JP4471797B2 - 感圧修正テープ - Google Patents

感圧修正テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4471797B2
JP4471797B2 JP2004278704A JP2004278704A JP4471797B2 JP 4471797 B2 JP4471797 B2 JP 4471797B2 JP 2004278704 A JP2004278704 A JP 2004278704A JP 2004278704 A JP2004278704 A JP 2004278704A JP 4471797 B2 JP4471797 B2 JP 4471797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
white hiding
pressure
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088602A (ja
Inventor
一郎 宮本
晴彦 多田
憲一 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Chemical Co Ltd
Original Assignee
Union Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Chemical Co Ltd filed Critical Union Chemical Co Ltd
Priority to JP2004278704A priority Critical patent/JP4471797B2/ja
Publication of JP2006088602A publication Critical patent/JP2006088602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471797B2 publication Critical patent/JP4471797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明はボールペン、サインペン、マーカーなどの筆記具で誤って文字を筆記した際にその筆記跡を修正する感圧式転写テープに関するものである。感圧修正テープは小型の巻き出し、巻取り、ヘッド部からなる転写容器に搭載されヘッド部から圧力を加えることにより紙等に転写し筆記跡などを修正できる。
筆記跡などを修正する方法としては修正液があるが近年修正液に代わり感圧修正テープなる修正具が多く世に出回ってきている。これは修正した直後に乾燥させる必要が無く再度筆記できるといった点が優れているからである。
しかしながら再度筆記した場合、転写塗膜が筆記具先端に傷つけられ、削り取られてしまう現象が起こり、紙の上に筆記する様子とはかなりかけ離れた状態である。特に近年は0.5mm以下の先端部が鋭利な筆記具が多く出回っておりこの現象はより起こりやすい傾向にあるといえる。
さらに水性インキ、特に水性ゲルインキを採用している筆記具においては転写塗膜上において乾燥しにくく、筆記直後に滲みが生じたり触れた際に汚れが生じたりする。こういった筆記具インキが転写塗膜上において定着が悪い傾向にあるためこのような現象が起こると考えられる。
これらの観点から従来の感圧修正テープでは再度筆記する際の筆記性、及びインキの定着性が悪い。紙に対して筆記する場合と比較すると使用しやすいとはいえない状態である。
特開2001−011398号公報 特開平11−198588号公報 特開平10−309893号公報 特開平10−278489号公報 特開平08−276695号公報
本発明が解決しようとする課題は、修正転写した後再度筆記する場合の筆記感が良く、使用しやすい感圧修正テープを提供することである。
請求項1に関しては基材上に離型層と転写後文字等を覆い隠す白色隠蔽層と該白色隠蔽層を被転写物に定着させる接着層を有する感圧転写テープにおいて、離型層に白色隠蔽層、接着層の順に塗布し、接着層がインキ状態から乾燥し成膜する過程において白色隠蔽層中に染み込み、結果2層が交じり合ったずれ防止層が形成され、白色隠蔽層の表面に1.0〜15.0μmの大きさの細孔が存在し、接着層中に平均粒子径0.5〜12.0μmの微粒子を含み、接着層固形分中5.0重量%以上25.0重量%未満であることを特徴とする感圧修正テープに関するものである。細孔の大きさの測定はSEM観察、接着層のコーティング時におけるインキの粘度の測定はB型粘度計により実施した。使用した機器は以下の通り。
SEM ・・・ 日立製作所製 S−4200 電界放射型走査電子顕微鏡
粘度計 ・・・ TOKIMEC製B型粘度計BL−60
課題を解決する手段として、基材上に離型層と転写後文字等を覆い隠す白色隠蔽層と該白色隠蔽層を被転写物に定着させる接着層を有する感圧転写テープにおいて、層中の顔料充填量を引き上げ多孔質とし表面に細孔を構築せしめた白色隠蔽層と、層中に平均粒子径0.5〜12.0μmの微粒子を含む接着層の境界において、2層が混ざり合ったずれ防止層を構築することで解決できることを見出した。接着層中に含まれる微粒子が白色隠蔽層中の細孔に入り込むことで強靭なずれ防止層が構築される。
本発明における感圧転写テープは基材上の両面に離型層を設け、白色隠蔽層、接着層を構築しそれら2層が混ざり合ったずれ防止層からなる多層構造のテープである。
基材としては厚み3〜50μm程度のポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポリエチレンナフタート、ポリプロピレンなどのプラスティックフィルムや、30〜60g/m2度のグラシン紙などの薄葉紙が用いられる。
離型処理として前出の基材上に、シリコン樹脂、フッ素樹脂、その他離型性を有する樹脂、オイルなどと、剥離性を有しない合成樹脂や微粒子、剥離調整のための添加剤など単体もしくは数種類を混合し離型層を構築する。
白色隠蔽層には白色顔料として酸化チタン及び体質顔料が用いられる。高隠蔽性を要求されるため固形分中に多く含有されるため形成された塗膜は多孔質となる。望ましくは75〜85%含まれるよう調整する。これにより多孔質構造が容易に構築される。ただし、85%以上含有させると白色隠蔽層の膜強度が下がり、筆記性が低下するため85%を上限であると考える。
SEMにより白色隠蔽層における多孔質構造の状態を観察すると、表面に細孔が多く形成されている様子が観察できる。顔料成分中の酸化チタン顔料と体質顔料の粒子径の比がおよそ1:10になるような組み合わせを選択することにより表面に大きさが1.0〜15.0μmの細孔が形成される。
白色隠蔽層に含有させる酸化チタンに関しては一般的に塗料などに用いられる隠蔽性の高いものが望ましい。体質顔料に関しては炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化珪素、セライト、クレーなどがあげられる。ビヒクルにはウレタン系、アクリル系、ビニル系、オレフィン系、ゴム系などを単体、もしくは数種を混合して用いることができる。有機溶剤中、有機溶剤分散液中、水溶分散液(エマルション含む)中にて前出の白色顔料、体質顔料およびビヒクル、必要に応じて分散剤、添加剤を均一に混合し白色隠蔽層インキとする。
接着層インキは、一般に粘着剤として扱われているアクリル系、ロジン系、ゴム系、ビニルエーテル系樹脂、ポリイソブチレン系などの樹脂を主成分とし、平均粒子径0.5〜12.0μmの微粒子を加え、必要であれば充填剤、接着性調整剤、老化防止剤等を配合し有機溶剤中、有機溶剤分散液中、水溶分散液(エマルション含む)中にて均一に分散、混合させて作成する。
接着層インキに混合させる微粒子の粒径は0.5μm未満のものを使用するとずれ防止層の形成において強靭な層の形成が出来ない。また12.0μm超過のものを使用すると感圧転写において接着層の被転写物への定着性が低下してしまう。添加量に関しても接着層固形分中の5.0重量%未満になるとずれ防止層の強靭さが低下、25.0重量%以上添加すると被転写物への定着性の低下につながる。
各層はそれぞれ分散機、攪拌機等で均一に混合しインキとして作成したものを一般的に知られているコーターにより塗布し所定の膜厚に調整し乾燥させ構築する。離型処理を施した基材上に白色隠蔽層、接着層の順に塗布する。接着層はインキ状態から乾燥し成膜する過程において白色隠蔽層中に染み込み、結果2層が交じり合ったずれ防止層が形成される。好ましくは接着層を塗布する際の接着層インキの粘度が170〜550cPの範囲で設定する。
白色隠蔽層の厚みに関しては15.0〜25.0μm程度、粘着層の厚みに関しては1.0〜4.0μm程度が望ましい。
このように塗布したものを細い幅にスリットし小巻にしたものを転写容器に入れ感圧修正テープとする。
以下に本発明における実施例により詳細に説明する。ただし本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例により作成した検体を下記評価方法にて品質の評価を行った。
筆記性 転写性
検体を転写容器に入れ上質紙に転写を行う。上質紙への転写性に問題が無いかどうか観察し評価する。さらにその上からボールペンで直線を引きその筆記跡の削り取られ、盛り上がりの有無を観察し比較評価する。
転写性評価
テープ全体が上質紙へ定着している ○
テープ全体もしくは一部が上質紙へ定着していない ×
筆記性評価
削り取られ、盛り上がりなし ○
削り取られ、盛り上がりあり ×
ボールペン ぺんてる社製 Hybrid TECNICA 0.5mm
転写容器 ユニオンケミカー社製 消しマウスe
基材として両面離型処理を施した38μmのPETを選択した。まず基材上に下記の白色隠蔽層成分をトルエンで固形分比40%のインキとし膜厚18μmになるよう調整し塗布した。
白色隠蔽層の成分
酸化チタン (粒径0.3μm) 72重量%
体質顔料 (粒径3.5μm) 8重量%
ビヒクル 19重量%
添加剤 1重量%
その上から接着層インキを粘度200cPになるよう調整し、膜厚1.5〜2.0μmになるよう塗布した。実施例、比較例ごとの評価結果は表のとおりである。表中の数値は接着層固形分中の重量%である。
Figure 0004471797
このように顔料白色隠蔽層と接着層の2層が混ざり合った層の3層を構築することにより再度筆記する際の筆記性が良好な感圧修正テープを提供できる。

Claims (1)

  1. 基材上に離型層と転写後文字等を覆い隠す白色隠蔽層と該白色隠蔽層を被転写物に定着させる接着層を有する感圧転写テープにおいて、離型層に白色隠蔽層、接着層の順に塗布し、接着層がインキ状態から乾燥し成膜する過程において白色隠蔽層中に染み込み、結果2層が交じり合ったずれ防止層が形成され、白色隠蔽層の表面に1.0〜15.0μmの大きさの細孔が存在し、接着層中に平均粒子径0.5〜12.0μmの微粒子を含み、接着層固形分中5.0重量%以上25.0重量%未満であることを特徴とする感圧修正テープ。
JP2004278704A 2004-09-27 2004-09-27 感圧修正テープ Expired - Fee Related JP4471797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278704A JP4471797B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 感圧修正テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278704A JP4471797B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 感圧修正テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088602A JP2006088602A (ja) 2006-04-06
JP4471797B2 true JP4471797B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36230014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278704A Expired - Fee Related JP4471797B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 感圧修正テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088602A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168644B2 (en) Composite coating and substrate used in liquid electrophotographic printing and method
JP5160733B2 (ja) 水性スクラッチ組成物
KR102263434B1 (ko) 필기성 및 재활용성이 우수한 포장용 종이 테이프
JP4867085B2 (ja) 記録液およびインクジェット記録方法
JP2008221556A (ja) 感圧転写修正テープ
CA2403853C (en) Erasable marking composition
JP4471797B2 (ja) 感圧修正テープ
AU2001251683A1 (en) Erasable marking composition
JP4601065B2 (ja) 感圧修正テープ
JPH0832845B2 (ja) ボードマーカー用インキ組成物
JP2774891B2 (ja) 修正被覆剤組成物
JP3131358U (ja) 感圧修正テープ
JP2002097390A (ja) インクジェット記録液およびインクジェット記録方法
JP2006069052A (ja) 感圧修正テープ
JP2005220156A (ja) 水分散体およびそれを用いた感圧転写修正テープ
JP2018008408A (ja) 感圧転写修正テープ
JP6762076B2 (ja) 感圧転写修正テープ
JP2009114398A (ja) 皮革用マーキングセット
KR20190108047A (ko) 감압 전사 수정 테이프
JP2016030407A (ja) 感圧転写修正テープ
JPH01188576A (ja) ボードマーカー用インキ組成物
JP2006168164A (ja) 感圧転写修正テープ
KR20050025830A (ko) 소거성 잉크 조성물 및 그 제조방법
JP2006321901A (ja) 感圧修正テープ
JP4672346B2 (ja) 撥水段ボール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees