3の開閉特性は、低いリフト部15aを持つ主カム15のカムプロファイルによって決定されることになり、機関の低速ないし中速性能の向上を図ることができる。
【0065】
この場合、リフタスプリング23の上端は、主バルブリフタ11の両側に配置された一対の副バルブリフタ12,12のヘッド部12a,12aの下面に支持されているから、主及び副カム15,16,16のリフト差による主及び副バルブリフタ11,12,12間の相対移動によるもリフタスプリング23が傾くことはなく、偏加重を回避することができる。
【0066】
機関が高速運転域に達し、油路35,35から油圧室27,27に油圧を供給すると、連結プランジャ30,30が油圧室27の油圧より戻しピストン31,31を戻しばね32の付勢力に抗して押圧するが、このとき主及び副カム15,16,16がそれぞれベース円部以外のところで主及び副ローラ19,20,20に接していれば、主ガイド孔24と副ガイド孔25との位置が食い違っているので、連結プランジャ30は、主バルブリフタ11の側面に当接した位置で一旦停止し、切換準備状態となる。
【0067】
この状態から主及び副カム15,16,16の各ベース円部が主及び副ローラ19,20,20に同時に接するようになると、各主及び副ガイド孔24,25が相互に合致し、主及び副カム15,16,16のベース円部が主及び副ローラ19,20,20に接している期間が比較的長いこともあって、各連結プランジャ30は、油圧室27の油圧をもって戻しピストン31を戻しばね32の付勢力に抗して押動し、戻しピストン31を主ガイド孔24の環状ストッパ45に当接させるに至り(図18参照)、連結手段33は、主及び副バルブリフタ11,12,12の相対摺動を不能にする連結状態となり、動弁装置Dは高速モードとなる。
【0068】
したがって、高いリフト部16aを持つ副カム16,16がバルブスプリング22と協働しながら、主及び副バルブリフタ11,12,12を介してバルブ3を開閉し、主カム15の低いリフト部15aは主ローラ19に対して空振りするようになる。この場合のバルブ3の開閉特性は、高いリフト部16aを持つ副カム16のプロファイルによって決定されることになり、機関の高速性能の向上を図ることができる。
【0069】
この場合、並列関係にあるバルブスプリング22及びリフタスプリング23は共に、連結状態の主及び副バルブリフタ11,12,12に対し反発力を発揮するので、その反発力の総和が全バルブリフタ11,12,12に加わることになる。したがって、全バルブリフタ11,12,12が一体化して、慣性マスが増大したにも拘らず、全バルブリフタ11,12,12の慣性力を効果的に抑えて、バルブ3のジャンピングを防ぐのみならず、全バルブリフタ11,12,12の戻り応答性、延いてはバルブ3の閉弁応答性を高め、高速性能の一層の向上に寄与し得る。
【0070】
しかも、この高速モードでは、主バルブリフタ11の両側部に一対の副バルブリフタ12,12が連結され、一対の副カム16,16の作動力が両副バルブリフタ12,12及び両連結プランジャ30,30を介して主バルブリフタ11の両側部に均等に加わることになるから、主バルブリフタ11を傾きのない適正な姿勢で作動させることができる。
【0071】
機関が再び低速ないし中速運転域に戻り、油圧室27,27の油圧を油溜めに解放すれば、各戻しピストン31が戻しばね32の反発力をもって対応する連結プランジャ30を当初の位置に押し返すので、連結手段33は、主及び副バルブリフタ11,12,12の相対摺動が可能な非連結状態となることは明らかであろう。
【0072】
その他の構成は前記第1実施例と同様であるので、図14〜図18中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0073】
最後に、図19〜図22に示す第2参考例について説明する。
【0074】
この第2参考例も、吸気用及び排気用として、それぞれ平行する一対のバルブ3,3(排気用は図示せず)を備えた4バルブ型内燃機関に適用したものであるが、吸気及び排気バルブの動弁装置は基本的に同一の構成であるので、それらを代表して、吸気バルブ3,3の動弁装置について説明する。
【0075】
吸気バルブ3,3の直上に、両吸気バルブ3,3の配列方向に沿って延びる吸気用カム軸5が配設される。一対のバルブ3,3に対応して設けられる二組のバルブリフタは、それぞれ中央の主バルブリフタ11と、この主バルブリフタ11の両側に隣接して配置される第1及び第2副バルブリフタ12,12′とで構成される。その際、二組の主バルブリフタ11,11の内側に配置される第1副バルブリフタ12,12の外周面には相互に当接する平坦面46,46が形成される。
【0076】
各組の主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′は、厚肉のヘッド部11a,12a,12a′と、これらヘッド部11a,12a,12a′下面から、それぞれの円弧状外周面に連続して下方へ延びる薄肉の円弧状のスカート部11b,12b,12b′とを有する。主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′のヘッド部11a,12a,12a′には主及び第1、第2副ローラハウジング13,14,14′が設けられ、これらに主及び第1、第2副ローラ19,20,20′が収容される。主及び第1、第2副ローラ19,20,20′は、主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′に圧入される主及び第1、第2副ローラ支軸17,18,18′にそれぞれニードルベアリング37,38,38′を介して回転自在に支承される。
【0077】
一方、カム軸5には、主ローラ19の上面に接する主カム15と、第1、第2副ローラ20,20′の上面に接して主カム15に両側に位置する第1、第2副カム16,16′とが形成される。主及び第1、第2副カム15,16,16′のベース円部には高低差が無いが、第1、第2副カム16,16′のリフト部16a,16a′は、何れも主カム15のリフト部15aより高く形成され、また第1副カム16のリフト部16aは第2副カム16′のリフト部16a′よりく形成される。したがって主カム15は低速用、第1副カム16は中速用、第2副カム16′は高速用である。これら主及び第1、第2副カム15,16,16′と主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′の上端面との干渉を回避するため、主及び第1、第2副ローラ19,20,20′は、それらの上面が主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′の上端面より所定高さ突出するように配置される。
【0078】
その他、各組の主バルブリフタ11の外側に配置される第2副バルブリフタ12′側の部材や部分の参照符号に「′」を付した点、並びに油圧室27,27′に連なる油路35,35′を、それぞれ個別に作動する切換弁(図示せず)を介して油圧ポンプ等の油圧供給源と低圧の油溜めとにそれぞれ選択的に接続してある点を除けば、前第1参考例と同様の構成である。したがって、図19〜図22中、前第1参考例と対応する部分には、「′」付きの参照符号以外、同一の参照符号を付して、それらの説明を省略する。
【0079】
この第2参考例の作用について説明すると、内燃機関の低速運転域では、油路35,35′を通して第1、第2副バルブリフタ12,12′側の両油圧室27,27′を油溜めに開放して、連結手段33,33′を連結解除状態にする。すると、図21に示すように、戻しピストン31,31が戻しばね32の付勢力をもって連結プランジャ30,30′を副ガイド孔24,24′の環状段部40,40′との当接位置に保持する。このとき各連結プランジャ30,30′はその先端を逃げ凹部34に臨ませ、連結手段33,33′は、何れも主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′の相対摺動を可能にする非連結状態となり、動弁装置Dは低速モードとなる。この低速モードでカム軸5が回転すると、主及び第1、第2副カム15,16,16′は、常に対応する主及び第1、第2副ローラ19,20,20′に接しながら回転するので、主及び第1、第2副ローラ19,20,20′の回転により主及び第1、第2副カム15,16,16′のプロフィルに対応した動きを主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′にスムーズに与えることができる。
【0080】
而して、主カム15は、バルブスプリング22と協働しながら主バルブリフタ11を介してバルブ3に開閉動作を与えるが、第1、第2副カム16,16′は、リフタスプリング23と協働して、第1、第2副バルブリフタ12,12′を主バルブリフタ11より大なるストロークをもって無為に往復動させるだけで、バルブ3の開閉には関与しない。したがって、この場合のバルブ3の開閉特性は、低いリフト部15aを持つ主カム15のカムプロファイルによって決定されることになり、機関の低速性能の向上を図ることができる。
【0081】
次に機関が中速運転域に入ったときは、一方の油路35から第1副バルブリフタ12側の油圧室27にのみ油圧を供給する。すると、連結プランジャ30が油圧室27の油圧より戻しピストン31を戻しばね32の付勢力に抗して押圧するが、このとき主及び第1副カム15,16がそれぞれベース円部以外のところで主及び第1副ローラ19,20に接していれば、主ガイド孔24と第1副ガイド孔25との位置が食い違っているので、連結プランジャ30は、主バルブリフタ11の側面に当接した位置で一旦停止し、切換準備状態となる。
【0082】
この状態から主及び第1副カム15,16の各ベース円部が主及び第1副ローラ19,20に同時に接するようになると、主及び第1副ガイド孔24,25が相互に合致し、主及び第1副カム15,16のベース円部が主及び第1副ローラ19,20に接している期間が比較的長いこともあって、連結プランジャ30は、油圧室27の油圧をもって戻しピストン31を戻しばね32の付勢力に抗して押動し、戻しピストン31を主ガイド孔24の環状ストッパ45に当接させるに至り、連結手段33は、主及び第1副バルブリフタ11,12の相対摺動を不能にする連結状態となり、動弁装置Dは中速モードとなる。
【0083】
したがって、中間高さのリフト部16aを持つ第1副カム16がバルブスプリング22と協働しながら、主及び第1副バルブリフタ11,12を介してバルブ3を開閉し、主カム15の低いリフト部15aは主ローラ19に対して空振りするようになるから、この場合のバルブ3の開閉特性は、中間高さのリフト部16aを持つ第1副カム16のプロファイルによって決定されることになり、機関の中速性能の向上を図ることができる。
【0084】
機関が高速運転域に達したときは、前記油圧室27の油圧を保持したまゝで、他方の油路35′から第2副バルブリフタ12′側の油圧室27′に油圧を供給する。すると、連結プランジャ30′が油圧室27′の油圧より戻しピストン31′を戻しばね32の付勢力に抗して押圧するが、このとき主及び第2副カム15,16′がそれぞれベース円部以外のところで主及び第2副ローラ19,20′に接していれば、主ガイド孔24と第2副ガイド孔25′との位置が食い違っているので、連結プランジャ30′は、主バルブリフタ11の側面に当接した位置で一旦停止し、切換準備状態となる。
【0085】
この状態から主及び第2副カム15,16′の各ベース円部が主及び第2副ローラ19,20′に同時に接するようになると、主及び第2副ガイド孔24,25′が相互に合致し、主及び第2副カム15,16′のベース円部が主及び第2副ローラ19,20′に接している期間が比較的長いこともあって、連結プランジャ30′は、油圧室27′の油圧をもって戻しピストン31′を戻しばね32の付勢力に抗して押動し、戻しピストン31′を主ガイド孔24の環状ストッパ45に当接させるに至り、連結手段33′も、主及び第2副バルブリフタ11,12′の相対摺動を不能にする連結状態となり、動弁装置Dは速モードとなる。
【0086】
したがって、最大高さのリフト部16a′を持つ第2副カム16′がバルブスプリング22と協働しながら、主及び第2副バルブリフタ11,12′を介してバルブ3を開閉し、第2副カム16′のリフト部16a′より低い主及び第1副カム15,16のリフト部15a,16aは主及び第1副ローラ19,20に対して空振りするようになるから、この場合のバルブ3の開閉特性は、最大高さのリフト部16aを持つ第2副カム16のプロファイルによって決定されることになり、機関の高速性能の向上を図ることができる。
【0087】
この高速モードでは、第1副バルブリフタ12側の連結手段33の連結状態を持続させておいてもよいが、バルブ3,3系の慣性マスを極力減少するためには、図22に示すように、第1副バルブリフタ12側の油圧室27の油圧を油溜めに解放して該連結手段33を非連結状態し、第1副バルブリフタ12を主バルブリフタ11から切り離すことは有効である。
【0088】
機関が再び低速運転域に戻り、両油圧室27,27′の油圧を油溜めに解放すれば、各戻しピストン31,31′が戻しばね32の反発力をもって対応する連結プランジャ30,30′を当初の位置に押し返すので、両連結手段33,33′は、主及び第1、第2副バルブリフタ11,12,12′の相対摺動が可能な非連結状態となることは明らかであろう。
【0089】
このように、この第2参考例によれば、主バルブリフタ11から第1及び第2両副バルブリフタ12,12′を分離したり、主バルブリフタ11に第1副バルブリフタ12のみを連結したり、主バルブリフタ11に第2副バルブリフタ12′を連結したりして、主カム15、第1副カム16及び第2副カム16′との協働により、機関のバルブ3,3に三つの異なる作動態様を与えることができる。
【0090】
本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば本発明の動弁装置Dは、吸気バルブ3及び排気バルブ4の一方側のみに設けることもできる。また、主及び副カム15,16と主及び副バルブリフタ11,12の上面とは、第1〜第4実施例では直接接触させて、また第1,第2参考例では主及び副ローラ19,20を介して接触させて、それぞれ主及び副カム15,16のプロフィルに対応した動きを主及び副バルブリフタ11,12に与えているが、直接接触させるか、ローラを介して接触させるかの選択は自由である。即ち、直接接触の場合は、軽量化と相俟って高速時において摩擦抵抗が比較的小さくなるため、高速型に有利であり、また各バルブリフタ上面を曲面化すれば、カムの実質接触長さも短くすることができ、コンパクト化に資することもできる。一方、ローラを使用する場合は、低速時でも摩擦抵抗の影響を少なくし得るため、低速型に有利であり、カムの実質接触長さも短くすることができる。これらが設計に際して考慮される。
【0091】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、機関本体には、横断面が円形状に形成された円形リフタガイド孔がバルブ毎に設けられると共に、その各円形リフタガイド孔に、互いに相対摺動可能に重なる平坦面を有する各1個の主及び副バルブリフタが摺動可能に嵌合され、前記平坦面は、これが円形リフタガイド孔の軸線と平行に延びるように形成されると共に、主及び副ガイド孔、それぞれ対応する前記平坦面に開口するよう主及び副バルブリフタに設けられ、主バルブリフタが、円形リフタガイド孔の内周面に対応した優弧の外周面を持つ欠円状に、また副バルブリフタが、円形リフタガイド孔の内周面に対応した劣弧の外周面を持つ欠円状にそれぞれ形成されると共に、該主バルブリフタの主ガイド孔が該副バルブリフタの副ガイド孔より長く形成され、その副ガイド孔より長く形成した連結部材が、主ガイド孔に摺動可能に収容、支持されるので、広い平坦面の当接により主及び副バルブリフタ相互の回り止めをガタ無く果たすことができ、したがって特別な位置決め手段を設けずとも、両バルブリフタのガイド孔の合致を容易、的確に図ることができ、部品点数を削減できて、コストの低減に寄与し得る。またバルブ毎に設けた円形リフタガイド孔に、単一の主バルブリフタとこれに隣接する単一の副バルブリフタとを配設したので、少ない部品点数をもって機関のバルブに二つの異なる作動態様を与えることができる。しかも主バルブリフタを、優弧の外周面を持つ欠円状に形成する一方、副バルブリフタを、劣弧の外周面を持つ欠円状に形成し、主バルブリフタの主ガイド孔を副バルブリフタの副ガイド孔より長く形成し、その副ガイド孔より長く形成した連結部材を主ガイド孔支持するようにしたので、主バルブリフタに長い主ガイド孔を形成することが容易となり、この主ガイド孔で支持される連結部材の支持スパンを長くして、連結部材の倒れを極小に抑えることができ、したがって連結手段の連結状態では両バルブリフタの良好な連結状態を得ることができる。
【0092】
さらにまた本発明の第の特徴によれば、第の特徴に加えて、一対の円形リフタガイド孔を、それらの一部を互いにラップさせて配置し、これらリフタガイド孔に嵌装される2組の主及び副バルブリフタには、両リフタガイド孔の境界部で互いに当接する平坦面を形成したので,2組の主及び副バルブリフタを隣接配置する場合、それらに形成された平坦面を一対のリフタガイド孔の境界部で当接させることにより,2組の主及び副バルブリフタが互いに回転を拘束し合うため、各組の主及び副バルブリフタとリフタガイド孔との間に回り止め手段を講ずる必要をなくして、構成の簡素化を図ることができると共に,2組の主及び副バルブリフタ、並びにこれらによって作動される一対のバルブの近接配置を可能し、機関のコンパクト化をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す2バルブ・ツインカム軸型内燃機関の動弁装置の平面図
【図2】 図1の2−2線断面図
【図3】 図2の3−3線断面図
【図4】 図3の4−4線断面図
【図5】 図4の5−5線拡大断面図(低速モードで示す)
【図6】 図5の6−6線断面図
【図7】 高速モードへの切換準備状態を示す、図5に対応した作用説明図
【図8】 高速モードを示す、図5に対応した作用説明図
【図9】 本発明の第2実施例を示す4バルブ・ツインカム軸型内燃機関の動弁装置の縦断面図
【図10】 図9の10−10線断面図
【図11】 本発明の第3実施例を示す、図9に対応した断面図
【図12】 図11の12−12線断面図
【図13】 本発明の第4実施例を示す4バルブ・シングルカム軸型内燃機関の動弁装置の平面図
【図14】 第1参考例を示す4バルブ・シングルカム軸型内燃機関の動弁装置の縦断正面図
【図15】 図14の15−15線断面図
【図16】 図14の16−16線拡大断面図
【図17】 図14の要部拡大図(低速モードを示す)
【図18】 高速モードを示す作用図
【図19】 第2参考例を示す4バルブ・シングルカム軸/3モード型内燃機関の動弁装置の縦断正面図
図11の12−12線断面図
【図20】 図19の要部拡大図(低速モードを示す)
【図21】 中速モードを示す、図20に対応した作用説明図
【図22】 高速モードを示す、図20に対応した作用説明図
【符号の説明】
D・・・・・動弁装置
1・・・・・機関本体(シリンダヘッド)
3,3′・・バルブ(吸気バルブ)
4・・・・・バルブ(排気バルブ)
8・・・・・円形リフタガイド孔
11・・・・主バルブリフタ
11c・・・平坦面
12・・・・副バルブリフ
12c・・・平坦
15・・・・主カム
16・・・・副カ
24・・・・主ガイド孔
・・・・副ガイド孔
30・・・・連結部材(連結プランジャ)
33・・・・連結手段
46・・・・平坦面

Claims (2)

  1. 機関本体(1)に取付けられたバルブ(3,3′,4)と動作を一にする主バルブリフタ(11)と、この主バルブリフタ(11)に隣接していてそれと相対的に摺動し得る副バルブリフタ(1)と、主バルブリフタ(11)を介してバルブ(3,3′,4)に第1の作動態様を与える主カム(15,15′)と、この主カム(15,15′)より大なるリフト量をもって副バルブリフタ(1)をバルブ(3,3′,4)の開き方向に作動し得る副カム(1)と、主及び副バルブリフタ(11,1)に設けられてそれらの作動方向と直交する方向に延びる主及び副ガイド孔(24,2)、及びこれら主及び副ガイド孔(24,2)の一方にのみ嵌合する非連結位置と両ガイド孔(24,2)の両方に嵌合する連結位置との間を移動する連結部材(3)を有する連結手段(3)とを備え、連結手段(33)の連結状態による主及び副バルブリフタ(11,12)相互の連結時には、副カム(1)がバルブ(3,3′,4)に、該バルブを第1の作動態様より大きく開弁する第2の作動態様を与えるようにした、内燃機関の動弁装置において、
    前記機関本体(1)には、横断面が円形状に形成された円形リフタガイド孔(8)がバルブ(3,3′,4)毎に設けられると共に、その各円形リフタガイド孔(8)に、互いに相対摺動可能に重なる平坦面(11c,12c)を有する各1個の前記主及び副バルブリフタ(11,12)が摺動可能に嵌合され、
    前記平坦面(11c,12)は、これが前記円形リフタガイド孔(8)の軸線と平行に延びるように形成されると共に、前記主及び副ガイド孔(24,2、それぞれ対応する前記平坦面(11c,12)に開口するよう前記主及び副バルブリフタ(11,1)に設けられ、
    前記主バルブリフタ(11)が、前記円形リフタガイド孔(8)の内周面に対応した優弧の外周面を持つ欠円状に、また前記副バルブリフタ(12)が、前記円形リフタガイド孔(8)の内周面に対応した劣弧の外周面を持つ欠円状にそれぞれ形成されると共に、該主バルブリフタ(11)の主ガイド孔(24)が該副バルブリフタ(12)の副ガイド孔(25)より長く形成され、
    その副ガイド孔(25)より長く形成した前記連結部材(30)が、前記主ガイド孔(24)に摺動可能に収容、支持されることを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
  2. 請求項記載の内燃機関の動弁装置において、
    互いに並列配置される一対の同種のバルブ(3,3′,4)毎に機関本体(1)に設けた一対の円形リフタガイド孔(8,8)を、それらの一部を互いにラップさせて配置し、これらリフタガイド孔(8,8)に嵌装される2組の主及び副バルブリフタ(11,1;11,1)には、両リフタガイド孔(8,8)の境界部で互いに当接する平坦面(46,46)を形成したことを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
JP2001106081A 2000-05-23 2001-04-04 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4474069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106081A JP4474069B2 (ja) 2000-05-23 2001-04-04 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155968 2000-05-23
JP2000-155968 2000-05-23
JP2001106081A JP4474069B2 (ja) 2000-05-23 2001-04-04 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047908A JP2002047908A (ja) 2002-02-15
JP4474069B2 true JP4474069B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=26592666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106081A Expired - Fee Related JP4474069B2 (ja) 2000-05-23 2001-04-04 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047908A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343581B2 (en) Variable valve timing and lift structure for four cycle engine
EP0452158B1 (en) SOHC type internal combustion engine
US5207193A (en) Valve operating system in internal combustion engine
JP3535431B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2001077502A1 (fr) Dispositif a soupape pour moteur thermique
JP2517078Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63117111A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JP4474069B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US6644254B2 (en) Valve train for internal combustion engine
US20030047154A1 (en) Variable valve lift device
JPH0551762B2 (ja)
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JP2001349210A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0346642B2 (ja)
JP2668347B2 (ja) Sohc型内燃機関
JP2001289019A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2767453B2 (ja) Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置
JP4206183B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3908952B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JP2002285811A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2584890Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3358852B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0438884B2 (ja)
JPH0874539A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees